JPH0321862A - 電子的検出による粒子検出器 - Google Patents

電子的検出による粒子検出器

Info

Publication number
JPH0321862A
JPH0321862A JP2125265A JP12526590A JPH0321862A JP H0321862 A JPH0321862 A JP H0321862A JP 2125265 A JP2125265 A JP 2125265A JP 12526590 A JP12526590 A JP 12526590A JP H0321862 A JPH0321862 A JP H0321862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
particle detector
electronic device
permanent magnet
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752165B2 (ja
Inventor
Jean-Paul Y Bares
ジヤン・ポール・イボン・バール
Eric Y Blanchard
エリツク・イブ・ブランシヤール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA, SNECMA SAS filed Critical Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA
Publication of JPH0321862A publication Critical patent/JPH0321862A/ja
Publication of JPH0752165B2 publication Critical patent/JPH0752165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械の潤滑分野、中でも特に潤滑油により搬送
され且つ可動部品の摩耗により生ずる金属粒子を永久磁
石により固定させるために使用される磁気栓に関する。
フィルタと共に使用され得るこのような磁気栓は、例え
ば当社によるFR−8−2 159 757号でよく知
られている。しかしながら、従来技術の装置の場合磁気
栓のタリンカ形成状態をチェックするために連続的に点
検を行わねばならない。本発明は、磁気栓の磁石のタリ
ン力形戒があるしきい値を越えると情報を伝達し得る検
出器を目的とする。適時に発せられるこの情報によりエ
ンジンの重大な故障を予防することができる。本発明は
更に、栓の組み立て一分解作業時にあまりにも大きな機
械応力下にあり、従って十分に信頼性のある方法とはな
らない導線による接続を行わずに、取り外し可能な磁気
栓からこの情報を伝送することを可能とすることである
この結果を得るために、本発明の取り外し可能な磁気栓
は第1コイルを支持し、該コイルの端部は、永久磁石の
両側に置かれ且つ少なくともその一方が電気的に絶縁さ
れている電極に接続されている。該第1コイルは、tR
械のハウジングにより支持され且つそのインダクタンス
の変動が検出される第2コイルに誘導的に結合されてい
る。好ましい実施例としては、第2コイルのインダクタ
ンス変動は電流制御された発振器を備える制御ループか
らなる電子装置により検出される。該発振器の周波数は
第2コイルを組み込んだLC回路の共振に対応するよう
に制御される。制御された発振器の制御電圧は更に信号
制御に使用される。
有利な例としては、永久磁石は幅の狭い環状空間によっ
てのみ相互に離隔されている2つの電極により被覆され
ている円筒形棒であり、該環状空間の外形は金属粒子の
蓄積を容易にするように適合されている。
更には、透磁率の高い材料からなり且つ取り外し可能な
栓上と機械のハウジング上とにそれぞれ相互に対向する
ように配置されている巻枠上にこれら2つのコイルを置
くことにより該コイル間で良好な結合が行われる。
添付図面を参照して非制限的な実施例として記載する説
明を読めば、本発明がより良く理解されよう. 可動部品を備える機械のハウジング2に固定された公知
の型の磁気栓1を第1図に示す。この磁気栓は該I!械
の潤滑回路4内に貫入された永久磁石3を備えている。
従って、可動部品の摩耗により生じ且つ潤滑油により搬
送される金属粒子は該磁石により固定される。従って、
磁石を検査すれば機械の若干の部品の摩耗状態に関して
重要な情報が得られる。本発明は金属粒子による磁気栓
のタリンカ形成状態に関する情報を自動的に伝送するこ
とを目的とする。このために、情報の伝送は第2図の誘
導結合により行われる。
栓即ち収り外し可能な部分は、固定部分即ち機械のハウ
ジング2により担持される第2コイル6に密接に誘導結
合されている第1コイル5を備えている.栓のコイル5
は可変抵抗器7上で電気的に閉じられている。抵抗器7
が無限大の値を有すると、即ち回路が開かれていると、
コイル6の側から見たインダクタンスはこのコイノレの
自己インダクタンスである。反対に値がゼロの抵抗器7
上で回路が閉じられていると、コイル6の側がら見たイ
ンダクタンスは相互インダクタンスの値だけマイナスさ
れたこのコイルのインダクタンスに等しい。
コイル6の側から見ると、抵抗器7の変動はインダクタ
ンスの変動に帰せられる。これらのインダクタンス変動
は電子装置8により利用される。コイル6は二本線と同
軸にあり得るケーブル9により該電子装置8に接続され
ている。電子装置8の詳細については第4図を参照して
後述する。該電子装置は主にインダクタンス/電圧を変
化させる制御ループを備えている。該電子装置は制御さ
れた源10により給電され且つ可視表示器用又は計算機
との直接接続用出力11と、装置の欠陥、特に回路の遮
断を指摘し得る故障検出器用出力■2とを備え得る。
磁気栓l及び結合装置の詳細を第3図に示す。
取り外し可能な部分には第1コイル5が概略的に示され
ているが、対向する機械のハウジング2には第2コイル
6が示されている。潤滑回路4内に貫入された永久磁石
3は、図面では見えないようにコイル5の端部に接続さ
れている2つの電[113.14を支持している。これ
らの電極13.14が短絡されないように、絶縁材料の
被覆部15が永久磁石3を少なくとも一部分覆っている
.電極13.14は環状空間l6を限定し、該環状空間
内には潤滑油により搬送される金属粒子が漸進的に蓄積
する.この空間にある程度タリンカが形成されるとそれ
以後、2つの電極間の電気抵抗は大幅に減少して、前述
した如く検出され得る。金属粒子は説明を簡略化するた
めに考察した可変抵抗器7を楕戒している。
電極13.14を離隔する環状空間16の形状はこの場
所での粒子の蓄積を形成するように検討されるべきであ
る。特に電極の縁部は図示した如く面取りされ得る。コ
イル5.6は巻枠により支持され、該巻枠は誘導磁束を
導かねばならない。従って、巻枠は非常に透磁率の高い
材料、例えばミューメタルで製造される。巻粋の第2の
機能は線の巻回を可能とすることである.ハウジング2
と一体のコイルθの場合、誘導を乱さない材料、例えば
ポリテトラフルオ口エチレンの第2巻枠を備える必要が
ある. 第4図に概略的に示す電子装置では、ハウジング上に配
置されたインダクタンスLのコイル6は容量Cのコンデ
ンサ17に結合されている。提案された制御の目的は、
インダクタンスLの変動にもかかわらず遅延回路LCが
同調された状態であるように発振器18の周波数を維持
することである。従って、総てのインダクタンス変動に
対して電圧制御された発振器18の出力周波数foは、
式21 ω 0  − LC 及び ω.=2 π『0 が常に検算されるように変動する。
定常状態では制御は安定している。確かにこの状態では
発振器18の出力と回路LCとの間に置かれた抵抗器l
9の両側の電圧は同位相である。発振器の側から移相差
π/2を介して抵抗器19の端子に接続されている混合
器20の出力で得られる信号は式: cos(ω。t)cos(ω。t+π/2)= (1/
2)cos(2ω。t〉で表される形態である。
この信号は連続或分を有さないので、積分器21内を通
過後に発振器18の制御電圧の値を変動させない。イン
ダクタンスが変動すると、式:21 ω 0 : LC はもはや検算されず、発振器18の端子信号はもはや同
位相にない。制御はこの移相差Dを利用して行われる。
従って混合器20の出力信号は式:aos(ωt+ y
r /2)cos(ω。t+ D)= 1/2[cos
(2ω.t+yc /2+ D)+ sin(D)コで
表される。積分器21の後に位相差だけが考慮され、こ
の位相差は位相差Dの値が最小になるまで周波数値を変
動させる. 従って、発振器18の制御電圧はインダクタンスLを表
す.該制御電圧はインダクタンスの変動、従って栓のタ
リンカ形成の変動を指摘するために使用され得る。
コイルを含む検出器は故障を生じ得る。従って故障検出
器を設けることが有益である。
コイルで最も頻繁に起こる故障は短絡、2つの線の接触
、回路の解放又は電気路の破損である。
固定コイル6の場合、発振器l8の周波数の変動により
2つの型の故障を検出し得る。
取り外し可能なコイル5の場合、栓の洗浄後に表示器が
常に短絡位置にあるならば使用者は短絡状態を探知する
ことができる。
コイル5の開放された回路の検出のためには、該コイル
5の端子上に並列抵抗器を付加する必要がある。
前述した検出器はあらゆる機械で使用され、機械につい
てのあらゆる異常摩耗を速やかに指摘することが重要で
ある.該装置は特に航空用タービンエンジンで使用され
る。該タービンエンジンでは異なるオイル回路上でこの
型の磁気栓を複数使用することにより、重大な結果につ
ながる故障を予防することができるだけでなく、限度を
越える摩耗の生じた部品の位置を速やかに検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は潤滑回路用磁気栓の原理を示す図、第2図は本
発明の検出器の原理の概要図、第3図は本発明の磁気栓
の詳細を示す図、第4図は本発明を実施するために使用
され得る電子装置を概略的に示す図である。 1...磁気栓、2...ハウジング、3...永久磁
石、4...潤滑回路、5,6...コイル、8..,
電子装置、13,14...電極、18...発振器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取り外し可能な磁気栓上に配置され且つ機械のオ
    イル回路内に貫入されている粒子検出器であって、該検
    出器が、油により搬送され且つ油と接触する可動部品の
    摩耗により生ずる金属粒子を固定させるための永久磁石
    を備えていると共に、取り外し可能な磁気栓が第1コイ
    ルを支持し、該コイルの端部が、永久磁石の両側に置か
    れ且つ少なくともその一方が電気的に絶縁されている電
    極に接続され、該第1コイルが、機械のハウジングによ
    り支持され且つそのインダクタンスの変動が電子装置に
    より検出される第2コイルに誘導的に結合されており、
    該電子装置の出力信号が信号を制御することを特徴と、
    する粒子検出器。
  2. (2)永久磁石が、幅の狭い環状空間によつてのみ相互
    に離隔されている2つの電極により被覆されている円筒
    形棒であることを特徴とする請求項1に記載の粒子検出
    器。
  3. (3)環状空間を限定する電極の縁部が面取りされてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の粒子検出器。
  4. (4)第1コイルと第2コイルとが、透磁率の高い材料
    からなり且つ取り外し可能な栓上と機械のハウジング上
    とにそれぞれ相互に対向して配置されている巻枠上に巻
    回されていることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項に記載の粒子検出器。
  5. (5)電子装置が電圧制御された発振器を備える制御ル
    ープからなり、該発振器の周波数が第2コイルを組み込
    んだ回路LCの共振に対応するように制御され、制御さ
    れた発振器の制御電圧が更に信号制御用に使用されるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の
    粒子検出器。
  6. (6)第1コイルが電極と並列に装着された抵抗器上で
    常時閉じられていることを特徴とする請求項1から3の
    いずれか一項に記載の粒子検出器。
JP2125265A 1989-05-18 1990-05-15 電子的検出による粒子検出器 Expired - Lifetime JPH0752165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8906491A FR2647225B1 (fr) 1989-05-18 1989-05-18 Capteur de particules avec detection electronique sans fil
FR8906491 1989-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321862A true JPH0321862A (ja) 1991-01-30
JPH0752165B2 JPH0752165B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=9381759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125265A Expired - Lifetime JPH0752165B2 (ja) 1989-05-18 1990-05-15 電子的検出による粒子検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5027065A (ja)
EP (1) EP0398800B1 (ja)
JP (1) JPH0752165B2 (ja)
DE (1) DE69002032T2 (ja)
ES (1) ES2042235T3 (ja)
FR (1) FR2647225B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118410A (en) * 1990-06-28 1992-06-02 The Boeing Company Debris collecting and measuring device with induction coil screen
US5179346A (en) * 1991-05-24 1993-01-12 Caterpillar, Inc. Conductive particle sensor using a magnet
US5528138A (en) * 1991-09-24 1996-06-18 The Boeing Company Resonant inductive debris detecting apparatus
US5663642A (en) * 1991-09-24 1997-09-02 The Boeing Company Resonant inductive debris detector
US5406208A (en) * 1992-05-21 1995-04-11 Benz Companies, Inc. Method and apparatus for eliminating chips in a chip detection circuit and for determining chip size
US5604441A (en) * 1995-03-14 1997-02-18 Detroit Diesel Corporation In-situ oil analyzer and methods of using same, particularly for continuous on-board analysis of diesel engine lubrication systems
US5608315A (en) * 1995-08-21 1997-03-04 Caterpillar Inc. Apparatus for detecting particles in a fluid and a method for operating same
US5608316A (en) * 1995-08-21 1997-03-04 Caterpillar Inc. Apparatus for detecting particles in a fluid and a method for operating same
JP4557456B2 (ja) * 2001-04-06 2010-10-06 株式会社小松製作所 導電体検出装置
DE102004003559B4 (de) * 2004-01-23 2006-12-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung zur Überwachung von Metallabrieb im Schmieröl einer Maschine, insbesondere einer Brennkraftmaschine
EP2108454A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 BP Oil International Limited Improvements in or relating to filters
FR2963960B1 (fr) * 2010-08-17 2012-09-28 Snecma Surveillance des particules dans un systeme de lubrification
FI124329B (fi) * 2012-07-02 2014-06-30 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissiköysien voiteluainepitoisuuden seuraamiseksi
EP2732941A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Sidel S.p.A. Con Socio Unico A cutting unit for cutting a sheet or film material into lengths of predetermined size
FR3085995B1 (fr) 2018-09-19 2020-12-04 Airbus Helicopters Dispositif magnetique destine a capter des particules metalliques d'usure en suspension dans un fluide de lubrification
FR3086641B1 (fr) 2018-09-28 2020-09-04 Airbus Helicopters Aeronef multirotor a motorisation electrique ou hybride avec une consommation energetique optimisee
FR3092010B1 (fr) * 2019-01-25 2021-01-22 Zodiac Fluid Equipment Tête magnétique pour détecteur magnétique de particules métalliques et détecteur magnétique pourvu d'une telle tête.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671200A (en) * 1950-10-18 1954-03-02 Jerome F Lederer Safety signal device
US3404337A (en) * 1965-11-08 1968-10-01 Lisle Corp Magnetic chip gauge
GB1241204A (en) * 1968-08-09 1971-08-04 Rolls Royce Improvements in or relating to magnetic scavenging devices
FR2159757A5 (ja) * 1971-11-10 1973-06-22 Snecma
US4339714A (en) * 1978-07-07 1982-07-13 Rolls Royce Limited Probe having passive means transmitting an output signal by reactive coupling
FR2564897B1 (fr) * 1984-05-28 1988-10-28 Hotellier Ets Louis Dispositif capteur de particules metalliques d'usure a l'interieur du carter d'un moteur ou appareil mecanique.
US4831362A (en) * 1986-05-16 1989-05-16 Aeroquip Corporation Failure detection system for a metallic debris detection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002032D1 (de) 1993-07-29
EP0398800A1 (fr) 1990-11-22
JPH0752165B2 (ja) 1995-06-05
FR2647225B1 (fr) 1991-07-05
FR2647225A1 (fr) 1990-11-23
EP0398800B1 (fr) 1993-06-23
US5027065A (en) 1991-06-25
DE69002032T2 (de) 1993-10-28
ES2042235T3 (es) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321862A (ja) 電子的検出による粒子検出器
US9952063B2 (en) Contactless sensor for determining rotor displacements
AU635516B2 (en) Arrangement for detecting metallic particles carried by a fluid
MXPA04010598A (es) Acoplador inductivo de alta corriente y transformador de corriente para lineas de energia.
CN102985838A (zh) 用于检测磁芯中的磁特征参量的方法和装置
US7298131B2 (en) Current sensors
KR100306084B1 (ko) 대형전기기기에서고주파전자기장으로부터고주파에러신호의분리
US20040075431A1 (en) Magnetic field detector and a current monitoring device including such a detector
CA2373434C (en) Abnormality diagnosis method and apparatus for separable transformer
CN103901252B (zh) 10kv输电线路零序电流检测系统
US7148679B2 (en) Transformer probe
US8253410B2 (en) Protective system for a multiple channel transformer probe
CN210401499U (zh) 用于变压器的套管监测装置和变压器套管装置
KR0163959B1 (ko) 와류탐상 장치
CN113075442B (zh) 电流互感电路和电流互感器
RU2713815C1 (ru) Датчик местонахождения межламельных промежутков коллектора электрической машины
CN115362374B (zh) 超高带宽电流传感器
RU2246162C1 (ru) Высоковольтный измерительный трансформатор
CN115362374A (zh) 超高带宽电流传感器
JPH10319077A (ja) 絶縁監視装置
JPH03160320A (ja) インダクタンス式変位計
CA2006796C (en) In-line metallic debris particle detection probe and resonant evaluation system utilizing the same
JPH0521188B2 (ja)
JPH038308A (ja) インダクタンス素子の導通検査方法
JP2002084601A (ja) トロリーのオンライン絶縁劣化診断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term