JPH03215797A - 原子炉の未臨界性監視方法 - Google Patents
原子炉の未臨界性監視方法Info
- Publication number
- JPH03215797A JPH03215797A JP2010280A JP1028090A JPH03215797A JP H03215797 A JPH03215797 A JP H03215797A JP 2010280 A JP2010280 A JP 2010280A JP 1028090 A JP1028090 A JP 1028090A JP H03215797 A JPH03215797 A JP H03215797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neutron
- reactor
- core
- reactivity
- subcriticalness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- WZECUPJJEIXUKY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[U+6] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[U+6] WZECUPJJEIXUKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 229910000439 uranium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、燃料移動等停止中の原子炉に反応度変化を生
じさせる反応度変化操作を行う際に、原子炉が未臨界状
態に保持されているか否かを監曳するための原子炉の未
臨界性監視方法に関する。
じさせる反応度変化操作を行う際に、原子炉が未臨界状
態に保持されているか否かを監曳するための原子炉の未
臨界性監視方法に関する。
(従来の技術)
一般に動力用原子炉では、カナダで開発されt
たCANDU型重水炉など一部炉型の原子炉を除き、一
定期間出力運転を行った後、運転を停止して燃料の移動
や交換、制御棒の交換など、原子炉の未臨界性に影響を
与える作業(反応度変化操作)が行われる。
定期間出力運転を行った後、運転を停止して燃料の移動
や交換、制御棒の交換など、原子炉の未臨界性に影響を
与える作業(反応度変化操作)が行われる。
ところで、一般に、原子炉が運転中で臨界状態にある場
合、あるいは臨界からわずかしかずれていない(たとえ
ば±5セント)ような場合には極めて正確に臨界性を評
価することができる。しかしながら、運転中の原子炉が
20セント以上未臨界になると、中性子束の減衰速度が
ほぼ一定となり、臨界からのずれ(未臨界度)を評価す
るのは容易ではなくなる。
合、あるいは臨界からわずかしかずれていない(たとえ
ば±5セント)ような場合には極めて正確に臨界性を評
価することができる。しかしながら、運転中の原子炉が
20セント以上未臨界になると、中性子束の減衰速度が
ほぼ一定となり、臨界からのずれ(未臨界度)を評価す
るのは容易ではなくなる。
このような事情があり、反応度変化操作に際しては、従
来、予め複雑な評価計算のもとに臨界安全性に充分留意
した複雑な操作手順を作成し、少なくとも1.5ドル(
150セント、約1%Δk/k )以上の未臨界状態で
、中性子計数率の変化の監視を行いつつ上記操作手順に
したがって作業が実施されている。
来、予め複雑な評価計算のもとに臨界安全性に充分留意
した複雑な操作手順を作成し、少なくとも1.5ドル(
150セント、約1%Δk/k )以上の未臨界状態で
、中性子計数率の変化の監視を行いつつ上記操作手順に
したがって作業が実施されている。
しかしながら、上述した従来の方法では、中性子計数率
の変化を監視してはいるが、未臨界度が標準状態からど
の程度増大したのか減少したのかを評価することは困難
であった。そのため、作業には過剰の保守性が取入れら
れ、作業の効率を低下させていた。さらに、将来、経済
性向上等の観点から燃料濃縮度が高められ、そのような
炉心において万一多重のトラブルが発生した場合には臨
界近接問題が発生する可能性もある。
の変化を監視してはいるが、未臨界度が標準状態からど
の程度増大したのか減少したのかを評価することは困難
であった。そのため、作業には過剰の保守性が取入れら
れ、作業の効率を低下させていた。さらに、将来、経済
性向上等の観点から燃料濃縮度が高められ、そのような
炉心において万一多重のトラブルが発生した場合には臨
界近接問題が発生する可能性もある。
また、加圧水型原子炉(PWR)等において停止中の原
子炉の臨界性を、人工的な中性子源を用いてモニタする
方法が特開昭130−97296号公報等で提案されて
いる。
子炉の臨界性を、人工的な中性子源を用いてモニタする
方法が特開昭130−97296号公報等で提案されて
いる。
ところが、最近の原子炉では、ある程度(たとえばlサ
イクル)運転されると、次のサイクルの運転では人工的
な中性子源を用いないで起動される方式が実用化される
ようになっており、このような人工的な中性子源を用い
ない原子炉では、上記方法は使用できない。
イクル)運転されると、次のサイクルの運転では人工的
な中性子源を用いないで起動される方式が実用化される
ようになっており、このような人工的な中性子源を用い
ない原子炉では、上記方法は使用できない。
なお、人工的な中性子源を用いないで原子炉を起動する
ことができるのは、たとえば[NuclcarScie
nce and Tcehnology.vol.1B
.No.4.P.9(1981)]等にも記載されてい
るように、中性子に照射された燃料集合体の中にCm−
242、Cm−244等の中性子放出核種が蓄積し、こ
れらが人工的中性子源(たとえばSb−Be , Cr
−252など)の代わりとなるからである。
ことができるのは、たとえば[NuclcarScie
nce and Tcehnology.vol.1B
.No.4.P.9(1981)]等にも記載されてい
るように、中性子に照射された燃料集合体の中にCm−
242、Cm−244等の中性子放出核種が蓄積し、こ
れらが人工的中性子源(たとえばSb−Be , Cr
−252など)の代わりとなるからである。
(発明が解決しようとする謀題)
上述のように、原子炉停止中の炉心への反応度変化を伴
う作業は一般に臨界安全性確保のため保守的に行われ、
作業効率が悪いという問題があった。
う作業は一般に臨界安全性確保のため保守的に行われ、
作業効率が悪いという問題があった。
また、原子炉起動に際して人工的中性子源を用いる機会
が漸次減少する方向にあり、将来は原子炉の初臨界時以
外は人工的中性子源を使用しなくなるものと予想される
ため、人工的中性子源を用いて原子炉の未臨界性を監視
する方法は使用頻度がごく少数回に限定されることにな
るという問題がある。
が漸次減少する方向にあり、将来は原子炉の初臨界時以
外は人工的中性子源を使用しなくなるものと予想される
ため、人工的中性子源を用いて原子炉の未臨界性を監視
する方法は使用頻度がごく少数回に限定されることにな
るという問題がある。
本発明は、かかる従来O事情に対処してなされたもので
、人工的中性子源の有無にかかわりなく、原子炉の未臨
界性を正確に険知することができ・臨界安全性を確保す
ることのできる原子炉の未臨界性監現方法を提供しよう
とするものである。
、人工的中性子源の有無にかかわりなく、原子炉の未臨
界性を正確に険知することができ・臨界安全性を確保す
ることのできる原子炉の未臨界性監現方法を提供しよう
とするものである。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
すなわち、本発明の原子炉の未臨界性監視方法は、停止
中の原子炉に反応度変化を生じさせる反応度変化操作時
に、前記原子炉の未臨界性を監視するにあたり、複数の
検出位置に設けられた中性子検出器について、前記反応
度変化操作を行う前の中性子計数率と前記反応度変化操
作を行った後の中性子計数率の比を求め、前記中性子計
数率の比と、この中性子計数率の比の各中性子検出器間
のばら付きの状態とによって前記原子炉の未臨界性を監
視することを特徴とする。
中の原子炉に反応度変化を生じさせる反応度変化操作時
に、前記原子炉の未臨界性を監視するにあたり、複数の
検出位置に設けられた中性子検出器について、前記反応
度変化操作を行う前の中性子計数率と前記反応度変化操
作を行った後の中性子計数率の比を求め、前記中性子計
数率の比と、この中性子計数率の比の各中性子検出器間
のばら付きの状態とによって前記原子炉の未臨界性を監
視することを特徴とする。
(作 用)
上記構成の本発明方法は、本発明者が臨界実験装置を用
いた未臨界実験と炉物理的考察により見出した以下のよ
うな原理に基くものである。
いた未臨界実験と炉物理的考察により見出した以下のよ
うな原理に基くものである。
第2図および第3図は、水中の未臨界実験体系を示すも
ので、第2図は縦断面、第3図は横断面を示すものであ
る。この炉心1は未臨界であり、炉心1を構成する多数
の燃料棒にそれぞれ含まれているU−238が自発核分
裂によって放出する微弱な中性子が主な中性子源となっ
ている。燃料は濃縮度の低い酸化ウラン(002)であ
り、濃縮度の変化によってυ−238の含有量は若干変
化するものの、燃料に含まれるU−235やU−234
の濃度も同時に変化し、中性子放出率でみた場合、U−
238の変化による効果とU−235と11−234の
変化による効果がほぼ相殺することとなり、結局、U−
235濃縮度によって中性子放出率は殆ど変化しないこ
とがわかっている。すなわち、炉心1は全体に一様な中
性子源分/IiをHする未臨界炉心となっている。
ので、第2図は縦断面、第3図は横断面を示すものであ
る。この炉心1は未臨界であり、炉心1を構成する多数
の燃料棒にそれぞれ含まれているU−238が自発核分
裂によって放出する微弱な中性子が主な中性子源となっ
ている。燃料は濃縮度の低い酸化ウラン(002)であ
り、濃縮度の変化によってυ−238の含有量は若干変
化するものの、燃料に含まれるU−235やU−234
の濃度も同時に変化し、中性子放出率でみた場合、U−
238の変化による効果とU−235と11−234の
変化による効果がほぼ相殺することとなり、結局、U−
235濃縮度によって中性子放出率は殆ど変化しないこ
とがわかっている。すなわち、炉心1は全体に一様な中
性子源分/IiをHする未臨界炉心となっている。
この炉心1は同心円状の中央領域2と外周領域3とから
なる2領域炉心であり、炉心1の外局を構成する反射体
領域4に中性子検出器5を配置し、かつ炉心の軸とN[
行方向に中性子検出器5を移動して軸方向中性子東分布
を71−1定した。なお、外周領域3には濃縮度2vt
%の燃料棒を配置し、中央領域2には、後述するように
l農縮度の異なる複数種の燃料棒を配置して複数回のf
ll定を行った。
なる2領域炉心であり、炉心1の外局を構成する反射体
領域4に中性子検出器5を配置し、かつ炉心の軸とN[
行方向に中性子検出器5を移動して軸方向中性子東分布
を71−1定した。なお、外周領域3には濃縮度2vt
%の燃料棒を配置し、中央領域2には、後述するように
l農縮度の異なる複数種の燃料棒を配置して複数回のf
ll定を行った。
外部中性子源(人工的中性子源)は使用せず、したがっ
て、上述のU−238から放出される自発中性子が主た
る内部中性子源となっている。すなわち、中性子源は炉
心全体に一様分布であり、燃料濃縮度は軸方向に一様な
分布となっている。
て、上述のU−238から放出される自発中性子が主た
る内部中性子源となっている。すなわち、中性子源は炉
心全体に一様分布であり、燃料濃縮度は軸方向に一様な
分布となっている。
第4図のグラフは、縦軸を中性子計数率(cps)の対
数171盛、構輔を炉心中心高さからの距離とし、中央
領域2の燃料濃縮度を1 , 2 、3 、4.9νt
%とした場合についての11P1定結果を示すものであ
る。
数171盛、構輔を炉心中心高さからの距離とし、中央
領域2の燃料濃縮度を1 , 2 、3 、4.9νt
%とした場合についての11P1定結果を示すものであ
る。
なお、それぞれの燃料濃縮度について計算で評価した実
効増倍率kerrは0.943 、0.967 、0.
981および0.998であった。
効増倍率kerrは0.943 、0.967 、0.
981および0.998であった。
濃縮度を上げると中性子計数率φ(cps)は、よく知
られている 1点炉近似に基づく未臨界炉心では、 φ一αS/ (1 −kerr )を表わされる
ように、kerrが1に近付くにつれて急激に増大する
。ここでSは中性子源強度、αは比例係数である。Sは
上述のごとく炉心内で一様である。αは測定位置では燃
料の濃縮度を変えても変化しない。したがって、上式を αS−φ(1 −kart ) の形に食形したとき、αSは一定であるため、φ(1−
kerl’) は一定となることが予想される。この考えに基づいて第
4図のグラフを整理し直したのが第5図のグラフである
。軸方向に一様な臨界炉心では軸方向中性子束(φ)の
分布はcosine形となることがよく知られている。
られている 1点炉近似に基づく未臨界炉心では、 φ一αS/ (1 −kerr )を表わされる
ように、kerrが1に近付くにつれて急激に増大する
。ここでSは中性子源強度、αは比例係数である。Sは
上述のごとく炉心内で一様である。αは測定位置では燃
料の濃縮度を変えても変化しない。したがって、上式を αS−φ(1 −kart ) の形に食形したとき、αSは一定であるため、φ(1−
kerl’) は一定となることが予想される。この考えに基づいて第
4図のグラフを整理し直したのが第5図のグラフである
。軸方向に一様な臨界炉心では軸方向中性子束(φ)の
分布はcosine形となることがよく知られている。
実際、本実験でもkerr値が1.00に極めて近い4
.9vt%燃料を用いた場合、軸方向中性子東分布が殆
どcosine形となっているが、kerr値が小さく
なるにつれてcos l na形からずれが大きくなり
、炉心中央高さ付近で平坦に近い領域が長くなっている
。
.9vt%燃料を用いた場合、軸方向中性子東分布が殆
どcosine形となっているが、kerr値が小さく
なるにつれてcos l na形からずれが大きくなり
、炉心中央高さ付近で平坦に近い領域が長くなっている
。
このような現象は、従来知られていないが、炉物理理論
から逸脱する現9ではない。すなわち、基礎的な炉物理
の知識によれば[臨界炉心では1つの中性子の子孫は炉
心のどこでも見出される可能性がある。ところが、未臨
界炉心では1つの中性子の子孫は拡散の途中で消滅して
しまうことがあり、未臨界炉心ではどこでも見出される
とはいえない。」ということが理解できる。第5図のグ
ラフにおいて、4,9νt%の燃料を用いた場合ke『
(’がほほ1.00であるため、炉心中央高さ付近の中
性子の子孫は炉心上端付近でも見出される可能性があり
、その中性子は炉心の外へ漏れ出る可能性が高い。逆に
特性が炉心上端付近では漏れ出す中性−r−の・割合が
高いので、その特性が炉心中央高さにまで及ぶ。一方、
kcl’4力情.00より小さくなると、炉心上端付近
で漏れ出る可能性の高い中什子の子孫は炉心高さにまで
及ばなくなり、平坦な部分が現われてくる。つまり、組
成形状が一様でも、中性子東分布は未臨界度によって変
化することがわかる。
から逸脱する現9ではない。すなわち、基礎的な炉物理
の知識によれば[臨界炉心では1つの中性子の子孫は炉
心のどこでも見出される可能性がある。ところが、未臨
界炉心では1つの中性子の子孫は拡散の途中で消滅して
しまうことがあり、未臨界炉心ではどこでも見出される
とはいえない。」ということが理解できる。第5図のグ
ラフにおいて、4,9νt%の燃料を用いた場合ke『
(’がほほ1.00であるため、炉心中央高さ付近の中
性子の子孫は炉心上端付近でも見出される可能性があり
、その中性子は炉心の外へ漏れ出る可能性が高い。逆に
特性が炉心上端付近では漏れ出す中性−r−の・割合が
高いので、その特性が炉心中央高さにまで及ぶ。一方、
kcl’4力情.00より小さくなると、炉心上端付近
で漏れ出る可能性の高い中什子の子孫は炉心高さにまで
及ばなくなり、平坦な部分が現われてくる。つまり、組
成形状が一様でも、中性子東分布は未臨界度によって変
化することがわかる。
そこで、本発明方法では、複数の検出位置に設けられた
中性子検出器について、反応度変化操作を行う前の中性
子計数率と反応度変化操作を行った後の中性子計数率の
比を求め、たとえばこれらの中性子計数率の比の相対標
準偏差を算出することにより、中性子東分布の変化から
未臨界度の変化を監視する。
中性子検出器について、反応度変化操作を行う前の中性
子計数率と反応度変化操作を行った後の中性子計数率の
比を求め、たとえばこれらの中性子計数率の比の相対標
準偏差を算出することにより、中性子東分布の変化から
未臨界度の変化を監視する。
したがって、人工的中性子源の有無にかかわりなく、原
了炉の未臨界性を正確に検知することができる。
了炉の未臨界性を正確に検知することができる。
(実施例)
以下、本発明方法の実施例を図面を参照して説明する。
第1図のグラフは、第2図および第3図に示した体系に
おいて測定した中性子東分布(第4図および第5図)の
うち、炉心中心からの高さを0、2B、46およびGo
esに選び、これら各点における中性子束が燃料濃縮度
1vt%(これを標準とする)から2 、3 、4.9
vt%と変ったときの中性子束(計数率)の比の相対標
準偏差を算出し、計算で求められたkclTに対してプ
ロットしたものである。
おいて測定した中性子東分布(第4図および第5図)の
うち、炉心中心からの高さを0、2B、46およびGo
esに選び、これら各点における中性子束が燃料濃縮度
1vt%(これを標準とする)から2 、3 、4.9
vt%と変ったときの中性子束(計数率)の比の相対標
準偏差を算出し、計算で求められたkclTに対してプ
ロットしたものである。
この測定体系では中性子源強度は一様であるが、実際の
動力用原子炉では中性子源強度は場所によって大幅に変
化する。ところが、漂準状態(変化前)と変化後の工1
数率の比をとると一般に中性子源強度の効果は大幅に相
殺されるので、計数率の比をとることは実川上大きなメ
リットとなる。第1図の曲線により、ker『によって
相対標準変化が変化する様子が明確によみとれる。
動力用原子炉では中性子源強度は場所によって大幅に変
化する。ところが、漂準状態(変化前)と変化後の工1
数率の比をとると一般に中性子源強度の効果は大幅に相
殺されるので、計数率の比をとることは実川上大きなメ
リットとなる。第1図の曲線により、ker『によって
相対標準変化が変化する様子が明確によみとれる。
第6図のグラフは、第4図のグラフに示した中性子東分
布を用い、Gem(炉心中央高さ)および炉心上端部か
ら150111内側のGOcmの点において公知の逆増
倍曲線を作成したものである。この曲線は11$1定位
置によって変化する。本測定例では中性子源強度分布が
一様で外部線源も用いていないため、測定位置依存性は
比較的小さく、直線性も概して優れている。しかしなが
ら、実際の動力炉では中性子源強度が場所によって大幅
に変化するため、この逆増倍曲線は大幅に変化すること
はよく知られている。この実施例では、第6図のグラフ
に示した特性を捕足的に使用する。
布を用い、Gem(炉心中央高さ)および炉心上端部か
ら150111内側のGOcmの点において公知の逆増
倍曲線を作成したものである。この曲線は11$1定位
置によって変化する。本測定例では中性子源強度分布が
一様で外部線源も用いていないため、測定位置依存性は
比較的小さく、直線性も概して優れている。しかしなが
ら、実際の動力炉では中性子源強度が場所によって大幅
に変化するため、この逆増倍曲線は大幅に変化すること
はよく知られている。この実施例では、第6図のグラフ
に示した特性を捕足的に使用する。
第7図は、BWR炉心の概略構成を示すものである。以
下、このBWR炉心を例として、第1図および第6図に
示した特性を応用した実施例方法を説明する。
下、このBWR炉心を例として、第1図および第6図に
示した特性を応用した実施例方法を説明する。
なお、PWR炉心では中性子検出器(中性子源領域中性
子検出器)は通常炉心の外周に置かれるが、BWR炉心
の場合と考え方は同じである。しかしながら、できれば
中性子検出器は炉心内部に存在する方が望ましい。
子検出器)は通常炉心の外周に置かれるが、BWR炉心
の場合と考え方は同じである。しかしながら、できれば
中性子検出器は炉心内部に存在する方が望ましい。
第7図は、110万kwクラスのBWR炉心11と、中
性子源領域中性子検出器A,BSC,Dの配置を多数の
制御棒12の配置とともに示している。以下、同図に符
号■〜■で示す位置において燃料交換作業を行う場合を
例に説明する。
性子源領域中性子検出器A,BSC,Dの配置を多数の
制御棒12の配置とともに示している。以下、同図に符
号■〜■で示す位置において燃料交換作業を行う場合を
例に説明する。
これらの燃料交換作業に伴い、各中性子検出器A,B,
C,Dにおいて、作業前および作業後に中性子all定
を実施し、各中性子検出器A,B,C、D毎に、作業前
の中性子計数率と作業後の中性子計数率の比を算出し、
これらの中性子計数率の比の相対標準偏差を算出する。
C,Dにおいて、作業前および作業後に中性子all定
を実施し、各中性子検出器A,B,C、D毎に、作業前
の中性子計数率と作業後の中性子計数率の比を算出し、
これらの中性子計数率の比の相対標準偏差を算出する。
そして、中性子31数率の比の値(逆数)と、相対標準
偏差の値から原子炉の未臨界性を監視する。
偏差の値から原子炉の未臨界性を監視する。
まず、■の位置において使用済燃料を取出し、増倍特性
の高い燃料(lサイクル燃焼した燃料等)を装荷したと
する。このとき、炉心の実効増倍率k crrが増大し
、各中性子検出器A−Dの中性子計数率は原則として一
様な割合で増大する。このとき、第1図に示したような
相対標準1一差はゼロまたはゼロに近い値となり、炉心
に反応度が加わったという情報が得られない。しかしな
がら、第6図に示した逆増倍特性でみると反応度が加わ
ったことが分る。
の高い燃料(lサイクル燃焼した燃料等)を装荷したと
する。このとき、炉心の実効増倍率k crrが増大し
、各中性子検出器A−Dの中性子計数率は原則として一
様な割合で増大する。このとき、第1図に示したような
相対標準1一差はゼロまたはゼロに近い値となり、炉心
に反応度が加わったという情報が得られない。しかしな
がら、第6図に示した逆増倍特性でみると反応度が加わ
ったことが分る。
すなわち、反応度を印加する場所が各中性子検出器A−
Dから同一距離という特殊な場合には、相対標準偏差を
用いる方法は用いることができないので、逆増倍特性を
用いる方法でバックアップする。
Dから同一距離という特殊な場合には、相対標準偏差を
用いる方法は用いることができないので、逆増倍特性を
用いる方法でバックアップする。
反応度印加場所が■、■と変化すると、中性子検出器C
へと応答が特に高く、AとDでは行干応答特性が低下し
、Bでは最も低下する。■の位置ではCとDの応答特性
が等し<、AとDの応答特性は低い。■、■と進むにつ
れてCの応答が高まり、Dの応答は低下する。A,Bの
応答は微小であり、■一〇と変っても殆ど応答は変らな
い。このように、各検出器から反応度を印加(変化)す
る場所までの距離が異なると応答が非対称となり、相対
標準偏差が増大する。
へと応答が特に高く、AとDでは行干応答特性が低下し
、Bでは最も低下する。■の位置ではCとDの応答特性
が等し<、AとDの応答特性は低い。■、■と進むにつ
れてCの応答が高まり、Dの応答は低下する。A,Bの
応答は微小であり、■一〇と変っても殆ど応答は変らな
い。このように、各検出器から反応度を印加(変化)す
る場所までの距離が異なると応答が非対称となり、相対
標準偏差が増大する。
一方、逆増倍特性は、反応度を印加する場所が近いほど
大きな変化を示し、炉心全体としての反応度増加は明確
ではないが、臨界にごく近くなると各検出器が応答する
ようになる。
大きな変化を示し、炉心全体としての反応度増加は明確
ではないが、臨界にごく近くなると各検出器が応答する
ようになる。
したがって、逆増倍特性曲線は、反応度印加場所が各中
性子検出器から等距離でない場合には補足的に利用され
、第1図に示した特性が重視して使用される。
性子検出器から等距離でない場合には補足的に利用され
、第1図に示した特性が重視して使用される。
このようにして、反応度印加場所がどこであっても、逆
増fΔ特性曲線のずれにわずらわされることなく、原子
炉の未臨界性をモニタすることができる。そして、所定
の範囲まで臨界に近接したときに臨界近接警報を発生さ
せるよう構成することにより、信頼度の高い臨界近接警
報を発生させることができる。
増fΔ特性曲線のずれにわずらわされることなく、原子
炉の未臨界性をモニタすることができる。そして、所定
の範囲まで臨界に近接したときに臨界近接警報を発生さ
せるよう構成することにより、信頼度の高い臨界近接警
報を発生させることができる。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明方法によれば、炉心の内部ま
たは外周に複数の中性子源領域用中性子検出器を配置す
るだけで、人工的中性子源(外部中性子源)を配置する
としないとに係わらず、中性子検出器の信号を用い、そ
の信号の変化が炉心の中性子増倍率の変化に依存する特
性を利用するので、より信頼度の高い未臨界性の監視を
行うことができる。
たは外周に複数の中性子源領域用中性子検出器を配置す
るだけで、人工的中性子源(外部中性子源)を配置する
としないとに係わらず、中性子検出器の信号を用い、そ
の信号の変化が炉心の中性子増倍率の変化に依存する特
性を利用するので、より信頼度の高い未臨界性の監視を
行うことができる。
第1図は本発明方法を説明するための中性子計数率の相
対標準偏差と実効増倍率の関係を示すグラフ、第2図は
未臨界実験体系の構成を示す縦断面図、TsE図は第2
図の未臨界実験体系の構成を示す横断面図、第4図およ
び第5図は中性子計数率と炉心中心高さからの距離との
関係を示すグラフ、第6図は計数率の逆数と実効増倍率
の関係を示すグラフ、第7図は実施例方法を説明するた
めのBWR炉心の概略構成を示す横断面図である。
対標準偏差と実効増倍率の関係を示すグラフ、第2図は
未臨界実験体系の構成を示す縦断面図、TsE図は第2
図の未臨界実験体系の構成を示す横断面図、第4図およ
び第5図は中性子計数率と炉心中心高さからの距離との
関係を示すグラフ、第6図は計数率の逆数と実効増倍率
の関係を示すグラフ、第7図は実施例方法を説明するた
めのBWR炉心の概略構成を示す横断面図である。
Claims (1)
- (1)停止中の原子炉に反応度変化を生じさせる反応度
変化操作時に、前記原子炉の未臨界性を監視するにあた
り、 複数の検出位置に設けられた中性子検出器について、前
記反応度変化操作を行う前の中性子計数率と前記反応度
変化操作を行った後の中性子計数率の比を求め、 前記中性子計数率の比と、この中性子計数率の比の各中
性子検出器間のばら付きの状態とによって前記原子炉の
未臨界性を監視することを特徴とする原子炉の未臨界性
監視方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280A JPH03215797A (ja) | 1990-01-19 | 1990-01-19 | 原子炉の未臨界性監視方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280A JPH03215797A (ja) | 1990-01-19 | 1990-01-19 | 原子炉の未臨界性監視方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03215797A true JPH03215797A (ja) | 1991-09-20 |
Family
ID=11745901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280A Pending JPH03215797A (ja) | 1990-01-19 | 1990-01-19 | 原子炉の未臨界性監視方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03215797A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109903866A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-06-18 | 中国原子能科学研究院 | 一种监测次临界反应堆反应性的方法 |
JP2021063694A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 三菱重工業株式会社 | 未臨界度測定装置および未臨界度測定方法 |
CN113936825A (zh) * | 2021-10-12 | 2022-01-14 | 中国原子能科学研究院 | 反应堆反应性及次临界度的测量方法 |
-
1990
- 1990-01-19 JP JP2010280A patent/JPH03215797A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109903866A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-06-18 | 中国原子能科学研究院 | 一种监测次临界反应堆反应性的方法 |
JP2021063694A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 三菱重工業株式会社 | 未臨界度測定装置および未臨界度測定方法 |
CN113936825A (zh) * | 2021-10-12 | 2022-01-14 | 中国原子能科学研究院 | 反应堆反应性及次临界度的测量方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910007146B1 (ko) | 임계상태 접근을 결정하는 방법 및 장치 | |
US4764335A (en) | Method and apparatus for diagnosing breached fuel elements | |
KR101515638B1 (ko) | 사용후핵연료의 연소도이득효과의 향상 방법 | |
JP3041101B2 (ja) | 使用済燃料集合体装荷体系の実効増倍率測定方法 | |
JPH03215797A (ja) | 原子炉の未臨界性監視方法 | |
CN115472321A (zh) | 一种首循环装载低燃耗燃料组件的堆芯装料临界监督方法 | |
King et al. | Power Spectral Density Measurements with 252Cf for a Light Water Moderated Research Reactor | |
JPH0659085A (ja) | 使用済燃料集合体の未臨界度測定システム及び未臨界度測定方法 | |
US4493810A (en) | Method and apparatus for measuring reactivity of fissile material | |
US4881247A (en) | Measuring nuclear fuel burnup | |
Deo et al. | Experimental and operational reactor physics | |
JPH0453398B2 (ja) | ||
JP2531736B2 (ja) | 中性子源内部分布体系の中性子増倍率測定方法 | |
de Wouters et al. | Analysis of PWR pressure vessel surveillance dosimetry with MCBEND | |
Saxe et al. | Variation of Neutron-Density Noise During Core Life in a Pressurized Water Reactor | |
Huyghe et al. | How to get an enhanced extended uncertainty associated with decay heat calculations of industrial PWRs with the DARWIN2. 3 package | |
JPS6316298A (ja) | 使用済核燃料集合体の非破壊測定方法 | |
Eschbach et al. | QUICK-A Simplified Fuel Cost Code | |
Bignan et al. | NAJA: A New Non-Destructive Automatic On-Line Device for Fuel Assembly Characterisation and Core Loading Conformity Control | |
Meer et al. | The VIPEX programme for neutron code validation for MOX fuel | |
Prezbindowski | CALCULATION OF $ sup 236$ Pu AND $ sup 238$ Pu IN THE DISCHARGE FUEL OF LIGHT WATER POWER REACTORS. | |
van der Meer et al. | The VIPEX programme for neutron code validation for MOX fuel | |
JPH0390895A (ja) | 破損燃料集合体の検出方法 | |
Farny et al. | In-pile gamma-ray spectrometry to follow OSIRIS irradiations | |
Smith et al. | Depletion Reactivity Benchmarks—I: Experimental Benchmarks for Quantifying PWR Fuel Reactivity Depletion Uncertainty |