JPH0320684A - 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法 - Google Patents

超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法

Info

Publication number
JPH0320684A
JPH0320684A JP1154822A JP15482289A JPH0320684A JP H0320684 A JPH0320684 A JP H0320684A JP 1154822 A JP1154822 A JP 1154822A JP 15482289 A JP15482289 A JP 15482289A JP H0320684 A JPH0320684 A JP H0320684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
voltage
change
magnetic field
squid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154822A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iwata
裕司 岩田
Hisao Hayakawa
早川 尚夫
Yoshiaki Takai
吉明 高井
Akira Fujimaki
朗 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Nagoya University NUC filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1154822A priority Critical patent/JPH0320684A/ja
Publication of JPH0320684A publication Critical patent/JPH0320684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジョセフソン接合で作られる磁束検出器であ
る超伝導量子干渉計およびその駆動・検出方法に関する
(従来の技術) 2個の超伝導体が臨界温度以下の状態、つまり超伝導状
態であるとすると、電流力{p界電流より小さい状態で
は、薄い絶縁体障壁たる接合が超伝導物質のように働く
ことに着目したジョセフソン接合の応用例として、超伝
導量子干渉計(SQUID二以下スクィッドと表す)が
広く知られている。このスクィッドは、心臓や筋肉、眼
球などの活動に伴って発生する磁気測定、鉱物、地熱源
の探査や気象観測、或いは、物質の磁気的物性計測およ
び精密電磁気的計測に応用される。
スクィッドはその駆動のために用いられるバイアス方式
の違いにより一つのリング(スクィッドループ)中に1
つのジョセフソン接合を持つものをrf−スクィッド、
二つのジョセフソン接合を持つものをdc−スクィッド
と呼ばれる。本発明は後者のdc−スクィッド及び駆動
・検出方法に関するものである。
まず、本発明で用いるdc−スクィッドはそのジョセフ
ソン接合部をトンネル型接合で構或しているものである
。トンネル型接合の典型的なI■特性は第2図に示すよ
うにヒステリシスを持つ特性であり、ある電流値■,に
なるまでは電圧が発生せずI1に達すると速やかに電圧
状態に転移する。(第2図の点線の経路)その電圧は■
,である。さらに電流を増加すると有限の電気抵抗を持
つものと同様に電流と電圧の比例関係が保たれた状態が
維持される。一方、そこから電流を減じていくと第2図
の矢印のように電圧はV1のまま電流が減少し同図に示
す経路をとおって0に戻る。
同じ事は逆向きの電流、電圧でも起こる。
このようなヒステリシスを持つT−V特性の接合二個を
一つのリング中に有するdcスクィッドの基本構成を第
3図に示す。同図で3および3′は上記のトンネル形ジ
ョセフソン接合でスクィッドルーブ1の中に配置されて
いる。そのルーブ1に電流端子10、1lが接合を各プ
ラン壬に一つずつ有するような位置で設置されている。
電流端子から流し込む電流値I,に応じ各ジョセフソン
接合が電『状態か否かで電圧端子】2、13間の電圧発
生の有無が決まる。その電圧発生のしきい電流値■,は
二つの接合の強さ(特性)とその対称性や電流端子の設
定位置(ループ内の端子位置の対称性)によって変化し
、さらに重要なことはループに加わる外部磁束の変化に
ともない磁束星子の大きさを一周期として周期的に変化
することである。その外部磁束の関数として表したしき
い電流値の特徴を第4図に示す。同図において曲線に囲
まれた内部がゼロ電圧状態で、外側が電圧状態である。
即ちその曲線がしぎい電流値■5で、外部磁束に対して
周期的に変化し、その周期は磁束量子φ。(図中のnは
ループ内の磁束量子数)になっている。
dc−スクィッドの従来の駆動・検出方法の一般的な説
明は多くの文献に記載されているが、代表的なものとし
ては「ジョセフソン効果(基礎と応用)」(電気学会搗
)や「ジゴセフソン効果の物理と応用」 (近代科学社
)等がある。以下にその概要を簡単に記述する。基本回
路構成を第1図に示す。同図においてスクィッド1は電
流源2により直流電流をバイアスとして供給されている
そのバイアス電流値を適当に固定することで二つのジョ
セフソン接合3および3′は>V特性で決まる電圧状態
になり電圧端子4には有限な電圧が発生する。この電圧
はスクィッドを貫通する磁束の大きさに対して周期的に
変化しその周期の大きさは、磁束量子φo (2.07
x 1 0−’ Gauss ・cffl)になってい
る。この周期的に変化する応答を外部磁束の変化の大き
さに比例するような線形化出力に変換する検出系が前置
増幅器5、af発信器6、位相検波器7(ロックインア
ンプ)および積分器8から或る回路系である。即ちスク
ィッドにコイル9により周波数f0の交流(af)磁界
を外部磁界に重畳してかけ、その時のd. c−スクィ
ッドからの出力のうちaf交流磁界と同周波数10で応
答する戒分だけを選択的に増幅するいわゆる位相検波、
増幅を行うのである。このようにするとaf交流磁界の
中心がスクィッドの外部磁界に対する周期的応答の山部
あるいは谷部いずれかの頂点にあれば、スクィッドから
の応答は周波数2foの戒分のみとなり位相検波の出力
は零である。外部磁界が変化しar磁界の中心が頂点か
らずれてくると、周波数r0の応答或分が現れ、位相検
波の出力はそのずれ方に応して正負の出力になる。
さらにこの出力を積分し、時定数で決められるある時間
内の過去の振舞いに応じた積分出力をスクィッドの近傍
に置いたコイル9へ電流として%+iさせることで磁界
を発生し外部磁界の変化を打ち消して常に位相検波出力
を零にするいわゆる“′零方法′゛を構或している。(
この状態は「ロソクされている」とも呼ぶ。)このよう
にして最終的に外部磁界の変化は負帰還させる電流値を
記録することで、磁界変化に対応ずる線形化した出力を
得ている。
(本発明が解決しようとする課M) 上記の従来の磁界の変化の検出方法では、位相検波を行
うロックインアンプの入力可能周波数までがaf変調周
波数f0の限界であり通常は10K〜50KHzが使わ
れる。仮にfo−50 KHzとすると変動する被検出
磁界に対する検出系のおよその追従限界周波数は1. 
 KHz程度以下になりそれを磁束の変化量も併せて磁
束量子の単位で表すとスルーレートと呼ばれる量で10
3〜104 φ。/secになる。従来の方法での問題
点の一つはスクィソド検出系の高周波追従性がロックィ
ンアンプの能力で制限される比較的低い値に押さえられ
ていることである。
従来の方法ではノイズについても次のような問題点があ
る。印加磁界の変化に伴う第一図の端子4に現れるスク
ィッドからの電圧変化はμ■(マイクロボル1・)程度
で、ロックィンアンプ7への入力のためには1000倍
近い増幅を前置増幅器5にて行うが、この増幅のプロセ
スでスクィッドノイズのかなりの部分が導入されること
である。
また、スクィッド素子として製作性や安定性の良好さか
らトンネル型素子が用いられるが、この型の素子に特徴
的なヒステリシス特性を避けるために接合部と並列に短
絡抵抗(以後シャント抵抗)を設けるためそこから発生
する熱雑音がスクィッドからの本質的なノイズとなる問
題点もある。
それ故に、本発明は、前述した従来技術の不具合を解消
させることを解決すべき課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述した課題を解決するために、超伝導閉ル
ープに二ケ所のジョセフソン接合を有し、その各ジョセ
フソン接合を別々のブランチに一ケ所づつ有する様に設
けたバイアス電流の注入端子を有し且つ上記ジョセフソ
ン接合をトンネル型接合とし、それぞれの接合の臨界電
流値を非対称にしたりバイアス電流の注入点を非対称な
位置に設定した技術手段を超伝導量子干渉計に応用する
さらに、又、本発明は、前述した課題を解決するために
、バイアス電流として0と適当な値の間をくり返す高周
波数の交流型電流を供給し、接合の出力電圧の積分値が
あらかじめ設定された基準の電圧に常に等しくなるよう
に負帰還をかけ、被検出磁束の変化を検出することを特
徴とする超伝導量子干渉計の駆動・検出回路方法を提供
する。
(実施例) しきい電流値特性を有するdc−スクィフドを使った本
発明のスクィッド駆動検出回路の基本構戒の例を第5図
に示し、その磁束検出の原理および特徴について述べる
。第5図の14は外部磁界を取り込むビックアップコイ
ルである。このコイルでとらえられた磁束はループ電流
に変換されインプットコイルl5によりスクィッドに印
加されることで外部磁束はスクィッドに伝達される。こ
の外部磁束の変化を次のようにして検出する。まずdc
−スクィッドに接続された電流端子10、11にはI.
b = Ib+F (t)なる波形のバイアス電流を電
流源23により供給する。このF (t)はO〜1の間
の値を取る周期関数で、■,は例えば第6図(a)のよ
うに正にバイアスされた矩形波とか図示はしていないが
sin波的なものでも良い。I1の大きさは第4図で示
したしきい電流値特性の図中で示すようにしきい電流値
の変化する値の範囲の適当な値を選ぶ。このような周期
的バイアス電流I5を流した状態でIdを調節し、それ
によるオフセット磁束が第4図のΦ,になるようにする
と、I blがしきい電流値になり、熱雑音などで電圧
状態と0電圧状態になる確率がAになる状態が実現する
。この状態で外部磁界をインプットコイル15により導
入し、それが変化した場合には上記の電圧状態になる確
率が%からどちらかにずれることになる。そのずれをあ
る基準値との比較から検出して負帰還をかけて元の確率
2の状態に戻すのに必要な磁束を印加するための電流の
変化を取り出して出力させることが外部磁界の変化の検
出の原理である。
検出方法及びその調整動作について第5図、第6図に基
ずいて具体的に説明する。前述のように■1は0と1の
間の値を周期的に推移する正にバイアスされた交流で第
6図(a)のように必ず0を通る必要がある。これはヒ
ステリシスのあるジョセフソン接合を一度O電圧状態に
戻すためである。
第4図のΦ1に相当するスクィッドルーブ1にオフセッ
ト磁界を与えることは第5図においてスインチ16を開
いた状態で可変電圧源18によりI4をg11節しコイ
ル23に磁束を発生させて行える。
このIdの調節は端子19間の電圧波形をモニターし第
6図(ロ)のようにそこでのパルス観測の確率がI,で
与える電流パルス第6図(a)のAになるように行うの
である。■,の調整後、端子19間の電圧出力がOにな
るように基準電圧源20を調整する。この状態までは外
部磁界はスクィッドルーブには導入させないで行う。こ
のあとスイッチ16を閉じ、外部磁界をインプットコイ
ル15により導入すると第4図の横軸に相当する磁束が
外部磁界の変化に応じて変化し、そのことは動作点Aが
移動することになる。この動作点Aの移動は、第5図の
17におけるパルス電圧の発生率が変化することになり
、ある時点数で積分し、符号を反転したのち、加算器2
lで基準電圧20(リファレンス)との比較を行った後
の端子19での出力が有限の値になる。この電圧を適当
な大きさの電流に変換するV−1変換器22を通して■
4に加えることでフィードバックコイル23より磁束が
スクィッドルーブ1に印加され、外部磁界の変化るこよ
る磁束変化を打ち消す働きをする。これはよく知られる
負帰還に上る零位法でありその時の19の出力が外部磁
束の変化に比例した出力を与えることになる。
本発明での外部磁束変化の検出方法においてその被検出
磁界の変化に対する追従性を決める因子は、バイアス電
流工,の周波数である9本発明のスクィッド駆動・検出
回路では従来の様な位相検波方式を採っていないので、
そのためのロックイン゛アンブなどによる周波数の制限
はなく、スクィッド素子自身のスイッチングの速度によ
って決まる上限で制限される。その値は10〜l O 
O GHzほどの高周波で、従来の方式ではせいぜいl
00KHz程度が上限とすれば本発明では原理的にはこ
の周波数比である4桁〜5桁ほど高周波追従性が改良さ
れることになる。
さらに本発明でのスクィッドからの出力はトンネル型接
合の電圧状態へのスイッチング電圧(第2図のvi)の
程度なのでmV(ミリボルト)のオーダーであり前置増
幅器が不要である。従って従来の方式での大きなノイズ
発生源を除けることになる。また、素子部にシャント抵
抗を設置しないことば従来のようにシャント抵抗を持つ
ものに比較して熱雑音が低くなることが知られており、
これらのことはスクィッドノイズについての大きな改良
になる。
(効果) 従来のd. c−スクィッド駆動検出回路による高周波
追従性の低さに&びノイズ低減に対する改良を施した本
発明の主たる効果は上述したとおりであるがそれ以外に
次のような副次的効果も合わせ持つ。
(1)素子について ・従来のトンネル接合型スクィッドに設置されていたシ
ャント抵抗を本発明ではそれを不要にする。
二つのジョセフソン接合の特性の非対称を積極的に利用
するため従来のような特性を厳しく合わせることは必要
がない。
・スクィッドルーブの電流端子で分けられる二つのブラ
ンチのそれぞれのインダクタンスを厳しく合わせる必要
がない。即ちバイアス電流端子の設定位置の非対称か許
容される。
これらの特徴はスクィ・〉・ド製作、調整上の作業を軽
減するという効果にtくる。
(2)駆動検出回路について 従来の駆動検出回路では重要な要素である前置増幅器、
ロフクィンアンプを衣発明の回路では不要にすることに
より、回路が単純化されさらに製作コストを低減すると
いう効果乙こなる。
【図面の簡単な説明】
第l図は従来のdc−スクィノドの駆動・検出回路基本
構威図、第2図はトンネル型ジョセフソン接合のヒステ
リシスのあるr−■特性図、第3図はdc〜スクィッド
の概略構或図、第4図は本発明のスクィッドのしきい電
流値特性図、第5図は本発明のスクィッド駆動・検出回
路の基本構或図、第6図(a)はバイアス電流の一例で
(ハ)はそのバイアス電流によるスクィッド出力電圧の
一例図である。 図中:1− スクィンド、2−ジョセフソン接合、14
− ビンクアップコイル、15− インプットコイル、
18 一可変電圧源、2〇一基準電圧源、21一加算器
、2 2−V−1変換器、23−フィードバックコイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超伝導閉ループに二ヶ所のジョセフソン接合を有
    し、その各ジョセフソン接合を別々のブランチに一ヶ所
    づつ有する様に設けたバイアス電流の注入端子を有し且
    つ上記ジョセフソン接合をトンネル型接合とし、それぞ
    れの接合の臨界電流値を非対称にしたりバイアス電流の
    注入点を非対称な位置に設定したことを特徴とする超伝
    導量子干渉計。
  2. (2)バイアス電流として0と適当な値の間をくり返す
    高周波数の交流型電流を供給し、接合の出力電圧の積分
    値があらかじめ設定された基準の電圧に常に等しくなる
    ように負帰還をかけ、被検出磁束の変化を検出すること
    を特徴とする超伝導量子干渉計の駆動・検出回路方法。
JP1154822A 1989-06-17 1989-06-17 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法 Pending JPH0320684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154822A JPH0320684A (ja) 1989-06-17 1989-06-17 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154822A JPH0320684A (ja) 1989-06-17 1989-06-17 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320684A true JPH0320684A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15592636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154822A Pending JPH0320684A (ja) 1989-06-17 1989-06-17 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174811A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Chodendo Sensor Kenkyusho:Kk Squid磁束計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174811A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Chodendo Sensor Kenkyusho:Kk Squid磁束計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095270A (en) Method of suppressing current distribution noise in a dc squid
Zorin Cooper-pair qubit and Cooper-pair electrometer in one device
US4866373A (en) Superconducting current detecting circuit employing DC flux parametron circuit
JP2579403B2 (ja) 3接合超伝導量子干渉デバイス・ミクサ
JPH0320684A (ja) 超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法
JPS5910510B2 (ja) 超伝導量子干渉磁束計
Pascal et al. Experimental determination of optimum operating conditions of a superconducting interferometer
Noh et al. Nonlocal superconducting quantum interference device
Erne’ SQUID sensors
JPH0335180A (ja) 1接合超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法
Wang Introduction to SQUID Sensors for Electronics Engineers
Dettmann et al. The influence of vanadium oxide on the properties of Josephson tunnel junctions
Uehara et al. Characteristics of the relaxation oscillating SQUID with tunnel junctions
Nakanishi et al. Analysis of first-order feedback loop with lock-in amplifier
Robbes et al. Bulk dc SQUID in a Tl‐based ceramic: Shapiro steps, signal, and noise properties at 77 K
Zorin Ultimate sensitivity of the single Cooper pair tunneling electrometer
JP3710778B2 (ja) Squidの温度制御装置および方法
Zhang et al. Analysis of the open-loop linear range and construction of the small-signal model of DCCT applied to the FTPMF system
Dolabdjian et al. A linearized Josephson–Fraunhofer magnetometer with high‐temperature Josephson junction
JPH044555B2 (ja)
JPH04332886A (ja) デジタル型スクィッドの駆動検出方法
Marohnić Measurements of IV curves of superconductors with subnanovolt resolution
Tsai High Sensitivity Comparison of Potential Differences Between Two Josephson Junctions.
Nagaoka et al. Noise characteristics of NbN nanobridge dc SQUIDs fabricated by field emission technique
Mukherjee et al. Enhancement technique in the measurement of alternating current susceptibility