JPH0321393A - 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法 - Google Patents

微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法

Info

Publication number
JPH0321393A
JPH0321393A JP15548289A JP15548289A JPH0321393A JP H0321393 A JPH0321393 A JP H0321393A JP 15548289 A JP15548289 A JP 15548289A JP 15548289 A JP15548289 A JP 15548289A JP H0321393 A JPH0321393 A JP H0321393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
water
biocatalysts
biocatalyst
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15548289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821766B2 (ja
Inventor
Yasushi Terajima
寺島 泰
Hiroaki Ozaki
尾崎 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erusoru Prod Kk
Original Assignee
Erusoru Prod Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erusoru Prod Kk filed Critical Erusoru Prod Kk
Priority to JP15548289A priority Critical patent/JP2821766B2/ja
Publication of JPH0321393A publication Critical patent/JPH0321393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821766B2 publication Critical patent/JP2821766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微生物,酵素等の生体触媒と、磁性体とを固
定化して得られる固定化生体触媒による水処理方法、さ
らに詳し5くは、主として下水,廃水中に含まれる易分
解性の有機物の他、難分解性物質,II性物質,H素,
リン等を反応槽内の固定化生体触媒の濃度を制御しなが
ら分解除去しうる水処理方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、汚濁物質を処理するための水処理方法としては、
浮遊性微生物を用いる活性汚泥法、固着性の微生物を用
いる生物膜法、或いは磁性体を含まない通常の固定化物
を用いる方法等が開発されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの方法においては、いずれも種々
の微生物の混合系から各々の若しくは特定の微生物のみ
を選択的に回収し、或いは他の微生物が生存する系に特
定の微生物を添加した後に、再度その微生物のみを回収
することは不可能である。
従って、このような選択的な回収等が不可能であるため
に、反応槽内の微生物濃度を制御しながら水処理を行う
ことが不可能となっていた。
また、これらの方法では、培養が容易でない貴重な細菌
も余剰汚泥として微生物の混合系から不用意に引き抜か
れることとなる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、種々の微生物の混合系から各々の若しくは特定
の微生物のみを選択,回収し、流入水質,処理成績の変
化に合わせて対象となる微生物を適量に反応槽内に返送
することにより、個々の微生物,酵素等の濃度制御を行
いながら微生物,酵素反応を行わしめることを課題とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題を解決するためになされたも
ので、その課題解決のための手段は、水質汚濁物質を分
解しうる2種以上の微生物または酵素等の生体触媒と、
磁気特性の異なる2種以上の磁性体とを、それぞれ1種
ずつ固定化して磁気特性の異なる2種以上の固定化生体
触媒をそれぞれ形成し、次に、上記のようにして形成さ
れた各固定化生体触媒を、反応槽内において水と接触さ
せて水質汚濁物質を分解し、その後、反応槽から処理水
とともに流出する前記固定化生体触媒を、その磁気特性
の相違に応じてそれぞれ別々に分離,回収して水処理を
行うことにある。
また、磁性体を添加せずに生体触媒のみを固定化した非
磁性固定化生体触媒を形戊し、この非磁性固定化生体触
媒を上記のような磁性化された固定化生体触媒とともに
用いて処理することも可能である。
さらに、非磁性固定化生体触媒としては、粒径の異なる
2種以上のものを使用してもよい。
(作用) 本発明は、上述のように、磁気特性の異なる少なくとも
2橿の磁性体をそれぞれ微生物,酵素等の生体触媒とと
もに固定化されて、磁気特性の異なる固定化生体触媒が
形成されることとなり、それ故にこのような磁気特性の
異なる固定化生体触媒は、その磁気特性の相違に応じて
それぞれ別々に分離,回収されることとなる。
また、磁性化された固定化生体触媒の他、非磁性固定化
生体触媒を用いる場合には、磁性の有無によっても分離
,回収可能である。
さらに、非磁性固定化生体触媒として粒径の異なる2種
以上のものを使用すれば、磁気的な分別の他、粒径の相
違に応じて分離,回収することもできる。
いずれにしても、種々の微生物,酵素の混合系から各々
の若しくは特定の微生物,酵素のみを分離,回収するこ
とができるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
(1)固定化物の作成 先ず、アクリル7ミド法により固定化微生物を作成する
過程について説明する。
先ず、遠心分離後の汚泥89(湿重量)をビーカー(1
1)にとる。
次に、そのビーカー内に生理食塩水32mlを添加して
混合した後、磁性体1.69を添加して混合する。
次に、その懸濁液にアクリル7ミドモノマーの6.09
を添加,混合した後、架橋剤としてのN,N′−メチレ
ンビス7クリル7ミド0. 32 9を混合する。
その後、重合促進剤としての5%のβ−ジメチル7ミノ
プロピオニトリル4,Odを添加し、さらに重合開始剤
としての2.5%のベルオキソニ硫酸カリウムの4.0
mj!を添加する。
そして、これを約37度で約30分間静置すると、ゲル
状の固定化微生物細菌が生戊されることとなる。
その後、その固定化微生物を生理食塩水で洗浄した後、
ミキサーにより粉砕して149μm以上のもののみ篩分
けした後、水道水で洗浄し、磁気分離することによって
所望のゲル状固定化微生物が得られるのである。
(2) 3橿の固定化物を混合した系における基質除去 上記のような固定化物の製法によって微生物と磁性体と
の異種の固定化物をそれぞれ製造して準備し、これを活
性汚泥のみの固定化物とともに用いて固定化微生物を3
種類ずつ混合した系を2種形威し、それぞれについて基
質除去の回分実験を行った。
すなわち、Runlでは、 ■ 活性汚泥のみ,磁性体なし ■ フェノール分解菌とへマタイト(寄生強磁性)■ 
トリエチレングリコール分解菌とマグネタイト(強磁性
) 上記■〜■の3種頚の固定化微生物を用いる。
また、Run2では、 ■ 活性汚泥のみ,磁性体なし ■ フェノール分解菌とピロリン酸マンガン(常磁性) ■ トリエチレングリコール分解菌とマグネタイト(強
磁性) 上記■〜■の3種類の固定化微生物を用いる。
尚、活性汚泥のみの固定化物(■,■〉は、グルコース
等の易分解性物質が処理対象である。
Runlの基質除去回分実験の結果を第1図に示す。
上記■はグルコースが、■はフェノールが、■はトリエ
チレングリコールがそれぞれ処理対象である。
微生物の量や活性が必ずしも同じでないため除去性には
差があるが、いずれも時間の経過とともに除去が進んで
おり、このような3種の微生物の混合系においても、そ
れぞれの微生物が対象とする汚濁物質を分解しているこ
とがわかる。
また、Run2の結果を第2図に示すが、Run1と同
様のことが認められる。
(3)磁性体によりラベル化された固定化物の分離,回
収 上記Runl,2の固定化からそれぞれ次の(a), 
(b), (c)の手順にて固定化物の分離,回収実験
を行った。
(a)Runl或いはRun2の混合物をビーカーに入
れ、永久磁石磁気分離装置によりマグネタイトを含む固
定化物を分離する。
(b)  上記(a)の残留懸濁液を高勾配磁気分離装
置に通水(Runlでは線速度44.2cm/min 
,Run2では線速度61.90m/min)シ、ヘマ
タイト或いはビロリン酸マンガンを含む固定化物を分離
する。高勾配磁気分離装置には、内径12閣,長さ30
mmのセル内に、ステンレス製細線(sus304.直
径0.3mm)が充填され(充填率3.2%)され、印
加磁場はlOkOeである。
(C)  上記高勾配磁気分離装置にて固定化物を分離
した後、その高勾配磁気分離装置で分離できなかった固
定化物を、さらに32メッシュ(500μm)の網状ス
クリーンによって分離回収する。
この結果、Run1では、フェノール分解菌とへマタイ
トとの固定化物の回収率は48.4%であった。
また、Run2では、トリエチレングリコール分解菌と
マグネタイトとの固定化物の回収率は87.4%であっ
た。また、フェノール分解菌とピロリン酸マンガンとの
固定化物の回収率は12.4%であった。
尚、Run1では、マグネタイトの他、ヘマタイトを含
み、これらはともにFeを含む化合物であるため、直接
にはマグネタイトの回収率を求めることができない。そ
こで、Runlでは,Run2の結果をそのまま適用し
てマグネタイトの回収率は87。4%とした。
いずれにしても、マグネタイトを含む固定化物は、永久
磁石磁気分離装置により容易に分離することができる。
一方、ヘマタイトを含む固定化物の高勾配磁気分離法に
よる回収率(48。4%)及びピロリン酸マンガンを含
む固定化物の回収率(12.4%)はそれほどの高収率
ではないが、これはフィルターの長さが30(1)と短
いこと、とくに後者はそのセル中の線速度(61.9c
m/min )が前者の線速度(44.2cm/min
)よりも大きいことなどに起因しており、操作条件の変
更により回収率を高めることは容易に行える。
さらに、上記のような網状スクリーンによって回収率は
ほぼ100%となった。すなわち、このような網状スク
リーンの使用により、磁気のみでは分離し得ない固形化
物をも分離することができるのである。
尚、上記の高勾配磁気分離装置への通水は1回のみであ
るが、多数回循環して通過させることによっても回収率
は増加する。
また、網状スクリーンとしてはたとえば第3図に示すよ
うなものが使用される。
すなわち、同図のように網状スクリーン1がベルトコン
ベアとしてローラー2,2に掛け回された構成からなる
もので、バイプ3の排水口4から流出される処理水はこ
の網状スクリーン1の網目を通過するが、非磁性固定化
物5はこの網目を通過せず、同図のように網状スクリー
ン1上で搬送され、分離,回収されることとなるのであ
る。
(4)反応槽への返送 上述のようにして永久磁石磁気分離装置や高勾配磁気分
離装置により分離,回収された固定化物は、.再度反応
槽に返送され、再利用されることとなる。
このような返送,再利用により、微生物混合系の連続的
な水処理作業が可能となる。
(5)以上の結果より、磁性体と微生物を含む固定化物
は、対象とする汚泥物質の除去ができるとともに、その
磁気特性の差によって個別的に分離,回収することがで
き、このような処理方法によって微生物の高濃度化,濃
度制御が可能な微生物混合系の水処理が連続的に可能と
なる。
尚、上記実施例では、強磁性体としてマグネタイト、寄
生強磁性体としてヘマタイト、常磁性体としてビロリン
酸マンガンをそれぞれ使用したが、使用する磁性体の種
類は決してこれに限定されるものではない。また、その
数も該実施例の2種に限定されず、それ以上であっても
よい。
さらに、上記実施例では、磁性体を具備せず活性汚泥の
みを具備する固定化物として1種のものを用いたが、た
とえば直径1mmと0.5mmという2種のものを用い
ることも可能である。この場合には、上記のような網状
スクリーンとは別に粒度の異なる網状スクリーン(たと
えば60メッシュ,250μm)を設置することによっ
て上記直径の異なる固定化物をそれぞれ別々に分離,回
収することができ、分離,回収しうる固定化物の橿頚を
増加することができ、ひいては微生物の濃度制御等をよ
り高精度に行うことができるという効果がある。
また、微生物の橿頚も上記実施例のトリエチレングリコ
ール分解菌やフェノール分解菌に限らず、要は、水質汚
濁物質を分解しろるような微生物であればよい。
さらに、このような微生物に代えて、これらの微生物由
来の酵素を使用することも可能である。
要は、このような微生物や酵素等の生体触媒が用いられ
ていればよい。
さらに、上記実施例では、固定化物の磁気特性の相違に
応じて、永久磁石式磁気分離装置と、高勾配磁気分離装
置とがそれぞれ設けられているが、磁気分離装置の種類
や数は該実施例に限定されるものではなく、使用する磁
性体の数や種類に応じて任意に変更可能である。
さらに、上記実施例では網状スクリーンを設置したため
、上記のように磁気で分離し得ない固定化物をも分離で
き、また、網状スクリーンを2以上設置することにより
大きさの異なる非磁性固定化生体触媒を別々に分離でき
るという好ましい効果が得られたが、このような網状ス
クリーンを設けることは本発明に必須の条件ではない。
また、非磁性固定化生体触媒を用いることも本発明の条
件ではなく、2種以上の磁性化固定化生体触媒の磁気分
離のみでは不十分な場合に必要に応じて行えばよい。
尚、磁気分離装置や網状スクリーンの後に、通常の沈澱
池を設置すると、固定化されていない活性汚泥が固定化
物とともに混合されている場合でも、それらを沈澱池で
分離することが可能である。
また、上記実施例では、分離,回収後の固定化物を反応
槽に返送したために、その固定化物の再利用が可能とな
り、ひいては水処理作業を連続的に行えるという効果を
得られたが、本発明の処理工程においては、この反応槽
への返送は必須の工程ではない。
さらに、磁性体と微生物,酵素等の固定化生体触媒とを
固定化する固定化剤や固定化の方法についても上記実施
例に限定されるものではなく、要はこれらが離散するこ
となく、固定化された状態を維持するような固定化剤や
固定化方法が用いられればよい。
さらに、本発明の用途も、下水,廃水処理の他、広く水
処理全般に使用することが可能である。
(発明の効果) 叙上のように、本発明は、磁性体として磁気特性の異な
る少なくとも2種のものを用い、その異種の磁性体をそ
れぞれ微生物,酵素等の固定化生体触媒と1種ずつ固定
化して、その固定化生体触媒をいわゆるラベル化、すな
わち磁気特性の異なる2種以上の固定化生体触媒を形成
し、そのラベル化された生体触媒を水と接触させて水質
汚濁物質を分解し、その後、処理水とともに前記固定化
生体触媒を、その磁気特性の相違に応じてそれぞれ別々
に分離して水処理を行う方法なるため、このような磁気
特性の異なる固定化生体触媒は、その磁気特性の相違に
応じてそれぞれ別々に分離,回収されることとなる。
よって、種々の生体触媒の混合系から各々の若しくは特
定の生体触媒のみを分離,回収することができ、磁性体
の数や種類を変えて種々の生体触媒とともに固定化し、
且つ磁気分離装置の性能や操作条件を変えることにより
、個々の固定化物毎に分離,回収が可能となり、ひいて
は各微生物や酵素等の生体触媒の濃度を任意に制御する
ことが可能となり、生体触媒の高濃度化が可能になると
いう効果がある。
また、上記のような磁性化固定化生体触媒とは別に、磁
性化されていない固定化生体触媒を用いれば、その非磁
性化固定化生体触媒として粒径の異なる2種以上のもの
を準備することにより、上記のような磁気による分離,
回収の他、粒播の相違によっても固定化生体触媒の分l
I1 回収を行うことができ、この結果、分U,回収す
べき固定化生体触媒の種類を増加することも可能となり
、上記のような固定化生体触媒の濃度制御等をより高精
度にて行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はRun1における3種の固定化物の基質除去の
回分実験のグラフあり、(イ)は残留グルコース濃度の
経時変化、(口)は残留フェノール濃度の経時変化、(
ハ)は残留トリエチレングリコール濃度の経時変化を示
す。 第2図はRun2における3種の固定化物の基質除去の
回分実験のグラフあり、(イ)は残留グルコース濃度の
経時変化、(口)は残留フェノール濃度の経時変化、(
ハ)は残留トリエチレングリコール濃度の経時変化を示
す。 第3図は網状スクリーンで分離,回収する状態を示す概
略説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水質汚濁物質を分解しうる2種以上の微生物又は酵
    素等の生体触媒と、磁気特性の異なる2種以上の磁性体
    とを、それぞれ1種ずつ固定化して磁気特性の異なる2
    種以上の固定化生体触媒をそれぞれ形成し、次に、上記
    のようにして形成された各固定化生体触媒を、反応槽内
    において水と接触させて水質汚濁物質を分解し、その後
    、反応槽から処理水とともに流出する前記固定化生体触
    媒を、その磁気特性の相違に応じてそれぞれ別々に分離
    、回収して水処理を行うことを特徴とする微生物、酵素
    等の固定化生体触媒による水処理方法。 2、水質汚濁物質を分解しうる2種以上の微生物又は酵
    素等の生体触媒と、磁気特性の異なる2種以上の磁性体
    とを、それぞれ1種ずつ固定化して磁気特性の異なる2
    種以上の固定化生体触媒をそれぞれ形成し、且つ磁性体
    を添加せずに生体触媒のみを固定化した非磁性固定化生
    体触媒を形成し、次に、上記のようにして形成された各
    固定化生体触媒を、反応槽内において水と接触させて水
    質汚濁物質を分解し、その後、反応槽から処理水ととも
    に流出する前記固定化生体触媒を、その磁気特性の相違
    若しくは磁性の有無に応じてそれぞれ別々に分離、回収
    して水処理を行うことを特徴とする微生物、酵素等の固
    定化生体触媒による水処理方法。 3、水質汚濁物質を分解しうる2種以上の微生物又は酵
    素等の生体触媒と、磁気特性の異なる2種以上の磁性体
    とを、それぞれ1種ずつ固定化して磁気特性の異なる2
    種以上の固定化生体触媒をそれぞれ形成し、且つ磁性体
    を添加せずに生体触媒のみを固定化した粒径の異なる2
    種以上の非磁性固定化生体触媒を形成し、次に、上記の
    ようにして形成された各固定化生体触媒を、反応槽内に
    おいて水と接触させて水質汚濁物質を分解し、その後、
    反応槽から処理水とともに流出する前記固定化生体触媒
    を、その磁気特性の相違若しくは磁性の有無に応じて、
    または粒径の相違に応じてそれぞれ別々に分離、回収し
    て水処理を行うことを特徴とする微生物、酵素等の固定
    化生体触媒による水処理方法。
JP15548289A 1989-06-16 1989-06-16 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法 Expired - Lifetime JP2821766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15548289A JP2821766B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15548289A JP2821766B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321393A true JPH0321393A (ja) 1991-01-30
JP2821766B2 JP2821766B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15607012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15548289A Expired - Lifetime JP2821766B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015078241A1 (zh) * 2013-11-29 2015-06-04 中国科学院过程工程研究所 一种载酶磁性颗粒强化絮凝去除水中微量有毒污染物的方法
CN108002545A (zh) * 2017-12-07 2018-05-08 深圳先进技术研究院 污染物降解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015078241A1 (zh) * 2013-11-29 2015-06-04 中国科学院过程工程研究所 一种载酶磁性颗粒强化絮凝去除水中微量有毒污染物的方法
CN108002545A (zh) * 2017-12-07 2018-05-08 深圳先进技术研究院 污染物降解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821766B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarma et al. Finding knowledge gaps in aerobic granulation technology
Mahto et al. Bacterial biofilm and extracellular polymeric substances in the moving bed biofilm reactor for wastewater treatment: A review
JP3839136B2 (ja) 微生物固定化磁性担体、その製造方法及び廃水処理方法
Sole et al. Removal of endocrine disrupting compounds from wastewater by microalgae co-immobilized in alginate beads
Abejón et al. Large-scale enzymatic membrane reactors for tetracycline degradation in WWTP effluents
Singh et al. An integrated approach to remove Cr (VI) using immobilized Chlorella minutissima grown in nutrient rich sewage wastewater
Kiran et al. A new application of anaerobic rotating biological contactor reactor for heavy metal removal under sulfate reducing condition
Di Iaconi et al. SBBGR technology for minimising excess sludge production in biological processes
US20110006000A1 (en) Biofilm remediation of metal containing wastewater
Seyedsalehi et al. Evaluation of moving-bed biofilm sequencing batch reactor (MBSBR) in operating A 2 O process with emphasis on biological removal of nutrients existing in wastewater
Liang et al. Formation, extracellular polymeric substances and microbial community of aerobic granules enhanced by microbial flocculant compared with poly-aluminum chloride
Fard et al. Investigation of mercury removal by Micro-Algae dynamic membrane bioreactor from simulated dental waste water
Zeng et al. Sludge retention time as a suitable operational parameter to remove both estrogen and nutrients in an anaerobic–anoxic–aerobic activated sludge system
Wanner The development in biological wastewater treatment over the last 50 years
Al-Wasify et al. Application of different magnetic intensities for the treatment of landfill leachate in Egypt
JP2006289347A (ja) 廃水処理方法及び装置
El-Sheekh et al. Effect of algal cell immobilization technique on sequencing batch reactors for sewage wastewater treatment
Shchemelinina et al. The analcime-bearing rock immobilized microalgae: Stress resistance, psychrotolerance, phenol removal
Yang et al. Removal behavior and key drivers of antibiotic resistance genes in two full-scale leachate treatment plants
Zhang et al. A novel magnetic microparticles as biocarriers for promoting enrichment of nitrifying bacteria
JPH0321393A (ja) 微生物、酵素等の固定化生体触媒による水処理方法
Frutuoso et al. Influence of salt addition to stimulating biopolymers production in aerobic granular sludge systems
CN111041072A (zh) 一种利用磁性纳米颗粒技术分离废水中乙腈的原位降解菌的方法
Darmayati et al. Optimization Bacterial Density and Fertilizer Dosage for Bioremediation of Oil Contaminated Sandy Beach: a Case of Cilacap, Indonesia
JP2007268368A (ja) 包括固定化担体及びそれを用いた廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11