JPH03225872A - 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜 - Google Patents

生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜

Info

Publication number
JPH03225872A
JPH03225872A JP2019217A JP1921790A JPH03225872A JP H03225872 A JPH03225872 A JP H03225872A JP 2019217 A JP2019217 A JP 2019217A JP 1921790 A JP1921790 A JP 1921790A JP H03225872 A JPH03225872 A JP H03225872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid film
heme protein
cell
protein solid
cytochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Iguchi
井口 洋夫
Eihou Ri
李 永舫
Hirosaku Kimura
啓作 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019217A priority Critical patent/JPH03225872A/ja
Publication of JPH03225872A publication Critical patent/JPH03225872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !産業上の利用分野コ この発明は生物電気素子に有用な、メモリー機能を有し
且つ外部刺激によりスイ・7チ動作が可能なヘム蛋白質
問体膜に関する。
1従来の技術] 現在の集積回路素子においては、例えばDRAMの高容
量化にみられるように、Slを素材としてレジスト等の
微細加工技術により高集積化が実現されている。最近で
はサブミクロンの微細化により、64M  DRAMの
研究開発も行われている。しかしこの超微細化の行方も
、Siが共有結合性の固体であることから、キャリアー
の平均自由行程以下にはできないこと、また宇宙線等の
ダメージに対し安定であるためにはサイズに限度がある
ことより、0.2μm程度が限度であると考えられてい
る。
こうした高集積化への限界を超えるために、新しい原理
に基づいた電気素子の考え、つまり分子あるいは生体内
部で特異な機能を持つ蛋白質を素子のコンポーネントと
して用いる考えが現れ、今日これらは分子素子、あるい
は生物電気素子として研究されいる。(文献1. Mc
Alear、J、)1. andWehrung、J、
M、、 Ll、S、 Patent 41.03064
 (1987) )nmのサイズを有するこれらのコン
ポーネントを用いることによって、前述のような限界を
超えて高密度化を実現可能とするものである。しかしな
がら、これまで知られている生物電気素子のコンホー名
ントとしては導電性を有するもののみで、素子回路を形
成する上で必要となる他の機能、例えばメモリーやスイ
ッチ機能を有するものはなが[発明が解決しようとする
課8] 本発明は上記の問題点を考慮してなされたもので、生物
電気素子のコンポーネントとして有用なメモリー機能を
有し、且つ外部刺激によりスイッチ可能なヘム蛋白質固
体膜を提供することにある。
U問題を解決するための手段〕 前述の課題を達成するため、本発明者らは、生体内にお
いて中心Feイオンの電子状態により酸化状態(Fe3
°)と還元状態(Fe”)を有し、生体膜中において電
子の伝達を行う等の機能をもち、温度変化により構造転
移を起こす特徴を有するヘム蛋白質を鋭意研究する中で
、種々の酸化還元電位を有するヘム蛋白質固体膜を作製
し、物性測定を行ってきた。その結果、種々のヘム蛋白
質固体膜の電気伝導度測定を温度変化の下で行い、生物
電気素子に有用な、メモリー機能を有し、且つ外部刺激
によりスイッチ可能なヘム蛋白質固体膜を見出すに至っ
た。
すなわち本発明は、メモリー機能及び外部刺激によるス
イッチ動作を有するヘム蛋白質固体膜である。
さらに詳細に説明すれば、本発明のヘム蛋白質固体膜は
電気伝導度の異なる2状態を有することによりメモリー
機能が発揮され、この2状態は温度変化により生しさせ
ることができるものである。
本発明のヘム蛋白質固体膜を形成しろるヘム蛋白質の具
体例としてはチトクロームC35、が挙げられる。
本発明のヘム蛋白質問体膜は、温度のサイクル変化によ
り電気伝導度のヒステリシス特性を有する。高温側と低
温側での電気伝導の変差は102オーダーであり、温度
刺激に対しスイッチ動作が可能であることを示している
。温度変化速度をより遅くすると降温時の電気伝導度変
化はより急峻になる特性を持つ。
酸化体チトクロームC551固体nりは、DSC測定の
結果よりエンタルピー変化は吸熱、発熱ピーク各々はぼ
等量であったことから電気伝導度のヒステリシス変化が
熱による相転移に基づく可逆過程であることが判る。
一方還元体千トクロームC55,固体膜も温度変化によ
るヒステリシス曲線が観測され、酸化体チトクロームC
5S lと同様にメモリー機能及びスイッチ機能を有し
ている。
ここで用いたヘム蛋白質固体膜の作製法は、木木発明者
らの考享による方法によった。
(Y、Nakahara、  K、Kimura  a
nd  H,rnokuchう、。
Chem、、  Phys、  Lett、 47. 
251 (1977) )その概略を以下に述べる市販
のチトクロームC31,を酸化剤を用いて酸化状態にす
る。蛋白成分以外を除去した溶液を不活性ガスを封入し
た固体膜作製セル中に導入する。このセル内を真空乾燥
することにより、酸化体のヘム蛋白質固体膜をセル内壁
又はセル内にセットされた水晶板上に厚さ1)00−l
5Qで形成させることができる。
本発明のヘム蛋白質固体膜と共に、光学的もしくは電気
的刺激を熱量へ変換するトランスデユーサ−を併置する
ことにより、こうした外部刺激にも応答しうる素子の制
作が可能である。また外部刺激のアクセス線を固体膜の
上下に2次元格子状に作製し、さらに積層化する事によ
り高容量化が実現される。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
[実施例1] 酸化体チトクロームC55、固体膜の作製と電気伝導度
測定 固体膜作製法はY、Nakaharaらと同様に行った
高純度蒸溜水10ccに市販のチトクロームC55゜(
Sigma  Chemical、  酢酸ア7−E−
Zウムン容ン夜、pH4,5)を数■の割合で溶かした
後、酸化剤としてKJe(CN)6を過剰量加え、チト
クロームC651を酸化状態に調製する。溶液はカラム
(セファデックス G−25)を通して蛋白成分以外を
取除いた後、予め不活性ガス(N zまたはAr)を封
入した真空コック付の同体膜作製セルに導入する。固体
膜作製セルは、図1  (,3)に示すような内壁にリ
ング状に2木の金電極を設置したものを用いるか、ある
いは図1 (b)のように水晶板の上に4木の金電極を
描いたものをセル内にセットしておく。溶ン伎をセル内
に電極を浸す星m人の後、静かに真空コックを間き、溶
液中の水分を真空除去する。水分がほぼ無くなった後、
更に4時間以上真空乾燥を続ける。セル内壁あるいは水
晶板」−には、チトクロームC1,1の同体膜が100
〜15071mの厚さで形成される。膜厚は表面粗さ計
(llektak)で測った。
[実施例2〕 実施例1で得た千トクし】−ノAC1SI固体膜の電気
伝導度測定は乾燥N2ガス雰囲気下で温度変化の下でホ
(1っだ。/品度変化は室温−70°C−室温のサイク
ルで行った。図2のように昇温時57℃付近で電気伝導
度の急な立上りが、また降温時45°C付近で急な立下
がりが見られ、全体として電気伝導度のヒステリシス曲
線が安定に観測された。またW温時あるいは降温時のい
ずれでも50°C付近で2時間以上静置した状態でも電
気伝導度の変化は起きず、2状態が安定なメモリー状態
であることがわかった。また高温側と低温側での電気伝
導度の変差は10”のオーダーであり、温度刺激に対し
スイッチ可能である。温度変化速度を1℃/minから
0.1℃/winへ遅くすると降温時の電気伝導度変化
はより急峻になる。
[比較例1 図2に[実施例1]と同様に作製した酸化体チトクロー
ムC固体膜の測定データを示すが、ヘム蛋白の構造の相
違のため電気伝導度の温度変化によるヒステリシス現象
はみられない。
[実施例3] [実施例1]で作製した酸化体チトクロームC6,1固
体膜についてDSC(示差走査型熱量)測定を行った。
図3に示すように昇温時57℃付近の鋭い吸熱ピークと
、降温時45℃付近の鋭い発熱ピークが観測され、電気
伝導度の変化のパターンに対応している。またエンタル
ピー変化は吸熱、発熱ピーク各々74.6J/g、 7
3.6J/gとほぼ等量であり、電気伝導度のヒステリ
シス変化が熱による相転移に基づく弓道な過程であるこ
とを示しごいる。
[実施例4J [実施例1]で用いた酸化剤の代わりに還元剤とじてN
azS20aを用いることにより還元体千トクロームC
551固体膜を同様の方法で作製し電気伝導度測定を行
った。図4に示すように、全体的に電気伝導度は酸化体
に比べて10倍捏上昇し、酸化体と同様の温度変化によ
るヒステリシス曲線が観測され、メモリー機能とスイッ
チ機能かあることがわかった。
[発明の効果] 1ン上説明したように、本発明によれば生物電気素子の
コンポーネントとして有用なメモリー機能を有し、且つ
外部刺激によりスイッチ可能なヘム蛋白質固体膜を提供
しうる。
【図面の簡単な説明】
1図は固体膜の電気伝導度測定用サンプルセルの説明図
。(a)は2電極用、(b)は4電極用。 2図二よ 酸化体千トクロームC551とチトクローム
Cの温度変化の下での電気伝導度測定のグラフ。 チトクロームCss+ :・1°C/分。 00.25°C/分。 +0.1°C/分のスキャン速度。 チトクロームC:◎昇温 Δ降温でいずれも1°C/分の スキャン速度。 3図は酸化体千トクロームC1,1のDSC測定グラフ
。1°C/分のスキャン速度。 4図は還元体チトクロームC13,の温度変化の下での
電気伝導度測定のグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリー機能及び、外部刺激によりスイッチ動作
    を有するヘム蛋白質固体膜。
  2. (2)メモリー機能が電気伝導度の異なる2状態であり
    、かつ外部刺激が温度変化である請求項(1)記載のヘ
    ム蛋白質固体膜。
  3. (3)ヘム蛋白質がチトクロームC_5_5_1である
    請求項(1)、(2)記載のヘム蛋白質固体膜。
JP2019217A 1990-01-31 1990-01-31 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜 Pending JPH03225872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217A JPH03225872A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217A JPH03225872A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225872A true JPH03225872A (ja) 1991-10-04

Family

ID=11993205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217A Pending JPH03225872A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011565A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 The United States of America, represented by The Secretary, Department of Health & Human Services Semiconductor structure using protein as its active element
US6538053B1 (en) 1993-03-24 2003-03-25 Fina Research S.A. Watertight roofing panels of a bituminous composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011565A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 The United States of America, represented by The Secretary, Department of Health & Human Services Semiconductor structure using protein as its active element
US5258627A (en) * 1991-12-04 1993-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Semiconductor structure using protein as its active element
US6538053B1 (en) 1993-03-24 2003-03-25 Fina Research S.A. Watertight roofing panels of a bituminous composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petsagkourakis et al. Poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene): chemical synthesis, transport properties, and thermoelectric devices
Duan et al. Enhanced positive humidity sensitive behavior of p-reduced graphene oxide decorated with n-WS 2 nanoparticles
JP4707295B2 (ja) 電気的アドレス可能の揮発性および不揮発性分子系スイッチング・デバイス
Dubois et al. Electroreduction of buckminsterfullerene, C60, in aprotic solvents: electron spin resonance characterization of singly, doubly, and triply reduced C60 in frozen solutions
Deshpande et al. Studies on tin oxide-intercalated polyaniline nanocomposite for ammonia gas sensing applications
Wang et al. Spontaneous formation of Cu 2 O–gC 3 N 4 core–shell nanowires for photocurrent and humidity responses
TW296466B (ja)
van Geest et al. Contactless spin switch sensing by chemo‐electric gating of graphene
Zhu et al. Promising functional two-dimensional lamellar metal thiophosphates: synthesis strategies, properties and applications
Yan et al. Synthesis of 3D mesoporous samarium oxide hydrangea microspheres for enzyme-free sensor of hydrogen peroxide
Wu et al. The atomic circus: small electron beams spotlight advanced materials down to the atomic scale
WO2012050533A1 (en) A memristor comprising a protein and a method of manufacturing thereof
Müller et al. Nonvolatile Cu∕ CuTCNQ∕ Al memory prepared by current controlled oxidation of a Cu anode in LiTCNQ saturated acetonitrile
Petrini et al. Hybrid nanomembrane-based capacitors for the determination of the dielectric constant of semiconducting molecular ensembles
Tang et al. Ultrafast‐Response Humidity Sensor with High Humidity Durability Based on a Freestanding Film of Graphene Oxide Supramolecular
Wang et al. Recent advances in 2D material/conducting polymer composites for thermoelectric energy conversion
WO2017155046A1 (ja) 熱電変換材料とそれを有する熱電変換装置、熱化学電池及び熱電センサー
CN110660910A (zh) 高稳定的黑磷纳米片及其制备方法,以及阻变存储器及其制备方法
Guan et al. Defect-rich dopant-free ZrO2 nanoclusters and their size-dependent ferromagnetism
JPH03225872A (ja) 生物電気素子用ヘム蛋白質固体膜
Torres‐Cavanillas et al. Bistable Spin‐Crossover Nanoparticles for Molecular Electronics
Li et al. Multilayer-structured poly-vanadium Acid/polyaniline composite: synthesis and properties for humidity sensing
Jia et al. Temperature-dependent electrical transport properties of individual NiCo 2 O 4 nanowire
Kamarás et al. Metallicity in fullerides
Jung et al. Flexible Artificial Mechanoreceptor Based on Microwave Annealed Morphotropic Phase Boundary of HfxZr1‐xO2 Thin Film