JPH0322905A - ペレット化種子 - Google Patents

ペレット化種子

Info

Publication number
JPH0322905A
JPH0322905A JP4119590A JP4119590A JPH0322905A JP H0322905 A JPH0322905 A JP H0322905A JP 4119590 A JP4119590 A JP 4119590A JP 4119590 A JP4119590 A JP 4119590A JP H0322905 A JPH0322905 A JP H0322905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
condensate
pelletized
urea
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4119590A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Murayama
村山 三郎
Teruo Takahashi
高橋 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4119590A priority Critical patent/JPH0322905A/ja
Publication of JPH0322905A publication Critical patent/JPH0322905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベレソト化種子に関する. 詳しくは、t1種作業が簡便であり、発芽率が良好で、
かつ植物体の初期生育の環境が改善されたペレノト(造
粒)化種子に関する. 〔従来の技術〕 従来から、その取扱いならびに均一な播種を容易にし、
発芽率を高め、生育状態を均一にし、また床上からの飛
散や野鳥や虫などによる害を防ぐ等の目的で種子のペレ
ット化が試みられている.ベレット化種子は、畑を耕さ
ずに種子を播いて牧草地をつくったり、機械耕作が困難
である法面などの急斜面の緑化や草地化にも利用できる
などの利点を有する. ベレット化種子は通常、種子と種々の造粒剤接着剤など
のベレット化用資材や吸水性物質等を混合し、圧縮威型
法,回転造粒機を用いてのl兇式被覆法,加水混線物を
押出戒型する法など各種の方法で造粒乾燥して造られる
 (たとえば、特開昭51−145710号、特開昭5
7−79802号、特開昭59〜192006号などの
各公報). 植物体は、発芽して間もない頃は種子の胚乳で生,育す
るが、ある程度威長すると生育のための養分を土中など
体外から吸収しなければならない。
そのため、植物体の初期生育を促進するためには、ベレ
ット中に肥料威分を予め含ませておくことが望ましく、
種々研究がなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ベレット中に肥料成分を含ませた場合には、い
わゆる「肥やけ」 (m度障害)が起りやすい.通常の
播種と施肥とを別々に行う場合と異なって、ベレット化
種子では含有されるずぺての種子がベレット中に含ませ
た肥料威分と直接接触するため、発芽や生育に対する障
害が起こる危険杜がきわめて大きい。
また、肥料として通常使用される化学肥料は一般に水に
対する溶解性が大きいので、雨水等でベレン1中の肥料
成分が流亡し、予め加えた意味がなくなる等の多くの問
題点を有する. 本発明はペレソト化種子に含有させる濃度障害の少ない
肥料成分を求める当分野の要望に応え、種子の発芽や植
物体の生育が良好で、雨水等による養分流亡の少ないベ
レット化種子を提供するものである. 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、このような問題点を改善するために種々研
究した結果、尿素とアルデヒド化合物との縮音物をベレ
ット化種子に含有させることにより、目的を達成するこ
とができることを知り、本発明を完威させた. すなわち、本発明は 「植物種子を造粒して得られるベレット化種子において
、尿素とアルデヒド化合物との縮合物を含有させること
を特徴とするベレット化種子.」を要旨とする。
本発明のベレント化種子に含イ−fさせる尿素とアルデ
ヒド化合物との縮合物(以下、単に「本発明で用いられ
る縮合物」という)を得る際に用いられるアルデヒド化
合物としては、ホルムアルデヒド.アセトアルデヒド 
プロビルアルデヒド クロトンアルデヒド,イソブチル
アルデヒド.グリオキザールなどを挙げることができる
本発明で用いられる縮合物としては、尿素一ホルムアル
デヒド縮合物,2−オキソ−4−メチル−6ウレイドへ
キサヒドロピリξジン(クロトニリデンニ尿素),プロ
ビリデンジウレア イソブナリデンジウレア(イソブチ
リデンニ尿素),グリコルウリルなどを挙げることがで
きる. 本発明で用いられる縮合物は、冷水には難溶性であるが
熱水には一部が溶出し、無水物基準で縮合物1重量部当
たり20重量部の80’Cの熱水に30分間浸漬したと
きの溶出率(以下、熱水溶出率という)が0.1〜30
重量%、好ましくは0.l〜20重量%、更に好ましく
は0、5〜lO重置%の範囲であるものである.溶出率
は、不溶出分をA重量%とすると、(100−A)重量
%で表わされる。
以下、本発明で用いられる縮合物が、尿素(以ド4υと
もいう)とホルムアルデヒド(以下,Fともいう)との
縮合物である場合について説明する。
11−F縮合物としては、無水物基準において、全メチ
ロール含有率が0.05〜1.5重看%、好ましくは0
.15〜1.0重量%の範囲であり、冷水には難溶で熱
水溶出率が0.5〜IO重量%の範囲であるものが本発
明で用いられる. このようなU−F縮合物は縮合度が適度で土中で徐々に
分解するため、種子の発芽や植物体の生育に対する障害
が少なく、発芽や生育を促進する.このような効果は、
メチロール基が微量しか存在しない完全に縮合した尿素
樹脂や、あるいは残存メチロール基が多く、水溶性戒分
の多い[1−F縮合物の場合には得られない. 本発明で用いられるu−pI1合物は、モル比U;Fが
最終的に1 :0.9〜1.2の範囲であるように調製
されたu−p初期縮合物を、酸性物質の存在下で縮合さ
せることによって得ることができる。
本発明で用いられるυ−F縮合物を得る方法の実施態様
について説明する. (a)法・・・モル比u:Fが1:0.9〜1.2範囲
となるよう調製された量比の尿素と37%ホルマリンと
の7H合物を、苛性ソーダなどのアルカリ性物質を力1
1えてp1{7〜8の範囲に調整した後、95゜Cに加
温し反応液に白濁が生した時点で反応をとめ、再度pH
を7〜8に調整してυ一F初期縮音物を得る。
(bl法・・・モル比υ:Fが1 :2.0〜2.5の
範囲となる量比の尿素とホルマリンとの混合物を、苛t
’tソーダなどのアルカリ性物質を加えてp117〜8
の範囲に調整し、温度20〜95゛Cの範囲で1〜30
時間反応させた後、pl+を4〜7の範囲に調整し、8
0〜98゜Cの温度範囲で更に反応させる.反応の終点
は、反応液の一部を採取し、20゛Cに冷却したときに
、液が僅かに白濁する時点とする.次に、全モル比1』
:Fが1.:0.9〜1.2の範囲になるように尿素を
追加し、更に反応を進めて液に白濁が生した時点で反応
を停止して[1−F初!tJ] lil合物を得る.本
発明のベレット化種子に用いられるu−Fll合物は、
上記(a)またはい)の方法で得られたU−F初朋縮合
物を、硫酸,リン酸等の酸性物質でpl+を3〜5の範
囲に調整し、二一ダー,リボンξキサー等の攪拌混合で
きる装置を用いて、温度60〜80″Cの範囲で水分を
蒸発除去しながら、含水率が45重量%以下になるまで
反応させることによって得ることができる.得られるυ
一F縮合物は粉状ないし粒状であるが、いずれの形状で
も用いることができる。
[1−11縮合物を製造する際に、モル比u:Fが前記
の範囲をはずれ、尿素使用量が少ない場合には、得られ
るLl − F 縮合物中の全メチロール含有率が少な
くならず、また一方、尿素使用量が多い場合には、得ら
れたU−FI1合物の土中での分解速度が大きく、いず
れの場合にも縮合物は種子の発芽を抑制する傾向がある
. Ll−F初期縮合物の酸性物質による縮合反応は反応系
のρ1lが低いほど、そして反応温度が高いほど速やか
に進行し、反応時間が長いほど縮合度が高まる.反応が
進行するにつれて縮合物中の全メチロール含有量が減少
し、熱水溶出率も低下する.全メチロール含有率および
熱水溶出率が前記の範聞をはずれた11−F縮合物をベ
レット化種子に含有させると、種子の発芽が抑制される
.本発明のペレット化種子で用いられる種了としては、
オーチャードグラス,イタリアンライグラス.チモシー
.アルファルファ.ゲンタッキーフルーグラスなどの牧
草類、キウリ,スイカ メロンなどのウリ類.ニンジン
+  ト−7F+  ナス,セロリ.レタスなど各種の
野菜類、ペチュニア.マツバボタン,ベゴニア,ケシ,
グロキシニア かずみ草,金角,草,サルビア,スイト
ビーなと各種の草花類、ベントグラス.コウライ,ノシ
バ,ペレニアルライグラスなど各種の芝類、山萩.白樺
,山ハンノキ,赤松,ダケカンバなど各種の木本類など
を挙げることができる. 本発明のべレフト化種子には、種子をベレント化するた
めの造粒剤.接着剤などのべレフト化用資材のほかに、
必要に応して吸水性物質,各種補助剤を適宜選訳して使
用することができる.造粒剤としては、土壌.重粘土.
炭酸カルシウム,消石灰.草木灰,珪藻土,バーミキュ
ライトヘントナイト,ゼオライト,モミ殻,ビートモス
バルプ.堆肥.おが屑などが挙げろる.接着剤としては
、カルボキシメチルセルロースボリビニルアルコール,
アルギン酸ソータ.各種合成樹脂糊料.アラビアゴム,
ゼラチンなどが用いられる.接着剤の使用量は、適宜で
よく、たとえばアラビアゴl1の場合は造粒剤100重
量部に対して2〜3重量部の量比がよい. ベレット化用資材の使用量ならびにペレットの大きさは
、一個のベレット化種子中に種子がl〜5個含まれるよ
う適宜に設定する. 本発明のベレノト化種子における必須或分としての縮合
物の使用量は、ベレット化用資材100重量部に対して
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の範
囲がよい. 吸水性物質としては、デンブンとアクリル酸のグラフト
重合体.アクリル酸の架橋物,キトサンプルランゲルな
どが適宜使用される。
補助剤は、発芽促進剤,植物生長促進剤,殺菌剤1殺虫
剤等から適宜選ばれ、種子の発芽・生育を更に助長する
ため加えることができる.本発明のベレント化種子を得
る方法として好ましい態様は、種子とペレント化用資材
および縮合物を、必要に応じて吸水性物質や補助剤を加
えて配合し、適宜の量の水を加え、混練して得られた混
・練物を押出威型などの方法によってペレ7ト化した後
、乾燥する.乾燥温度は種子の酵素活性範囲、すなわち
40″C以下であることが好ましい。
〔実施例] 以下、参考例,実施例および比較例によって本発明を具
体的に説明する. 参考例−1:   U−F縮合物の製造;モル比U;F
がl:lになるように尿素と37%ホルマリンとを混合
し、苛性ソーダを用いて混合物のpiを8.0に調整し
た.これに使用した尿素と等重量の水を添加し、1時間
かけて95“Cまで定速で昇点させた.この後、30分
間95゜Cに保持した後、ρHを再度8.0に調整し、
室温まで急冷してU−F初期縮合物を得た. 得られたLl−F初期縮合物を二一グーに仕込み、攪拌
しながら内容物を75゜Cに加温した後、40%リン酸
を3.0容量%添加した.内容物を75゜Cに保持し、
攪拌下で脱水しながら3時間反応させてυ一F縮合物を
得た。
得られたU−Fl合物は、無水物基準で全メチロール含
有率が0.75重量%、熱水溶出率は7.5重量%であ
った。
実施例−11−2および比較例−1〜−8:1) ベレ
ット化種子の製造; 重粘土800 g ,  ビートモス200 g , 
アラビアゴム20g,オーチャードグラスの種子5gと
前記参考例−1で得られた11−F $li合物、また
は比較のため第l表に示す各種の化学肥料戒分とを配合
し、純水を添加し混練して得られた混線物を、目開き7
閤の篩を用いて裏ごしし、40゜Cで乾燥してベレット
化種子を得た.得られたペレットl個中に、種子は3〜
4個含まれていた. 2} ベレット化種子の生育試験; 前記によって得られたペレット化種子の生育試験結果を
第1表に示す. ・試験場所:ビニールハウス内圃場 ・試験規模:1試験区 0,25ボ, 60ベレット播
種1区 3連制 ・試験期間:41日 (日平均気温:l8゜C)r発芽
率」は、ベレットの個数基準で算定した。
播種後41日目に掘り取って計量した生草重と乾物重を
示す。
第  1  表 認められる.(実施例−2) 第1表に示されるように、汎用の化学肥料を用いたとき
は、生育障害を起こす傾向がある.(比較例−1〜−4
.対照区との比較) 特に配合量を増したときには著しい発芽障害や生育障害
を起こす.(比較例−5〜−8,対照区との比較) これに対して本発明の縮合物は汎用の化学肥料を用いた
ときには著しい障害を起こすような配合量においてさえ
も、発芽や生育を助長する傾向が実施例−3〜−8 及
び 比較例−9, −101) ペレット化種子の製造
; 重粘土700g, ビートモス200 g ,炭酸カル
シウム20g.過リン酸石灰20g,硫酸カリウム20
g5スノーグローエース(生育促進剤)1g、アラビア
ゴム15g.ペレニアルライグラスの種子15gとU−
アルデヒド縮合物として前記U − F ill金物.
イソプチリデンニ尿素,またはクロトニリデンニ尿素と
・を、また比較のための肥料戒分として塩化アンモニウ
ム(塩安)とを第2表に示す遣比で配合し、純水を添加
し、混練して得られた混練物を、孔径6wiの多孔板造
粒機(ペレッター)により或型し、40゜Cで乾燥して
ペレット化種子を得た.得られたペレットー個中に、種
子は3〜4個含まれていた.2) ベレット化種子の生
育試験; 前記によって得られたベレット化種子の生育試験結果を
第2表に示す. ・試験場所:ビニールハウス内圃場 ・試験規模: 1試験区 0.22M,60ベレット播種1区 二連制 試験期間:39日(日平均気温:l7゜C)発芽率は、
ペレットの個数基準で算定した.播種後39日目に計量
した生草重と乾物重を示す.第  2  表 〔発明の効果〕 本発明のべレフト化種子は、次に述べる利点を有する. l) 本発明で用いられる縮合物は土中で徐々に分解す
るため、種子の発芽や生育に対する障害が少なく、発芽
や生育を促進する. 2) 本発明で用いられる縮合物は、水に難溶性である
ため雨水などによる流亡が少なく、確実な生育促進効果
をもたらす.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 植物種子を造粒して得られるペレット化種子において、
    尿素とアルデヒド化合物との縮合物を含有させることを
    特徴とするペレット化種子。
JP4119590A 1989-03-06 1990-02-23 ペレット化種子 Pending JPH0322905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119590A JPH0322905A (ja) 1989-03-06 1990-02-23 ペレット化種子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198389 1989-03-06
JP1-51983 1989-03-06
JP4119590A JPH0322905A (ja) 1989-03-06 1990-02-23 ペレット化種子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322905A true JPH0322905A (ja) 1991-01-31

Family

ID=26380760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119590A Pending JPH0322905A (ja) 1989-03-06 1990-02-23 ペレット化種子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082004A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Georgia-Pacific Resins, Inc. Slow release nitrogen seed coat
JP2008521816A (ja) 2004-11-30 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物繁殖素材をコーティングするための方法及び組成物
CN104429222A (zh) * 2014-12-10 2015-03-25 黄平县源顺生态园有限公司 一种缩短红豆杉种子发芽周期的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082004A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Georgia-Pacific Resins, Inc. Slow release nitrogen seed coat
WO2003082004A3 (en) * 2002-03-26 2004-01-22 Georgia Pacific Resins Slow release nitrogen seed coat
US7213367B2 (en) 2002-03-26 2007-05-08 Georgia-Pacific Resins, Inc. Slow release nitrogen seed coat
AU2003224717B2 (en) * 2002-03-26 2009-07-16 Koch Agronomic Services, Llc Slow release nitrogen seed coat
JP2008521816A (ja) 2004-11-30 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物繁殖素材をコーティングするための方法及び組成物
CN104429222A (zh) * 2014-12-10 2015-03-25 黄平县源顺生态园有限公司 一种缩短红豆杉种子发芽周期的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003233412B2 (en) Slow release nitrogen fertilizer
JP5015484B2 (ja) 多数の栄養素を含む緩効性および制御放出性ポリマー肥料とその製造法およびその使用法
RU2163919C1 (ru) Способ обработки почвы
EP1644302B1 (en) Process for the production of a fertilizer and fertilizer
CN101225009A (zh) 一种凝胶基保水缓释尿素肥料合成工艺及生产方法
CN102807445B (zh) 一种机施水稻专用控释肥料的制备方法
CN110408406B (zh) 基于竹醋粉的农林保水剂及其制备方法
JPH11116950A (ja) 成形体及びその製造方法
CN112723942A (zh) 一种具有保水护根功能的缓释肥料及其制备方法
EP3024804B1 (en) A high efficiency magnesium fertilizer
JPH0322905A (ja) ペレット化種子
GB2229350A (en) Pelleted seed
CN1198427A (zh) 一种氮磷钾长效复合肥及生产方法
RU2102362C1 (ru) Торфяное гранулированное удобрение "питон" и способ его получения
JP2907972B2 (ja) 有機質土壌改良材およびその製造方法
JPH11116798A (ja) 樹脂組成物
FI72966B (fi) Goedslingskomposition och anvaendning daerav.
KR20010086703A (ko) 완효성 비료의 제조방법 및 그 제조물
GB2269378A (en) Fibrous growth media
JPH10248376A (ja) セル育苗用培土
JP2003265053A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
CN116730775A (zh) 一种抗旱增效型玉米用肥及其制备方法
JP2001226183A (ja) 肥料及びその製造方法
JP2001340018A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
JPH1056823A (ja) バヒアグラス種子を用いた造粒種子の製造法