JPH03226292A - ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置 - Google Patents

ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH03226292A
JPH03226292A JP2021607A JP2160790A JPH03226292A JP H03226292 A JPH03226292 A JP H03226292A JP 2021607 A JP2021607 A JP 2021607A JP 2160790 A JP2160790 A JP 2160790A JP H03226292 A JPH03226292 A JP H03226292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive current
voltage
brushless
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834710B2 (ja
Inventor
Hiroshi Masuda
宏 増田
Katsuhiro Tokida
勝啓 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021607A priority Critical patent/JPH0834710B2/ja
Priority to US07/648,994 priority patent/US5115174A/en
Publication of JPH03226292A publication Critical patent/JPH03226292A/ja
Publication of JPH0834710B2 publication Critical patent/JPH0834710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブラシレス直流モータの制御技術およびそれ
を用いた磁気ディスク装萱に関し、特に、回転位置の検
出に特別な磁気センサなどを用いないブラシレス直流モ
ータに適用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、ステータ側の複数の極の各々に巻回された巻
線に対する通電順序を順次変化(転流)させて個々の極
を配列方向に順次励磁し、これらに対向するように配置
された複数の磁極を有するロータを同期して回転させる
ようにした、いわゆるブラシレス直流モータは、効率が
高く、しかもブラシなどの摩耗部もないため、保守が不
要で信頼性も高いことから、ビデオ・テープ・レコーダ
(VTR>の回転ヘッドの駆動や、磁気ディスク装置な
どにおける磁気ディスクの駆動などの種々の分野に広く
用いられている。
通常、このようなブラシレス直流モータにおいては、前
述の転流のタイミングなどを決定するためにロータの回
転位置を知る必要があり、ホール素子などの磁気センサ
をモー′夕の一部に付加していた。
ところで、磁気ディスク装置などにおいては、利用者の
要請に呼応して、単位装置光たりの記憶容量の増大や小
型化および消費電力の低減などが一層促進されつつある
このため、磁気ディスクの駆動に用いられるブラシレス
直流モータにおいては、たとえば特開昭6:3−694
89号公報に開示される技術のように、磁気センサなど
の余分な部品を用いることなくロータの回転位置を検出
するようにして、モータの小型化などを図る技術が提案
されている。
すなわち、モータの回転中に、ステータ側の複数の巻き
線に短い電流パルスを形成する高周波電流を流し、この
電流の振幅値のピークを検出することにより、ステータ
に対するロータの回転位置を検出して転流のタイミング
を決定するようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来技術では、磁気センサなどの余分な部
品を省略できるという効果はあるものの、個々の巻線に
流れる電流の振幅値のピークが電源電圧の変動に応じて
変化するきいう点について配慮されておらず、当該ピー
クを検出する際の閾値が一定であるため、極限られた範
囲の電源電圧においてしか正確なロータの位置検出がで
きないという問題がある。
また、前記従来技術では、定常回転中におけるモータの
消費電力を抑制するため、駆動電流に対して一定の制限
値を設定しているが、駆動電流を制限した状態における
ロータの駆動トルクが電源電圧の変動に影響されるとい
う点が考慮されておらず、たとえば電源電圧が低下する
とロータのトルクが不足し、外乱などの影響でロータの
回転数が所定の値から逸脱する、いわゆる税調を生じや
すいという問題もある。
そこで、本発明の目的は、電源電圧の変動に影響される
ことなく、回転制御の安定性を向上させることが可能な
ブラシレス直流モータの制御技術を提供することにある
本発明の他の目的は、回転制御の安定性を損なうことな
く、消費電力を減少させることが可能なブラシレス直流
モータの制御方式を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電源電圧の変動などに影響
されることなく、磁気ディスクを安定に回転させて、動
作の信頼性を向上させた磁気ディスク装萱を提供するこ
とにある。
本発明のさらに他の目的は、磁気ディスクの安定な回転
による動作の信頼性を損なうことなく、消費電力を低減
することが可能な磁気ディスク装置を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述右よび添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、請求項1記載の本発明になるブランレス直流
モータの制御方式は、周方向に配列される複数の第1の
極を持つ磁石からなるロータと、第1の極に対向し、そ
れぞれに巻回された複数の巻線の各々に駆動電流を通電
することによって独立に励磁される複数の第2の極を存
するステータとからなり、個々の巻線に対する駆動電流
の印加を順次切り換える転流によってロータを同期して
回転させるとともに、第1の極と第2の極との相対的な
位置関係に応じて変化する駆動電流の単位時間当たりの
変化量を所望の閾値と比較して転流−)タイミングを制
御するブラシレス直流モータであって、起動から定常回
転に至る間に、駆動電流を供給する電源の電圧を測定し
、当該電圧に応じて閾値を変化させるようにしたもので
ある。
また、請求項2記載の本発明になるブラシレス直流モー
タの制御方式は、周方向に配列される複数の第1の極を
持つ磁石からなるロータと、第1の極に対向し、それぞ
れに巻回された複数の巻線の各々に駆動電流を通電する
ことによって独立に励磁される複数の第2の極を有する
ステータとからなり、個々の巻線に対する駆動電流の印
加を順次切り換える転流によってロータを同期して回転
させるブラシレス直流モータであって、起動から定常回
転に至る間に、駆動電流を供給する電源の電圧を測定し
、当該電圧に応じて、定常回転における駆動電流の制限
値を設定するようにしたものである。
また、本発明になる磁気ディスク装置は、情報の記憶媒
体として機能する磁気ディスクと、この磁気ディスクを
回転させるブラシレス直流モータと、磁気ディスクに対
する情報の記録/再生動作を行う磁気ヘッドと、この磁
気ヘッドの磁気ディスクに対する位置決めを制御するヘ
ッド駆動機構とからなる磁気ディスク装置であって、ブ
ラシレス直流モータの制御が、請求項1.2または3記
載のブランレス直流モータの制御方式により行われるよ
うにしたものである。
〔作用〕
ステータ側の複数の第2の極の各々に巻回された巻線に
駆動電流を流すと当該第2の極はS磁極またはN磁極に
なる。いま、ステータ側のある第2の極がN磁極になっ
た時、この第2の極と対向するロータ側の第1の極が同
じN極であったり極間の部分では、第2の極に流れる駆
動電流の立ち上がりが一定電流値になるまで、たとえば
約200μsかかり、同様に第1の極が逆のS極の場合
には約50μsとなる。すなわち第1の極と第2の極と
の位置関係の変化に応じて、立ち上がり時における単位
時間当たりの駆動電流の変化量(差分)は変動する。
そして、電源電圧が高くなるにつれて、駆動電流の立ち
上がり時間は速くなる傾向があり、すなわち単位時間当
たりの駆動電流の変化量が大きくなることが知られてい
る。
このため、単位時間当たりの駆動電流の変化量を、電源
電圧に関わりなく固定的に設定された閾値と比較するこ
とにより、ロータ側の第1の極とステータ側の第2の極
との位置関係を検出する場合には、電源電圧の変動に起
因するロータの位置検出誤差を生じることとなる。
ところが、上記した請求項′1記載の本発明のブラシレ
ス直流モータの制御方式の場合には、電源電圧の変動に
応じて、適宜、ロータ側の第1の掻とステータ側の第2
の極との位置関係を検出するための閾値を変化させるの
で、たとえば、電源電圧の変動に関わり無く当該閾値を
一律に設定する場合に比較して、ステータに対するロー
タの相対的な回転位置をより正確に把握することができ
、電源電圧の変動などに影響されることな(、回転制御
の安定性を向上させることが可能となる。
また、消費電力を低減するなどの目的で、定常回転時に
おける駆動電流を所望の制限値に一律に規制すると、電
源電圧が低い状態ではロータのトルクが不足することと
なり、外乱などによってロータが目的の回転数から逸脱
する税調などが懸念されるが、請求項2記載の本発明の
ブラシレス直流モータの制御方式では、電源電圧の変動
に応じて、定常回転時における駆動電流の制限値を適切
に決定することができるので、ロータの回転制御の安定
性を損なうことなく、消費電力を減少させることが可能
となる。
また、本発明になる磁気ディスク装置によれば、請求項
1〜3記載のブラシレス直流モータの制御方式を用いて
、記憶媒体である磁気ディスクを駆動するブラシレス直
流モータの制御を行うので、電源電圧の変動などに影響
されることなく、磁気ディスクを安定に回転させて、動
作の信頼性を向上させることができるとともに、磁気デ
ィスクの安定な回転による動作の信頼性を損なうことな
く、消費電力を低減することが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例であるブ
ラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気
ディスク装置の一例について詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例である磁気ディスク装置お
よびそれに付随してブランレス直流モータの制御を行う
回路などの構成の一例を模式的に示したブロック図であ
る。
記憶媒体として機能する磁気ディスク17は、たとえば
第2図に示されるよ′うに、ステータ161およびロー
タ162などからなるモータ16のロータ162に支持
されることによって、所望の速度で回転される構造とな
っている。
また、回転する磁気ディスク17表面には、磁気へラド
18が所望の間隙をなして対向するように配置されてお
り、アクチュエータ18aによって磁気ディスク17の
径方向にふける位置決めが行われるようになっている。
そして、磁気ディスク170回転と、磁気ヘッド18の
径方向における変位とを組み合わせることにより、当該
磁気ディスク17の任意の領域に対する磁気へラド18
を介した情報の記録/再生動作が行われるものである。
本実施例の磁気ディスク装置に装着されたモータ16は
、第2図に示されるように、永久磁石などからなり、異
なる極性の磁極162aを周方向に交互に配置して構成
された筒状のロータ162と、このロータ162の内部
に位置し、図示しない巻線がそれぞれ巻回された6つの
極161aを、ロータ162の磁極162aに対向する
ように周方向に等角度に配置したステータ161とで構
成されている。
ステータ161を構成する6つの極161aの、互いに
180度をなす極同士が巻線への通電によって同時にN
極になる、いわゆる6ポ一ル3相方式である。
ここで、ステータ161の一つの相に通電する際に、当
該相に対向するロータ162の側の磁極162aの位置
に応じて駆動電流1dの立ち上がり時間Trが変動する
ことを示したものが第3図および第4図である。
すなわち、ステータ161の各相に流される駆動電流I
dが所定の規定電流Inに達するまで要する立ち上がり
時間Trは、ロータ162の側の対向する磁極162a
が異極(この場合S極)の時が最小となり、この位置か
ら離れるにつれて長くなる。
また、この立ち上がり時間Trは、駆動電流■dを供給
する電源19の電圧によっても変動し、当該電圧が高く
なるほど立ち上がり時間Trは回転位置の全域において
短くなる。
そして、ロータ162の回転とともにステータ161の
各相に対する駆動電流1dの印加を順次切り換える転流
によって、ロータ162を同期して回転させるとともに
、起動時から定常回転までの転流のタイミングは、立ち
上がり時間Trがロータ162とステータ161との位
置関係を反映することを利用し、後述のようにして制御
するものである。
次に、このようなモータ16に供給される駆動電流1d
を制御する構成の一例について説明する。
すなわち、モータ16には、たとえば公称電圧12Vの
電源19からステータ161に供給される駆動電流1d
の転流を行う転流回路13と、ステータ161に流れる
駆動電流Idの上限を必要に応じて規制する電流制限回
路14と、当該駆動電流1dの値を測定する電流検出回
路15とが接続されている。
さらに、転流回路13には、発振器4aおよび分周器4
bなどからなり定常回転時における転流のタイミングを
与える発振回路4と、計時回路6および計算回路7など
からなり、前記の電流検出回路15からの情報に基づい
て、後述のようにしてロータ162の回転位置を検出す
る位置検出器5と、ロータ162の回転が定常状態か否
かを判定する状態制御回路91位置検出器5からの指令
に基づいて転流回路13に転流を指示する転流指示回路
10.駆動電流指示回路11などからなるサーボ回路8
とが接続されている。
発振回路4と転流回路13との間には、信号選択回路1
2が介設されており、状態制御回路9から得られる、ロ
ータ1620回転状態が定常状態か否かの情報に応じて
、当該発振回路4から転流指令を転流回路13に伝達す
るか否かを制御している。
この場合、駆動電流1dを供給する電#19には、電圧
検出回路1と、当該電圧検出回路1から得られる電源1
9の電圧値の大小に応じて、位置検出器5の計算回路7
における転流のタイミングの決定に用いられる後述のよ
うな種々の位置検出規定レベルThN、位置検出規定レ
ベルThH。
位置検出規定レベルThLなどを設定する位置検出レベ
ル判定回路2と、同じく、電源19における電圧の大小
に応じて、定常回転時における種々の電流制限値IpN
、電流制限値IpH,電流制限値1pLを、サーボ回路
8の駆動電流指示回路11に設定する定常電流値判定回
路3とが設けられている。
以下、これら各部の連携した動作の一例を説明する。
まず、始動時などに、電圧検出回路lは、電源19の電
圧を測定し、測定結果を位置検出レベル1′lJ定回路
2および定常電流値判定回路3に送出する。
位置検出レベル判定回路2は、測定された電圧の大小に
応じて、最適な位置検出規定レベルThN1位置検出規
定レベルThH,位置検出規定レベルThLの一つを選
択し、位置検出器5の計算回路7に記憶させる。
計算回路7では、電源19の電圧値に最適の位置検出規
定レベルThN (位置検出規定レベルThHまたは位
置検出規定レベルThL)と、第5図に示されるような
2つの時刻における駆動電流Idの測定値の差から得ら
れた差分ΔIとを比較し、ロータ162の位置検出を行
う。
一方、定常電流値判定回路3は、電圧検出回路1におい
て測定された電圧に最適な電流制限値IpN(電流制限
値1pH,電流制限値IpL)を選択して駆動電流指示
回路11に設定し、定常回転到達後、当該駆動電流指示
回路11は、設定されている現在の電圧に最適な電流制
限値TpN(電流制限値IpH,電流制限値1pL>に
駆動電流1dの上限を規制するように電流制限回路14
に指示する。
電源19からモータ16のステータ161に供給される
駆動電流Idは、電流検出回路15で測定されて位置検
出器5に送出され、当該位置検出器5の計算回路7は、
通電時間を計算し、さらに、ロータ162の回転位置が
転流すべき位置にあるか否かを位置検出規定レベルT’
hN(位置検出規定レベルThHまたは位置検出規定レ
ベルThL)に基づいて判定し、転流のタイミングであ
った場合には、転流指示回路10を経て転流回路13に
指令を送り、モータ16のステータ161における励磁
相を1つ進める。
ここで、計算回路7において算出される通電時間とは、
一つの相を励磁している時間のことで、たとえば、これ
まで、ある一つの相に通電していた時間と、次相に通電
する転流のタイミングを検出していた時間とを加算した
結果の80%の時間である。
さらに、通電時間は位置検出器5の計時回路6によって
計測され、通電時間経過後、電流検出回路15で駆動電
流Idを測定して、前述の位置検出動作を再び行う。
こうして、モータ16のロータ162が所定の定常回転
数に到達すると、これを検知した状態制御回路9は、信
号選択回路12に指令を出し、これまでの転流指示回路
lOの代わりに、発振回路4からの転流のタイミング指
令が転流回路13に与えられるようにする。
同時に、状態制御回路9は、駆動電流指示回路11に設
定されている、現在の電源19の電圧に最適な電流制限
値1pN(電流制限値IpH,pH側限値IpL)を電
流制限回路14に指示し、電流制限回路14は、駆動電
流1dの上限を当該電流制限値IpN(電流制限値Ip
H,pH側限値IpL)にするような制御を行う。
第5図は、位置検出器5の計算回路7における駆動電流
rdの立ち上がりを評価する方法の一例を示す図である
本実施例の場合には、たとえば位置検出器5に設けられ
たタイマ5aからの測定指令5bを契機として、立ち上
がりの開始時点から時間T1が経過した時点、およびそ
れからさらに時間T2が経過した時点の2点において駆
動電流Idの値を測定し、その差分Δ■に基づいて立ち
上がり時間Trを評価している。
第6図は、任意の一つの相に駆動電流1dを流した時の
差分ΔIと、ローダ162の回転位置との関係の一例を
示したものである。
同図に示されるように、差分ΔIのピーク値はロータ1
620回転数とともに高くなる。
加速時における転流のタイミングは、たとえばロータ1
62とステータ161の異極同士が対向する手前約30
度が望ましく、この転流ポイントPを知るためには、当
該転流ポイン)Pで検出されるべき差分ΔIの値が位置
検出規定レベルThを超えたか否かを調べればよい。
第7図は、電源19の電圧が通常の12.0 Vの場合
と、それよりも高いl 3.2 Vおよび、それよりも
低い10.8 Vの各々の場合における差分ΔIとロー
タ162の回転位置との関係の一例を示したものである
すなわち、公称値よりも高い13.2 Vの場合には、
立ち上がり時間Trが短いため曲線22のようになり、
通常の12. OVの場合の曲線21よりも全体に上方
にシフトした状態となり、逆に10゜8vの場合には曲
線23のように全体に下方にシフトした状態となる。
このため、従来のように、公称値12. OVの電圧に
対応した固定的な位置検出規定レベルThNを基準とし
た場合には、より高い電圧13.2Vの場合の曲!s2
2の領域22aが当該位置検出規定レベルThNを超え
てしまうので、ロータ162の回転位置を電圧12. 
OVの場合よりも手前側で検出してしまうことになり、
転流の適切な制御ができなくなる。
また、電圧13.2 Vの場合の曲線22において、最
も高いピークの間に生じる比較的低いピークの領域22
bが位置検出規定レベルThNに達していた場合には、
完全な誤検出となり、これに基づく転流を行った場合に
は脱調してしまう。
同様に、通常の12. OVよりも低い電圧10,8V
の場合には、ロータ1620回転位置が目標から後方に
逸れた位置で検出されることとなる。
そこで、本実施例の場合には、前述のように、位置検出
レベル判定回路2が、電圧検出回路1を介して測定され
た電源19の実際の電圧に基づいて、たとえば測定電圧
が公称値12. OVよりも高い場合には、位置検出規
定レベルThとして、より大きな位置検出規定レベルT
hHを設定し、逆に低い場合には、より小さな位置検出
規定レベルThLを位置検出器5の計算回路7に設定し
て、上述のようなロータ162の位置の誤検出を回避し
、的確な転流を行わせるようにしている。
これにより、電源19の電圧の変動に影響されることな
く、モータ16の起動から定常回転までの回転制御を安
定に行うことが可能となる。
この結果、電源電圧の変動などに影響されることなく、
当該モータ16によって駆動される磁気ディスク17を
備えた磁気ディスク装置における起動操作などが円滑に
なり、磁気ディスク装置における動作の信頼性が向上す
る。
また、ロータ162が所定の定常回転数に到達した後は
、当該定常状態を維持するためにそれほど大きなトルク
を必要としないので、消費電力を低減させるなどの観点
から駆動電流Idの最大値を抑制する電流制限が行われ
、この電流制限の前後における駆動電流rdの波形の一
例を示したものが第8図(a)である。
そして、電源19の電圧が変動した場合、同図ら)に示
されるように、低電圧の場合には駆動電流Idの立ち上
がりが遅くなるため、波形33のようになり、公称値1
2、OVの場合の時の波形31の場合よりもトルク不足
となる。
このため、定常回転状態が外部からの衝撃などの影響を
受けやすくなり、回転振動や脱調などの好ましくない現
象を生じる一因となる。
逆に電圧が高い場合には、波形32のようになり、必要
以上にトルクが大きくなって外乱には強いものの、消費
電力を低減できる余地があることになる。
そこで、本実施例の場合には、前述のように、定常電流
値判定回路3が、電圧検出回路1による電源19の電圧
の測定値の大小に応じて、たとえば、同図(C)に示さ
れるように、電圧が12. OVの場合には0.4A(
IpN)にし、それより高電圧の場合には0.5A(I
pH)に、また低い場合には0.3A<IpL)に電流
側′限値Ipの値を加減して駆動電流指示回路11に与
える。
これにより、定常回転状態において、電源電圧が変動し
ても電流制限値Ipを過不足なく適切に設定できる結果
、モータ16の安定な回転制御を損なうことなく、消費
電力の削減を実現することができる。
この結果、磁気ディスク17の安定な回転に誹る動作の
信頼性を損なうことなく、磁気ディスク装置における消
費電力を低減することが可能となる。
このような一連の制御動作の一例を流れ図にして例示し
たものが第9図である。
すなわち、まず電[19の電圧を検出しくステップ20
1)、その値が公称値12.OV+5%以上か否かを判
定する(ステップ202)。
そして、電源電圧が12、Ov+5%以上である場合に
は、ロータ162の位置検出の基準となる位萱検出規定
レベルThとしてThNよりも大きなThHを設定しく
ステップ203) 、さらに、定常回転時における電流
制限値1pとして0.3Aを設定する。
また、電源電圧が12. OV + 5%以上でない場
合には、さらに電源電圧が12.0V−5%以下か否か
を調べる(ステップ205)。
そして、電源電圧が12. OV −5%以下であると
判明した場合には、位置検出規定レベルThとして、公
称値の場合よりも小さな位置検出規定レベルThLを設
定し、さらに電流制限値Ipとして、公称値の場合の0
.4Aよりも大きな0.5八を設定する。
それ以外の場合、すなわち、電源電圧が公称値12、 
OV :5%以内の場合には、位置検出規定レベルTh
として、位置検出規定レベルT h Nを設定しくステ
ップ208)、さらに、電流制限値Ipとして0.4A
を設定する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、ロータの回転位置を検出する基準となる位置
検出規定レベルや、電流制限値の値は、前述の実施例中
において例示したように3段階に設定することに限らず
、それ以上にきめ細かく設定してもよいことはいうまで
もない。
また、モータの回転制御動作を行う回路や磁気ディスク
装置の構成は、第1図に例示したものに限定されない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりで
ある。
すなわち、本発明になるブラシレス直流モーづの制御方
式によれば、周方向に配列される複数0第1の極を持つ
磁石からなるロータと、前記第1の極に対向し、それぞ
れに巻回された複数の巻昶の各々に駆動電流を通電する
ことによって独立1ζ励磁される複数の第2の極を有す
るステータと力らなり、個々の前転巻線に対する前記駆
動電流C印加を順次切り換える転流によって前記ロータ
拍同期して回転させるとともに、前記第1の極と芽2の
極との相対的な位置関係に応じて変化するW記駆動電流
の単位時間当たりの変化量を所望の閾値と比較して前記
転流のタイミングを制御するブランレス直流モータであ
って、起動から定常回転に至る間に、前記駆動電流を供
給する電源の電圧を測定し、当該電圧に応じて前記閾値
を変化させるので、たとえば、電源電圧の変動に関わり
なく当該閾値を一律に設定する場合に比較して、ステー
タに対するロータの相対的な回転位置をより正確に把握
することができ、電源電圧の変動などに影響されること
なく、回転制御の安定性を向上させることが可能となる
また、本発明になるブラシレス直流モータの制御方式に
よれば、周方向に配列される複数の第1の極を持つ磁石
からなるロータと、前記第1の極に対向し、それぞれに
巻回された複数の巻線の各々に駆動電流を通電すること
によって独立に励磁される複数の第2の極を有するステ
ータとからなり、個々の前記巻線に対する前記駆動電流
の印加を順次切り換える転流によって前記ロータを同期
して回転させるブラシレス直流モータであって、起動か
ら定常回転に至る間に、前記駆動電流を供給する電源の
電圧を測定し、当該電圧に応じて、定常回転における前
記駆動電流の制限値を設定するので、たとえば、定常回
転時における駆動電流を所望の制限値に一律に規制する
場合のように電源電圧の変動に起因するロータのトルク
の過不足を生じることがなくなり、ロータの回転制御の
安定性を損なうことなく、消費電力を減少させることが
可能となる。
また、本発明になる磁気ディスク装置によれば請求項1
〜3記載のブラシレス直流モータの制(社)方式を用い
て、記憶媒体である磁気ディスクを駆動するブランレス
直流モータの制御を行うので、電源電圧の変動などに影
響されることなく、磁気ディスクを安定に回転させて、
動作の信頼性を向上させることができるとともに、磁気
ディスクの安定な回転による動作の信頼性を損なうこと
なく消費電力を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である磁気ディスク装置お
よびそれに付随してブラシレス直流モータの制御を行う
回路などの構成の一例を模式的に示したブロック図、 第2図は、本発明の一実施例である磁気ディスク装置に
装着されているモータの構成の一例を模式的に示す説明
図、 第3図は、電源電圧の変動による駆動電流の立ち上がり
時間の変化の一例を示す線図、第4図は、転流時におけ
る駆動電流の波形の一例を示す線図、 第5図は、駆動電流の立ち上がりにおける差分の測定方
法の一例を説明する線図、 第6図は、駆動電流の差分と、ロータの回転位置との関
係の一例を示す線図、 第7図は、駆動電流の差分とロータの回転位置との関係
を、種々の電源電圧の場合について例示した線図、 第8図(a)〜(C)は、電流制限′時における駆動電
流の波形の一例を示す線図、 第9図は、本発明の一実施例であるブランレス直流モー
タの制御方式の一例を示す流れ図である。 1・・・電圧検出回路、2・・・位置検出レベル判定回
路、3・・・定常電流値判定回路、4・・・発振回路、
4a・・・発振器、4b・・・分周器、5・・・位置検
出器、5a・・・タイマ、5b・・・測定指令、6・・
・計時回路、7・・・計算回路、8・・・サーボ回路、
9・・・状態制御回路、10・・・転流指示回路、11
・・・駆動電流指示回路、12・・・信号選択回路、1
3・・・転流回路、14・・・電流制限回路、15・・
・電流検出回路、16・・・モータ、161・・・ステ
ータ、161a・・・極、162・・ロータ、162a
・・・磁極、17・・・磁気ディスク、18・・・磁気
ヘッド、18a・・・アクチユエータ、19・・・電源
、21・・・通常の電源電圧値における駆動電流の立ち
上がりにおける差分の一例を示す曲線、22・・・電源
電圧が通常の値よりも大きい場合の駆動電流の立ち上が
りにおける差分の一例を示す曲線、22a22b・・・
領域、23・・・電源電圧が通常の値よりも小さい場合
の駆動電流の立ち上がりにおける差分の一例を示す曲線
、31・・・通常の電源電圧における電流制限時の駆動
電流の波形、32・・・電源電圧が通常の値よりも高い
場合の電流制限時における駆動電流の波形、33・・・
電源電圧が通常の値よりも低い場合の電流制限時におけ
る駆動電流の波形、201〜208・・・回転制御の手
順の一例を示すステップ、Id・・・駆動電流、In・
・・規定電流、P・・・転流ポイント、Th・・・位置
検出規定レベル、ThH・・・電源電圧が通常より高い
場合の位置検出規定レベル、ThL・・・電源電圧が通
常より低い場合の位置検出規定レベル、ThN・・・通
常の電源電圧における位置検出規定レベル、Tr・・・
駆動電流の立ち上がり時間、Δ■・・・駆動電流の差分
、Ip・・・電流制限値、IpH・・・電源電圧が通常
より高い場合の電流制限値、IpL・・・電源電圧が通
常より低い場合の電流制限値、IpN・・・通常の電源
電圧における電流制限値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周方向に配列される複数の第1の極を持つ磁石から
    なるロータと、前記第1の極に対向し、それぞれに巻回
    された複数の巻線の各々に駆動電流を通電することによ
    って独立に励磁される複数の第2の極を有するステータ
    とからなり、個々の前記巻線に対する前記駆動電流の印
    加を順次切り換える転流によって前記ロータを同期して
    回転させるとともに、前記第1の極と第2の極との相対
    的な位置関係に応じて変化する前記駆動電流の単位時間
    当たりの変化量を所望の閾値と比較して前記転流のタイ
    ミングを制御するブラシレス直流モータであって、起動
    から定常回転に至る間に、前記駆動電流を供給する電源
    の電圧を測定し、当該電圧に応じて前記閾値を変化させ
    ることを特徴とするブラシレス直流モータの制御方式。 2、周方向に配列される複数の第1の極を持つ磁石から
    なるロータと、前記第1の極に対向し、それぞれに巻回
    された複数の巻線の各々に駆動電流を通電することによ
    って独立に励磁される複数の第2の極を有するステータ
    とからなり、個々の前記巻線に対する前記駆動電流の印
    加を順次切り換える転流によって前記ロータを同期して
    回転させるブラシレス直流モータであって、起動から定
    常回転に至る間に、前記駆動電流を供給する電源の電圧
    を測定し、当該電圧に応じて、定常回転における前記駆
    動電流の制限値を設定することを特徴とするブラシレス
    直流モータの制御方式。 3、請求項1および請求項2記載の制御動作を組み合わ
    せたことを特徴とするブラシレス直流モータの制御方式
    。 4、情報の記憶媒体として機能する磁気ディスクと、こ
    の磁気ディスクを回転させるブラシレス直流モータと、
    前記磁気ディスクに対する前記情報の記録/再生動作を
    行う磁気ヘッドと、この磁気ヘッドの前記磁気ディスク
    に対する位置決めを制御するヘッド駆動機構とからなる
    磁気ディスク装置であって、前記ブラシレス直流モータ
    の制御が、請求項1、2または3記載のブラシレス直流
    モータの制御方式により行われるようにした磁気ディス
    ク装置。
JP2021607A 1989-01-18 1990-01-31 ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置 Expired - Lifetime JPH0834710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021607A JPH0834710B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置
US07/648,994 US5115174A (en) 1989-01-18 1991-01-31 Method of controlling brushless DC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021607A JPH0834710B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226292A true JPH03226292A (ja) 1991-10-07
JPH0834710B2 JPH0834710B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12059725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021607A Expired - Lifetime JPH0834710B2 (ja) 1989-01-18 1990-01-31 ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834710B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136622A (ja) * 2010-03-18 2010-06-17 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
JP2013188134A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dyson Technology Ltd 永久磁石モータのロータ位置の決定方法
JP2013188133A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dyson Technology Ltd ブラシレス永久磁石モータのセンサレス制御
US9088235B2 (en) 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136622A (ja) * 2010-03-18 2010-06-17 Nippon Soken Inc ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
JP2013188134A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dyson Technology Ltd 永久磁石モータのロータ位置の決定方法
JP2013188133A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dyson Technology Ltd ブラシレス永久磁石モータのセンサレス制御
US9088238B2 (en) 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor
US9088235B2 (en) 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor
US9515588B2 (en) 2012-03-06 2016-12-06 Dyson Technology Limited Sensorless control of a brushless permanent-magnet motor
JP2018014886A (ja) * 2012-03-06 2018-01-25 ダイソン テクノロジー リミテッド 永久磁石モータのロータ位置の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834710B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012166A (en) Control system for brushless DC motor
US6100656A (en) Start-up algorithm for a brushless sensorless motor
US6160368A (en) Faster spin-down operation in a disk drive by utilizing pulsed braking
US7573214B1 (en) Method and apparatus for spindle motor control
US6078158A (en) Disk drive motor spin-up control
JP2547778B2 (ja) ブラシレス直流モ−タおよび該モ−タの制御方法
US5793179A (en) Sensorless rotor position monitoring in reluctance machines
US20080037164A1 (en) Adaptive spindle motor startup method and disk drive using the same
US4514667A (en) Method and apparatus for the constant speed control of brushless DC motors
JP3688595B2 (ja) ディスク記憶装置及びスピンドルモータの駆動制御方法
US9543863B1 (en) Method to eliminate current surge during spindle spin up
US5115174A (en) Method of controlling brushless DC motor
JP2009505618A (ja) ブラシレスモータ駆動装置及びこのような駆動装置により制御されるブラシレスモータを有するデータ読み取り/書き込み装置
US8164291B2 (en) Control apparatus for starting a direct current brushless motor and method thereof
US20040036436A1 (en) Rotor position determination for a multi-phase motor
US7589484B2 (en) Closed loop acceleration control for a data storage device motor
US5327052A (en) Method and apparatus for controlling brushless DC motor
US5712539A (en) Digital acoustic noise reduction in electric motors driven by switching power amplifiers
US5990656A (en) Frequency detector
JPH03226292A (ja) ブラシレス直流モータの制御方式およびそれを用いた磁気ディスク装置
US7023155B2 (en) Spindle motor acceleration control
US6339303B1 (en) System, method, and program product for controlling communication of disk drive motor
JPH08273291A (ja) モータの回転制御方法及びモータの回転制御装置及びディスク再生装置
JPH02276491A (ja) ブラシレス直流モータの制御方法
JP2005057922A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法