JPH03234966A - Operating device for automatic transmission for vehicle - Google Patents

Operating device for automatic transmission for vehicle

Info

Publication number
JPH03234966A
JPH03234966A JP2706790A JP2706790A JPH03234966A JP H03234966 A JPH03234966 A JP H03234966A JP 2706790 A JP2706790 A JP 2706790A JP 2706790 A JP2706790 A JP 2706790A JP H03234966 A JPH03234966 A JP H03234966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
switch
automatic transmission
output
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2706790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2904293B2 (en
Inventor
Osamu Michihira
修 道平
Kiyoshi Sakamoto
清 坂本
Yasuhiro Takabe
靖弘 高邊
Ushio Sakurai
桜井 潮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2706790A priority Critical patent/JP2904293B2/en
Publication of JPH03234966A publication Critical patent/JPH03234966A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904293B2 publication Critical patent/JP2904293B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the contents of control by allowing a control means to drive an actuator at a constant speed so as to be controlled, and thereby concurrently applying the brake to the actuator for a specified period of time at a time when a running range set by an automatic transmission coincides with a target running range directed by an operating switch. CONSTITUTION:When it is judged that a running range set by an automatic transmission 12 coincides with a target running range directed by an operating switch 18, a control unit 30 suspends driving a drive motor 22 (actuator), and concurrently controls the brake to be applied to the motor 22 for a specified period of time. Namely, current reverse to normal one is sent to the drive motor 22 for a specified period of time, the brake is applied to the motor 22 by means of reverse current, and the motor 22 is so controlled as to be surely suspended at a running range which is judged to coincide with the target one. This thereby allows a running range set by the automatic transmission 12 to surely coincide with a new running range set by means of switching the switch 15.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動変速機の走行レンジを切り換えるため
の油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチ
ュエータを制御する制御手段と、この制御手段に変速切
り換え指令を出力する変速操作手段とを備えた車両用自
動変速機の操作装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides an actuator for driving a hydraulic valve for switching the travel range of an automatic transmission, a control means for controlling the actuator, and a speed change control means for the control means. The present invention relates to an operating device for an automatic transmission for a vehicle, including a shift operating means that outputs a switching command.

[従来の技術] 一般に車両用自動変速機の操作装置としては、自動変速
機の走行レンジを切り換えるための油圧バルブに直接機
械的に接続され、運転者の手により移動されるように設
定された所の、変速操作手段としてのセレクトレバーを
備えており、運転者はこのセレクトレバーな所望の走行
レンジ位置に移動させることにより、油圧バルブの弁位
置を切り換えて、所望の走行レンジを切り換えるように
設定されている。
[Prior Art] In general, an operating device for a vehicle automatic transmission is directly mechanically connected to a hydraulic valve for switching the driving range of the automatic transmission, and is set to be moved by the driver's hand. The vehicle is equipped with a select lever as a gear shift operation means, and by moving this select lever to the desired driving range position, the driver changes the valve position of the hydraulic valve and switches the desired driving range. It is set.

このような手動式の操作装置においては、セレクトレバ
ーと油圧バルブとが、アームやリンク等を介して機械的
に直接接続されているため、セレクトレバーを移動させ
るために強い操作力が必要となり、軽い操作力で済む操
作装置が要望されていた。
In such a manual operating device, the select lever and the hydraulic valve are directly mechanically connected via an arm, link, etc., so a strong operating force is required to move the select lever. There was a demand for an operating device that requires only a light operating force.

この要望を満足させるべく、近年、例えば、特公昭63
−37729号公報に示されるように、トランスミッシ
ョン内の油圧バルブに連結されたワイヤによって油圧バ
ルブを制御して走行レンジの切り換えを行なう自動車の
自動変速機において、このワイヤを駆動モータにより駆
動すると共に、電気的スイッチの操作でこの駆動モータ
を作動させるようにした電動式レンジ切換装置が提案さ
れている。このような電動式レンジ切換装置によれば、
運転者は単に、電気的スイッチを操作するのみで走行レ
ンジを駆動モータを介して切り換えることが出来ること
となり、運転者はこの電気的スイッチを軽い操作力で操
作して、走行レンジの切り換えを指示することが出来る
ことになる。
In order to satisfy this demand, in recent years, for example,
As shown in Japanese Patent No. 37729, in an automatic transmission for an automobile that switches the driving range by controlling a hydraulic valve by a wire connected to a hydraulic valve in the transmission, this wire is driven by a drive motor, and An electric range switching device has been proposed in which the drive motor is operated by operating an electric switch. According to such an electric range switching device,
The driver can now change the driving range via the drive motor simply by operating an electric switch, and the driver can instruct the driver to change the driving range by operating this electrical switch with a light operating force. It will be possible to do so.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の電動式レンジ切換装置
においては、電気的スイッチにより指示された走行レン
ジに、自動変速機における走行レンジを正確に一致した
状態で設定する様にするために、例えば、駆動モータに
ブレーキ機構を付加し、このブレーキ機構の作動を制御
する事により、自動変速機において、電気的スイッチに
より指示された走行レンジが正確に設定される−にして
いる。このように、ブレーキ機構に基づき、自動変速機
において所定の走行レンジを設定する場合には、自動変
速機において切り換えられつつある状態を常に検出し、
この検出された情報に基づき、ブレーキ機構を制御しな
ければならず、制御内容が複雑になる問題点がある。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in such a conventional electric range switching device, the driving range of the automatic transmission is set to exactly match the driving range instructed by the electric switch. For example, by adding a brake mechanism to the drive motor and controlling the operation of this brake mechanism, the travel range specified by the electric switch in an automatic transmission can be accurately set. ing. In this way, when setting a predetermined travel range in the automatic transmission based on the brake mechanism, the state in which the automatic transmission is being switched is constantly detected,
The brake mechanism must be controlled based on this detected information, which poses the problem of complicating the control details.

この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、簡単な制御で、操作スイッチにおいて指示
された走行レンジに、自動変速機における走行レンジを
一致した状態で設定する事のできる車両用自動変速機の
操作装置を提供することである。
This invention was made in view of the above-mentioned problems, and an object of the invention is to make it possible to set the driving range of an automatic transmission to match the driving range instructed by the operation switch with simple control. An object of the present invention is to provide an operating device for an automatic transmission for a vehicle.

[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる車両用自動変速機の操作装置は、自動変速機の
走行レンジを切り換えるための油圧バルブを駆動するア
クチュエータと、このアクチュエータを制御する制御手
段と、この制御手段に現在設定された走行レンジを示す
レンジ信号を出力する変速操作手段とを備えた車両用自
動変速機の操作装置において、前記変速操作手段は、設
定する走行レンジが所定軌跡上に順次並設さられたスト
ローク接点式の操作スイッチを備え、前記制御手段は、
前記アクチュエータを一定速度で駆動制御すると共に、
操作スイッチで指示された目標走行レンジに自動変速機
で設定された走行レンジが一致し゛たと判断された時点
で、前記アクチュエータに所定時間だけ制動を掛ける様
に制御する事を特徴としている。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems and achieve the objectives, an operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention drives a hydraulic valve for switching the travel range of the automatic transmission. An operating device for an automatic transmission for a vehicle, comprising: an actuator for controlling the actuator; a control means for controlling the actuator; and a shift operation means for outputting a range signal indicating a currently set travel range to the control means. The means includes a stroke contact type operation switch in which travel ranges to be set are sequentially arranged in parallel on a predetermined locus, and the control means includes:
Drive-controlling the actuator at a constant speed,
When it is determined that the travel range set by the automatic transmission matches the target travel range instructed by the operation switch, the actuator is controlled to apply braking for a predetermined period of time.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置は、
各走行レンジ位置を電気的に検出するスイッチ手段を更
に具備し、このスイッチ手段は各走行レンジ位置に応じ
て検出信号を出力する接点を備え、各端子は対応する走
行レンジ位置の中心位置からアクチュエータの駆動方向
に沿って両方向に所定距離だけ延出する様に形成され、
前記制御手段は、目標走行レンジに対応する接点の端部
を検出した時点で、前記アクチュエータの一定速度制御
を停止し、前記制動動作を切り換え実行する事をを特徴
としている。
Further, the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention includes:
The switch means electrically detects each travel range position. is formed so as to extend a predetermined distance in both directions along the driving direction of the
The control means is characterized in that it stops the constant speed control of the actuator and switches over and executes the braking operation when the end of the contact point corresponding to the target travel range is detected.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制動動作を実行する・所定時間は、この制動
動作により、目標走行レンジに対応する接点の中心位置
で、アクチュエータが停止するに要する時間に設定され
ている事を特徴としている。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the braking operation is executed for a predetermined period of time required for the actuator to stop at the center position of the contact point corresponding to the target travel range. It is characterized by being set in time.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、電圧変動検出手段を備え、電源
に電圧変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通
電される電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を
特徴としている。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means includes a voltage fluctuation detection means, and even if voltage fluctuation occurs in the power supply, the voltage applied to the actuator is always kept constant. It is characterized by control to maintain it.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、温度変動検出手段を備え、温度
変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通電され
る電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を特徴と
している。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means includes a temperature fluctuation detection means, and even if a temperature fluctuation occurs, the voltage applied to the actuator is always maintained constant. It is characterized by control.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、制動動作として、前記アクチュ
エータを、これが制動動作を受けるまでの駆動方向とは
逆方向に駆動する様に制御する事を特徴としている。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means may control the actuator so as to drive the actuator in a direction opposite to the driving direction in which the actuator is subjected to the braking operation, as a braking operation. It is characterized by

[作用] 以上のように発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
は構成されているので、操作スイッチにより指示された
目標走行レンジに、自動変速機において設定されている
走行レンジが一致したと判断される場合には、制御手段
は、アクチュエータの駆動を停止すると共に、前記アク
チュエータに所定時間だけ制動を掛ける様に制御する。
[Operation] Since the operating device for the automatic transmission for a vehicle according to the invention is configured as described above, it is possible to detect when the driving range set in the automatic transmission matches the target driving range instructed by the operation switch. If it is determined, the control means stops driving the actuator and controls the actuator to apply braking for a predetermined period of time.

この結果、簡単な制御で、操作スイッチにおいて指示さ
れた走行レンジに、自動変速機における走行レンジを一
致した状態で設定される事になる。
As a result, by simple control, the driving range of the automatic transmission can be set to match the driving range instructed by the operation switch.

[実施例] 以下に、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明す
る。
[Embodiment] Hereinafter, the configuration of an embodiment of the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

この一実施例の操作装置10は、第1図に示すように、
自動変速機12の走行レンジの切り換え操作を電動を利
用して軽い操作力で行なうことが出来るように構成され
ており、また、この自動変速機12は、エンジン14の
駆動力を駆動輪、この一実施例においては前輪(図示せ
ず)に伝達するよう構成されている。ここで、この自動
変速機12は、走行レンジを切り換えるための油圧バル
ブ16を備える通常使用されているタイプであって、そ
の構成は周知であるため、ここでの説明を省略する。
The operating device 10 of this embodiment, as shown in FIG.
The automatic transmission 12 is configured so that the driving range switching operation can be performed using electric power with a light operating force. In one embodiment, the transmission is configured to be transmitted to the front wheels (not shown). Here, the automatic transmission 12 is of a commonly used type that includes a hydraulic valve 16 for switching the travel range, and its configuration is well known, so a description thereof will be omitted here.

そして、この一実施例の操作装置10は、この発明の特
徴をなす操作スイッチ(その詳細な構成及び取り付は態
様の説明は後述する。)18の操作に応じて、上述した
油圧バルブ16を電動により駆動して走行レンジを切り
換えるため電動代走 0 行レンジ切換装置(以下、単に、レンジ切換装置と呼ぶ
。)20を備えている。このレンジ切換装置16は、可
逆転可能な駆動モータ22と、この駆動モータ22の駆
動軸24に固定され、所定半径を有する回転アーム26
と、この回転アーム26の先端と油圧バルブ16の切り
換えロッド16aの先端とを互いに連結する連結ロッド
28と、操作スイッチ18から出力されたレンジ切り換
え指令に基づき、駆動モータ22の駆動状態を制御する
制御ユニット30とを備えている。尚、上述した連結ロ
ッド28は、詳細には、油圧バルブ16に回動自在に軸
支され、これの回動位置に応じて、走行レンジを切り換
え駆動する切り換えロッド16aの先端に接続されてい
る。
The operating device 10 of this embodiment operates the above-mentioned hydraulic valve 16 in response to the operation of an operating switch 18 (detailed configuration and attachment of which will be described later), which is a feature of the present invention. In order to switch the travel range by being electrically driven, an electric pinch running range switching device (hereinafter simply referred to as a range switching device) 20 is provided. This range switching device 16 includes a reversible drive motor 22 and a rotating arm 26 fixed to a drive shaft 24 of the drive motor 22 and having a predetermined radius.
The drive state of the drive motor 22 is controlled based on the range switching command output from the operating switch 18 and the connecting rod 28 that connects the tip of the rotary arm 26 and the tip of the switching rod 16a of the hydraulic valve 16. A control unit 30 is provided. In addition, the above-mentioned connecting rod 28 is, in detail, rotatably supported by the hydraulic valve 16 and connected to the tip of a switching rod 16a that switches and drives the travel range according to the rotational position of the connecting rod 28. .

ここで、上述した自動変速機12には、第2A図に示す
ように、駆動モータ22の駆動に応じて切り換え駆動さ
れる切り換えスイッチ32が設けられている。この切り
換えスイッチ32は、油圧バルブ16による走行レンジ
の切り換え状態に応じて、切り換えられた走行レンジ状
態を示す表示用インヒビタスイッチ32aと、駆動モー
タ22の駆動停止時期を指示するための制御用インヒビ
タスイッチ32bとから構成されている。
Here, the above-mentioned automatic transmission 12 is provided with a changeover switch 32 that is switched and driven in accordance with the drive of the drive motor 22, as shown in FIG. 2A. This changeover switch 32 includes a display inhibitor switch 32a that indicates the switched travel range state according to the travel range switching state by the hydraulic valve 16, and a control inhibitor switch 32a that indicates when to stop driving the drive motor 22. 32b.

換言すれば、この切り換えスイッチ32は、スイッチ本
体32dと、上述した油圧バルブ16の切り換えロッド
16aと一体回転する様に取りつけられた扇形状に形成
された切り換え部材32eとを備え、このスイッチ本体
32dの表面上には、上述した表示用インヒビタスイッ
チ32aにおける各走行レンジに各々対応した接点HP
、HR,H,、H,、H2、H,と、制御用インヒビタ
スイッチ32bにおける各走行レンジに各々対応した接
点sp、SR,S、、S、、S2、Slとが配設されて
いる。
In other words, the changeover switch 32 includes a switch body 32d and a fan-shaped changeover member 32e attached to rotate integrally with the changeover rod 16a of the hydraulic valve 16 described above. On the surface of the display inhibitor switch 32a, there are contact points HP corresponding to each travel range of the display inhibitor switch 32a.
, HR, H, , H, , H2, H, and contacts sp, SR, S, , S, , S2, and Sl corresponding to each travel range in the control inhibitor switch 32b are provided.

ここで、駆動モータ22の駆動に応じて切り換え駆動さ
れた切り換え部材32eの回動により、これは、表示用
インヒビタスイッチ32a。
Here, due to the rotation of the switching member 32e which is switched and driven in accordance with the drive of the drive motor 22, this is the display inhibitor switch 32a.

制御用インヒビタスイッチ32bにおいては、対応する
走行レンジに応じた接点と選択的に接触する様に構成さ
れている。
The control inhibitor switch 32b is configured to selectively contact contacts corresponding to the corresponding travel range.

1 2 次に、この自動変速機12における切り換えスイッチ3
2の構成を第2B図乃至第2D図を参照して説明する。
1 2 Next, the changeover switch 3 in this automatic transmission 12
2 will be explained with reference to FIGS. 2B to 2D.

この切り換えスイッチ32には、第2B図に示す様に、
自動変速機12での駆動モータ22による停止位置を対
応する走行レンジ位置において正確に機械的に規定する
ために、デイテント機構33が設けられている。このデ
イテント機構33は、扇状の切り換え部材32eの円弧
状の端面に連続した状態で形成された6つの凹部33a
As shown in FIG. 2B, this changeover switch 32 has
A detent mechanism 33 is provided to accurately mechanically define the stop position of the drive motor 22 in the automatic transmission 12 at a corresponding travel range position. This detent mechanism 33 includes six recesses 33a continuously formed in the arc-shaped end surface of the fan-shaped switching member 32e.
.

33b、33c、33d、33e、33fを備えている
。これら凹部33 a、 33 b、 33 c。
33b, 33c, 33d, 33e, and 33f. These recesses 33a, 33b, 33c.

33d、33e、33fは、円弧面に沿って等間隔に形
成され、夫々、6つの走行レンジ、即ち、パーキングレ
ンジ「P」、後退レンジ「R」、ニュートラルレンジ「
N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2
」、前進1速レンジ「1」に対応する様に設定されてい
る。尚、これら凹部33 a、 33 b、 33 c
、 33 d。
33d, 33e, and 33f are formed at equal intervals along the circular arc surface, and correspond to six driving ranges, namely, parking range "P", reverse range "R", and neutral range "
N”, forward drive range “D”, forward 2nd speed range “2”
”, and is set to correspond to the forward first speed range “1”. Note that these recesses 33 a, 33 b, 33 c
, 33 d.

33e、33fの配設間隔を規定する離間角度は、図示
していないが、油圧バルブ16において規定される6つ
の走行レンジ位置の配設間隔を規定する離間角度と同様
に設定されている。
Although not shown, the separation angle that defines the spacing between the hydraulic valves 33e and 33f is set to be the same as the separation angle that defines the spacing between the six travel range positions defined in the hydraulic valve 16.

一方、上述したスイッチ本体32dの上面には、切り換
え部材32eの円弧状の端面に対向した状態で、肉厚部
33gが一体的に形成されている。この肉厚部33gの
、上述した6つの凹部33 a、  33 b、 33
 c、  33 d、  33 e。
On the other hand, a thick portion 33g is integrally formed on the upper surface of the switch main body 32d, facing the arcuate end surface of the switching member 32e. The above-mentioned six recesses 33a, 33b, 33 of this thick part 33g
c, 33d, 33e.

33fの何れかに対向し得る位置に、切り換え部材32
eの回転中心を通る軸線に沿って、透孔33hが形成さ
れている。この透孔33h内には、これに対向する位置
に回動されてきた凹部33a、33b、33c、33d
、33e。
33f, the switching member 32
A through hole 33h is formed along the axis passing through the center of rotation of e. Inside this through hole 33h, there are recesses 33a, 33b, 33c, and 33d that have been rotated to positions opposite thereto.
, 33e.

33fの一つ嵌入する様に設定されたボール33iと、
このボール33iを外方に突出する様に付勢するコイル
スプリング33jと、上述したボール33iが配設され
た側とは反対側の透孔33hの端部を閉塞するためのプ
ラグ33kが配設されている。
A ball 33i set to fit one of the balls 33f,
A coil spring 33j that urges the ball 33i to protrude outward and a plug 33k that closes the end of the through hole 33h on the opposite side to the side where the ball 33i is disposed are provided. has been done.

この様にデイテント機構33は構成されている 3 4 ので、この切り換え部材32e、及び、これに同軸に取
りつけられた油圧バルブ16の切り換えロッド16aと
は、各走行レンジ位置において、機械的に拘束された状
態で、停止する事になる。換言すれば、このようにデイ
テント機構33を備える事により、この切り換え部材3
2e、及び、これに同軸に取りつけられた油圧バルブ1
6の切り換えロッド16aとは、各走行レンジを規定す
る位置の前後に、所定範囲のすい込み範囲Eを備える事
になる。即ち、第2C図の(e)に示す様に、各走行レ
ンジ位置においては、対応する凹部33 a、 33 
b、 33 c、 33 d、 33 e。
Since the detent mechanism 33 is configured in this manner, the switching member 32e and the switching rod 16a of the hydraulic valve 16 coaxially attached to the switching member 32e are mechanically restrained at each travel range position. It will stop in this state. In other words, by providing the daytent mechanism 33 in this way, this switching member 3
2e, and a hydraulic valve 1 coaxially attached to this
The switching rod 16a of No. 6 is provided with a predetermined insertion range E before and after the position defining each travel range. That is, as shown in FIG. 2C (e), at each travel range position, the corresponding recesses 33 a, 33
b, 33c, 33d, 33e.

33fの最も凹んだ部分を中心として、回動方向に沿う
前後に、上述したすい込み範囲Eが形成される事になる
The above-mentioned insertion range E is formed in the direction of rotation around the most recessed part of 33f.

一方、上述した切り換えスイッチ32においては、第2
C図の(b)、(C)に夫々示す様に、切り換え部材3
2eの裏面に、スイッチ本体32dの表面に形成された
2種類のスイッチ、即ち、表示用インヒビタスイッチ3
2aと制御用インヒビタスイッチ32bとの夫々の接点
に接触可能な状態で、2本の摺動ブラシ32f、32g
が取りつけられている。ここで、各走行レンジ位置は、
第2C図の(a)に符号Fで示す様に、対応する凹部な
規定するところの、互いに隣接する山部(突起部分)の
間の範囲として規定される事になる。
On the other hand, in the changeover switch 32 described above, the second
As shown in (b) and (C) of Figure C, the switching member 3
2e, there are two types of switches formed on the surface of the switch body 32d, namely, the display inhibitor switch 3.
The two sliding brushes 32f and 32g are in contact with the respective contacts of the control inhibitor switch 32a and the control inhibitor switch 32b.
is attached. Here, each driving range position is
As shown by the symbol F in FIG. 2C (a), the corresponding recess is defined as the range between adjacent peaks (protrusions).

そして、これら表示用インヒビタスイッチ32aと制御
用インヒビタスイッチ32bとにおける夫々の接点は、
切り換え部材32eの回動方向に沿って所定範囲で延出
する様に形成され、その中心位置は、対応する走行レン
ジ位置の中心点CPと一致する様に設定されている。こ
こで、表示用インヒビタスイッチ32aの各接点Hp、
HR、HN 、Ho 、H2、H1は、概略、符号Eで
示される各走行レジの全範囲に渡り形成されている。ま
た、制御用インヒビタスイッチ32aの各接点Sp、S
、1.SN、SD、S2.Slは、最も狭い範囲で形成
されている。
The contact points of these display inhibitor switch 32a and control inhibitor switch 32b are as follows:
It is formed to extend in a predetermined range along the rotational direction of the switching member 32e, and its center position is set to coincide with the center point CP of the corresponding travel range position. Here, each contact Hp of the display inhibitor switch 32a,
HR, HN, Ho, H2, and H1 are formed over the entire range of each travel register roughly indicated by the symbol E. In addition, each contact point Sp, S of the control inhibitor switch 32a
, 1. SN, SD, S2. Sl is formed in the narrowest range.

ここで、第2C図に制御用インヒビタスイッチ 5 6 2の接点の下方に示す様に、油圧パルブチ16において
は、上述した表示用インヒビタスイッチ32aの各接点
Hp 、HR、HN 、Ho 、H2、H8及び制御用
インヒビタスイッチ32aの各接点SP、SR,SN、
SD%S2、S、に夫々対応した状態で、油圧発生領域
YP、YR,Y、、Y、、Y、 、Y、が規定されてい
る。これら油圧発生領域Yp 、YR、YN%YD、Y
2、Ylは、制御用インヒビタスイッチ32bの接点の
配設範囲よりは大きく、また、表示用インヒビタスイッ
チ32aの接点配設範囲よりも小さい範囲で形成されて
いる。
Here, as shown below the contacts of the control inhibitor switch 5 6 2 in FIG. and each contact SP, SR, SN of the control inhibitor switch 32a,
Hydraulic pressure generation regions YP, YR, Y, , Y, , Y, , Y, are defined in a state corresponding to SD%S2, S, respectively. These oil pressure generation areas Yp, YR, YN% YD, Y
2, Yl is formed in a range larger than the arrangement range of the contacts of the control inhibitor switch 32b and smaller than the arrangement range of the contacts of the display inhibitor switch 32a.

尚、この最も狭い配設範囲を有する制御用インヒビタス
イッチ32aの各接点の大きさは、第2C図の(e)か
ら明らかな様に、上述したすい込み範囲Eよりも大きく
形成されている。換言すれば、このすい込み範囲Eにボ
ール33iが嵌入する状態において、対応する走行レン
ジが機械的に拘束された状態で確実に規定される事とな
り、そして、この様に機械的に走行レンジが拘束された
状態で規定されている場合には、表示用インヒビタスイ
ッチ32aからは、必ず、表示用インヒビタ信号が出力
され、制御用インヒビタスイッチ32bからは制御用イ
ンヒビタ信号が出力され、また、油圧バルブ16におい
て所定の油圧が発生される状態となる。この様にして、
制御ユニット30には、この切り換えスイッチ32から
確実に所定の信号が出力される事になる。
The size of each contact of the control inhibitor switch 32a, which has the narrowest arrangement range, is larger than the above-mentioned filling range E, as is clear from FIG. 2C (e). In other words, when the ball 33i is inserted into the insertion range E, the corresponding travel range is reliably defined in a mechanically restrained state, and in this way, the travel range is mechanically restricted. When the restrained state is specified, the display inhibitor switch 32a always outputs the display inhibitor signal, the control inhibitor switch 32b outputs the control inhibitor signal, and the hydraulic valve At step 16, a predetermined oil pressure is generated. In this way,
A predetermined signal is reliably outputted to the control unit 30 from the changeover switch 32.

また、上述した駆動モータ22において、これのモーフ
軸(図示せず)は、クラッチ機構34を介して駆動軸2
4に連結されており、このクラッチ装置34は、上述し
た制御ユニット30により断続制御されるように接続さ
れている。即ち、この制御ユニット30は、通常状態に
おいて、クラッチ機構34を接続状態に維持して、自動
変速機12が駆動モータ22により電動駆動されるよう
に設定され、後述するように、制御ユニット30におけ
る切換制御動作がフェイルしていると判断 8 された際に、フェイルセイフとして、このクラッチ機構
34を切断状態とし、自動変速機12が駆動モータ22
により駆動されないように設定されている。
Further, in the drive motor 22 described above, its morph shaft (not shown) is connected to the drive shaft 22 via a clutch mechanism 34.
4, and this clutch device 34 is connected so as to be controlled intermittently by the control unit 30 described above. That is, in a normal state, this control unit 30 is set so that the automatic transmission 12 is electrically driven by the drive motor 22 while maintaining the clutch mechanism 34 in the connected state. When it is determined that the switching control operation has failed, the clutch mechanism 34 is set to a disconnected state as a fail-safe, and the automatic transmission 12 is switched to the drive motor 22.
It is set so that it is not driven by.

更に、この駆動モータ22にはロークリエンコーダ3G
が接続されており、これの駆動量が常時検出されている
゛。このロータリエンコーダ36は、制御ユニット30
に接続され、検出結果を出力している。そして、この制
御ユニット30は、このロークリエンコーダ36からの
出力結果を受けて、駆動モータ22の駆動量、換言すれ
ば、回転アーム26の回動位置を認識するように構成さ
れている。
Furthermore, this drive motor 22 is equipped with a row encoder 3G.
is connected, and its driving amount is constantly detected. This rotary encoder 36 is connected to the control unit 30
is connected to and outputs the detection results. The control unit 30 is configured to recognize the drive amount of the drive motor 22, in other words, the rotational position of the rotary arm 26, in response to the output result from the low rotation encoder 36.

一方、上述したレンジ切換装置20には、例えば、制御
ユニット30の故障時において、手動で自動変速機12
を切り換え駆動するための、手動駆動機構38が接続さ
れている。この手動駆動機構38は、第1図に示すよう
に、」二連した駆動軸24と平行な回動軸線回りに回転
可能な回動板40と、この回動板40の外周に形成され
たピニオンギヤ42と、このピニオンギヤ42に噛合す
るラック部材44と、このラック部材44と上述した回
転アーム26の先端とを互いに連結する第1の補助連結
ワイヤ46とを備えている。尚、この第1の補助連結ワ
イヤ46は、上述した連結ワイヤ28と一直線状になる
ように延出するよう設定されており、回動板40の回動
により、油圧バルブ16が切り換え駆動されるようにな
されている。
On the other hand, the above-mentioned range switching device 20 is configured such that, for example, in the event of a failure of the control unit 30, the automatic transmission 12 can be manually operated.
A manual drive mechanism 38 is connected to switch and drive. This manual drive mechanism 38, as shown in FIG. It includes a pinion gear 42, a rack member 44 that meshes with the pinion gear 42, and a first auxiliary connecting wire 46 that connects the rack member 44 and the tip of the above-mentioned rotating arm 26 to each other. The first auxiliary connection wire 46 is set to extend in line with the connection wire 28 described above, and the hydraulic valve 16 is switched and driven by the rotation of the rotation plate 40. It is done like this.

ここで、この回動板40の中心部には、摺動回動部材と
してのレンチ48が嵌合する嵌合穴40aが形成されて
おり、このレンチ48を介して、回動板40は任意の位
置に手動により回動することが出来ることになる。尚、
このような回動板40の手動回動に際して、クラッチ機
構34が接続状態であると、駆動モータ22が負荷とな
り、回転し難い状態となるので、このクラッチ機構34
を機械的に切断状態とするための切り換えレバー50が
設けられ、この切り換えレバー50は第2の補助ワイヤ
52を介してクラッチ機構 9 0 34に接続されている。即ち、この切り換えレバー50
が制御位置にある状態において、クラッチ機構34は制
御ユニット30により制御可能な状態に設定され、切断
位置にある状態において、クラッチ機構34は機械的に
切断状態に設定されることとなる。
Here, a fitting hole 40a into which a wrench 48 as a sliding rotating member is fitted is formed in the center of the rotating plate 40. This means that it can be manually rotated to the position. still,
When the rotating plate 40 is manually rotated, if the clutch mechanism 34 is in the connected state, the drive motor 22 becomes a load and becomes difficult to rotate.
A switching lever 50 is provided for mechanically placing the clutch in a disconnected state, and this switching lever 50 is connected to the clutch mechanism 9034 via a second auxiliary wire 52. That is, this switching lever 50
When the clutch mechanism 34 is in the control position, the clutch mechanism 34 is set to a controllable state by the control unit 30, and when the clutch mechanism 34 is in the disconnection position, the clutch mechanism 34 is mechanically set to the disconnection state.

尚、この手動駆動機構38は、第3図に示すように、車
室内とエンジンルームとを区切るカウルパネルロア54
の丁度、中央下部の内方に位置するように配設されてお
り、ここに取り付けられた蓋部材54aを取り外すこと
により、回動板40が露出するように設定されている。
As shown in FIG. 3, this manual drive mechanism 38 is connected to a cowl panel lower 54 that separates the vehicle interior and the engine room.
The rotary plate 40 is disposed so as to be located just inside the lower center of the rotary plate 40, and is set so that the rotary plate 40 is exposed by removing the lid member 54a attached thereto.

このようにして、制御ユニット30の故障時において、
運転者は、この蓋部材54aを取り外すことにより、回
動板40にアクセスして、レンチ48を介してこの回動
板40を回動駆動することにより、自動変速機12を直
接手動により切り換え駆動することが出来ることになる
In this way, in the event of a failure of the control unit 30,
By removing the lid member 54a, the driver accesses the rotary plate 40 and rotates the rotary plate 40 using the wrench 48, thereby directly manually switching and driving the automatic transmission 12. It will be possible to do so.

以上のように構成されるレンジ切換装置20の制御ユニ
ット30にレンジ切り換え指令を出力するだめの、この
発明の特徴をなす変速操作手段としての操作スイッチ1
8について、第3図以降を参照して、詳細に説明する。
The operation switch 1 serves as a speed change operation means, which is a feature of the present invention, and is used to output a range switching command to the control unit 30 of the range switching device 20 configured as described above.
8 will be explained in detail with reference to FIG. 3 and subsequent figures.

この操作スイッチ18は、第3図に示すように、車室内
において、ステアリングホイール56が回動自在に取り
付けられたステアリングコラム58の左側面、換言すれ
ば、方向指示レバー60が設けられた側とは反対側であ
って、ワイパ操作レバー62が設けられた側とは同一側
に配設されている。この操作スイッチ18は、所謂スト
ローク接点式のスイッチとして構成され、詳細には、車
幅方向に沿って延出する回動軸線回りに回動可能に取り
付けられたロークリ式スイッチから構成されている。
As shown in FIG. 3, this operation switch 18 is located on the left side of a steering column 58 to which a steering wheel 56 is rotatably attached in the vehicle interior, in other words, on the side where the direction indicator lever 60 is provided. is disposed on the opposite side and on the same side as the wiper operating lever 62. The operation switch 18 is configured as a so-called stroke contact type switch, and more specifically, is configured as a stroke type switch rotatably mounted around a rotation axis extending along the vehicle width direction.

ここで、この操作スイッチ]8のステアリングコラム5
8の左側面における配設位置は、第4図に示すように、
略中立位置(即ち、回転角度が0°の位置)にあるステ
アリングホイール56の所謂8時20分に位置する両脇
部分を両手で把持した状態において、運転席に着座した
運転者が正 2 面を見た場合に、丁度、ステアリングホイール56の空
間部分を通して、操作スイッチ18を視認することが出
来るように設定されており、また、ステアリングホイー
ル56も、この視認性が確保されるように3本スポーク
タイプ、詳細には、3時、6時、9時方向に沿って夫々
延出するように設定された3本のスポーク56a。
Here, this operation switch] Steering column 5 of 8
The arrangement position on the left side of 8 is as shown in Fig. 4.
With both hands grasping both sides of the steering wheel 56, which is located at the so-called 8:20 o'clock position, which is in the approximately neutral position (that is, the position where the rotation angle is 0°), a driver seated in the driver's seat faces forward 2. The operation switch 18 is set so that the operation switch 18 can be visually recognized through the space of the steering wheel 56 when looking at the steering wheel 56, and the steering wheel 56 also has three wires to ensure this visibility. Spoke type, specifically three spokes 56a set to extend along the 3 o'clock, 6 o'clock, and 9 o'clock directions, respectively.

56b、56cを備えるように構成されている。56b and 56c.

また、この操作スイッチ18の配設位置は、ワイパ操作
レバー62との関係においては、第5図に示すように、
ワイパ操作レバー62がステアリングコラム58の左側
面の手前側上方に設定されているのに対して、この操作
スイッチ18はステアリングコラム58の左側面の手前
側下方に設定されている。換言すれば、ワイパ操作レバ
ー62と操作スイッチ18とは、ステアリングコラム5
8の高さ方向中心線Cを境に、上下に夫々離間された状
態で配設されている。
Furthermore, the arrangement position of this operation switch 18 in relation to the wiper operation lever 62 is as shown in FIG.
The wiper operating lever 62 is set on the upper front side of the left side surface of the steering column 58, while the operation switch 18 is set on the lower front side of the left side surface of the steering column 58. In other words, the wiper operating lever 62 and the operating switch 18 are connected to the steering column 5.
8 and are spaced apart from each other vertically.

一方、この操作スイッチ18は、第6図に示すように、
ステアリングコラム58の左側面に一体的に固定される
円環状の取付リング64と、この取付リング64に車幅
方向に沿って延出する軸線回りに回転自在に軸支される
と共に、軸方向に沿って押し込み自在に支持されたスイ
ッチ本体66と、このスイッチ本体66の外周から半径
方向外方に突出すると共に軸方向に沿って延出するよう
に一体的に形成された指操作部68と、この指操作部6
8のステアリングコラム58側の端部に起立した状態(
即ち、円周方向に沿って延出する状態)で一体的に形成
された押込み部70とを備えている。
On the other hand, this operation switch 18, as shown in FIG.
An annular mounting ring 64 is integrally fixed to the left side surface of the steering column 58, and the mounting ring 64 is rotatably supported on the mounting ring 64 so as to be rotatable around an axis extending along the vehicle width direction. a switch body 66 that is supported so as to be freely pushed along the switch body 66; a finger operating portion 68 that is integrally formed so as to protrude radially outward from the outer periphery of the switch body 66 and extend along the axial direction; This finger operation section 6
8 standing on the end of the steering column 58 side (
That is, the push-in part 70 is integrally formed in a state extending along the circumferential direction.

ここで、第6図から明かなように、指操作部68の正面
端面の図中右端には、ホールドボタン72が、また、押
込み部70の側面の最奥部には、自動変速機12におけ
る走行レンジの切り換えモードを切り換えるためのモー
ド切り換えボタン74とが夫々配設されている。
Here, as is clear from FIG. 6, a hold button 72 is located at the right end of the front end surface of the finger operation section 68 in the figure, and a hold button 72 is located at the innermost part of the side surface of the push-in section 70 for the automatic transmission 12. A mode switching button 74 for switching the driving range switching mode is provided respectively.

尚、ホールドボタン72は、これを押し込まない状態で
、通常のシフト変更状態が規定され、これを押し込むこ
とにより、前進ドライブレンジに 3 4 おいては3速に、前進2速レンジにおいては2速に、夫
々固定されるように設定されている。また、モード切り
換えボタン74は、これが押し込まれない状態で、自動
変速機12における走行レンジの切り換え態様を、ねば
り強い走行感を重視したパワーモード(山道走行に好適
する)に規定し、押し込まれた状態で、経済性を重視し
たエコノミモード(市内走行に最適する)にする)に規
定するように設定されている。
Note that when the hold button 72 is not pressed, a normal shift change state is defined, and by pressing it, the shift changes to 3rd speed in the forward drive range 3 4 and 2nd speed in the forward 2nd speed range. are set to be fixed respectively. In addition, when the mode switching button 74 is not pushed in, the switching mode of the driving range in the automatic transmission 12 is set to a power mode (suitable for driving on mountain roads) that emphasizes a strong driving feeling, and when it is pressed It is set to set the mode to economy mode (optimal for city driving), which emphasizes economy.

一方、上述した取付リング64の外周面には、時計方向
に沿って、パーキングレンジを示す「P」、後退レンジ
を示す「R」、ニュートラルレンジを示す「N」、前進
ドライブレンジを示す「D」、前進2速レンジを示す「
2」、そして、前進l速しンジを示すrlJの英数字が
、順次描かれている。そして、この操作スイッチ18に
おいては、スイッチ本体66が回動することにより、そ
の回動位置に応じて設定された走行レンジを規定するた
めのレンジ切り換え指令を出力するように構成されてお
り、詳細には、丁度、指操作部68の丁度ま横に位置す
る英数字で表される走行レンジを達成するように、レン
ジ切り換え指令を出力するよう構成されている。即ち、
この指操作部68は、現在設定されている走行レンジを
指し示す指標としても機能するものである。
On the other hand, on the outer peripheral surface of the above-mentioned mounting ring 64, along the clockwise direction, "P" indicates the parking range, "R" indicates the reverse range, "N" indicates the neutral range, and "D" indicates the forward drive range. ”, indicating the forward 2nd gear range “
2'', and the alphanumeric characters ``rlJ'' indicating the forward l speed indicator are drawn in sequence. The operation switch 18 is configured so that when the switch body 66 rotates, it outputs a range switching command for specifying the travel range set according to the rotation position. is configured to output a range switching command so as to achieve the travel range indicated by the alphanumeric characters located just beside the finger operation section 68. That is,
This finger operation section 68 also functions as an index indicating the currently set travel range.

ここで、図示するように、英数字「N」。Here, as shown, the alphanumeric character "N".

rDJ、r2J、rlJは、狭い間隔d1で等間隔に順
次直列状態に並べられているが、英字rRJは英字rN
Jに対して、間隔d1より大きく設定された広い間隔d
またけ離間した状態で並べられ、英字rPJは英字rR
Jに対して上述した狭い間隔d1で離間した状態で並べ
られるように設定されている。また、英数字「N」。
rDJ, r2J, and rlJ are arranged in series at equal intervals with a narrow interval d1, but the alphabet rRJ is the alphabet rN.
For J, a wide interval d that is set larger than the interval d1
The alphabet rPJ is arranged in a spaced apart state, and the alphabet rPJ is the alphabet rR.
They are arranged so as to be spaced apart from each other by the narrow interval d1 mentioned above. Also, the alphanumeric character "N".

rDJ、r2Jは、第4図に示すように、運転席に着座
した運転者が正面を見た状態において、丁度、英字rD
Jを真ん中に置いて直視することが出来る位置に配設さ
れている。このようにして、ニュートラルレンジ「N」
、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」の
間で走行レンジを切り換える動作を実行した場合には、
現在何れF1 6 の走行レンジが設定されているかは、指操作部68が指
し示す英数字rNJ、rDJ、r2Jを読み取ることに
より瞬時に認識することが出来ることとなり、運転者は
安心して走行レンジを切り換えることが出来ることにな
る。
As shown in Fig. 4, rDJ and r2J are exactly the letters rD when the driver is seated in the driver's seat and looking straight ahead.
J is placed in the middle and placed in a position where it can be viewed directly. In this way, the neutral range "N"
, when performing an operation to switch the driving range between forward drive range "D" and forward 2nd speed range "2",
The driver can instantly recognize which driving range of F1 6 is currently set by reading the alphanumeric characters rNJ, rDJ, and r2J indicated by the finger operation unit 68, and the driver can switch the driving range with peace of mind. It will be possible to do this.

一方、第4図から明かなように、直視する状態において
、英字rRJ、rPJは見ることが出来ないことになる
。この結果、詳細は後述するが、ニュートラルレンジr
NJから後退レンジrRJへは、単にスイッチ本体66
を回動するのみでは移行することが出来ず、スイッチ本
体66を軸方向に押し込まなければ移行出来ないように
設定されているので、機構上、ニュートラルレンジ「N
」、ドライブレンジ「DJ、前進2速レンジ「2」の間
で自由にレンジ切り換えを実行すべく、スイッチ本体6
6を回動させる状態において、決して、後退レンジrR
Jが設定されないものであるが、この事は、運転者が直
視する状態において、英字rRJ、rPJは見ることが
出来ないことにより、ニュートラルレンジrNJから後
退レンジrRJに入る心配の無いことが心理的にも担保
されることになり、運転者は心から安心して、ニュート
ラルレンジ「N」、ドライブレンジ「DJ、前進2速レ
ンジ「2」の間で自由に走行レンジの切り換えを実行す
ることが出来ることになる。
On the other hand, as is clear from FIG. 4, the alphabetic characters rRJ and rPJ cannot be seen when viewed directly. As a result, the neutral range r
From NJ to reverse range rRJ, simply switch body 66
The switch body 66 cannot be shifted by simply rotating it, and it is set so that it cannot be shifted unless the switch body 66 is pushed in the axial direction. Mechanically, the neutral range "N"
”, drive range “DJ”, and forward 2nd speed range “2”.
6, never move to the reverse range rR.
J is not set, but this is because the driver cannot see the letters rRJ and rPJ when looking directly at it, so psychologically there is no need to worry about going from neutral range rNJ to reverse range rRJ. The driver will be able to freely switch the driving range between the neutral range "N", the drive range "DJ", and the forward two-speed range "2" with complete peace of mind. become.

次に、この操作スイッチ18の内部構成について、第7
図乃至第10図を参照して詳細に説明する。
Next, regarding the internal configuration of this operation switch 18, the seventh
This will be explained in detail with reference to FIGS. 10 to 10.

第7図に示すように、操作スイッチ18のスイッチ本体
66は、内方端部に、外方フランジ部66aが一体的に
形成され、車体の車幅方向に沿って延出した軸部66b
を備えている。この軸部66bは、自身の中心軸線回り
に回転自在に支持されると共に、軸方向に沿う移動を禁
止された状態で取り付けられている。また、この外方フ
ランジ部66aの内方の表面の外周部には、接触ロッド
66cが軸方向に沿って延出した状態で1、即ち、ステ
アリングコラム58の表面に向けて延出するように取り
付けられている。
As shown in FIG. 7, the switch body 66 of the operation switch 18 has an outer flange portion 66a integrally formed at the inner end thereof, and a shaft portion 66b extending along the width direction of the vehicle body.
It is equipped with This shaft portion 66b is rotatably supported around its own central axis and is attached in a state where movement along the axial direction is prohibited. Further, a contact rod 66c is provided on the outer periphery of the inner surface of the outer flange portion 66a so as to extend along the axial direction 1, that is, toward the surface of the steering column 58. installed.

 7 8 そして、この外方フランジ部66aが対向するステアリ
ングコラムの表面には、この接触ロッド66cの回転軌
跡に沿って、上述したインヒビタスイッチ32と同様に
、パーキングレンジ「P」、後退レンジ「R」、ニュー
トラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進
2速レンジ「2」、そして、前進1速レンジrlJに夫
々対応した接点Xp 、XR,XN、X[、、XR,X
Iが、接触ロッド66cに接触可能に取り付けられてい
る。そして、これら接点Xp、xlI、x、、xo、x
2.x、 は、取付リング64の外周に描かれた走行レ
ンジを夫々表示する英数字の表示位置に応じた位置に配
設されている。
7 8 Then, on the surface of the steering column facing this outer flange portion 66a, along the rotation locus of this contact rod 66c, parking range "P" and reverse range "R" are set, similar to the above-mentioned inhibitor switch 32. ”, neutral range “N”, forward drive range “D”, forward 2nd speed range “2”, and contact points Xp, XR, XN, X[,, XR,
I is attached so as to be able to contact the contact rod 66c. And these contact points Xp, xlI, x, , xo, x
2. x and are arranged at positions corresponding to the display positions of the alphanumeric characters drawn on the outer periphery of the attachment ring 64 that indicate the respective travel ranges.

ここで、各接点xP、xR,x、、x、、XR,X、は
、各々制御ユニット30に接続されており、このように
して、操作スイッチ18においては、接触ロッド66c
が接触した接点XP、X、l、XN 、Xo 、XR、
XIから、対応するレンジ切り換え指令が制御ユニット
30に出力されることになる。
Here, each of the contacts xP, xR, x, , x, , XR,
Contact points XP, X, l, XN, Xo, XR,
A corresponding range switching command will be output from XI to the control unit 30.

一方、このスイッチ本体66は、軸部66bに対して軸
方向に沿って移動自在に取り付けられた移動部66dを
備えている。即ち、この移動部66dには、軸方向に沿
って透孔66eが形成されており、この透孔66eを軸
部66bが貫通して外方に取り出されることにより、こ
の移動部66dは、軸部66bの延出方向に沿って移動
可能に支持されることになる。ここで、この移動部66
dの外周面には、上述した指操作部68が一体的に形成
されている。また、この移動部66dの内方端部は、外
方端部に比較して径小に設定され、上述したリング状の
取付リング64内に収納されるよう設定されている。
On the other hand, the switch body 66 includes a moving part 66d that is movably attached to the shaft part 66b along the axial direction. That is, a through hole 66e is formed in the moving part 66d along the axial direction, and the shaft part 66b passes through the through hole 66e and is taken out to the outside, so that the moving part 66d is moved along the shaft direction. It is supported so as to be movable along the extending direction of the portion 66b. Here, this moving part 66
The above-mentioned finger operation section 68 is integrally formed on the outer peripheral surface of d. Further, the inner end of the moving portion 66d is set to have a smaller diameter than the outer end, and is set to be housed within the ring-shaped attachment ring 64 described above.

そして、軸部66bの外方端部には、移動部66dの外
方への取り出しを禁止するための係止ナツト66fが螺
着されている。一方、この移動部66dと外方フランジ
部66aとの間には、コイルスプリング66gが介設さ
れており、移動部66dは、このコイルスプリング66
gの付勢力 0 により、常時、外方に向けて付勢され、これに外力が作
用しない限りにおいて、上述した係止ナツト66fに当
接して、その位置を弾性的に保持されている。このよう
にして、このスイッチ本体66は、通常は外方に付勢さ
れており、上述した押込み部70を介して軸方向内方に
押し込むことにより、このスイッチ本体66はコイルス
プリングの付勢力に抗して、軸方向内方へ押し込まれ得
ることとなる。
A locking nut 66f for inhibiting the moving part 66d from being taken out is screwed onto the outer end of the shaft part 66b. On the other hand, a coil spring 66g is interposed between the moving part 66d and the outer flange part 66a.
It is always urged outward by the urging force 0 of g, and as long as no external force acts on it, it comes into contact with the locking nut 66f described above and is elastically held in that position. In this way, this switch body 66 is normally urged outward, and by pushing it axially inward through the above-mentioned pushing part 70, this switch body 66 is subjected to the urging force of the coil spring. It can be pushed axially inward against this.

尚、移動部66dの外側面には、上述した係止ナツト6
6fを収納するための凹部66hが形成されており、ま
た、こ凹部66hを閉塞して、係止ナツト66fを目隠
しするための目隠し板66iが取り付けられている。
Note that the above-mentioned locking nut 6 is provided on the outer surface of the moving portion 66d.
A recess 66h for accommodating the nut 6f is formed, and a blind plate 66i is attached to close the recess 66h and hide the locking nut 66f.

ここで、この操作スイッチ18は、スイッチ本体66を
回動しての走行レンジの切り換えに際して、この回動駆
動を各走行レンジ位置において正確に係止するためのデ
イテント機構76を備えると共に、ニュートラルレンジ
rNJから後退レンジrRJへの切り換え、及び、後退
レンジrRJとパーキングレンジrPJとの間の切り換
えに際しては、単に、スイッチ本体66を回転するのみ
では切り換えられずに、このスイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込まなければ切り換え動作を行なう
ことが出来ないような規制機構78を備えている。
Here, the operation switch 18 is equipped with a detent mechanism 76 for accurately locking the rotary drive at each drive range position when switching the drive range by rotating the switch body 66, and also includes a detent mechanism 76 for accurately locking the rotation drive at each drive range position. When switching from rNJ to reverse range rRJ, or between reverse range rRJ and parking range rPJ, switching cannot be done simply by rotating the switch body 66, but by rotating the switch body 66 along the axial direction. A regulating mechanism 78 is provided such that the switching operation cannot be performed unless the switch is pushed inward.

これらデイテント機構76及び規制機構78のために、
上述した取付リング64の外方端は、移動部66dの径
小部の略中程まで延出している。
For these detent mechanism 76 and regulation mechanism 78,
The outer end of the above-mentioned attachment ring 64 extends to approximately the middle of the small diameter portion of the moving portion 66d.

このため、この外方端は、移動部66dの径大部を規定
する段部の端面との間に隙間Gが形成されることになる
が、この隙間Gの軸方向長さは、後述する移動部66b
の軸方向押し込み量よりも僅かに長く設定されている。
Therefore, a gap G is formed between this outer end and the end surface of the stepped portion that defines the large diameter portion of the moving portion 66d, and the axial length of this gap G will be described later. Moving part 66b
It is set slightly longer than the axial push amount.

ここで、規制機構78は、この取付リング64の内周面
に形成されたガイド溝80と、このガイド溝80内に外
方端部を嵌入されるてガイドされるように、移動部66
bに弾性的に進退自在に取り付けられた1本のガイドビ
ン82とを備えている。
Here, the regulating mechanism 78 has a guide groove 80 formed on the inner circumferential surface of the attachment ring 64, and the movable portion 66 has an outer end fitted into the guide groove 80 to be guided.
b is provided with one guide bin 82 that is elastically attached to move forward and backward.

このガイド溝80は、第8図に示すように、丁1 2 度、前進1速レンジ「1」とパーキングレンジrPJと
の間に渡り形成されており、このガイド溝80とガイド
ピン82との嵌合により、前進1速レンジ「1」及びパ
ーキングレンジrPJを越えて、スイッチ本体66が回
動することが禁止されている。ここで、上述したデイテ
ント機構76は、第7図に示すように、このガイド溝8
0の底面に、上述した配設関係に基づいて、パーキング
レンジ「P」、後退レンジ「R」、ニュートラルレンジ
「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「
2」、そして、前進1速レンジ「1」に夫々対応したデ
イテント穴76P。
As shown in FIG. 8, this guide groove 80 is formed across exactly 12 degrees between the first forward speed range "1" and the parking range rPJ, and the guide groove 80 and the guide pin 82 are Due to the fitting, the switch body 66 is prohibited from rotating beyond the first forward speed range "1" and the parking range rPJ. Here, the above-mentioned detent mechanism 76 has this guide groove 8 as shown in FIG.
0, based on the above-mentioned arrangement relationship, parking range "P", reverse range "R", neutral range "N", forward drive range "D", forward 2nd speed range "
2” and a day tent hole 76P corresponding to the first forward speed range “1”.

76R,76N 、76、.76゜、76、を備えてお
り、これらデイテント穴76P 、 76R。
76R, 76N, 76, . 76°, 76, and these daytent holes 76P and 76R.

76N、76o 、762.76、は、取付リング64
の周方向に沿う1本の軸線β。上に位置するように設定
されている。尚、各デイテン1〜穴76P、76R,7
6N 、76o 、76□。
76N, 76o, 762.76, mounting ring 64
One axis β along the circumferential direction. It is set to be located at the top. In addition, each dayten 1 to hole 76P, 76R, 7
6N, 76o, 76□.

761の底面は、第8図に示すように、取付リング64
の内周面から第1の深さhlだけ半径方向外方に入り込
んだ位置に設定されている。
The bottom surface of 761 is attached to the mounting ring 64 as shown in FIG.
It is set at a position extending radially outward by a first depth hl from the inner circumferential surface of.

また、このガイド溝80は、第7図の下部に、周方向形
状を平面上に展開した状態で示すように、前進2速レン
ジ「2」からニュートラルレンジrNJとの間に渡り周
方向ρ。に沿って直線状に形成された直線溝部80aと
、この直線溝部80aの上端において、ニュートラルレ
ンジrNJから軸方向内方に延出(即ち、直線溝部80
aと直交)した第1の横溝部80bと、この第1の横溝
部80bの内方端から後退レンジrRJまで周方向℃。
Further, as shown in the lower part of FIG. 7 in which the circumferential shape is developed on a plane, the guide groove 80 extends from the second forward speed range "2" to the neutral range rNJ at a distance ρ in the circumferential direction. A straight groove part 80a is formed in a straight line along
C. in the circumferential direction from the inner end of the first lateral groove 80b to the retreat range rRJ.

に対して斜めに延出する傾斜溝部80cと、後退レンジ
rRJから軸方向内方に延出した第2の横溝部80dと
、パーキングレンジrPJから軸方向内方に延出した第
3の横溝部80eと、これら第2及び第3の横溝部80
d、80eの互いの内方端同士を連結するよう周方向4
゜に沿って延出する第1の連結溝部80fと、上述した
直線溝部80aの下端において、前進2速レンジ「2」
から軸方向内方に延出した第4の横溝部80gと、この
第4の横溝部80gの内方端から周方向℃。に沿って前
進1速レンジ「1」まで延出した第2の連結溝部80h
とから連続した状態で構成されている。
a second lateral groove 80d extending axially inward from the reverse range rRJ, and a third lateral groove 80c extending axially inward from the parking range rPJ. 80e, and these second and third lateral grooves 80
circumferential direction 4 to connect the inner ends of d and 80e.
2 forward speed range "2" at the lower end of the first connecting groove 80f extending along the
The fourth lateral groove 80g extends inward in the axial direction from the inner end of the fourth lateral groove 80g in the circumferential direction. A second connecting groove portion 80h extending along the forward first speed range “1”
It consists of a continuous state.

尚、第1乃至第3の横溝部80b、80d。Note that the first to third lateral groove portions 80b, 80d.

80eの夫々の延出長さが、上述したスイッチ本体66
の軸方向押し込み量として規定されるものであり、これ
ら延出長さは共に同一長さに設定されている。このよう
にガイド溝80を構成することにより、前進1速レンジ
「1」からニュートラルレンジrNJに向けての走行レ
ンジの切り換え、及び、後退レンジrRJから前進2速
レンジ「2」に向けての走行レンジの切り換え動作は、
単に、スイッチ本体66を回動させる1動作のみで実行
することが出来ることになる。しかしながら、ニュート
ラルレンジrNJからパーキングレンジrPJまでの走
行レンジの切り換え、パーキングレンジrPJと後退レ
ンジrRJとの間の走行レンジの切り換え、並びに、前
進2速レンジ「1」から前進1速レンジ「1」までの走
行レンジの切り換え動作は、各レンジを通過毎に、5 旦、スイッチ本体66を軸方向に沿って押し込み動作し
つつ、回動さぜる2動作が必要となる。
The extension length of each of the switch bodies 80e is the same as that of the switch body 66 described above.
The extension lengths are both set to the same length. By configuring the guide groove 80 in this way, the driving range can be switched from the first forward speed range "1" to the neutral range rNJ, and the driving range can be changed from the reverse range rRJ to the forward second speed range "2". The range switching operation is
This can be accomplished by simply rotating the switch body 66. However, the driving range cannot be changed from the neutral range rNJ to the parking range rPJ, the driving range can be changed between the parking range rPJ and the reverse range rRJ, and from the forward 2nd speed range "1" to the forward 1st speed range "1". The operation of switching the travel ranges requires two operations: pushing the switch body 66 along the axial direction five times and rotating it five times each time the vehicle passes through each range.

この結果、上述したスイッチ本体66の回動動作のみで
は、ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへ
の走行レンジの切り換え、及び、後退レンジrRJとパ
ーキングレンジrPJとの間の走行レンジの切り換え動
作は不可能となり、不用意に、これら切り換え動作が行
なわれることが確実に防止されることとなり、安全走行
状態が確保されることとなる。
As a result, it is impossible to switch the driving range from the neutral range rNJ to the reverse range rRJ or between the reverse range rRJ and the parking range rPJ by only rotating the switch body 66 described above. Therefore, it is possible to reliably prevent these switching operations from being performed inadvertently, and a safe driving state can be ensured.

また、第8図に示すように、前進2速レンジ「2」とニ
ュートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の取付リ
ング64の内周面からの深さは、上述したデイテント穴
76P、76R。
Further, as shown in FIG. 8, the depth of the guide groove 80 between the second forward speed range "2" and the neutral range rNJ from the inner circumferential surface of the mounting ring 64 is the same as the detent holes 76P and 76R described above.

76N、76n 、76□、76+の取付リング64の
内周面からの深さを各々規定する第1の深さhlよりも
僅かに浅く設定された第2の深さh2を有するように設
定され、一方、前進2速レンジ「2」と前進1速レンジ
「1」との間のガイド溝80及びニュートラルレンジr
NJとバーキ 6 ングレンジrPJとの間のガイド溝80の深さは、上述
した第2の深さh2よりも浅い第3の深さh3を有する
ように設定されている。
76N, 76n, 76□, and 76+ are set to have a second depth h2 that is set slightly shallower than the first depth hl that defines the depth from the inner circumferential surface of the mounting ring 64, respectively. , on the other hand, the guide groove 80 between the forward 2nd speed range "2" and the forward 1st speed range "1" and the neutral range r
The depth of the guide groove 80 between NJ and Birkin Range rPJ is set to have a third depth h3 that is shallower than the second depth h2 described above.

この結果、第8図から明かなように、前進1速レンジ「
1」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJにお
ける夫々のデイテント穴7676F、76Rの実質的な
深さ(=h、−h3)は、ニュートラルレンジ「N」、
前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」にお
ける夫々のデイテント穴76、.76o、76□の実質
的な深さ(=h、−h2)より深くなる。
As a result, as is clear from Figure 8, the forward 1st gear range "
1", reverse range "R", and the actual depths (=h, -h3) of the respective detent holes 7676F and 76R in parking range rPJ are neutral range "N",
The respective detent holes 76, . It becomes deeper than the actual depth (=h, -h2) of 76o and 76□.

このようにして、この一実施例においては、各走行レン
ジ設定位置において、ガイドピン82が対応するデイテ
ント穴76に嵌入することにより、操作停止位置がデイ
テントされ、運転者は、自らが操作したスイッチ本体6
6の停止状態をデイテント感に基づく感触により確認す
ることが出来ることとなる。
In this way, in this embodiment, the guide pin 82 is fitted into the corresponding detent hole 76 at each travel range setting position, so that the operation stop position is detented, and the driver can switch the switch that he or she operated. Main body 6
6 can be checked by feeling based on the detent feeling.

また、この一実施例によれば、前進1速レンジ「1」、
後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJが夫々設定
された状態から、スイッチ本体66を回動し始めるため
に必要な回転起動力は、ニュートラルレンジ「N」、前
進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」が夫々
設定された状態から回転し始めるために必要な回転起動
力と比較して、大きな力が必要となるものである。
Further, according to this embodiment, the first forward speed range "1",
The rotational starting force required to start rotating the switch body 66 from the reverse range "R" and parking range rPJ, respectively, is the neutral range "N", forward drive range "D", and forward 2nd speed. A large force is required compared to the rotational starting force required to start rotating the range "2" from its respective set state.

換言すれば、運転者は、軽い回動起動力で、ニュートラ
ルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速
レンジ「2」との間で自由に走行レンジの切り換え動作
を行なうことが出来ることとなり、一方、前進1速レン
ジ「1」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJ
の設定状態を他の走行レンジに切り換えさせる場合には
、対応する深いデイテント穴76、.76N、76Pか
ら抜は出るために強い回動起動力が必要となり、本当に
、この切り換え動作を行なう必要が有るのかとの注意が
喚起されることになり、誤操作が未然に防止されること
になる。
In other words, the driver can freely switch the driving range between the neutral range "N", the forward drive range "D", and the forward 2nd speed range "2" with a light rotational starting force. On the other hand, forward 1st gear range "1", reverse range "R", parking range rPJ
When switching the setting state of . to another driving range, open the corresponding deep detent holes 76, . A strong rotational starting force is required to remove from 76N and 76P, and this will call attention to whether it is really necessary to perform this switching operation, and will prevent erroneous operation. .

一方、このガイド溝80に嵌合するガイドビン82は、
第7図に示すように、突出端部の先端が 7 8 丸められたビン本体82aと、軸方向略中央部に外方フ
ランジ部82bとから一体的に形成されている。また、
このガイドピン82ば、移動部66dの外周面に形成さ
れた凹所84に外方フランジ部82bより内方部分が挿
入された状態で取り付けられている。ここで、この凹所
84は、開口部において、」二連した外方フランジ部8
2bよりも径大に設定された凹所本体84aと、この凹
所本体84aの開口部に形成され、外方フランジ部82
bが丁度挿通されるように設定された径少な内方フラン
ジ部84bとから構成されている。
On the other hand, the guide bin 82 that fits into the guide groove 80 is
As shown in FIG. 7, the bottle body 82a is integrally formed with a bottle body 82a having a rounded tip and an outer flange portion 82b approximately at the center in the axial direction. Also,
This guide pin 82b is attached with its inner portion inserted from the outer flange portion 82b into a recess 84 formed on the outer peripheral surface of the moving portion 66d. Here, this recess 84 has two consecutive outer flange portions 8 at the opening.
2b, and an outer flange portion 82 formed at the opening of the recess body 84a.
The inner flange portion 84b has a small diameter and is set so that the inner flange portion 84b is inserted through the inner flange portion 84b.

即ち、この凹所84は開口部が狭められた段付き穴から
構成されている。
That is, this recess 84 is constituted by a stepped hole with a narrowed opening.

この凹所84内には、上述した段部(即ち、内方フラン
ジ部84bの内端面)に当接し、ピン本体82aの外方
フランジ部82bより内方部分が挿通される開口が中央
に形成された係止リング86が収納されている。一方、
この凹所84内には、ガイドピン82の内端面に当接し
、これを凹所84から突出する方向に偏倚するように付
勢する第1のコイルスプリング88と、係止リング86
の内表面に当接し、これを内方フランジ部84bの段部
に圧接するように付勢する第2のコイルスプリング90
とが互いに独立した状態で収納されている。
In this recess 84, an opening is formed in the center, which abuts the above-mentioned step (that is, the inner end surface of the inner flange 84b) and through which the inner part of the pin main body 82a than the outer flange 82b is inserted. A locking ring 86 is housed therein. on the other hand,
Inside the recess 84 , there is a first coil spring 88 that abuts the inner end surface of the guide pin 82 and biases it in the direction of protruding from the recess 84 , and a locking ring 86 .
a second coil spring 90 that abuts the inner surface of the coil spring 90 and urges it to come into pressure contact with the stepped portion of the inner flange portion 84b;
are stored independently from each other.

ここで、第9図の(A)に示すように、ガイドピン82
が各デイテント穴76、.76□。
Here, as shown in FIG. 9(A), the guide pin 82
are each daytent hole 76, . 76□.

76I1,76N 、76R,76pに入り込んでその
位置を係止された状態において、換言すれば、ガイドピ
ン82の先端が、取付リング64の内周面から深さり、
の面に当接する状態において、ガイドピン82の外方フ
ランジ部82aは、段部に当接した係止リング86から
(h、−h2)の距離だけ離間するように設定されてい
る。この結果、第9図の(B)に示すように、前進2速
レンジ「2」とニュートラルレンジrNJとの間のガイ
ド溝80の底面にガイドピン82の先端が当接する状態
において、各デイテント穴7676□、760,76N
、76R,76pに嵌入する状態から、(h、−h2)
の距離だけスイツ 9 0 チ本体66の半径方向内方に押し込められることとなる
76I1, 76N, 76R, 76p and are locked in that position, in other words, the tip of the guide pin 82 is deepened from the inner peripheral surface of the mounting ring 64,
In the state in which the guide pin 82 is in contact with the surface, the outer flange portion 82a of the guide pin 82 is set to be spaced apart from the locking ring 86 which is in contact with the stepped portion by a distance of (h, −h2). As a result, as shown in FIG. 9(B), each detent hole is 7676□, 760,76N
, 76R, 76p, (h, -h2)
The switch is pushed radially inward into the main body 66 by a distance of .

この押し込み動作に際して、外方フランジ部82bは係
止リング86に当接するのみで、これを内方に押し込む
ことかない。この結果、この押し込み動作に要する押し
込み力は、ガイドピン82にのみ係合する第1のコイル
スプリング88の付勢力に抗する力であれば良い。
During this pushing operation, the outer flange portion 82b only contacts the locking ring 86 without pushing it inward. As a result, the pushing force required for this pushing operation is sufficient as long as it is a force that resists the biasing force of the first coil spring 88 that engages only the guide pin 82.

一方、第9図の(C)に示すように、ニュートラルレン
ジrNJとパーキングレンジrPJとの間、及び、前進
2速レンジ「2」と前進1速レンジ「1」との間のガイ
ド溝80の底面にガイドピン82の先端が当接する状態
で、各デイテント穴76、 76゜、76、.768.
76R。
On the other hand, as shown in FIG. 9(C), the guide groove 80 between the neutral range rNJ and the parking range rPJ and between the 2nd forward speed range "2" and the 1st forward speed range "1" With the tip of the guide pin 82 in contact with the bottom surface, open each detent hole 76, 76°, 76, . 768.
76R.

76Pに嵌入する状態から、(h、−h3)の距離だけ
スイッチ本体66の半径方向内方に押し込められること
となる。ここで、上述した説明から明かなように、 (hl 1〕a )> (h+  h2)であるので、
この押し込み動作に際して、外方フランジ部82bは係
止リング86に当接して、更にこれを内方に押し込むこ
ととなる。
76P, it will be pushed inward in the radial direction of the switch body 66 by a distance of (h, -h3). Here, as is clear from the above explanation, (hl 1] a ) > (h + h2), so
During this pushing operation, the outer flange portion 82b comes into contact with the locking ring 86 and pushes it further inward.

この結果、この押し込み動作に要する押し込み力は、ガ
イドピン82に係合する第1のコイルスプリング88の
付勢力に抗する力と、係止リング86に係合する第2の
コイルスプリング90の付勢力との合計の付勢力に抗す
る力が必要となるものである。
As a result, the pushing force required for this pushing operation is the force resisting the biasing force of the first coil spring 88 that engages with the guide pin 82 and the biasing force of the second coil spring 90 that engages with the locking ring 86. It is necessary to have the power to resist the combined urging force.

このようにして、この一実施例によれば、前進2速レン
ジ「2」とニュートラルレンジrNJとの間で走行レン
ジを切り換えるべくスイッチ本体66を回動させる(ガ
イドピン80をガイド溝82に沿って摺動させる)際に
おいて、ガイドピン80とガイド溝82との接触力(即
ち、摩擦係合力)は第1のコイルスプリング88に対抗
する力のみで規定されることとなり、回動操作力は比較
的弱(て済むことになる。
In this way, according to this embodiment, the switch body 66 is rotated to switch the driving range between the forward second speed range "2" and the neutral range rNJ (the guide pin 80 is moved along the guide groove 82). When sliding the guide pin 80 and the guide groove 82, the contact force (i.e., frictional engagement force) between the guide pin 80 and the guide groove 82 is defined only by the force opposing the first coil spring 88, and the rotation operation force is It will be relatively weak.

しかしながら、ニュートラルレンジrNJとパーキング
レンジrPJとの間、及び、前進2速レンジ「2」と前
進1速レンジ「l」との間で走2 行レンジを切り換える際において、ガイドピン80とガ
イド溝82との接触力は第1及び第2のコイルスプリン
グ88.90の付勢力に対抗する力で規定されることと
なり、回動操作力は大きなものが要求されることとなる
。この結果、第1O図に示すように、回動操作力にも強
弱が与えられ、上述したデイテント穴76の深さの相違
に基づくスイッチ本体66の停止位置からの回動起動力
の差と相まって、本当に、この切り換え動作を行なう必
要が有るのかとの注意が喚起されることになり、誤操作
が確実に防止されることになる。
However, when switching the driving range between the neutral range rNJ and the parking range rPJ, and between the forward 2nd speed range "2" and the forward 1st speed range "l", the guide pin 80 and the guide groove 82 The contact force with the first and second coil springs 88 and 90 is determined by the force that opposes the urging force of the first and second coil springs 88 and 90, and a large turning operation force is required. As a result, as shown in FIG. 1O, the rotation operation force is also given a strength and weakness, which is combined with the difference in rotation starting force from the stop position of the switch body 66 based on the difference in the depth of the detent hole 76 mentioned above. , the user is reminded whether it is really necessary to perform this switching operation, and erroneous operations are reliably prevented.

以上のように構成された操作スイッチ18は、上述した
ように、ステアリングコラム58の左側面に取り付けら
れているものであるが、詳細には、第5図に示す運転状
態、即ち、運転者が両肘を備え付けのアームレスト92
(右肘用のアームレストは図面の都合上図示されていな
い。)に夫々掛けて、リラックスした姿勢で両手でステ
アリングホイール56の所謂8時20分の位置な握つて
運転する状態において、第11図に示すように、左手の
中指を伸ばして、これが届く位置に、前進1速走行レン
ジ「1」からニュートラルレンジrNJまでの範囲に位
置する指操作部68がもたらされるように設定されてい
る。
As described above, the operation switch 18 configured as above is attached to the left side of the steering column 58, but in detail, it is used in the driving state shown in FIG. 5, that is, when the driver is Armrest 92 with both elbows
(The armrest for the right elbow is not shown for convenience of the drawing.) When driving in a relaxed posture with both hands gripping the steering wheel 56 at the so-called 8:20 position, As shown in FIG. 2, the finger operating section 68 located in the range from the first forward speed driving range "1" to the neutral range rNJ is set to be brought to a position where the middle finger of the left hand can be reached.

換言すれば、上述した状態(姿勢)において、左手中指
の回動半径を41 (例えば、130mm)とし、指操
作部68の回動半径を℃2とすると、中指の先端の回動
軌跡と、前進1速走行レンジ「1」からニュートラルレ
ンジrNJまでの範囲に位置する指操作部68の先端の
回動軌跡とが交わるように、操作スイッチ18の回動中
心とステアリングホイール56の左手の握り位置との間
の距離I23が規定されている。即ち、以下の不等式(
1)が満足される範囲に、ρ3は規定されている。
In other words, in the above-mentioned state (posture), if the radius of rotation of the middle finger of the left hand is 41 (for example, 130 mm) and the radius of rotation of the finger operation part 68 is 2 degrees Celsius, then the rotation trajectory of the tip of the middle finger is, The center of rotation of the operation switch 18 and the grip position of the left hand on the steering wheel 56 are set so that the rotation locus of the tip of the finger operation part 68 located in the range from the first forward speed driving range "1" to the neutral range rNJ intersects. A distance I23 between the two is defined. That is, the following inequality (
ρ3 is defined within a range where 1) is satisfied.

ρ3 〈℃1 +β2          ・・・ (
1)このように式(1)を規定することにより、この一
実施例においては、第12図に示すように、前進ドライ
ブレンジrDJにある指操作部58の 3 4 先端とステアリングホイール56との間の距離I26は
、110mmに設定されている。
ρ3 〈℃1 +β2... (
1) By defining equation (1) in this way, in this embodiment, as shown in FIG. The distance I26 between them is set to 110 mm.

また、この第12図に示すように、後退レンジrRJに
ある指操作部68の先端とステアリングホイール56と
の間の距離をβ4とすると、この距離I24は以下の不
等式(2)が満足される範囲に規定されており、この一
実施例においては、130mmに設定されている。
Further, as shown in FIG. 12, if the distance between the tip of the finger operation part 68 in the reverse range rRJ and the steering wheel 56 is β4, then this distance I24 satisfies the following inequality (2). In this embodiment, it is set to 130 mm.

β4≧4.          ・・・(2)ここで、
上述した所の、ニュートラルレンジrNJと後退レンジ
rRJとの間を隔てる間隔d2は、上述した不等式(2
)をも満足するように規定されている。
β4≧4. ...(2) Here,
The above-mentioned interval d2 separating the neutral range rNJ and the reverse range rRJ is determined by the above-mentioned inequality (2
).

このように、この一実施例においては、操作スイッチ1
8の配設位置は規定されているので、運転者は、両手で
ステアリングホイール56を握ったままの状態で、左手
の中指を伸ばして、操作スイッチ18の指操作部68を
上から、または、下から叩くように操作することにより
、スイッチ本体66を前進1速レンジ「1」とニュート
ラルレンジrNJとの間で、自由にしかも瞬時に切り換
えることが出来ることになる。この結果、走行中におけ
る走行レンジの切り換えは、両手でステアリングホイー
ル56を握ったままの状態で行なうことが出来ることと
なり、安全走行状態が確実に達成されることとなる。
In this way, in this embodiment, the operation switch 1
8 is specified, the driver, while holding the steering wheel 56 with both hands, extends the middle finger of his left hand and presses the finger operation part 68 of the operation switch 18 from above, or By tapping the switch body 66 from below, the switch body 66 can be switched freely and instantaneously between the first forward speed range "1" and the neutral range rNJ. As a result, the driving range can be changed while the vehicle is driving while the steering wheel 56 is still gripped with both hands, and a safe driving state is reliably achieved.

また、この一実施例においては、左手がステアリングホ
イール56を握った状態において、例え中指を伸ばした
としても、後退レンジrRJが指操作部68の操作可能
範囲外にあるので、ニュートラルレンジrNJから後退
レンジrRJに切り換え操作することが不可能となる。
Further, in this embodiment, even if the middle finger is extended while the left hand is gripping the steering wheel 56, the reverse range rRJ is outside the operable range of the finger operation section 68, so It becomes impossible to switch to range rRJ.

この結果、前進走行中において、指操作部68を中指で
叩(ことにより自由に走行レンジを前進1速レンジから
ニュートラルレンジrNJの間で切り換え操作している
間において、間違って、後退レンジrRJが設定される
事態が確実に回避されることとなり、走行レンジの切り
換え動作における安全性が、上述した2動作の要求と相
まって確実に担保されることになる。
As a result, while driving forward, while the finger operation section 68 was being tapped with the middle finger (thereby freely switching the driving range from the forward 1st speed range to the neutral range rNJ), the reverse range rRJ was mistakenly changed. This will reliably avoid the situation in which the vehicle is set, and the safety in the driving range switching operation will be reliably ensured in combination with the above-mentioned two-operation requirements.

 5 6 また、後退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJ
に切り換えるためには、必ず、左手をステアリングホイ
ール56から離さなければならないことになるため、後
退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJへの切り
換え動作が、心理的に抑制され、後退レンジrRJまた
はパーキングレンジrPJへの切り換え動作に際して誤
操作が未然に防止されることになり、安全走行がこの観
点からも担保されることとなる。
5 6 Also, reverse range rRJ or parking range rPJ
In order to switch to reverse range rRJ or parking range rPJ, the left hand must be removed from the steering wheel 56. Therefore, the switching operation to reverse range rRJ or parking range rPJ is psychologically suppressed, and the switching operation to reverse range rRJ or parking range rPJ is suppressed. This will prevent erroneous operation during the switching operation, and safe driving will be ensured from this point of view as well.

ここで、第11図に示すように、ワイパ操作レバー62
は、操作スイッチ18の上方であって、これよりも距離
β5だけ後方に位置するように配設されている。従って
、ワイパ操作レバー62を操作する場合には、左手のス
テアリングホイール56における握り位置を、所謂8時
方向位置(図中、符合Aで示す。)から所謂10時方向
位置(図中、符合Bで示す。)に握り換える必要が生じ
る。即ち、操作スイッチ18の回動半径で1での操作回
動範囲と、ワイパ操作レバー62の回動半径℃7での操
作回動範囲とは、互いに異なることとなる。
Here, as shown in FIG. 11, the wiper operating lever 62
is disposed above the operation switch 18 and located behind it by a distance β5. Therefore, when operating the wiper operating lever 62, the grip position on the left hand steering wheel 56 is changed from the so-called 8 o'clock position (indicated by reference numeral A in the figure) to the so-called 10 o'clock position (indicated by reference numeral B in the figure). ), it becomes necessary to change the grip. That is, the operating rotation range of the operation switch 18 at a rotation radius of 1 and the operation rotation range of the wiper operating lever 62 at a rotation radius of 7 are different from each other.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
の指操作部68を下方から叩き上げて、例えば、前進2
速レンジ「2」から前進ドライブレンジrDJにレンジ
切り換えを行なう場合において、勢い余って、中上が上
方に振り上げられたとしても、ワイパ操作レバー62を
操作することが無く、操作の確実性が担保されることと
なる。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
For example, by tapping the finger operation part 68 from below,
When changing the range from the speed range "2" to the forward drive range rDJ, even if the middle upper part is swung upwards due to excess force, the wiper operating lever 62 will not be operated, ensuring reliable operation. It will be done.

また、ワイパ操作レバー62を上方から押し下げて、例
えば、間欠ワイパモードを設定する場合においても、こ
の押し下げ動作が勢い余って、指が下方まで振り下され
たとしても、操作スイッチ18の指操作部68に触れる
虞がないので、運転者は安心して、ワイパ操作レバー6
2を操作することが出来るものである。
Furthermore, even when the wiper operating lever 62 is pressed down from above to set the intermittent wiper mode, for example, even if the pushing down action is too forceful and the finger is swung down, the finger operating section of the operating switch 18 Since there is no risk of touching wiper operating lever 68, the driver can feel at ease when operating the wiper
2 can be operated.

更に、この一実施例においては、操作スイッチ18にお
いて、第13図に示すように、後退レンジrRJは、ス
イッチ本体66の外周面であって、ステアリングホイー
ル56側で接する垂直線■より距離℃8だけ前方に位置
する指操作部687 8 により規定されるように設定されている。換言すれば、
この後退レンジrRJは、操作スイッチ18とステアリ
ングホイール56との間に立った状態(鋭角に曲げられ
た状態)で入り込んだ膝が絶対に届かない位置に指操作
部68を介してスイッチ本体66が回動することにより
規定されるように設定されている。換言すれば、この後
退レンジrRJは、上述した不等式(2)で示された条
件の他に、ここで説明したような膝の届かない位置に設
定される条件が加えられた位置に配設されている。
Furthermore, in this embodiment, in the operation switch 18, as shown in FIG. It is set to be defined by the finger operation section 687 8 located at the front. In other words,
This reverse range rRJ is such that the switch body 66 is moved via the finger operation part 68 to a position where the knee that is standing between the operation switch 18 and the steering wheel 56 (bent at an acute angle) cannot reach the position. It is set to be defined by rotation. In other words, this retraction range rRJ is arranged at a position where, in addition to the condition shown in inequality (2) above, the condition of being set at a position out of reach of the knees as explained here is added. ing.

即ち、通常の運転姿勢においては、第14図に実線で示
すように、左足の膝は、決して、操作スイッチ18に届
かないものであるか、正面衝突時や急ブレーキ作動時に
おいて、運転者がシートベルトを付けていない場合には
、自身に作用する急加速度に基づき、体が全体的に前方
に押し出されることにより、第14図に一点鎖線で示す
ように、運転者の左足の膝が操作スイッチ18とステア
リングホイール56との間で立つ姿勢が強制的に達成き
れる虞がある。このような膝が立った姿勢においては、
この膝により、操作スイッチ18の指操作部68が上方
に押し込められ、スイッチ本体66が例えば前進ドライ
ブレンジrDJから後退レンジrRJに向けて強制的に
回動されることとなる事態が発生することになる。
That is, in a normal driving posture, the knee of the left leg never reaches the operation switch 18, as shown by the solid line in FIG. If the driver is not wearing a seatbelt, the driver's left knee will be forced forward as a result of the sudden acceleration acting on the driver, as shown by the dashed line in Figure 14. There is a possibility that a standing position between the switch 18 and the steering wheel 56 may be forcibly achieved. In this kneeling position,
Due to this knee, the finger operation part 68 of the operation switch 18 is pushed upward, and the switch body 66 is forcibly rotated, for example, from the forward drive range rDJ to the reverse range rRJ. Become.

この場合、上述したように、前進ドライブレンジrDJ
からニュートラルレンジrNJへは、単に、スイッチ本
体66の回動動作のみで切り換えられることになるが、
ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへは、
単にスイッチ本体66を回動操作するのみでは切り換え
動作は行なわられす、−旦、スイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込んだ状態で、回動させなければな
らない2動作が要求されている。このため、通常の膝立
ち状態では、ガイドビン82がガイド溝82の第1の横
溝部80bを規定する端壁に当接するのみで、スイッチ
本体66はニュートラルレンジrNJを規定する位置に
保持され、後退レンジrRJへは切り換えられ得ない事
となる。
In this case, as mentioned above, the forward drive range rDJ
to neutral range rNJ can be changed simply by rotating the switch body 66.
From neutral range rNJ to reverse range rRJ,
The switching operation cannot be performed by simply rotating the switch body 66; two operations are required: first, the switch body 66 must be pushed inward along the axial direction and then rotated. There is. Therefore, in a normal kneeling state, the guide bin 82 only contacts the end wall that defines the first lateral groove 80b of the guide groove 82, and the switch body 66 is held at a position that defines the neutral range rNJ. It becomes impossible to switch to the reverse range rRJ.

 0 しかしながら、上述したような正面衝突時や急ブレーキ
時においては、上述した膝立ち状態は、強い力で達成さ
れることになるので、場合により、ガイドピン82は上
述した端壁を強い力で乗り越えて、後退レンジrRJが
不本意にも設定されるようにスイッチ本体66が回動し
てしまう虞がある。
0 However, in the event of a frontal collision or sudden braking as described above, the above-mentioned kneeling state will be achieved with strong force, so in some cases the guide pin 82 may force the end wall mentioned above with strong force. There is a risk that the switch body 66 may be rotated so that the reverse range rRJ is set inadvertently.

この結果、例えば急ブレーキが掛けられた時に、立った
膝により操作スイッチ18がニュートラルレンジrNJ
から回動して、後退レンジrRJに回動動作のみで強制
的に切り換えられたどすると、車両はブレーキにより一
旦停止した後、後退レンジrRJの設定に基づき、引き
続き後退動作を開始することになり、危険である。
As a result, for example, when a sudden brake is applied, the operation switch 18 is moved to the neutral range rNJ due to the standing knee.
If the reverse range rRJ is forcibly switched to the reverse range rRJ by turning from the reverse range rRJ, the vehicle will stop once by applying the brakes and then continue to reverse based on the setting of the reverse range rRJ. ,It is a danger.

しかしながら、この一実施例においては、上述したよう
に、後退レンジrRJは、立った膝が届かない位置に設
定されているので、例え、急加速度が運転者に作用して
、膝が立ったとしても、最悪の場合でも、ニュートラル
レンジrNJが設定されるのみで、決して後退レンジが
設定されるこ1 となく、安全走行状態が確保されることとなる。
However, in this embodiment, as described above, the reverse range rRJ is set at a position that is beyond the reach of the driver's standing knees, so even if sudden acceleration acts on the driver and the driver's knees stand up, the reverse range rRJ is Even in the worst case, only the neutral range rNJ is set and the reverse range is never set, ensuring a safe driving condition.

尚、第15図に示すように、運転者における最適なステ
アリングホイール把持姿勢を取ることが出来るようにす
るために、このステアリングホイール56には、二点鎖
線で示すように軸方向に沿ってスライド可能な所謂テレ
スコピック機構や、−点鎖線で示すように上下に移動可
能な所謂チルト機構が、詳細は図示していないが設けら
れている。ここで、この一実施例においては、例えば、
テレスコピック機構が作動した場合において、ステアリ
ングホイール56のみがステアリングコラム58から軸
方向に沿って進退したり、チルト機構が作動した場合に
おいて、ステアリングホイール56のみがステアリング
コラム58から上下動するのではなく、ステアリングコ
ラム58もステアリングホイール56と一体的に移動す
るように設定されている。
In addition, as shown in FIG. 15, in order to enable the driver to take an optimal posture of gripping the steering wheel, the steering wheel 56 is provided with a slider that slides along the axial direction as shown by the two-dot chain line. Although not shown in detail, a so-called telescopic mechanism and a so-called tilt mechanism capable of moving up and down as shown by the dashed line are provided. Here, in this embodiment, for example,
When the telescopic mechanism is activated, only the steering wheel 56 moves forward and backward along the axial direction from the steering column 58, and when the tilt mechanism is activated, only the steering wheel 56 does not move up and down from the steering column 58. The steering column 58 is also set to move integrally with the steering wheel 56.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
とステアリングホイール56との相対位置関係は常に一
定に保持され、例え、ステアリン2 グホイール56がテレスコピックされようが、チルトさ
れようが、上述したような両手でステアリングホイール
56を握った状態での走行レンジの切り換え動作が確実
に実行されることとなる。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
The relative positional relationship between the steering wheel 56 and the steering wheel 56 is always maintained constant, and even if the steering wheel 56 is telescopically or tilted, the driving range with the steering wheel 56 gripped with both hands as described above is maintained constant. The switching operation will be reliably executed.

ここで、再び第2図に示すように、速度計や回転計が設
けられたインスツルメントバネル94の一部には、操作
スイッチ18により設定された走行レンジに基づき、現
在設定された走行レンジを表示するための走行レンジイ
ンジケータ96が設けられている。この走行レンジイン
ジケータ96においては、現在設定されている走行レン
ジに相当する英数字が点灯するように設定されている。
Here, as shown in FIG. 2 again, a part of the instrument panel 94 provided with a speedometer and a tachometer displays the currently set driving range based on the driving range set by the operation switch 18. A driving range indicator 96 is provided for displaying. The driving range indicator 96 is set so that an alphanumeric character corresponding to the currently set driving range lights up.

また、この走行レンジインジケータ96の近傍には、制
御ユニット30において、例えば、操作スイッチ18に
おいて指示された走行レンジと、インヒビクスイッチ3
2で設定された走行レンジとが異なる場合に、フェイル
であると判断して、フェイル発生状態を運転者に認識さ
せるためのA/Tワーニングランプ98が設けられてい
る。
Further, in the vicinity of this driving range indicator 96, in the control unit 30, for example, the driving range instructed by the operation switch 18 and the inhibit switch 3 are provided.
An A/T warning lamp 98 is provided to determine that a failure has occurred when the driving range is different from the driving range set in step 2, and to make the driver aware of the failure occurrence state.

以上のように構成される操作装置10において、以下に
、運転者による操作スイッチ18を操作しての走行レン
ジ切り換え動作を説明する。
In the operating device 10 configured as described above, the driving range switching operation performed by the driver by operating the operating switch 18 will be described below.

先ず、操作スイッチ18においてパーキングレンジrP
Jが設定されて、車両が停止している状態において、運
転者が図示しないドアを空けて車室内に入り込み、第5
図に示すように、運転席にゆっくりと着座して、図示し
ないブレーキペダルを踏み込んだ状態で、右手で図示し
ないイグニッションスイッチを回して、エンジン14を
起動させる。この後、左手をステアリングホイール56
を握らずに、操作スイッチ18のスイッチ本体66を握
り込んで、これをコイルスプリング66gの付勢力に抗
して軸方向内方に押し込むことにより、パーキングレン
ジrPJに対応するデイテント穴76 pからガイドピ
ン82は抜は出て、第3の横溝部80e内を摺動し、連
結溝部80fの内端部に到達して押し込み動作が停止す
る。この後に、スイッチ本体66を下方に回動すること
により、ガイドピン82は第1の連結溝部80f内を摺
動して、第2の横溝部82dの内端R貴  4 部に到達して回動動作が停止する。
First, use the operation switch 18 to select the parking range rP.
J is set and the vehicle is stopped, the driver opens the door (not shown) and enters the passenger compartment, and the fifth
As shown in the figure, the driver slowly sits in the driver's seat, depresses the brake pedal (not shown), and turns the ignition switch (not shown) with the right hand to start the engine 14. After this, place your left hand on the steering wheel 56.
By grasping the switch body 66 of the operation switch 18 without grasping it and pushing it inward in the axial direction against the biasing force of the coil spring 66g, the guide is removed from the detent hole 76p corresponding to the parking range rPJ. The pin 82 is pulled out, slides within the third lateral groove 80e, reaches the inner end of the connecting groove 80f, and stops the pushing operation. After that, by rotating the switch body 66 downward, the guide pin 82 slides within the first connecting groove 80f, reaches the inner end R part of the second lateral groove 82d, and rotates. The movement stops.

この後、スイッチ本体66の押し込み力を解除すること
により、コイルスプリング66gの付勢力により、スイ
ッチ本体66は全体として軸方向外方に偏倚され、ガイ
ドピン82は第2の横溝部80d内を摺動して、後退レ
ンジrRJに対応するデイテント穴子68内に嵌入して
停止する。このようにして、後退レンジrRJが切り換
え設定される。
Thereafter, by releasing the pushing force on the switch body 66, the switch body 66 as a whole is biased outward in the axial direction by the biasing force of the coil spring 66g, and the guide pin 82 slides inside the second lateral groove 80d. The detent hole 68 corresponding to the reverse range rRJ is inserted into the detent hole 68 and stopped. In this way, the reverse range rRJ is switched and set.

ここで、車両を後退さぜる場合には、この後退レンジr
RJが設定された状態でブレーキペダルから足を離し、
アクセルペダルを踏み込むことにより、車両は後退する
こととなる。一方、車両を前進させる場合には、再び、
スイッチ本体66を左手で握り込んで下方に回動するこ
とにより、ガイドピン82は、傾斜溝部80c内を摺動
して、第1の横溝部80bの内端部に到達して停止し、
引き続き、コイルスプリング66gの付勢力により、ス
イッチ本体66は軸方向外方に偏倚され、ガイドピン8
2は第1の横溝部80b内を摺動して、ニュートラルレ
ンジrNJに対応するデイテント穴76N内に嵌入して
停止する。このようにして、ニュートラルレンジrNJ
が切り換え設定される。
Here, when reversing the vehicle, this reversing range r
With RJ set, take your foot off the brake pedal,
By depressing the accelerator pedal, the vehicle will move backward. On the other hand, when moving the vehicle forward, again,
By gripping the switch body 66 with the left hand and rotating it downward, the guide pin 82 slides within the inclined groove portion 80c, reaches the inner end of the first lateral groove portion 80b, and stops.
Subsequently, the switch body 66 is biased axially outward due to the biasing force of the coil spring 66g, and the guide pin 8
2 slides within the first lateral groove portion 80b, fits into the detent hole 76N corresponding to the neutral range rNJ, and stops. In this way, the neutral range rNJ
is switched and set.

このようにニュートラルレンジrNJが設定された状態
において、運転者は両手の肘をアームレスト92に夫々
掛けて、ステアリングホイール56の所謂8時20分方
向位置を握り、運転姿勢を取ることになる。そして、上
述したように、このニュートラルレンジ「N」と前進2
速レンジ「2」との間の走行レンジの切り換え動作は、
単に、指操作部68を叩いて、スイッチ本体66を回動
駆動すれば良いものである。従って、運転者は両手でス
テアリングホイール56を握った状態を維持しつつ、左
手の中指を伸ばして、ニュートラルレンジrNJの設定
位置から、更に、指操作部68を下方に叩くことになる
。この叩き下げ操作により、ガイドピン82はニュート
ラルレンジrNJに対応するディウーント穴76N内か
ら軽(抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、前進5 6 ドライブレンジrDJに対応するデイテント穴76、内
に嵌入して停止する。このようにして、前進ドライブレ
ンジrDJが切り換え設定される。このように前進ドラ
イブレンジrDJが設定された状態で、運転者はブレー
キペダルから足を離し、アクセルペダルを踏み込むこと
により、車両は自動変速された状態で前進駆動されるこ
ととなる。
With the neutral range rNJ set in this manner, the driver places the elbows of both hands on the armrests 92, grips the steering wheel 56 at the so-called 8:20 position, and assumes a driving posture. As mentioned above, this neutral range "N" and forward 2
The driving range switching operation between speed range “2” is as follows:
It is sufficient to simply hit the finger operation section 68 to rotate the switch body 66. Therefore, while maintaining the state in which the driver grips the steering wheel 56 with both hands, the driver extends the middle finger of his left hand and taps the finger operation section 68 further downward from the setting position of the neutral range rNJ. By this knocking down operation, the guide pin 82 comes out from the detent hole 76N corresponding to the neutral range rNJ, slides within the linear groove 80a, and moves forward into the detent hole 76N corresponding to the drive range rDJ. , and stops. In this way, the forward drive range rDJ is switched and set. With the forward drive range rDJ set in this way, the driver takes his foot off the brake pedal and presses the accelerator pedal. By pressing the button, the vehicle will be driven forward with automatic gear shifting.

この後、交差点等で車両を停止させた状態で、ニュート
ラルレンジに切り換え設定する場合には、運転者は両手
でステアリングホイール56を握った状態で、左手の中
指を伸ばし、操作スイッチ18の指操作部68を下方か
ら叩き上げることにより、ガイドピン82はドライブレ
ンジrDJに対応するデイテント穴76、内から軽く抜
は出て、直線溝部80a内を摺動して、ニュートラルレ
ンジrNJに対応するデイテント穴76N内に嵌入して
停止する。このようにして、ニュートラルレンジrNJ
が切り換え設定されることとなる。
After this, when switching to the neutral range while the vehicle is stopped at an intersection or the like, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands, extend the middle finger of his left hand, and operate the operation switch 18 with his fingers. By knocking up the portion 68 from below, the guide pin 82 is lightly pulled out from inside the daytent hole 76 corresponding to the drive range rDJ, slides within the linear groove portion 80a, and is inserted into the daytent hole corresponding to the neutral range rNJ. 76N and stops. In this way, the neutral range rNJ
will be switched and set.

一方、前進走行中において、例えば長い下り坂にかかり
、エンジンブレーキを必要とする場合には、運転者は両
手でステアリングホイール56を握った状態で、左手の
中指を伸ばし、操作スイッチ18の指操作部68を上方
から叩き下げることにより、ガイドピン82はドライブ
レンジrDJに対応するデイテント穴76、内から軽く
抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、前進2速レン
ジ「2」に対応するデイテント穴76□内に嵌入して停
止する。このようにして、前進2速レンジ「2」が切り
換え設定されることとなる。
On the other hand, when the driver is traveling forward and needs engine braking due to a long downhill slope, for example, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands and extend the middle finger of the left hand to operate the operation switch 18. By knocking down the section 68 from above, the guide pin 82 is lightly pulled out from inside the detent hole 76 corresponding to the drive range rDJ, slides within the linear groove section 80a, and shifts to the forward 2nd speed range "2". It fits into the corresponding detent hole 76□ and stops. In this way, the second forward speed range "2" is switched and set.

また、前進走行中において、例えば急な下り坂にかかり
、強いエンジンブレーキを必要とする場合には、運転者
は両手でステアリングホイール56を握った状態で、左
手の中指を伸ばし、操作スイッチ18の押込み部70を
コイルスプリング66gの付勢力に抗して軸方向内方に
押し込むことにより、前進2速レンジ「2」に対応する
デイテント穴76□からガイドピン82は抜は出て、第
4の横溝部80g内を摺動じ、第2の連結溝部 8 80fの上端部に到達して押し込み動作が停止する。こ
の後に、押込み部70を押し込んでいた中指で指操作部
68を下方に回動する(即ち、上方から叩き下げる)こ
とにより、ガイドピン82は第2の連結溝部80h内を
摺動して、前進1速レンジ「1」を規定するデイテント
穴76、内に嵌入して停止する。このようにして、前進
1速レンジ「1」が切り換え設定されることになる。
Furthermore, while driving forward, for example, if the driver goes down a steep slope and requires strong engine braking, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands and extend the middle finger of the left hand to press the operation switch 18. By pushing the pushing part 70 inward in the axial direction against the biasing force of the coil spring 66g, the guide pin 82 is pulled out from the detent hole 76□ corresponding to the second forward speed range "2" and the fourth It slides in the horizontal groove 80g, reaches the upper end of the second connecting groove 880f, and stops the pushing operation. After that, by rotating the finger operation part 68 downward with the middle finger that was pushing the push-in part 70 (that is, knocking it down from above), the guide pin 82 slides within the second connection groove part 80h. It fits into the detent hole 76 that defines the first forward speed range "1" and stops. In this way, the first forward speed range "1" is switched and set.

このように、前進1速レンジrlJを設定することによ
り強力なエンジンブレーキは達成されることになるが、
このような強力なエンジンブレーキが高速走行中におい
て誤操作により設定されると、安定走行性が損なわれる
虞がある。このため、この一実施例では、既に説明した
ように、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1
」に切り換える場合には、左手はステアリングホイール
56を握ったままの状態ではあるが、押し込みと回動と
いう2動作が要求されることとなり、単に、指操作部6
8を回動するのみでは、前進1速レンジrlJが設定さ
れないように構成されてい9 る。
In this way, strong engine braking can be achieved by setting the forward first speed range rlJ, but
If such a powerful engine brake is set by mistake while the vehicle is running at high speed, there is a risk that stable running performance will be impaired. Therefore, in this embodiment, as already explained, from the second forward speed range "2" to the first forward speed range "1",
”, although the left hand is still gripping the steering wheel 56, two operations are required: pushing and rotating, and the left hand simply presses the steering wheel 56.
The configuration is such that the first forward speed range rlJ cannot be set simply by rotating the gear 9.

この結果、前進2速レンジ「2」とニュートラルレンジ
rNJとの間で、軽い操作力で走行レンジの切り換え操
作を実行している状態で、安易に、前進1速レンジ「1
」が切り換え設定されることが阻止されると共に、前進
2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」を切り換え
設定するために、特別の注意力が要求され、誤って前進
1速レンジが切り換え設定されることが効果的に防止さ
れることになる。
As a result, when the driving range is being switched between the forward 2nd gear range "2" and the neutral range rNJ with a light operating force, it is easy to switch between the forward 1st gear range "2" and the neutral range rNJ.
” is prevented from being switched and set, and special attention is required to switch and set from the 2nd forward range “2” to the 1st forward range “1”, and the 1st forward range is accidentally set. This effectively prevents the switching setting from occurring.

即ち、この一実施例においては、車両を前進走行させて
いる間においては、運転者は両手でステアリングホイー
ル56を握った状態を維持させつつ、走行レンジを前進
2速レンジ「2」とニュートラルレンジrNJの間で変
更させる場合において、単に、左手の中指を伸ばして操
作スイッチ18の指操作部68を上方または下方から軽
く叩(ようにしてスイッチ本体66を回動させることに
より、左手をステアリングホイール56から離すことな
く、即ぢ、両手でステアリングホイール 0 56を握った状態で、このよな前進走行における走行レ
ンジの切り換え動作を行なうことが出来ることとなり、
ステアリングホイール56の操作における安全性は高い
程度で達成されることとなる。
That is, in this embodiment, while the vehicle is moving forward, the driver maintains a state in which he/she grips the steering wheel 56 with both hands, and changes the driving range between the forward second speed range "2" and the neutral range. When changing between rNJ, simply extend the middle finger of your left hand and tap lightly on the finger operation part 68 of the operation switch 18 from above or below (by rotating the switch body 66 in this way, you can move your left hand to the steering wheel). This makes it possible to perform such a driving range switching operation in forward driving without taking the driver off the steering wheel 056 with both hands gripping the steering wheel 056.
A high degree of safety in the operation of the steering wheel 56 will be achieved.

また、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジrlJ
を切り換え設定する場合には、左手の中指を伸ばして操
作スイッチ18の押込み部70を一旦軸方向に沿って押
し込んだ後、指操作部68を上方強く叩くようにしてス
イッチ本体66を回動させることにより、左手をステア
リングホイール56から離すことな(、即ち、両手でス
テアリングホイール56を握った状態で、このような強
力なエンジンブレーキを掛けるための走行レンジの切り
換え動作を行なうことが出来ることとなり、ステアリン
グホイール56の操作における安全性は、同様に、高い
程度で達成されることとなる。
Also, from the forward 2nd speed range "2" to the forward 1st speed range rlJ
To switch and set, extend the middle finger of your left hand and once push in the push-in part 70 of the operation switch 18 along the axial direction, then strongly tap the finger operation part 68 upward to rotate the switch body 66. This makes it possible to switch the travel range to apply such strong engine braking without having to take your left hand off the steering wheel 56 (that is, with both hands gripping the steering wheel 56). , safety in the operation of the steering wheel 56 will likewise be achieved to a high degree.

一方、前進走行から後退させる場合には、上述した動作
により一旦ニュートラルレンジrNJを設定した後にお
いて、左手をステアリングホイール56から離し、この
離した左手の中指で押込み部70をコイルスプリング6
6gの付勢力に抗して軸方向内方に押し込み動作する。
On the other hand, when reversing from forward running, after once setting the neutral range rNJ by the above-mentioned operation, release your left hand from the steering wheel 56, and use the middle finger of your left hand to push the pushing part 70 into the coil spring 6.
It pushes inward in the axial direction against a biasing force of 6 g.

この押し込み動作により、ニュートラルレンジrNJに
対応するデイテント穴76、からガイドピン82は抜は
出て、第1の横溝部80b内を摺動し、傾斜溝部80c
の下端部に到達して押し込み動作が停止した後に、指操
作部68を上方に叩くことにより、ガイドピン82は傾
斜溝部80c内を摺動して、これの上端部に到達し、後
退レンジrRJに対応するデイテント穴76R内に嵌入
して停止する。
By this pushing operation, the guide pin 82 is pulled out from the detent hole 76 corresponding to the neutral range rNJ, slides in the first lateral groove part 80b, and slides in the inclined groove part 80c.
After reaching the lower end and stopping the pushing operation, by tapping the finger operation part 68 upward, the guide pin 82 slides in the inclined groove part 80c and reaches the upper end thereof, and the guide pin 82 reaches the upper end of the inclined groove part 80c. It fits into the corresponding detent hole 76R and stops.

このようにして、後退レンジrRJが切り換え設定され
ることになる。
In this way, the reverse range rRJ is switched and set.

また、後退レンジrRJからパーキングレンジrPJに
切り換える場合には、上述したパーキングレンジrPJ
から後退レンジrRJに切り換える動作の全く逆の動作
を実行することにより、達成されることになる。
In addition, when switching from reverse range rRJ to parking range rPJ, the above-mentioned parking range rPJ
This is achieved by performing the exact opposite operation of switching from to reverse range rRJ.

即ち、従来の車両において、変速機が手動変速1 2 式であろうと、自動変速式であろうと、また、コラムシ
フトレバ−を備えるタイプであろうと、フロアシフトレ
バ−を備えるタイプであろうと、手動変速における変速
動作または自動変速における走行レンジ切り換え動作を
行なう場合には、必ず、左手をステアリングホイール5
6から離して動作せざるを得す、所謂片手運転の状態が
発生して、安全性の観点から好ましくなかったが、この
一実施例においては、この問題が一挙に解決され、走行
レンジの切り換え動作に際して、左手をステアリングホ
イール56から離すことなく、換言すれば、両手でステ
アリングホイール56を握り締めたままの状態でこの切
り換え動作を行なうことが出来、安全面の上で飛躍的に
改良された新規な運転動作が達成されることとなる。
That is, in conventional vehicles, whether the transmission is a manual transmission type, an automatic transmission type, a type equipped with a column shift lever, or a type equipped with a floor shift lever, When performing manual gear shifting or automatic gear shifting, be sure to place your left hand on the steering wheel 5.
However, in this embodiment, this problem has been solved at once, and the operation range has to be moved away from the driving range. During operation, this switching operation can be performed without removing the left hand from the steering wheel 56, in other words, with both hands gripping the steering wheel 56, this is a new system that has been dramatically improved in terms of safety. This results in the achievement of accurate driving behavior.

また、この一実施例によれば、変速レンジを切り換える
ための操作スイッチ18は、ステアリングコラム58の
左側面に取り付けられるよう設定されていると共に、前
輪駆動方式が採用されている。この結果、運転席と助手
席との間のフロアは、略平坦に形成され得ることとなり
、運転席回りの空間が「すっきり」と整理された状態と
なる。このようにして、あたかも、この運転席が応接室
の床上に載置された様な豪華な状況が達成され、車室内
の環境が、両腕の肘を夫々アームレスト92に掛けた状
態でリラックスした運転姿勢を取ることが出来ることと
相まって、非常に「ゆったり」とした雰囲気を醸し出す
こととなり、余裕のある安全な運転状況が自然と達成さ
れることとなる。
Further, according to this embodiment, the operation switch 18 for changing the transmission range is set to be attached to the left side of the steering column 58, and a front wheel drive system is adopted. As a result, the floor between the driver's seat and the passenger's seat can be formed substantially flat, and the space around the driver's seat can be kept neat and tidy. In this way, a luxurious situation as if the driver's seat was placed on the floor of the reception room was achieved, and the environment inside the vehicle was relaxed, with both elbows resting on the armrests 92. Coupled with the ability to assume a driving position, this creates a very "relaxed" atmosphere, and a safe and comfortable driving situation is naturally achieved.

次に、第16図乃至第27図を参照して、上述した構成
の操作スイッチ18を介しての走行レンジの切り換え動
作に基づき、自動変速機12を電動駆動制御するための
制御系について説明する。
Next, with reference to FIGS. 16 to 27, a control system for controlling the electric drive of the automatic transmission 12 based on the driving range switching operation via the operation switch 18 configured as described above will be described. .

この制御系は、主として、上述した操作スイッチ18に
備えられた信号発生機構100と、この信号発生機構1
00から出力された走行レンジ切り換え信号及びレンジ
設定信号に基づき、電動式走行レンジ切換装置20の駆
動モータ22を駆動して、操作スイッチ18において新
に設定された 3 4 走行レンジに自動変速機12が即座に設定されるように
制御する制御ユニット30とから構成されている。先ず
、操作スイッチ18の信号発生機構100に関して詳細
に説明する。
This control system mainly includes a signal generation mechanism 100 provided in the operation switch 18 described above, and this signal generation mechanism 1.
Based on the driving range switching signal and range setting signal output from 00, the drive motor 22 of the electric driving range switching device 20 is driven, and the automatic transmission 12 is switched to the newly set 3 4 driving range by the operation switch 18. and a control unit 30 that controls the settings so that they are set immediately. First, the signal generating mechanism 100 of the operation switch 18 will be explained in detail.

この信号発生機構100は、第7図を参照してに既に概
略示したように、ステアリングコラム58の左側面に規
定された絶縁部分上には、各走行レンジrPJ、rRJ
、rNJ、rDJ。
As already schematically shown with reference to FIG. 7, this signal generating mechanism 100 has an insulating portion defined on the left side of the steering column 58, each of the travel ranges rPJ, rRJ.
, rNJ, rDJ.

r2J、rlJに各々対応した状態で形成された接点群
x、、xR,x、、x、、x2.x、と、スイッチ本体
66の外方フランジ部66aに固定され、スイッチ本体
66の回動動作に応じて、接点群x、、xR,xN、x
、、x2.x、に順次接触する接触ロッド66cとから
構成されている。
Contact groups x, , xR, x, , x, , x2 . formed in a state corresponding to r2J, rlJ, respectively. x, and are fixed to the outer flange portion 66a of the switch body 66, and contact groups x, , xR, xN, x
,,x2. x, and a contact rod 66c that sequentially contacts.

詳細には、接点群X p + XR+ XN + Xo
 +X2.X、は、第16図に示すように、スイッチ本
体66の回動方向に沿って円弧状に延出し、全ての接点
群Xp 、XR、XN、Xo 、X2 、Xに渡り連続
した状態で形成された給電端子φ。
In detail, contact group X p + XR + XN + Xo
+X2. As shown in FIG. 16, X extends in an arc shape along the rotating direction of the switch body 66, and is formed continuously over all contact groups Xp, XR, XN, Xo, X2, and X. The supplied power supply terminal φ.

と、この給電端子φ。の側方に、スイッチ本体66の回
動方向に沿って一列状に順次配列され、各接点xP、x
、、x、、xI、、x2.x、毎に独立した状態で形成
された第1の接触端子φ1と、対応する第1の接触端子
φ、の側方に、スイッチ本体66の回動方向に沿って一
列状に順次配列され、各接点群xP、xR,xN、x、
And this power supply terminal φ. The contact points xP, x
,,x,,xI,,x2. The first contact terminals φ1 are formed independently for each x, and the corresponding first contact terminals φ are sequentially arranged in a line along the rotating direction of the switch body 66, Each contact group xP, xR, xN, x,
.

X2.X、毎に固有に形成され第2の接触端子φ2p+
 φ2R,ψ2N、φ2D、φ2□、φ21とから構成
されている。
X2. A second contact terminal φ2p+ is formed uniquely for each
It is composed of φ2R, φ2N, φ2D, φ2□, and φ21.

ここで、給電端子φ。は、図示しない抵抗を介して、図
示しないバッテリに接続されている。また、各第1の接
触端子φ1は、図示するように、スイッチ本体66の回
動力向に沿って延出し、定の中心角度θ1を有する扇状
(図示する状態においては、図面の都合上、矩形状にし
て表している。)に形成され、互いに隣接する同士が所
定中心角度θ2等間隔で離間するように設定されている
。そして、各第1の接触端子φ1は、接触ロンドロ6c
の摺動方向とは直交する方向に沿って6 各々の端縁から一旦側方に向けて延出する分岐接続ライ
ン102aと、これら分岐接続ライン102aを共通に
連結し、接触ロッド66cの摺動方向に沿って延出する
主接続ライン102bとから構成される第1の接続ライ
ン102により、電気的に共通に接続されており、この
第1の接続ライン102の端部が第1の出力端子104
として規定されている。
Here, the power supply terminal φ. is connected to a battery (not shown) via a resistor (not shown). Further, as shown in the figure, each first contact terminal φ1 extends along the direction of rotation of the switch body 66, and has a fan shape (in the illustrated state, for convenience of drawing, a rectangular shape) having a constant center angle θ1. ), and adjacent ones are set to be spaced apart from each other by a predetermined center angle θ2 at equal intervals. Each of the first contact terminals φ1 is connected to a contact terminal 6c.
Along the direction orthogonal to the sliding direction of the contact rod 66c, a branch connection line 102a extends sideways from each end edge and these branch connection lines 102a are commonly connected, and the sliding direction of the contact rod 66c They are electrically connected in common by a first connection line 102 consisting of a main connection line 102b extending along the direction, and the end of this first connection line 102 is connected to the first output terminal. 104
It is specified as.

一方、各第2の接触端子φ2P、φ2R+ φ2 N 
+φ2D、 φ22.φ2.は、接触ロッド66cの摺
動力向に沿って延出し、上述した中心角度θ1を有する
扇状に形成されると共に、操作スイッチ18の正の操作
方向(ここで、この正の操作方向をパーキングレンジr
PJから前進1速レンジ「1」に向けての操作方向とし
て規定し、逆の操作方向を前進1速レンジ「1」からパ
ーキングレンジrPJに向けての操作方向として規定す
る。)に沿って所定中心角度θ3だけ全体的にオフセッ
トするように設定されている。
On the other hand, each second contact terminal φ2P, φ2R+ φ2N
+φ2D, φ22. φ2. extends along the direction of the sliding force of the contact rod 66c and is formed in a fan shape having the above-mentioned center angle θ1.
The direction of operation is defined as the direction from PJ to the first forward speed range "1", and the opposite direction of operation is defined as the direction of operation from the first forward speed range "1" to the parking range rPJ. ) is set to be offset overall by a predetermined center angle θ3.

ここで、このオフセット量(角度)θ3は、第1の接触
端子φ1の離間角度02よりも小さい値に設定されてい
る。従って、所定の走行レンジの第2の接触端子φ2と
、隣接する走行レンジの第1の接触端子φ1とは、(θ
2−03)の中心角度だけ完全に離間し、また、所定の
走行レンジの第1の接触端子φ1と、隣接する走行レン
ジの第2の接触端子φ2とは、同様に(θ2−03)の
中心角度だけ完全に離間することとなる。即ち、この完
全離間角度(θ2−03)だけ、互いに隣接する走行レ
ンジの接点X p 、 XR、XNXo 、 X2 、
 X +間は完全に離間することになる。
Here, the offset amount (angle) θ3 is set to a value smaller than the separation angle 02 of the first contact terminal φ1. Therefore, the second contact terminal φ2 of a predetermined travel range and the first contact terminal φ1 of the adjacent travel range are (θ
2-03), and the first contact terminal φ1 of a predetermined travel range and the second contact terminal φ2 of the adjacent travel range are similarly separated by the center angle of (θ2-03). They will be completely separated by the central angle. That is, the contact points Xp, XR, XNXo,
The space between X + will be completely separated.

尚、第16図においては、理解を容易にするため、各第
2の接触端子φ2P、 φ2R,φ2N、 ψ2D。
In FIG. 16, for ease of understanding, the second contact terminals φ2P, φ2R, φ2N, and φ2D are shown.

φ2□、φ2.は、接触ロッド66の摺動力向に関して
、重ならないように配設されるよう描かれているが、実
際には、第17A図に示すように、接触ロッド66cの
走行方向に沿って一列状に、互いに独立した状態で配列
されている。また、各第2の接触端子φ2P、φ2R+
 φ2N、φ2D、φ22.φ2I 7 8 は、接触ロッド66cの摺動方向とは直交する方向に沿
って各々の端縁から一旦側方に向けて延出した後、接触
ロッド66cの摺動方向に沿って延出する接続ライン1
06a〜106fにより各々外方に取り出されており、
これら第2の接続ライン106a〜106fの各々の端
部が第2の出力端子108a〜108fとして規定され
ている。
φ2□, φ2. are depicted so as not to overlap with respect to the sliding direction of the contact rod 66, but in reality, as shown in FIG. 17A, they are arranged in a line along the running direction of the contact rod 66c. , are arranged independently from each other. In addition, each second contact terminal φ2P, φ2R+
φ2N, φ2D, φ22. φ2I 7 8 is a connection that once extends sideways from each end edge along a direction perpendicular to the sliding direction of the contact rod 66c, and then extends along the sliding direction of the contact rod 66c. line 1
06a to 106f are each taken out to the outside,
Ends of each of these second connection lines 106a-106f are defined as second output terminals 108a-108f.

ここで、各走行レンジにおける第1の接触端子φ1と対
応する第2の接触端子φ2P、φ2R。
Here, second contact terminals φ2P and φ2R correspond to the first contact terminal φ1 in each travel range.

ψ2N、  φ2I1.φ2□、φ2.との延出範囲と
、第7図及び第8図を参照して既に説明した所の、操作
スイッチ18における各走行レンジを機械的に拘束する
ためのデイテント機構76における対応するデイテント
穴の形成範囲との関連性に関について、第17B図を参
照して説明する。
ψ2N, φ2I1. φ2□, φ2. and the formation range of the corresponding detent hole in the detent mechanism 76 for mechanically restraining each travel range in the operation switch 18, as already explained with reference to FIGS. 7 and 8. The relationship between the two will be explained with reference to FIG. 17B.

第17B図に示す様に、各走行レンジにおける第1の接
触端子φ1と対応する第2の接触端子φ2とのトクール
の延出範囲(即ち、第1の接触端子ψ1の左端から、対
応する第2の接触端子φ2の右端までを通した範囲、換
言すれば、対応する走行レンジを示す電気信号が出力さ
れる範囲)をFとすると、この延出範囲Fの中心と、対
応する走行レンジにおけるデイテント穴76の中心とは
、互いに一致する様に設定されている。また、この延出
範囲Fは、対応するデイテント穴76の形成範囲よりも
、広(設定されている。即ち、延出範囲Fの両端は、図
示する様に、対応するデイテント穴76の両側に位置す
る様に形成された節度内SDの平坦な頂上部分に渡り形
成される様に設定されている。
As shown in FIG. 17B, the extension range of the torque between the first contact terminal φ1 and the corresponding second contact terminal φ2 in each travel range (i.e., from the left end of the first contact terminal ψ1 to the corresponding second contact terminal φ2) If the range extending to the right end of the contact terminal φ2 of No. 2 (in other words, the range where the electric signal indicating the corresponding driving range is output) is F, then the center of this extended range F and the distance in the corresponding driving range The centers of the detent holes 76 are set to coincide with each other. Further, this extension range F is set wider than the formation range of the corresponding detent hole 76. That is, both ends of the extension range F are on both sides of the corresponding detent hole 76, as shown in the figure. It is set to be formed over the flat top portion of the SD within the moderation that is formed to be located.

この様に、この一実施例においては、各走行レンジにお
ける接触端子の延出範囲Fと、対応するデイテント穴7
6の形成範囲とを関連づけて形成する事により、運転者
の操作スイッチ18において、若干、勢い余って、運転
者が操作スイッチ18を操作したとして、設定しようと
する走行レジにおけるデイテント穴76の中心位置を越
えて、操作スイッチ18を回動したとしても、この設定
しようとする走行レンジの節度範囲にある限 0 りにおいて、デイテント力により、デイテント穴の略中
心位置まで復帰する事になり、また、節度範囲よりも、
この走行レンジを電気的に示す接触端子の延出範囲の方
が広く形成されているので、少なくとも、その走行レン
ジが機械的に設定される範囲において、誤った電気信号
が出力される事が確実に防止され、走行制御における安
全性が担保される事になる。
In this way, in this embodiment, the extension range F of the contact terminal in each travel range and the corresponding detent hole 7 are
By forming the formation range in association with the formation range of 6, even if the driver operates the operation switch 18 with a little too much force, the center of the daytent hole 76 at the travel register to be set will be changed. Even if the operating switch 18 is turned beyond the 0 position, as long as the moderation range of the travel range to be set is within the moderation range, the detent force will return it to the approximate center position of the detent hole, and , than the moderation range,
Since the extension range of the contact terminal that electrically indicates the travel range is wider, it is certain that an erroneous electrical signal will be output at least in the range where the travel range is mechanically set. This will ensure safety in driving control.

一方、上述した接触ロッド66cは、スイッチ本体66
が回動された状態で、常時、給電端子φ。と接触する第
1の摺動ブラシ66c1と、第1の接触端子ψ1に選択
的に接触する第2の摺動ブラシ66c2と、第2の接触
端子φ23.φ2゜。
On the other hand, the contact rod 66c described above is connected to the switch body 66.
When the is rotated, the power supply terminal φ is always connected. A first sliding brush 66c1 contacts the first sliding brush 66c1, a second sliding brush 66c2 selectively contacts the first contact terminal φ1, and a second sliding brush 66c2 contacts the second contact terminal φ23. φ2゜.

φ2N、  φ2D、  φ22.φ21に選択的に接
触する第3の摺動ブラシ66c3とを備えており、これ
ら第1乃至第3の摺動ブラシ66 c +  66 C
266c3は、スイッチ本体66の回動に応じて一体的
に移動すると共に、接触ロッド66cの移動方向に直交
する方向に沿って一列状に配列されている。
φ2N, φ2D, φ22. It is equipped with a third sliding brush 66c3 that selectively contacts φ21, and these first to third sliding brushes 66 c + 66 C
The contact rods 266c3 move integrally with the rotation of the switch body 66, and are arranged in a line along a direction perpendicular to the direction of movement of the contact rod 66c.

ここで、第2及び第3の摺動ブラシ66C2゜66c3
は、上述した完全離間量(02−03)よりも小さく設
定された直径を有する円形状に形成された接触端面(摺
動面)を備えるように夫々構成されている。また、第1
の摺動ブラシ66c1及び第2の摺動ブラシ66C2と
、第1の摺動ブラシ66c1と第3の摺動ブラシ66c
3とは、夫々互いに電気的に接続されている。
Here, the second and third sliding brushes 66C2°66c3
are each configured to include a contact end surface (sliding surface) formed in a circular shape having a diameter set smaller than the above-mentioned complete separation amount (02-03). Also, the first
The sliding brush 66c1 and the second sliding brush 66C2, and the first sliding brush 66c1 and the third sliding brush 66c
3 are electrically connected to each other.

この結果、操作スイッチ18の操作、即ち、スイッチ本
体66の回動に伴ない、第1の出力端子104及び第2
の出力端子108a〜108fからは、第16図のタイ
ミングヂャート部分に示す波形の信号が出力されること
になる。詳細には、第1の出力端子104からは、第2
の接触ブラシ66c2が絶縁部分に接触している間はr
LJレベル信号が出力され、第1の接触端子φ、に接触
している間は、rHJレベル信号が出力されている。ま
た、各節2の出力端子108a〜108fからは、第3
の接触ブラシ66c3が絶縁部分に1 2 接触してる間はrLJレベル信号が出力され、対応する
第2の接触端子φ2F+ φ28.φ2N、 φ2D。
As a result, as the operation switch 18 is operated, that is, the switch body 66 is rotated, the first output terminal 104 and the second
From the output terminals 108a to 108f, signals having the waveform shown in the timing diagram of FIG. 16 are output. Specifically, from the first output terminal 104, the second
While the contact brush 66c2 is in contact with the insulating part, r
While the LJ level signal is being output and the first contact terminal φ is in contact, the rHJ level signal is being output. Further, from the output terminals 108a to 108f of each node 2, the third
While the contact brush 66c3 is in contact with the insulating portion, the rLJ level signal is output, and the corresponding second contact terminal φ2F+φ28. φ2N, φ2D.

φ2□、φ21に各々接触してる間はrHJレベル信号
が出力されている。
While in contact with φ2□ and φ21, the rHJ level signal is output.

そして、この一実施例においては、第1の出力端子10
4からのr HJレベル信号と、第2の出力端子108
a〜108fの何れかからのrHJレベル信号とにより
、操作スイッチ18により現在設定される走行レンジを
示すレンジ設定信号が規定され、一方、第1の出力端子
104からのrLJレベル信号と、第2の出力端子10
8a〜108fからのrLJレベル信号とにより、操作
スイッチ18により走行レンジの切り換え動作が開始さ
れた事を示す走行レンジ切り換え信号が規定されている
In this embodiment, the first output terminal 10
r HJ level signal from 4 and the second output terminal 108
The rHJ level signal from any one of the terminals a to 108f defines a range setting signal indicating the travel range currently set by the operation switch 18, while the rLJ level signal from the first output terminal 104 and the second Output terminal 10 of
Based on the rLJ level signals from 8a to 108f, a travel range switching signal indicating that the operation switch 18 has started the travel range switching operation is defined.

ここで、スイッチ本体66の回動により、次の走行レン
ジが設定される場合には、第1の出力端子104及び第
2の出力端子108a 〜108fからは、以下に述べ
るような順序で信号が出力されることになる。
Here, when the next driving range is set by rotating the switch body 66, signals are output from the first output terminal 104 and the second output terminals 108a to 108f in the order described below. It will be output.

即ち、現在、例えば、ニュートラルレンジ「N」が設定
された状態から、スイッチ本体66が正方向に回動され
た場合、第18A図に示すように、第1の出力端子10
4及び第2の出力端子108cからrHJレベル信号が
共に出力された状態から、先ず、ニュートラルレンジr
NJの第1の接触端子φ1から第2の摺動ブラシ66C
2が外れて、第1の出力端子104の出力がrHJレベ
ルからrLJレベルに立ち下がり、引き続き、第3の摺
動ブラシ66c3がニュートラルレンジrNJの第2の
接触端子φ2Nから外れて、第2の出力端子108cの
出力がrHJレベルからr L Jレベルに立ち下がる
。このようにして、第1及び第2の出力端子104..
108a〜108fの何れからも「L」レベル信号、即
ち、走行レンジ切り換え信号が出力されることになる。
That is, if the switch body 66 is rotated in the positive direction from a state where the neutral range "N" is currently set, for example, the first output terminal 10 is turned as shown in FIG. 18A.
4 and the second output terminal 108c, first, the neutral range r
From the NJ first contact terminal φ1 to the second sliding brush 66C
2 is removed, the output of the first output terminal 104 falls from the rHJ level to the rLJ level, and subsequently, the third sliding brush 66c3 is removed from the second contact terminal φ2N of the neutral range rNJ, and the output of the first output terminal 104 falls from the rHJ level to the rLJ level. The output of the output terminal 108c falls from the rHJ level to the rLJ level. In this way, the first and second output terminals 104 . ..
An "L" level signal, that is, a travel range switching signal, is output from any of 108a to 108f.

この後、正方向に隣接する前進ドライブレンジrDJの
第1の接触端子φ1に第2の摺動ブラシ66c2が接触
し、第1の出力端子104の出力 4 がrLJレベルからrHJレベルに立ち上がり、引き続
き、所定時間遅れた状態で、前進ドライブレンジrDJ
の第2の接触端子φ2Dに第3の摺動ブラシ66c3が
接触し、第2の出力端子108eの出力がrLJレベル
からrHJレベルに立ち上がることとなる。即ち、前進
ドライブレンジを示すレンジ設定信号が出力されること
になる。
After this, the second sliding brush 66c2 comes into contact with the first contact terminal φ1 of the forward drive range rDJ adjacent in the positive direction, and the output 4 of the first output terminal 104 rises from the rLJ level to the rHJ level, and continues. , after a predetermined time delay, the forward drive range rDJ
The third sliding brush 66c3 comes into contact with the second contact terminal φ2D, and the output of the second output terminal 108e rises from the rLJ level to the rHJ level. That is, a range setting signal indicating the forward drive range is output.

一方、現在、例えば、前進ドライブレンジ「DJが設定
された状態から、スイッチ本体66が逆方向に回動され
た場合、第18B図に示すように、第1の出力端子10
4及び第2の出力端子108dからrHJレベル信号が
共に出力された状態から、先ず、前進ドライブレンジr
DJの第2の接触端子φ2から第3の摺動ブラシ66c
3が外れて、第2の出力端子108dの出力が「H」レ
ベルからrLJレベルに立ち下がり、引き続き、第2の
摺動ブラシ66c2が前進ドライブレンジrDJの第2
の接触端子φIから外れて、第1の出力端子104の出
力がrHJレベルからrLJレベルに立ち下がる。この
ようにして、第1及び第2の出力端子104,108a
〜108fから何れもrLJレベル信号、即ち、走行レ
ンジ切り換え信号が出力されることになる。
On the other hand, if the switch body 66 is turned in the opposite direction from the state in which the forward drive range "DJ" is currently set, for example, as shown in FIG. 18B, the first output terminal 10
4 and the second output terminal 108d, first, the forward drive range r
From the second contact terminal φ2 of the DJ to the third sliding brush 66c
3 is removed, the output of the second output terminal 108d falls from the "H" level to the rLJ level, and the second sliding brush 66c2 subsequently moves to the second position of the forward drive range rDJ.
The output from the first output terminal 104 falls from the rHJ level to the rLJ level. In this way, the first and second output terminals 104, 108a
-108f, the rLJ level signal, that is, the driving range switching signal is outputted from each of them.

この後、逆方向に隣接するニュートラルレンジrNJの
第2の接触端子φ2Nに第3の摺動ブラシ66c3が接
触し、第2の出力端子108cの出力が、rLJレベル
からrHJレベルに立ち上がり、引き続き、所定時間遅
れた状態で、ニュートラルレンジrNJの第1の接触端
子φ1に第2の摺動ブラシ66c2が接触し、第1の出
力端子104の出力が、rLJレベルからrHJレベル
に立ち上がることとなる。即ち、ニュートラルレンジを
示すレンジ設定信号が出力されることになる。
After that, the third sliding brush 66c3 comes into contact with the second contact terminal φ2N of the neutral range rNJ adjacent in the opposite direction, and the output of the second output terminal 108c rises from the rLJ level to the rHJ level. After a predetermined time delay, the second sliding brush 66c2 comes into contact with the first contact terminal φ1 of the neutral range rNJ, and the output of the first output terminal 104 rises from the rLJ level to the rHJ level. That is, a range setting signal indicating the neutral range is output.

この結果、詳細は後述するが、制御ユニット30は、第
1及び第2の出力端子104゜108a〜108fから
の出力レベルの立ち上がる順序を監視し、第1の出力端
子104からの出力が先に立ち上がり、引き続き第2の
出力端子5 6 108a〜108fの何れかからの出力が立ち上がるこ
とを検出することにより、操作スイッチ18が正方向に
操作されたことを判別し、一方、第2の出力端子108
a〜108fの何れかからの出力が先に立ち上がり、引
き続き第1の出力端子104からの出力が立ち上がるこ
とを検出することにより、操作スイッチ18が逆方向に
操作されたことを判別するよう構成されている。このよ
うにして、操作スイッチ18の操作に際して、制御ユニ
ット30は、その行き先(即ち、停止目標位置)は当初
不明ではあるが、少なくとも、操作スイッチ18の操作
方向が正方向であるか逆方向であるかの認識することが
出来ることになる。
As a result, although details will be described later, the control unit 30 monitors the order in which the output levels from the first and second output terminals 104, 108a to 108f rise, and the output from the first output terminal 104 is output first. By detecting that the output from any one of the second output terminals 5 6 108a to 108f rises, it is determined that the operation switch 18 has been operated in the positive direction; 108
It is configured to determine that the operation switch 18 has been operated in the opposite direction by detecting that the output from any one of terminals a to 108f rises first and then the output from the first output terminal 104 rises. ing. In this way, when operating the operation switch 18, the control unit 30 at least determines whether the operation direction of the operation switch 18 is in the forward direction or in the reverse direction, although the destination (that is, the target stop position) is initially unknown. You will be able to recognize what is there.

また、この一実施例においては、第1の出力端子104
からの出力の立ち上がりと、第2の出力端子108a−
108fの何れかからの出力の立ち上がりという2つの
立ち上がり信号に基づいて、操作スイッチ18の操作方
向の正・逆回れかの判断を行なうように構成されている
。この結果、単一の立ち上がり信号に基づき回転方向を
判断する場合と比較して、ノイズによる誤動作が発生に
難くなる効果が得られることになる。即ち、信号発生機
構100からの信号は、この一実施例においては、接触
端子と接触ロッド66cとの接触・非接触動作に基づき
変化する出力により構成されるものであるが、このよう
な接触状態の変化に基づき信号が規定される場合には、
ノイズが発生する虞が多大にある。このようなノイズが
立ち上がり信号として認識されると、単一の立ち上がり
信号に基づき回転方向を判断する場合には、このノイズ
により回転方向が誤認識され、未だ操作スイッチ18が
確定操作されていないにも拘らず自動変速機12におい
て走行レンジの切り換え動作が開始されてしまうことに
なる。しかしながら、この一実施例においては、上述し
たように2つの立ち上がり信号に基づき回転方向を認識
しているので、ノイズによる誤動作の可能性が極めて軽
減され、信頼性の高い回転方向判別が行なわれることに
なる。
Further, in this embodiment, the first output terminal 104
The rise of the output from the second output terminal 108a-
It is configured to determine whether the operating direction of the operation switch 18 is to be rotated in the forward or reverse direction based on two rising signals, that is, the rising edge of the output from one of the terminals 108f. As a result, compared to the case where the direction of rotation is determined based on a single rising signal, an effect is obtained in which malfunctions due to noise are less likely to occur. That is, in this embodiment, the signal from the signal generating mechanism 100 is composed of an output that changes based on the contact/non-contact operation of the contact terminal and the contact rod 66c. If the signal is defined based on changes in
There is a great possibility that noise will occur. If such noise is recognized as a rising signal, when determining the rotation direction based on a single rising signal, this noise will cause the rotation direction to be misrecognized, even though the operation switch 18 has not yet been definitively operated. Despite this, the automatic transmission 12 ends up starting a driving range switching operation. However, in this embodiment, since the direction of rotation is recognized based on the two rising signals as described above, the possibility of malfunction due to noise is extremely reduced, and the direction of rotation can be determined with high reliability. become.

尚、第16図に示す符合aは、各々の走行レン 7 8 ジにおける第1の接触端子φ1と第2の接触端子φ2と
の共通延出部分の範囲を示しており、その長さは、a=
θl−2×03で表されることになる。ここで、この範
囲aで示す領域に対応する接触ロッド66cが至る状態
において、上述したデイテント機構により、操作スイッ
チ18においては、機械的に、走行レンジ設定位置が機
械的に規定され、停止されるように設定されている。
Note that the symbol a shown in FIG. 16 indicates the range of the common extension portion of the first contact terminal φ1 and the second contact terminal φ2 in each travel range, and the length thereof is as follows: a=
It will be expressed as θl-2×03. Here, in the state where the contact rod 66c corresponding to the area indicated by range a reaches, the operating switch 18 is mechanically defined and stopped by the above-described detent mechanism. It is set as follows.

次に、第17A図を参照して、この操作スイッチ18と
制御ユニット30との接続状態を説明する。
Next, the connection state between the operation switch 18 and the control unit 30 will be explained with reference to FIG. 17A.

即ち、第1の接触端子φ1用の出力端子104は、第1
のパルス発生回路110を介して第1のオアゲート回路
112の一方の入力端に接続されている。また、第2の
接触端子群φ2P〜φ2.用の夫々の出力端子108a
〜108fは、第2のオアゲート回路114の入力端に
夫々接続されており、この第2のオアゲート回路114
の出力端は、第2のパルス発生回路116を介して上述
した第2のオアゲート回路112の他方の入力端に接続
されている。ここで、第1及び第2のパルス発生回路1
10,116は、人力信号の立ち下がりに応じて、ワン
パルスを出力するように夫々構成されている。また、第
1のオアゲート回路112の出力端は、制御ユニット3
0における制御手順を実行するCPUの第1のインタラ
ブド端子I NT+に接続されている。
That is, the output terminal 104 for the first contact terminal φ1 is
It is connected to one input terminal of a first OR gate circuit 112 via a pulse generating circuit 110 . Further, the second contact terminal group φ2P to φ2. Each output terminal 108a for
~108f are respectively connected to the input terminals of the second OR gate circuit 114, and the second OR gate circuit 114
The output terminal of is connected to the other input terminal of the above-mentioned second OR gate circuit 112 via the second pulse generating circuit 116. Here, the first and second pulse generation circuits 1
10 and 116 are each configured to output one pulse in response to the fall of the human input signal. Further, the output terminal of the first OR gate circuit 112 is connected to the control unit 3
It is connected to the first interconnected terminal INT+ of the CPU that executes the control procedure in INT+.

一方、第1の接触端子φ1用の出力端子104は、第3
のパルス発生回路118を介して第3のオアゲート回路
120の一方の入力端に接続されている。また、第2の
オアゲート回路114の出力端は、第4のパルス発生回
路122を介して上述した第3のオアゲート回路120
の他方の入力端に接続されている。ここで、第3及び第
4のパルス発生回路118,122は、人力信号の立ち
上がりに応じて、ワンパルスを出力するように夫々構成
されている。また、第3のオアゲート回路120の出力
端は、制御ユニット30における制御手順を実行するC
PUの第2のインタラブド端子INT2に接続されてい
る。
On the other hand, the output terminal 104 for the first contact terminal φ1 is
is connected to one input terminal of a third OR gate circuit 120 via a pulse generating circuit 118 . Further, the output terminal of the second OR gate circuit 114 is connected to the third OR gate circuit 120 via the fourth pulse generating circuit 122.
is connected to the other input end of the Here, the third and fourth pulse generation circuits 118 and 122 are each configured to output one pulse in response to the rising edge of the human input signal. Further, the output terminal of the third OR gate circuit 120 is connected to a C for executing the control procedure in the control unit 30.
It is connected to the second interconnected terminal INT2 of PU.

 9 0 また、各節2の出力端子108a〜108fは、8×2
のマルチプレクサ回路124の一方の入力端子群に接続
され、また、第1の出力端子104と第2のオアゲート
回路114の出力端とは、このマルチプレクサ回路12
4の他方の人力群端子に接続されている。ここで、この
マルチプレクサ回路124は、これの制御端子にrLJ
レベル信号が人力されている場合には、一方の入力端子
群に入力されている信号をCPUの入力ボートに出力し
、また、これの制御端子にrHJレベル信号が入力され
ている場合には、他方の入力端子群に入力されている信
号をCPUの入力ボートに出力するように構成されてい
る。
9 0 Also, the output terminals 108a to 108f of each node 2 are 8×2
The first output terminal 104 and the output terminal of the second OR gate circuit 114 are connected to one input terminal group of the multiplexer circuit 124 of the multiplexer circuit 12.
4 is connected to the other human power group terminal. Here, this multiplexer circuit 124 has rLJ at its control terminal.
When the level signal is input manually, the signal input to one input terminal group is output to the input port of the CPU, and when the rHJ level signal is input to the control terminal of this, It is configured to output the signals input to the other input terminal group to the input port of the CPU.

ここで、このCPUには、リアルタイムカウンタRTC
が接続されている。このリアルタイムカウンタRTCは
、4ヂヤンネルに構成され、夫々のチャンネルにおいて
、対応するタイマが起動されると、予め設定された時間
がタイムアツプすることにより、CPUに対してタイム
アツプ信号が出力されるように設定されている。そして
、このCPUは4チヤンネルの何れかのタイマからタイ
ムアツプ信号が入力されることにより、フェイル状態と
判定して、所定のフェイルセイフ動作を実行するように
設定されている。尚、各チャンネルにおけるタイマは、
タイマリセット信号の人力により、カウントアツプ動作
を停止し、初期状態に復帰して待機するように構成され
ている。
Here, this CPU has a real-time counter RTC.
is connected. This real-time counter RTC is configured in 4 channels, and is set so that when the corresponding timer is activated in each channel, a time-up signal is output to the CPU when a preset time expires. has been done. This CPU is set to determine a fail state when a time-up signal is input from one of the four channel timers, and to execute a predetermined fail-safe operation. The timer for each channel is
The device is configured to stop the count-up operation, return to the initial state, and stand by by manually inputting a timer reset signal.

また、このCPU22は、サーボアンプ126を介して
駆動モータ22に接続されており、このサーボアンプ1
26は、詳細は後述するが、駆動モータ22の回転方向
を規定するディレクションラッチ回路DIRと、駆動モ
ータ22の駆動力を規定するエナーブルラッチ回路EN
Aとを備えている。このディレクションラッチ回路DI
Rは、ここに、「0」信号が入力されることにより、駆
動モータ22を正転駆動する正転信号を出力し、「1」
信号が入力されることにより、駆動モータ22を逆転駆
動する逆転信号を出力するように構成されている。また
、エナーブルラッチ回路ENAは、ここに、「1」信号
が入力されることにより、後述するDC/DCコンバー
ク128をオンして、所定電圧で駆動モータ22を駆動
するための駆動信号を出力し、「0」信号が入力される
ことにより、DC/DCC/式−タ128をオフして、
駆動モータ22に電圧を印加しないように設定されてい
る。
Further, this CPU 22 is connected to a drive motor 22 via a servo amplifier 126, and this servo amplifier 1
26 is a direction latch circuit DIR that defines the rotation direction of the drive motor 22, and an enable latch circuit EN that defines the driving force of the drive motor 22, the details of which will be described later.
It is equipped with A. This direction latch circuit DI
When the "0" signal is input here, R outputs a normal rotation signal that drives the drive motor 22 in the normal rotation, and outputs a "1" signal.
It is configured to output a reverse rotation signal for driving the drive motor 22 in the reverse direction when the signal is input. In addition, when a "1" signal is input here, the enable latch circuit ENA turns on a DC/DC converter 128, which will be described later, and outputs a drive signal for driving the drive motor 22 at a predetermined voltage. Then, when the "0" signal is input, the DC/DCC/equation controller 128 is turned off,
It is set so that no voltage is applied to the drive motor 22.

尚、CPUは、詳細な説明は省略するが、回転方向判別
ルーチンにおいて、操作スイッチ18の回転方向が判別
され、この判別された回転方向に基づいて、駆動モータ
22が回転駆動された後、操作スイッチ18において新
に設定された走行レンジと、自動変速機12のインヒビ
タスイッチ32におけるインヒビタ信号が一致した時点
で、駆動モータ22の回転駆動を停止するように制御す
るルーチンをメインルーチンとして備えており、一方で
CPUの第1または第2のインクラブド端子INT、、
INT2にパルス信号が人力された時点において、メイ
ンルーチンがインクラブドされ、第1及び第2の割り込
みルーチンを夫々別途割り込み実行するように設定され
ている。
Although a detailed explanation will be omitted, the CPU determines the rotational direction of the operation switch 18 in the rotational direction determination routine, rotates the drive motor 22 based on the determined rotational direction, and then performs the operation. The main routine includes a routine for controlling the rotation of the drive motor 22 to stop when the newly set travel range at the switch 18 matches the inhibitor signal at the inhibitor switch 32 of the automatic transmission 12. , while the first or second included terminal INT of the CPU, ,
When a pulse signal is input to INT2, the main routine is included, and the first and second interrupt routines are set to be executed separately.

3 ここで、」二連したサーボアンプ126の構成を、第1
7C図を参照して詳細に説明する。このサーボアンプ1
26は、上述したエナーブルラッチ回路ENAとディレ
クションラッチ回路DIRと電圧レギュレータとして機
能するD C/D Cコンバータ128との他に、第1
及び第2のP型FET130,132と、第1及び第2
のN型FET134 136と、一対のコンバーク13
8.140とを備えている。そして、第1のP型F E
 T ]、 30のドレインと第1のN型FET134
のソースとが互いに連結された状態で、駆動モータ22
の一方の入力端子22aに接続されている。また、第2
のP型FET132のドレインと第2のN型FET13
6のソースとが互いに連結された状態で、駆動モータ2
2の他方の入力端子22bに接続されている。
3 Here, the configuration of the two servo amplifiers 126 is
This will be explained in detail with reference to FIG. 7C. This servo amplifier 1
In addition to the above-mentioned enable latch circuit ENA, direction latch circuit DIR, and DC/DC converter 128 functioning as a voltage regulator, 26 includes a first
and second P-type FETs 130 and 132, and first and second
N-type FETs 134 and 136, and a pair of converters 13
8.140. And the first P type F E
T ], the drain of 30 and the first N-type FET 134
The drive motor 22 is connected to the source of the drive motor 22
is connected to one input terminal 22a of the. Also, the second
The drain of the P-type FET 132 and the second N-type FET 13
6 are connected to each other, the drive motor 2
2 is connected to the other input terminal 22b of 2.

そして D C/D Cコンバータ128の入力端には
、バッテリのプラス端子が接続され、これの出力端は、
第1及び第2のP型FET130132の、夫々のソー
スに接続されている。ま 4 た、第1及び第2のN型FET134,136の夫々の
ドレインは、共にアースされている。ここで、ディレク
ションラッチ回路DIRは、2本の出力端子を備え、一
方の出力端子は、第1のP型FET130のゲートに直
接に接続されると共に、上述したコンバータ138を介
して第2のN型FET136のゲートに接続されている
。また、ディレクションラッチ回路DIRの他方の出力
端子は、第1のN型FET134のゲートに直接に接続
されると共に、上述したコンバータ140を介して第2
のP型FET132のゲートに接続されている。
The positive terminal of the battery is connected to the input terminal of the DC/DC converter 128, and the output terminal thereof is
It is connected to the respective sources of the first and second P-type FETs 130132. Furthermore, the drains of the first and second N-type FETs 134 and 136 are both grounded. Here, the direction latch circuit DIR has two output terminals, one output terminal is directly connected to the gate of the first P-type FET 130, and the second N-FET is connected via the converter 138 described above. type FET 136. Further, the other output terminal of the direction latch circuit DIR is directly connected to the gate of the first N-type FET 134, and is connected to the second output terminal via the converter 140 described above.
The gate of the P-type FET 132 is connected to the gate of the P-type FET 132.

尚、ディレクションラッチ回路DIRは、ここにCPU
から「0」信号が入力される事により、両出力端子から
r L Jレベル信号を出力し、ここに「1」信号が入
力される事により、両出力端子からr HJレベル信号
を出力する様に構成されている。ここで、P型FET1
30,132においては、これのゲートにrLJレベル
信号が入力される事によりオンし、rHJレベル信号が
人力される事によりオフする様に、一方、N型FET1
34 136においては、これのゲートにrLJレベル
信号が入力される事によりオフし、rHJ レベル信号
が人力される事によりオンする様に構成されている。ま
た、駆動モータ22においては、一方の端子22aから
他方の端子22bに向けて電流が流れる事により、正方
向に沿って回転、即ち、正転し、他方の端子22bから
一方の端子22aに向けて電流が流れる事により、逆方
向に沿って回転、即ち、逆転する様に設定されている。
In addition, the direction latch circuit DIR is connected to the CPU here.
When a "0" signal is input from the output terminal, an r L J level signal is output from both output terminals, and when a "1" signal is input here, an r HJ level signal is output from both output terminals. It is composed of Here, P-type FET1
30 and 132, the N-type FET 1 is turned on when the rLJ level signal is input to its gate, and turned off when the rHJ level signal is input manually.
34 136 is configured to turn off when the rLJ level signal is input to its gate, and turn on when the rHJ level signal is input manually. In addition, in the drive motor 22, current flows from one terminal 22a to the other terminal 22b, so that the drive motor 22 rotates in the forward direction, that is, rotates in the normal direction, and is directed from the other terminal 22b to the one terminal 22a. It is set to rotate in the opposite direction, that is, reverse, when a current flows through it.

即ち、この一実施例においては、CPUからディレクシ
ョンラッチ回路DIRにrOJ信号が出力される事によ
り、これの2本の出力端子から共にrLJレベル信号が
出力され、この結果、第1のP型FET130と第2の
N型FET 136とが共にオンし、第2のP型FET
132と第1のN型FET134とが共にオフする事に
なる。従って、このオン・オフ状態において、D C/
D Cコンバータ128から出力された電流は、駆動6 モータ22において、一方の端子22aから他方の端子
221〕に向けて流れる事となり、この様にして、駆動
モータ22は正転する。一方、CPUからディレクショ
ンラッチ回路DIRに「1」信号が出力される事により
、これの2本の出力端子から共にrHJレベル信号が出
力され、この結果、第1のP型FET130と第2のN
型FET136とが共にオフし、第2のP型FET13
2と第1のN型FET134とが共にオンする事になる
。従って、このオン・オフ状態において、D C/D 
Cコンバータ128から出力された電流は、駆動モータ
22において、他方の端子22bから一方の端子22a
に向けて流れる事となり、この様にして、駆動モータ2
2は逆転する。
That is, in this embodiment, when the rOJ signal is output from the CPU to the direction latch circuit DIR, the rLJ level signal is output from both of its two output terminals, and as a result, the first P-type FET 130 and the second N-type FET 136 are both turned on, and the second P-type FET 136 is turned on.
132 and the first N-type FET 134 are both turned off. Therefore, in this on/off state, D C/
The current output from the DC converter 128 flows from one terminal 22a to the other terminal 221 in the drive motor 22, and in this way, the drive motor 22 rotates normally. On the other hand, by outputting a "1" signal from the CPU to the direction latch circuit DIR, rHJ level signals are output from both of its two output terminals, and as a result, the first P-type FET 130 and the second N
type FET 136 are both turned off, and the second P type FET 13
2 and the first N-type FET 134 are both turned on. Therefore, in this on/off state, D C/D
The current output from the C converter 128 is transferred from the other terminal 22b to the one terminal 22a in the drive motor 22.
In this way, the drive motor 2
2 is reversed.

また、上述したDC/DCコンバータ128には、バッ
テリBから出力される電圧の電圧変動を検出し、D C
/D Cコンバータ128において、所定電圧を一定に
保持する様にするために、電圧変動検出回路142が接
続されると共に、この所定電圧が温度変化に拘わらず一
定に保持する様にするために、温度変動検出回路144
が接続されている。即ち、この一実施例においては、電
圧レギュレータとして機能するD C/D Cコンバー
タ128は、特に、電圧変動検出回路142と温度変動
検出回路144とが接続される事により、バッテリBの
電圧変動及び温度変動に対して、その出力電圧を変化さ
せることなく、一定の所定電圧に保持することができる
事になる。
In addition, the above-mentioned DC/DC converter 128 detects voltage fluctuations in the voltage output from battery B, and converts the DC
In the /DC converter 128, in order to keep the predetermined voltage constant, a voltage fluctuation detection circuit 142 is connected, and in order to keep the predetermined voltage constant regardless of temperature changes, Temperature fluctuation detection circuit 144
is connected. That is, in this embodiment, the DC/DC converter 128 functioning as a voltage regulator is connected to the voltage fluctuation detection circuit 142 and the temperature fluctuation detection circuit 144, so that the DC/DC converter 128 functioning as a voltage regulator can detect voltage fluctuations and voltage fluctuations of the battery B. This means that the output voltage can be maintained at a constant predetermined voltage without changing in response to temperature fluctuations.

次に、第19A図乃至第27図を参照して、このCPU
における制御手順を説明する。
Next, with reference to FIGS. 19A to 27, this CPU
The control procedure will be explained below.

先ず、第19A図を参照して、このCPUにおけるメイ
ンルーヂンを説明する。
First, the main routine in this CPU will be explained with reference to FIG. 19A.

このメインルーヂンにおいては、先ず、ステップS10
において、インヒビタスイッチ32からのインヒビク信
号(INH)に基づき、現在、自動変速機12において
設定された走行レンジ(SR,)を読み込み動作する。
In this main routine, first, step S10
At this time, based on the inhibit signal (INH) from the inhibitor switch 32, the travel range (SR, ) currently set in the automatic transmission 12 is read and operated.

そして、ステップS12において、マルチプレクサ回路
MUXの制御端子にrLJレベル信号を出力し、CPU
の入力端子には、これの一方の入力端子に接続された 
7 8 信号、即ち、第2の出力端子108a〜108fから出
力された信号が人力されることになる。この後、ステッ
プS14において、第2の出力端子108a〜108f
からの信号に基づいて、現在、操作スイッチ18におい
て設定されている走行レンジ(SRs)を読み込み動作
する。
Then, in step S12, the rLJ level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MUX, and the
is connected to one input terminal of this
7 8 signals, that is, the signals output from the second output terminals 108a to 108f, are manually input. After this, in step S14, the second output terminals 108a to 108f
Based on the signal from , the driving range (SRs) currently set at the operation switch 18 is read and operated.

そして、ステップ816において、ステップS10で読
み込んだ所の自動変速機12において設定された走行レ
ンジ(SR,)と、ステップS14で読み込んだ所の操
作スイッチ18において設定されている走行レンジ(S
R8)とが一致するか否かが判断される。このステップ
S16においてYESと判断される場合、即ち、自動変
速機12において設定された走行レンジ(SRI)と、
操作スイッチ18において設定されている走行レンジ(
SR3)とが一致すると判断される場合には、駆動モー
タ22を駆動して自動変速機12の走行レンジを切り換
える必要が無いので、ステップS18において、この発
明の特徴をなす停止制御を実行する。尚、このステップ
318における停止制御は、サブルーチンとして第19
B図を参照して、後に詳細に説明する。
Then, in step 816, the driving range (SR,) set in the automatic transmission 12 read in step S10 and the driving range (SR,) set in the operation switch 18 read in step S14 are determined.
It is determined whether or not R8) match. If it is determined as YES in this step S16, that is, the driving range (SRI) set in the automatic transmission 12,
The driving range set in the operation switch 18 (
SR3), there is no need to drive the drive motor 22 to switch the travel range of the automatic transmission 12, and therefore, in step S18, stop control, which is a feature of the present invention, is executed. Note that the stop control in step 318 is performed in the 19th subroutine.
This will be explained in detail later with reference to Figure B.

この後、ステップS20において、後に第19D図を参
照して詳細に説明する学習制御を実行し、引き続き、ス
テップS24において、第1のフェイル判定動作を実行
し、最初のステップS10に復帰して、再び、ステップ
SIO以下の手順を実行する。尚、このステップS24
における第1のフェイル判定動作は、サブルーチンとし
て後述する。
Thereafter, in step S20, learning control, which will be described in detail later with reference to FIG. The procedure from step SIO onwards is executed again. Note that this step S24
The first fail determination operation will be described later as a subroutine.

一方、上述したステップS16において、N。On the other hand, in step S16 mentioned above, N.

と判断された場合、即ち、自動変速機12において設定
された走行レンジ(SRI)と、操作スイッチ18にお
いて設定されている走行レンジ(SRs)とが一致しな
いと判断される場合は、以下の状態で発生することにな
る。即ち、運転者が走行レンジを切り換えるべく、操作
スイッチ18を操作して、正方向または逆方向に隣接す
る次の走行レンジが新に設定された場合、この新に設定
された走行レンジは、これの第1及び第2の出力 0 端子104,108a〜108fの出力が共に立ち上が
った時点で判断され、しかも、詳細は後述するが、駆動
モータ22の起動は、この両川力の立ち上がりタイミン
グで規定されているので、必ず、SR,とSR8とは不
一致状態となる。
If it is determined that the driving range (SRI) set in the automatic transmission 12 and the driving range (SRs) set in the operation switch 18 do not match, the following conditions apply. will occur. That is, when the driver operates the operation switch 18 to change the driving range and the next adjacent driving range in the forward or reverse direction is newly set, this newly set driving range is The determination is made when the outputs of the first and second output terminals 104, 108a to 108f both rise, and the activation of the drive motor 22 is determined by the rise timing of these two river forces, as will be described in detail later. Therefore, SR and SR8 are always in a mismatched state.

このため、不一致状態が検出された後は、両者が112
9分しか離れていない場合(即ち、操作スイッチ18が
隣りの走行レンジまでしか操作されなかった場合)には
、両者が一致するように駆動モータ22が駆動制御され
、両者がルンジ分以上離れた場合(即ち、操作スイッチ
]8が隣りの走行レンジを越えて、更に遠くまで操作さ
れた場合)には、操作スイッチ18により直前に設定さ
れた走行レンジに自動変速機12の走行レンジが設定さ
れるように駆動モータ22が制御されることになる。
Therefore, after a mismatch state is detected, both parties
If the distance is only 9 minutes (that is, if the operation switch 18 is operated only up to the adjacent driving range), the drive motor 22 is controlled so that the two ranges match, and if the distance between the two ranges is at least 9 minutes apart. (i.e., when the operation switch] 8 is operated further beyond the adjacent travel range), the travel range of the automatic transmission 12 is set to the travel range set immediately before by the operation switch 18. The drive motor 22 is controlled so as to

即ち、ステップS16でNOと判断された場合には、ス
テップS26において、監視範囲を規定するフラグF(
監視)が「1」であるか否かが判別される。ここで、監
視範囲とは、第18A図及1 び第18B図に示すように、互いに隣接する走行レンジ
における最初の立ち下がり時点から、最後の立ち上がり
時点までで規定されている。そして、このステップS2
6においては、上述したように、操作スイッチ18が隣
接する走行レンジ位置で停止している場合には、既にス
テップS16においてS RI とS Rsとの不一致
が検出された後であるので、必ずNoが判断されること
となり、一方、操作スイッチ18が隣接する走行レンジ
を越えて更に操作された場合には、次の監視範囲に必ず
突入していることになるので、必然的に、YESが判断
されることとなる。
That is, when it is determined NO in step S16, in step S26, the flag F(
It is determined whether or not the value (monitoring) is "1". Here, the monitoring range is defined from the first falling point to the last rising point in mutually adjacent travel ranges, as shown in FIGS. 18A and 18B. And this step S2
In step 6, as described above, if the operating switch 18 is stopped at the adjacent travel range position, the discrepancy between S RI and S Rs has already been detected in step S16. On the other hand, if the operating switch 18 is further operated beyond the adjacent driving range, it will necessarily be YES, since it will definitely enter the next monitoring range. It will be done.

ここで、このステップS26においてNoと判断された
場合には、ステップS28において、操作スイッチ18
における正方向操作または逆方向操作が判別される。尚
、この操作スイッチ18における正・逆判別は、後述す
る第2の割り込みルーチンにおいて第1及び第2の出力
端子104.108a〜108fの両方の出力が立ち上
がったタイミングで予め実行された操作スイツ2 チ18の操作方向判別ルーチンにおいて判断された結果
に基づいて行なわれている。
Here, if it is determined No in this step S26, in step S28, the operation switch 18
A forward or backward operation in is determined. Note that the forward/reverse determination of the operation switch 18 is performed in advance by the operation switch 2 at the timing when the outputs of both the first and second output terminals 104.108a to 108f rise in a second interrupt routine to be described later. This is performed based on the result determined in the operating direction determination routine of step 18.

このステップS28において、正方向と判断された場合
、即ち、フラグF(正)がセットされていると判断され
る場合には、ステップS30において、サーボアンプ1
26のエナーブルラッチ回路ENAに「1」信号を、ま
た、ディレクションラッチ回路DIRにrOJ信号を出
力する。この結果、駆動モータ22は、正方向に駆動さ
れ、自動変速機12においては、現在設定されている走
行レンジから正方向に隣接する走行レンジへの切り換え
動作が実行されることとなる。
In this step S28, if it is determined that the direction is positive, that is, if it is determined that the flag F (positive) is set, then in step S30, the servo amplifier 1
A "1" signal is output to the enable latch circuit ENA of No. 26, and an rOJ signal is output to the direction latch circuit DIR. As a result, the drive motor 22 is driven in the forward direction, and the automatic transmission 12 performs a switching operation from the currently set travel range to the adjacent travel range in the forward direction.

一方、ステップS28において、逆方向と判断された場
合、即ぢ、フラグF(逆)がセットされていると判断さ
れる場合には、ステップS32において、サーボアンプ
126のエナーブルラッチ回路ENAとディレクション
ラッチ回路DIRとに共に「1」信号を出力する。この
結果、駆動モータ22は、逆方向に駆動され、自動変速
機12においては、現在設定されている走行レンジから
逆方向に隣接する走行レンジへの切り換え動作が実行さ
れることとなる。
On the other hand, if it is determined in step S28 that the direction is reverse, and if it is determined that flag F (reverse) is set, then in step S32, the enable latch circuit ENA of the servo amplifier 126 and the direction A "1" signal is output to both the latch circuit DIR. As a result, the drive motor 22 is driven in the opposite direction, and the automatic transmission 12 performs a switching operation from the currently set travel range to an adjacent travel range in the opposite direction.

そして、ステップS30またはステップS32が実行さ
れると、ステップS34において、第2のフェイル判定
動作を実行し、最初のステップS10に復帰して、再び
、ステップ810以下の手順を実行する。尚、このステ
ップS34における第2のフェイル判定動作は、サブル
ーチンとして後述する。
When step S30 or step S32 is executed, a second fail determination operation is executed in step S34, the process returns to the first step S10, and the steps from step 810 onwards are executed again. The second fail determination operation in step S34 will be described later as a subroutine.

ここで、上述したステップ810以下の手順を実行する
過程において、駆動モータ22の駆動に基づき、自動変
速機]2で設定された走行レンジが、隣接する次の走行
レンジに近づいてはいるが、未だ操作スイッチ18での
設定走行レンジ(SR,)とインヒビタスイッチ32に
基づく走行レンジ(SRI)とが一致しない場合には、
ステップS16においてNOが判断され、ステップS2
6、ステップS28、ステップ530(または、ステッ
プ532)が継続して実行され、引き続き駆動モータ2
2が駆動され続けることにな 4 る。
Here, in the process of executing the steps from step 810 described above, based on the drive of the drive motor 22, the travel range set in the automatic transmission] 2 approaches the next adjacent travel range; If the travel range (SR,) set by the operation switch 18 and the travel range (SRI) based on the inhibitor switch 32 still do not match,
NO is determined in step S16, and step S2
6. Step S28 and step 530 (or step 532) are continuously executed, and the drive motor 2 continues to be executed.
2 will continue to be driven.

一方、自動変速機12での設定走行レンジが、隣接する
次の走行レンジに設定されると、操作スイッチ18での
設定走行レンジ(SR,)とインヒビタスイッチ32に
基づ(走行レンジ(SR,)とが一致することとなり、
この結果、ステップS16の判断がYESとなる。従っ
て、ステップS18以下が実行され、駆動モータ22は
、ステップS22の実行により停止されることとなる。
On the other hand, when the set driving range of the automatic transmission 12 is set to the next adjacent driving range, based on the set driving range (SR,) of the operation switch 18 and the inhibitor switch 32 (running range (SR, ) will match, and
As a result, the determination in step S16 becomes YES. Therefore, steps S18 and subsequent steps are executed, and the drive motor 22 is stopped by executing step S22.

また、上述したステップ326においてYESと判断さ
れた場合、即ち、操作スイッチ18が隣接する走行レン
ジを飛び越して、次の監視範囲に突入していると判断さ
れる場合には、ステップ836において、インヒビタス
イッチ32からのインヒビタ信号(INH)に基づき、
現在、自動変速機12において設定された走行レンジ(
S RI )を読み込み動作する。
Further, if it is determined YES in step 326 described above, that is, if it is determined that the operation switch 18 has jumped over the adjacent driving range and entered the next monitoring range, in step 836, the inhibitor is Based on the inhibitor signal (INH) from switch 32,
Currently, the driving range (
SRI) and operates.

そして、ステップS38において、操作スイッチ18に
より直前に設定された走行レンジ(SRs、−、)を読
み込む。即ち、この走行レンジ(sRs−iは、走行ス
イッチ18が突入した監視範囲の操作方向に関して直後
力に位置する走行レンジにより規定されるものである。
Then, in step S38, the travel range (SRs, -,) set immediately before by the operation switch 18 is read. That is, this travel range (sRs-i) is defined by the travel range located at the immediate force with respect to the operation direction of the monitoring range into which the travel switch 18 enters.

そして、この走行レンジ(SR,−、)は、現在、自動
変速機12において設定されている走行レンジ(SR,
)に隣接しているか否かは関係が無(、例えば、急速に
操作スイッチ18を操作した場合には、自動変速機12
側の動作が相対的に遅れて、2つの走行レンジ分以上離
れてしまう場合も発生することになる。
This travel range (SR, -,) is the travel range (SR, -,) currently set in the automatic transmission 12.
) is irrelevant (for example, if the operation switch 18 is operated rapidly, the automatic transmission 12
There may also be cases where the operation on the other side is relatively delayed, resulting in a distance of more than two travel ranges.

そして、ステップS40において、ステップ836で読
み込んだ所の、現在、自動変速機12において設定され
た走行レンジ(SR,)と、ステップ338で読み込ん
だ所の、操作スイッチ18により直前に設定された走行
レンジ(SR,、)との一致状態が判別される。このス
テップS40においてNoと判断される場合には、ステ
ップS28に飛び、駆動モータ22が駆動され続け、Y
ESと判断された場合、即ち、現在、自動変速 5 6 機12において設定された走行レンジ(SR,)と、操
作スイッチ18により直前に設定された走行レンジ(S
R,、)とが一致したと判断された場合には、ステップ
318に飛び、停止制御を実行して、駆動モータ22の
駆動を停止する。
Then, in step S40, the driving range (SR,) currently set in the automatic transmission 12, read in step 836, and the driving range (SR,) set immediately before by the operation switch 18, read in step 338. A match state with the range (SR,,) is determined. If it is determined No in this step S40, the process jumps to step S28, the drive motor 22 continues to be driven, and Y
If it is determined to be ES, that is, the current travel range (SR,) set in the automatic transmission machine 12 and the travel range (SR,) set immediately before by the operation switch 18 are
If it is determined that the values R, .

このようにして、操作スイッチ18が監視範囲内に位置
する限において、自動変速機12における走行レンジは
、操作スイッチ18が直前で設定した走行レンジ(SR
,、)に停止され、操作スイッチ18がこれから設定し
ようとする走行レンジに先走って設定するような事態が
確実に回避されることになる。
In this way, as long as the operation switch 18 is located within the monitoring range, the travel range of the automatic transmission 12 is changed to the travel range (SR) set immediately before the operation switch 18.
, , ), and the operating switch 18 is set in advance of the drive range to be set.

即ち、この一実施例においては、後述するように、操作
スイッチ18の操作に素早く対応して自動変速機12の
走行レンジの切り換え動作を実行すべく、操作スイッチ
18における目標停止位置が定まらない状態において、
操作スイッチ18の操作方向のみを先に読み取り、この
操作方向に応じて駆動モータ22を起動させ、自動変速
機12側において、切り換え動作を実行するように設定
している。
That is, in this embodiment, as will be described later, in order to quickly respond to the operation of the operation switch 18 and switch the driving range of the automatic transmission 12, the target stop position of the operation switch 18 is not determined. In,
Only the operating direction of the operating switch 18 is read first, the drive motor 22 is activated in accordance with this operating direction, and a switching operation is executed on the automatic transmission 12 side.

この結果、上述した監視範囲においては駆動モータ22
の停止信号が出力されないので、仮に、この監視範囲で
操作スイッチ18が極めてゆっくりと操作された場合に
は、駆動モータ22による走行レンジ切り換え速度の方
が速くなり、自動変速機12で設定される走行レンジが
、操作スイッチで設定されている走行レンジよりも前方
に追い越した状態で設定され、制御不能状態に落人る可
能性がある。
As a result, in the monitoring range mentioned above, the drive motor 22
Since no stop signal is output, if the operation switch 18 is operated extremely slowly within this monitoring range, the driving range switching speed by the drive motor 22 will be faster and will be set by the automatic transmission 12. The driving range may be set in a state where the vehicle has overtaken the vehicle in front of the driving range set by the operation switch, which may result in loss of control.

具体的には、例えば、操作スイッチ18がニュートラル
レンジrNJを設定した状態から、前進ドライブレンジ
rDJを越えて、これと前進2速レンジ「2」との間に
位置する監視範囲まで素早く操作され、この監視範囲に
おいて、極めてゆっくりと操作された場合を想定する。
Specifically, for example, the operating switch 18 is quickly operated from a state in which the neutral range rNJ is set to a monitoring range located between the forward drive range rDJ and the forward second speed range "2", Assume that the robot is operated very slowly within this monitoring range.

この場合には、前進ドライブレンジrDJを通過した時
点で、CPUは駆動モータ22を正方向に回転されるよ
う駆動信号を出力する。ここで、何等手段を講じないと
、操作スイッチ18が前進ドライプレ 8 ンジrDJと前進2速レンジ「2」の間の監視範囲に留
まっている間は停止条件が成立しないので、この監視範
囲に操作スイッチ18が位置している間に、駆動モータ
22は駆動を継続して、自動変速機12において設定さ
れる走行レンジは、順次正方向に切り換えられることと
なる。
In this case, when the forward drive range rDJ is passed, the CPU outputs a drive signal to rotate the drive motor 22 in the forward direction. If no measures are taken here, the stop condition will not be met while the operation switch 18 remains within the monitoring range between the forward dry range rDJ and the forward 2nd speed range "2", so the operation will not be performed within this monitoring range. While the switch 18 is in the position, the drive motor 22 continues to drive, and the travel ranges set in the automatic transmission 12 are sequentially switched in the forward direction.

この結果、運転者が操作スイッチ18を前進2速レンジ
「2」で止めて、前進2速レンジ「2」に走行レンジを
切り換えることを意図したとしても、自動変速機12に
おいては、この前進2速レンジ「2」を通り越して、前
進1速レンジ「1」が設定されることになる。即ち、操
作スイッチ18において設定された走行レンジと、自動
変速機12で設定された走行レンジとが不一致となり、
フェイル状態が発生してしまうことになる。
As a result, even if the driver intends to switch the driving range to the forward 2-speed range "2" by stopping the operation switch 18 in the forward 2-speed range "2", the automatic transmission 12 Passing the speed range "2", the forward first speed range "1" is set. That is, the driving range set by the operation switch 18 and the driving range set by the automatic transmission 12 become inconsistent, and
A fail state will occur.

しかしながら、上述したように、この一実施例において
は、操作スイッチ18が監視範囲内に位置する限におい
て、自動変速機12における走行レンジは、操作スイッ
チ18が直前で設定した走行レンジに停止され、−時的
にこの走行レンジに設定されることになるので、操作ス
イッチ18がこれから設定しようとする走行レンジに先
走った状態で自動変速機12で走行レンジが設定される
ような事態が確実に回避されることになる。
However, as described above, in this embodiment, as long as the operation switch 18 is located within the monitoring range, the travel range of the automatic transmission 12 is stopped at the travel range set immediately before the operation switch 18, - Since this driving range will be set from time to time, it is possible to reliably avoid a situation where the automatic transmission 12 sets the driving range while the operating switch 18 is already running ahead of the driving range to be set. will be done.

そして、操作スイッチ18が監視範囲内を操作されてい
る間においては、ステップS10.ステップS12.ス
テップS14を経て、ステップ816でNOと判別され
、また、ステップS26でYESと判別され、ステップ
836.ステップS38を経て、ステップS40でNO
と判別され、ステップ328  ステップ530(また
は、ステップ532)、ステップS34を経て、ステッ
プS10に戻るループが実行されることになる。
Then, while the operation switch 18 is being operated within the monitoring range, step S10. Step S12. After step S14, NO is determined in step 816, YES is determined in step S26, and step 836. After step S38, NO in step S40.
Then, a loop is executed through steps 328, 530 (or 532), and step S34, and then returning to step S10.

尚、後述するが、操作スイッチ18がこの監視範囲内に
長時間居続けるよう操作スイッチ18を操作することは
、極めて異常な操作であるので、操作スイッチ18が監
視範囲内に居続ける時間が所定時間以上となった場合に
は、第4のフェイル状態が成立して、第4のフェイルセ
イフ動作が実行 9 00 されるよう設定されている。
As will be described later, operating the operating switch 18 so that the operating switch 18 remains within this monitoring range for a long time is an extremely abnormal operation, so the time during which the operating switch 18 remains within the monitoring range is determined by a predetermined period. If the time has elapsed, the fourth fail state is established and the fourth fail-safe operation is executed 900 .

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、監視範囲を
外れて、次の走行レンジ設定位置に入り込むと、この時
点で、ステップS16においてNoと判断され、上述し
たような操作スイッチ18が隣接する走行レンジに一つ
だけ切り換え操作された場合と同様にして、ステップS
28.ステップ530(または、ステップ532)が実
行されて駆動モータ22が駆動され、この後、ステップ
S34.ステップSIO、ステップS12゜ステップS
24が実行され、ステップS16が判断されることにな
る。そして、自動変速機12における走行レンジが追い
着いた状態で操作スイッチ18により設定された走行レ
ンジにもたらされることにより、このステップ816に
おいてYESが判断され、ステップS18.ステップS
20、ステップS22が実行されることにより、駆動モ
ータ22は停止されることとなる。
On the other hand, if the operation switch 18 is further operated and moves out of the monitoring range and enters the next travel range setting position, at this point, it is determined No in step S16, and the operation switch 18 as described above moves to the next travel range setting position. Step S is performed in the same manner as when only one microwave is switched.
28. Step 530 (or step 532) is executed to drive the drive motor 22, and then step S34. Step SIO, Step S12゜Step S
24 is executed, and step S16 is determined. Then, when the driving range of the automatic transmission 12 has caught up to the driving range set by the operation switch 18, YES is determined in step 816, and YES is determined in step S18. Step S
20. By executing step S22, the drive motor 22 is stopped.

以上詳述したように、このメインルーチンに示すように
、操作スイッチ18が停止した位置で設定された走行レ
ンジに、自動変速機12の走行レンジは確実に一致する
状態で設定されることになる。
As detailed above, as shown in this main routine, the travel range of the automatic transmission 12 is set to reliably match the travel range set when the operation switch 18 is stopped. .

次に、第19B図を参照して、上述したメインルーチン
におけるステップ318で示しした停止制御のサブルー
チンについて、詳細に説明する。この停止制御において
は、2つの停止態様に応じた手順を実行している。即ち
、駆動モーフ22が停止し続けた状態において、操作ス
イッチ18で指示された走行レンジと自動変速機12で
設定された走行レジとが一致した状態における一方の停
止態様の場合には、従前から一致した状態であるので、
このまま、停止状態を維持する様に制御が行われる。ま
た、駆動モータ22が駆動した結果、操作スイッチ18
で指示された走行レンジに自動変速機12で設定された
走行レンジが一致するに至った状態における他方の停止
態様の場合には、この自動変速機12で設定された走行
レンジ位置で駆動モータ22を停止させる制御が行われ
る。
Next, with reference to FIG. 19B, the stop control subroutine shown in step 318 in the above-mentioned main routine will be described in detail. In this stop control, procedures according to two stop modes are executed. That is, in a state where the drive morph 22 continues to stop, in the case of one stop mode where the travel range instructed by the operation switch 18 and the travel range set by the automatic transmission 12 match, Since they are in a consistent state,
Control is performed to maintain the stopped state. Furthermore, as a result of the drive motor 22 being driven, the operation switch 18
In the case of the other stop mode in a state where the travel range set by the automatic transmission 12 matches the travel range instructed by the drive motor 22 in the travel range set by the automatic transmission 12. Control is performed to stop the

02 即ち、上述したメインルーチンのステップ816でYE
Sと判定されると、この停止制御が起動され、先ず、ス
テップS19において、後述するタイマのセット状態を
示すフラグ(T)に「1」がセットされているか否かが
判別される。
02 That is, YE in step 816 of the main routine described above.
If it is determined as S, this stop control is activated, and first, in step S19, it is determined whether or not a flag (T) indicating the set state of a timer, which will be described later, is set to "1".

このステップS19においてNo、即ち、フラグ(T)
に「1」がセットされておらず、タイマが計時動作を実
行していないと判断される場合には、ステップS21に
進み、エナーブルラッチ回路ENAにrlJ信号が出力
されているか否かが判別される。
In this step S19, No, that is, the flag (T)
If "1" is not set to "1" and it is determined that the timer is not performing a timekeeping operation, the process advances to step S21, and it is determined whether or not the rlJ signal is output to the enable latch circuit ENA. be done.

このステップS21においてNOと判断される場合、即
ち、操作スイッチ18が操作されて駆動モータ22が駆
動された結果として、ステップ816においてYESが
判断されたのではなく、予め操作スイッチ18で指示さ
れた走行レンジと自動変速機12で設定されている走行
レンジとが一致し続けていると判断される場合には、駆
動モータ22を駆動する必要がないため、ステップS2
3において操作スイッチ18が正方向に操作された事を
示すフラグFC正)をリセットし、また、ステップS2
5において、操作スイッチ18が逆方向に操作された事
を示すフラグF(逆)をリセットし、ステップS27に
おいて、サーボアンプ126のエナーブルラッチ回路E
NAに「0」信号を出力し、メインルーチンにリターン
する。この結果、駆動モーフ22の駆動は停止され続け
ることになる。
If NO is determined in this step S21, that is, it is not a result of the operation switch 18 being operated and the drive motor 22 being driven and a YES determination being made in step 816; If it is determined that the travel range and the travel range set in the automatic transmission 12 continue to match, there is no need to drive the drive motor 22, so step S2
In step S2, the flag FC (positive) indicating that the operation switch 18 has been operated in the forward direction is reset.
In step S27, a flag F (reverse) indicating that the operation switch 18 has been operated in the opposite direction is reset, and in step S27, the enable latch circuit E of the servo amplifier 126 is reset.
Outputs a "0" signal to NA and returns to the main routine. As a result, the drive of the drive morph 22 continues to be stopped.

一方、上述したステップS21においてYESと判断さ
れる場合、即ち、操作スイッチ18が操作され、駆動モ
ータ22が駆動された結果として、ステップS16にお
いてYESが判断された場合には、この駆動モータ22
の駆動を停止して、操作スイッチ18において切り換え
設定された新たな走行レンジに、自動変速機12におけ
る走行レンジを正確に一致させた状態で設定しなければ
ならない。このため、ステップS29以下において、駆
動モータ22に、所定時間だけ、今までとは逆方向に電
流を流し、この逆電流により駆動モータ22にブレーキ
を掛け、上述したステップS1.6で一致と判断された
走行レンジで駆動モータ22が確実に停止させるよう制
御する。
On the other hand, if YES is determined in step S21 described above, that is, if YES is determined in step S16 as a result of the operation switch 18 being operated and the drive motor 22 being driven, this drive motor 22
The driving of the automatic transmission 12 must be stopped, and the driving range of the automatic transmission 12 must be set to accurately match the new driving range set by the operation switch 18. Therefore, in steps S29 and subsequent steps, a current is applied to the drive motor 22 in the opposite direction for a predetermined period of time, and this reverse current applies a brake to the drive motor 22, and a match is determined in step S1.6 described above. The drive motor 22 is controlled to surely stop in the specified travel range.

即ち、ステップS29において、ディレクションラッチ
回路DIRに「0」信号が出力されているか否かが判別
される。このステップS29においてYESと判断され
る場合には、ステップS31において、反対に、ディレ
クションラッチ回路DIRにrlJ信号を出力し、また
、このステップS29においてNoと判断される場合、
即ち、に、ディレクションラッチ回路DIRに「1」信
号が出力されていたと判断される場合には、ステップS
33において、反対に、に、ディレクションラッチ回路
DIRにrOJ信号を出力する。
That is, in step S29, it is determined whether or not a "0" signal is output to the direction latch circuit DIR. If it is determined as YES in this step S29, the rlJ signal is outputted to the direction latch circuit DIR in step S31, and if it is determined as NO in this step S29,
That is, if it is determined that the "1" signal has been output to the direction latch circuit DIR, step S
Conversely, at 33, the rOJ signal is output to the direction latch circuit DIR.

この様に、駆動モータ22を今までの回転方向とは逆方
向に回転する様に設定した後、ステップS35において
、タイマTをセットする。ここで、このタイマTがセッ
トされる事により、後述する所定時間tのカウントアツ
プ動作が開始される。そして、ステップS37において
、タイマTがセットされた事を示すフラグ(T)にrl
Jをセットし、メインルーチンにリターンする。
After setting the drive motor 22 to rotate in the opposite direction to the previous rotation direction in this way, the timer T is set in step S35. Here, by setting the timer T, a count-up operation for a predetermined time t, which will be described later, is started. Then, in step S37, a flag (T) indicating that the timer T has been set is set to rl.
Set J and return to the main routine.

一方、メインルーチンにおけるステップS16において
、YESが判断され、且つ、この停止制御のサブルーチ
ンのステップS19においてYESが判断されると、換
言すれば、駆動中の駆動モータ22を停止すべく、−旦
、逆方向に電流を流してブレーキをかける事が行われる
と、その逆電流の通電時間を計時するため、ステップS
39において、タイマTがタイムアツプしたか否かが判
別される。このステップS39においてNOと判断され
る場合、即ち、未だタイマTがタイムアツプしていない
と判断される場合には、上述したメインルーチンにリタ
ーンして、引き続き、駆動モータ22に今までとは逆方
向に電流を流してブレーキをかけ続ける動作を継続する
On the other hand, if YES is determined in step S16 of the main routine and YES is determined in step S19 of this stop control subroutine, in other words, in order to stop the driving motor 22, When applying a brake by applying current in the opposite direction, step S is performed to measure the time during which the reverse current is applied.
At step 39, it is determined whether or not timer T has timed up. If it is determined NO in this step S39, that is, if it is determined that the timer T has not timed up yet, the process returns to the above-mentioned main routine and continues to drive the drive motor 22 in the opposite direction. The brake continues to be applied by applying current to the brake.

また、上述したステップS39においてYESと判断さ
れる場合、即ち、タイマTがタイムアツプして、逆電流
の通電期間が終了したと判断される場合には、引き続く
ステップS 4 ]において、フラグ(T)にrOJを
セット、即ち、リセットして、上述したステップ323
に進み、このステップ323乃至ステップS27を順次
実行する事により、駆動モータ22の駆動を停止させる
。そして、この様に駆動モータ22を停止させた状態に
おいて、メインルーチンにリターンする。
Further, if it is determined to be YES in the step S39 described above, that is, if it is determined that the timer T has timed up and the energization period of the reverse current has ended, the flag (T) is set in the subsequent step S4]. Set or reset rOJ to step 323 described above.
Steps 323 to S27 are sequentially executed to stop the drive motor 22. Then, with the drive motor 22 stopped in this manner, the process returns to the main routine.

上述したCPUにおける停止制御動作に基づき、現在切
り換えられつつある自動変速機12における走行レンジ
を、操作スイッチ18により設定された目標走行レンジ
位置に正確に位置決め停止させる具体的動作について、
以下に説明する。
Regarding the specific operation of precisely positioning and stopping the travel range of the automatic transmission 12, which is currently being changed, at the target travel range position set by the operation switch 18, based on the stop control operation in the CPU described above,
This will be explained below.

即ち、先ず、操作スイッチ18における目標走行レンジ
の設定は、走行レンジ位置で停止した操作スイッチ18
の停止時間を監視し、この停止時間が所定時間以上とな
った時点で、この停止した位置の走行レンジが目標走行
レンジであると判別する。そして、この判別された目標
走行レンジが、現在、自動変速機12において設定され
ている走行レンジを2レンジ以上離れている場合には、
目標走行レンジの制御用インヒビタスイッチ32bから
制御用インヒビク信号が出力された時点で、駆動モータ
22を今までの回転方向とは逆方向に所定時間だけ回転
する様に通電する事により減速(ブレーキング)させ、
上述したデイテント機構76の他、手動駆動機構38に
おけるデイテント機構(図示せず)やインヒビタスイッ
チ32自身に備えられたデイテント機構33により、機
械的に拘束された状態で、目標走行レンジに正確に停止
して、保持されるよう設定されている。
That is, first, the target travel range is set using the operation switch 18, when the operation switch 18 is stopped at the travel range position.
The stop time of the vehicle is monitored, and when the stop time exceeds a predetermined time, it is determined that the travel range at the stopped position is the target travel range. If the determined target driving range is two or more ranges away from the driving range currently set in the automatic transmission 12,
When a control inhibit signal is output from the target travel range control inhibitor switch 32b, deceleration (braking) is performed by energizing the drive motor 22 so that it rotates for a predetermined time in the opposite direction to the previous rotation direction. ),
In addition to the above-mentioned detent mechanism 76, a detent mechanism (not shown) in the manual drive mechanism 38 and a detent mechanism 33 provided in the inhibitor switch 32 itself are used to stop the vehicle accurately in the target travel range while being mechanically restrained. and is set to be retained.

即ち、第19C図に示す様に、このブレーキ時間を一定
に設定する事により、駆動モータ22における減速度は
一定に保持される事になる。ここで、上述した様に、駆
動モータ22に通電される電圧は、D C/D Cコン
バータ128により、定電圧に維持されており、この結
果、駆動トルクも一定となり、従って、駆動速度も一定
となる事になる。即ち、この駆動速度一定と減速度一定
との条件から、−旦ブレーキが掛けられた時点から、油
圧バルブ16の切り換えロッド16aが停止するまでの
移動距離りは、何れの走行レンジにおいても、また、何
れの走行レンジを起点とする切り換え動作であろうとも
、一定のものとなる。
That is, as shown in FIG. 19C, by setting this braking time constant, the deceleration of the drive motor 22 is kept constant. Here, as described above, the voltage applied to the drive motor 22 is maintained at a constant voltage by the DC/DC converter 128, and as a result, the drive torque is also constant, and therefore the drive speed is also constant. It will become. That is, from the conditions of constant drive speed and constant deceleration, the distance traveled from the moment the brake is first applied until the switching rod 16a of the hydraulic valve 16 stops is , the switching operation is constant no matter which driving range is the starting point.

この結果、各走行レンジに対応するデイテント用凹部3
3a〜33fの各々の中心CPから、画定行方向に関し
て距離したけ延出した位置に、制御用インヒビタスイッ
チ32bの接点Sp。
As a result, the day tent recess 3 corresponding to each driving range
A contact Sp of the control inhibitor switch 32b is located at a position extending a distance from the center CP of each of 3a to 33f in the demarcation direction.

s、、s、、sD、s2.s、の両端が位置する様に形
成する事により、自動変速機12において、操作スイッ
チ18により指示された目標走行レンジが正確に設定さ
れる事になる。
s,,s,,sD,s2. By forming the automatic transmission 12 so that both ends of the s are located, the target travel range designated by the operation switch 18 can be accurately set.

このように駆動モータ22を制御して、自動変速機12
における走行レンジが操作スイッチ18により設定され
た走行レンジに正確に一致するように設定されているが
、種々の条件(例えば、初期における部材のばらつき、
初期における取り付は状態のばらつき、計時変化による
ばらつき等)により、駆動モータ22におけるオーバシ
ュートまたはアンダーシュートが発生し、自動変速機1
2における走行レンジが正確に規定されない事態が発生
する虞がある。
By controlling the drive motor 22 in this way, the automatic transmission 12
Although the driving range is set to exactly match the driving range set by the operation switch 18, various conditions (for example, initial variations in parts,
During initial installation, overshoot or undershoot may occur in the drive motor 22 due to variations in condition, variations due to timing changes, etc.), and the automatic transmission 1 may
There is a possibility that a situation may occur in which the travel range in No. 2 is not accurately defined.

このような駆動モータ22におけるオーバシュートやア
ンダーシュートの発生は、駆動モータ22に接続された
ポテンショメータの出力に基づき検出されており、また
、そのオーバシュート量及びアンダーシュート量も測定
されている。特に、エンジン始動後の最初の停止制御動
作においては、上述した諸条件によりトルク変動が生じ
、オーバシュートやアンダーシュートが発生しやすい状
況である。このため、エンジン始動後の最初の停止制御
動作が実行された後においては、ステップS20に示す
様に、特別に、初期パラメータの変更のための学習制御
が実行されるよう設定されている。
The occurrence of such overshoot or undershoot in the drive motor 22 is detected based on the output of a potentiometer connected to the drive motor 22, and the amount of overshoot and undershoot is also measured. In particular, in the first stop control operation after starting the engine, torque fluctuations occur due to the above-mentioned conditions, and overshoots and undershoots are likely to occur. For this reason, after the first stop control operation after the engine is started, learning control for changing the initial parameters is specially set to be executed, as shown in step S20.

ここで、この学習制御を説明する前に、駆動モータ22
に対するデユーティ制御について説明する。即ち、この
一実施例においては、上述した様に通電電圧を一定に保
持した状態において、駆動トルクの変動に対応するため
に、初期設定値を 09 10 例えば75%としたデユーティ比DUTYで、駆動モー
タ22への通電電流をデユーティ駆動する様に設定され
ている。ここで、このデユーティ比DUTYは、第19
E図に示す様に、所定基準時間なtとした場合における
非通電時間をτと規定する状態で、 D U T Y = (t −T: ) / tと設定
されている。即ち、この非通電時間てをより長く設定し
直す事により、実質的に駆動トルクとして機能する通電
時間が短くなり、駆動速度は低下する。また、非通電時
間τをより短く設定し直す事により、実質的に駆動トル
クとして機能する通電時間が長くなり、駆動速度は上昇
する。
Here, before explaining this learning control, the drive motor 22
The duty control for this will be explained. That is, in this embodiment, in a state where the energizing voltage is held constant as described above, in order to cope with fluctuations in the drive torque, the drive is performed at a duty ratio DUTY with an initial setting value of 09 10, for example, 75%. The current supplied to the motor 22 is set to be driven on a duty basis. Here, this duty ratio DUTY is the 19th
As shown in Figure E, DUT Y = (t - T: ) / t is set in a state where the non-energization time is defined as τ when t is a predetermined reference time. That is, by resetting the non-energizing time to be longer, the energizing time that essentially functions as a driving torque becomes shorter, and the driving speed decreases. Further, by resetting the non-energizing time τ to be shorter, the energizing time which essentially functions as a driving torque becomes longer, and the driving speed increases.

この様に駆動モータをデユーティ制御する状態において
、メインルーチンいおけるステップS18で停止制御が
実行されると、この学習制御が起動され、第19D図に
示す様に、先ず、ステップS43において、直前のステ
ップS18で実行された停止制御がエンジン始動後の最
初の停止制御であるか否かが判別される。このステップ
S43において、NOと判断される場合、即ち、直前の
ステップS18で実行された停止制御がエンジン始動後
の最初の停止制御ではなく、少なくとも2回目以降の停
止制御であると判断される場合には、既に初期値の変更
動作は終了しているので、この学習制御をスキップすべ
(、即座にメインルーチンにリターンする。
In this state where the drive motor is duty-controlled, when the stop control is executed in step S18 of the main routine, this learning control is started, and as shown in FIG. 19D, first, in step S43, the immediately preceding It is determined whether the stop control executed in step S18 is the first stop control after starting the engine. If NO is determined in this step S43, that is, if it is determined that the stop control executed in the immediately preceding step S18 is not the first stop control after the engine starts, but is at least the second or later stop control. Since the initial value changing operation has already been completed, this learning control should be skipped (immediately return to the main routine).

一方、このステップS43において、YESと判断され
る場合、即ち、直前のステップS18で実行された停止
制御がエンジン始動後の最初の停止制御であると判断さ
れる場合には、次に、ステップ345において、駆動モ
ータ22に接続されたエンコーダ36からの出力値に基
づいて、目標となる走行レンジにおける停止位置を読み
込む。
On the other hand, if it is determined YES in this step S43, that is, if it is determined that the stop control executed in the immediately previous step S18 is the first stop control after starting the engine, then step 345 At this point, the stop position in the target travel range is read based on the output value from the encoder 36 connected to the drive motor 22.

また、引き続くステップS47において、目標走行レン
ジにおける中心位置CPを読み込む。そして、ステップ
S49において、ステップS45とステップS47とで
読み込んだ位置情報を比較して、停止位置がオーバーシ
ュートしているが否かを判別する。
In the subsequent step S47, the center position CP in the target travel range is read. Then, in step S49, the position information read in steps S45 and S47 is compared to determine whether or not the stop position is overshooting.

このステップS49でYESと判断される場合、即ち、
停止位置がオーバーシュートしていると判断される場合
には、ステップS51において、両読み込み値の差から
、オーバーシュート量D 0VERを演算する。そして
、ステップS53において、オーバーシュート量り。V
ERに基づき、上述した非通電時間てを補正して、オー
バーシュート量り。VERを零とするための補正時間△
τを演算する。この様に補正時間へてを演算した後にお
いて、ステップ355において、非通電時間τに補正時
間へτを加算して、実質通電時間を短縮し、駆動モータ
22から出力されるトルクを実質的に低下させる様にす
る。即ち、この様にして、駆動モータ22の出力力トル
クを低下させられる事により、次回の停止制御において
は、停止位置と目標走行レンジの中心位置とが正確に一
致する事となる。この様に、ステップS55において、
非通電時間τを補正した後に、メインルーチンにリター
ンする。
If YES is determined in this step S49, that is,
If it is determined that the stop position is overshooting, an overshoot amount D0VER is calculated from the difference between the two read values in step S51. Then, in step S53, the overshoot is measured. V
Based on ER, correct the above-mentioned non-energizing time and measure the overshoot. Correction time to make VER zero △
Calculate τ. After calculating the correction time in this way, in step 355, τ is added to the correction time to the de-energization time τ to shorten the actual energization time and substantially reduce the torque output from the drive motor 22. Make it lower. That is, by reducing the output torque of the drive motor 22 in this manner, the stop position and the center position of the target travel range will accurately match in the next stop control. In this way, in step S55,
After correcting the non-energizing time τ, the process returns to the main routine.

一方、ステップS49でNOと判断される場合、即ち、
停止位置がオーバーシュートしていないと判断される場
合には、ステップS57を実行し、このステップS57
においては、ステップS45とステップS47とで読み
込んだ位置情報を比較して、停止位置がアンダーシュー
トしているか否かを判別する。このステップS57にお
いてNoと判断される場合には、停止位置は、オーバー
シュートもアンダーシュートもしていないと判断される
事になるので、上述したデユーティ比の初期設定値は正
しい事になるので、これを補正することなく、制御動作
を終了して、メインルーチンにリターンする。
On the other hand, if it is determined NO in step S49, that is,
If it is determined that the stop position does not overshoot, step S57 is executed;
In step S45, the position information read in step S47 is compared to determine whether or not the stop position is undershooting. If it is determined No in this step S57, it is determined that the stop position is neither overshoot nor undershoot, and the above-mentioned initial setting value of the duty ratio is correct. The control operation is ended and the main routine is returned to without making any corrections.

ここで、上述したステップS57において、YESと判
断される場合には、ステップS59において、両読み込
み値の差から、アンダーシュート量D UNDERを演
算する。そして、ステップS61において、アンダーシ
ュート量D LINDERに基づき、上述した非通電時
間τを補正して、アンダーシュート量DUNo!、lを
零とするための補正時間Δ℃を演算する。この様に補正
時間Δてを演算 14 した後において、ステップ363において、非通電時間
τに補正時間△τを減算して、実質通電時間を増加し、
駆動モータ22から出力されるトルクを実質的に増大さ
せる様にする。即ち、この様にして、駆動モータ22の
出力力トルクを増大させられる事により、次回の停止制
御においては、停止位置と目標走行レンジの中心位置と
が正確に一致する事となる。この様に、ステップ363
において、非通電時間τを補正した後に、メインルーヂ
ンにリターンする。
Here, if it is determined YES in step S57 described above, the undershoot amount D UNDER is calculated from the difference between the two read values in step S59. Then, in step S61, the above-mentioned non-energization time τ is corrected based on the undershoot amount D LINDER, and the undershoot amount DUNo! , a correction time Δ°C to make l zero is calculated. After calculating the correction time Δ in this way, in step 363, the correction time Δτ is subtracted from the non-energization time τ to increase the actual energization time,
The torque output from the drive motor 22 is substantially increased. That is, by increasing the output torque of the drive motor 22 in this manner, the stop position and the center position of the target travel range will accurately match in the next stop control. In this way, step 363
After correcting the non-energizing time τ, the process returns to the main routine.

一方、このような第1回目の停止制御において、オーバ
ーシュートやアンダーシュー1〜が発生する他に、任意
の停止制御に基づき、種々の上権威より、オーバーシュ
ートやアンダーシュートが発生ず場合がある。このよう
なオーバシュートやアンダーシュートの発生が検出さJ
″Lだ場合には、そのオーバシュート量及びアンダーシ
ュート量に比例して設定された通電時間だけ、オーバシ
ュートした場合には、今までの回転方向とけ反対側の方
向に回転するように駆動モータ22に通電され、一方、
アンダーシュー1− した場合には、今までの回転方向
と同一方向に回転するように駆動モータ22に通電され
るよう設定されている。
On the other hand, in addition to overshoot and undershoot 1~ occurring in such first stop control, overshoot and undershoot may not occur based on various upper authorities based on arbitrary stop control. . The occurrence of such overshoots and undershoots is detected.
If it is L, the drive motor will be turned on for the energization time set in proportion to the amount of overshoot and undershoot, and if there is an overshoot, the drive motor will rotate in the opposite direction from the previous rotation direction. 22 is energized, while
When undershoeing occurs, the drive motor 22 is set to be energized so as to rotate in the same direction as the previous rotation direction.

このようにして、この一実施例においては、仮に、オー
バシュートやアンダーシュートが発生したとしても、そ
の位置偏倚は確実に治癒されることとなり、正確な位置
決め状態が達成されることになる。
In this way, in this embodiment, even if overshoot or undershoot occurs, the positional deviation will be reliably corrected, and accurate positioning will be achieved.

尚、この治癒動作に時間が掛り過ぎたり、治癒出来る範
囲を越えてオーバシュート及びアンダーシュートが発生
した場合には、論理的に停止条件が成立した後において
、尚、駆動モーフ22が駆動され続けることになるので
、第1のフェイル判定がなされることになる。
Note that if this healing operation takes too long or if overshoot or undershoot occurs beyond the range that can be healed, the drive morph 22 will continue to be driven even after the logical stop condition is satisfied. Therefore, the first fail determination will be made.

また、この一実施例の切り換えスイッチ32では、表示
用インヒビタスイッチ32aにおいて、所定幅を有する
表示用インヒビタ接点を第1の摺動ブラシ33fが通過
して、両者が接触している間、表示用インヒビタ信号が
出力され、これが出力されている間だけ、インジケータ
96において、自動変速機12において設定された走行
レンジが表示される様に設定されている。また、制御用
インヒビタスイッチ32bにおいて、所定幅を有する制
御用インヒビク接点を第2の摺動ブラシ33gが通過し
て、両者が接触している間、制御用インヒビタ信号が出
力され、これが出力された時点で、上述した様にして、
駆動モータ22の電流フィードバックにおる一定速度制
御を停止し、逆電流による制動(ブレーキ)を開始し、
駆動モータ22による終速■を制御する様に構成されて
いる。
In addition, in the changeover switch 32 of this embodiment, in the display inhibitor switch 32a, the first sliding brush 33f passes through the display inhibitor contact having a predetermined width, and while the two are in contact, the display The inhibitor signal is output, and the indicator 96 is set to display the travel range set in the automatic transmission 12 only while the inhibitor signal is being output. In addition, in the control inhibitor switch 32b, the second sliding brush 33g passes through the control inhibit contact having a predetermined width, and while the two are in contact, a control inhibitor signal is output. At this point, as described above,
Stop constant speed control based on current feedback of the drive motor 22, start braking using reverse current,
It is configured to control the final speed (2) of the drive motor 22.

この結果、第2D図に示す様に、自動変速機12の切り
換えスイッチ32において、操作スイッチ18において
設定された走行レンジに対応するデイテント用の凹部が
、ボール33iに近接して、この走行レンジを規定する
所定範囲Eの端部に、第1及び第2の摺動ブラシ33f
〜33gが接触してから、先ず、第1の摺動ブラシ33
fが表示用インヒビタスイッチ32aの対応する端子に
接触し、先ず、表示用インヒビタ信号を出力し、設定さ
れようとする走行レンジをインジケータ96に表示させ
る事になる。この後、油圧バルブ16の対応する油圧発
生領域に入り込む事により、所定の油圧を発生し、油圧
バルブ16において、設定された走行レンジに切り換え
るに必要な油圧を発生させる事になる。そして、最後に
、第2の摺動ブラシ32gが制御用インヒビタスイッチ
32bの対応する端子に接触し、制御用インヒビタ信号
を出力して、駆動モータ22における制動動作を開始さ
せる事になる。
As a result, as shown in FIG. 2D, in the changeover switch 32 of the automatic transmission 12, the recess for the day tent corresponding to the travel range set by the operation switch 18 comes close to the ball 33i and changes the travel range. First and second sliding brushes 33f are provided at the ends of the defined predetermined range E.
~33g comes into contact, first, the first sliding brush 33
f comes into contact with the corresponding terminal of the display inhibitor switch 32a, and first outputs a display inhibitor signal, causing the indicator 96 to display the travel range to be set. Thereafter, by entering the corresponding oil pressure generation area of the hydraulic valve 16, a predetermined oil pressure is generated, and the oil pressure valve 16 generates the oil pressure necessary for switching to the set travel range. Finally, the second sliding brush 32g comes into contact with the corresponding terminal of the control inhibitor switch 32b, outputs a control inhibitor signal, and starts the braking operation in the drive motor 22.

ここで、この様に最後に制御用インヒビタ信号が出力さ
れた時点において、尚、ボール33iは、デイテント用
の凹部におけるすい込み範囲に入り込んではいない。そ
して、上述した様に制御用インヒビタ信号の出力に応じ
て、駆動モータの制動動作が開始され、このデイテント
用の凹部が形成された切り換え部材32eの回動け、丁
度、このデイテント用の凹部にボール33iが嵌入した
時点で、停止される事になる。即ち、この一実施例によ
れば、操作スイッチ18により最終的に 17 18 設定された走行レンジに、自動変速機12における走行
レンジも正確に切り換え設定される事になる。
Here, at the time when the control inhibitor signal is finally output in this manner, the ball 33i has not yet entered the insertion range of the detent recess. Then, as described above, the braking operation of the drive motor is started in response to the output of the control inhibitor signal, and the switching member 32e in which the recessed portion for the detent is formed is rotated, so that the ball is just placed in the recessed portion for the detent. When 33i is inserted, it will be stopped. That is, according to this embodiment, the travel range in the automatic transmission 12 is also accurately switched and set to the travel range finally set by the operation switch 18.

この結果、この一実施例によれば、操作スイッチ18で
設定された走行レンジが自動変速機12において設定さ
れる際において、切り換えスイッチ32における切り換
え部材32eの最終停止位置を検出することなく、この
最終停止位置は、デイテント用の凹部により規定される
様構成されているので、その停止位置制御が容易に行わ
れる様になる。この様にして、この一実施例においては
、例えば、ポテンショメータ等で切り換え部材32eの
回動位置を逐次検出して、制動開始位置や最終停止位置
を正確に認識する必要がなくなる。また、油圧発生領域
が、制御用インヒビタ信号の出力に先立って設定される
ので、確実に走行レンジの切り換え動作が実行される事
となる。また、切り換えスイッチ32においては、ボー
ル33iが最終設定された走行レンジに対応するデイテ
ント用の凹部の形成範囲にもたらされた時点で、先ず最
初に出力され、インジケータにおいて、その最終設定さ
れた走行レンジを表示する様にしている。この様にして
、運転者が操作スイッチ18を操作して新たな走行レン
ジを切り換え設定した際において、この走行レンジがイ
ンジケータ98において素早く表示される事となり、表
示の適正化が果たされる事になる。
As a result, according to this embodiment, when the travel range set by the operation switch 18 is set in the automatic transmission 12, the final stop position of the switching member 32e in the changeover switch 32 is not detected. Since the final stop position is defined by the recess for the detent, the stop position can be easily controlled. In this way, in this embodiment, there is no need to sequentially detect the rotational position of the switching member 32e using, for example, a potentiometer or the like to accurately recognize the braking start position and final stop position. Furthermore, since the oil pressure generation region is set prior to outputting the control inhibitor signal, the travel range switching operation is reliably executed. In addition, in the changeover switch 32, when the ball 33i is brought into the forming range of the recessed part for the day tent corresponding to the finally set travel range, the output is first output, and the indicator indicates that the last set travel range is selected. I am trying to display the range. In this way, when the driver operates the operation switch 18 to switch and set a new driving range, this driving range will be quickly displayed on the indicator 98, and the display will be optimized. .

ここで、このインヒビタ摺動端子がインヒビタ接点に接
触し始めた時点における、ポテンションメータの原点位
置からの距離なLlと規定し、インヒビタ摺動端子がイ
ンヒビタ接点から外れる時点における、ポテンションメ
ータの原点位置からの距離をL2と規定し、インヒビタ
スイッチ32における各走行レンジを規定する停止位置
までのポテンションメータの原点位置からの距離をり。
Here, Ll is defined as the distance from the origin position of the potentiometer at the time when this inhibitor sliding terminal starts to contact the inhibitor contact, and Ll is defined as the distance from the origin position of the potentiometer at the time when the inhibitor sliding terminal starts to come into contact with the inhibitor contact. The distance from the origin position is defined as L2, and the distance from the origin position of the potentiometer to the stop position that defines each traveling range of the inhibitor switch 32 is defined as L2.

とすると、この距離り。は、 動端子が通過する毎に補正・設定している。Then this distance. teeth, It is corrected and set every time a dynamic terminal passes through.

この結果、駆動モータ22とポテンションメータとの間
に相対位置の変化が発生したとしても、常時、各走行レ
ンジを規定する停止位置は演算・更新されているので、
正確な位置決め動作が達成されることになる。
As a result, even if a change in relative position occurs between the drive motor 22 and the potentiometer, the stop position that defines each travel range is constantly calculated and updated.
Accurate positioning movements will be achieved.

また、この一実施例のCPUにおいては、操作スイッチ
18が操作され始め、この操作スイッチ18により設定
された走行レンジが、自動変速機12における走行レン
ジ、即ち、インヒビタスイッチ32からのインヒビタ信
号に基づ(走行レンジよりもルンジ分以上離れた状態に
おいて、操作スイッチ18が逆方向に操作された場合に
は、詳細には、例えば、第1の出力Φ1がrLJからr
HJに立ち上がた後に、第2の出力Φ2が「L」からr
HJに立ち上がることが検出されることにより、操作ス
イッチ18の正方向の操作が判別された状態において、
次の立ち上がり検出に際して、先ず、第2の出力Φ2が
rLJからrHJに立ち上がり、続いて、第1の出力Φ
1がrLJからrHJに立ち上がった場合には、操作ス
イッチ18の逆転操作が判別されることになる。
Further, in the CPU of this embodiment, the operation switch 18 starts to be operated, and the travel range set by the operation switch 18 is determined based on the travel range of the automatic transmission 12, that is, based on the inhibitor signal from the inhibitor switch 32. (If the operation switch 18 is operated in the opposite direction when the operating range is more than a lunge away from the driving range, for example, the first output Φ1 changes from rLJ to r
After rising to HJ, the second output Φ2 changes from "L" to r
In a state where it is determined that the operation switch 18 has been operated in the forward direction by detecting the rise to HJ,
When detecting the next rise, first, the second output Φ2 rises from rLJ to rHJ, and then the first output Φ2 rises from rLJ to rHJ.
1 rises from rLJ to rHJ, it is determined that the operation switch 18 has been reversely operated.

このような操作スイッチ18の逆転操作が判別された場
合には、CPUは、この逆転検出を一旦無視し、駆動モ
ータ22を逆転駆動させずに、現在の駆動方向を維持す
るように構成されている。
When it is determined that the operation switch 18 has been operated in the reverse direction, the CPU is configured to temporarily ignore this reverse rotation detection and maintain the current driving direction without driving the drive motor 22 in the reverse direction. There is.

そして、このCPUは、操作スイッチ18により設定さ
れた走行レンジが、インヒビタスイッチ32から出力さ
れるインヒビタ信号に基づき規定される走行レンジを越
えた場合、即ち、操作スイッチ18の操作位置が、自動
変速機12における操作位置と交わって、反対側に抜は
出た場合において、初めて、上述した逆転指示に基づき
、駆動モータ22を逆転方向に駆動するように設定され
ている。
Then, when the driving range set by the operating switch 18 exceeds the driving range defined based on the inhibitor signal output from the inhibitor switch 32, that is, the operating position of the operating switch 18 The drive motor 22 is set to be driven in the reverse direction based on the above-mentioned reverse direction instruction only when the drive motor 22 intersects with the operating position of the machine 12 and exits to the opposite side.

このように構成することにより、操作スイッチ18によ
り設定された走行レンジ位置よりも自動変速機12にお
ける走行レンジ位置が先行した状態で設定されることが
、確実に防止され、良好な制御状態が維持されることに
なる。
With this configuration, it is reliably prevented that the driving range position of the automatic transmission 12 is set in advance of the driving range position set by the operation switch 18, and a good control state is maintained. will be done.

 22 次に、第20図を参照して、上述したメインルーチンが
実行されている間における第1の割り込みルーチンを説
明する。この第1の割り込みルーチンは、第17A図に
おいて、第1のインクラブド端子INT+にパルス信号
が入力される毎に割り込み実行されるように設定されて
いる。
22 Next, with reference to FIG. 20, the first interrupt routine during execution of the above-mentioned main routine will be described. In FIG. 17A, this first interrupt routine is set to be executed each time a pulse signal is input to the first included terminal INT+.

即ち、操作スイッチ18が操作されて、現在設定されて
いる走行レンジから外れる方向に移動すると、その操作
方向が正方向であろうと逆方向であろうと、第1の出力
端子104からの出力(以下、単に第1の出力と呼ぶ。
That is, when the operation switch 18 is operated and moved in a direction outside the currently set driving range, the output from the first output terminal 104 (hereinafter referred to as , simply called the first output.

)Φ1または第2のオアゲート回路114からの出力(
以下、単に第2の出力と呼ぶ。)Φ2において、2回の
立ち下がり状態が発生することになる。即ち、各立ち下
がり状態が発生した時点で第1のオアゲート回路112
から各々パルス信号が出力されることとなり、操作スイ
ッチ18が現在設定された走行レンジから切り換えられ
る際には、この第1の割り込みルーチンが合計2回起動
されることとなる。
)Φ1 or the output from the second OR gate circuit 114 (
Hereinafter, this will be simply referred to as the second output. ) Two falling states occur at Φ2. That is, at the time when each falling state occurs, the first OR gate circuit 112
A pulse signal will be output from each of them, and when the operating switch 18 is switched from the currently set travel range, this first interrupt routine will be activated twice in total.

先ず1回目の第1の割り込みルーチンにおいては、ステ
ップS42において、マルチプレクサ回路MUXの制御
端子にrHJレベル信号を出力し、入力ボートに第1の
出力端子104からの出力及び第2のオアゲート回路1
14からの出力が入力されるように設定する。そして、
ステップS44において、第1及び第2の出力Φ3.Φ
2を読み込む。
First, in the first interrupt routine, in step S42, the rHJ level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MUX, and the output from the first output terminal 104 and the second OR gate circuit 1 are output to the input port.
Set so that the output from 14 is input. and,
In step S44, the first and second outputs Φ3. Φ
Load 2.

この後、ステップS46において、ステップS44での
読み込み結果に基づいて、第1及び第2の出力Φ1.Φ
2が共にrLJレベルであるか否かが判別される。この
ステップS46においては、第1のインクラブド端子I
 N T +に最初のパルス信号が入力された時点にお
いては、第1及び第2の出力Φ1.Φ2の一方ばr L
 Jレベルに立ち下がってはいるが、他方は依然として
rHJレベルに維持されているので、必ず、NOが判別
されることになる。
After that, in step S46, the first and second outputs Φ1. Φ
2 are both at the rLJ level. In this step S46, the first included terminal I
At the time when the first pulse signal is input to N T +, the first and second outputs Φ1. One side of Φ2 r L
Although it has fallen to the J level, the other side is still maintained at the rHJ level, so NO will definitely be determined.

そして、ステップ348において、リアルタイムカウン
タRTCの第1のタイマT1を起動する。ここで、この
第1のタイマT、には、操作スイッチ18が操作された
場合に、第1及び第2の出力Φ1.Φ2の一方が「L」
レベルに立ち下がった時点から両方が共にrLJレベル
に至るまでの許容される時間t1が予め設定されている
Then, in step 348, the first timer T1 of the real-time counter RTC is activated. Here, when the operation switch 18 is operated, the first timer T outputs the first and second outputs Φ1. One side of Φ2 is “L”
A permissible time t1 from the time when both of them reach the rLJ level is set in advance.

尚、この時間t1をタイムアツプした状態で、第1のタ
イマT1は、CPUにタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、後述するように、
第3のフェイルセイフルーチンが割り込み実行されるよ
う設定されている。
Note that in a state where this time t1 is timed up, the first timer T1 outputs a time-up signal to the CPU, and the CPU
U receives this time-up signal, and as described later,
A third failsafe routine is set to be executed interruptively.

そして、ステップS50において、操作スイッチ18が
上述した監視範囲内にあることを示すフラグF(監視)
をセットして、メインルーチンにリターンする。
Then, in step S50, a flag F (monitoring) indicating that the operation switch 18 is within the monitoring range described above.
Set and return to the main routine.

このように1回目の第1の割り込みルーチンにおいては
、監視範囲の始点が規定され、また、第3のフェイル判
定動作として、操作スイッチ18の一方の出力Φ1.Φ
2がrHJに留っている状態が維持されている時間のカ
ウントを第1のタイマT1で開始するように設定されて
いる。
In this way, in the first interrupt routine, the starting point of the monitoring range is defined, and as the third fail judgment operation, one output Φ1 of the operation switch 18 is determined. Φ
The first timer T1 is set to start counting the time period during which the signal 2 remains at rHJ.

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、現在設定さ
れている走行レンジから完全に外れる方向に移動すると
、その操作方向が正方向であろうと逆方向であろうと、
第1の出力Φ1または第2の出力Φ2において、2回目
の立ち下がり状態が発生することとなり、この時点で第
1のオアゲート回路112から2回目のパルス信号が出
力されることとなり、この第1の割り込みルーチンが再
び起動、即ち、2回目の第1の割り込みルーチンが起動
されることとなる。
On the other hand, if the operating switch 18 is further operated and moved in a direction that completely deviates from the currently set travel range, whether the operating direction is forward or backward,
A second falling state occurs in the first output Φ1 or the second output Φ2, and at this point the second pulse signal is output from the first OR gate circuit 112. The interrupt routine is activated again, that is, the first interrupt routine is activated for the second time.

ここで、この2回目の第1の割り込みルーチンにおいて
は、先ず、1回目と同様にステップS42において、マ
ルチプレクサ回路MUXの制御端子にrHJレベル信号
を出力し、ステップS44において、第1の出力Φ1及
び第2の出力Φ2を読み込む。そして、ステップS46
において、ステップS44での読み込み結果に基づいて
、第1及び第2の出力Φ1.Φ2とが共に「L」レベル
であるか否かが判別される。このステップS46におい
ては、第1のインタラブド端子lNTlに2回目のパル
ス信号が入力された時点] 9 弓  26 においては、第1及び第2の出力Φ1.Φ2は共にrL
Jレベルに立ち下がっているので、必ず、YESが判別
されることになる。
Here, in this second first interrupt routine, first, in step S42, as in the first time, the rHJ level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MUX, and in step S44, the first output Φ1 and Read the second output Φ2. Then, step S46
In step S44, the first and second outputs Φ1. It is determined whether both Φ2 are at the "L" level. In this step S46, at the time when the second pulse signal is input to the first interwoven terminal lNTl], the first and second outputs Φ1. Both Φ2 are rL
Since it has fallen to the J level, YES will definitely be determined.

そして、操作スイッチ18の一方の出力ΦΦ2がrHJ
の状態から、既に共にrLJの状態に抜は出ているので
、第3のフェイル判定が行なわれないようにするため、
ステップS52において、リアルタイムカウンタRTC
の第1のタイマT1をリセットする。即ち、このように
第1のタイマT、をリセットすることにより、第1のタ
イマT1はタイムカウント動作を停止し、初期状態に復
帰することになる。
Then, one output ΦΦ2 of the operation switch 18 is rHJ
From the state of , both have already passed to the state of rLJ, so in order to prevent the third fail judgment from being performed,
In step S52, real-time counter RTC
The first timer T1 is reset. That is, by resetting the first timer T in this manner, the first timer T1 stops its time counting operation and returns to its initial state.

この後、ステップS54において、リアルタイムカウン
タRTCの第2のタイマT2を起動する。ここで、この
第2のタイマT2には、操作スイッチ18が操作されて
いる場合において、第1及び第2の出力Φ1及びΦ2が
共にrLJレベル状態が維持されることが許容される時
間t2が予め設定されている。尚、この時間t2をタイ
ムアツプした状態で、第2のタイマT2は、CPUにタ
イムアツプ信号を出力し、CPUはこのタイムアツプ信
号を受けて、後述するように、第4のフェイルセイフル
ーチンが割り込み実行されるよう設定されている。この
ようにステップS54において第2のタイマT2を起動
させた後に、メインルーチンにリターンする。
Thereafter, in step S54, the second timer T2 of the real-time counter RTC is activated. Here, the second timer T2 has a time t2 during which both the first and second outputs Φ1 and Φ2 are allowed to maintain the rLJ level state when the operation switch 18 is operated. It is set in advance. Incidentally, in a state in which the time t2 is timed up, the second timer T2 outputs a time-up signal to the CPU, and upon receiving this time-up signal, the CPU interrupts and executes the fourth fail-safe routine as described later. It is set to After starting the second timer T2 in step S54, the process returns to the main routine.

即ち、この2回目の第1の割り込みルーチンにおいては
、第1のタイマT1をリセットして、操作スイッチ18
の一方の出力Φ1.Φ2がrHJに留っている状態が維
持されている時間のカウントを停止すると共に、第4の
フェイル判定動作として、操作スイッチ18の両川力Φ
1.Φ2が共にrLJである状態が維持されている時間
のカウントを第2のタイマT2で開始するように設定さ
れている。
That is, in this second first interrupt routine, the first timer T1 is reset and the operation switch 18 is
One output Φ1. The count of the time during which Φ2 remains at rHJ is stopped, and as a fourth fail judgment operation, the operation switch 18 is turned on by Ryokawa force Φ.
1. The second timer T2 is set to start counting the time during which both Φ2 are maintained at rLJ.

次に、第21図を参照して、上述したメインルーチンが
実行されている間における第2の割り込みルーチンを説
明する。この第2の割り込みルーチンは、第17A図に
おいて、第2のインタラブド端子I NT2にパルス信
号が入力される毎に割り込み実行されるように設定され
ている。
Next, with reference to FIG. 21, a second interrupt routine during execution of the above-mentioned main routine will be described. In FIG. 17A, this second interrupt routine is set to be executed each time a pulse signal is input to the second interlaced terminal INT2.

即ち、操作スイッチ18が操作されて、現在設定されて
いる走行レンジから外れる方向に移動して、隣接する走
行レンジに入り込もうとする時、その操作方向が正方向
であろうと逆方向であろうと、第1の出力端子104か
らの出力Φ1または第2のオアゲート回路114からの
出力Φ2において、2回の立ち上がり状態が発生するが
、各立ち上がり状態が発生した時点で、第3のオアゲー
ト回路120から各々パルス信号が出力されることとな
る。即ち、操作スイッチ18が現在設定されている走行
レンジから隣接する走行レンジに切り換えられる際に、
この第2の割り込みルーチンが合計2回起動されること
となる。
That is, when the operating switch 18 is operated to move away from the currently set driving range and enter an adjacent driving range, regardless of whether the operating direction is forward or backward, Two rising states occur in the output Φ1 from the first output terminal 104 or the output Φ2 from the second OR gate circuit 114, but at the time each rising state occurs, the output from the third OR gate circuit 120 A pulse signal will be output. That is, when the operating switch 18 is switched from the currently set driving range to the adjacent driving range,
This second interrupt routine will be activated twice in total.

ここで、1回目の第2の割り込みルーチンにおいては、
先ず、ステップS56において、マルチプレクサ回路M
UXの制御端子にrHJレベル信号を出力し、人力ボー
トに第1及び第2の出力Φ1.Φ2が入力されるように
設定する。そして、ステップS58において、第1及び
第2の出力Φ3.Φ2を読み込む。
Here, in the first second interrupt routine,
First, in step S56, the multiplexer circuit M
The rHJ level signal is output to the control terminal of the UX, and the first and second outputs Φ1. Set so that Φ2 is input. Then, in step S58, the first and second outputs Φ3. Load Φ2.

そして、引き続(ステップS60において、出力の変化
状態が判別される。ここで、この出力の変化状態は、第
1の出力Φ、が「H」、第2の出力Φ2がrLJになる
第1の変化態様と、第1の出力Φ1が「L」、第2の出
力Φ2がrHJになる第2の変化態様と、両川力Φ1.
Φ2が共にrHJになる第3の変化態様の3種類がある
。しかしながら、この第2の割り込みルーチンは、1回
目であるので、論理的に、第1及び第2の変化態様しか
発生し得ないものである。そして、このステップS60
において第1の変化態様と判定された場合には、2回目
の割り込みルーチンが起動された際において、操作スイ
ッチ18の操作方向が正方向であると判定されることを
意味しているので、ステップS62において、予備的に
正方向を規定するフラグF(T正)をセットする。
Then, in step S60, the state of change in the output is determined. Here, the state of change in the output is the first state in which the first output Φ is "H" and the second output Φ2 is rLJ. A second variation mode in which the first output Φ1 is "L" and the second output Φ2 is rHJ, and Ryokawa force Φ1.
There are three types of third variations in which both Φ2 become rHJ. However, since this second interrupt routine is the first, only the first and second variations can logically occur. And this step S60
If it is determined that the change mode is the first change mode, this means that when the second interrupt routine is started, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the positive direction. In S62, a flag F (T positive) preliminarily defining the forward direction is set.

この後、ステップS64において、第2のタイマT2を
リセットする。即ち、この第2の割り込みルーチンが起
動されることは、少なくとも一方 30 の出力Φ1.Φ2が「■1」レベルに立ち上がったこと
を意味しているので、両川力Φ8.Φ2が共にrLJで
ある時間をカウントしている第2のタイマT2をリセッ
トし、第4のフェイル判定動作が行なわれないようにす
る。即ち、第2のタイマT2は、リセットされることよ
りタイムカウント動作を停止し、初期状態に復帰するこ
とになる。
Thereafter, in step S64, the second timer T2 is reset. That is, the activation of this second interrupt routine means that at least one of the outputs Φ1. This means that Φ2 has risen to the "■1" level, so Riki Ryokawa Φ8. The second timer T2 that counts the time during which both Φ2 is rLJ is reset to prevent the fourth fail determination operation from being performed. That is, by being reset, the second timer T2 stops its time counting operation and returns to its initial state.

そして、引き続(ステップS66において、リアルタイ
ムカウンタRTCの第3のタイマT3を起動する。
Then, in step S66, the third timer T3 of the real-time counter RTC is activated.

ここで、この第3のタイマT3には、操作スイッチ18
が操作された場合に、Φ、及びΦ2の一方がrHJレベ
ルに立ち上がった時点から両方が共に「■]」レベルに
至るまでに許容される時間t3が予め設定されている。
Here, this third timer T3 includes an operation switch 18.
When Φ and Φ2 are operated, a time t3 allowed from the time when one of Φ and Φ2 rises to the rHJ level until both reach the "■]" level is set in advance.

面、この時間t3をタイムアツプした状態で、第3のタ
イマT3は、CPUにタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、後述するように、
第5のフェイルセイフルーチンが割り込み実行されるよ
う設定されている。そして、このようにステップS66
で第3のタイマT3を起動した後、メインルーチンにリ
ターンする。
On the other hand, when the time t3 is up, the third timer T3 outputs a time-up signal to the CPU.
U receives this time-up signal, and as described later,
A fifth failsafe routine is set to be executed interruptively. Then, in this way, step S66
After starting the third timer T3, the process returns to the main routine.

一方、上述したステップS60において第2の変化態様
と判定された場合には、2回目の割り込みルーチンが起
動された際において、操作スイッチ18の操作方向が逆
方向であると判定されることを意味しているで、ステッ
プ868において、予備的に逆方向を規定するフラグF
(T逆)をセットし、上述したステップS64に飛び、
ステップS64及びステップS66を順次実行してメイ
ンルーチンにリターンする。
On the other hand, if it is determined in the above-mentioned step S60 that the change mode is the second change mode, it means that when the second interrupt routine is activated, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction. In step 868, a flag F preliminarily specifying the reverse direction is set.
(T reverse) and jumps to the above-mentioned step S64,
Steps S64 and S66 are executed in sequence and the process returns to the main routine.

このように1回目の第2の割り込みルーチンにおいては
、第5のフェイル判定動作として、操作スイッチ18の
一方の出力Φ1.Φ2がrLJである状態が維持されて
いる時間のカウントを第3のタイマT3で開始するよう
に設定されている。
In this way, in the first second interrupt routine, as the fifth fail judgment operation, one output Φ1. The third timer T3 is set to start counting the time during which Φ2 is maintained at rLJ.

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、次に設定さ
れる走行レンジに完全に入り込む方向に移動すると、そ
の操作方向が正方向であろうと逆方向であろうと、第1
の出力Φ1または第2の出力Φ2において、2回目の立
ち上がり状態が発生することとなり、この時点で第3の
オアゲート回路120から2回目のパルス信号が出力さ
れることとなり、この第2の割り込みルーチンが再び起
動、即ち、2回目の第2の割り込みルーチンが起動され
ることとなる。
On the other hand, when the operating switch 18 is further operated and moved in the direction of completely entering the next set travel range, the first
A second rising state occurs at the output Φ1 or the second output Φ2, and at this point the second pulse signal is output from the third OR gate circuit 120, and this second interrupt routine is activated again, that is, the second interrupt routine is activated for the second time.

ここで、この2回目の第2の割り込みルーチンにおいて
は、先ず、1回目と同様にステップ856及びステップ
S58が順次実行され、ステップS60においては、第
3の変化態様、即ち、両川力Φ3.Φ2が共にrHJに
立ち上がったことが判定される。この判定の成立は、操
作スイッチ18が上述した監視範囲から抜は出したこと
を意味しているので、ステップS70において監視範囲
を規定するフラグF(監視)をリセットする。
Here, in the second interrupt routine for the second time, first, step 856 and step S58 are sequentially executed as in the first time, and in step S60, the third change mode, that is, Ryokawa Φ3. It is determined that both Φ2 have risen to rHJ. Establishment of this determination means that the operation switch 18 has been removed from the above-mentioned monitoring range, so the flag F (monitoring) defining the monitoring range is reset in step S70.

そして、引き続くステップS72において、操作スイッ
チ18の操作方向の正・逆が判断される。
Then, in the subsequent step S72, it is determined whether the operation direction of the operation switch 18 is normal or reverse.

即ち、1回目の第2の割り込みルーチンで予備フラグF
(T正)がセットされている状態で、ステップS60に
おいて第3の変化態様が判断された場合には、このステ
ップS72において、操作スイッチ18の操作方向は正
方向であると判断され、ステップS74において、操作
スイッチ18の操作方向が正方向であることを示すフラ
グF(正)をセットし、ステップ876において、逆方
向であることを示すフラグF(逆)をリセットすると共
に、ステップ378において、予備フラグF(T正)を
リセットする。
That is, the preliminary flag F is set in the second interrupt routine for the first time.
If the third change mode is determined in step S60 with (T positive) set, it is determined in step S72 that the operating direction of the operation switch 18 is the positive direction, and step S74 In step 876, a flag F (forward) indicating that the operating direction of the operation switch 18 is the forward direction is set, and in step 876, the flag F (reverse) indicating that the operating direction is the reverse direction is reset, and in step 378, Reset the reserve flag F (T positive).

この後、上述したステップS60において、両川力Φ1
.Φ2が共にrHJに変化したことが認識されたのであ
るから、第5のフェイル判定が行なわれないようにする
ため、ステップS80において、リアルタイムカウンタ
RTCの第3のタイマT3をリセットする。即ち、この
ように第3のタイマT3をリセットすることにより、第
3のタイマT3はタイムカウント動作を停止し、初期状
態に復帰することになる。そして、このステップS80
において、第3のタイマT3をリセットし12 ′″1 34 た後、メインルーチンにリターンする。
After this, in step S60 mentioned above, Riki Ryokawa Φ1
.. Since it is recognized that both Φ2 have changed to rHJ, the third timer T3 of the real-time counter RTC is reset in step S80 in order to prevent the fifth fail determination from being performed. That is, by resetting the third timer T3 in this way, the third timer T3 stops its time counting operation and returns to the initial state. And this step S80
After resetting the third timer T3, the process returns to the main routine.

一方、1回目の第2の割り込みルーチンで予備フラグF
(T逆)がセットされている状態で、ステップS60に
おいて第3の変化態様が判断された場合には、上述した
ステップS72において、操作スイッチ18の操作方向
は逆方向であると判断され、ステップS82において、
操作スイッチ18の操作方向が逆方向であることを示す
フラグF(逆)をセットし、ステップS84において、
正方向であることを示すフラグF(正)をリセットする
と共に、ステップ386において、予備フラグF(T逆
)をリセットする。
On the other hand, in the first second interrupt routine, the preliminary flag F
(T Reverse) is set and if the third change mode is determined in step S60, it is determined in the above-mentioned step S72 that the operation direction of the operation switch 18 is the reverse direction, and step In S82,
A flag F (reverse) indicating that the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction is set, and in step S84,
A flag F (forward) indicating that the direction is forward is reset, and at the same time, in step 386, a preliminary flag F (T reverse) is reset.

この後、上述したステップS80に飛んで、リアルタイ
ムカウンタRTCの第3のタイマT3をリセットする。
Thereafter, the process jumps to step S80 described above and resets the third timer T3 of the real-time counter RTC.

即ち、このように第3のタイマT3をリセットした後、
メインルーチンにリターンする。
That is, after resetting the third timer T3 in this way,
Return to main routine.

このようにして、2回目の第2の割り込みルーチンにお
いては、第3のタイマT3をリセットシて操作スイッチ
18の一方の出力Φ1 Φ2が[L」である状態が維持
されている時間のカウントを停止すると共に、操作スイ
ッチ18の操作方向が正・逆回れであるかを規定してい
る。この結果、先にメインルーチンのステップS28に
おいて説明したように、操作スイッチ18の操作におけ
る最終目的位置(走行レンジ)が判明していない状態で
あっても、少なくとも、この操作スイッチ18の操作方
向が判明したとして、目的の走行レンジが不明の状態で
、先ずは、操作スイッチ18の操作方向に応じて、駆動
モータ22を起動して、自動変速機12における走行レ
ンジの切り換え動作を開始する制御が実行されることに
なる。
In this way, in the second second interrupt routine, the third timer T3 is reset and the count of the time during which one of the outputs Φ1 and Φ2 of the operation switch 18 is maintained at [L] is stopped. It also defines whether the operating direction of the operating switch 18 is forward or reverse. As a result, as previously explained in step S28 of the main routine, even if the final destination position (driving range) for operating the operating switch 18 is not known, at least the direction in which the operating switch 18 is operated is Assuming that the target driving range is unknown, first, control is performed to start the drive motor 22 and start the driving range switching operation in the automatic transmission 12 according to the operating direction of the operation switch 18. It will be executed.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
を急速に操作したとしても、この急速な操作に追従した
状態で、自動変速機12においても走行レンジの切り換
え動作が開始され、運転者の走行レンジの切り換え動作
にレスポンス良(反応した所の自動変速機12における
実際の走行レンジの切り換え動作が達成されることにな
る。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
Even if the driver operates the driving range rapidly, the automatic transmission 12 also starts switching the driving range while following this rapid operation, and the automatic transmission 12 responds well to the driver's driving range switching operation. An actual driving range switching operation in the transmission 12 is achieved.

次に、上述したメインルーチンで説明したステップS2
4における第1のフェイル判定のサブルーチンを第22
図を参照して説明する。この第1のフェイル判定におい
ては、駆動モータ22の停止状態が理論的に達成された
後において、その停止時における振動状態が収束するに
要する時間や、許容し得るオーバシュートやアンダーシ
ュートが、上述したデイテント機構により、機械的に補
正されるのに要する時間を充分に見込んだ時間t4を設
定したとしても、その設定時間t4を越えて、駆動モー
タ22が動作し続けいる場合には、異常状態が発生した
として、フェイル判定するように設定されている。
Next, step S2 explained in the above-mentioned main routine.
The subroutine for the first fail judgment in 4 is the 22nd subroutine.
This will be explained with reference to the figures. In this first fail determination, after the stop state of the drive motor 22 is theoretically achieved, the time required for the vibration state at the time of stop to converge and the allowable overshoot and undershoot are determined as described above. Even if the time t4 is set to fully allow for the time required for mechanical correction by the detent mechanism, if the drive motor 22 continues to operate beyond the set time t4, an abnormal state will occur. It is set to be determined as a fail if this occurs.

即ち、メインルーチンにおいてステップS22が実行し
終えると、第22図に示すように、先ず、ステップ52
4Aにおいて、停止状態の発生を示すフラグF(停止)
がセットされているか否かが判別される。このステップ
524Aが最初に判別される状態においては、予めこの
フラグFF(停止)はセットされていないので、必ずN
oと判断される。そして、ステップ324Bにおいて、
このフラグF(停止)がセットされ、ステップ524C
において、リアルタイムカウンタRTCの第4のタイマ
T4を起動する。
That is, when step S22 is completed in the main routine, step 52 is first executed, as shown in FIG.
In 4A, a flag F (stop) indicating the occurrence of a stop state
It is determined whether or not is set. In the state where step 524A is first determined, this flag FF (stop) is not set in advance, so it is always N
It is determined that o. Then, in step 324B,
This flag F (stop) is set and step 524C
At this point, the fourth timer T4 of the real-time counter RTC is activated.

ここで、この第4のタイマT4には、上述した所定時間
t4が予め設定されている。尚、この時間t4をタイム
アツプした状態で、第3のタイマT4は、CPUにタイ
ムアツプ信号を出力し、CPUはこのタイムアツプ信号
を受けて、後述するように、第1のフェイルセイフルー
チンが割り込み実行されるよう設定されている。そして
、このようにステップ524Cで第4のタイマT4を起
動した後、メインルーチンにリターンする。
Here, the above-mentioned predetermined time t4 is set in advance in this fourth timer T4. Incidentally, in a state where this time t4 is timed up, the third timer T4 outputs a time-up signal to the CPU, and upon receiving this time-up signal, the CPU interrupts and executes the first failsafe routine as described later. It is set to After starting the fourth timer T4 in step 524C, the process returns to the main routine.

一方、この第1のフェイル判定サブルーチンが2回目以
降実行される際においては、最初のサブルーチンにおけ
るステップ524Bにおいて、フラグF(停止)がセッ
トされているので、上述したステップ524Aにおいて
、NOが判断されることになる。そして、このステップ
524AにおいてNoが判断されると、ステップ524
Dにお 37 ]38 いて、駆動モーフ22が動作しているか否かが判断され
る。この判断は、例えば、駆動モーフ22に取り付けら
れたエンコーダ36の出力を検出することにより行なわ
れることになる。
On the other hand, when this first fail determination subroutine is executed for the second time or later, flag F (stop) is set in step 524B of the first subroutine, so NO is determined in step 524A described above. That will happen. Then, if No is determined in this step 524A, step 524
At step D, it is determined whether the drive morph 22 is operating. This determination is made, for example, by detecting the output of the encoder 36 attached to the drive morph 22.

このステップ524DにおいてYESと判断される場合
、即ち、駆動モータ22が動作し続けていると判断され
る場合には、第4のタイマT4はリセットされることな
く、メインルーチンにリターンする。一方、ステップ5
24DにおいてNoと判断される場合、即ち、駆動モー
タ22の動作が停止していると判断される場合には、第
1のフェイル判定を停止させるために、ステップ524
Hにおいて、第4のタイマT4をリセットする。即ち、
このように第4のタイマT4をリセットすることにより
、第4のタイマTうけタイムカウント動作を停止し、初
期状態に復帰することになる。そして、このステップ5
24Hにおいて、第4のタイマT4をリセットした後、
メインルーチンにリターンする。
If the determination in step 524D is YES, that is, if it is determined that the drive motor 22 continues to operate, the fourth timer T4 is not reset and the process returns to the main routine. On the other hand, step 5
If the determination in step 24D is No, that is, if it is determined that the operation of the drive motor 22 has stopped, step 524 is performed to stop the first fail determination.
At H, the fourth timer T4 is reset. That is,
By resetting the fourth timer T4 in this way, the time counting operation of the fourth timer T is stopped and the initial state is restored. And this step 5
At 24H, after resetting the fourth timer T4,
Return to main routine.

このように、第1のフェイル判定のサブルーチンを構成
しているので、上述した設定時間t4を越えて、駆動モ
ータ22が動作し続けいる場合、即ち、ステップ524
Eが実行されないと、第4のタイマT4からカウントア
ツプ信号がCPUに出力され、CPUはフェイル判定す
ることになる。
As described above, since the first fail determination subroutine is configured, if the drive motor 22 continues to operate beyond the above-mentioned set time t4, that is, step 524
If E is not executed, a count-up signal is output from the fourth timer T4 to the CPU, and the CPU makes a fail judgment.

次に、上述したメインルーチンで説明したステップS3
4における第2のフェイル判定のサブルーチンを第23
図を参照して説明する。この第2のフェイル判定におい
ては、上述した第2の割り込みルーチンにおける操作ス
イッチ18の操作方向判別ルーチンにおいて判別された
操作スイッチ18の操作方向と、実際に駆動モーフ22
が駆動している方向とが不一致である場合には、異常状
態が発生したとして、フェイル判定するように設定され
ている。
Next, step S3 explained in the above-mentioned main routine.
The second fail judgment subroutine in 4 is the 23rd subroutine.
This will be explained with reference to the figures. In this second fail determination, the operation direction of the operation switch 18 determined in the operation direction determination routine of the operation switch 18 in the second interrupt routine described above and the actual drive morph 22 are determined.
If the driving direction does not match the driving direction, it is determined that an abnormal condition has occurred and a fail determination is made.

即ち、上述したメインルーチンにおいてステップS30
またはステップS32が実行されると、先ず、ステップ
534Aにおいて、駆動モータ34のエンコーダ36の
出力状態が読み込まれ、ステップ634Bにおいて、読
み込まれたエンコーダ36の出力に基づき、駆動モータ
22の回転方向が判別される。そして、ステップ534
Cにおいて、この駆動モータ22の回転方向が正方向で
あると判断される場合には、ステップ534Dにおいて
、操作スイッチ18の操作方向が正方向であることを示
すフラグF(正)がセットされているか否かが判別され
る。
That is, in the main routine described above, step S30
Alternatively, when step S32 is executed, first, in step 534A, the output state of the encoder 36 of the drive motor 34 is read, and in step 634B, the rotation direction of the drive motor 22 is determined based on the read output of the encoder 36. be done. and step 534
If it is determined in step C that the rotational direction of the drive motor 22 is the forward direction, a flag F (positive) indicating that the operating direction of the operation switch 18 is the forward direction is set in step 534D. It is determined whether or not there is one.

このステップ534Dにおいて、YESと判断される場
合、即ち、駆動モータ22の回転方向も、操作スイッチ
18の操作方向も共に正方向であると判断される場合に
は、同等問題がないので、メインルーチンにリターンす
る。一方、ステップ534Dにおいて、NOと判断され
る場合、即ち、駆動モータ22の回転方向が正方向であ
るものの、操作スイッチ18の操作方向が逆方向であり
、両者が不一致であると判断される場合には、異常状態
が発生していると判断され、ステップ834Eにおいて
、第2のフェイルセイフ動作を実行して、ステップ83
4Fにおいて警報動作を実行して、運転者にフェイル状
態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセイフ
動作が実行されていることを報知し、メインルーチンに
リターンする。
If YES is determined in this step 534D, that is, if it is determined that both the rotational direction of the drive motor 22 and the operation direction of the operation switch 18 are positive, there is no equivalent problem, and the main routine Return to. On the other hand, if the determination in step 534D is NO, that is, if the rotation direction of the drive motor 22 is the forward direction, but the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction, and it is determined that the two do not match. In step 834E, it is determined that an abnormal condition has occurred, and in step 834E, a second fail-safe operation is performed, and step 83
At 4F, an alarm operation is performed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the process returns to the main routine.

一方、上述したステップ534Cにおいて、この駆動モ
ータ22の回転方向が逆方向であると判断される場合に
は、ステップ534Fにおいて、操作スイッチ18の操
作方向が逆方向であることを示すフラグF(逆)がセッ
トされているか否かが判別される。
On the other hand, if it is determined in step 534C that the rotation direction of the drive motor 22 is in the opposite direction, in step 534F, a flag F (reverse ) is set.

このステップ534Fにおいて、YESと判断される場
合、即ち、駆動モータ220回転方向も、操作スイッチ
18の操作方向も共に逆方向であると判断される場合に
は、同等問題がないので、メインルーチンにリターンす
る。一方、ステップ534Fにおいて、NOと判断され
る場合、即ち、駆動モータ22の回転方向が逆方向であ
るものの、操作スイッチ18の操作方向が正方向であり
、両者が不一致であると判断される場合には、異常状態
が発生していると判断され、上述し 42 たステップ334Eに飛び、フェイルセイフ動作を実行
して、メインルーチンにリターンする。
If YES is determined in this step 534F, that is, if it is determined that both the rotational direction of the drive motor 220 and the operating direction of the operation switch 18 are opposite directions, there is no equivalent problem and the main routine is continued. Return. On the other hand, if the determination in step 534F is NO, that is, if the rotation direction of the drive motor 22 is in the opposite direction, but the operation direction of the operation switch 18 is in the forward direction, and it is determined that the two do not match. In this case, it is determined that an abnormal condition has occurred, and the process jumps to step 334E described above, executes a fail-safe operation, and returns to the main routine.

次に、第24図乃至第27図を参照して、第1及び第3
乃至第5のフェイルセイフ制御について説明する。
Next, referring to FIGS. 24 to 27, the first and third
The fifth fail-safe control will be explained.

先ず、第20図を参照して第1の割り込みルーチンにお
いて説明したように、操作スイッチ18が操作され、現
在設定されている走行レンジが切り換えられる際には、
必ず、第1及び第2の出力Φ1.Φ2が共にrHJであ
る状態から、一方がrLJである状態を通過することに
なるが、この一方の出力Φ3.Φ2がrLJになってか
ら第1のタイマT1がリセットされずに、所定時間t1
が経過した場合、即ち、操作スイッチ18が一方の出力
Φ1.Φ2からrLJを出力するような不安定な位置に
所定時間t8以上保持されている場合には、異常な操作
が行なわれている、または、出力状態が異常であり、第
3のフェイル状態が発生したことを意味することになる
First, as explained in the first interrupt routine with reference to FIG. 20, when the operation switch 18 is operated and the currently set travel range is changed,
The first and second outputs Φ1. From a state where both Φ2 are rHJ, one passes through a state where one is rLJ, but the output of this one Φ3. After Φ2 reaches rLJ, the first timer T1 is not reset and the predetermined time t1
has elapsed, that is, the operation switch 18 switches one output Φ1. If it is held in an unstable position such as outputting rLJ from Φ2 for a predetermined time t8 or more, an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal and a third fail state occurs. It means what you did.

従って、所定時間t、が経過した時点で、第1のタイマ
T、はCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、第1のタイマ割り
込みルーチンが起動される。この第1のタイマ割り込み
ルーチンは、第24図に示すように、先ず、ステップ6
88において、フェイルセイフ動作を実行し、ステップ
S90において、警報動作を実行して、運転者にフェイ
ル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセ
イフ動作が実行されていることを報知し、メインルーチ
ンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t has elapsed, the first timer T outputs a time-up signal to the CPU.
When U receives this time-up signal, the first timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 24, this first timer interrupt routine begins with step 6.
In step S88, a fail-safe operation is executed, and in step S90, an alarm operation is executed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the main routine is executed. Return to.

一方、第20図及び第21図を参照して第1及び第2の
割り込みルーチンに渡り説明したように、操作スイッチ
18が操作され、次に設定される走行レンジに切り換え
られるまでに、必ず、第1及び第2の出力Φ1.Φ2が
共にrLJである状態が発生するが、この両方の出力Φ
1□Φ2が共にrLJになってから第2のタイマT2が
リセットされずに、所定時間t2が経過した場合、即ち
、操作スイッチ18が両方の出力Φ8.Φ2からrLJ
を出力するような不安定な位置に所定時間t1以上保持
されている場合には、異常な操作が行なわれている、ま
たは、出力状態が異常であり、第4のフェイル状態が発
生したことを意味することになる。
On the other hand, as explained in the first and second interrupt routines with reference to FIGS. 20 and 21, by the time the operation switch 18 is operated and the drive range is switched to the next set, First and second outputs Φ1. A situation occurs in which both Φ2 are rLJ, but both outputs Φ
If the predetermined time t2 has elapsed without the second timer T2 being reset since both outputs Φ8. Φ2 to rLJ
If the output is held in an unstable position for more than a predetermined time t1, this indicates that an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal and a fourth fail state has occurred. It means.

従って、所定時間t2が経過した時点で、第2のタイマ
T2はCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、第2のタイマ割り
込みルーチンが起動される。この第2のタイマ割り込み
ルーチンは、第25図に示すように、先ず、ステップS
92において、フェイルセイフ動作を実行し、ステップ
S94において、警報動作を実行して、運転者にフェイ
ル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセ
イフ動作が実行されていることを報知し、メインルーチ
ンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t2 has elapsed, the second timer T2 outputs a time-up signal to the CPU.
When U receives this time-up signal, a second timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 25, this second timer interrupt routine begins with step S.
In step S92, a fail-safe operation is executed, and in step S94, an alarm operation is executed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the main routine is executed. Return to.

また、第21図を参照して第2の割り込みルーチンにお
いて説明したように、操作スイッチ18が操作され、現
在設定されている走行レンジから次の走行レンジが切り
換え設定される際には、必ず、第1及び第2の出力Φ1
.Φ2が共にrLJである状態から、一方がrHJであ
る状態を通過することになるが、この一方の出力Φ1.
Φ2がrHJになってから第3のタイマT3がリセット
されずに、所定時間t3が経過した場合、即ち、操作ス
イッチ18が一方の出力Φ1.Φ2からrHJを出力す
るような不安定な位置に所定時間t3以上保持されてい
る場合には、異常な操作が行なわれている、または、出
力状態が異常であり、第5のフェイル状態が発生したこ
とを意味することになる。
Furthermore, as explained in the second interrupt routine with reference to FIG. 21, when the operating switch 18 is operated to switch from the currently set travel range to the next travel range, the First and second output Φ1
.. From a state where both Φ2 are rLJ, one passes through a state where one is rHJ, but the output of this one Φ1.
If the predetermined time t3 has elapsed without the third timer T3 being reset after Φ2 reached rHJ, that is, the operation switch 18 is set to one output Φ1. If it is held in an unstable position such as outputting rHJ from Φ2 for a predetermined time t3 or more, an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal, and the fifth fail state occurs. It means what you did.

従って、所定時間t3が経過した時点で、第3のタイマ
T3はCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、第3のタイマ割り
込みルーチンが起動される。この第3のタイマ割り込み
ルーチンは、第26図に示すように、先ず、ステップS
96において、フェイルセイフ動作を実行し、ステップ
S98において、警報動作を実行して、運転者にフェイ
ル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセ
イフ動作が実行されていることを報知 46 し、メインルーヂンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t3 has elapsed, the third timer T3 outputs a time-up signal to the CPU.
When U receives this time-up signal, a third timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 26, this third timer interrupt routine begins with step S.
In step S96, a fail-safe operation is executed, and in step S98, an alarm operation is executed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition. Return to Luzhin.

尚、これら第1乃至第3のタイマTI、T2T3で夫々
設定された所定時間tl、t2.t3は、その合計した
値が、操作スイッチ18が監視範囲を通過するに許容さ
れる最大時間として規定されることになる。即ち、操作
スイッチ18が監視範囲に留まる状態が長時間に渡ると
、操作スイッチ18で設定される目標走行レンジが不明
である状態が長時間に渡ることを意味することになり、
この結果、上述したように、操作スイッチ18が直前に
通過した走行レンジに、自動変速機12の走行レンジは
一時的に設定されることになる。しかしながら、この自
動変速機12で一時的に設定された走行レンジは、運転
者が設定しようとする走行レンジでは決して無いので、
このような運転者の意図していない走行レンジへの設定
状態は、例え−時的ではあるものの、極力避けなければ
ならない。このような観点から、所定時間t+ 、t2
. tsの合計した値は所定の値に制限されるように設
定されている。
Note that the predetermined times tl, t2 . The total value of t3 is defined as the maximum time allowed for the operation switch 18 to pass through the monitoring range. That is, if the operation switch 18 remains in the monitoring range for a long time, this means that the target travel range set by the operation switch 18 is unknown for a long time.
As a result, as described above, the travel range of the automatic transmission 12 is temporarily set to the travel range through which the operation switch 18 passed immediately before. However, the driving range temporarily set by the automatic transmission 12 is never the driving range that the driver intends to set.
Setting the vehicle to a driving range not intended by the driver must be avoided as much as possible, even if only temporarily. From this point of view, the predetermined times t+, t2
.. The total value of ts is set to be limited to a predetermined value.

最後に、第22図を参照して上述したように、論理的に
駆動モータ22の停止条件が成立した後において、第4
のタイマT、かりセットされずに、所定時間t4が経過
した場合、即ち、駆動モータ22が論理的に停止したは
すなのに、所定時間t4を越えて尚、実際に動作し続け
ている場合には、第1のフェイル状態が発生したことを
意味することになる。
Finally, as described above with reference to FIG. 22, after the condition for stopping the drive motor 22 is logically satisfied, the fourth
If the predetermined time t4 has elapsed without the timer T being set, that is, if the drive motor 22 has logically stopped but actually continues to operate beyond the predetermined time t4. means that the first fail state has occurred.

従って、所定時間t4が経過した時点で、第4のタイマ
T4からCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、C
PUはこのタイムアツプ信号を受けて、第4のタイマ割
り込みルーチンが起動される。この第4のタイマ割り込
みルーチンは、第27図に示すように、先ず、ステップ
5100において、フェイルセイフ動作を実行し、ステ
ップ5102において、警報動作を実行して、運転者に
フェイル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェ
イルセイフ動作か実行されていることを報知し、メイン
ルーヂンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t4 has elapsed, the fourth timer T4 outputs a time-up signal to the CPU.
When the PU receives this time-up signal, a fourth timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 27, this fourth timer interrupt routine first executes a fail-safe operation in step 5100, executes a warning operation in step 5102, and detects that a fail condition has occurred to the driver. Based on this fail state, it is notified that a fail-safe operation is being executed, and the process returns to the main routine.

尚、この一実施例においては、上述した第1乃至第5の
フェイルセイフ動作は、共に、駆動モーフ22への電源
供給カットにより達成されるように設定されている。こ
こで、運転者は、このようにフェイルセイフ動作か実行
された後において、フェイルセイフ状態を解除して、再
び、自動車を走行させたい場合には、先ず、運転者は、
IGスイッチをオフし、その後、IBスイッチを再オン
動作することにより、CPUは初期状態に復帰するので
、自動的にフェイルセイフ状態も解消されることになる
In this embodiment, the first to fifth fail-safe operations described above are both set to be achieved by cutting off the power supply to the drive morph 22. Here, after the fail-safe operation has been executed in this way, if the driver wants to cancel the fail-safe state and drive the car again, the driver must first:
By turning off the IG switch and then turning on the IB switch again, the CPU returns to its initial state, and the failsafe state is automatically eliminated.

この復帰状態で自動車を走行させ、操作スイッチ18を
操作して走行レンジの切り換え動作を実行した場合に、
再度フェイルセイフ動作が実行された場合には、操作ス
イッチ18を介しての走行レンジの切り換え動作は不可
能となる。この場合には、カウルパネルロア54に配設
した蓋部材54aを取り外し、手動駆動機構38を露出
させ、切り換えレバー50を制御位置から切断位置に回
動して、クラッチ機構34を切断状態とすると共に、レ
ンチ48を回動板40の嵌合穴40aに嵌合させ、この
レンチ48を介して回動板40を回動して、任意の走行
レンジを設定することにより、自動変速機12での走行
レンジを手動により切り換え操作することが出来ること
になる。
When the vehicle is driven in this restored state and the operation switch 18 is operated to perform the driving range switching operation,
If the fail-safe operation is executed again, the driving range switching operation via the operation switch 18 becomes impossible. In this case, the lid member 54a disposed on the cowl panel lower 54 is removed to expose the manual drive mechanism 38, and the switching lever 50 is rotated from the control position to the disconnection position to disengage the clutch mechanism 34. At the same time, the wrench 48 is fitted into the fitting hole 40a of the rotating plate 40, and the rotating plate 40 is rotated through the wrench 48 to set an arbitrary travel range. This means that the travel range of the vehicle can be changed manually.

この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である事は言うまでもない。
It goes without saying that the present invention is not limited to the configuration of the one embodiment described above, and can be modified in various ways without departing from the gist of the invention.

(以下、余白)  50 [発明の効果コ 以上詳述したように、この発明に係わる車両用自動変速
機の操作装置は、自動変速機の走行レンジを切り換える
ための油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このア
クチュエータを制御する制御手段と、この制御手段に現
在設定された走行レンジを示すレンジ信号を出力する変
速操作手段とを備えた車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記変速操作手段は、設定する走行レンジが所定
軌跡上に順次並設さられたストローク接点式の操作スイ
ッチを備え、前記制御手段は、前記アクチュエータを一
定速度で駆動制御すると共に、操作スイッチで指示され
た目標走行レンジに自動変速機で設定された走行レンジ
が一致したと判断された時点で、前記アクチュエータに
所定時間だけ制動を掛りる様に制御する事を特徴として
いる。
(Hereinafter, blank space) 50 [Effects of the Invention] As detailed above, the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention includes an actuator that drives a hydraulic valve for switching the travel range of the automatic transmission; In the operating device for an automatic transmission for a vehicle, comprising a control means for controlling the actuator, and a speed change operation means for outputting a range signal indicating a currently set travel range to the control means, the speed change operation means may The control means is equipped with a stroke contact type operation switch in which the travel ranges to be used are sequentially arranged in parallel on a predetermined locus, and the control means drives and controls the actuator at a constant speed, and automatically moves the actuator to the target travel range specified by the operation switch. The present invention is characterized in that when it is determined that the travel ranges set by the transmission match, the actuator is controlled to apply braking for a predetermined period of time.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置は、
各走行レンジ位置を電気的に検出するスイッチ手段を更
に具備し、このスイッチ手段は各走行レンジ位置に応じ
て検出信号を出力する接点を備え、各端子は対応する走
行レンジ位置の中心位置からアクチュエータの駆動方向
に沿って両方向に所定距離だけ延出する様に形成され、
前記制御手段は、目標走行レンジに対応する接点の端部
を検出した時点で、前記アクチュエータの一定速度制御
を停止し、前記制動動作を切り換え実行する事をを特徴
としている。
Further, the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention includes:
The switch means electrically detects each travel range position. is formed so as to extend a predetermined distance in both directions along the driving direction of the
The control means is characterized in that it stops the constant speed control of the actuator and switches over and executes the braking operation when the end of the contact point corresponding to the target travel range is detected.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制動動作を実行する所定時間は、この制動動
作により、目標走行レンジに対応する接点の中心位置で
、アクチュエータが停止するに要する時間に設定されて
いる事を特徴としている。
Further, in the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention, the predetermined time for performing the braking operation is the time required for the actuator to stop at the center position of the contact corresponding to the target travel range due to the braking operation. It is characterized by being set to

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、電圧変動検出手段を備え、電源
に電圧変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通
電される電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を
特徴としている。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means includes a voltage fluctuation detection means, and even if voltage fluctuation occurs in the power supply, the voltage applied to the actuator is always kept constant. It is characterized by control to maintain it.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、温度変動検出手段を備え、温度
変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通電され
る電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を特徴と
している。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means includes a temperature fluctuation detection means, and even if a temperature fluctuation occurs, the voltage applied to the actuator is always maintained constant. It is characterized by control.

また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記制御手段は、制動動作として、前記アクチュ
エータを、これが制動動作を受けるまでの駆動方向とは
逆方向に駆動する様に制御する事を特徴としている。
Further, in the operating device for an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, the control means may control the actuator so as to drive the actuator in a direction opposite to the driving direction in which the actuator is subjected to the braking operation, as a braking operation. It is characterized by

従って、この発明によれば、簡単な制御で、操作スイッ
チにおいて指示された走行レンジに、自動変速機におけ
る走行レンジを一致した状態で設定する事のできる車両
用自動変速機の操作装置が提供される事になる。
Therefore, according to the present invention, there is provided an operating device for an automatic transmission for a vehicle that can set the driving range of the automatic transmission to match the driving range instructed by the operation switch with simple control. It will happen.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例が適用される電動式走行レンジ切換装置の構
成を概略的に示す構成図;第2A図は第1図に示す駆動
モータを制御系の接続状態を示す結線図; 第2B図は切り換えスイッチの構成を取り出して示す平
面図; 第2C図は切り換えスイッチにおける表示用インヒビタ
スイッチ、制御用インヒビタスイッチ、油圧スイッチの
夫々の接点の形成範囲と、デイテント用凹部におけるす
い込み範囲とを示す図;第2D図は切り換え部材の回動
状態と、これに伴うボールの対応するデイテント用凹部
への嵌入状態を説明するための図; 第3図は車室内における操作スイッチ及び手動駆動機構
の配設位置を示す斜視図; 第4図は操作スイッチの配設状態を、運転席に着座した
運転者から見た状態で示す正面図;第5図は操作スイッ
チの配設状態を左側方から見た状態で示す側面図; 第6図は操作スイッチの外観構成を示す斜視図 第7図は操作スイッチの内部構成を、ガイド溝の形成パ
ターンと共に示す断面図; 第8図は取付リングに形成されたガイド溝の深さ形状を
示す断面図;  53 54 第9図はガイドビンの押し込み状態を示す断面図; 第10図は走行レンジを切り換える際の、操作スイッチ
の操作力の相違する状態を示す線図第11図及び第12
図は、夫々、操作スイッチの配設状態を示す斜視図及び
側面図; 第13図は後退レンジの設定位置を説明する側面図; 第14図は運転者の左足の膝の立った状態を説明する側
面図;そして、 第15図はテレスコピック機構やチルト機構が作動した
場合におけるステアリングホイールと操作スイッチの位
置関係を示す側面図; 第16図は操作スイッチにおける信号発生機構の構造を
示す斜視図; 第17A図は操作スイッチと制御ユニットとの接続状態
を具体的に示す結線図; 第17B図は操作スイッチにおけるデイテント穴の形成
範囲と走行レンジ位置を示す電気信号を出力する接点の
形成範囲との関係を示す図第17C図はサーボアンプの
構成を取り出して示す回路図; 第18A図は操作スイッチが正転した場合の第1及び第
2の出力端子からの出力レベルの変化順序を示すタイミ
ングチャー1へ; 第18B図は操作スイッチが逆転した場合の第1及び第
2の出力端子からの出力レベルの変化順序を示すタイミ
ングチャート; 第19A図はCPUにおけるメインルーチンの手順を示
すフローチャート; 第19B図はメインルーチンにおける停止制御サブルー
チンの制御手順を示すフローチャート;第19C図は駆
動モータの停止動作を説明するための図; 第19D図はメインルーチンにおける学習制御サブルー
チンの制御手順を示すフローチャート;第19E図は駆
動モータのデユーティ1lilJ御におけるデユーティ
比の定義を説明するためのタイミングチャート; 第20図はCPUにおける第1の割り込みルーチンの手
順を示すフローヂャート; 第21図はCPUにおける第2の割り込みルーチンの手
順を示すフローチャート; 第22図はCPUにおける第1のフェイル判定動作のサ
ブルーチンの手順を示すフローチャート; 第23図はCPUにおける第2のフェイル判定動作のサ
ブルーチンの手順を示すフローチャート;そして、 第24図乃至第27図は、夫々、CPUにおける第1乃
至第4のタイマ割り込みルーチンの手順を示すフローチ
ャートである。 図中、10・・・操作装置、12・・・自動変速機、1
4・・・エンジン、I6・・・油圧バルブ、16a・・
・切り換えロッド、18・・・操作スイッチ、20・・
・電動式走行レンジ切換装置、22・・・駆動モータ、
22a;22b・・・端子、24・・・駆動軸、2G・
・・回転アーム、28・・・連結ロッド、30・・・制
御ユニット、32・・・切り換えスイッチ、32a・・
・表示用インヒビタスイッチ、32b・・・制御用イン
ヒビタスイッチ、32d・・・スイッチ本体、32e・
・・切り換え部材、32f;32g・・・摺動ブラシ、
33川デイテント機構、33a〜33f・・・凹部、3
3g・・・肉厚部、33h・・・透孔、33i・・・ボ
ール、33j・・・コイルスプリング、33k・・・プ
ラグ、34川クラッチ機構、36・・・ロークリエンコ
ーダ、38・・・手動駆動機構、40・・・回動板、4
2・・・ピニオンギヤ、44・・・ラック部材、46・
・・第1の補助連結ワイヤ、48・・・レンチ、50・
・・切り換えレバー52・・・第2の補助ワイヤ、54
・・・カウルパネルロア、54a・・・蓋部材、56・
・・ステアリングホイール、56a ; 56b ; 
56c : 56d ; 56e−スポーク、58・・
・ステアリングコラム、60・・・方向指示レバー、6
2・・・ワイパ操作レバー 64・・・取付リング、6
6・・・スイッチ本体、66a・・・外方フランジ部(
スリット円板)、66b・・・軸部、66c・・・接触
ロッド、66d・・・移動部、66e・・・透孔、66
f・・・係止ナツト、66g・・・コイルスプリング、
66h・・・凹部、66i・・・目隠し板、6858 ・・・指操作部、70・・・押込み部、72・・・ボー
ルドボタン、74・・・モード切り換えボタン、76・
・・デイテント機構、76、;76□;76o 、76
N ;761I ;76P・・・デイテント穴、78・
・・規制機構、80・・・ガイド溝、80a・・・直線
溝部、80b・・・第1の横溝部、80c・・・傾斜溝
部、80d・・・第2の横溝部、80e・・・第3の横
溝部、80f・・・連結溝部、82・・・ガイドピン、
82a・・・ピン本体、82b・・・外方フランジ部、
84・・・凹所、84a・・・第1の部分、84b・・
・第2の部分、86・・・係止リング、88・・・第1
のコイルスプリング、90・・・第2のコイルスプリン
グ、92・・・アームレスト、94・・・インスッルメ
ントパネル、96・・・走行レンジインジケータ、98
・・・A/Tワーニングランプ、100・・・信号発生
機構、102・・・第1の接続ライン、102a・・・
分岐接続ライン、102b・・・主接続ライン、104
・・・第1の出力端子、106a〜106f・・・第2
の接続ライン、108a〜108f・・・第2の出力端
子、110・・・第1のパルス発生回路、112・・・
第1のオアゲート回路、114・・・第2のオアゲート
回路、116・・・第2のパルス発生回路、118・・
・第3のパルス発生回路、120・・・第3のオアゲー
ト回路、122・・・第4のパルス発生回路、124・
・・マルチプレクサ回路、126・・・サーボアンプ、
128・・・D C/D Cコンバーク、130〜13
6・・・FET、138.140・・・コンバータ、1
42・・・電圧変動検出回路、144・・・温度変動検
出回路、rPJ  :  rRJ  ;  rNJ  
;  rDJ  ;  r2J  ;「1」・・・走行
レンジ、A、B・・・握り位置、C・・・中心線、d、
;d2・・・離間距離、E・・・すい込み範囲、F・・
・走行レンジ位置の設定範囲、g・・・間隙、HP ;
HR;Hn ;H,;H□ ;H,・・・制御用インヒ
ビタスイッチの接点、h+  ; h2 ; ha・・
・深さ、fl、・・・軸線、ρ+  ; 、I22 ;
 A3 ; (14;A5・・・回動半径、s、  ;
sp ;Sn  ;So ;s、;Sl・・・制御用イ
ンヒビタスイッチの接点、YP ;YR;Yo ;Yo
 ;y2;y、、、、油圧バルブにおける油圧発生領域
、xP ;XR;X+、 ;Xo ;X2 ;X、・・
・操作スイッチの接点、φ0・・・給電端子、φ1・・
・第1の接触端子、φ2 ;φ8 ;φ。:φD ;φ
2 ;φ1・・・第2の接触端子、Φ、・・・第1の出
力、Φ2・・・第2の出力、θ1 ;θ2 ;θ、・・
・中心角度である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an electric drive range switching device to which an embodiment of the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention is applied; FIG. A wiring diagram showing the connection state of the motor to the control system; Figure 2B is a plan view showing the configuration of the changeover switch; Figure 2C is the contact points of the display inhibitor switch, control inhibitor switch, and oil pressure switch in the changeover switch. Figure 2D is a diagram illustrating the rotational state of the switching member and the fitting state of the ball into the corresponding detent recess; Fig. 3 is a perspective view showing the arrangement position of the operation switch and manual drive mechanism in the vehicle interior; Fig. 4 is a front view showing the arrangement state of the operation switch as seen from the driver seated in the driver's seat; Figure 5 is a side view showing the arrangement of the operation switch as seen from the left side; Figure 6 is a perspective view showing the external configuration of the operation switch; Figure 7 is the internal configuration of the operation switch, including the formation of guide grooves. Figure 8 is a cross-sectional view showing the depth shape of the guide groove formed in the mounting ring; Figure 9 is a cross-sectional view showing the guide bin in its pushed state; Figure 10 is a cross-sectional view showing the travel range. Diagrams 11 and 12 showing different states of operating force of the operating switch when switching
The figures are a perspective view and a side view, respectively, showing the arrangement of the operation switches; Fig. 13 is a side view illustrating the setting position of the reverse range; Fig. 14 is a diagram illustrating the driver's left knee in a standing position. FIG. 15 is a side view showing the positional relationship between the steering wheel and the operation switch when the telescopic mechanism or tilt mechanism is activated; FIG. 16 is a perspective view showing the structure of the signal generation mechanism in the operation switch; Fig. 17A is a wiring diagram specifically showing the connection state between the operation switch and the control unit; Fig. 17B is a connection diagram showing the formation range of the detent hole in the operation switch and the formation range of the contact point that outputs the electric signal indicating the travel range position. Figure 17C is a circuit diagram showing the configuration of the servo amplifier; Figure 18A is a timing chart showing the order in which the output levels from the first and second output terminals change when the operation switch rotates in the normal direction. Go to 1; Figure 18B is a timing chart showing the change order of output levels from the first and second output terminals when the operation switch is reversed; Figure 19A is a flowchart showing the procedure of the main routine in the CPU; Figure 19B Figure 19C is a flowchart showing the control procedure of the stop control subroutine in the main routine; Figure 19C is a diagram for explaining the stopping operation of the drive motor; Figure 19D is a flowchart showing the control procedure of the learning control subroutine in the main routine; Figure 19E The figure is a timing chart for explaining the definition of the duty ratio in duty control of the drive motor; Figure 20 is a flowchart showing the procedure of the first interrupt routine in the CPU; Figure 21 is the flow chart of the second interrupt routine in the CPU. Flowchart showing the procedure; FIG. 22 is a flowchart showing the subroutine of the first fail judgment operation in the CPU; FIG. 23 is a flowchart showing the subroutine of the second fail judgment operation in the CPU; and FIG. 24 27 are flowcharts showing the procedures of the first to fourth timer interrupt routines in the CPU, respectively. In the figure, 10... operating device, 12... automatic transmission, 1
4... Engine, I6... Hydraulic valve, 16a...
・Switching rod, 18... Operation switch, 20...
・Electric drive range switching device, 22... drive motor,
22a; 22b...Terminal, 24...Drive shaft, 2G・
... Rotating arm, 28... Connecting rod, 30... Control unit, 32... Changeover switch, 32a...
・Inhibitor switch for display, 32b...Inhibitor switch for control, 32d...Switch body, 32e・
...Switching member, 32f; 32g...Sliding brush,
33 River day tent mechanism, 33a to 33f... recess, 3
3g...Thick part, 33h...Through hole, 33i...Ball, 33j...Coil spring, 33k...Plug, 34 River clutch mechanism, 36...Low reencoder, 38...・Manual drive mechanism, 40... rotating plate, 4
2... Pinion gear, 44... Rack member, 46...
...first auxiliary connection wire, 48...wrench, 50.
...Switching lever 52...Second auxiliary wire, 54
... Cowl panel lower, 54a... Lid member, 56.
...Steering wheel, 56a; 56b;
56c: 56d; 56e-spoke, 58...
・Steering column, 60...Direction indicator lever, 6
2... Wiper operation lever 64... Mounting ring, 6
6...Switch body, 66a...Outer flange part (
slit disk), 66b... shaft portion, 66c... contact rod, 66d... moving portion, 66e... through hole, 66
f...locking nut, 66g...coil spring,
66h...Concave portion, 66i...Blind plate, 6858...Finger operation portion, 70...Pushing portion, 72...Bold button, 74...Mode switching button, 76...
・・Day tent mechanism, 76,; 76□; 76o, 76
N; 761I; 76P... Day tent hole, 78.
...Regulation mechanism, 80... Guide groove, 80a... Straight groove part, 80b... First lateral groove part, 80c... Inclined groove part, 80d... Second lateral groove part, 80e... Third lateral groove portion, 80f... Connection groove portion, 82... Guide pin,
82a...Pin body, 82b...Outer flange part,
84... recess, 84a... first part, 84b...
-Second portion, 86...locking ring, 88...first
Coil spring, 90... Second coil spring, 92... Armrest, 94... Instrument panel, 96... Driving range indicator, 98
... A/T warning lamp, 100... Signal generation mechanism, 102... First connection line, 102a...
Branch connection line, 102b...main connection line, 104
...first output terminal, 106a to 106f...second
connection lines 108a to 108f...second output terminals, 110...first pulse generation circuit, 112...
First OR gate circuit, 114... Second OR gate circuit, 116... Second pulse generating circuit, 118...
- Third pulse generation circuit, 120... Third OR gate circuit, 122... Fourth pulse generation circuit, 124.
...Multiplexer circuit, 126...Servo amplifier,
128...D C/D C Convergence, 130-13
6...FET, 138.140...Converter, 1
42...Voltage variation detection circuit, 144...Temperature variation detection circuit, rPJ: rRJ; rNJ
; rDJ ; r2J ; "1"... Travel range, A, B... Grip position, C... Center line, d,
; d2... Separation distance, E... Insertion range, F...
・Setting range of travel range position, g...gap, HP;
HR;Hn;H,;H□;H,... Contact of control inhibitor switch, h+; h2; ha...
・Depth, fl, ... axis, ρ+; , I22;
A3; (14; A5... rotation radius, s,;
sp;Sn;So;s,;Sl...Contact of control inhibitor switch, YP;YR;Yo;Yo
;y2;y,..., Hydraulic pressure generation area in the hydraulic valve, xP;XR;X+, ;Xo;X2;X,...
・Operation switch contact, φ0...power supply terminal, φ1...
・First contact terminal, φ2; φ8; φ. :φD ;φ
2; φ1... second contact terminal, φ,... first output, φ2... second output, θ1; θ2; θ,...
・It is the center angle.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)自動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧
バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチュエー
タを制御する制御手段と、この制御手段に現在設定され
た走行レンジを示すレンジ信号を出力する変速操作手段
とを備えた車両用自動変速機の操作装置において、 前記変速操作手段は、設定する走行レンジが所定軌跡上
に順次並設さられたストローク接点式の操作スイッチを
備え、 前記制御手段は、前記アクチュエータを一定速度で駆動
制御すると共に、操作スイッチで指示された目標走行レ
ンジに自動変速機で設定された走行レンジが一致したと
判断された時点で、前記アクチュエータに所定時間だけ
制動を掛ける様に制御する事を特徴とする車両用自動変
速機の操作装置。
(1) An actuator that drives a hydraulic valve for switching the driving range of an automatic transmission, a control means that controls this actuator, and a shift operation means that outputs a range signal indicating the currently set driving range to this control means. In the operating device for an automatic transmission for a vehicle, the shift operating means includes a stroke contact type operating switch in which travel ranges to be set are sequentially arranged in parallel on a predetermined locus, and the control means includes: The actuator is controlled to be driven at a constant speed, and the actuator is braked for a predetermined period of time when it is determined that the travel range set by the automatic transmission matches the target travel range instructed by the operation switch. An operating device for an automatic transmission for a vehicle, which is characterized by controlling the automatic transmission.
(2)各走行レンジ位置を電気的に検出するスイッチ手
段を更に具備し、 このスイッチ手段は各走行レンジ位置に応じて検出信号
を出力する接点を備え、 各端子は対応する走行レンジ位置の中心位置からアクチ
ュエータの駆動方向に沿って両方向に所定距離だけ延出
する様に形成され、 前記制御手段は、目標走行レンジに対応する接点の端部
を検出した時点で、前記アクチュエータの一定速度制御
を停止し、前記制動動作を切り換え実行する事を特徴と
する請求項第1項に記載の車両用自動変速機の操作装置
(2) Further comprising switch means for electrically detecting each travel range position, the switch means having a contact point for outputting a detection signal according to each travel range position, and each terminal having a center point at the corresponding travel range position. The control means is formed to extend a predetermined distance from the position in both directions along the driving direction of the actuator, and the control means controls the constant speed of the actuator when detecting the end of the contact corresponding to the target travel range. 2. The operating device for an automatic transmission for a vehicle according to claim 1, wherein the vehicle automatic transmission operating device stops and switches the braking operation.
(3)前記制動動作を実行する所定時間は、この制動動
作により、目標走行レンジに対応する接点の中心位置で
、アクチュエータが停止するに要する時間に設定されて
いる事を特徴とする請求項第2項に記載の車両用自動変
速機の操作装置。
(3) The predetermined time for executing the braking operation is set to the time required for the actuator to stop at the center position of the contact corresponding to the target travel range due to the braking operation. The operating device for a vehicle automatic transmission according to item 2.
(4)前記制御手段は、電圧変動検出手段を備え、電源
に電圧変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通
電される電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を
特徴とする請求項第1項に記載の車両用自動変速機の操
作装置。
(4) The control means includes a voltage fluctuation detection means, and controls the voltage supplied to the actuator to always be kept constant even if voltage fluctuation occurs in the power supply. The operating device for a vehicle automatic transmission according to item 1.
(5)前記制御手段は、温度変動検出手段を備え、温度
変動が生じたとしても、前記アクチュエータに通電され
る電圧を、常に一定に維持するよう制御する事を特徴と
する請求項第1項または第4項に記載の車両用自動変速
機の操作装置。
(5) The control means includes a temperature fluctuation detection means, and controls the voltage applied to the actuator so as to always maintain it constant even if a temperature fluctuation occurs. Alternatively, the operating device for a vehicle automatic transmission according to item 4.
(6)前記制御手段は、制動動作として、前記アクチュ
エータを、これが制動動作を受けるまでの駆動方向とは
逆方向に駆動する様に制御する事を特徴とする請求項第
1項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
(6) The vehicle according to claim 1, wherein the control means controls the actuator so as to drive the actuator in a direction opposite to the driving direction until the actuator receives the braking operation. Automatic transmission operating device.
JP2706790A 1990-02-08 1990-02-08 Operating device for automatic transmission for vehicles Expired - Fee Related JP2904293B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706790A JP2904293B2 (en) 1990-02-08 1990-02-08 Operating device for automatic transmission for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706790A JP2904293B2 (en) 1990-02-08 1990-02-08 Operating device for automatic transmission for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234966A true JPH03234966A (en) 1991-10-18
JP2904293B2 JP2904293B2 (en) 1999-06-14

Family

ID=12210728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2706790A Expired - Fee Related JP2904293B2 (en) 1990-02-08 1990-02-08 Operating device for automatic transmission for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904293B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247312A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Yuhshin Co Ltd Vehicle locking device
JP2011252585A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Yuhshin Co Ltd Control device of electric actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247312A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Yuhshin Co Ltd Vehicle locking device
JP2011252585A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Yuhshin Co Ltd Control device of electric actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2904293B2 (en) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255252A (en) Operating device of automatic transmission for vehicle
US5156243A (en) Operation apparatus for vehicle automatic transmission mechanism
US4561527A (en) Electric parking brake system for a vehicle
US9021913B2 (en) Shift device for a transmission of a motor vehicle
JPH0672296A (en) Automatic parking device of vehicle
JPH03234966A (en) Operating device for automatic transmission for vehicle
JP2878370B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JP2904292B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03157229A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JP2984302B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03157568A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157231A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03157557A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157228A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JP2904290B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03157566A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157565A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157230A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03157227A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03229063A (en) Operating device of automatic transmission for vehicle
JP2904291B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JP2720700B2 (en) Vehicle control device
JPH03157567A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JP2933965B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03229049A (en) Operating device of automatic transmission for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees