JPH03157567A - Control unit of automatic transmission for vehicle - Google Patents

Control unit of automatic transmission for vehicle

Info

Publication number
JPH03157567A
JPH03157567A JP1294786A JP29478689A JPH03157567A JP H03157567 A JPH03157567 A JP H03157567A JP 1294786 A JP1294786 A JP 1294786A JP 29478689 A JP29478689 A JP 29478689A JP H03157567 A JPH03157567 A JP H03157567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
switch
driving
operating
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294786A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2878344B2 (en
Inventor
Osamu Michihira
修 道平
Kunihiko Matsumura
邦彦 松村
Hideki Aoki
青木 英己
Yasuki Makino
耕樹 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1294786A priority Critical patent/JP2878344B2/en
Publication of JPH03157567A publication Critical patent/JPH03157567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2878344B2 publication Critical patent/JP2878344B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To judge any trouble in an actuator with certainty as well as to improve the extent of safety by installing an abnormal discriminating part for judging an abnormal condition at a time when an operating direction detected by a first detecting element and that of the actuator are not accorded with each other, in a control means. CONSTITUTION:An actuator 22 driving a hydraulic valve for selecting a running range of an automatic transmission is controlled by a control means 30 which is provided with a first detecting element detecting an operating direction of a stroke contact type control switch 18 in a shift operating means and a second detecting element detecting an operation direction of the actuator respectively. Comparing each detecting result in these detecting elements, when the operating direction detected at the first detecting element and that of this actuator 22 are not accorded with each other, it is judged to be an abnormal state by an abnormal discriminating part in the control means 30.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動変速機の走行レンジを切り換えるため
の油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチ
ュエータを制御する制御手段と、この制御手段に変速切
り換え指令を出力する変速操作手段とを備えた車両用自
動変速機の操作装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides an actuator for driving a hydraulic valve for switching the travel range of an automatic transmission, a control means for controlling the actuator, and a speed change control means for the control means. The present invention relates to an operating device for an automatic transmission for a vehicle, including a shift operating means that outputs a switching command.

[従来の技術] 一般に車両用自動変速機の操作装置としては、自動変速
機の走行レンジを切り換えるための油圧バルブに直接機
械的に接続され、運転者の手により移動されるように設
定された所の、変速操作手段としてのセレクトレバーな
備えており、運転者はこのセレクトレバーを所望の走行
レンジ位置に移動させることにより、油圧バルブの弁位
置を切り換えて、所望の走行レンジを切り換えるように
設定されている。
[Prior Art] In general, an operating device for a vehicle automatic transmission is directly mechanically connected to a hydraulic valve for switching the driving range of the automatic transmission, and is set to be moved by the driver's hand. The vehicle is equipped with a select lever as a gear shift operation means, and by moving this select lever to the desired driving range position, the driver changes the valve position of the hydraulic valve and switches the desired driving range. It is set.

このような手動式の操作装置においては、セレクトレバ
ーと油圧バルブとが、アームやリンク等を介して機械的
に直接接続されているため、セレクトレバーな移動させ
るために強い操作力が必要となり、軽い操作力で済む操
作装置が要望されズ。
In such a manual operating device, the select lever and the hydraulic valve are directly mechanically connected via an arm, link, etc., so a strong operating force is required to move the select lever. There is a demand for an operating device that requires only a light operating force.

いた。there was.

この要望を満足させるべく、近年、例えば、特公昭63
−37729号公報に示されるように、トランスミッシ
ョン内の油圧バルブに連結されたワイヤによって油圧バ
ルブを制御して走行レンジの切り換えを行なう自動車の
自動変速機において、このワイヤを駆動モータにより駆
動すると共に、電気的スイッチの操作でこの駆動モータ
を作動させるようにした電動式レンジ切換装置が提案さ
れている。このような電動式レンジ切換装置によれば、
運転者は単に、電気的スイッチを操作するのみで走行レ
ンジを駆動モータを介して切り換えることが出来ること
となり、運転者はこの電気的スイッチを軽い操作力で操
作して、走行レンジの切り換えを指示することが出来る
ことになる。
In order to satisfy this demand, in recent years, for example,
As shown in Japanese Patent No. 37729, in an automatic transmission for an automobile that switches the driving range by controlling a hydraulic valve by a wire connected to a hydraulic valve in the transmission, this wire is driven by a drive motor, and An electric range switching device has been proposed in which the drive motor is operated by operating an electric switch. According to such an electric range switching device,
The driver can now change the driving range via the drive motor simply by operating an electric switch, and the driver can instruct the driver to change the driving range by operating this electrical switch with a light operating force. It will be possible to do so.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の電動式レンジ切換装置
においては、駆動モータの動作を指示するための電気式
スイッチとして、押ボタン式のスイッチが採用されてい
る。このため、運転者は、例えば、シフトダウンすべく
、走行レンジをドライブレンジから2速固定レンジに切
り換えようとする際に、間違えな(切り換えるために、
押し込もうとする2速固定レンジスイツチを注目するこ
ととなる。即ち、従来の手動式のセレクトレバーにおい
ては、全ての走行レンジがP−R−N−D−2−1のよ
うに一直線状に配置されているので、ドライブレンジか
ら後退レンジに直接セレクトレバーが移動することは無
いが、押ボタン式のスイッチにおいては、押し間違えて
後退レンジスイッチを押すと、車両の前進中において、
誤って、後退走行状態が設定され、駆動軸がロックして
スリップする事態が発生する虞がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in such a conventional electric range switching device, a push button type switch is employed as an electric switch for instructing the operation of the drive motor. Therefore, for example, when the driver attempts to change the driving range from the drive range to the 2nd gear fixed range in order to downshift, the driver may
My attention was drawn to the 2-speed fixed range switch that I was about to press. In other words, in conventional manual select levers, all travel ranges are arranged in a straight line like P-R-N-D-2-1, so the select lever can be moved directly from the drive range to the reverse range. Although it does not move, with push-button switches, if you press the reverse range switch by mistake, while the vehicle is moving forward,
There is a risk that the reverse running state may be set by mistake, causing the drive shaft to lock and slip.

このため、電気式スイッチとして設定する走行レンジが
所定軌跡上に順次並設さられたストローク接点式の操作
スイッチを備え、上述したような押し間違えを確実に防
止することが考えられる。
For this reason, it is conceivable to provide a stroke contact type operating switch in which travel ranges set as electric switches are sequentially arranged in parallel on a predetermined locus to reliably prevent the above-mentioned erroneous presses.

しかしながら、このようなストローク接点式の操作スイ
ッチでは、操作スイッチを移動させて走行レンジを切り
換える際において、この操作スイッチの操作方向と、自
動変速機における走行レンジを切り換え動作させるため
の駆動モータの操作方向とが一致していなければならず
、仮に不一致の場合には、確実に異常判定が行なわれな
いと、安全性が損なわれることになる この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、操作スイッチの操作方向通りに、自動変速
機において走行レンジの切り換え動作が行なわれるよう
にして、安全性が向上した車両用自動変速機の操作装置
を提供することである。
However, with such a stroke contact type operation switch, when moving the operation switch to change the driving range, it is necessary to change the operating direction of the operation switch and the operation of the drive motor to switch the driving range in the automatic transmission. The directions must match, and if they do not match, safety will be compromised unless an abnormality is determined reliably.This invention was created in view of the above-mentioned problems. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the invention is to provide an operating device for an automatic transmission for a vehicle that improves safety by allowing the automatic transmission to change the travel range in accordance with the operating direction of the operating switch.

[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる車両用自動変速機の操作装置は、自動変速機の
走行レンジを切り換えるための油圧バルブを駆動するア
クチュエータと、このアクチュエータを制御する制御手
段と、この制御手段にレンジ切り換え指令を出力する変
速操作手段とを備えた車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記変速操作手段は、設定する走行レンジが所定
軌跡上に順次並設さられたストローク接点式の操作スイ
ッチを備え、前記制御手段は、前記操作スイッチの操作
方向を検出する第1の検出部と、前記アクチュエータの
操作方向を検出する第2の検出部と、これら第1及び第
2の検出部における検出結果を比較し、第1の検出部に
おいて検出された操作方向と、前記アクチュエータの操
作方向とが一致していない場合には、異常状態と判断す
る異常判別部とを備える事を特徴としている。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems and achieve the objectives, an operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention drives a hydraulic valve for switching the travel range of the automatic transmission. In the operating device for an automatic transmission for a vehicle, the operating device includes an actuator for controlling the driving range, a control means for controlling the actuator, and a speed change operation means for outputting a range switching command to the control means, wherein the speed change operation means is configured to change the driving range to be set. are provided with stroke contact type operating switches arranged in sequence on a predetermined locus, and the control means includes a first detecting section that detects the operating direction of the operating switch, and a first detecting section that detects the operating direction of the actuator. Compare the detection results of the second detection unit and the first and second detection units, and if the operation direction detected by the first detection unit and the operation direction of the actuator do not match, The device is characterized by comprising an abnormality determining section that determines an abnormal state.

[作用] 以上のように発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
は構成されているので、操作スイッチの操作方向と、自
動変速機における走行レンジを切り換え動作するアクチ
ュエータの操作方向とが−致しするように制御され、仮
に不一致の場合には、確実に異常判定を行ない安全性が
向上することになる。
[Function] Since the operating device for the automatic transmission for a vehicle according to the invention is configured as described above, the operating direction of the operating switch and the operating direction of the actuator that switches the travel range in the automatic transmission are compatible. If there is a discrepancy, it will be determined that there is an abnormality and safety will be improved.

(以下、余白) [実施例] 以下に、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明す
る。
(Hereinafter, blank spaces) [Embodiment] The structure of an embodiment of an operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

この一実施例の操作装置10は、第1図に示すように、
自動変速機12の走行レンジの切り換え操作を電動を利
用して軽い操作力で行なうことが出来るように構成され
ており、また、この自動変速機12は、エンジン14の
駆動力を駆動軸、この一実施例にどいては前輪(図示せ
ず)に伝達するよう構成されている。ここで、この自動
変速機12は、走行レンジを切り換えるための油圧バル
ブ16を備える通常使用されているタイプであって、そ
の構成は周知であるため、ここでの説明を省略する。
The operating device 10 of this embodiment, as shown in FIG.
The automatic transmission 12 is configured so that the driving range switching operation of the automatic transmission 12 can be performed using electric power with a light operation force. In one embodiment, the signal is configured to be transmitted to the front wheels (not shown). Here, the automatic transmission 12 is of a commonly used type that includes a hydraulic valve 16 for switching the travel range, and its configuration is well known, so a description thereof will be omitted here.

そして、この一実施例の操作装置lOは、この発明の特
徴をなす操作スイッチ(その詳細な構成及び取り付は態
様の説明は後述する。)18の操作に応じて、上述した
油圧バルブ16を電動により駆動して走行レンジを切り
換えるため電動式走行レンジ切換装置(以下、単に、レ
ンジ切換装置と呼ぶ。)20を備えている。このレンジ
切換装置16は、可逆転可能な駆動モータ22と、この
駆動モータ22の駆動軸24に固定され、所定半径を有
する回転アーム26と、この回転アーム26の先端と、
油圧バルブ16とを連結する連結ワイヤ28と、操作ス
イッチ18がら出力されたレンジ切り換え指令に基づき
、駆動モータ22の駆動状態を制御する制御ユニット3
oとを備えている。
The operating device IO of this embodiment operates the above-mentioned hydraulic valve 16 in response to the operation of an operating switch 18 (detailed configuration and mounting thereof will be described later), which is a feature of the present invention. An electric driving range switching device (hereinafter simply referred to as a range switching device) 20 is provided to switch the driving range by being electrically driven. This range switching device 16 includes a reversible drive motor 22, a rotating arm 26 fixed to a drive shaft 24 of this drive motor 22 and having a predetermined radius, and a tip end of this rotating arm 26.
A control unit 3 that controls the driving state of the drive motor 22 based on a connecting wire 28 that connects the hydraulic valve 16 and a range switching command output from the operation switch 18.
It is equipped with o.

ここで、上述した自動変速機12には、第2図に示すよ
うに、油圧バルブ16による走行レンジの切り換え状態
に応じて、切り換えられた走行レンジ状態を示すインヒ
ビタスイッチ32が設けられている。即ち、このインヒ
ビタスイッチ32は、パーキングレンジ「P」、後退レ
ンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、前進ドライブ
レンジ「DJ、前進2速レンジ「2」、そして、前進l
速しンジ「1」に夫々対応した接点SP、SII、S、
、S、、S、、Slと、油圧バルブ16のレンジ切り換
え状態に応じて、これら接点sp、s、、s、1S、、
S!、S、に選択的に接触するように回動する旋回レバ
ー32aとを備えている。そして、各接点Sp、S−1
SN 、 So 、 Sa 、S +は、各々制御ユニ
ット30に接続されており、このようにして、インヒビ
タスイッチ32は、旋回レバー32aが接触した接点S
p、s*、SN、So、S2.Slのみからインヒビタ
信号を制御ユニット30に出力するように構成されてい
る。
Here, as shown in FIG. 2, the above-mentioned automatic transmission 12 is provided with an inhibitor switch 32 that indicates the state of the switched driving range in accordance with the switching state of the driving range by the hydraulic valve 16. That is, this inhibitor switch 32 is set to the parking range "P", the reverse range "R", the neutral range "N", the forward drive range "DJ", the forward 2nd speed range "2", and the forward l range.
Contact points SP, SII, S, corresponding to speed change "1", respectively
, S, ,S, ,Sl, and these contacts sp, s, ,s, 1S, , depending on the range switching state of the hydraulic valve 16.
S! , S, and a pivot lever 32a that rotates so as to selectively come into contact with. And each contact Sp, S-1
SN, So, Sa, and S+ are each connected to the control unit 30, and in this way, the inhibitor switch 32 is connected to the contact S contacted by the pivot lever 32a.
p, s*, SN, So, S2. It is configured to output the inhibitor signal to the control unit 30 only from Sl.

また、上述した駆動モータ22において、これのモータ
軸(図示せず)は、クラッチ機構34を介して駆動軸2
4に連結されており、このクラッチ装置34は、上述し
た制御ユニット30により断続制御されるように接続さ
れている。即ち、この制御ユニット30は、通常状態に
おいて、クラッチ機構34を接続状態に維持して、自動
変速機12が駆動モータ22により電動駆動されるよう
に設定され、後述するように、制御ユニット30におけ
る切換制御動作がフェイルしていると判断された際に、
フェイルセイフとして、このクラッチ機構34を切断状
態とし、自動変速機12が駆動モータ22により駆動さ
れないように設定されている。
Further, in the drive motor 22 described above, the motor shaft (not shown) is connected to the drive shaft 2 through a clutch mechanism 34.
4, and this clutch device 34 is connected so as to be controlled intermittently by the control unit 30 described above. That is, in a normal state, this control unit 30 is set so that the automatic transmission 12 is electrically driven by the drive motor 22 while maintaining the clutch mechanism 34 in the connected state. When it is determined that the switching control operation has failed,
As a fail-safe, this clutch mechanism 34 is set in a disconnected state so that the automatic transmission 12 is not driven by the drive motor 22.

更に、この駆動モータ22にはロータリエンコーダ36
が接続されており、これの駆動量が常時検出されている
。このロークリエンコーダ36は、制御ユニット30に
接続され、検出結果を出力している。そして、この制御
ユニット30は、このロータリエンコーダ36からの出
力結果を受けて、駆動モータ22の駆動量、換言すれば
、回転アーム26の回動位置を認識するように構成され
ている。
Furthermore, this drive motor 22 is equipped with a rotary encoder 36.
is connected, and its driving amount is constantly detected. This low-resolution encoder 36 is connected to the control unit 30 and outputs a detection result. The control unit 30 is configured to receive the output result from the rotary encoder 36 and recognize the drive amount of the drive motor 22, in other words, the rotational position of the rotary arm 26.

一方、上述したレンジ切換装置20には、例えば、制御
ユニット30の故障時において、手動で自動変速機12
を切り換え駆動するための、手動駆動機構38が接続さ
れている。この手動駆動機構38は、第1図に示すよう
に、上述した駆動軸24と平行な回動軸線回りに回転可
能な回動板40と、この回動板40の外周に形成された
ピニオンギヤ42と、このピニオンギヤ42に噛合する
ラック部材44と、このラック部材44と上述した回転
アーム26の先端とを互いに連結する第1の補助連結ワ
イヤ46とを備えている。尚、この第1の補助連結ワイ
ヤ46は、上述した連結ワイヤ28と一直線状になるよ
うに延出するよう設定されており、回動板40の回動に
より、油圧バルブ16が切り換え駆動されるようになさ
れている。
On the other hand, the above-mentioned range switching device 20 is configured such that, for example, in the event of a failure of the control unit 30, the automatic transmission 12 can be manually operated.
A manual drive mechanism 38 is connected to switch and drive. This manual drive mechanism 38, as shown in FIG. A rack member 44 that meshes with the pinion gear 42, and a first auxiliary connecting wire 46 that connects the rack member 44 and the tip of the above-mentioned rotating arm 26 to each other. The first auxiliary connection wire 46 is set to extend in line with the connection wire 28 described above, and the hydraulic valve 16 is switched and driven by the rotation of the rotation plate 40. It is done like this.

ここで、この回動板40の中心部には、摺動回動部材と
してのレンチ48が嵌合する嵌合穴40aが形成されて
おり、このレンチ48を介して、回動板40は任意の位
置に手動により回動することが出来ることになる。尚、
このような回動板40の手動回動に際して、クラッチ機
構34が接続状態であると、駆動モータ22が負荷とな
り、回転し難い状態となるので、このクラッチ機構34
を機械的に切断状態とするための切り換えレバー50が
設けられ、この切り換えレバー50は第2の補助ワイヤ
52を介してクラッチ機構34に接続されている。即ち
、この切り換えレバー50が制御位置にある状態におい
て、クラッチ機構34は制御ユニット30により制御可
能な状態に設定され、切断位置にある状態において、ク
ラッチ機構34は機械的に切断状態に設定されることと
なる。
Here, a fitting hole 40a into which a wrench 48 as a sliding rotating member is fitted is formed in the center of the rotating plate 40. This means that it can be manually rotated to the position. still,
When the rotating plate 40 is manually rotated, if the clutch mechanism 34 is in the connected state, the drive motor 22 becomes a load and becomes difficult to rotate.
A switching lever 50 is provided for mechanically bringing the clutch into a disconnected state, and this switching lever 50 is connected to the clutch mechanism 34 via a second auxiliary wire 52. That is, when the switching lever 50 is in the control position, the clutch mechanism 34 is set to a controllable state by the control unit 30, and when it is in the disconnection position, the clutch mechanism 34 is mechanically set to the disconnection state. It happens.

尚、この手動駆動機構38は、第3図に示すように、車
室内とエンジンルームとを区切るカウルパネルロア54
の丁度、中央下部の内方に位置するように配設されてお
り、ここに取り付けられた蓋部材54aを取り外すこと
により、回動板40が露出するように設定されている。
As shown in FIG. 3, this manual drive mechanism 38 is connected to a cowl panel lower 54 that separates the vehicle interior and the engine room.
The rotary plate 40 is disposed so as to be located just inside the lower center of the rotary plate 40, and is set so that the rotary plate 40 is exposed by removing the lid member 54a attached thereto.

このようにして、制御ユニット30の故障時において、
運転者は、この蓋部材54aを取り外すことにより、回
動板40にアクセスして、レンチ48を介してこの回動
板40を回動駆動することにより、自動変速機12を直
接手動により切り換え駆動することが出来ることになる
In this way, in the event of a failure of the control unit 30,
By removing the lid member 54a, the driver accesses the rotary plate 40 and rotates the rotary plate 40 using the wrench 48, thereby directly manually switching and driving the automatic transmission 12. It will be possible to do so.

以上のように構成されるレンジ切換装置20の制御ユニ
ット30にレンジ切り換え指令を出力するだめの、この
発明の特徴をなす変速操作手段としての操作スイッチ1
8について、第3図以降を参照して、詳細に説明する。
The operation switch 1 serves as a speed change operation means, which is a feature of the present invention, and is used to output a range switching command to the control unit 30 of the range switching device 20 configured as described above.
8 will be explained in detail with reference to FIG. 3 and subsequent figures.

この操作スイッチ18は、第3図に示すように、車室内
において、ステアリングホイール56が回動自在に取り
付けられたステアリングコラム58の左側面、換言すれ
ば、方向指示レバー60が設けられた側とは反対側であ
って、ワイパ操作レバー62が設けられた側とは同一側
に配設されている。この操作スイッチ18は、所謂スト
ローク接点式のスイッチとして構成され、詳細には、車
幅方向に沿って延出する回動軸線回りに回動可能に取り
付けられたロータリ式スイッチから構成されている。
As shown in FIG. 3, this operation switch 18 is located on the left side of a steering column 58 to which a steering wheel 56 is rotatably attached in the vehicle interior, in other words, on the side where the direction indicator lever 60 is provided. is disposed on the opposite side and on the same side as the wiper operating lever 62. The operation switch 18 is configured as a so-called stroke contact type switch, and more specifically, is configured as a rotary type switch rotatably mounted around a rotation axis extending along the vehicle width direction.

ここで、この操作スイッチ18のステアリングコラム5
8の左側面における配設位置は、第4図に示すように、
略中立位置(即ち、回転角度が0°の位置)にあるステ
アリングホイール56の所謂8時20分に位置する両脇
部分を両手で把持した状態において、運転席に着座した
運転者が正面を見た場合に、丁度、ステアリングホイー
ル56の空間部分を通して、操作スイッチ18を視認す
ることが出来るように設定されており、また、ステアリ
ングホイール56も、この視認性が確保されるように3
本スポークタイプ、詳細には、3時、6時、9時方向に
沿って夫々延出するように設定された3本のスポーク5
6a。
Here, the steering column 5 of this operation switch 18
The arrangement position on the left side of 8 is as shown in Fig. 4.
A driver seated in the driver's seat looks straight ahead while grasping both sides of the steering wheel 56, which is at the approximately neutral position (i.e., the rotation angle is 0°), with both hands at the so-called 8:20 position. The operation switch 18 is set so that it can be visually recognized through the space of the steering wheel 56 when the steering wheel 56 is opened.
This spoke type, specifically, three spokes 5 set to extend along the 3 o'clock, 6 o'clock, and 9 o'clock directions, respectively.
6a.

56b、’56cを備えるように構成されている。56b, '56c.

また、この操作スイッチ18の配設位置は、ワイパ操作
レバー62との関係においては、第5図に示すように、
ワイパ操作レバー62がステアリングコラム58の左側
面の手前側上方に設定されているのに対して、この操作
スイッチ18はステアリングコラム58の左側面の手前
側下方に設定されている。換言すれば、ワイパ操作レバ
ー62と操作スイッチ18とは、ステアリングコラム5
8の高さ方向中心線Cを境に、上下に夫々離間された状
態で配設されている。
Furthermore, the arrangement position of this operation switch 18 in relation to the wiper operation lever 62 is as shown in FIG.
The wiper operating lever 62 is set on the upper front side of the left side surface of the steering column 58, while the operation switch 18 is set on the lower front side of the left side surface of the steering column 58. In other words, the wiper operating lever 62 and the operating switch 18 are connected to the steering column 5.
8 and are spaced apart from each other vertically.

一方、この操作スイッチ18は、第6図に示すように、
ステアリングコラム58の左側面に一体的に固定される
円環状の取付リング64と、この取付リング64に車幅
方向に沿って延出する軸線回りに回転自在に軸支される
と共に、軸方向に沿って押し込み自在に支持されたスイ
ッチ本体66と、このスイッチ本体66の外周から半径
方向外方に突出すると共に軸方向に沿って延出するよう
に一体的に形成された指操作部68と、この指操作部6
8のステアリングコラム58側の端部に起立した状態(
即ち、円周方向に沿って延出する状態)で一体的に形成
された押込み部70とを備えている。
On the other hand, this operation switch 18, as shown in FIG.
An annular mounting ring 64 is integrally fixed to the left side surface of the steering column 58, and the mounting ring 64 is rotatably supported on the mounting ring 64 so as to be rotatable around an axis extending along the vehicle width direction. a switch body 66 that is supported so as to be freely pushed along the switch body 66; a finger operating portion 68 that is integrally formed so as to protrude radially outward from the outer periphery of the switch body 66 and extend along the axial direction; This finger operation section 6
8 standing on the end of the steering column 58 side (
That is, the push-in part 70 is integrally formed in a state extending along the circumferential direction.

ここで、第6図から明かなように、指操作部68の正面
端面の図中右端には、ホールドボタン72が、また、押
込み部70の側面の最奥部には、自動変速機12におけ
る走行レンジの切り換えモードを切り換えるためのモー
ド切り換えボタン74とが夫々配設されている。
Here, as is clear from FIG. 6, a hold button 72 is located at the right end of the front end surface of the finger operation section 68 in the figure, and a hold button 72 is located at the innermost part of the side surface of the push-in section 70 for the automatic transmission 12. A mode switching button 74 for switching the driving range switching mode is provided respectively.

尚、ホールドボタン72は、これを押し込まない状態で
、通常のシフト変更状態が規定され、これを押し込むこ
とにより、前進ドライブレンジにおいては3速に、前進
2速レンジにおいては2速に、夫々固定されるように設
定されている。また、モード切り換、先ボタン74は、
これが押し込まれない状態で、自動変速機12における
走行レンジの切り換え態様を、ねばり強い走行感を重視
したパワーモード(山道走行に好適する)に規定し、押
し込まれた状態で、経済性を重視したエコノミモード(
市内走行に最適する)にする)に規定するように設定さ
れている。
Note that when the hold button 72 is not pressed, a normal shift change state is defined, and by pressing it, the forward drive range is fixed to 3rd gear, and the forward 2nd gear range is fixed to 2nd gear. is set to be In addition, the mode switching and forward button 74 is
When this is not pushed in, the mode of switching the driving range in the automatic transmission 12 is set to the power mode (suitable for driving on mountain roads), which emphasizes a strong driving feeling, and when it is pushed, the driving range switching mode in the automatic transmission 12 is set to the power mode (suitable for driving on mountain roads). mode(
Optimal for city driving)).

一方、上述した取付リング64の外周面には、時計方向
に沿って、パーキングレンジを示す「P」、後退レンジ
を示す「R」、ニュートラルレンジを示す「N」、前進
ドライブレンジを示す「D」、前進2速レンジを示す「
2」、そして、前進1速レンジを示す「1」の英数字が
、順次描かれている。そして、この操作スイッチ18に
おいては、スイッチ本体66が回動することにより、そ
の回動位置に応じて設定された走行レンジを規定するた
めのレンジ切り換え指令を出力するように構成されてお
り、詳細には、丁度、指操作部68の丁度ま横に位置す
る英数字で表される走行レンジを達成するように、レン
ジ切り換え指令を出力するよう構成されている。即ち、
この指操作部68は、現在設定されている走行レンジを
指し示す指標としても機能するものである。
On the other hand, on the outer peripheral surface of the above-mentioned mounting ring 64, along the clockwise direction, "P" indicates the parking range, "R" indicates the reverse range, "N" indicates the neutral range, and "D" indicates the forward drive range. ”, indicating the forward 2nd gear range “
2'', and alphanumeric characters ``1'' indicating the first forward speed range are drawn in sequence. The operation switch 18 is configured so that when the switch body 66 rotates, it outputs a range switching command for specifying the travel range set according to the rotation position. is configured to output a range switching command so as to achieve the travel range indicated by the alphanumeric characters located just beside the finger operation section 68. That is,
This finger operation section 68 also functions as an index indicating the currently set travel range.

ここで、図示するように、英数字rNJrDJ、r2J
、rlJは、狭い間隔d1で等間隔に順次直列状態に並
べられているが、英字rRJは英字rNJに対して、間
隔dtより太き(設定された広い間隔d2だけ離間した
状態で並べられ、英字rPJは英字rRJに対して上述
した狭い間隔dlで離間した状態で並べられるように設
定されている。また、英数字「N」。
Here, as shown in the figure, alphanumeric characters rNJrDJ, r2J
, rlJ are sequentially arranged in series at equal intervals with a narrow interval d1, but the alphabet rRJ is arranged with a wider interval d2 (a predetermined wide interval d2) from the alphabet rNJ, The alphabetic characters rPJ are arranged so as to be spaced apart from the alphabetic characters rRJ by the above-mentioned narrow interval dl.Also, the alphanumeric characters "N".

rDJ、r2Jは、第4図に示すように、運転席に着座
した運転者が正面を見た状態において、丁度、英字rD
Jを真ん中に置いて直視することが出来る位置に配設さ
れている。このようにして。
As shown in Fig. 4, rDJ and r2J are exactly the letters rD when the driver is seated in the driver's seat and looking straight ahead.
J is placed in the middle and placed in a position where it can be viewed directly. In this way.

ニュートラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」
、前進2速レンジ「2」の間で走行レンジを切り換える
動作を実行した場合には、現在何れの走行レンジが設定
されているかは、指操作部68が指し示す英数字rNJ
、rDJ、r2」を読み取ることにより瞬時に認識する
ことが出来ることとなり、運転者は安心して走行レンジ
を切り換えることが出来ることになる。
Neutral range “N”, forward drive range “D”
, when the operation of switching the driving range between the two forward speed ranges "2" is executed, which driving range is currently set is determined by the alphanumeric character rNJ indicated by the finger operation unit 68.
, rDJ, r2", it can be recognized instantly, and the driver can switch the driving range with peace of mind.

一方、第4図から明かなように、直視する状態において
、英字rRJ、rPJは見ることが出来ないことになる
。この結果、詳細は後述するが、ニュートラルレンジr
NJから後退レンジrRJへは、単にスイッチ本体66
を回動するのみでは移行することが出来ず、スイッチ本
体66を軸方向に押し込まなければ移行出来ないように
設定されているので、機構上、ニュートラルレンジ「N
」、ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」の間
で自由にレンジ切り換えを実行すべく、スイッチ本体6
6を回動させる状態において、決して、後退レンジrR
Jが設定されないものであるが、この事は、運転者が直
視する状態において、英字rRJ、rPJは見ることが
出来ないことにより、ニュートラルレンジrNJから後
退レンジ「R」に入る心配の無いことが心理的にも担保
されることになり、運転者は心から安心して、ニュート
ラルレンジ「N」、ドライブレンジ「DJ、前進2速レ
ンジ「2」の間で自由に走行レンジの切り換えを実行す
ることが出来ることになる。
On the other hand, as is clear from FIG. 4, the alphabetic characters rRJ and rPJ cannot be seen when viewed directly. As a result, the neutral range r
From NJ to reverse range rRJ, simply switch body 66
The switch body 66 cannot be shifted by simply rotating it, and it is set so that it cannot be shifted unless the switch body 66 is pushed in the axial direction. Mechanically, the neutral range "N"
”, drive range “D”, and forward 2-speed range “2”.
6, never move to the reverse range rR.
J is not set, but this means that there is no need to worry about going from neutral range rNJ to reverse range "R" because the letters rRJ and rPJ cannot be seen when the driver looks directly at them. This also ensures psychological security, allowing the driver to freely switch driving ranges between neutral range "N", drive range "DJ", and forward 2nd gear range "2" with complete peace of mind. It will be possible.

次に、この操作スイッチ18の内部構成について、第7
図乃至第10図を参照して詳細に説明する。
Next, regarding the internal configuration of this operation switch 18, the seventh
This will be explained in detail with reference to FIGS. 10 to 10.

第7図に示すように、操作スイッチ18のスイッチ本体
66は、内方端部に、外方フランジ部66aが一体的に
形成され、車体の車幅方向に沿って延出した軸部66b
を備えている。この軸部66bは、自身の中心軸線回り
に回転自在に支持されると共に、軸方向に沿う移動を禁
止された状態で取り付けられている。また、この外方フ
ランジ部66aの内方の表面の外周部には、接触ロッド
66cが軸方向に沿って延出した状態で、即ち、ステア
リングコラム58の表面に向けて延出するように取り付
けられている。
As shown in FIG. 7, the switch body 66 of the operation switch 18 has an outer flange portion 66a integrally formed at the inner end thereof, and a shaft portion 66b extending along the width direction of the vehicle body.
It is equipped with This shaft portion 66b is rotatably supported around its own central axis and is attached in a state where movement along the axial direction is prohibited. Further, a contact rod 66c is attached to the outer periphery of the inner surface of the outer flange portion 66a so as to extend along the axial direction, that is, to extend toward the surface of the steering column 58. It is being

そして、この外方フランジ部66aが対向するステアリ
ングコラムの表面には、この接触ロッド66cの回転軌
跡に沿って、上述したインヒビタスイッチ32と同様に
、パーキングレンジ「P」、後退レンジrRJ 、ニュ
ートラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「DJ、前
進2速レンジ「2」、そして、前進1速レンジ「1」に
夫々対応した接点Xp 、XR、XH,Xo、X、、X
、が、接触ロッド66cに接触可、能に取り付けられて
いる。そして、これら接点XP、XR%X、、Xo 、
X、、X、は、取付リング64の外周に描かれた走行レ
ンジを夫々表示する英数字の表示位置に応じた位置に配
設されている。
Then, on the surface of the steering column facing this outer flange portion 66a, along the rotation locus of this contact rod 66c, parking range "P", reverse range rRJ, neutral range are arranged along the rotation locus of this contact rod 66c. Contacts Xp, XR, XH, Xo, X, X, corresponding to "N", forward drive range "DJ", forward 2nd speed range "2", and forward 1st speed range "1", respectively
, is attached to the contact rod 66c in a contactable manner. And these contact points XP, XR%X,, Xo,
X, , X, are arranged at positions corresponding to the display positions of alphanumeric characters drawn on the outer periphery of the attachment ring 64 that indicate the driving ranges.

ココテ、各接点x、  xR,x、、x。Kokote, each contact x, xR, x, , x.

X 2 、X rは、各々制御ユニット30に接続され
ており、このようにして、操作スイッチ18においては
、接触ロッド66cが接触した接点Xp。
X 2 and X r are each connected to the control unit 30, and in this way, in the operation switch 18, the contact point Xp is contacted by the contact rod 66c.

x、、x、、x、、xi、x、から、対応するレンジ切
り換え指令が制御ユニット30に出力されることになる
Corresponding range switching commands are output to the control unit 30 from x, , x, , x, , xi, x.

一方、このスイッチ本体66は、軸部66bに対して軸
方向に沿って移動自在に取り付けられた移動部66dを
備えている。即ち、この移動部66dには、軸方向に沿
って透孔66eが形成されており、この透孔66eを軸
部66bが貫通して外方に取り出されることにより、こ
の移動部66dは、軸部66bの延出方向に沿って移動
可能に支持されることになる。ここで、この移動部66
dの外周面には、上述した指操作部68が一体的に形成
されている。また、この移動部66ciの内方端部は、
外方端部に比較して径小に設定され、上述したリング状
の取付リング64内に収納されるよう設定されている。
On the other hand, the switch body 66 includes a moving part 66d that is movably attached to the shaft part 66b along the axial direction. That is, a through hole 66e is formed in the moving part 66d along the axial direction, and the shaft part 66b passes through the through hole 66e and is taken out to the outside, so that the moving part 66d is moved along the shaft direction. It is supported so as to be movable along the extending direction of the portion 66b. Here, this moving part 66
The above-mentioned finger operation section 68 is integrally formed on the outer peripheral surface of d. Moreover, the inner end of this moving part 66ci is
It is set to have a smaller diameter than the outer end, and is set to be housed within the ring-shaped attachment ring 64 described above.

そして、軸部66bの外方端部には、移動部66dの外
方への取り出しを禁止するための係止ナツト66fが螺
着されている。一方、この移動部66dと外方フランジ
部66aとの間には、コイルスプリング66gが介設さ
れており、移動部66dは、このコイルスプリング66
gの付勢力により、常時、外方に向けて付勢され、これ
に外力が作用しない限りにおいて、上述した係止ナツト
66fに当接して、その位置を弾性的に保持されている
。このようにして、このスイッチ本体^ 66は、通常は外方に付勢されており、上述した押込み
部70を介して軸方向内方に押し込むことにより、この
スイッチ本体66はコイルスプリングの付勢力に抗して
、軸方向内方へ押し込まれ得ることとなる。
A locking nut 66f for inhibiting the moving part 66d from being taken out is screwed onto the outer end of the shaft part 66b. On the other hand, a coil spring 66g is interposed between the moving part 66d and the outer flange part 66a.
It is always urged outward by the urging force of g, and as long as no external force acts on it, it comes into contact with the locking nut 66f described above and is elastically held in that position. In this way, the switch body ^ 66 is normally biased outward, and by pushing inward in the axial direction via the push-in portion 70 described above, the switch body 66 is biased by the biasing force of the coil spring. It can be pushed axially inward against this.

尚、移動部66dの外側面には、上述した係止ナツト6
6fを収納するための凹部66hが形成されており、ま
た、こ凹部66hを閉塞して、係止ナツト66fを目隠
しするための目隠し板66Lが取り付けられている。
Note that the above-mentioned locking nut 6 is provided on the outer surface of the moving portion 66d.
A recess 66h for accommodating the nut 6f is formed, and a blind plate 66L is attached to close the recess 66h and hide the locking nut 66f.

ここで、この操作スイッチ18は、スイッチ本体66を
回動しての走行レンジの切り換えに際して、この回動駆
動を各走行レンジ位置において正確に係止するためのデ
イテント機構76を備えると共に、ニュートラルレンジ
rNJから後退レンジ「R」への切り換え、及び、後退
レンジ「R」とパーキングレンジrPJとの間の切り換
えに際しては、単に、スイッチ本体66を回転するのみ
では切り換えられずに、このスイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込まなければ切り換え動作を行なう
ことが出来ないような規制機構78を備えている。
Here, the operation switch 18 is equipped with a detent mechanism 76 for accurately locking the rotary drive at each drive range position when switching the drive range by rotating the switch body 66, and also includes a detent mechanism 76 for accurately locking the rotation drive at each drive range position. When switching from rNJ to reverse range "R" and between reverse range "R" and parking range rPJ, switching cannot be done simply by rotating the switch body 66; A regulating mechanism 78 is provided such that the switching operation cannot be performed unless it is pushed inward along the axial direction.

これらデイテント機構76及び規制機構78のために、
上述した取付リング64の外方端は、移動部66dの径
小部の略中程まで延出している。
For these detent mechanism 76 and regulation mechanism 78,
The outer end of the above-mentioned attachment ring 64 extends to approximately the middle of the small diameter portion of the moving portion 66d.

このため、この外方端は、移動部66dの径大部を規定
する段部の端面との間に隙間Gが形成されることになる
が、この隙間Gの軸方向長さは、後述する移動部66b
の軸方向押し込み量よりも僅かに長く設定されている。
Therefore, a gap G is formed between this outer end and the end surface of the stepped portion that defines the large diameter portion of the moving portion 66d, and the axial length of this gap G will be described later. Moving part 66b
It is set slightly longer than the axial push amount.

ここで、規制機構78は、この取付リング64の内周面
に形成されたガイド溝80と、このガイド溝80内に外
方端部を嵌入されるてガイドされるように、移動部66
bに弾性的に進退自在に取り付けられた1本のガイドビ
ン82とを備えている。
Here, the regulating mechanism 78 has a guide groove 80 formed on the inner circumferential surface of the attachment ring 64, and the movable portion 66 has an outer end fitted into the guide groove 80 to be guided.
b is provided with one guide bin 82 that is elastically attached to move forward and backward.

このガイド溝80は、第8図に示すように、丁度、前進
l速しンジ「1」とパーキングレンジ「P」との間に渡
り形成されており、このガイド溝80とガイドビン82
との嵌合により、前進l速しンジ「1」及びパーキング
レンジrPJを越えて、スイッチ本体66が回動するこ
とが禁止されている。ここで、上述したデイテント機構
76は、第7図に示すように、このガイド溝80の底面
に、上述した配設関係に基づいて、パーキングレンジ「
P」、後退レンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、
前進ドライブレンジ「DJ、前進2速レンジ「2」、そ
して、前進l速しンジ「1」に夫々対応したデイテント
穴76P76、.76、.76n 、76□、761を
備えており、これらデイテント穴76p 、76R。
As shown in FIG. 8, this guide groove 80 is formed exactly between the forward l speed range "1" and the parking range "P", and this guide groove 80 and the guide bin 82
Due to the fitting, the switch body 66 is prohibited from rotating beyond the forward l speed range "1" and the parking range rPJ. Here, as shown in FIG. 7, the above-mentioned detent mechanism 76 is installed on the bottom surface of this guide groove 80 based on the above-mentioned arrangement relationship.
P”, Reverse range “R”, Neutral range “N”,
Daytent holes 76P76 corresponding to the forward drive range "DJ", the forward 2nd speed range "2", and the forward 1st speed range "1", respectively. 76,. 76n, 76□, 761, and these detent holes 76p, 76R.

76、.76、.76□、76Iは、取付リング64の
周方向に沿う1本の軸線β。上に位置するように設定さ
れている。尚、各デイテント穴76p 、、76R,7
6、,76o 、76a76、の底面は、第8図に示す
ように、取付リング64の内周面から第1の深さhlだ
け半径方向外方に入り込んだ位置に設定されている。
76,. 76,. 76□ and 76I are one axis β along the circumferential direction of the mounting ring 64. It is set to be located at the top. In addition, each day tent hole 76p, 76R, 7
As shown in FIG. 8, the bottom surfaces of the mounting rings 6, 76o, and 76a76 are set at positions extending radially outward from the inner circumferential surface of the mounting ring 64 by a first depth hl.

また、このガイド溝80は、第7図の下部に、周方向形
状を平面上に展開した状態で示すように、前進2速レン
ジ「2」からニュートラルレンジrNJとの間に渡り周
方向β。に沿って直線状に形成された直線溝部80aと
、この直線溝部80aの上端において、ニュートラルレ
ンジrNJから軸方向内方に延出(即ち、直線溝部80
aと直交)した第1の横溝部80bと、この第1の横溝
部80bの内方端から後退レンジrRJまで周方N4゜
に対して斜めに延出する傾斜溝部80cと、後退レンジ
rRJから軸方向内方に延出した第2の横溝部80dと
、パーキングレンジrPJから軸方向内方に延出した第
3の横溝部80eと、これら第2及び第3の横溝部80
d、80eの互いの内方端同士を連結するよう周方向ρ
。に沿って延出する第1の連結溝部80fと、上述した
直線溝部80aの下端において、前進2速レンジ「2」
から軸方向内方に延出した第4の横溝部80gと、この
第4の横溝部80gの内方端から周方向β。に沿って前
進1速レンジ「1」まで延出した第2の連結溝部80h
とから連続した状態で構成されている。
Further, as shown in the lower part of FIG. 7 when the circumferential shape is developed on a plane, the guide groove 80 extends from the second forward speed range "2" to the neutral range rNJ in the circumferential direction β. A straight groove part 80a is formed in a straight line along
a), an inclined groove part 80c extending obliquely to the circumferential direction N4° from the inner end of the first lateral groove part 80b to the reverse range rRJ, and from the reverse range rRJ A second lateral groove 80d extending axially inward, a third lateral groove 80e extending axially inward from the parking range rPJ, and these second and third lateral grooves 80.
Circumferential direction ρ so as to connect the inner ends of d and 80e.
. At the lower end of the first connecting groove portion 80f extending along the linear groove portion 80a mentioned above,
A fourth lateral groove 80g extends inward in the axial direction from the inner end of the fourth lateral groove 80g in the circumferential direction β. A second connecting groove portion 80h extending along the forward first speed range “1”
It consists of a continuous state.

尚、第1乃至第3の横溝部80b、80d。Note that the first to third lateral groove portions 80b, 80d.

80eの夫々の延出長さが、上述したスイッチ本体66
の軸方向押し込み量として規定されるものであり、これ
ら延出長さは共に同一長さに設定されている。このよう
にガイド溝80を構成することにより、前進1速レンジ
rLJからニュートラルレンジrNJに向けての走行レ
ンジの切り換え、及び、後退レンジrRJから前進2速
レンジ「2」に向けての走行レンジの切り換え動作は、
単に、スイッチ本体66を回動させるl動作のみで実行
することが出来ることになる。しかしながら、ニュート
ラルレンジrNJからパーキングレンジrPJまでの走
行レンジの切り換え、パーキングレンジrPJと後退レ
ンジrRJとの間の走行レンジの切り換え、並びに、前
進2速レンジrlJから前進1速レンジ「1」までの走
行レンジの切り換え動作は、各レンジを通過毎に、−旦
、スイッチ本体66を軸方向に沿って押し込み動作しつ
つ、回動させると言う2動作が必要となる。
The extension length of each of the switch bodies 80e is the same as that of the switch body 66 described above.
The extension lengths are both set to the same length. By configuring the guide groove 80 in this way, the driving range can be changed from the first forward speed range rLJ to the neutral range rNJ, and the driving range can be changed from the reverse range rRJ to the forward second speed range "2". The switching operation is
This can be accomplished by simply rotating the switch body 66. However, switching the driving range from the neutral range rNJ to the parking range rPJ, switching the driving range between the parking range rPJ and the reverse range rRJ, and driving from the forward 2nd speed range rlJ to the forward 1st speed range "1" The range switching operation requires two actions: one pushing the switch body 66 along the axial direction and rotating the switch body 66 once each time the range is passed through.

この結果、上述したスイッチ本体66の回動動作のみで
は、ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへ
の走行レンジの切り換え、及び、後退レンジrRJとパ
ーキングレンジrPJとの間の走行レンジの切り換え動
作は不可能となり、不用意に、これら切り換え動作が行
なわれることが確実に防止されることとなり、安全走行
状態が確保されることとなる。
As a result, it is impossible to switch the driving range from the neutral range rNJ to the reverse range rRJ or between the reverse range rRJ and the parking range rPJ by only rotating the switch body 66 described above. Therefore, it is possible to reliably prevent these switching operations from being performed inadvertently, and a safe driving state can be ensured.

また、第8図に示すように、前進2速レンジ「2」とニ
ュートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の取付リ
ング64の内周面からの深さは、上述したデイテント穴
76p 、76゜76、.76、.76、.76、の取
付リング64の内周面からの深さを各々規定する第1の
深さり、よりも僅かに浅く設定された第2の深さh8を
有するように設定され、一方、前進2速レンジ「2」と
前進1速レンジrlJとの間のガイド溝80及びニュー
トラルレンジrNJとパーキングレンジrPJとの間の
ガイド溝80の深さは、上述した第2の深さh2よりも
浅い第3の深さh3を有するように設定されている。
Further, as shown in FIG. 8, the depth of the guide groove 80 between the forward second speed range "2" and the neutral range rNJ from the inner circumferential surface of the mounting ring 64 is 76 degrees from the inner circumferential surface of the mounting ring 64. 76,. 76,. 76,. 76, the second depth h8 is set to be slightly shallower than the first depth defining the depth from the inner peripheral surface of the mounting ring 64 of the two forward speeds. The depth of the guide groove 80 between the range "2" and the first forward speed range rlJ and the guide groove 80 between the neutral range rNJ and the parking range rPJ is a third depth shallower than the second depth h2 described above. It is set to have a depth h3 of .

この結果、第8図から明かなように、前進1速レンジ「
l」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJにお
ける夫々のデイテント穴76176、、’?611の実
質的な深さ(=h+ −hs )は、ニュートラルレン
ジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ
「2」における夫々のデイテント穴76、.76、.7
6、の実質的な深さ(=hl−h2)より深くなる。
As a result, as is clear from Figure 8, the forward 1st gear range "
Respective detent holes 76176 in reverse range "R", reverse range "R", and parking range rPJ,,'? 611 (=h+-hs) is the detent hole 76, . 76,. 7
6, the actual depth (=hl-h2).

このようにして、この一実施例においては、各走行レン
ジ設定位置において、ガイドビン82が対応するデイテ
ント穴76に嵌入することにより、操作停止位置がデイ
テントされ、運転者は、自らが′操作したスイッチ本体
66の停止状態をデイテント感に基づく感触により確認
することが出来ることとなる。
In this way, in this embodiment, the guide bin 82 fits into the corresponding detent hole 76 at each driving range setting position, so that the operation stop position is detented, and the driver can The stopped state of the switch body 66 can be confirmed by feeling based on the detent feeling.

また、この一実施例によれば、前進l速レンジr l 
J 、f&退レンジ「R」、パーキングレンジrPJが
夫々設定された状態から、スイッチ本体66を回動し始
めるために必要な回転起動力は、ニュートラルレンジ「
N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2
」が夫々設定された状態から回転し始めるために必要な
回転起動力と比較して、大きな力が必要となるものであ
る。
Further, according to this embodiment, forward l speed range r l
The rotational starting force required to start rotating the switch body 66 from the state in which J, f & retreat range "R", and parking range rPJ are set respectively is the neutral range "R".
N”, forward drive range “D”, forward 2nd speed range “2”
'' requires a large force compared to the rotation starting force required to start rotating from the set state.

換言すれば1、運転者は、軽い回動起動力で、ニュート
ラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「DJ、前進2
速レンジ「2」との間で自由に走行レンジの切り換え動
作を行なうことが出来ることとなり、一方、前進1速レ
ンジ「1」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrP
Jの設定状態を他の走行レンジに切り換えさせる場合に
は、対応する深いデイテント穴76、.76、.76゜
から抜は出るために強い回動起動力が必要となり、本当
に、この切り換え動作を行なう必要が有るのかとの注意
が喚起されることになり、誤操作が未然に防止されるこ
とになる。
In other words, 1. With a light rotational starting force, the driver selects the neutral range "N", the forward drive range "DJ, and the forward drive range 2".
The driving range can be freely switched between the speed range "2" and the forward range "1", the reverse range "R", and the parking range rP.
When switching the setting state of J to another travel range, open the corresponding deep detent holes 76, . 76,. A strong rotational starting force is required to remove from 76 degrees, which calls attention to whether it is really necessary to perform this switching operation, thereby preventing erroneous operations.

一方、このガイド溝80に嵌合するガイドビン82は、
第7図に示すように、突出端部の先端が丸められたビン
本体82aと、軸方向略中央部に外方フランジ部82b
とから一体的に形成されている。また、このガイドビン
82は、移動部66dの外周面に形成された凹所84に
外方フランジ部82bより内方部分が挿入された状態で
取り付けられている。ここで、この凹所84は、開口部
において、上述した外方フランジ部82bよりも径大に
設定された凹所本体84aと、この凹所本体84aの開
口部に形成され、外方フランジ部82bが丁度挿通され
るように設定された径少な内方フランジ部84bとから
構成されている。
On the other hand, the guide bin 82 that fits into the guide groove 80 is
As shown in FIG. 7, there is a bottle main body 82a with a rounded tip of a protruding end, and an outer flange portion 82b located approximately at the center in the axial direction.
It is integrally formed from. Further, the guide bin 82 is attached with its inner portion inserted from the outer flange portion 82b into a recess 84 formed on the outer circumferential surface of the moving portion 66d. Here, this recess 84 is formed in a recess main body 84a which is set to have a larger diameter than the above-mentioned outer flange part 82b, and an opening of this recess main body 84a, and is formed in the outer flange part 82b, and an inner flange portion 84b with a small diameter, which is set so that the inner flange portion 82b is inserted through the inner flange portion 84b.

即ち、この凹所84は開口部が狭められた段付き穴から
構成されている。
That is, this recess 84 is constituted by a stepped hole with a narrowed opening.

この凹所84内には、上述した段部(即ち、内方フラン
ジ部84bの内端面)に当接し、ビン本体82aの外方
フランジ部82bより内方部分が挿通される開口が中央
に形成・された係止リング86が収納されている。一方
、この凹所84内には、ガイドビン82の内端面に当接
し、これを凹所84から突出する方向に偏倚するように
付勢する第1のコイルスプリング88と、係止リング8
6の内表面に当接し、これを内方フランジ部84bの段
部に圧接するように付勢する第2のコイルスプリング9
0とが互いに独立した状態で収納されている。
In the recess 84, an opening is formed in the center, which abuts the above-mentioned step (that is, the inner end surface of the inner flange 84b) and through which the inner part of the outer flange 82b of the bottle main body 82a is inserted. - A locking ring 86 is housed therein. On the other hand, inside this recess 84 , there is a first coil spring 88 that contacts the inner end surface of the guide bin 82 and biases it in the direction of protruding from the recess 84 , and a locking ring 88 .
a second coil spring 9 that abuts the inner surface of the second coil spring 9 and urges it to come into pressure contact with the stepped portion of the inner flange portion 84b;
0 are stored independently from each other.

ここで、第9図の(A)に示すように、ガイドビン82
が各デイテント穴76 +  76276、.76、.
76、.76Pに入り込んでその位置を係止された状態
において、換言すれば、ガイドビン82の先端が、取付
リング64の内周面から深さhlの面に当接する状態に
おいて、ガイドビン82の外方フランジ部82aは、段
部に当接した係止リング86から(ht −hl )の
距離だけ離間するように設定されている。この結果、第
9図の(B)に示すように、前進2速レンジ「2」とニ
ュートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の底面に
ガイドビン82の先端が当接する状態において、各デイ
テント穴76゜76□、76゜、76s 、76* 、
76pに嵌入する状態から、(ht −hl )の距離
だけスイッチ本体66の半径方向内方に押し込められる
こととなる。
Here, as shown in FIG. 9(A), the guide bin 82
is each daytent hole 76 + 76276, . 76,.
76,. 76P and is locked in that position, in other words, when the tip of the guide bin 82 is in contact with a surface at a depth hl from the inner peripheral surface of the mounting ring 64, the outer side of the guide bin 82 The flange portion 82a is set to be spaced apart from the locking ring 86 in contact with the step portion by a distance of (ht−hl). As a result, as shown in FIG. 9(B), each detent hole is 76°76□, 76°, 76s, 76*,
76p, it is pushed inward in the radial direction of the switch body 66 by a distance of (ht - hl).

この押し込み動作に際して、外方フランジ部82bは係
止リング86に当接するのみで、これを内方に押し込む
ことがない。この結果、この押し込み動作に要する押し
込みカは、ガイドビン82にのみ係合する第1のコイル
スプリング88の付勢力に抗する力であれば良い。
During this pushing operation, the outer flange portion 82b only contacts the locking ring 86 and does not push it inward. As a result, the pushing force required for this pushing operation only needs to be a force that resists the biasing force of the first coil spring 88 that engages only the guide bin 82.

一方、第9図の(C)に示すように、ニュートラルレン
ジ「N」とパーキングレンジrPJとの間、及び、前進
2速レンジ「2」と前進1速レンジrlJとの間のガイ
ド溝80の底面にガイドビン82の先端が当接する状態
で、各デイテント穴76、.76□、 76o 、 7
6s 、 76R。
On the other hand, as shown in FIG. 9(C), the guide groove 80 between the neutral range "N" and the parking range rPJ and between the 2nd forward speed range "2" and the 1st forward speed range rlJ is With the tip of the guide bin 82 in contact with the bottom surface, open each detent hole 76, . 76□, 76o, 7
6s, 76R.

76、に嵌入する状態から、(hI−hs)の距離だけ
スイッチ本体66の半径方向内方に押し込められること
となる。ここで、上述した説明から明かなように、 (hI  hz )> (hI  hl)であるので、
この押し込み動作に際して、外方フランジ部82bは係
止リング86に当接して、更にこれを内方に押し込むこ
ととなる。
76, it will be pushed inward in the radial direction of the switch body 66 by a distance of (hI-hs). Here, as is clear from the above explanation, since (hI hz )> (hI hl),
During this pushing operation, the outer flange portion 82b comes into contact with the locking ring 86 and pushes it further inward.

この結果、この押し込み動作に要する押し込み力は、ガ
イドビン82に係合する第1のコイルスプリング88の
付勢力に抗する力と、係止リング86に係合する第2の
コイルスプリング90の付勢力との合計の付勢力に抗す
る力が必要となるものである。
As a result, the pushing force required for this pushing operation is the force resisting the biasing force of the first coil spring 88 that engages with the guide bin 82 and the biasing force of the second coil spring 90 that engages with the locking ring 86. It is necessary to have the power to resist the combined urging force.

このようにして、この一実施例によれば、前進2速レン
ジ「2」とニュートラルレンジrNJとの間で走行レン
ジを切り換えるべ(スイッチ本体66を回動させる(ガ
イドビン80をガイド溝82に沿って摺動させる)際に
おいて、ガイドビン80とガイド溝82との接触力(即
ち、摩擦係合力)は第1のコイルスプリング88に対抗
する力のみで規定されることとなり、回動操作力は比較
的弱くて済むことになる。
In this way, according to this embodiment, the driving range can be switched between the forward second speed range "2" and the neutral range rNJ (by rotating the switch main body 66 (the guide bin 80 is inserted into the guide groove 82). When the guide bin 80 and the guide groove 82 are slid along the guide groove 82, the contact force (i.e., frictional engagement force) between the guide bin 80 and the guide groove 82 is defined only by the force opposing the first coil spring 88, and the rotation operation force is relatively weak.

しかしながら、ニュートラルレンジrNJとパーキング
レンジrPJとの間、及び、前進2速レンジ「2」と前
進1速レンジrlJとの間で走行レンジを切り換える際
において、ガイドビン80とガイド溝82との接触力は
第1及び第2のコイルスプリング88.90の付勢力に
対抗する力で規定されることとなり、回動操作力は大き
なものが要求されることとなる。この結果、第1O図に
示すように、回動操作力にも強弱が与えられ、上述した
デイテント穴76の深さの相違に基づくスイッチ本体6
6の停止位置からの回動起動力の差と相まって、本当に
、この切り換え動作を行なう必要が有るのかとの注意が
喚起されることになり、誤操作が確実に防止されること
になる。
However, when switching the driving range between the neutral range rNJ and the parking range rPJ, and between the 2nd forward speed range "2" and the 1st forward speed range rlJ, the contact force between the guide bin 80 and the guide groove 82 is defined by a force that opposes the biasing force of the first and second coil springs 88 and 90, and a large turning operation force is required. As a result, as shown in FIG.
Coupled with the difference in rotational starting force from the stop position of No. 6, this calls attention to whether it is really necessary to perform this switching operation, and erroneous operation is reliably prevented.

以上のように構成された操作スイッチ18は、上述した
ように、ステアリングコラム58の左側面に取り付けら
れているものであるが、詳細には、第5図に示す運転状
態、即ち、運転者が両肘を備え付けのアームレスト92
(右肘用のアームレストは図面の都合上図示されていな
い。)に夫々掛けて、リラックスした姿勢で両手でステ
アリングホイール56の所謂8時20分の位置な握つて
運転する状態において、第11図に示すように、左手の
中指を伸ばして、これが届く位置に、前進1速走行レン
ジ「1」からニュートラルレンジrNJまでの範囲に位
置する指操作部68がもたらされるように設定されてい
る。
As described above, the operation switch 18 configured as above is attached to the left side of the steering column 58, but in detail, it is used in the driving state shown in FIG. 5, that is, when the driver is Armrest 92 with both elbows
(The armrest for the right elbow is not shown for convenience of the drawing.) When driving in a relaxed posture with both hands gripping the steering wheel 56 at the so-called 8:20 position, As shown in FIG. 2, the finger operating section 68 located in the range from the first forward speed driving range "1" to the neutral range rNJ is set to be brought to a position where the middle finger of the left hand can be reached.

換言すれば、上述した状態(姿勢)において、左手中指
の回動半径をβl (例えば、130mm)とし、指操
作部68の回動半径を122とすると、中指の先端の回
動軌跡と、前進1速走行レンジrlJからニュートラル
レンジrNJまでの範囲に位置する指操作部68の先端
の回動軌跡とが交わるように、操作スイッチ18の回動
中心とステアリングホイール56の左手の握り位置との
間の距離ρ、が規定されている。即ち、以下の不等式(
1)が満足される範囲に、β3は規定されている。
In other words, in the above state (posture), if the rotation radius of the left middle finger is βl (for example, 130 mm) and the rotation radius of the finger operation part 68 is 122, the rotation trajectory of the tip of the middle finger and the forward movement The center of rotation of the operation switch 18 and the grip position of the left hand on the steering wheel 56 are arranged so that the rotation locus of the tip of the finger operation part 68 located in the range from the first speed driving range rlJ to the neutral range rNJ intersects. The distance ρ is defined. That is, the following inequality (
β3 is defined within a range where 1) is satisfied.

I23 〈β1 +β2         ・・・ (
1)このように式(1)を規定することにより、この一
実施例においては、第12図に示すように、前進ドライ
ブレンジrDJにある指操作部58の先端とステアリン
グホイール56との間の距離β6は、110+nmに設
定されている。
I23 〈β1 +β2 ... (
1) By defining equation (1) in this way, in this embodiment, as shown in FIG. The distance β6 is set to 110+nm.

また、この第12図に示すように、後退レンジrRJに
ある指操作部68の先端とステアリングホイール56と
の間の距離なβ4とすると、この距!1II24は以下
の不等式(2)が満足される範囲に規定されており、こ
の一実施例においては、130mmに設定されている。
Further, as shown in FIG. 12, if β4 is the distance between the tip of the finger operation section 68 in the reverse range rRJ and the steering wheel 56, then this distance! 1II24 is defined within a range that satisfies the following inequality (2), and is set to 130 mm in this embodiment.

l、≧21          ・・・(2)ここで、
上述した所の、ニュートラルレンジ「N」と後退レンジ
rRJとの間を隔てる間隔d2は、上述した不等式(2
)をも満足するように規定されている。
l, ≧21...(2) Here,
The above-mentioned interval d2 separating the neutral range "N" and the reverse range rRJ is determined by the above-mentioned inequality (2
).

このように、この一実施例においては、操作スイッチ1
8の配設位置は規定されているので、運転者は、両手で
ステアリングホイール56を握ったままの状態で、左手
の中指を伸ばして、操作スイッチ18の指操作部68を
上から、または、下から叩(ように操作することにより
、スイッチ本体66を前進l速しンジ「1」とニュート
ラルレンジrNJとの間で、自由にしかも瞬時に切り換
えることが出来ることになる。この結果、走行中におけ
る走行レンジの切り換えは、両手でステアリングホイー
ル56を握ったままの状態で行なうことが出来ることと
なり、安全走行状態が確実に達成されることとなる。
In this way, in this embodiment, the operation switch 1
8 is specified, the driver, while holding the steering wheel 56 with both hands, extends the middle finger of his left hand and presses the finger operation part 68 of the operation switch 18 from above, or By operating the switch body 66 from below, it is possible to freely and instantaneously switch the switch body 66 between the forward speed range "1" and the neutral range rNJ.As a result, while driving Switching of the driving range can be performed while holding the steering wheel 56 with both hands, and a safe driving state is reliably achieved.

また、この一実施例においては、左手がステアリングホ
イール56を握った状態において、例え中指を伸ばした
としても、後退レンジrRJが指操作部68の操作可能
範囲外にあるので、ニュートラルレンジrNJから後退
レンジrRJに切り換え操作することが不可能となる。
Further, in this embodiment, even if the middle finger is extended while the left hand is gripping the steering wheel 56, the reverse range rRJ is outside the operable range of the finger operation section 68, so It becomes impossible to switch to range rRJ.

この結果、前進走行中において、指操作部68を中指で
叩くことにより自由に走行レンジを前進1速レンジから
ニュートラルレンジrNJの間で切り換え操作している
間において、間違って、後退レンジrRJが設定される
事態が確実に回避されることとなり、走行レンジの切り
換え動作における安全性が、上述した2動作の要求と相
まって確実に担保されることになる。
As a result, while the driving range was being freely switched from the forward 1st speed range to the neutral range rNJ by tapping the finger operation unit 68 with the middle finger during forward driving, the reverse range rRJ was accidentally set. This ensures that the situation in which the vehicle is operated is prevented, and safety in the driving range switching operation is reliably ensured in combination with the above-mentioned two-operation requirements.

また、後退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJ
に切り換えるためには、必ず、左手をステアリングホイ
ール56から離さなければならないことになるため、後
退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJへの切り
換え動作が、心理的に抑制され、後退レンジrRJまた
はパーキングレンジrPJへの切り換え動作に際して誤
操作が未然に防止されることになり、安全走行がこの観
点からも担保されることとなる。
Also, reverse range rRJ or parking range rPJ
In order to switch to reverse range rRJ or parking range rPJ, the left hand must be removed from the steering wheel 56. Therefore, the switching operation to reverse range rRJ or parking range rPJ is psychologically suppressed, and the switching operation to reverse range rRJ or parking range rPJ is suppressed. This will prevent erroneous operation during the switching operation, and safe driving will be ensured from this point of view as well.

ここで、第11図に示すように、ワイパ操作レバー62
は、操作スイッチ18の上方であって、これよりも距離
C8だけ後方に位置するように配設されている。従って
、ワイパ操作レバー62を操作する場合には、左手のス
テアリングホイール56における握り位置を、所謂8時
方向位置(図中、符合Aで示す。)から所謂10時方向
位置(図中、符合Bで示す。)に握り換える必要が生じ
る。即ち、操作スイッチ18の回動半径β1での操作回
動範囲と、ワイパ操作レバー62の回動半径ρ丁での操
作回動範囲とは、互いに異なることとなる。
Here, as shown in FIG. 11, the wiper operating lever 62
is disposed above the operation switch 18 and located behind it by a distance C8. Therefore, when operating the wiper operating lever 62, the grip position on the left hand steering wheel 56 is changed from the so-called 8 o'clock position (indicated by reference numeral A in the figure) to the so-called 10 o'clock position (indicated by reference numeral B in the figure). ), it becomes necessary to change the grip. That is, the operation rotation range of the operation switch 18 at the rotation radius β1 and the operation rotation range of the wiper operation lever 62 at the rotation radius ρ are different from each other.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
の指操作部68を下方から叩き上げて、例えば、前進2
速レンジ「2」から前進ドライブレンジrDJにレンジ
切り換えを行なう場合において、勢い余って、中指が上
方に振り上げられたとしても、ワイパ操作レバー62を
操作することが無く、操作の確声性が担保されることと
なる。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
For example, by tapping the finger operation part 68 from below,
When changing the range from the speed range "2" to the forward drive range rDJ, even if the middle finger is swung upwards due to excess force, the wiper operating lever 62 will not be operated, ensuring reliable operation. It will be done.

また、ワイパ操作レバー62を上方から押し下げて、例
えば、間欠ワイパモードを設定する場合においても、こ
の押し下げ動作が勢い余って、指が下方まで振り下され
たとしても、操作スイッチ18の指操作部68に触れる
虞がないので、運転者は安心して、ワイパ操作レバー6
2を操作することが出来るものである。
Furthermore, even when the wiper operating lever 62 is pressed down from above to set the intermittent wiper mode, for example, even if the pushing down action is too forceful and the finger is swung down, the finger operating section of the operating switch 18 Since there is no risk of touching wiper operating lever 68, the driver can feel at ease when operating the wiper
2 can be operated.

更に、この一実施例においては、操作スイッチ18にお
いて、第13図に示すように、後退レンジ「R」は、ス
イッチ本体66の外周面であって、ステアリングホイー
ル56側で接する垂直線■より距離氾、たけ前方に位置
する指操作部68により規定されるように設定されてい
る。換言すれば、この後退レンジrRJは、操作スイッ
チ18とステアリングホイール56との間に立った状態
(鋭角に曲げられた状態)で入り込んだ膝が絶対に届か
ない位置に指操作部68を介してスイッチ本体66が回
動することにより規定されるように設定されている。換
言すれば、この後退レンジ[RJは、上述した不等式(
2)で示された条件の他に、ここで説明したような膝の
届かない位置に設定される条件が加えられた位置に配設
されている。
Furthermore, in this embodiment, in the operation switch 18, as shown in FIG. It is set to be defined by the finger operation section 68 located at the front of the screen. In other words, this reverse range rRJ allows the user to use the finger operation unit 68 to reach a position where the knee that is standing between the operation switch 18 and the steering wheel 56 (bent at an acute angle) will never reach the position. It is set to be defined by the rotation of the switch body 66. In other words, this backward range [RJ is determined by the above-mentioned inequality (
In addition to the condition shown in 2), the condition of being set at a position out of reach of the knees as described here is added.

即ち、通常の運転姿勢においては、第14図に実線で示
すように、左足の膝は、決して、操作スイッチ18に届
かないものであるが、正面衝突時や急ブレーキ作動時に
おいて、運転者がシートベルトを付けていない場合には
、自身に作用する急加速度に基づき、体が全体的に前方
に押し出されることにより、第14図に一点鎖線で示す
ように、運転者の左足の膝が操作スイッチ18とステア
リングホイール56との間で立つ姿勢が強制的に達成さ
れる虞がある。このような膝が立った姿勢においては、
この膝により、操作スイッチ18の指操作部68が上方
に押し込められ、スイッチ本体66が例えば前進ドライ
ブレンジrDJから後退レンジrRJに向けて強制的に
回動されることとなる事態が発生することになる。
That is, in a normal driving posture, the knee of the left foot never reaches the operation switch 18, as shown by the solid line in Fig. 14, but in the event of a head-on collision or sudden braking, the knee of the left foot never reaches the operation switch 18. If the driver is not wearing a seatbelt, the driver's left knee will be forced forward as a result of the sudden acceleration acting on the driver, as shown by the dashed line in Figure 14. There is a risk that a standing position between the switch 18 and the steering wheel 56 may be forcibly achieved. In this kneeling position,
Due to this knee, the finger operation part 68 of the operation switch 18 is pushed upward, and the switch body 66 is forcibly rotated, for example, from the forward drive range rDJ to the reverse range rRJ. Become.

この場合、上述したように、前進ドライブレンジrDJ
からニュートラルレンジrNJへは、単に、スイッチ本
体66の回動動作のみで切り換えられることになるが、
ニュートラルレンジrNJかも後退レンジrRJへは、
単にスイッチ本体66を回動操作するのみでは切り換え
動作は行なわられず、−旦、スイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込んだ状態で、回動させなければな
らない2動作が要求されている。このため、通常の膝立
ち状態では、ガイドビン82がガイド溝82の第1の横
溝部80bを規定する端壁に当接するのみで、スイッチ
本体66はニュートラルレンジrNJを規定する位置に
保持され、後退レンジrRJへは切り換えられ得ない事
となる。
In this case, as mentioned above, the forward drive range rDJ
to neutral range rNJ can be changed simply by rotating the switch body 66.
Neutral range rNJ or reverse range rRJ,
The switching operation cannot be performed by simply rotating the switch body 66; two operations are required: first, the switch body 66 must be pushed inward along the axial direction and then rotated. There is. Therefore, in a normal kneeling state, the guide bin 82 only contacts the end wall that defines the first lateral groove 80b of the guide groove 82, and the switch body 66 is held at a position that defines the neutral range rNJ. It becomes impossible to switch to the reverse range rRJ.

しかしながら、上述したような正面衝突時や急ブレーキ
時においては、上述した膝立ち状態は、強い力で達成さ
れろことになるので、場合により、ガイドビン82は上
述した端壁を強い力で乗り越えて、後退レンジrRJが
不本意にも設定されるようにスイッチ本体66が回動し
てしまう虞がある。
However, in the event of a head-on collision or sudden braking as described above, the above-mentioned kneeling state must be achieved with strong force, so in some cases, the guide bin 82 may have to overcome the above-mentioned end wall with strong force. Therefore, there is a possibility that the switch body 66 may be rotated so that the reverse range rRJ is set inadvertently.

この結果、例えば急ブレーキが掛けられた時に、立った
膝により操作スイッチ18がニュートラルレンジrNJ
から回動して、後退レンジrRJに回動動作のみで強制
的に切り換えられたとすると、車両はブレーキにより一
旦停止した後、後退レンジrRJの設定に基づき、引き
続き後退動作を開始することになり、危険である。
As a result, for example, when a sudden brake is applied, the operation switch 18 is moved to the neutral range rNJ due to the standing knee.
If the vehicle is rotated from , and forcibly switched to the reverse range rRJ by rotational operation alone, the vehicle will stop once by applying the brakes and then continue to start reverse operation based on the setting of the reverse range rRJ. It is a danger.

しかしながら、この一実施例においては、上述したよう
に、後退レンジrRJは、立った膝が届かない位置に設
定されているので、例え、急加速度が運転者に作用して
、膝が立ったとしても、最悪の場合でも、ニュートラル
レンジrNJが設定されるのみで、決して後退レンジが
設定されることなく、安全走行状態が確保されることと
なる。
However, in this embodiment, as described above, the reverse range rRJ is set at a position that is beyond the reach of the driver's standing knees, so even if sudden acceleration acts on the driver and the driver's knees stand up, the reverse range rRJ is Even in the worst case, only the neutral range rNJ is set and the reverse range is never set, ensuring a safe driving state.

尚、第15図に示すように、運転者における最適なステ
アリングホイール把持姿勢を取ることが出来るようにす
るために、このステアリングホイール56には、二点鎖
線で示すように軸方向に沿ってスライド可能な所謂テレ
スコピック機構や、−点鎖線で示すように上下に移動可
能な所謂チルト機構が、詳細は図示していないが設けら
れている。ここで、この一実施例においては、例えば、
テレスコピック機構が作動した場合において、ステアリ
ングホイール56のみがステアリングコラム58から軸
方向に沿って進退したり、チルト機構が作動した場合に
おいて、ステアリングホイール56のみがステアリング
コラム58から上下動するのではなく、ステアリングコ
ラム58もステアリングホイール56と一体的に移動す
るように設定されている。
In addition, as shown in FIG. 15, in order to enable the driver to take an optimal posture of gripping the steering wheel, the steering wheel 56 is provided with a slider that slides along the axial direction as shown by the two-dot chain line. Although not shown in detail, a so-called telescopic mechanism and a so-called tilt mechanism capable of moving up and down as shown by the dashed line are provided. Here, in this embodiment, for example,
When the telescopic mechanism is activated, only the steering wheel 56 moves forward and backward along the axial direction from the steering column 58, and when the tilt mechanism is activated, only the steering wheel 56 does not move up and down from the steering column 58. The steering column 58 is also set to move integrally with the steering wheel 56.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
とステアリングホイール56との相対位置関係は常に一
定に保持され、例え、ステアリングホイール56がテレ
スコピックされようが、チルトされようが、上述したよ
うな両手でステアリンクホイール56を握った状態での
走行レンジの切り換え動作が確実に実行されることとな
る。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
The relative positional relationship between the steering wheel 56 and the steering wheel 56 is always maintained constant, and even if the steering wheel 56 is telescopically or tilted, the driving range is maintained with both hands gripping the steering link wheel 56 as described above. The switching operation will be reliably executed.

ここで、再び第2図に示すように、速度計や回転計が設
けられたインスッルメントバネル94の一部には、操作
スイッチ18により設定された走行レンジに基づき、現
在設定された走行レンジを表示するための走行レンジイ
ンジケータ96が設けられている。この走行レンジイン
ジケータ96においては、現在設定されている走行レン
ジに相当する英数字が点灯するように設定されている。
Here, as shown in FIG. 2 again, a part of the instrument panel 94 provided with a speedometer and a tachometer displays the currently set driving range based on the driving range set by the operation switch 18. A driving range indicator 96 is provided for displaying. The driving range indicator 96 is set so that an alphanumeric character corresponding to the currently set driving range lights up.

また、この走行レンジインジケータ96の近傍には、制
御ユニット3oにおいて、例えば、操作スイッチ18に
おいて指示された走行レンジと、インヒビタスイッチ3
2で設定された走行レンジとが異なる場合に、フェイル
であると判断して、フェイル発生状態を運転者に認識さ
せるためのA/Tワーニングランプ98が設けられてい
る。
Further, in the vicinity of this driving range indicator 96, in the control unit 3o, for example, a driving range instructed by the operation switch 18 and an inhibitor switch 3 are provided.
An A/T warning lamp 98 is provided to determine that a failure has occurred when the driving range is different from the driving range set in step 2, and to make the driver aware of the failure occurrence state.

以上のように構成される操作装置1oにおいて、以下に
、運転者による操作スイッチ18を操作しての走行レン
ジ切り換え動作を説明する。
In the operating device 1o configured as described above, the driving range switching operation performed by the driver by operating the operating switch 18 will be described below.

先ず、操作スイッチ18においてパーキングレンジrP
Jが設定されて、車両が停止している状態において、運
転者が図示しないドアを空けて車室内に入り込み、第5
図に示すように、運転席にゆっくりと着座して、図示し
ないブレーキペダルを踏み込んだ状態で、右手で図示し
ないイグニッションスイッチを回して、エンジン14を
起動させる。この後、左手をステアリングホイール56
を握らずに、操作スイッチ18のスイッチ本体66を握
り込んで、これをコイルスプリング66gの付勢力に抗
して軸方向内方に押し込むことにより、パーキングレン
ジrPJに対応するデイテント穴76pからガイドビン
82は抜は出て、第3の横溝部80e内を摺動し、連結
溝部80fの内端部に到達して押し込み動作が停止する
。この後に、スイッチ本体66を下方に回動することに
より、ガイドビン82は第1の連結溝部80f内を摺動
して、第2の横溝部82dの内端部に到達して回動動作
が停止する。
First, use the operation switch 18 to select the parking range rP.
J is set and the vehicle is stopped, the driver opens the door (not shown) and enters the passenger compartment, and the fifth
As shown in the figure, the driver slowly sits in the driver's seat, depresses the brake pedal (not shown), and turns the ignition switch (not shown) with the right hand to start the engine 14. After this, place your left hand on the steering wheel 56.
By grasping the switch body 66 of the operation switch 18 without grasping it and pushing it axially inward against the biasing force of the coil spring 66g, the guide bin can be removed from the daytent hole 76p corresponding to the parking range rPJ. 82 is pulled out, slides within the third lateral groove 80e, reaches the inner end of the connecting groove 80f, and stops the pushing operation. After that, by rotating the switch body 66 downward, the guide bin 82 slides within the first connecting groove 80f and reaches the inner end of the second lateral groove 82d, whereupon the rotational movement is performed. Stop.

この後、スイッチ本体66の押し込み力を解除すること
により、コイルスプリング66gの付勢力により、スイ
ッチ本体66は全体として軸方向外方に偏倚され、ガイ
ドビン82は第2の横溝部80d内を摺動して、後退レ
ンジrRJに対応するデイテント穴768内に嵌入して
停止する。このようにして、後退レンジrRJが切り換
え設定される。
Thereafter, by releasing the pushing force on the switch body 66, the switch body 66 as a whole is biased outward in the axial direction by the biasing force of the coil spring 66g, and the guide pin 82 slides inside the second lateral groove 80d. It moves and fits into the detent hole 768 corresponding to the reverse range rRJ and stops. In this way, the reverse range rRJ is switched and set.

ここで、車両を後退させる場合には、この後退レンジr
RJが設定された状態でブレーキペダルから足を離し、
アクセルペダルを踏み込むことにより、車両は後退する
こととなる。一方、車両を前進させる場合には、再び、
スイッチ本体66を左手で握り込んで下方に回動するこ
とにより、ガイドビン82は、傾斜溝部80c内を摺動
して、第1の横溝部8obの内端部に到達して停止し、
引き続き、コイルスプリング66gの付勢力により、ス
イッチ本体66は軸方向外方に偏倚され、ガイドビン8
2は第1の横溝部80b内を摺動して、ニュートラルレ
ンジ「N」に対応するデイテント穴76N内に嵌入して
停止する。このようにして、ニュートラルレンジ「N」
が切り換え設定される。
Here, when reversing the vehicle, this reversing range r
With RJ set, take your foot off the brake pedal,
By depressing the accelerator pedal, the vehicle will move backward. On the other hand, when moving the vehicle forward, again,
By grasping the switch body 66 with the left hand and rotating it downward, the guide bin 82 slides within the inclined groove portion 80c, reaches the inner end of the first lateral groove portion 8ob, and stops.
Subsequently, the switch body 66 is biased axially outward due to the biasing force of the coil spring 66g, and the guide bin 8
2 slides in the first lateral groove 80b, fits into the detent hole 76N corresponding to the neutral range "N", and stops. In this way, the neutral range "N"
is switched and set.

このようにニュートラルレンジrNJが設定された状態
において、運転者は両手の肘をアームレスト92に夫々
掛けて、ステアリングホイール56の所謂8時20分方
向位置を握り、運転姿勢を取ることになる。そして、上
述したように、このニュートラ冗レンジrNJと前進2
速レンジ「2」との間の走行レンジの切り換え動作は、
単に、指操作部68を叩いて、スイッチ本体66を回動
駆動すれば良いものである。従って、運転者は両手でス
テアリングホイール56を握った状態を維持しつつ、左
手の中指を伸ばして、ニュートラルレンジrNJの設定
位置から、更に、指操作部68を下方に叩くことになる
。この叩き下げ操作により、ガイドビン82はニュート
ラルレンジrNJに対応するデイテント穴76.4内か
ら軽く抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、前進ド
ライブレンジrDJに対応するデイテント穴76 o内
に嵌入して停止する。このようにして、前進ドライブレ
ンジrDJが切り換え設定されることとなる。
With the neutral range rNJ set in this manner, the driver places the elbows of both hands on the armrests 92, grips the steering wheel 56 at the so-called 8:20 position, and assumes a driving posture. Then, as mentioned above, this neutral range rNJ and forward 2
The driving range switching operation between speed range “2” is as follows:
It is sufficient to simply hit the finger operation section 68 to rotate the switch body 66. Therefore, while maintaining the state in which the driver grips the steering wheel 56 with both hands, the driver extends the middle finger of his left hand and taps the finger operation section 68 further downward from the setting position of the neutral range rNJ. By this knock-down operation, the guide bin 82 is lightly pulled out from the detent hole 76.4 corresponding to the neutral range rNJ, slides within the linear groove 80a, and moves into the detent hole 76.4 corresponding to the forward drive range rDJ. It will fit inside and stop. In this way, the forward drive range rDJ is switched and set.

このように前進ドライブレンジrDJが設定された状態
で、運転者はブレーキペダルから足を離し、アクセルペ
ダルを踏み込むことにより、車両は自動変速された状態
で前進駆動されることとなる。
With the forward drive range rDJ set in this way, the driver takes his foot off the brake pedal and depresses the accelerator pedal, so that the vehicle is driven forward in an automatically shifted state.

この後、交差点等で車両を停止させた状態で、ニュート
ラルレンジに切り換え設定する場合には、運転者は両手
でステアリングホイール56を握った状態で、左手の中
指を伸ばし、操作スイッチ18の指操作部68を下方か
ら叩き上げることにより、ガイドビン82はドライブレ
ンジrDJに対応するデイテント穴76゜内から軽く抜
は出て、直線溝部80a内を摺動して、ニュートラルレ
ンジrNJに対応するデイテント穴76、内に嵌入して
停止する。このようにして、ニュートラルレンジrNJ
が切り換え設定されることとなる。
After this, when switching to the neutral range while the vehicle is stopped at an intersection or the like, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands, extend the middle finger of his left hand, and operate the operation switch 18 with his fingers. By knocking up the portion 68 from below, the guide bin 82 is lightly pulled out from within the detent hole 76° corresponding to the drive range rDJ, slides within the linear groove portion 80a, and is inserted into the detent hole corresponding to the neutral range rNJ. 76, it will fit inside and stop. In this way, the neutral range rNJ
will be switched and set.

一方、前進走行中において、例えば長い下り坂にかかり
、エンジンブレーキを必要とする場合には、運転者は両
手でステアリングホイール56を握った状態で、左手の
中指を伸ばし、操作スイッチ18の指操作部68を上方
から叩き下げることにより、ガイドビン82はドライブ
レンジrDJに対応するデイテント穴76 o内から軽
く抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、前進2速レ
ンジ「2」に対応するデイテント穴762内に嵌入して
停止する。このようにして、前進2速レンジ「2」が切
り換え設定されることとなる。
On the other hand, when the driver is traveling forward and needs engine braking due to a long downhill slope, for example, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands and extend the middle finger of the left hand to operate the operation switch 18. By knocking down the section 68 from above, the guide bin 82 is lightly pulled out from the detent hole 76o corresponding to the drive range rDJ, slides within the linear groove section 80a, and shifts to the second forward speed range "2". It fits into the corresponding detent hole 762 and stops. In this way, the second forward speed range "2" is switched and set.

また、前進走行中において、例えば急な下り坂にかかり
、強いエンジンブレーキを必要とする場合には、運転者
は両手でステアリングホイール56を握った状態で、左
手の中指を伸ばし、操作スイッチ18の押込み部70を
コイルスプリング66gの付勢力に抗して軸方向内方に
押し込むことにより、前進2速レンジr2Jに対応する
デイテント穴76、からガイドビン82は抜は出て、第
4の横溝部80g内を摺動し、第2の連結溝部80fの
上端部に到達して押し込み動作が停止する。この後に、
押込み部70を押し込んでいた中指で指操作部68を下
方に回動する(即ち、上方から叩き下げる)ことにより
、ガイドビン82は第2の連結溝部80h内を摺動して
、前進1速レンジ「1」を規定するデイテント穴76、
内に嵌入して停止する。このようにして、前進l速しン
ジ「1」が切り換え設定されることになる。
Furthermore, while driving forward, for example, if the driver goes down a steep slope and requires strong engine braking, the driver should hold the steering wheel 56 with both hands and extend the middle finger of the left hand to press the operation switch 18. By pushing the pushing part 70 inward in the axial direction against the biasing force of the coil spring 66g, the guide bin 82 is pulled out from the detent hole 76 corresponding to the second forward speed range r2J, and the guide bin 82 is removed from the fourth lateral groove part. 80g, and reaches the upper end of the second connecting groove 80f, and the pushing operation stops. After this,
By rotating the finger operation section 68 downward (that is, hitting it down from above) with the middle finger that was pushing the push-in section 70, the guide bin 82 slides within the second connecting groove section 80h, and the first forward speed is set. daytent hole 76 that defines range “1”;
It will fit inside and stop. In this way, the forward l speed indicator "1" is switched and set.

このように、前進l速しンジ「IJを設定することによ
り強力なエンジンブレーキは達成されることになるが、
このような強力なエンジンブレーキが高速走行中におい
て誤操作により設定されると、安定走行性が損なわれる
虞がある。このため、この一実施例では、既に説明した
ように、前進2速レンジ「2」から前進I速しンジrl
Jに切り換える場合には、左手はステアリングホイール
56を握ったままの状態ではあるが、押し込みと回動と
いう2動作が要求されることとなり、単に、指操作部6
8を回動するのみでは、前進1速レンジ「1」が設定さ
れないように構成されている。
In this way, strong engine braking can be achieved by setting IJ at forward speed, but
If such a powerful engine brake is set by mistake while the vehicle is running at high speed, there is a risk that stable running performance will be impaired. Therefore, in this embodiment, as already explained, from the forward 2nd speed range "2" to the forward I speed range rl
When switching to J, although the left hand is still gripping the steering wheel 56, two operations are required: pushing and rotating, and the left hand simply presses the steering wheel 56.
8, the first forward speed range "1" is not set.

この結果、前進2速レンジ「2]とニュートラルレンジ
rNJとの間で、軽い操作力で走行レンジの切り換え操
作を実行している状態で、安易に、前進l速しンジ「1
」が切り換え設定されることが阻止されると共に、前進
2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」を切り換え
設定するために、特別の注意力が要求され、誤って前進
l速しンジが切り換え設定されることが効果的に防止さ
れることになる。
As a result, when the driving range is being switched between the forward 2nd gear range "2" and the neutral range rNJ with a light operating force, it is easy to change the forward 1st gear range "1".
'' is prevented from being switched and set, and special attention is required to switch and set from the 2nd forward speed range ``2'' to the 1st forward speed range ``1'', and it is possible to accidentally change the forward 1st speed range ``1''. is effectively prevented from being switched and set.

即ち、この一実施例においては、車両を前進走行させて
いる間においては、運転者は両手でステアリングホイー
ル56を握った状態を維持させつつ、走行レンジを前進
2速レンジ「2」とニュートラルレンジrNJの間で変
更させる場合において、単に、左手の中指を伸ばして操
作スイッチ18の指操作部68を上方または下方から軽
(叩くようにしてスイッチ本体66を回動させることに
より、左手をステアリングホイール56から離すことな
く、即ち2両手でステアリングホイール56を握った状
態で、このよな前進走行における走行レンジの切り換え
動作を行なうことが出来ることとなり、ステアリングホ
イール56の操作における安全性は高い程度で達成され
ることとなる。
That is, in this embodiment, while the vehicle is moving forward, the driver maintains a state in which he/she grips the steering wheel 56 with both hands, and changes the driving range between the forward second speed range "2" and the neutral range. When changing between R and NJ, simply rotate the switch body 66 by extending the middle finger of your left hand and tapping the finger operation part 68 of the operation switch 18 from above or below, and then move your left hand to the steering wheel. 56, that is, while holding the steering wheel 56 with both hands, it is possible to perform such a driving range switching operation in forward driving, and the operation of the steering wheel 56 is highly safe. It will be achieved.

また、前進2速レンジ「2ゴから前進I速しンジ「1」
を切り換え設定する場合には、左手の中指を伸ばして操
作スイッチ18の押込み部7oを一旦軸方向に沿って押
し込んだ後、指操作部68を上方強く叩(ようにしてス
イッチ本体66を回動させることにより、左手をステア
リングホイール56から離すことなく、即ち、両手でス
テアリングホイール56を握った状態で、このような強
力なエンジンブレーキを掛けるための走行レンジの切り
換え動作を行なうことが出来ることとなり、ステアリン
グホイール56の操作における安全性は、同様に、高い
程度で達成されることとなる。
In addition, forward 2 speed range "2" to forward I speed range "1"
To switch and set, extend the middle finger of your left hand, push in the push-in part 7o of the operation switch 18 along the axis, and then strongly tap the finger operation part 68 upwards (to rotate the switch body 66). By doing so, it is possible to perform the driving range switching operation for applying such strong engine braking without removing the left hand from the steering wheel 56, that is, with both hands gripping the steering wheel 56. , safety in the operation of the steering wheel 56 will likewise be achieved to a high degree.

一方、前進走行から後退させる場合には、上述した動作
により一旦ニュートラルレンジrN」を設定した後にお
いて、左手をステアリングホイール56から離し、この
離した左手の中指で押込み部70をコイルスプリング6
6gの付勢力に抗して軸方向内方に押し込み動作する。
On the other hand, when reversing from forward running, after setting the neutral range rN by the above-mentioned operation, release your left hand from the steering wheel 56, and use the middle finger of your left hand to push the pushing part 70 into the coil spring 6.
It pushes inward in the axial direction against a biasing force of 6g.

この押し込み動作により、ニュートラルレンジrNJに
対応するデイテント穴76.4からガイドビン82は抜
は出て、第1の横溝部80b内を摺動し、傾斜溝部80
cの下端部に到達して押し込み動作が停止した後に、指
操作部68を上方に叩くことにより、ガイドビン82は
傾斜溝部80c内を摺動して、これの上端部に到達し、
後退レンジrRJに対応するデイテント穴76R内に嵌
入して停止する。
By this pushing operation, the guide bin 82 is pulled out from the detent hole 76.4 corresponding to the neutral range rNJ, slides in the first lateral groove part 80b, and slides into the inclined groove part 80.
After reaching the lower end of c and the pushing operation stops, by tapping the finger operation part 68 upward, the guide bin 82 slides within the inclined groove part 80c and reaches the upper end thereof,
It fits into the detent hole 76R corresponding to the reverse range rRJ and stops.

このようにして、後退レンジ「R」が切り換え設定され
ることになる。
In this way, the reverse range "R" is switched and set.

また、後退レンジrRJからパーキングレンジrPJに
切り換える場合には、上述したパーキングレンジrPJ
から後退レンジrRJに切り換える動作の全く逆の動作
を実行することにより、達成されることになる。
In addition, when switching from reverse range rRJ to parking range rPJ, the above-mentioned parking range rPJ
This is achieved by performing the exact opposite operation of switching from to reverse range rRJ.

即ち、従来の車両において、変速機が手動変速式であろ
うと、自動変速式であろうと、また、コラムシフトレバ
−を備えるタイプであろうと、フロアシフトレバ−を備
えるタイプであろうと、手動変速における変速動作また
は自動変速における走行レンジ切り換え動作を行なう場
合には、必ず、左手をステアリングホイール56から離
して動作せざるを得ず、所謂片手運転の状態が発生して
、安全性の観点から好ましくなかったが、この一実施例
においては、この問題′が一挙に解決され、走行レンジ
の切り換え動作に際して、左手をステアリングホイール
56から離すことな(、換言すれば、両手でステアリン
グホイール56を握り締めたままの状態でこの切り換え
動作を行なうことが出来、安全面の上で飛躍的に改良さ
れた新規な運転動作が達成されることとなる。
That is, in conventional vehicles, whether the transmission is a manual transmission type or an automatic transmission type, whether it is a type equipped with a column shift lever or a type equipped with a floor shift lever, manual transmission is not possible. When performing a gear shifting operation or a travel range switching operation in automatic gear shifting, the left hand must be moved away from the steering wheel 56, resulting in a so-called one-handed driving situation, which is not desirable from a safety standpoint. However, in this embodiment, this problem 'is solved at once, and when changing the driving range, the user does not have to take his left hand off the steering wheel 56 (in other words, he does not have to take his left hand off the steering wheel 56 with both hands). This switching operation can be performed in the same state, and a new driving operation that is dramatically improved in terms of safety will be achieved.

また、この一実施例によれば、変速レンジを切り換える
ための操作スイッチ18は、ステアリングコラム58の
左側面に取り付けられるよう設定されていると共に、前
輪駆動方式が採用されている。この結果、運転席と助手
席との間のフロアは、略平坦に形成され得ることとなり
、運転席回りの空間が「すっきり」と整理された状態と
なる。このようにして、あたかも、この運転席が応接室
の床上に載置された様な豪華な状況が達成され、車室内
の環境が、両腕の肘を夫々アームレスト92に掛けた状
態でリラックスした運転姿勢を取ることが出来ることと
相まって、非常に「ゆったり」とした雰囲気を醸し出す
こととなり、余裕のある安全な運転状況が自然と達成さ
れることとなる。
Further, according to this embodiment, the operation switch 18 for changing the transmission range is set to be attached to the left side of the steering column 58, and a front wheel drive system is adopted. As a result, the floor between the driver's seat and the passenger's seat can be formed substantially flat, and the space around the driver's seat can be kept neat and tidy. In this way, a luxurious situation as if the driver's seat was placed on the floor of the reception room was achieved, and the environment inside the vehicle was relaxed, with both elbows resting on the armrests 92. Coupled with the ability to assume a driving position, this creates a very "relaxed" atmosphere, and a safe and comfortable driving situation is naturally achieved.

次に、第16図乃至第27図を参照して、上述した構成
の操作スイッチ18を介しての走行レンジの切り換え動
作に基づき、自動変速機12を電動駆動制御するための
制御系について説明する。
Next, with reference to FIGS. 16 to 27, a control system for controlling the electric drive of the automatic transmission 12 based on the driving range switching operation via the operation switch 18 configured as described above will be described. .

この制御系は、主として、上述した操作スイッチ18に
備えられた信号発生機構100と、この信号発生機構1
00から出力された走行レンジ切り換え信号及びレンジ
設定信号に基づき、電動式走行レンジ切換装置20の駆
動モータ22を駆動して、操作スイッチ18において新
に設定された走行レンジに自動変速機12が即座に設定
されるように制御する制御ユニット30とから構成され
ている。先ず、操作スイッチ18の信号発生機構100
に関して詳細に説明する。
This control system mainly includes a signal generation mechanism 100 provided in the operation switch 18 described above, and this signal generation mechanism 1.
Based on the driving range switching signal and range setting signal outputted from 00, the drive motor 22 of the electric driving range switching device 20 is driven to immediately shift the automatic transmission 12 to the driving range newly set by the operation switch 18. and a control unit 30 that controls the settings. First, the signal generation mechanism 100 of the operation switch 18
will be explained in detail.

この信号発生機構lOOは、第7図を参照してに既に概
略示したように、ステアリングコラム58の左側面に規
定された絶縁部分上には、各走行レンジrPJ 、rR
J 、rNJ 、rDJ 。
This signal generating mechanism lOO, as already schematically shown with reference to FIG.
J, rNJ, rDJ.

r2J、rlJに各々対応した状態で形成された接点群
Xp 、Xtt 、Xs 、Xo 、Xs 、Xt と
、スイッチ本体66の外方フランジ部66aに固定され
、スイッチ本体66の回動動作に応じて、接点群XP、
XR1XN、Xo、xi、Xtに:順次接触する接触ロ
ッド66cとから構成されている。
The contact groups Xp, Xtt, Xs, Xo, Xs, Xt formed corresponding to r2J and rlJ, respectively, are fixed to the outer flange portion 66a of the switch body 66, and are , contact group XP,
It is composed of a contact rod 66c that sequentially contacts XR1XN, Xo, xi, and Xt.

詳細には、接点群xp I Xs I XN I XD
 IX、、X、は、第16図に示すように、スイッチ本
体66の回動方向に沿って円弧状に延出し、全ての接点
群Xp 、X−、XN、Xo 、X2.Xに渡り連続し
た状態で形成された給電端子φ。
In detail, contact group xp I Xs I XN I XD
As shown in FIG. 16, IX, , X, extend in an arc shape along the rotating direction of the switch body 66, and connect all the contact groups Xp, X-, XN, Xo, X2 . A power supply terminal φ is formed continuously over X.

と、この給電端子φ。の側方に、スイッチ本体66の回
動方向に沿って一列状に順次配列され、各接点Xp 、
XR、Xs 、Xo 、X2 、X1毎に独立した状態
で形成された第1の接触端子φ1と、対応する第1の接
触端子φ、の側方に、スイッチ本体66の回動方向に沿
って一列状に順次配列され、各接点群XP+ XRI 
XNI xo。
And this power supply terminal φ. The contact points Xp,
Along the rotation direction of the switch body 66, on the side of the first contact terminal φ1 formed independently for each of XR, Xs, Xo, X2, and X1 and the corresponding first contact terminal φ. Each contact group XP+XRI is arranged sequentially in a line.
XNI xo.

X、、X、毎に固有に形成され第2の接触端子φ2□φ
2R,φ2N、φ2Dl φ2□、φ鵞、とから構成さ
れている。
A second contact terminal φ2□φ is uniquely formed for each X,,X,
It is composed of 2R, φ2N, φ2Dl, φ2□, and φ2.

ここで、給電端子φ。は、図示しない抵抗を介して、図
示しないバッテリに接続されている。また、各第1の接
触端子φ、は、図示するように、スイッチ本体66の回
動方向に沿って延出し、定の中心角度θ1を有する扇状
(図示する状態においては、図面の都合上、矩形状にし
て表している。)に形成され、互いに隣接する同士が所
定中心角度02等間隔で離間するように設定されている
。そして、各第1の接触端子φ1は、接触ロッド66c
の摺動方向とは直交する方向に沿って各々の端縁から一
旦側方に向けて延出する分岐接続ライン102aと、こ
れら分岐接続ライン102aを共通に連結し、接触ロッ
ド66cの摺動方向に沿って延出する主接続ライン10
2bとから構成される第1の接続ライン102により、
電気的に共通に接続されており、この第1の接続ライン
102の端部が第1の出力端子104として規定されて
いる。
Here, the power supply terminal φ. is connected to a battery (not shown) via a resistor (not shown). Further, as shown in the figure, each first contact terminal φ extends along the rotation direction of the switch body 66 and has a fan shape having a constant center angle θ1 (in the illustrated state, due to the drawing, (shown in a rectangular shape), and adjacent ones are set to be spaced apart from each other at equal intervals of a predetermined center angle 02. Each first contact terminal φ1 has a contact rod 66c.
The branch connection lines 102a extend laterally from each edge along a direction perpendicular to the sliding direction of the contact rod 66c, and these branch connection lines 102a are commonly connected to a main connection line 10 extending along
2b, the first connection line 102 consists of
They are electrically connected in common, and the end of this first connection line 102 is defined as a first output terminal 104.

一方、各第2の接触端子φ2F、φ211.φ2N+φ
2[+、φ2□、φ21は、接触ロッド66cの摺動方
向に沿って延出し、上述した中心角度θ、を有する扇状
に形成されると共に、操作スイッチ18の正の操作方向
(ここで、この正の操作方向をパーキングレンジrPJ
がら前進1速レンジrlJに向けての操作方向として規
定し、逆の操作方向を前進1速レンジ「1」からパーキ
ングレンジrPJに向けての操作方向として規定する。
On the other hand, each of the second contact terminals φ2F, φ211. φ2N+φ
2[+, φ2□, φ21 extend along the sliding direction of the contact rod 66c and are formed in a fan shape having the above-mentioned center angle θ, and also extend in the positive operation direction of the operation switch 18 (here, This positive operating direction is the parking range rPJ.
The opposite direction of operation is defined as the direction of operation from the first forward speed range "1" to the parking range rPJ.

)に沿って所定中心角度θ、だけ全体的にオフセットす
るように設定されている。
) is set to be offset overall by a predetermined center angle θ.

ここで、このオフセット量(角度)θ、は、第1の接触
端子φ1の離間角度θ2よりも小さい値に設定されてい
る。従って、所定の走行レンジの第2の接触端子φ2と
、隣接する走行レンジの第1の接触端子φ1とは、(θ
2−θ、)の中心角度だけ完全に離間し、また、所定の
走行レンジの第1の接触端子φ1と、隣接する走行レン
ジの第2の接触端子φ2とは、同様に(θ2−θ、)の
中心角度だけ完全に離間すること・どなる。即ち、この
完全離間角度(θ8−θ、)だけ、互いに隣接する走行
レンジの接点X p 、 X * 、 X N。
Here, the offset amount (angle) θ is set to a value smaller than the separation angle θ2 of the first contact terminal φ1. Therefore, the second contact terminal φ2 of a predetermined travel range and the first contact terminal φ1 of the adjacent travel range are (θ
The first contact terminal φ1 of a predetermined travel range and the second contact terminal φ2 of the adjacent travel range are completely separated by a center angle of (θ2−θ, ). ) to be completely separated by the center angle of That is, the contact points Xp, X*, and XN of the travel ranges are adjacent to each other by this complete separation angle (θ8−θ,).

XD 、 Xs 、 X 1間は完全に離間することに
なる。
XD, Xs, and X1 will be completely separated.

尚、第16図においては、理解を容易にするため、各第
2の接触端子φap、φ、、φzH,φzo。
In FIG. 16, for ease of understanding, the second contact terminals φap, φ, φzH, φzo are shown.

φ2□、φ21は、接触ロッド66の摺動方向に関して
2重ならないように配設されるよう描かれているが、実
際には、第17図に示すように、接触ロッド66cの走
行方向に沿って一列状に、互いに独立した状態で配列さ
れている。また、各第2の接触端子φ2F、 φ2R,
ψ2N、φ2...φ2゜、φ2□は、接触ロッド66
cの摺動方向とは直交する方向に沿って各々の端縁から
一旦側方に向けて延出した後、接触ロッド66cの摺動
方向に沿って延出する接続ライン106a〜106fに
より各々外方に取り出されており、これら第2の接続ラ
イン106a〜106fの各々の端部が第2の出力端子
108a−108fとして規定されている。
φ2□ and φ21 are illustrated so as not to overlap in the sliding direction of the contact rod 66, but in reality, as shown in FIG. 17, they are arranged along the running direction of the contact rod 66c. They are arranged in a line and are independent of each other. In addition, each second contact terminal φ2F, φ2R,
ψ2N, φ2. .. .. φ2゜, φ2□ are contact rods 66
The connection lines 106a to 106f extend laterally from each edge along a direction perpendicular to the sliding direction of contact rod 66c, and then are connected to the outside by connecting lines 106a to 106f that extend along the sliding direction of contact rod 66c. The ends of each of the second connection lines 106a to 106f are defined as second output terminals 108a to 108f.

一方、上述した接触ロッド66cは、スイッチ本体66
が回動された状態で、常時、給電端子φ。と接触する第
1の摺動ブラシ66c1と、第1の接触端子φ、に選択
的に接触する第2の摺動ブラシ66c2と、第2の接触
端子φ2P、 φ2R。
On the other hand, the contact rod 66c described above is connected to the switch body 66.
When the is rotated, the power supply terminal φ is always connected. a first sliding brush 66c1 that contacts the first sliding brush 66c1, a second sliding brush 66c2 that selectively contacts the first contact terminal φ, and second contact terminals φ2P and φ2R.

φ2N、φ2゜、φ22.φ21に選択的に接触する第
3の摺動ブラシ66c3とを備えており、これら第1乃
至第3の摺動ブラシ66CI、66C2゜66c3は、
スイッチ本体66の回動に応じて一体的に移動すると共
に、接触ロッド6’6cの移動方向に直交する方向に沿
って一列状に配列されている。
φ2N, φ2゜, φ22. It is equipped with a third sliding brush 66c3 that selectively contacts φ21, and these first to third sliding brushes 66CI, 66C2°66c3,
They move integrally in accordance with the rotation of the switch body 66, and are arranged in a line along a direction perpendicular to the direction of movement of the contact rods 6'6c.

ここで、第2及び第3の摺動ブラシ66cx。Here, the second and third sliding brushes 66cx.

66C3は、上述した完全離間量(θ2−03)よりも
小さ(設定された直径を何する円形状に形成された接触
端面(摺動面)を備えるように夫々構成されている。ま
た、第1の摺動ブラシ66C1及び第2の摺動ブラシ6
6C2と、第1の摺動ブラシ66c、と第3の摺動ブラ
シ66c3とは、夫々互いに電気的に接続されている。
66C3 are each configured to have a contact end surface (sliding surface) formed in a circular shape (with a set diameter) smaller than the above-mentioned complete separation amount (θ2-03). 1 sliding brush 66C1 and 2nd sliding brush 6
6C2, the first sliding brush 66c, and the third sliding brush 66c3 are electrically connected to each other.

この結果、操作スイッチ18の操作、即ち、スイッチ本
体66の回動に伴ない、第1の出力端子104及び第2
め出力端子108a〜108fからは、第16図のタイ
ミングチャート部分に示す波形の信号が出力されること
になる。詳細には、第1の出力端子104からは、第2
の接触ブラシ66C2が絶縁部分に接触している間はr
LJレベル信号が出力され、第1の接触端子φ1に接触
している間は、rHJレベル信号が出力されている。ま
た、容筒2の出力端子108a−LO8fからは、第3
の接触ブラシ66c、が絶縁部分に接触してる間はrL
Jレベル信号が出カサレ、対応する第2の接触端子φ2
P、φ2R,φ2N、φ20゜φ2□、φ2.に各々接
触してる間は「H」レベル信号が出力されている。
As a result, as the operation switch 18 is operated, that is, the switch body 66 is rotated, the first output terminal 104 and the second
From the output terminals 108a to 108f, signals having the waveform shown in the timing chart portion of FIG. 16 are output. Specifically, from the first output terminal 104, the second
While the contact brush 66C2 is in contact with the insulating part, r
The LJ level signal is output, and while the first contact terminal φ1 is in contact, the rHJ level signal is output. Further, from the output terminals 108a-LO8f of the container cylinder 2, the third
rL while the contact brush 66c is in contact with the insulating part.
J level signal is out, corresponding second contact terminal φ2
P, φ2R, φ2N, φ20゜φ2□, φ2. While in contact with each, an "H" level signal is output.

そして、この一実施例においては、第1の出力端子10
4からのrHJレベル信号と、第2の出力端子108a
〜108fの何れかからのrHJレベル信号とにより、
操作スイッチ18により現在設定される走行レンジを示
すレンジ設定信号が規定され、一方、第1の出力端子1
04がらのrLJレベル信号と、第2の出力端子108
a〜108 fカラ(7) rLJレベル信号とにより
、F作スイッチ18により走行レンジの切り換え動作が
開始された事を示す走行レンジ切り換え信号が規定され
ている。
In this embodiment, the first output terminal 10
rHJ level signal from 4 and the second output terminal 108a
With the rHJ level signal from any of ~108f,
A range setting signal indicating the currently set travel range is defined by the operation switch 18, while the first output terminal 1
04's rLJ level signal and the second output terminal 108
A to 108 f color (7) rLJ level signal defines a driving range switching signal indicating that the driving range switching operation has been started by the F operation switch 18.

ここで、スイッチ本体66の回動により、次の走行レン
ジが設定される場合には、第1の出力端子104及び第
2の出力端子108a−108fからは、以下に述べる
ような順序で信号が出力されることになる。
Here, when the next driving range is set by rotating the switch body 66, signals are output from the first output terminal 104 and the second output terminals 108a-108f in the order described below. It will be output.

即ち、現在、例えば、ニュートラルレンジ「N」が設定
された状態から、スイッチ本体66が正方向に回動され
た場合、第18A図に示すように、第1の出力端子10
4及び第2の出力端子108CからrHJレベル信号が
共に出力された状態から、先ず、ニュートラルレンジr
NJの第1の接触端子φ、から第2の摺動ブラシ66c
2が外れて、第1の出力端子104の出力がrHJレベ
ルからrLJレベルに立ち下がり、引き続き、第3の摺
動ブラ>e 6 CxがニュートラルレンジrNJの第
2の接触端子φ2Nから外れて、第2の出力端子108
cの出力がrHJレベルからrLJレベルに立ち下がる
。このようにして、第1及び第2の出力端子104,1
08a〜108fの何れからもrLJレベル信号、即ち
、走行レンジ切り換え信号が出力されることになる。
That is, if the switch body 66 is rotated in the positive direction from a state where the neutral range "N" is currently set, for example, the first output terminal 10 is turned as shown in FIG. 18A.
4 and the second output terminal 108C, first, the neutral range r
NJ's first contact terminal φ, to the second sliding brush 66c
2 is removed, the output of the first output terminal 104 falls from the rHJ level to the rLJ level, and subsequently, the third sliding bra>e 6 Cx is removed from the second contact terminal φ2N of the neutral range rNJ, Second output terminal 108
The output of c falls from the rHJ level to the rLJ level. In this way, the first and second output terminals 104,1
The rLJ level signal, ie, the travel range switching signal, is output from any of 08a to 108f.

この後、正方向に隣接する前進ドライブレンジrDJの
第1の接触端子φ、に第2の摺動ブラシ66c2が接触
し、第1の出力端子104の出力がrLJレベルから「
H」レベルに立ち上がり、引き続き、所定時間遅れた状
態で、前進ドライブレンジrDJの第2の接触端子φ2
oに第3の摺動ブラシ66c、が接触し、第2の出力端
子108eの出力が「L」レベルからrHJレベルに立
ち上がることとなる。即ち、前進ドライブレンジを示す
レンジ設定信号が出力されることになる。
After this, the second sliding brush 66c2 comes into contact with the first contact terminal φ of the forward drive range rDJ adjacent in the positive direction, and the output of the first output terminal 104 changes from the rLJ level to "
After rising to "H" level, and then after a predetermined delay, the second contact terminal φ2 of the forward drive range rDJ
The third sliding brush 66c comes into contact with the terminal 108e, and the output of the second output terminal 108e rises from the "L" level to the rHJ level. That is, a range setting signal indicating the forward drive range is output.

一方、現在、例えば、前進ドライブレンジ「DJが設定
された状態から、スイッチ本体66が逆方向に回動され
た場合、第18B図に示すように、第1の出力端子10
4及び第2の出力端子108dからrHJレベル信号が
共に出力された状態から、先ず、前進ドライブレンジr
DJの第2の接触端子φ2から第3の摺動ブラシ66c
3が外れて、第2の出力端子108dの出力が「H」レ
ベルからrLJレベルに立ち下がり、引き続き、第2の
摺動ブラシ66c2が前進ドライブレンジrDJの第2
の接触端子φ、から外れて、第1の出力端子104の出
力がrHJレベルがらrLJレベルに立ち下がる。この
ようにして、第1及び第2の出力端子104,108a
〜108fから何れもrLJレベル信号、即ち、走行レ
ンジ切り換え信号が出力されることになる。
On the other hand, if the switch body 66 is turned in the opposite direction from the state in which the forward drive range "DJ" is currently set, for example, as shown in FIG. 18B, the first output terminal 10
4 and the second output terminal 108d, first, the forward drive range r
From the second contact terminal φ2 of the DJ to the third sliding brush 66c
3 is removed, the output of the second output terminal 108d falls from the "H" level to the rLJ level, and the second sliding brush 66c2 subsequently moves to the second position of the forward drive range rDJ.
is removed from the contact terminal φ, and the output of the first output terminal 104 falls from the rHJ level to the rLJ level. In this way, the first and second output terminals 104, 108a
-108f, the rLJ level signal, that is, the driving range switching signal is outputted from each of them.

この後、逆方向に隣接するニュートラルレンジ「N」の
第2の接触端子φ2.4に第3の摺動ブラシ66C8が
接触し、第2の出力端子108cの出力が、rLJレベ
ルからrHJレベルに立ち上がり、引き続き、所定時間
遅れた状態で、ニュートラルレンジr N Jの第1の
接触端子φ、に第2の摺動ブラシ66c2が接触し、第
1の出力端子104の出力が、rLJレベルからrHJ
レベルに立ち上がることとなる。即ち、ニュートラルレ
ンジを示すレンジ設定信号が出力されることになる。
After this, the third sliding brush 66C8 contacts the second contact terminal φ2.4 of the neutral range "N" adjacent in the opposite direction, and the output of the second output terminal 108c changes from the rLJ level to the rHJ level. After rising, the second sliding brush 66c2 comes into contact with the first contact terminal φ of the neutral range rNJ after a predetermined time delay, and the output of the first output terminal 104 changes from the rLJ level to the rHJ level.
It will rise to the level. That is, a range setting signal indicating the neutral range is output.

この結果、詳細は後述するが、制御ユニット30ば、第
1及び第2の出力端子104゜108a〜108fから
の出力レベルの立ち上がる順序を監視し、第1の出力端
子104からの出力が先に立ち上がり、引き続き第2の
出力端子108a−108fの何れかからの出力が立ち
上がることを検出することにより、操作スイッチ18が
正方向に操作されたことを判別し、一方、第2の出力端
子108a〜108fの何れかからの出力が先に立ち上
がり、引き続き第1の出力端子104からの出力が立ち
上がることを検出することにより、操作スイッチ18が
逆方向に操作されたことを判別するよう構成されている
。このようにして、操作スイッチ18の操作に際して、
制御ユニット30は、その行き先(即ち、停止目標位置
)は当初不明ではあるが、少なくとも、操作スイッチ1
8の操作方向が正方向であるか逆方向であるかの認識す
ることが出来ることになる。
As a result, although the details will be described later, the control unit 30 monitors the order in which the output levels from the first and second output terminals 104, 108a to 108f rise, and the output from the first output terminal 104 is output first. By detecting that the output from any of the second output terminals 108a to 108f rises, it is determined that the operation switch 18 has been operated in the positive direction. 108f rises first, and then by detecting that the output from the first output terminal 104 rises, it is determined that the operation switch 18 has been operated in the opposite direction. . In this way, when operating the operation switch 18,
Although the destination (that is, the target stop position) of the control unit 30 is initially unknown, at least the operation switch 1
This means that it is possible to recognize whether the operating direction of 8 is the forward direction or the reverse direction.

また、この一実施例においては、第1の出力端子104
からの出力の立ち上がりと、第2の出力端子108a〜
108fの何れかからの出力の立ち上がりという2つの
立ち上がり信号に基づいて、操作スイッチ18の操作方
向の正・逆回れかの判断を行なうように構成されている
。この結果、単一の立ち上がり信号に基づき回転方向を
判断する場合と比較して、ノイズによる誤動作が発生に
難(なる効果が得られることになる。即ち、信号発生機
構100からの信号は、この一実施例においては、接触
端子と接触ロッド66cとの接触・非接触動作に基づき
変化する出力により構成されるものであるが、このよう
な接触状態の変化に基づき信号が規定される場合には、
ノイズが発生する虞が多大にある。このようなノイズが
立ち上がり信号として認識されると、単一の立ち上がり
信号に基づき回転方向を判断する場合には、このノイズ
により回転方向が誤認識され、未だ操作スイッチ18が
確定操作されていないにも拘らず自動変速機12におい
て走行レンジの切り換え動作が開始されてしまうことに
なる。しかしながら、この一実施例においては、上述し
たように2つの立ち上がり信号に基づき回転方向を認識
しているので、ノイズによる誤動作の可能性が極めて軽
減され、信頼性の高い回転方向判別が行なわれることに
なる。
Further, in this embodiment, the first output terminal 104
The rise of the output from the second output terminal 108a~
It is configured to determine whether the operating direction of the operation switch 18 is to be rotated in the forward or reverse direction based on two rising signals, that is, the rising edge of the output from one of the terminals 108f. As a result, compared to the case where the rotation direction is determined based on a single rising signal, malfunctions due to noise are less likely to occur.In other words, the signal from the signal generating mechanism 100 is In one embodiment, the output is configured to change based on the contact/non-contact operation between the contact terminal and the contact rod 66c, but if the signal is specified based on such a change in the contact state, ,
There is a great possibility that noise will occur. If such noise is recognized as a rising signal, when determining the rotation direction based on a single rising signal, this noise will cause the rotation direction to be misrecognized, even though the operation switch 18 has not yet been definitively operated. Despite this, the automatic transmission 12 ends up starting a driving range switching operation. However, in this embodiment, since the direction of rotation is recognized based on the two rising signals as described above, the possibility of malfunction due to noise is extremely reduced, and the direction of rotation can be determined with high reliability. become.

尚、第16図に示す符合aは、各々の走行レンジにおけ
る第1の接触端子φ1と第2の接触端子φ2との共通延
出部分の範囲を示しており、その長さは、a=01−2
×θ、で表されることになる。ここで、この範囲aで示
す領域に対応する接触ロッド66cが至る状態において
、上述したデイテント機構により、操作スイッチ18に
おいては、機械的に、走行レンジ設定位置が機械的に規
定され、停止されるように設定されている。
Note that the symbol a shown in FIG. 16 indicates the range of the common extension part of the first contact terminal φ1 and the second contact terminal φ2 in each travel range, and the length is a=01 -2
It will be expressed as ×θ. Here, in the state where the contact rod 66c corresponding to the area indicated by range a reaches, the operating switch 18 is mechanically defined and stopped by the above-described detent mechanism. It is set as follows.

次に、第17図を参照して、この操作スイッチ18と制
御ユニット′:!、、、Oとの接続状態を説明する。
Next, referring to FIG. 17, the operation switch 18 and the control unit':! , , , the connection state with O will be explained.

即ち、第1の接触端子φ1用の出力端子104は、第1
のパルス発生回路110を介して第1のオアゲート回路
112の一方の入力端に接続されている。また、第2の
接触端子群φ2P〜φ2.用の夫々の出力端子108a
−108fは、第2のオアゲート回路114の入力端に
夫々接続されており、この第2のオアゲート回路114
の出力端は、第2のパルス発生回路116を介して上述
した第2のオアゲート回路112の他方の入力端に接続
されている。ここで、第1及び第2のパルス発生回路1
10,116は、入力信号の立ち下がりに応じて、ワン
パルスを出力するように夫々構成されている2゜また、
第1のオアゲート回路112の出力端は、制御ユニット
30における制御手順を実行するCPUの第1のインク
ラブド端子INT、に接続されている。
That is, the output terminal 104 for the first contact terminal φ1 is
It is connected to one input terminal of a first OR gate circuit 112 via a pulse generating circuit 110 . Further, the second contact terminal group φ2P to φ2. Each output terminal 108a for
-108f are respectively connected to the input terminals of the second OR gate circuit 114, and the second OR gate circuit 114
The output terminal of is connected to the other input terminal of the above-mentioned second OR gate circuit 112 via the second pulse generating circuit 116. Here, the first and second pulse generation circuits 1
10 and 116 are respectively configured to output one pulse in response to the falling edge of the input signal;
The output terminal of the first OR gate circuit 112 is connected to a first included terminal INT of a CPU that executes a control procedure in the control unit 30.

一方、第1の接触端子φ1用の出力端子104は、第3
のパルス発生回路118を介して第3のオアゲート回路
120の一方の入力端に接続されている。また、第2の
オアゲート回路114の出力端は、第4のパルス発生回
路122を介して上述した第3のオアゲート回路120
の他方の入力端に接続されている。ここで、第3及び第
4のパルス発生回路118,122は、入力信号の立ち
上がりに応じて、ワンパルスを出力するように夫々構成
されている。また、第3のオアゲート回路120の出力
端は、制御ユニット30における制御手順を実行するC
PUの第2のインクラブド端子INT、に接続されてい
る。
On the other hand, the output terminal 104 for the first contact terminal φ1 is
is connected to one input terminal of a third OR gate circuit 120 via a pulse generating circuit 118 . Further, the output terminal of the second OR gate circuit 114 is connected to the third OR gate circuit 120 via the fourth pulse generating circuit 122.
is connected to the other input end of the Here, the third and fourth pulse generating circuits 118 and 122 are each configured to output one pulse in response to the rising edge of the input signal. Further, the output terminal of the third OR gate circuit 120 is connected to a C for executing the control procedure in the control unit 30.
It is connected to the second included terminal INT of PU.

また、容筒2の出力端子108a〜108fは、8X2
のマルチプレクサ回路124の一方の入力端子群に接続
され、また、第1の出力端子104と第2のオアゲート
回路114の出力端とは、このマルチプレクサ回路12
4の他方の入力群端子に接続されている。ここで、この
マルチプレクサ回路124は、これの制御端子にrLJ
レベル信号が入力されている場合には、一方の入力端子
群に人力されている信号をCPUの入力ボートに出力し
、また、これの制御端子にrHJレベル信号が入力され
ている場合には、他方の入力端子群に入力されている信
号をCPUの入力ボートに出力するように構成されてい
る。
In addition, the output terminals 108a to 108f of the container 2 are 8X2
The first output terminal 104 and the output terminal of the second OR gate circuit 114 are connected to one input terminal group of the multiplexer circuit 124 of the multiplexer circuit 12.
It is connected to the other input group terminal of 4. Here, this multiplexer circuit 124 has rLJ at its control terminal.
If a level signal is input, the signal input to one input terminal group is output to the CPU input port, and if an rHJ level signal is input to the control terminal of this, It is configured to output the signals input to the other input terminal group to the input port of the CPU.

ここで、このCPUには、リアルタイムカウンタRTC
が接続されている。このリアルタイムカウンタRTCは
、4チヤンネルに構成され、夫々のチャンネルにおいて
、対応するタイマが起動されると、予め設定された時間
がタイムアツプすることにより、CPUに対してタイム
アツプ信号が出力されるように設定されている。そして
、このCPUは4チヤンネルの何れかのタイマからタイ
ムアツプ信号が入力されることにより、フェイル状態と
判定して、所定のフェイルセイフ動作を実行するように
設定されている。尚、各チャンネルにおけるタイマは、
タイマリセット信号の入力により、カウントアツプ動作
を停止し、初期状態に復帰して待機するように構成され
ている。
Here, this CPU has a real-time counter RTC.
is connected. This real-time counter RTC is configured into four channels, and is set so that when the corresponding timer is activated in each channel, a time-up signal is output to the CPU when a preset time expires. has been done. This CPU is set to determine a fail state when a time-up signal is input from one of the four channel timers, and to execute a predetermined fail-safe operation. The timer for each channel is
When a timer reset signal is input, the count-up operation is stopped, the device returns to the initial state, and waits.

また、このCPLI22は、サーボアンプ126を介し
て駆動モータ22に接続されており、このサーボアンプ
126は、駆動モータ22の回転方向を規定するディレ
クションラッチ回路DIRと、駆動モータ22の駆動力
を規定するエナーブルラッチ回路ENAと、これらディ
レクションラッチ回路DIRとエナーブルラッチ回路E
NAの出力を増幅して駆動モータ22に伝達する増幅器
AMF’とを備えている。このディレクションラッチ回
路DIRは、ここに、「1」信号が入力されることによ
り、駆動モータ22を正転駆動する正転信号を出力し、
「0」信号が入力されることにより、駆動モータ22を
逆転駆動する逆転信号を出力するように構成されている
。また、エナーブルラッチ回路ENAは、ここに、rl
J信号が入力されることにより、所定電圧で駆動モータ
22を駆動する駆動信号を出力し、「0」信号が入力さ
れることにより、駆動モータ22に電圧を印加しないよ
うに設定されている。
The CPLI 22 is also connected to the drive motor 22 via a servo amplifier 126, and the servo amplifier 126 is connected to a direction latch circuit DIR that defines the rotation direction of the drive motor 22 and a direction latch circuit that defines the driving force of the drive motor 22. The enable latch circuit ENA, the direction latch circuit DIR, and the enable latch circuit E
An amplifier AMF' that amplifies the output of NA and transmits it to the drive motor 22 is provided. This direction latch circuit DIR outputs a normal rotation signal that drives the drive motor 22 in the normal rotation when a "1" signal is input thereto,
It is configured to output a reverse rotation signal for driving the drive motor 22 in the reverse direction when the "0" signal is input. Also, the enable latch circuit ENA is here rl
When the J signal is input, a drive signal for driving the drive motor 22 with a predetermined voltage is output, and when the "0" signal is input, no voltage is applied to the drive motor 22.

尚、CPUは、後述する回転方向判別ルーチンにおいて
、操作スイッチ18の回転方向が判別され、この判別さ
れた回転方向に基づいて、駆動モータ22が回転駆動さ
れた後、操作スイッチ18において新に設定された走行
レンジと、自動変速機12のインヒビタスイッチ32に
おけるインヒビタ信号が一致した時点で、駆動モーフ2
2の回転駆動を停止するように制御するルーチンをメイ
ンルーチンとして備えており、一方でCPUの第1また
は第2のインクラブド端子INT。
In addition, in a rotation direction determination routine to be described later, the rotation direction of the operation switch 18 is determined, and after the drive motor 22 is rotationally driven based on this determined rotation direction, the CPU determines a new setting using the operation switch 18. At the point when the travel range set and the inhibitor signal at the inhibitor switch 32 of the automatic transmission 12 match, the drive morph 2 is activated.
The main routine includes a routine for controlling to stop the rotational drive of the CPU.

I N T 2にパルス信号が入力された時点において
、メインルーチンがインタラブドされ、第1及び第2の
割り込みルーチンを夫々別途割り込み実行するように構
成されている。
When a pulse signal is input to INT 2, the main routine is inter-interrupted, and the first and second interrupt routines are respectively executed separately.

次に、第19図乃至第27図を参照して、このCPUに
おける制御手順を説明する。
Next, the control procedure in this CPU will be explained with reference to FIGS. 19 to 27.

先ず、第19図を参照して、このCPUにおけるメイン
ルーチンを説明する。
First, the main routine in this CPU will be explained with reference to FIG.

このメインルーチンにおいては、先ず、ステップS10
において、インヒビタスイッチ32からのインヒビタ信
号(INH)に基づき、現在、自動変速機12において
設定された走行レンジ(SRI )を読み込み動作する
。そして、ステップSL2において、マルチプレクサ回
路MUXの制御端子に「L」レベル信号を出力し、cp
uの入力端子には、これの一方の入力端子に接続された
信号、即ち、第2の出力端子108a〜108fから出
力された信号が入力されることになる。この後、ステッ
プS14において、第2の出力端子108a=108f
からの信号に基づいて、現在、操作スイッチ18におい
て設定されている走行レンジ(SR,)を読み込み動作
する。
In this main routine, first, step S10
At this time, based on the inhibitor signal (INH) from the inhibitor switch 32, the current travel range (SRI) set in the automatic transmission 12 is read and operated. Then, in step SL2, an "L" level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MUX, and cp
The signal connected to one input terminal of u, that is, the signal output from the second output terminals 108a to 108f, is input to the input terminal of u. After this, in step S14, the second output terminal 108a=108f
Based on the signal from , the drive range (SR,) currently set at the operation switch 18 is read and operated.

そして、ステップS16において、ステップS10で読
み込んだ所の自動変速機12において設定された走行レ
ンジ(SR,)と、ステップS14で読み込んだ所の操
作スイッチ18において設定されている走行レンジ(S
R,)とが一致するか否かが判断される。このステップ
S16においてYESと判断される場合、即ち、自動変
速機12において設定された走行レンジ(SRI)と、
操作スイッチ18において設定されている走行レンジ(
SR,)とが一致すると判断される場合には、駆動モー
タ22を駆動して自動変速機12の走行レンジを切り換
える必要が無いので、ステップ318において、操作ス
イッチ18が正方向に操作された事を示すフラグF(正
)をリセットし、また、ステップS20において、操作
スイッチ18が逆方向に操作された事を示すフラグF(
逆)をリセットし、ステップS22において、サーボア
ンプ126のエナーブルラッチ回路ENAに「0」信号
を出力する。この結果、駆動モータ22の駆動は停止さ
れることになる。
Then, in step S16, the driving range (SR,) set in the automatic transmission 12 read in step S10 and the driving range (SR,) set in the operation switch 18 read in step S14 are determined.
It is determined whether or not R,) match. If it is determined as YES in this step S16, that is, the driving range (SRI) set in the automatic transmission 12,
The driving range set in the operation switch 18 (
SR, ) match, there is no need to drive the drive motor 22 to change the travel range of the automatic transmission 12, so in step 318 it is determined that the operation switch 18 has been operated in the forward direction. The flag F (positive) indicating that the operation switch 18 has been operated in the opposite direction is reset in step S20.
In step S22, a "0" signal is output to the enable latch circuit ENA of the servo amplifier 126. As a result, the driving of the drive motor 22 is stopped.

この後、ステップS24において、第1のフェイル判定
動作を実行し、最初のステップSIOに復帰して、再び
、ステップSIO以下の手順を実行する。尚、このステ
ップS24における第1のフェイル判定動作は、サブル
ーチンとして後述する。
After that, in step S24, a first fail determination operation is performed, the process returns to the first step SIO, and the steps following step SIO are executed again. Note that the first fail determination operation in step S24 will be described later as a subroutine.

一方、上述したステップS16において、N。On the other hand, in step S16 mentioned above, N.

と判断された場合、即ち、自動変速機12において設定
された走行レンジ(SR,)と、操作スイッチ18にお
いて設定されている走行レンジ(SR,)とが一致しな
いと判断される場合は、以下の状態で発生することにな
る。即ち、運転者が走行レンジを切り換えるべく、操作
スイッチ18を操作して、正方向または逆方向に隣接す
る次の走行レンジが新に設定された場合、この新に設定
された走行レンジは、これの第1及び第2の出力端子1
04,108a=108fの出力が共に立ち上がった時
点で判断され、しかも、詳細は後述するが、駆動モータ
22の起動は、この面出力の立ち上がりタイミングで規
定されているので、必ず、SR,とS Rsとは不一致
状態となる。
If it is determined that the driving range (SR,) set in the automatic transmission 12 and the driving range (SR,) set in the operation switch 18 do not match, the following This will occur under the following conditions. That is, when the driver operates the operation switch 18 to change the driving range and the next adjacent driving range in the forward or reverse direction is newly set, this newly set driving range is The first and second output terminals 1 of
The judgment is made when the outputs of 04 and 108a = 108f both rise, and although the details will be described later, the activation of the drive motor 22 is stipulated at the rising timing of this surface output, so SR and S There is a mismatch state with Rs.

このため、不一致状態が検出された後は、両者がルンジ
分しか離れていない場合(即ち、操作スイッチ18が隣
りの走行レンジまでしか操作されなかった場合)には、
両者が一致するように駆動モータ22が駆動制御され、
両者がルンジ分以上離れた場合(即ち、操作スイッチ1
8が隣りの走行レンジを越えて、更に遠くまで操作され
た場合)には、操作スイッチ18により直前に設定され
た走行レンジに自動変速機12の走行レンジが設定され
るように駆動モータ22が制御されることになる。
Therefore, after a mismatch is detected, if the distance between the two ranges is only one range (that is, if the operation switch 18 is only operated up to the adjacent range),
The drive motor 22 is drive-controlled so that both match.
If the two are separated by more than a lunge (i.e., operation switch 1
8 is operated further beyond the adjacent travel range), the drive motor 22 is activated so that the travel range of the automatic transmission 12 is set to the travel range set immediately before by the operation switch 18. It will be controlled.

即ち、ステップ816でNoと判断された場合には、ス
テップS26において、監視範囲を規定するフラグF(
監視)がrlJであるか否かが判別される。ここで、監
視範囲とは、第18A図及び第18B図に示すように、
互いに隣接する走行レンジにおける最初の立ち下がり時
点から、最後の立ち上がり時点までで規定されている。
That is, if it is determined No in step 816, then in step S26 the flag F(
(monitoring) is rlJ. Here, the monitoring range means, as shown in FIGS. 18A and 18B,
It is defined from the first falling point to the last rising point in mutually adjacent driving ranges.

そして、このステップS26においては、上述したよう
に、操作スイッチ18が隣接する走行レンジ位置で停止
している場合には、既にステップS16においてSRI
とSRsとの不一致が検出された後であるので、必ずN
oが判断されることとなり、一方、操作スイッチ18が
隣接する走行レンジを越えて更に操作された場合には、
次の監視範囲に必ず突入していることになるので、必然
的に、YESが判断されることとなる。
In this step S26, as described above, if the operation switch 18 is stopped at the adjacent travel range position, the SRI has already been activated in step S16.
Since this is after the mismatch between and SRs is detected, N
On the other hand, if the operation switch 18 is further operated beyond the adjacent driving range,
Since this means that the next monitoring range is definitely entered, YES is inevitably determined.

ここで、このステップS26においてNoと判断された
場合には、ステップS28において、操作スイッチ18
における正方向操作または逆方向操作が判別される。尚
、この操作スイッチト8゛における正・逆判別は、後述
する第2の割り込みルーチンにおいて第1及び第2の出
力端子104.108a〜108fの両方の出力が立ち
上がったタイミングで予め実行された操作スイッチ18
の操作方向判別ルーチンにおいて判断された結果に基づ
いて行なわれている。
Here, if it is determined No in this step S26, in step S28, the operation switch 18
A forward or backward operation in is determined. Note that the forward/reverse determination in the operation switch 8' is an operation that is executed in advance at the timing when the outputs of both the first and second output terminals 104.108a to 108f rise in the second interrupt routine to be described later. switch 18
This is done based on the result determined in the operating direction determination routine.

このステップS28において、正方向と判断された場合
、即ち、フラグF(正)がセットされていると判断され
る場合には、ステップS30において、サーボアンプ1
26のエナーブルラッチ回路ENAとディレクションラ
ッチ回路DIRとに共に「1」信号を出力する。この結
果、駆動モータ22は、正方向に駆動され、自動変速機
12においては、現在設定されている走行レンジから正
方向に隣接する走行レンジへの切り換え動作が実行され
ることとなる。
In this step S28, if it is determined that the direction is positive, that is, if it is determined that the flag F (positive) is set, then in step S30, the servo amplifier 1
A "1" signal is output to both the enable latch circuit ENA and the direction latch circuit DIR of No. 26. As a result, the drive motor 22 is driven in the forward direction, and the automatic transmission 12 performs a switching operation from the currently set travel range to the adjacent travel range in the forward direction.

一方、ステップS28において、逆方向と判断された場
合、即ち、フラグF(逆)がセットされていると判断さ
れる場合には、ステップS32において、サーボアンプ
126のエナーブルラッチ回路ENAに「1」信号を、
また、ディレクションラッチ回路10Rに「0」信号を
出力する。この結果、駆動モータ22は、逆方向に駆動
され、自動変速機12においては、現在設定されている
走行レンジから逆方向に隣接する走行レンジへの切り換
え動作が実行されることとなる。
On the other hand, if it is determined in step S28 that the direction is reverse, that is, if it is determined that flag F (reverse) is set, then in step S32, the enable latch circuit ENA of the servo amplifier 126 is set to "1". ” signal,
It also outputs a "0" signal to the direction latch circuit 10R. As a result, the drive motor 22 is driven in the opposite direction, and the automatic transmission 12 performs a switching operation from the currently set travel range to an adjacent travel range in the opposite direction.

そして、ステップS30またはステップS32が実行さ
れると、ステップS34において、第2のフェイル判定
動作を実行し、最初のステップSlOに復帰して、再び
、ステップSIO以下の手順を実行する。尚、このステ
ップS34における第2のフェイル判定動作は、サブル
ーチンとして後述する。
Then, when step S30 or step S32 is executed, a second fail determination operation is executed in step S34, the process returns to the first step SIO, and the steps from step SIO onwards are executed again. The second fail determination operation in step S34 will be described later as a subroutine.

ここで、上述したステップSIO以下の手順を実行する
過程において、駆動モータ22の駆動に基づき、自動変
速機12で設定された走行レンジが、隣接する次の走行
レンジに近づいてはいるが、未だ操作スイッチ18での
設定走行レンジ(SR,)とインヒビタスイッチ32に
基づ(走行レンジ(SR,)とが一致しない場合には、
ステップS16においてNoが判断され、ステップ82
6、ステップ528、ステップ530(または、ステッ
プ532)が継続して実行され、引き続き駆動モータ2
2が駆動され続けることになる。
Here, in the process of executing the procedure from step SIO described above, the travel range set by the automatic transmission 12 based on the drive of the drive motor 22 approaches the next adjacent travel range, but it is still Based on the travel range (SR,) set by the operation switch 18 and the travel range (SR,) set by the inhibitor switch 32 (if the travel range (SR,) does not match,
No is determined in step S16, and step 82
6. Steps 528 and 530 (or step 532) are continuously executed, and the drive motor 2 continues to be executed.
2 will continue to be driven.

一方、自動変速機12での設定走行レンジが、隣接する
次の走行レンジに設定されると、操作スイッチ18での
設定走行レンジ(SRs)とインヒビタスイッチ32に
基づ(走行レンジ(SR,)とが一致することとなり、
この結果、ステップ316の判断がY、ESとなる。従
って、ステップSL8以下が実行され、駆動モータ22
は、ステップS22の実行により停止されることとなる
On the other hand, when the set driving range of the automatic transmission 12 is set to the next adjacent driving range, based on the set driving range (SRs) of the operation switch 18 and the inhibitor switch 32 (driving range (SR,) will match,
As a result, the determination at step 316 is Y, ES. Therefore, steps SL8 and subsequent steps are executed, and the drive motor 22
will be stopped by executing step S22.

また、上述したステップS26においてYESと判断さ
れた場合、即ち、操作スイッチ18が隣接する走行レン
ジを飛び越して、次の監視範囲に突入していると判断さ
れる場合には、ステップ836において、インヒビタス
イッチ32からのインヒビタ信号(INH)に基づき、
現在、自動変速機12において設定された走行レンジ(
S R+ )を読み込み動作する。そして、ステップS
38において、操作スイッチ18により直前に設定され
た走行レンジ(SR,、)を読み込む。
Further, if it is determined YES in the above-mentioned step S26, that is, if it is determined that the operation switch 18 has jumped over the adjacent driving range and entered the next monitoring range, in step 836, the inhibitor is Based on the inhibitor signal (INH) from switch 32,
Currently, the driving range (
SR+) and operates. And step S
At step 38, the travel range (SR, . . . ) set just before by the operation switch 18 is read.

即ち、この走行レンジ(SR,、)は、走行スイッチ1
8が突入した監視範囲の操作方向に関して直後力に位置
する走行レンジにより規定されるものである。そして、
この走行レンジ(SR,、)は、現在、自動変速機12
において設定されている走行レンジ(SR,)に隣接し
ているか否かは関係が無(、例えば、急速に操作スイッ
チ18を操作した場合には、自動変速機12側の動作が
相対的に遅れて、2つの走行レンジ分以上離れてしまう
場合も発生することになる。
That is, this travel range (SR,,) is set to travel switch 1.
8 is defined by the travel range located immediately after the force with respect to the operating direction of the monitoring range entered. and,
This driving range (SR,,) is currently set to automatic transmission 12.
It does not matter whether or not it is adjacent to the travel range (SR,) set in Therefore, there may be cases where the vehicle is separated by more than two travel ranges.

そして、ステップS40において、ステップ836で読
み込んだ所の、現在、自動変速機12において設定され
た走行レンジ(SRI)と、ステップS38で読み込ん
だ所の、操作スイッチ18により直前に設定された走行
レンジ(SR,、)との一致状態が判別される。このス
テップS40においてNoと判断される場合には、ステ
ップS28に飛び、駆動モータ22が駆動され続け、Y
ESと判断された場合、即ち、現在、自動変速機12に
おいて設定された走行レンジ(SR,)と、操作スイッ
チ18により直前に設定された走行レンジ(SR,、)
とが一致したと判断された場合には、ステップ318に
飛び、フラグF(正)とフラグF(逆)を夫々リセット
した・後、駆動モータ22の駆動を停止する。
Then, in step S40, the driving range (SRI) currently set in the automatic transmission 12, read in step 836, and the driving range set immediately before by the operation switch 18, read in step S38. A matching state with (SR,,) is determined. If it is determined No in this step S40, the process jumps to step S28, the drive motor 22 continues to be driven, and Y
If it is determined to be ES, that is, the driving range (SR,) currently set in the automatic transmission 12 and the driving range (SR, ) set immediately before by the operation switch 18.
If it is determined that they match, the process jumps to step 318, and after resetting the flag F (positive) and flag F (reverse), respectively, the driving of the drive motor 22 is stopped.

このようにして、操作スイッチ18が監視範囲内に位置
する限において、自動変速機12における走行レンジは
、操作スイッチ18が直前で設定した走行レンジ(SR
,、)に停止され、操作スイッチ18がこれから設定し
ようとする走行レンジに先走って設定するような事態が
確実に回避されることになる。
In this way, as long as the operation switch 18 is located within the monitoring range, the travel range of the automatic transmission 12 is changed to the travel range (SR) set immediately before the operation switch 18.
, , ), and the operating switch 18 is set in advance of the drive range to be set.

即ち、この一実施例においては、後述するように、操作
スイッチ18の操作に素早(対応して自動変速機12の
走行レンジの切り換え動作を実行すべく、操作スイッチ
18における目標停止位置が定まらない状態において、
操作スイッチ18の操作方向のみを先に読み取り、この
操作方向に応じて駆動モータ22を起動させ、自動変速
機12側において、切り換え動作を実行するように設定
している。この結果、上述した監視範囲においては駆動
モータ22の停止信号が出力されないので、仮に、この
監視範囲で操作スイッチ18が極めてゆっくりと操作さ
れた場合には、駆動モータ22による走行レンジ切り換
え速度の方が速くなり、自動変速機12で設定される走
行レンジが、操作スイッチで設定されている走行レンジ
よりも前方に追い越した状態で設定され、制御不能状態
に落人る可能性がある。
That is, in this embodiment, as will be described later, the target stop position for the operation switch 18 is not determined in order to quickly (in response to the operation of the operation switch 18, change the driving range of the automatic transmission 12). In the state,
Only the operating direction of the operating switch 18 is read first, the drive motor 22 is activated in accordance with this operating direction, and a switching operation is executed on the automatic transmission 12 side. As a result, a stop signal for the drive motor 22 is not output in the above-mentioned monitoring range, so if the operating switch 18 is operated extremely slowly in this monitoring range, the driving range switching speed by the drive motor 22 will change. becomes faster, and the travel range set by the automatic transmission 12 is set in a state where the vehicle has overtaken the travel range set by the operation switch, which may result in loss of control.

具体的には、例えば、操作スイッチ18がニュートラル
レンジrNJを設定した状態から、前進ドライブレンジ
「D」を越えて、これと前進2速レンジ「2」との間に
位置する監視範囲まで素早く操作され、この監視範囲に
おいて、極めてゆつ(つと操作された場合を想定する。
Specifically, for example, the operation switch 18 is quickly operated from a state in which the neutral range rNJ is set to a monitoring range located beyond the forward drive range "D" and located between this and the forward 2nd speed range "2". It is assumed that the device is operated very severely within this monitoring range.

この場合には、前進ドライブレンジ「D」を通過した時
点で、CPUは駆動モータ22を正方向に回転されるよ
う駆動信号を出力する。ここで、同等手段を講じないと
、操作スイッチ18が前進ドライブレンジrDJと前進
2速レンジ「2」の間の監視範囲に留まっている間は停
止条件が成立しないので、この監視範囲に操作スイッチ
18が位置している間に、駆動モータ22は駆動を継続
して、自動変速機12において設定される走行レンジは
、順次正方向に切り換えられることとなる。
In this case, when the forward drive range "D" is passed, the CPU outputs a drive signal to cause the drive motor 22 to rotate in the forward direction. Here, unless equivalent measures are taken, the stop condition will not be satisfied while the operation switch 18 remains in the monitoring range between the forward drive range rDJ and the forward 2nd speed range "2". 18, the drive motor 22 continues to drive, and the travel range set in the automatic transmission 12 is sequentially switched in the forward direction.

この結果、運転者が操作スイッチ18を前進2速レンジ
「2」で止めて、前進2速レンジr2Jに走行レンジを
切り換えることを意図したとしても、自動変速機12に
おいては、この前進2速レンジ「2」を通り越して、前
進1速レンジ「1」が設定されることになる。即ち、操
作スイッチ18において設定された走行レンジと、自動
変速機12で設定された走行レンジとが不一致となり、
フェイル状態が発生してしまうことになる。
As a result, even if the driver stops the operating switch 18 in the forward 2nd gear range "2" and intends to switch the driving range to the forward 2nd gear range r2J, the automatic transmission 12 Passing "2", the first forward speed range "1" is set. That is, the driving range set by the operation switch 18 and the driving range set by the automatic transmission 12 become inconsistent, and
A fail state will occur.

しかしながら、上述したように、この一実施例において
は、操作スイッチ18が監視範囲内に位置する限におい
て、自動変速機12における走行レンジは、操作スイッ
チ18が直前で設定した走行レンジに停止され、−時的
にこの走行レンジに設定されることになるので、操作ス
イッチ18がこれから設定しようとする走行レンジに先
走った状態で自動変速機12で走行レンジが設定される
ような事態が確実に回避されることになる。
However, as described above, in this embodiment, as long as the operation switch 18 is located within the monitoring range, the travel range of the automatic transmission 12 is stopped at the travel range set immediately before the operation switch 18, - Since this driving range will be set from time to time, it is possible to reliably avoid a situation where the automatic transmission 12 sets the driving range while the operating switch 18 is already running ahead of the driving range to be set. will be done.

そして、操作スイッチ18が監視範囲内を操作されてい
る間においては、ステップS10.ステツブS12.ス
テップS14を経て、ステップS16でNoと判別され
、また、ステップS26でYESと判別され、ステップ
836.ステップ838を経て〜、ステップS40でN
oと判別され、ステップS28.ステップ530(また
は、ステップ532)、ステップS34を経て、ステッ
プS10に戻るループが実行されることになる。
Then, while the operation switch 18 is being operated within the monitoring range, step S10. Steve S12. After step S14, it is determined No in step S16, and YES is determined in step S26, and step 836. After step 838 ~, N in step S40
o, and step S28. A loop is executed through step 530 (or step 532), step S34, and returning to step S10.

尚、後述するが、操作スイッチ18がこの監視範囲内に
長時間居続けるよう操作スイッチ18を操作することは
、極めて異常な操作であるので、操作スイッチ18が監
視範囲内に居続ける時間が所定時間以上となった場合に
は、第4のフェイル状態が成立して、第4のフェイルセ
イフ動作が実行されるよう設定されている。
As will be described later, operating the operating switch 18 so that the operating switch 18 remains within this monitoring range for a long time is an extremely abnormal operation, so the time during which the operating switch 18 remains within the monitoring range is determined by a predetermined period. If the time is exceeded, a fourth fail state is established and a fourth fail-safe operation is set to be executed.

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、監視範囲を
外れて、次の走行レンジ設定位置に入り込むと、この時
点で、ステップS16においてNOと判断され、上述し
たような操作スイッチ18が隣接する走行レンジに一つ
だけ切り換え操作された場合と同様にして、ステップ8
28.ステップ530(または、ステップ532)が実
行されて駆動モータ22が駆動され、この後、ステップ
S34.ステップSIO、ステップS12゜ステップS
24が実行され、ステップS16が判断されることにな
る。そして、自動変速機12における走行レンジが追い
着いた状態で操作スイッチ18により設定された走行レ
ンジにもたらされることにより、このステップS16に
おいてYESが判断され、ステップS18.ステップS
20、ステップS22が実行されることにより、駆動モ
ータ22は停止されることとなる。
On the other hand, if the operation switch 18 is further operated and moves out of the monitoring range and enters the next travel range setting position, at this point, it is determined NO in step S16, and the operation switch 18 as described above moves to the next travel range setting position. In the same way as if only one microwave was switched, proceed to step 8.
28. Step 530 (or step 532) is executed to drive the drive motor 22, and then step S34. Step SIO, Step S12゜Step S
24 is executed, and step S16 is determined. Then, when the driving range of the automatic transmission 12 has caught up to the driving range set by the operation switch 18, YES is determined in this step S16, and YES is determined in step S18. Step S
20. By executing step S22, the drive motor 22 is stopped.

以上詳述したように、このメインルーチンに不すように
、操作スイッチ18が停止した位置で設定された走行レ
ンジに、自動変速機12の走行レンジは確実に一致する
状態で設定されることになる。
As detailed above, in order to avoid this main routine, the driving range of the automatic transmission 12 is set to reliably match the driving range set when the operation switch 18 is stopped. Become.

次に、第20図を参照して、上述したメインルーチンが
実行されている間における第1の割り込みルーチンを説
明する。この第1の割り込みルーチンは、第17図にお
いて、第1のインクラブド端子I NT、にパルス信号
が入力される毎に割り込み実行されるように設定されて
いる。
Next, with reference to FIG. 20, the first interrupt routine during execution of the above-mentioned main routine will be described. This first interrupt routine is set to be executed each time a pulse signal is input to the first included terminal INT, as shown in FIG.

即ち、操作スイッチ18が操作されて、現在設定されて
いる走行レンジから外れる方向に移動すると、その操作
方向が正方向であろうと逆方向であろうと、第1の出力
端子104からの出力(以下、単に第1の出力と呼ぶ。
That is, when the operation switch 18 is operated and moved in a direction outside the currently set driving range, the output from the first output terminal 104 (hereinafter referred to as , simply called the first output.

)Φ、または第2のオアゲート回路114からの出力(
以下、単に第2の出力と呼ぶ。)Φ2において、2回の
立ち下がり状態が発生することになる。即ち、各立ち下
がり状態が発生した時点で第1のオアゲート回路112
から各々パルス信号が出力されることとなり、操作スイ
ッチ18が現在設定された走行レンジから切り換えられ
る際には、この第1の割り込みルーチンが合計2回起動
されることとなる。
) Φ, or the output from the second OR gate circuit 114 (
Hereinafter, this will be simply referred to as the second output. ) Two falling states occur at Φ2. That is, at the time when each falling state occurs, the first OR gate circuit 112
A pulse signal will be output from each of them, and when the operating switch 18 is switched from the currently set travel range, this first interrupt routine will be activated twice in total.

先ず1回目の第1の割り込みルーチンにおいては、ステ
ップS42において、マルチプレクサ回路MLIXの制
御端子にrHJレベル信号を出力し、入力ボートに第1
の出力端子104からの出力及び第2のオアゲート回路
114からの出力が入力されるように設定する。そして
、ステップS44において、第1及び第2の出力Φ1.
Φ2を読み込む。
First, in the first interrupt routine, in step S42, the rHJ level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MLIX, and the first
The output from the output terminal 104 and the output from the second OR gate circuit 114 are set to be input. Then, in step S44, the first and second outputs Φ1.
Load Φ2.

この後、ステップS46において、ステップS44での
読み込み結果に基づいて、第1及び第2の出力Φ1.Φ
2が共にrLJレベルであるか否かが判別される。この
ステップ346においては、第1のインタラブド端子I
NT、に最初のパルス信号が人力された時点においては
、第1及び第2の出力Φ1.Φ2の一方はrLJレベル
に立ち下がってはいるが、他方は依然としてrHJレベ
ルに維持されているので、必ず、Noが判別されること
になる。
After that, in step S46, the first and second outputs Φ1. Φ
2 are both at the rLJ level. In this step 346, the first interconnected terminal I
At the time when the first pulse signal is input to NT, the first and second outputs Φ1. Although one side of Φ2 has fallen to the rLJ level, the other side is still maintained at the rHJ level, so No is always determined.

そして、ステップS48において、リアルタイムカウン
タRTCの第1のタイマT、を起動する。ここで、この
第1のタイマT1には、操作スイッチ18が操作された
場合に、第1及び第2の出力Φ1.Φ2の一方がrLJ
レベルに立ち下がった時点から両方が共にrLJレベル
に至るまでの許容される時間t1が予め設定されている
Then, in step S48, the first timer T of the real-time counter RTC is activated. Here, when the operation switch 18 is operated, the first timer T1 outputs the first and second outputs Φ1. One of Φ2 is rLJ
A permissible time t1 from the time when both of them reach the rLJ level is set in advance.

尚、この時間t、をタイムアツプした状態で、第1のタ
イマT、は、CPUにタイムアツプ信号を出力し、CP
LJはこのタイムアツプ信号を受けて、後述するように
、第3のフェイルセイフルーチンが割り込み実行される
よう設定されている。
Note that when the time t is up, the first timer T outputs a time-up signal to the CPU.
In response to this time-up signal, the LJ is set so that a third fail-safe routine is executed by interruption, as will be described later.

そして、ステップS50において、操作スイッチ18が
上述した監視範囲内にあることを示すフラグF(監視)
をセットして、メインルーチンにリターンする。
Then, in step S50, a flag F (monitoring) indicating that the operation switch 18 is within the monitoring range described above.
Set and return to the main routine.

このように1回目の第1の割り込みルーチンにおいては
、監視範囲の始点が規定され、また、第3のフェイル判
定動作として、操作スイッチ18の一方の出力Φ1.Φ
2がrHJに留っている状態が維持されている時間のカ
ウントを第1のタイマT、で開始するように設定されて
いる。
In this way, in the first interrupt routine, the starting point of the monitoring range is defined, and as the third fail judgment operation, one output Φ1 of the operation switch 18 is determined. Φ
The first timer T is set to start counting the amount of time that 2 remains at rHJ.

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、現在設定さ
れている走行レンジから完全に外れる方向に移動すると
、その操作方向が正方向であろうと逆方向であろうと、
第1の出力Φ1または第2の出力Φ2において、2回目
の立ち下がり状態が発生することとなり、この時点で第
1のオアゲート回路112から2回目のパルス信号が出
力されることとなり、この第1の割り込みルーチンが再
び起動、即ち、2回目の第1の割り込みルーチンが起動
されることとなる。
On the other hand, if the operating switch 18 is further operated and moved in a direction that completely deviates from the currently set travel range, whether the operating direction is forward or backward,
A second falling state occurs in the first output Φ1 or the second output Φ2, and at this point the second pulse signal is output from the first OR gate circuit 112. The interrupt routine is activated again, that is, the first interrupt routine is activated for the second time.

ここで、この2回目の第1の割り込みルーチンにおいて
は、先ず、1回目と同様にステップS42において、マ
ルチプレクサ回路MUXの制御端子にrHJレベル信号
を出力し、ステップS44において、第1の出力Φ1及
び第2の出力Φ2を読み込む。そして、ステップS46
において、ステップS44での読み込み結果に基づいて
、第1及び第2の出力Φ1.Φ2とが共に「L」レベル
であるか否かが判別される。このステップS46におい
ては、第1のインクラブド端子INT、に2回目のパル
ス信号が入力された時点においては、第1及び第2の出
力Φ1.Φ2は共に「L」レベルに立ち下がっているの
で、必ず、YESが判別されることになる。
Here, in this second first interrupt routine, first, in step S42, as in the first time, the rHJ level signal is output to the control terminal of the multiplexer circuit MUX, and in step S44, the first output Φ1 and Read the second output Φ2. Then, step S46
In step S44, the first and second outputs Φ1. It is determined whether both Φ2 are at the "L" level. In step S46, when the second pulse signal is input to the first included terminal INT, the first and second outputs Φ1. Since both Φ2 have fallen to the "L" level, YES is definitely determined.

そして、操作スイッチ18の一方の出力ΦΦ2がrHJ
の状態から、既に共にrLJの状態に抜は出ているので
、第3のフェイル判定が行なわれないようにするため、
ステップS52において、リアルタイムカウンタRTC
の第1のタイマT1をリセットする。即ち、このように
第1のタイマT、なリセットすることにより、第1のタ
イマT1はタイムカウント動作を停止し、初期状態に復
帰することになる。
Then, one output ΦΦ2 of the operation switch 18 is rHJ
From the state of , both have already passed to the state of rLJ, so in order to prevent the third fail judgment from being performed,
In step S52, real-time counter RTC
The first timer T1 is reset. That is, by resetting the first timer T in this manner, the first timer T1 stops its time counting operation and returns to its initial state.

この後、ステップS54において、リアルタイムカウン
タRTCの第2のタイマT2を起動する。ここで、この
第2のタイマT2には、操作スイッチ18が操作されて
いる場合において、第1及び第2の出力Φ1及びΦ2が
共にrLJレベル状態が維持されることが許容される時
間t2が予め設定されている。尚、この時間t2をタイ
ムアツプした状態で、第2のタイマT2は、CPUにタ
イムアツプ信号を出力し、CPUはこのタイムアツプ信
号を受けて、後述するように、第4のフェイルセイフル
ーチンが割り込み実行されるよう設定されている。この
ようにステップS54において第2のタイマT2を起動
させた後に、メインルーチンにリターンする。
Thereafter, in step S54, the second timer T2 of the real-time counter RTC is activated. Here, the second timer T2 has a time t2 during which both the first and second outputs Φ1 and Φ2 are allowed to maintain the rLJ level state when the operation switch 18 is operated. It is set in advance. Incidentally, in a state in which the time t2 is timed up, the second timer T2 outputs a time-up signal to the CPU, and upon receiving this time-up signal, the CPU interrupts and executes the fourth fail-safe routine as described later. It is set to After starting the second timer T2 in step S54, the process returns to the main routine.

即ち、この2回目の第1の割り込みルーチンにおいては
、第1のタイマT1をリセットして、操作スイッチ18
の一方の出力Φ8.Φ2がrHJに留っている状態が維
持されている時間のカウントを停止すると共に、第4の
フェイル判定動作として、操作スイッチ18の両出力Φ
1.Φ2が共にrLJである状態が維持されている時間
のカウントを第2のタイマT2で開始するように設定さ
れている。
That is, in this second first interrupt routine, the first timer T1 is reset and the operation switch 18 is
One output Φ8. The count of the time during which Φ2 remains at rHJ is stopped, and as a fourth fail judgment operation, both outputs Φ of the operation switch 18 are
1. The second timer T2 is set to start counting the time during which both Φ2 are maintained at rLJ.

次に、第21図を参照して、上述したメインルーチンが
実行されている間における第2の割り込みルーチンを説
明する。この第2の割り込みルーチンは、第17図にお
いて、第2のインタラブド端子I N T 2にパルス
信号が入力される毎に割り込み実行されるように設定さ
れている。
Next, with reference to FIG. 21, a second interrupt routine during execution of the above-mentioned main routine will be described. In FIG. 17, this second interrupt routine is set to be executed each time a pulse signal is input to the second interlaced terminal I NT 2.

即ち、操作スイッチ18が操作されて、現在設定されて
いる走行レンジから外れる方向に移動して、隣接する走
行レンジに入り込もうとする時、その操作方向が正方向
であろうと逆方向であろうと、第1の出力端子104か
らの出力Φ1.または第2のオアゲート回路114から
の出力Φ2において、2回の立ち上がり状態が発生する
が、各立ち上がり状態が発生した時点で、第3のオアゲ
ート回路120から各々パルス信号が出力されることと
なる。即ち、操作スイッチ18が現在設定されている走
行レンジから隣接する走行レンジに切り換えられる際に
、この第2の割り込みルーチンが合計2回起動されるこ
ととなる。
That is, when the operating switch 18 is operated to move away from the currently set driving range and enter an adjacent driving range, regardless of whether the operating direction is forward or backward, Output Φ1. from the first output terminal 104. Alternatively, two rising states occur in the output Φ2 from the second OR gate circuit 114, and each pulse signal is output from the third OR gate circuit 120 at the time when each rising state occurs. That is, when the operation switch 18 is switched from the currently set driving range to an adjacent driving range, this second interrupt routine is activated twice in total.

ここで、1回目の第2の割り込みルーチンにおいては、
先ず、ステップS56において、マルチプレクサ回路M
UXの制御端子にrHJレベル信号を出力し、入力ボー
トに第1及び第2の出力Φ1.Φ2が入力されるように
設定する。そして、ステップS58において、第1及び
第2の出力Φ1.Φ2を読み込む。
Here, in the first second interrupt routine,
First, in step S56, the multiplexer circuit M
The rHJ level signal is output to the control terminal of UX, and the first and second outputs Φ1. Set so that Φ2 is input. Then, in step S58, the first and second outputs Φ1. Load Φ2.

そして、引き続くステップS60において、出力の変化
状態が判別される。ここで、この出力の変化状態は、第
1・の出力Φ1が「H」、第2の出力Φ2がrLJにな
る第1の変化態様と、第1の出力Φ1が「L」、第2の
出力Φ2がrHJになる第2の変化態様と、両部力Φ1
.Φ2が共にrHJになる第3の変化態様の3種類があ
る。しかしながら、この第2の割り込みルーチンは、1
回目であるので、論理的に、第1及び第2の変化態様し
か発生し得ないものである。そして、このステップS6
0において第1の変化態様と判定された場合には、2回
目の割り込みルーチンが起動された際において、操作ス
イッチ18の操作方向が正方向であると判定されること
を意味しているので、ステップS62において、予備的
に正方向を規定するフラグF(T正)をセットする。
Then, in the subsequent step S60, the state of change in the output is determined. Here, this output change state is a first change state in which the first output Φ1 is "H" and the second output Φ2 is rLJ, and a first change state in which the first output Φ1 is "L" and the second output Φ1 is "H" and the second output Φ2 is rLJ. The second change mode in which the output Φ2 becomes rHJ and the force Φ1 on both sides
.. There are three types of third variations in which both Φ2 become rHJ. However, this second interrupt routine
Since this is the second time, logically only the first and second variations can occur. And this step S6
If it is determined that the first change mode is 0, this means that when the second interrupt routine is activated, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the positive direction. In step S62, a flag F (T-forward) preliminarily defining the forward direction is set.

この後、ステップS64において、第2のタイマT2を
リセットする。即ち、この第2の割り込みルーチンが起
動されることは、少なくとも一方の出力Φ0.Φ2が「
H」レベルに立ち上がったことを意味しているので、両
部力Φ1.Φ2が共にrLJである時間をカウントして
いる第2のタイマT2をリセットし、第4のフェイル判
定動作が行なわれないようにする。即ち、第2のタイマ
T2は、リセットされることよりタイムカウント動作を
停止し、初期状態に復帰することになる。
Thereafter, in step S64, the second timer T2 is reset. That is, the activation of this second interrupt routine means that at least one of the outputs Φ0. Φ2 is “
This means that the force has risen to "H" level, so the force on both sides is Φ1. The second timer T2 that counts the time during which both Φ2 is rLJ is reset to prevent the fourth fail determination operation from being performed. That is, by being reset, the second timer T2 stops its time counting operation and returns to its initial state.

そして、引き続くステップS66において、リアルタイ
ムカウンタRTCの第3のタイマTsを起動する。
Then, in the subsequent step S66, the third timer Ts of the real-time counter RTC is activated.

ここで8、この第3のタイマT3には、操作スイッチ1
8が操作された場合に、Φ1及びΦ2の一方がrHJレ
ベルに立ち上がった時点から両方が共にrHJレベルに
至るまでに許容される時間t、が予め設定されている。
Here, 8, this third timer T3 has operation switch 1
8 is operated, the time t allowed from the time when one of Φ1 and Φ2 rises to the rHJ level until both reach the rHJ level is set in advance.

尚、この時間t、をタイムアツプした状態で、第3のタ
イマT3は。
Incidentally, in a state where this time t is up, the third timer T3 is set.

CPUにタイムアツプ信号を出力し、CPUはこのタイ
ムアツプ信号を受けて、後述するように、第5のフェイ
ルセイフルーチンが割り込み実行されるよう設定されて
いる。そして、このようにステップS66で第3のタイ
マT、を起動した後、メインルーチンにリターンする。
A time-up signal is output to the CPU, and upon receiving this time-up signal, the CPU is set to interrupt and execute a fifth failsafe routine as described later. After starting the third timer T in step S66, the process returns to the main routine.

一方、上述したステップS60において第2の変化態様
と判定された場合には、2回目の割り込みルーチンが起
動された際において、操作スイッチ18の操作方向が逆
方向であると判定されることを意味しているで、ステッ
プ368において、予備的に逆方向を規定するフラグF
 (T逆)をセットし、上述したステップS64に飛び
、ステップS64及びステップS66を順次実行してメ
インルーチンにリターンする。
On the other hand, if it is determined in the above-mentioned step S60 that the change mode is the second change mode, it means that when the second interrupt routine is activated, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction. In step 368, a flag F preliminarily specifying the reverse direction is set.
(T reverse) is set, the process jumps to step S64 described above, steps S64 and S66 are sequentially executed, and the process returns to the main routine.

このように1回目の第2の割り込みルーチンにおいては
、第5のフェイル判定動作として、操作スイッチ18の
一方の出力Φ1.Φ2がrLJである状態が維持されて
いる時間のカウントを第3のタイマT3で開始するよう
に設定されている。
In this way, in the first second interrupt routine, as the fifth fail judgment operation, one output Φ1. The third timer T3 is set to start counting the time during which Φ2 is maintained at rLJ.

一方、操作スイッチ18が更に操作されて、次に設定さ
れる走行レンジに完全に入り込む方向に移動すると、そ
の操作方向が正方向であろうと逆方向であろうと、第1
の出力Φ1または第2の出力Φ2において、2回目の立
ち上がり状態が発生することとなり、この時点で第3の
オアゲート回路120から2回目のパルス信号が出力さ
れることとなり、この第2の割り込みルーチンが再び起
動、即ち、2回目の第2の割り込みルーチンが起動され
ることとなる。
On the other hand, when the operating switch 18 is further operated and moved in the direction of completely entering the next set travel range, the first
A second rising state occurs at the output Φ1 or the second output Φ2, and at this point the second pulse signal is output from the third OR gate circuit 120, and this second interrupt routine is activated again, that is, the second interrupt routine is activated for the second time.

ここで、この2回目の第2の割り込みルーチンにおいて
は、先ず、1回目と同様にステップ856及びステップ
S58が順次実行され、ステップS60においては、第
3の変化態様、即ち1両出力Φ1.Φ2が共にrHJに
立ち上がったことが判定される。この判定の成立は、操
作スイッチ18が上述した監視範囲から抜は出したこと
を意味しているので、ステップS70において監視範囲
を規定するフラグF(監視)をリセットする。
Here, in the second interrupt routine for the second time, first, step 856 and step S58 are sequentially executed as in the first time, and in step S60, the third change mode, that is, the one-car output Φ1. It is determined that both Φ2 have risen to rHJ. Establishment of this determination means that the operation switch 18 has been removed from the above-mentioned monitoring range, so the flag F (monitoring) defining the monitoring range is reset in step S70.

そして、引き続くステップS72において、操作スイッ
チ18の操作方向の正・逆が判断される。
Then, in the subsequent step S72, it is determined whether the operation direction of the operation switch 18 is normal or reverse.

即ち、1回目の第2の割り込みルーチンで予備フラグF
 (T正)がセットされている状態で、ステップS60
において第3の変化態様が判断された場合には、このス
テップS72において、操作スイッチ18の操作方向は
正方向であると判断され、ステップS74において、操
作スイッチ18の操作方向が正方向であることを示すフ
ラグF(正)をセットし、ステップS76において、逆
方向であることを示すフラグF(逆)をリセットすると
共に、ステ゛ツブS78において、予備フラグF(T正
)をリセットする。
That is, the preliminary flag F is set in the second interrupt routine for the first time.
(T positive) is set, step S60
If the third change mode is determined in step S72, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the forward direction, and in step S74, it is determined that the operation direction of the operation switch 18 is the forward direction. In step S76, the flag F (reverse) indicating the reverse direction is reset, and in step S78, the preliminary flag F (T positive) is reset.

この後、上述したステップS60において、両出力Φ1
.Φ2が共にrHJに変化したことが認識されたのであ
るから、第5のフェイル判定が行なわれないようにする
ため1.ステップS80において、リアルタイムカウン
タRTCの第3のタイマT3をリセットする。即ち、こ
のように第3のタイマT3をリセットすることにより、
第3のタイマT、はタイムカウント動作を停止し、初期
状態に復帰することになる。そして、このステップS8
0において、第3のタイマT、をリセットした後、メイ
ンルーチンにリターンする。
After this, in step S60 mentioned above, both outputs Φ1
.. Since it was recognized that both Φ2 had changed to rHJ, in order to prevent the fifth fail judgment from being performed, 1. In step S80, the third timer T3 of the real-time counter RTC is reset. That is, by resetting the third timer T3 in this way,
The third timer T stops its time counting operation and returns to its initial state. And this step S8
After resetting the third timer T at 0, the process returns to the main routine.

一方、1回目の第2の割り込みルーチンで予備フラグF
(T逆)がセットされている状態で、ステップS60に
おいて第3の変化態様が判断された場合には、上述した
ステップS72において、操作スイッチ18の操作方向
は逆方向であると判断され、ステップS82において、
操作スイッチ18の操作方向が逆方向であることを示す
フラグF(逆)をセットし、ステップS84において、
正方向であることを示すフラグF(正)をリセットする
と共に、ステップS86において、予備フラグF(T逆
)をリセットする。
On the other hand, in the first second interrupt routine, the preliminary flag F
(T Reverse) is set and if the third change mode is determined in step S60, it is determined in the above-mentioned step S72 that the operation direction of the operation switch 18 is the reverse direction, and step In S82,
A flag F (reverse) indicating that the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction is set, and in step S84,
A flag F (forward) indicating that the direction is forward is reset, and at the same time, a preliminary flag F (T reverse) is reset in step S86.

この後、上述したステップS80に飛んで、リアルタイ
ムカウンタRTCの第3のタイマT3をリセットする。
Thereafter, the process jumps to step S80 described above and resets the third timer T3 of the real-time counter RTC.

即ち、このように第3のタイマT、をリセットした後、
メインルーチンにリターンする。
That is, after resetting the third timer T in this way,
Return to main routine.

このようにして、2回目の第2の割り込みルーチンにお
いては、第3のタイマT、をリセットして操作スイッチ
18の一方の出力Φ1.Φ2が「L」である状態が維持
されている時間のカウントを停止すると共に、操作スイ
ッチ18の操作方向が正・逆回れであるかを規定してい
る。この結果、先にメインルーチンのステップS28に
おいて説明したように、操作スイッチ18の操作におけ
る最終目的位置(走行レンジ)が判明していない状態で
あっても、少なくとも、この操作スイッチ18の操作方
向が判明したとして、目的の走行レンジが不明の状態で
、先ずは、操作スイッチ18の操作方向に応じて、駆動
モータ22を起動して、自動変速機12における走行レ
ンジの切り換え動作を開始する制御が実行されることに
なる。
In this way, in the second second interrupt routine, the third timer T is reset and one output Φ1. It stops counting the time during which Φ2 is maintained at "L" and also specifies whether the operating direction of the operating switch 18 is forward or backward. As a result, as previously explained in step S28 of the main routine, even if the final destination position (driving range) for operating the operating switch 18 is not known, at least the direction in which the operating switch 18 is operated is Assuming that the target driving range is unknown, first, control is performed to start the drive motor 22 and start the driving range switching operation in the automatic transmission 12 according to the operating direction of the operation switch 18. It will be executed.

この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
を急速に操作したとしても、この急速な操作に追従した
状態で、自動変速機12においても走行レンジの切り換
え動作が開始され、運転者の走行レンジの切り換え動作
にレスポンス良く反応した所の自動変速機12における
実際の走行レンジの切り換え動作が達成されることにな
る。
As a result, in this embodiment, the operation switch 18
Even if the driver operates the driving range rapidly, the automatic transmission 12 also starts switching operation of the driving range while following this rapid operation, and the automatic transmission 12 responds well to the driving range switching operation of the driver. An actual driving range switching operation in the machine 12 is accomplished.

次に、上述したメインルーチンで説明したステップS2
4における第1のフェイル判定のサブルーチンを第22
図を参照して説明する。この第1のフェイル判定におい
ては、駆動モータ22の停止状態が理論的に達成された
後において、その停止時における振動状態が収束するに
要する時間や、許容し得るオーバシュートやアンダーシ
ュートが、上述したデイテント機構により、機械的に補
正されるのに要する時間を充分に見込んだ時間t4を設
定したとしても、その設定時間t4を越えて、駆動モー
タ22が動作し続けいる場合には、異常状態が発生した
として、フェイル判定するように設定されている。
Next, step S2 explained in the above-mentioned main routine.
The subroutine for the first fail judgment in 4 is the 22nd subroutine.
This will be explained with reference to the figures. In this first fail determination, after the stop state of the drive motor 22 is theoretically achieved, the time required for the vibration state at the time of stop to converge and the allowable overshoot and undershoot are determined as described above. Even if the time t4 is set to fully allow for the time required for mechanical correction by the detent mechanism, if the drive motor 22 continues to operate beyond the set time t4, an abnormal state will occur. It is set to be determined as a fail if this occurs.

即ち、メインルーチンにおいてステップS22が実行し
終えると、第22図に示すように、先ず、ステップ52
4Aにおいて、停止状態の発生を示すフラグF(停止)
がセットされているか否かが判別される。このステップ
524Aが最初に判別される状態においては、予めこの
フラグFF(停止)はセットされていないので、必ずN
Oと判断される。そして、ステップ524Bにおいて、
このフラグF(停止)がセットされ、ステップ524G
において、リアルタイムカウンタRTCの第4のタイマ
T4を起動する。
That is, when step S22 is completed in the main routine, step 52 is first executed, as shown in FIG.
In 4A, a flag F (stop) indicating the occurrence of a stop state
It is determined whether or not is set. In the state where step 524A is first determined, this flag FF (stop) is not set in advance, so it is always N
It is judged as O. Then, in step 524B,
This flag F (stop) is set, and step 524G
At this point, the fourth timer T4 of the real-time counter RTC is activated.

ここで、この第4のタイマT4には、上述した所定時間
t4が予め設定されている。尚、この時間t、をタイム
アツプした状態で、第3のタイマT4は、CPUにタイ
ムアツプ信号を出力し、CPUはこのタイムアツプ信号
を受けて、後述するように、第1のフェイルセイフルー
チンが割り込み実行されるよう設定されている。そして
、このようにステップ524Cで第4のタイマT4を起
動した後、メインルーチンにリターンする。
Here, the above-mentioned predetermined time t4 is set in advance in this fourth timer T4. Note that when this time t is up, the third timer T4 outputs a time-up signal to the CPU, and upon receiving this time-up signal, the first fail-safe routine executes an interrupt as described later. It is set to be After starting the fourth timer T4 in step 524C, the process returns to the main routine.

一方、この第1のフェイル判定サブルーチンが2回目以
降実行される際においては、最初のサブルーチンにおけ
るステップ524Bにおいて、フラグF(停止)がセッ
トされているので、上述したステップ524Aにおいて
、Noが判断されることになる。そして、このステップ
524AにおいてNOが判断されると、ステップ524
Dにおいて、駆動モータ22が動作しているか否かが判
断される。この判断は、例えば、駆動モータ22に取り
付けられたエンコーダ36の出力を検出することにより
行なわれることになる。
On the other hand, when this first fail determination subroutine is executed for the second time or later, flag F (stop) is set in step 524B of the first subroutine, so no determination is made in step 524A described above. That will happen. Then, if NO is determined in this step 524A, step 524
At D, it is determined whether the drive motor 22 is operating. This determination is made, for example, by detecting the output of an encoder 36 attached to the drive motor 22.

このステップ524DにおいてYESと判断される場合
、即ち、駆動モータ22が動作し続けていると判断され
る場合には、第4のタイマT、はりセットされることな
く、メインルーチンにリターンする。一方、ステップ5
24DにおいてNOと判断される場合、即ち、駆動モー
タ22の動作が停6止していると判断される場合には、
第1のフェイル判定を停止させるために、ステップ52
4Hにおいて、第4のタイマT4をリセットする。即ち
、このように第4のタイマT4をリセットすることによ
り、第4のタイマT4はタイムカウント動作を停止し、
初期状態に復帰することになる。そして、このステップ
524Hにおいて、第4のタイマT4をリセットした後
、メインルーチンにリターンする。
If YES is determined in step 524D, that is, if it is determined that the drive motor 22 continues to operate, the fourth timer T is not set and the process returns to the main routine. On the other hand, step 5
If NO is determined in step 24D, that is, if it is determined that the operation of the drive motor 22 has stopped,
In order to stop the first fail determination, step 52
At 4H, the fourth timer T4 is reset. That is, by resetting the fourth timer T4 in this way, the fourth timer T4 stops the time counting operation,
It will return to the initial state. Then, in step 524H, after resetting the fourth timer T4, the process returns to the main routine.

このように、第1のフェイル判定のサブルーチンを構成
しているので、上述した設定時間t4を越えて、駆動モ
ータ22が動作し続けいる場合、即ち、ステップ824
Eが実行されないと、第4のタイマT4からカウントア
ツプ信号がCPUに出力され、CPUはフェイル判定す
ることになる。
As described above, since the first fail determination subroutine is configured, if the drive motor 22 continues to operate beyond the above-mentioned set time t4, that is, step 824
If E is not executed, a count-up signal is output from the fourth timer T4 to the CPU, and the CPU makes a fail judgment.

次、に、上述したメインルーチンで説明したステップS
34における第2のフェイル判定のサブルーチンを第2
3図を参照して説明する。この第2のフェイル判定にお
いては、上述した第2の割り込みルーチンにおける操作
スイッチ18の操作方向判別ルーチンにおいて判別され
た操作スイッチ18の操作方向と、実際に駆動モータ2
2が駆動している方向とが不一致である場合には、異常
状態が発生したとして、フェイル判定するように設定さ
れている。
Next, step S explained in the main routine above.
The second fail judgment subroutine in step 34 is
This will be explained with reference to FIG. In this second fail determination, the operation direction of the operation switch 18 determined in the operation direction determination routine of the operation switch 18 in the second interrupt routine described above and the actual direction of the operation of the drive motor 2 are determined.
If the driving direction of 2 and 2 do not match, it is set to determine that an abnormal state has occurred and a fail determination is made.

即ち、上述したメインルーチンにおいてステップS30
またはステップS32が実行されると、先ず、ステップ
534Aにおいて、駆動モータ34のエンコーダ36の
出力状態が読み込まれ、ステップ334Bにおいて、読
み込まれたエンコーダ36の出力に基づき、駆動モータ
22の回転方向が判別される。そして、ステップ534
Cにおいて、この駆動モータ22の回転方向が正方向で
あると判断される場合には、ステップ534Dにおいて
、操作スイッチ18の操作方向が正方向であることを示
すフラグF(正)がセットされているか否かが判別され
る。
That is, in the main routine described above, step S30
Alternatively, when step S32 is executed, first, in step 534A, the output state of the encoder 36 of the drive motor 34 is read, and in step 334B, the rotation direction of the drive motor 22 is determined based on the read output of the encoder 36. be done. and step 534
If it is determined in step C that the rotational direction of the drive motor 22 is the forward direction, a flag F (positive) indicating that the operating direction of the operation switch 18 is the forward direction is set in step 534D. It is determined whether or not there is one.

このステップ534Dにおいて、YESと判断される場
合、即ち、駆動モータ22の回転方向も、操作スイッチ
18の操作方向も共に正方向であると判断される場合に
は、同等問題がないので、メインルーチンにリターンす
る。一方、ステップ534Dにおいて、NOと判断され
る場合、即ち、駆動モータ22の回転方向が正方向であ
るものの、操作スイッチ18の操作方向が逆方向であり
、両者が不一致であると判断される場合には、異常状態
が発生していると判断され、ステップ534Eにおいて
、第2のフェイルセイフ動作を実行して、ステップ53
4Fにおいて警報動作を実行して、運転者にフェイル状
態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセイフ
動作が実行されていることを報知し、メインルーチンに
リターンする。
If YES is determined in this step 534D, that is, if it is determined that both the rotational direction of the drive motor 22 and the operation direction of the operation switch 18 are positive, there is no equivalent problem, and the main routine Return to. On the other hand, if the determination in step 534D is NO, that is, if the rotation direction of the drive motor 22 is the forward direction, but the operation direction of the operation switch 18 is the opposite direction, and it is determined that the two do not match. In step 534E, it is determined that an abnormal condition has occurred, and in step 534E, a second fail-safe operation is performed, and step 53
At 4F, an alarm operation is performed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the process returns to the main routine.

一方、上述したステップ534Cにおl/)て、この駆
動モータ22の回転方向が逆方向であると判断される場
合には、ステップ534FjこおしXて、操作スイッチ
18の操作方向が逆方向であることを示すフラグF(逆
)がセットされてし入るか否力)が判別されろ。
On the other hand, if it is determined in step 534C that the rotational direction of the drive motor 22 is in the opposite direction, step 534Fj is performed so that the operation direction of the operation switch 18 is in the opposite direction. It is determined whether the flag F (reverse) is set and the flag F (reverse) is set.

このステップ534Fにおいて、YESと判断される場
合、即ち、駆動モータ22の回転方向も、操作スイッチ
18の操作方向も共に逆方向であると判断される場合に
は、同等問題がなし)ので、メインルーチンにリターン
する。一方、ステップ534Fにおいて、NOと判断さ
れる場合、即ち、駆動モータ22の回転方向が逆方向で
あるものの、操作スイッチ18の操作方向が正方向であ
り、両者が不一致であると判断される場合には、異常状
態が発生していると判断され、上述したステップ534
Eに飛び、フェイルセイフ動作を実行して、メインルー
チンにリターンする。
If YES is determined in this step 534F, that is, if it is determined that both the rotational direction of the drive motor 22 and the operation direction of the operation switch 18 are opposite directions, there is no equivalence problem. Return to routine. On the other hand, if the determination in step 534F is NO, that is, if the rotation direction of the drive motor 22 is in the opposite direction, but the operation direction of the operation switch 18 is in the forward direction, and it is determined that the two do not match. , it is determined that an abnormal condition has occurred, and step 534 described above is performed.
Jump to E, perform a failsafe operation, and return to the main routine.

次に、第24図乃至第27図を参照して、第1及び第3
乃至第5のフェイルセイフ制御について説明する。
Next, referring to FIGS. 24 to 27, the first and third
The fifth fail-safe control will be explained.

先ず、第20図を参照して第1の割り込みルーチンにお
いて説明したように、操作スイッチ18が操作され、現
在設定されている走行レンジが切り換えられる際には、
必ず、第1及び第2の出力Φ、 Φ2が共にrHJであ
る状態から、一方がrLJである状態を通過することに
なるが、この一方の出力Φ1.Φ2がrLJになってか
ら第1のタイマT、かりセットされずに、所定時間1+
が経過した場合、即ち、操作スイッチ18が一方の出力
Φ3.Φ2からrLJを出力するような不安定な位置に
所定時間t1以上保持されている場合には、異常な操作
が行なわれている、または、出力状態が異常であり、第
3のフェイル状態が発生したことを意味することになる
First, as explained in the first interrupt routine with reference to FIG. 20, when the operation switch 18 is operated and the currently set travel range is changed,
Without fail, the first and second outputs Φ and Φ2 will pass through a state in which both are rHJ and one in which one is rLJ, but if one of the outputs Φ1. After Φ2 reaches rLJ, the first timer T remains unset for a predetermined period of time 1+.
has elapsed, that is, the operation switch 18 switches one output Φ3. If it is held in an unstable position such as outputting rLJ from Φ2 for more than a predetermined time t1, an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal and a third fail state occurs. It means what you did.

従って、所定時間t1が経過した時点で、第1のタイマ
T、はCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、第1のタイマ割り
込みルーチンが起動される。この第1のタイマ割り込み
ルーチンは、第24図に示すように、先ず、ステップS
88において、フェイルセイフ動作を実行し、ステップ
S90において、警報動作を実行して、運転者にフェイ
ル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセ
イフ動作が実行されていることを報知し、メインルーチ
ンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t1 has elapsed, the first timer T outputs a time-up signal to the CPU.
When U receives this time-up signal, the first timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 24, this first timer interrupt routine begins with step S.
In step S88, a fail-safe operation is executed, and in step S90, an alarm operation is executed to notify the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the main routine is executed. Return to.

一方、第20図及び第21図を参照して第1及び第2の
割り込みルーチンに渡り説明したように、操作スイッチ
18が操作され、次に設定される走行レンジに切り換え
られるまでに、必ず、第1及び第2の出力Φ1.Φ2が
共にrLJである状態が発生するが、この両方の出力Φ
3.Φ2が共にrLJになってから第2のタイマT、か
りセットされずに、所定時間t2が経過した場合、即ち
、操作スイッチ18が両方の出力Φ3.Φ2から「L」
を出力するような不安定な位置に所定時間t1以上保持
されている場合には、異常な操作が行なわれている、ま
たは、出力状態が異常であり、第4のフェイル状態が発
生したことを意味することになる。
On the other hand, as explained in the first and second interrupt routines with reference to FIGS. 20 and 21, by the time the operation switch 18 is operated and the drive range is switched to the next set, First and second outputs Φ1. A situation occurs in which both Φ2 are rLJ, but both outputs Φ
3. If the predetermined time t2 has elapsed without the second timer T being set since both outputs Φ2 and Φ3. Φ2 to “L”
If the output is held in an unstable position for more than a predetermined time t1, this indicates that an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal and a fourth fail state has occurred. It means.

従って、所定時間t2が経過した時点で、第2のタイマ
T2はCPLIに向けてタイムアツプ信号を出力し、C
PUはこのタイムアツプ信号を受けて、第2のタイマ割
り込みルーチンが起動される。この第2のタイマ割り込
みルーチンは、第25図に示すように、先ず、ステップ
S92において、フェイルセイフ動作を実行し、ステッ
プS94において、警報動作を実行して、運転者にフェ
イル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイル
セイフ動作が実行されていることを報知し、メインルー
チンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t2 elapses, the second timer T2 outputs a time-up signal to the CPLI, and the second timer T2 outputs a time-up signal to the CPLI.
When the PU receives this time-up signal, a second timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 25, this second timer interrupt routine first executes a fail-safe operation in step S92, executes a warning operation in step S94, and prevents the driver from experiencing a fail condition. Based on this fail state, it is notified that the fail-safe operation is being executed, and the process returns to the main routine.

また、第21図を参照して第2の割り込みルーチンにお
いて説明したように、操作スイッチ18が操作され、現
在設定されている走行レンジから次の走行レンジが切り
換え設定される際には、必ず、第1及び第2の出力Φ1
.Φ2が共に「L」である状態から、一方がrHJであ
る状態を通過することになるが、この一方の出力Φ1.
Φ2がrHJになってから第3のタイマT、がリセット
されずに、所定時間t、が経過した場合、即ち、操作ス
イッチ18が一方の出力Φ5.Φ2からrHJを出力す
るような不安定な位置に所定時間t3以上保持されてい
る場合には、異常な操作が行なわれている、または、出
力状態が異常であり、第5のフェイル状態が発生したこ
とを意味することになる。
Furthermore, as explained in the second interrupt routine with reference to FIG. 21, when the operating switch 18 is operated to switch from the currently set travel range to the next travel range, the First and second output Φ1
.. From a state where both Φ2 are "L", one passes through a state where one is rHJ, but the output of this one Φ1.
If a predetermined time t has elapsed without the third timer T being reset after Φ2 reached rHJ, that is, the operation switch 18 is set to one output Φ5. If it is held in an unstable position such as outputting rHJ from Φ2 for a predetermined time t3 or more, an abnormal operation is being performed or the output state is abnormal, and the fifth fail state occurs. It means what you did.

従って、所定時間t3が経過した時点で、第3のタイマ
T、はCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、CP
Uはこのタイムアツプ信号を受けて、第3のタイマ割り
込みルーチンが起動される。この第3のタイマ割り込み
ルーチンは、第26図に示すように、先ず、ステップS
96において、フェイルセイフ動作を実行し、ステップ
898において、警報動作を実行して、運転者にフェイ
ル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェイルセ
イフ動作が実行されていることを報知し、メインルーチ
ンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t3 has elapsed, the third timer T outputs a time-up signal to the CPU.
When U receives this time-up signal, a third timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 26, this third timer interrupt routine begins with step S.
At step 96, a fail-safe operation is executed, and at step 898, an alarm operation is executed to inform the driver that a fail condition has occurred and that a fail-safe operation is being executed based on this fail condition, and the main routine is then executed. Return to.

尚、これあ第1乃至第3のタイマT l + T21T
3で夫々設定された所定時間tI、 tz 、 f−3
は、その合計した値が、操作スイッチ18が監視範囲を
通過するに許容される最大時間として規定されることに
なる。即ち、操作スイッチ18が監視範囲に留まる状態
が長時間に渡ると、操作スイッチ18で設定される目標
走行レンジが不明である状態が長時間に渡ることを意味
することになり、この結果、上述したように、操作スイ
ッチ18が直前に通過した走行レンジに、自動変速機1
2の走行レンジは一時的に設定されることになる。しか
しながら、この自動変速機12で一時的に設定された走
行レンジは、運転者が設定しようとする走行レンジでは
決して無いので、このような運転者の意図していない走
行レンジへの設定状態は、例え−時的ではあるものの、
極力避けなければならない。このような観点から、所定
時間’t+  t、t、tsの合計した値は所定の値に
制限されるように設定されている。
Incidentally, this is the first to third timers T l + T21T
The predetermined times tI, tz, f-3 respectively set in 3.
The sum of these values is defined as the maximum time allowed for the operation switch 18 to pass through the monitoring range. That is, if the operation switch 18 remains in the monitoring range for a long time, it means that the target travel range set by the operation switch 18 is unknown for a long time, and as a result, the above-mentioned As shown above, the automatic transmission 1 is placed in the driving range that the operating switch 18 has just passed through.
The second driving range will be set temporarily. However, the driving range temporarily set by the automatic transmission 12 is never the driving range that the driver intends to set, so if the driving range is set to a driving range that the driver does not intend, For example, although it is temporary,
Must be avoided as much as possible. From this point of view, the total value of the predetermined time 't+t, t, and ts is set to be limited to a predetermined value.

最後に、第22図を参照して上述したように、論理的に
駆動モータ22の停止条件が成立した後において、第4
のタイマT4がリセットされずに、所定時間t4が経過
した場合、即ち、駆動モータ22が論理的に停止したは
ずなのに、所定時間t4を越えて尚、実際に動作し続け
ている場合には、第1のフェイル状態が発生したことを
意味することになる。
Finally, as described above with reference to FIG. 22, after the condition for stopping the drive motor 22 is logically satisfied, the fourth
If the predetermined time t4 has elapsed without the timer T4 being reset, that is, if the drive motor 22 should have logically stopped but actually continues to operate after the predetermined time t4, This means that the first fail state has occurred.

従って、所定時間t4が経過した時点で、第4のタイマ
T4からCPUに向けてタイムアツプ信号を出力し、C
PUはこのタイムアツプ信号を受けて、第4のタイマ割
り込みルーチンが起動される。この第4のタイマ割り込
みルーチンは、第27図に示すように、先ず、ステップ
5100において、フェイルセイフ動作を実行し、ステ
ップ5102において、警報動作を実行して、運転者に
フェイル状態が発生し、このフェイル状態に基づきフェ
イルセイフ動作が実行されていることを報知し、メイン
ルーチンにリターンする。
Therefore, when the predetermined time t4 has elapsed, the fourth timer T4 outputs a time-up signal to the CPU.
When the PU receives this time-up signal, a fourth timer interrupt routine is activated. As shown in FIG. 27, this fourth timer interrupt routine first executes a fail-safe operation in step 5100, executes a warning operation in step 5102, and detects that a fail condition has occurred to the driver. Based on this fail state, it is notified that the fail-safe operation is being executed, and the process returns to the main routine.

尚、この一実施例においては、上述した第1乃至第5の
フェイルセイフ動作は、共に、駆動モータ22への電源
供給カットにより達成されるように設定されている。こ
こで、運転者は、このようにフェイルセイフ動作が実行
された後において、フェイルセイフ状態を解除して、再
び、自動車を走行させたい場合には、先ず、運転者は、
IGスイッチをオフし、その後、IBスイッチを再オン
動作することにより、CPUは初期状態に復帰するので
、自動的にフェイルセイフ状態も解消されることになる
In this embodiment, the first to fifth fail-safe operations described above are both set to be achieved by cutting off the power supply to the drive motor 22. Here, after the fail-safe operation has been executed in this way, if the driver wants to cancel the fail-safe state and drive the car again, the driver must first:
By turning off the IG switch and then turning on the IB switch again, the CPU returns to its initial state, and the failsafe state is automatically eliminated.

この復帰状態で自動車を走行させ、操作スイッチ18を
操作して走行レンジの切り換え動作を実行した場合に、
再度フェイルセイフ動作が実行された場合には、操作ス
イッチ18を介しての走行レンジの切り換え動作は不可
能となる。この場合には、カウルパネルロア54に配設
した蓋部材54aを取り外し、手動駆動機構38を露出
させ、切り換えレバー50を制御位置から切断位置に回
動して、クラッチ機構34を切断状態とすると共に、レ
ンチ48を回動板40の嵌合穴40aに嵌合させ、この
レンチ48を介して回動板40を回動して、任意の走行
レンジを設定することにより、自動変速機12での走行
レンジを手動により切り換え操作することが出来ること
になる。
When the vehicle is driven in this restored state and the operation switch 18 is operated to perform the driving range switching operation,
If the fail-safe operation is executed again, the driving range switching operation via the operation switch 18 becomes impossible. In this case, the lid member 54a disposed on the cowl panel lower 54 is removed to expose the manual drive mechanism 38, and the switching lever 50 is rotated from the control position to the disconnection position to disengage the clutch mechanism 34. At the same time, the wrench 48 is fitted into the fitting hole 40a of the rotating plate 40, and the rotating plate 40 is rotated through the wrench 48 to set an arbitrary travel range. This means that the travel range of the vehicle can be changed manually.

ここで、上述したCPUにおけるメインルーチンにおい
て、現在切り換えられつつある自動変速機12における
走行レンジを、操作スイッチ18により設定された目標
走行レンジ位置に正確に位置決め停止させるために、こ
の一実施例においては、次のように構成されている。
Here, in the main routine in the CPU described above, in this embodiment, in order to accurately position and stop the travel range of the automatic transmission 12, which is currently being changed, at the target travel range position set by the operation switch 18. is structured as follows.

即ち、先ず、操作スイッチ18における目標走行レンジ
の設定は、走行レンジ位置で停止した操作スイッチの停
止時間を監視し、この停止時間が所定時間以上となった
時点で、この停止した位置の走行レンジが目標走行レン
ジであると判別する。そして、この判別された目標走行
レンジが、現在、自動変速機12において設定されてい
る走行レンジを2レンジ以上離れている場合には、目標
走行レンジよりもルンジだけ手前側の走行レンジを示す
信号がインヒビタスイッチ32から出力された時点で、
駆動モータ22を所謂チョッピング制御して、駆動モー
タ22への通電時間をパルス的に短くすることにより実
質的に減速させ、上述したデイテント機構76の他、手
動駆動機構38におけるデイテント機構(図示せず)や
インヒビタスイッチ32自身に備えられたデイテント機
構(図示せず)により、機械的に拘束された状態で、目
標走行レンジに正確に停止して、保持されるよう設定さ
れている。
That is, first, to set the target travel range in the operation switch 18, the stop time of the operation switch stopped at the travel range position is monitored, and when this stop time exceeds a predetermined time, the travel range at the stopped position is set. is determined to be the target driving range. If this determined target driving range is two ranges or more away from the driving range currently set in the automatic transmission 12, a signal indicating a driving range that is a lunge before the target driving range is sent. When is output from the inhibitor switch 32,
The drive motor 22 is subjected to so-called chopping control to substantially reduce the speed by shortening the energization time to the drive motor 22 in a pulse-like manner. ) and a detent mechanism (not shown) provided in the inhibitor switch 32 itself, it is set to accurately stop and maintain the target travel range in a mechanically restrained state.

このように駆動モータ22を制御して、自動変速[12
における走行レンジが操作スイッチ18により設定され
た走行レンジに正確に一致するように設定されているが
、種々の条件により、駆動モータ22におけるオーバシ
ュートまたはアンダーシュートが発生し、自動変速機1
2における走行レンジが正確に規定されない事態が発生
する虞がある。
By controlling the drive motor 22 in this way, the automatic speed change [12
Although the driving range in the automatic transmission 1 is set to exactly match the driving range set by the operation switch 18, overshoot or undershoot in the drive motor 22 may occur due to various conditions, and the automatic transmission 1
There is a possibility that a situation may occur in which the travel range in No. 2 is not accurately defined.

このような駆動モータ22におけるオーバシュートやア
ンダーシュートの発生は、駆動モータ22に接続された
ポテンショメータの出力に基づき検出されており、また
、そのオーバシュート量及びアンダーシュート量も測定
されている。そして、このようなオーバシュートやアン
ダーシュートの発生が検出された場合には、そのオーバ
シュート量及びアンダーシュート量に比例して設定され
た通電時間だけ、オーバシュートした場合には、今まで
の回転方向とは反対側の方向に回転するように駆動モー
タ22に通電され、一方、アンダーシュートした場合に
は、今までの回転方向と同一方向に回転するように駆動
モータ22に通電されるよう設定されている。
The occurrence of such overshoot or undershoot in the drive motor 22 is detected based on the output of a potentiometer connected to the drive motor 22, and the amount of overshoot and undershoot is also measured. If the occurrence of such overshoot or undershoot is detected, the energization time set in proportion to the amount of overshoot or undershoot will be applied, and if there is an overshoot, the current rotation will be reduced. The drive motor 22 is energized so that it rotates in the opposite direction, and on the other hand, in the event of undershoot, it is set so that the drive motor 22 is energized so that it rotates in the same direction as the previous rotation direction. has been done.

このようにして、この一実施例においては、仮に、オー
バシュートやアンダーシュートが発生したとしても、そ
の位置偏倚は確実に冶癒されることとなり、正確な位置
決め状態が達成されることになる。
In this way, in this embodiment, even if overshoot or undershoot occurs, the positional deviation will be reliably cured, and accurate positioning will be achieved.

尚、この治癒動作に時間が掛り過ぎたり、治癒出来る範
囲を越えてオーバシュート及びアンダーシュートが発生
した場合には、論理的に停止条件が成立した後において
、尚、駆動モータ22が駆動され続けることになるので
、上述した第1のフェイル判定がなされることになる。
Note that if this healing operation takes too long or if overshoot or undershoot occurs beyond the range that can be healed, the drive motor 22 will continue to be driven even after the logical stop condition is satisfied. Therefore, the first fail determination described above will be made.

また、この一実施例においては、インヒビタスイッチ3
2において、所定幅を有するインヒビタ接点をインヒビ
タ摺動端子が通過して、両者が接触している間、インヒ
ビタ信号を出力するように構成されている。ここで、こ
のインヒビタ摺動端子がインヒビタ接点に接触し始めた
時点における、ポテンションメータの原点位置からの距
離をLlと規定し、インヒビタ摺動端子がインヒビタ接
点から外れる時点における、ポテンションメータの原点
位置からの距離をL2と規定し、インヒビタスイッチ3
2における各走行レンジを規定する停止位置までのポテ
ンションメータの原点位置からの距離なLoとすると、
この距離L0は、L。、L・+L・ となるように、各インヒビタ接点をインヒビタ摺動端子
が通過する毎に補正・設定している。
Further, in this embodiment, the inhibitor switch 3
2, the inhibitor sliding terminal is configured to pass through an inhibitor contact having a predetermined width and output an inhibitor signal while the two are in contact. Here, the distance from the origin position of the potentiometer at the time when this inhibitor sliding terminal starts to contact the inhibitor contact is defined as Ll, and the distance of the potentiometer at the time when the inhibitor sliding terminal comes off from the inhibitor contact is defined as Ll. The distance from the origin position is defined as L2, and the inhibitor switch 3
Let Lo be the distance from the origin position of the potentiometer to the stop position that defines each travel range in 2.
This distance L0 is L. , L・+L・ Each inhibitor contact point is corrected and set each time the inhibitor sliding terminal passes.

この結果、駆動モータ22とポテンションメータとの間
に相対位置の変化が発生したとしても、常時、各走行レ
ンジを規定する停止位置は演算・更新されているので、
正確な位置決め動作が達成されることになる。
As a result, even if a change in relative position occurs between the drive motor 22 and the potentiometer, the stop position that defines each travel range is constantly calculated and updated.
Accurate positioning movements will be achieved.

また、この一実施例のCPUにおいては、操作スイッチ
18が操作され始め、この操作スイッチ18により設定
された走行レンジが、自動変速機12における走行レン
ジ、即ち、インヒビタスイッチ32からのインヒビタ信
号に基づ(走行レンジよりもlシン9分以上離れた状態
において、操作スイッチ18が逆方向に操作された場合
には、詳細には、例えば、第1の出力Φ1がrLJから
「H」に立ち上かた後に、第2の出力Φ2が「L」から
rHJに立ち上がることが検出されることにより、操作
スイッチ18の正方向の操作が判別された状態において
、次の立ち上がり検出に際して、先ず、第2の出力Φ2
がrLJからrHJに立ち上がり、続いて、第1の出力
Φ、がrLJからrHJに立ち上がった場合には、操作
スイッチ18の逆転操作が判別されることになる。
Further, in the CPU of this embodiment, the operation switch 18 starts to be operated, and the travel range set by the operation switch 18 is determined based on the travel range of the automatic transmission 12, that is, based on the inhibitor signal from the inhibitor switch 32. (If the operation switch 18 is operated in the opposite direction when the operating range is more than 9 minutes away from the driving range, for example, the first output Φ1 rises from rLJ to "H". After that, when it is detected that the second output Φ2 rises from "L" to rHJ, it is determined that the operation switch 18 is operated in the positive direction. output Φ2
rises from rLJ to rHJ, and subsequently, the first output Φ rises from rLJ to rHJ, it is determined that the operation switch 18 is reversely operated.

このような操作スイッチ18の逆転操作が判別された場
合には、CPUは、この逆転検出を一旦無視し、駆動モ
ータ22を逆転駆動させずに、現在の駆動方向を維持す
るように構成されている。
When it is determined that the operation switch 18 has been operated in the reverse direction, the CPU is configured to temporarily ignore this reverse rotation detection and maintain the current driving direction without driving the drive motor 22 in the reverse direction. There is.

そして、このCPUは、操作スイッチ18により設定さ
れた走行レンジが、インヒビタスイッチ32から出力さ
れるインヒビタ信号に基づき規定される走行レンジを越
えた場合、即ち、操作スイッチ18の操作位置が、自動
変速機12における操作位置と交わって、反対側に抜は
出た場合において、初めて、上述した逆転指示に基づき
、駆動モータ22を逆転方向に駆動するように設定され
ている。
Then, when the driving range set by the operating switch 18 exceeds the driving range defined based on the inhibitor signal output from the inhibitor switch 32, that is, the operating position of the operating switch 18 The drive motor 22 is set to be driven in the reverse direction based on the above-mentioned reverse direction instruction only when the drive motor 22 intersects with the operating position of the machine 12 and exits to the opposite side.

このように構成することにより、操作スイッチ18によ
り設定された走行レンジ位置よりも自動変速機12にお
ける走行レンジ位置が先行した状態で設定されることが
、確実に防止さ−れ、良好な制御状態が維持されること
になる。
With this configuration, it is possible to reliably prevent the travel range position of the automatic transmission 12 from being set in advance of the travel range position set by the operation switch 18, and to maintain a good control state. will be maintained.

この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
It goes without saying that this invention is not limited to the configuration of the one embodiment described above, and can be modified in various ways without departing from the gist of the invention.

例えば、上述した一実施例においては、操作スイッチ1
8は、ロークリ式スイッチから構成されるように説明し
たが、この発明は、このような構成に限定されることな
(、第28図に第1の変形例として示すように、操作ス
イッチ18゛は、スライド式スイッチから構成され、こ
のスライド式操作スイッチ18″は、傾斜した移動軸線
Sに沿ってスライド可能に取り付けられ、このスライド
式操作スイッチ18’の移動軸線は、図示するように上
端を前方に偏倚させた状態で斜めに設定され、パーキン
グレンジrPJ及び後退レンジrRJが上方前方に配置
されている。詳細には、ニュートラルレンジrNJから
前進1速レンジ「1」までの走行レンジは、ステアリン
グホイール56を握った状態の左手の中指を伸ばして切
り換え操作することが出来るように、伸ばした中指の届
(操作範囲の内側に配設されるように設定され、一方、
パーキングレンジrPJ及び後退レンジrRJは、上述
した中指の操作範囲の外側に配設されるように設定され
ている。
For example, in the embodiment described above, the operation switch 1
8 has been described as being composed of a low-pressure switch, but the present invention is not limited to such a structure (as shown in FIG. 28 as a first modification, the operation switch 18 is composed of a slide switch, and this slide-type operation switch 18'' is mounted so as to be slidable along an inclined movement axis S, and the movement axis of this slide-type operation switch 18' extends from the upper end as shown in the figure. It is set diagonally in a state where it is biased forward, and the parking range rPJ and reverse range rRJ are arranged at the upper front.In detail, the driving range from the neutral range rNJ to the forward 1st gear range "1" is set by the steering wheel. In order to be able to perform switching operations by extending the middle finger of the left hand while gripping the wheel 56, it is set so that the middle finger reaches the extended middle finger (it is set to be placed inside the operating range;
The parking range rPJ and the reverse range rRJ are set to be arranged outside the operation range of the above-mentioned middle finger.

特に、この第1の変形例においても、ニュートラルレン
ジrNJと後退レンジrRJとの間の離間路iff d
 2は、ニュートラルレンジrNJと前進ドライブレン
ジrDJとの間の離間距離d、よりもかなり長く設定さ
れている。このようにして、上述した一実施例と同様に
、左手がステアリングホイール56を握った状態で、操
作スイッチ18においてパーキングレンジrPJ及び後
退レンジrR」への切り換え動作が不可能となるように
構成され、前進走行中における後退動作やパーキング動
作等、危険を伴なうような誤操作が確実に防止されるこ
ととなる。
In particular, also in this first modification, the separation path iff d between the neutral range rNJ and the reverse range rRJ
2 is set considerably longer than the separation distance d between the neutral range rNJ and the forward drive range rDJ. In this way, similarly to the above-described embodiment, the configuration is such that it is impossible to switch the operation switch 18 to the parking range rPJ and the reverse range rR with the left hand gripping the steering wheel 56. This ensures that dangerous erroneous operations such as reversing or parking during forward travel are prevented.

また、上述した一実施例においては、ステアリングコラ
ムS8の左側面に配設された操作スイッチ18とワイパ
操作レバー62との相対位置関係は、第5図に示すよう
に、手前側下方に操作スイッチ18を、また、手前側上
方にワイパ操作レバー62を夫々配設するように説明し
たが、この発明は、このような構成に限定されることな
く、第29図に第2の変形例として示すように、操作ス
イッチ18はステアリングコラム58の左側面の手前側
下方に配設することは変らないが、ワイパ操作レバー6
2は向う側上方に配設するように構成しても良い。この
ように第2の変形例を構成することにより、少なくとも
操作スイッチ18を介して走行レンジの切り換え作業を
実行している際に、誤ってワイパ操作レバー62を操作
してしまう虞が確実に防止されることになる。
Furthermore, in the embodiment described above, the relative positional relationship between the operating switch 18 disposed on the left side of the steering column S8 and the wiper operating lever 62 is as shown in FIG. 18 has been described in such a manner that the wiper operating levers 62 are disposed above the front side, but the present invention is not limited to such a configuration, and a second modified example shown in FIG. As shown, the operation switch 18 is still disposed on the lower front side of the left side of the steering column 58, but the wiper operation lever 6
2 may be arranged above the opposite side. By configuring the second modified example in this way, the possibility of erroneously operating the wiper operating lever 62 is reliably prevented at least when the driving range is being switched via the operating switch 18. will be done.

更に、上述した一実施例においては、ステアリングホイ
ール56は、その略中立位置において、操作スイッチ1
8の取付リング64の周面に描かれた走行レンジを示す
英数字である「N」。
Furthermore, in the embodiment described above, the steering wheel 56 is in its substantially neutral position when the operation switch 1 is pressed.
"N" is an alphanumeric character drawn on the circumference of the mounting ring 64 of No. 8 indicating the driving range.

rDJ、r2Jを、運転席に着座した運転者が正面を注
視した状態において、見通すことが出来るように、2時
方向、6時方向、10時方向の3方向に沿って夫々延出
するスポーク56a。
Spokes 56a extend along three directions, 2 o'clock direction, 6 o'clock direction, and 10 o'clock direction, so that the driver seated in the driver's seat can see through the rDJ and r2J while looking straight ahead. .

56b、56cを備えるように説明したが、この発明は
、このような構成に限定されることな(、例えば、第3
0図に第3の変形例として示すように、このステアリン
グホイール56′は、3時方向及び6時方向の2方向に
沿って夫々延出するスポーク56d、56eを備えるよ
うに構成しても良い。このようにステアリングホイール
56′を構成することにより、このステアリングホイー
ル56′の空間部を通して、確実に操作スイッチ18を
見通すことが出来るようになる。
56b and 56c, the present invention is not limited to such a configuration (for example, the third
As shown in FIG. 0 as a third modified example, this steering wheel 56' may be configured to include spokes 56d and 56e extending in two directions, 3 o'clock direction and 6 o'clock direction, respectively. . By configuring the steering wheel 56' in this manner, the operation switch 18 can be reliably seen through the space of the steering wheel 56'.

また、上述した一実施例においては、操作スイッチ18
において設定された走行レンジを示すための信号発生機
構100は、ステアリングコラム58の左側面に規定さ
れた絶縁部分上に配設された接点群Xp 、XR、X、
、X、、XR、Xと、スイッチ本体66の外方フランジ
部66aに固定され、スイッチ本体66の回動動作に応
じて、接点群XP、XR、XH,Xb 、XR,Xに順
次接触する接触ロッド66cとから構成されるように説
明したが、この発明はこのような構成に限定されること
なく、第31図に第4の変形例として示すように構成し
ても良い。
Furthermore, in the embodiment described above, the operation switch 18
The signal generating mechanism 100 for indicating the driving range set in the steering column 58 includes a group of contacts Xp, XR, X,
, Although the contact rod 66c has been described, the present invention is not limited to this configuration, and may be configured as shown in FIG. 31 as a fourth modification.

即ち、この第4の変形例としての信号発生機構100’
においては、第31図に示すように、外方フランジ部6
6aがスリット円板として薄板から形成されており、こ
のスリット円板66aには、同心状に設定された4本の
軌跡ψ3.ψ2゜ψ3.ψ4が半径方向外方から内方に
向けて順次等間隔に規定されている。一方、各走行レン
ジに対応した半径上であって、上述した4本の軌跡ψ3
.ψ2.ψ3.ψ4との交点には、以下の表に示す態様
で、スリットが形成されている。
That is, the signal generation mechanism 100' as this fourth modification example
In this case, as shown in FIG. 31, the outer flange portion 6
6a is formed from a thin plate as a slit disk, and this slit disk 66a has four concentrically set trajectories ψ3. ψ2゜ψ3. ψ4 are sequentially defined at equal intervals from the outer side to the inner side in the radial direction. On the other hand, on the radius corresponding to each travel range, the four trajectories ψ3 mentioned above
.. ψ2. ψ3. A slit is formed at the intersection with ψ4 in the manner shown in the table below.

表 尚、この表において、「0」で示される部分にはスリッ
トが形成されておらず、また、「1」で示される部分に
はスリットが形成されている。また、各走行レンジは、
対応する第1乃至第3の軌跡ψ1.ψ2.ψ3における
rOJ、「l」で表されるコードにより固有に規定され
るよう設定されている。尚、この表から明かなように、
このコードはグレイコードで表されている。
In this table, slits are not formed in the portions indicated by "0", and slits are formed in the portions indicated by "1". In addition, each driving range is
Corresponding first to third trajectories ψ1. ψ2. rOJ at ψ3 is set to be uniquely defined by the code represented by "l". Furthermore, as is clear from this table,
This code is represented by Gray code.

そして、この第4の変形例においては、各走行レンジに
おいて第1乃至第3の軌跡ψ1.ψ2゜ψ3に形成され
たスリット列が、上述した一実施例における第2の接触
端子φ2 P + φ2R,φ2、。
In this fourth modification, the first to third trajectories ψ1. The slit row formed at ψ2°ψ3 is the second contact terminal φ2 P + φ2R, φ2 in the above-described embodiment.

φ2゜、φ22.φ21に各々対応するように規定され
、第4の軌跡ψ4におけるスリットが、上述した一実施
例における第1の接触端子φ1に対応するように規定さ
れている。即ち、第1乃至第3の軌跡ψ1.ψ2.ψ、
に形成されたスリット列を構成する各スリットは、第3
2図に示すように、同一中心角度を有する扇型に形成さ
れ、且つ、各スリットの前端及び後端は、各走行レンジ
毎に、各々同一半径上に位置するように設定されている
。一方、第4の軌跡ψ4に形成された各スリットは、そ
の中心角度を、第1乃至第3の軌跡ψ1.ψ2.ψ3に
形成されたスリット列を構成する各スリットの中心角度
と同一の扇型に形成されるものの、第1乃至第3の軌跡
ψ3.ψ2ψ、に形成されたスリット列を構成する各ス
リットに対して、周方向に沿って所定距離だけ同一方向
(この一実施例においては、反時計方向)にオフセット
するように設定されている。
φ2゜, φ22. φ21, and the slit in the fourth trajectory φ4 is defined to correspond to the first contact terminal φ1 in the above-described embodiment. That is, the first to third trajectories ψ1. ψ2. ψ,
Each slit constituting the slit row formed in
As shown in FIG. 2, the slits are formed in a fan shape having the same center angle, and the front and rear ends of each slit are set to be located on the same radius for each travel range. On the other hand, each slit formed on the fourth trajectory ψ4 has its center angle set to the first to third trajectory ψ1. ψ2. Although the slits are formed in the same fan shape as the center angle of each slit constituting the slit row formed at ψ3, the first to third trajectories ψ3. The slits constituting the slit row formed at ψ2ψ are set to be offset in the same direction (counterclockwise in this embodiment) by a predetermined distance along the circumferential direction.

また、第31図に示すように、スリット円板66aに対
向したステアリングコラム58の左側面には、4つのフ
ォトカプラ128,130゜132.134が、夫々第
1乃至第4の軌跡ψ■、ψ2.ψ3.ψ4に対応した状
態で、同一半径上を配設されている。ここで、各フォト
カブラ128,130,132,134は、スリット円
板66aの対応する軌跡ψ1.ψ2.ψ、。
Further, as shown in FIG. 31, on the left side of the steering column 58 facing the slit disk 66a, four photocouplers 128, 130° 132, 134 are arranged on the first to fourth trajectories ψ■, respectively. ψ2. ψ3. They are arranged on the same radius in a state corresponding to ψ4. Here, each photocoupler 128, 130, 132, 134 has a corresponding trajectory ψ1. ψ2. ψ,.

ψ4に向けて光を放射する発光素子128a。A light emitting element 128a that emits light toward ψ4.

130a、132a、134aと、対応する128a、
130a、132a、134aからの光であって、対応
する軌跡ψ1 ψ2.ψ、。
130a, 132a, 134a and corresponding 128a,
Light from 130a, 132a, 134a with corresponding trajectories ψ1 ψ2. ψ,.

ψ、上に形成されたスリットを透過してきた光のみを受
光する受光素子128b、130b。
ψ, light-receiving elements 128b and 130b that receive only the light that has passed through the slit formed above;

132b、134bとから構成されている。132b and 134b.

このように信号発生機構100″を第4の変形例に示す
ように光学式に構成することにより、上述した機械接触
式の信号発生機構100の場合と全く同様に動作するこ
とが出来ると共に、機械接触式の場合と比較して、接触
開始時期または接触終了時開におけるノイズの発生が無
く、信頼性の高い動作が達成されることになる。
By configuring the signal generating mechanism 100'' in an optical manner as shown in the fourth modification, it is possible to operate in exactly the same manner as the mechanical contact type signal generating mechanism 100 described above, and the mechanical Compared to the contact type, there is no noise generated when the contact starts or when the contact ends, and highly reliable operation is achieved.

また、上述した機械接触式の信号発生機構100におい
ても、各走行レンジを示す第2の接触端子φ2P+ φ
2R,φ2N、φ20.φ2□、φ2.をグレイコード
化した状態で構成することも可能である。
Further, in the mechanical contact type signal generating mechanism 100 described above, the second contact terminal φ2P+φ indicating each travel range is also used.
2R, φ2N, φ20. φ2□, φ2. It is also possible to configure it in a Gray coded state.

また、上述した一実施例においては、フェイルセイフ動
作として、駆動モータ22への電源供給をカットするよ
うに説明したが、この発明は、このような構成に限定さ
れることなく、例えば、自動変速機12の油圧バルブ1
6を切り換えるための駆動モータとして、上述した駆動
モータ22の他に、フェイルセイフ用の補助駆動モータ
を更に備え、通常は、駆動モータ22により自動変速機
12における走行レンジの切り換え動作を行なうよう設
定し、フェイル判断がなされた場合に、この駆動モータ
22への電源供給をカットしつつ、補助駆動モータへ電
源を供給して、自動変速機12をこの補助駆動モータに
より駆動するフェイルセイフ動作も考えられる。
Further, in the above-described embodiment, the power supply to the drive motor 22 is cut as a fail-safe operation, but the present invention is not limited to such a configuration, and can be applied to, for example, an automatic transmission. Machine 12 hydraulic valve 1
In addition to the drive motor 22 described above, a fail-safe auxiliary drive motor is further provided as a drive motor for switching between the automatic transmissions 12 and 6. Normally, the drive motor 22 is set to perform the driving range switching operation in the automatic transmission 12. However, if a fail judgment is made, a fail-safe operation is also considered in which the power supply to the drive motor 22 is cut off while power is supplied to the auxiliary drive motor to drive the automatic transmission 12 by the auxiliary drive motor. It will be done.

このように2つの駆動モータを備える場合、セイフ判断
がなされた場合において、補助駆動モータは、操作スイ
ッチ18における設定位置に拘らず、所定の走行レンジ
、例えば、前進ドライブレンジrDJに強制的に切り換
える動作を実行するようにハードウェアを備えるように
しても良いし、また、CPUをフェイルセイフ用に更に
備え(即ち、2CPU/2駆動モータタイプ)、メイン
のCPUにおいてフェイル判断がなされた場合に、この
フェイルセイフ用のCPUにより、補助駆動モータを駆
動制御するようなフェイルセイフ動作を実行するように
しても良い。
In the case where two drive motors are provided in this manner, when a safe judgment is made, the auxiliary drive motor is forcibly switched to a predetermined driving range, for example, the forward drive range rDJ, regardless of the setting position of the operation switch 18. Hardware may be provided to execute the operation, and a CPU may be further provided for fail-safe purposes (i.e., 2 CPU/2 drive motor type), so that when a fail judgment is made in the main CPU, This fail-safe CPU may perform a fail-safe operation such as driving and controlling the auxiliary drive motor.

また、上述した一実施例においては、フェイル判断は、
許容された所定時間t++ t2+ tint、が夫々
経過しても、対応するタイマT1T2.T3 、T4が
リセットされなかった場合及び、操作スイッチ18にお
ける操作方向と駆動モータ22の回転方向が一致しなか
った場合に、夫々行なわれるように説明したが、この発
明は、このようなフェイル判断に限定されることな(、
例えば、操作スイッチ18において前進走行レンジ(即
ち、前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」
、前進1速レンジ「l」)が設定された状態において、
自動変速機12のインヒビタスイッチ32から後退レン
ジrRJを示す信号が出力されている場合には、運転安
全性の観点から極めて好ましくない状態である。
In addition, in the above-mentioned embodiment, the fail judgment is as follows:
Even if the allowed predetermined time t++ t2+ tint, respectively, has elapsed, the corresponding timer T1T2 . Although it has been explained that this is performed when T3 and T4 are not reset and when the direction of operation of the operation switch 18 and the direction of rotation of the drive motor 22 do not match, the present invention is capable of handling such a fail judgment. (,
For example, the operation switch 18 is set to the forward drive range (i.e., forward drive range "D", forward second speed range "2").
, forward 1st speed range "l") is set,
If the inhibitor switch 32 of the automatic transmission 12 outputs a signal indicating the reverse range rRJ, this is an extremely unfavorable state from the viewpoint of driving safety.

具体的には、上述したように、この一実施例の制御にお
いては、操作スイッチ18が後退レンジrRJとニュー
トラルレンジrNJとの間にある監視範囲内にある場合
には、操作スイッチ18が直前に通過した走行レンジで
ある後退レンジrRJに、自動変速機12の走行レンジ
は一時的に保持・設定されることになる。この後、操作
スイッチ18が急速に操作され、ニュートラルレンジr
NJを越えて一気に前進ドライブレンジrDJが設定さ
れた場合に、例えば、駆動モータ22がロックして自動
変速機12における走行レンジは後退レンジrRJに固
定されたままの状態が発生する虞がある。
Specifically, as described above, in the control of this embodiment, when the operation switch 18 is within the monitoring range between the reverse range rRJ and the neutral range rNJ, the operation switch 18 is The travel range of the automatic transmission 12 is temporarily held and set to the reverse range rRJ, which is the travel range passed through. After this, the operation switch 18 is rapidly operated and the neutral range r
If the forward drive range rDJ is suddenly set beyond NJ, for example, there is a risk that the drive motor 22 will be locked and the driving range of the automatic transmission 12 will remain fixed at the reverse range rRJ.

このような状態において、フェイル判断がなされないと
、運転者は自身が前進走行レンジを設定しているので、
自動変速機においても自身が設定した前進走行レンジが
設定されているものと信じ、アクセルペダルを踏み込む
ことになる。この結果、自動車は運転者の前進走行の意
志とは反して、後退動作を開始することになる。
In such a situation, if a fail judgment is not made, the driver will have set the forward travel range himself.
He depresses the accelerator pedal, believing that the automatic transmission is also set to the forward travel range he has set. As a result, the vehicle begins to move backward, contrary to the driver's intention to move forward.

このため、上述したように、操作スイッチ18において
前進走行レンジ(即ち、前進ドライブレンジ「DJ、前
進2速レンジ「2」、前進1速レンジ「l」)が設定さ
れた状態において、自動変速m 12のインヒビタスイ
ッチ32から後退レンジrRJを示す信号が出力されて
いる場合には、フェイル判断がなされ、このフェイル判
断に基づくフェイルセイフ動作は、エンジンを切る動作
な実行させるように設定されている。このようなフェイ
ルセイフ動作が実行されると、運転者は上述したように
、手動駆動機構38を介して、自動変速機12を手動に
より切り換えて、エンジンを再始動した上で、自動車を
走行させることになる。
Therefore, as described above, when the forward drive range (i.e., forward drive range "DJ", forward 2nd speed range "2", forward 1st speed range "l") is set in the operation switch 18, the automatic shift m When a signal indicating the reverse range rRJ is output from the inhibitor switch 32 of No. 12, a fail judgment is made, and the fail-safe operation based on this fail judgment is set to execute an operation such as turning off the engine. When such a fail-safe operation is executed, the driver manually switches the automatic transmission 12 via the manual drive mechanism 38 to restart the engine and drive the vehicle, as described above. It turns out.

尚、このフェイルセイフ動作としては、エンジンを切る
動作のみならず、自動変速機12における油圧系統から
油圧を全てダウンさせるような制御動作を実行するよう
にしても良い。この場合、通常、油圧がダウンすること
により、油圧バルブ16は前進ドライブレンジrDJが
自動的に(機械的に)設定・固定されるよう構成されて
いる。
Note that this fail-safe operation is not limited to an operation of turning off the engine, but may also include a control operation that completely reduces the oil pressure from the hydraulic system in the automatic transmission 12. In this case, normally, the hydraulic valve 16 is configured so that the forward drive range rDJ is automatically (mechanically) set and fixed when the hydraulic pressure decreases.

従って、運転者はフェイルセイフ動作が実行された後も
、自動車を確実に走行させて、最寄の修理工場やサービ
スステーションに自動車を移動させることが出来ること
になる。
Therefore, even after the fail-safe operation is performed, the driver can reliably drive the vehicle and move the vehicle to the nearest repair shop or service station.

また、上述した一実施例においては、操作スイッチ18
において設定された目標走行レンジに、自動変速機12
の走行レンジを正確に設定させるために、目標走行レン
ジの1つ手前の走行レンジを通過した時点から、駆動モ
ータ22をチョッピング制御するように説明したが、こ
の発明は、このような構成に限定されることなく、例え
ば、目標走行レンジが確定した時点から、駆動モータ2
2のチョッピング制御を実行するようにしても良いし、
また、チョッピング制御するのではなく、クラッチ機構
34を切断状態とし、駆動力が全く掛らない状態を達成
するように構成しても良い。更に、操作スイッチ18で
設定された走行レンジに自動変速機12における走行レ
ンジが2レンジ分だけ離れる状態まで追い着いた時点で
、上述した駆動モータのチョッピング制御を実行するよ
うに設定しても良い。
Furthermore, in the embodiment described above, the operation switch 18
automatic transmission 12 in the target travel range set in
Although it has been explained that the drive motor 22 is subjected to chopping control from the time when the vehicle passes through the travel range one position before the target travel range in order to accurately set the travel range of the target travel range, the present invention is not limited to such a configuration. For example, from the time when the target travel range is determined, the drive motor 2
You may perform the chopping control of 2.
Furthermore, instead of performing chopping control, the clutch mechanism 34 may be in a disconnected state to achieve a state in which no driving force is applied. Furthermore, the above-mentioned chopping control of the drive motor may be set to be executed when the driving range of the automatic transmission 12 catches up to the state where it is two ranges away from the driving range set by the operation switch 18. .

(以下、余白) [発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる車両用自動変速
機の操作装置は、自動変速機の走行レンジを切り換える
ための油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このア
クチュエータを制御する制御手段と、この制御手段にレ
ンジ切り換え指令を出力する変速操作手段とを備えた車
両用自動変速機の操作装置において、前記変速操作手段
は、設定する走行レンジが所定軌跡上に順次並設さられ
たストローク接点式の操作スイッチを備え、前記制御手
段は、前記操作スイッチの操作方向を検出する第1の検
出部と、前記アクチュエータの操作方向を検出する第2
の検出部と、これら第1及び第2の検出部における検出
結果を比較し、第1の検出部において検出された操作方
向と、前記アクチュエータの操作方向とが一致していな
い場合には、異常状態と判断する異常判別部とを備える
事を特徴としている。
(Hereinafter, blank space) [Effects of the Invention] As detailed above, the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention includes an actuator that drives a hydraulic valve for switching the travel range of the automatic transmission, and an actuator that drives a hydraulic valve for switching the travel range of the automatic transmission. In an operating device for an automatic transmission for a vehicle, comprising a control means for controlling an actuator, and a shift operation means for outputting a range switching command to the control means, the shift operation means is arranged so that the travel range to be set is on a predetermined trajectory. The control means includes stroke contact type operation switches arranged in sequence, and the control means includes a first detection section that detects the operation direction of the operation switch, and a second detection section that detects the operation direction of the actuator.
, and the detection results of the first and second detection sections are compared, and if the operation direction detected by the first detection section and the operation direction of the actuator do not match, an abnormality is detected. It is characterized by comprising an abnormality determining section that determines the state.

従って、この発明によれば、操作スイッチの操作方向通
りに、自動変速機において走行レンジの切り換え動作が
行なわれるようにして、安全性が向上した車両用自動変
速機の操作装置が提供されることになる。
Therefore, according to the present invention, there is provided an operating device for an automatic transmission for a vehicle in which driving range switching operation is performed in the automatic transmission according to the operating direction of the operating switch, thereby improving safety. become.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例が適用される電動式走行レンジ切換装置の構
成を概略的に示す構成図;第2図は第1図に示す駆動モ
ータを制御系の接続状態を示す結線図: 第3図は車室内における操作スイッチ及び手動駆動機構
の配設位置を示す斜視図; 第4図は操作スイッチの配設状態を、運転席に着座した
運転者から見た状態で示す正面図;第5図は操作スイッ
チの配設状態を左側方から見た状態で示す側面図; 第6図は操作スイッチの外観構成を示す斜視図; 第7図は操作スイッチの内部構成を、ガイド溝の形成パ
ターンと共に示す断面図; 第8図は取付リングに形成されたガイド溝の深さ形状を
示す断面図; 第9図はガイドビンの押し込み状態を示す断面図 第10図は走行レンジを切り換える際の、操作スイッチ
の操作力の相違する状態を示す線図;第11図及び第1
2図は、夫々、操作スイッチの配設状態を示す斜視図及
び側面図; 第13図は後退レンジの設定位置を説明する側面図; 第14図は運転者の左足の膝の立った状態を説明する側
面図;そして、 第15図はテレスコピック機構やチルト機構が作動した
場合におけるステアリングホイールと操作スイッチの位
置関係を示す側面図; 第16図は操作スイッチにおける信号発生機構の接点構
造を模式的に示す上面図; 第17図操作スイッチと制御ユニットとの接続状態を具
体的に示す結線図; 第18A図は操作スイッチが正転した場合の第1及び第
2の出力端子からの出力レベルの変化順序を示すタイミ
ングチャート; 第18B図は操作スイッチが逆転した場合の第1及び第
2の出力端子からの出力レベルの変化順序を示すタイミ
ングチャート; 第19図はCPUにおけるメインルーチンの手順を示す
フローチャート; 第20図はCPUにおける第1の割り込みルーチンの手
順を示すフローチャート; 第21図はCPUにおける第2の割り込みルーチンの手
順を示すフローチャート; 第22図はCPUにおける第1のフェイル判定動作のサ
ブルーチンの手順を示すフローチャート  ; 第23図はCPUにおける第2のフェイル判定動作のサ
ブルーチンの手順を示すフローチャート・ 第24図乃至第27図は、夫々、CPUにおける第1乃
至第4のタイマ割り込みルーチンの手順を示すフローチ
ャート; 第28図はこの一実施例における操作スイッチの第1の
変形例の構成を示す斜視図; 第29図ばこの一実施例における操作スイッチとワイパ
操作レバーとの相対配設位置の関する第2の変形例を示
す側面図; 第30図はこの一実施例におけるステアリングホイール
の第3の変形例を示す正面図;第31図はこの一実施例
における信号発生機構の第4の変形例を示す斜視図;そ
して、第32図は第31図に示すスリット円板を取り出
した状態で示す正面図である。 図中、10・・・操作装置、12・・・自動変速機、1
4・・・エンジン、16・・・油圧バルブ、18;18
’・・・操作スイッチ、20・・・電動式走行レンジ切
換装置、22・・・駆動モータ、24・・・駆動軸、2
6・・・回転アーム、28・・・連結ワイヤ、30・・
・制御ユニット、32・・・インヒビタスイッチ、32
a・・・旋回アーム、34・・・クラッチ機構、36・
・・ロークリエンコーダ、38・・・手動駆動機構、4
0・・・回動板、42・・・ピニオンギヤ、44・・・
ラック部材、46・・・第1の補助連結ワイヤ、48・
・・レンチ、50・・・切り換えレバー、52・・・第
2の補助ワイヤ、54・・・カウルパネルロア、54a
・・・蓋部材、56 、56 ′・・・ステアリングホ
イール、56a;56b ; 56c : 56d ;
 ’56e−・・スポーク、58・・・ステアリングコ
ラム、60・・・方向指示レバー、62・・−ワイパ操
作レバー、64・・・取付リング、66・・・スイッチ
本体、66a・・・外方フランジ部、66b・・・軸部
、66c・・・接触ロッド、66d・・・移動部、66
e・・・透孔、66f・・・係止ナツト、66g・・・
コイルスプリング、66h・・・凹部、66i・・・目
隠し板、68・・・指操作部、70・・・押込み部、7
2・・・ホールドボタン、74・・・モード切り換えボ
タン、76・・・デイテント機構、7676□ ;76
o  、76、.76、.76P・・・デイテント穴、
78・・・規制機構、80・・・ガイド溝、80a・・
・直線溝部、80b・・・第1の横溝部、80c・・・
傾斜溝部、80d・・・第2の横溝部、80e・・・第
3の横溝部、8.Of・・・連結溝部、82・・・ガイ
ドビン、82a・・・ビン本体、82b・・・外方フラ
ンジ部、84・・・凹所、84a・・・第1の部分、8
4b・・・第2の部分、86・・・係止リング、88・
・・第1のコイルスプリング、90・・・第2のコイル
スプリング、92・・・アームレスト、94・・・イン
スツルメントパネル、96・・・走行レンジインジケー
タ、98・・・A/Tワーニングランプ、100・・・
信号発生機構、102・・・第1の接続ライン、102
a・・・分岐接続ライン、102b・・・主接続ライン
、104・・・第1の出力端子、106a〜106f・
・・第2の接続ライン、108a〜108f・・・第2
の出力端子、110・・・第1のパルス発生回路、11
2・・・、第1のオアゲート回路、114・・・第2の
オアゲート回路、116・・・第2のパルス発生回路、
118・・・第3のパルス発生回路、120・・・第3
のオアゲート回路、122・・・第4のパルス発生回路
、124・・・マルチプレクサ回路、126・・・サー
ボアンプ、128 、130 。 132.134・・・フォトカプラ、「P」 = 「R
」、rNJ  ;  rDJ 、r2J 、rlJ・・
・走行レンジ、A;B・・・握り位置、C・・・中心線
、d+;d2・・・離間距離、G・・・間隙、h、: 
h2; hs・・・深さ、ρ。・・・軸線、Ql :2
□ ; Q3; (1−; JAS・・・回動半径、s
、、s、I 、Sn;SO;Si ;Sl・・・インヒ
ビタスイッチの接点、X、;XI?  :x、、iXo
 ;Xi 、x、 ・・・操作スイッチの接点、φ。・
・・給電端子、φ1・・・第1の接触端子、φ2 ;φ
3 ;φn :φ。;φ2 ;φ1・・・第2の接触端
子、Φ、・・・第1の出力、Φ2・・・第2の出力、θ
1;θ2 ;θ、・・・中心角度である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an electric drive range switching device to which an embodiment of the operating device for a vehicle automatic transmission according to the present invention is applied; FIG. A wiring diagram showing how the motor is connected to the control system: Figure 3 is a perspective view showing the location of the operating switch and manual drive mechanism inside the vehicle; Figure 4 shows the location of the operating switch when seated in the driver's seat. Fig. 5 is a side view showing the arrangement of the operating switches as seen from the left side; Fig. 6 is a perspective view showing the external configuration of the operating switches; Fig. 7 The figure is a sectional view showing the internal structure of the operation switch along with the formation pattern of the guide groove; Figure 8 is a sectional view showing the depth shape of the guide groove formed in the mounting ring; Figure 9 is a sectional view showing the pushed state of the guide bin. The cross-sectional view shown in Fig. 10 is a line diagram showing the different states of operating force of the operation switch when changing the driving range; Fig. 11 and 1
Figure 2 is a perspective view and side view showing the arrangement of the operation switches; Figure 13 is a side view illustrating the setting position of the reverse range; Figure 14 shows the driver's left knee in a standing position. A side view for explaining; FIG. 15 is a side view showing the positional relationship between the steering wheel and the operation switch when the telescopic mechanism or tilt mechanism is activated; FIG. 16 is a schematic diagram of the contact structure of the signal generation mechanism in the operation switch. Figure 17 is a wiring diagram specifically showing the connection state between the operating switch and the control unit; Figure 18A is a diagram showing the output levels from the first and second output terminals when the operating switch rotates in the normal direction. Timing chart showing the change order; Figure 18B is a timing chart showing the change order of the output levels from the first and second output terminals when the operation switch is reversed; Figure 19 shows the main routine procedure in the CPU Flowchart; FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of the first interrupt routine in the CPU; FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of the second interrupt routine in the CPU; FIG. 22 is the subroutine of the first fail judgment operation in the CPU FIG. 23 is a flowchart showing the steps of the subroutine of the second fail judgment operation in the CPU. FIGS. 24 to 27 are the steps of the first to fourth timer interrupt routines in the CPU, respectively. FIG. 28 is a perspective view showing the configuration of a first modified example of the operating switch in this embodiment; FIG. 29 is a diagram showing the relative arrangement positions of the operating switch and the wiper operating lever in this embodiment of the cigarette. FIG. 30 is a front view showing a third modification of the steering wheel in this embodiment; FIG. 31 is a fourth modification of the signal generation mechanism in this embodiment. A perspective view showing an example; and FIG. 32 is a front view showing the slit disk shown in FIG. 31 taken out. In the figure, 10... operating device, 12... automatic transmission, 1
4... Engine, 16... Hydraulic valve, 18; 18
'...operation switch, 20...electric drive range switching device, 22...drive motor, 24...drive shaft, 2
6... Rotating arm, 28... Connecting wire, 30...
- Control unit, 32... Inhibitor switch, 32
a... Swivel arm, 34... Clutch mechanism, 36...
...Low reencoder, 38...Manual drive mechanism, 4
0... Rotating plate, 42... Pinion gear, 44...
Rack member, 46...first auxiliary connection wire, 48...
...Wrench, 50...Switching lever, 52...Second auxiliary wire, 54...Cowl panel lower, 54a
... Lid member, 56, 56'... Steering wheel, 56a; 56b; 56c: 56d;
'56e--Spoke, 58--Steering column, 60--Direction indicator lever, 62--Wiper operation lever, 64--Mounting ring, 66--Switch body, 66a--Outer side Flange portion, 66b... Shaft portion, 66c... Contact rod, 66d... Moving portion, 66
e...Through hole, 66f...Lock nut, 66g...
Coil spring, 66h...recess, 66i...blind plate, 68...finger operation part, 70...pushing part, 7
2...Hold button, 74...Mode switching button, 76...Daytent mechanism, 7676□;76
o, 76, . 76,. 76P...day tent hole,
78... Regulatory mechanism, 80... Guide groove, 80a...
- Straight groove portion, 80b...first lateral groove portion, 80c...
Inclined groove portion, 80d... second lateral groove portion, 80e... third lateral groove portion, 8. Of...Connection groove portion, 82...Guide bin, 82a...Bin body, 82b...Outer flange portion, 84...Recess, 84a...First portion, 8
4b... second part, 86... locking ring, 88...
...First coil spring, 90...Second coil spring, 92...Armrest, 94...Instrument panel, 96...Driving range indicator, 98...A/T warning lamp , 100...
Signal generation mechanism, 102...first connection line, 102
a... Branch connection line, 102b... Main connection line, 104... First output terminal, 106a to 106f.
...Second connection line, 108a to 108f...Second
output terminal, 110...first pulse generation circuit, 11
2..., first OR gate circuit, 114... second OR gate circuit, 116... second pulse generation circuit,
118...Third pulse generation circuit, 120...Third
OR gate circuit, 122... fourth pulse generation circuit, 124... multiplexer circuit, 126... servo amplifier, 128, 130. 132.134...Photocoupler, "P" = "R
", rNJ; rDJ, r2J, rlJ...
・Traveling range, A; B... Grip position, C... Center line, d+; d2... Separation distance, G... Gap, h:
h2; hs...depth, ρ. ...Axis line, Ql: 2
□ ; Q3; (1-; JAS... rotation radius, s
,,s,I,Sn;SO;Si;Sl...Contact of inhibitor switch,X,;XI? :x,,iXo
;Xi, x, ...Contact of operation switch, φ.・
...Power supply terminal, φ1...First contact terminal, φ2; φ
3;φn:φ. ;φ2;φ1...second contact terminal, Φ,...first output, φ2...second output, θ
1; θ2; θ, . . . center angle.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)自動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧
バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチュエー
タを制御する制御手段と、この制御手段にレンジ切り換
え指令を出力する変速操作手段とを備えた車両用自動変
速機の操作装置において、 前記変速操作手段は、設定する走行レンジが所定軌跡上
に順次並設さられたストローク接点式の操作スイッチを
備え、 前記制御手段は、前記操作スイッチの操作方向を検出す
る第1の検出部と、前記アクチュエータの操作方向を検
出する第2の検出部と、これら第1及び第2の検出部に
おける検出結果を比較し、第1の検出部において検出さ
れた操作方向と、前記アクチュエータの操作方向とが一
致していない場合には、異常状態と判断する異常判別部
とを備える事を特徴とする車両用自動変速機の操作装置
(1) A vehicle automatic equipped with an actuator that drives a hydraulic valve for switching the travel range of an automatic transmission, a control means that controls this actuator, and a shift operation means that outputs a range switching command to this control means. In the transmission operating device, the shift operating means includes a stroke contact type operating switch in which travel ranges to be set are sequentially arranged on a predetermined locus, and the control means detects an operating direction of the operating switch. A first detection section that detects the operation direction of the actuator, a second detection section that detects the operation direction of the actuator, and compares the detection results of these first and second detection sections, and determines the operation direction detected by the first detection section. An operating device for an automatic transmission for a vehicle, comprising: an abnormality determining section that determines an abnormal state if the direction of operation of the actuator and the operating direction of the actuator do not match.
JP1294786A 1989-11-15 1989-11-15 Operating device for automatic transmission for vehicles Expired - Lifetime JP2878344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294786A JP2878344B2 (en) 1989-11-15 1989-11-15 Operating device for automatic transmission for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294786A JP2878344B2 (en) 1989-11-15 1989-11-15 Operating device for automatic transmission for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157567A true JPH03157567A (en) 1991-07-05
JP2878344B2 JP2878344B2 (en) 1999-04-05

Family

ID=17812261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294786A Expired - Lifetime JP2878344B2 (en) 1989-11-15 1989-11-15 Operating device for automatic transmission for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878344B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878344B2 (en) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432507B1 (en) Operation apparatus for an automatic transmission mechanism of a vehicle
JP2898045B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
EP3176033B1 (en) Rotary-type switch
EP3303882B1 (en) A shifter for controlling the transmission of a motor vehicle, and a method for controlling the transmission of a vehicle by means of a shifter
JP2878370B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03157567A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JP2515629Y2 (en) Shift mechanism for automatic vehicles
JPH03157568A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157229A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JP2904292B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03157557A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157566A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JPH03157565A (en) Control unit of automatic transmission for vehicle
JP4758011B2 (en) Shift device
JPH03157228A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03157231A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03157227A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03157230A (en) Operation device of automatic transmission for vehicle
JPH03234966A (en) Operating device for automatic transmission for vehicle
JP2984302B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JP2904291B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JP2904290B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles
JPH03229063A (en) Operating device of automatic transmission for vehicle
JPH03229049A (en) Operating device of automatic transmission for vehicle
JP2933965B2 (en) Operating device for automatic transmission for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11