JPH03205535A - 光学セル - Google Patents

光学セル

Info

Publication number
JPH03205535A
JPH03205535A JP141890A JP141890A JPH03205535A JP H03205535 A JPH03205535 A JP H03205535A JP 141890 A JP141890 A JP 141890A JP 141890 A JP141890 A JP 141890A JP H03205535 A JPH03205535 A JP H03205535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
probe
light
optical
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP141890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Oodo
大戸 時喜雄
Yasushi Zaitsu
財津 靖史
Mutsuhisa Hiraoka
睦久 平岡
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Takashi Aoki
隆 青木
Norihito Tanpo
丹保 憲仁
Yoshihiko Matsui
佳彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP141890A priority Critical patent/JPH03205535A/ja
Publication of JPH03205535A publication Critical patent/JPH03205535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明ζよ、分光光度計,比色計1光電光度計または濁
度計などに用いられる光学セルに関する。
(従来の挾術) 以上の各種光学的計測装置の光学的な原理および梨本的
な光学系は、単色光かある波長領域の受光四を.il/
!tllずるかの違い番上あるが、いずれもほぼ同しで
ある。第6図は従来最も一般的に用いられている拭ギ4
セルと、受光光学系を示した模式図である。第6図にお
いて光tA1から発した出射光2は、分光器や波長フィ
ルタで構成される波長弁別器3により任意の波長成分に
単色化されて、照射光4を得ることができ、この照射光
4を拭t4液5の入ったセル6の(!!’I i7ii
から人11シ、試料?fk S中をiJ11過してセル
6の対向側面から透過光7として収り出す。透過光7は
光電変換器8により電気信号に変換される。
透過光7の透過光四〇とI+<(引光量1 との間には
、下記に示ずLambert−Beerの式(1)の関
係があることが知られている。
l og (Io / I) =εc d−−−f1)
ε ヱ τ + σ ただし、τ:吸光係数,σ:散乱係数 C:濃度.d:光路長。
一iに分光光度計など吸収スペクトルや吸光度の測定で
は散乱係数σ,濁度の測定では吸光係数τがそれぞれ無
視できるような条件で測定するが、いずれにせよ試料液
5中のある特定物質の濃度を求めるには、予め濃度の既
知な標4!試料で検量線を作成しておき、測定された吸
光度から濃度を逆算している。
濃度または濁度が稀薄な場合には、弐f1+から光路長
dI!IIF:)セル厚さを大きくすることによって検
出感度を1こげることができる。また濃厚な場合は逆に
dを小さくするか、試料液5を希釈すればよい。したが
ってこのような光路長dのaIi1節は、厚さの)“C
なるいくつかのセルを予め川、じし゜ζおき、これらの
セルを交換することによって行っている.〔発明が解決
しようとするy!題〕 しかしながら、このセル交換による光路長dの調節は次
のような問題がある。
即ち、十分な試料液の量がある場合には、比較的容易に
セル交換を行うことができるが、試料液が黴量なときは
液を移し替えることになり、液およびセル自体の汚染を
招きやすい。また試料液中の被測定物質が不安定で濃度
の経時変化を伴う場合や、濁度が凝集沈殿により変化し
やすい場合には迅速な交換が必要である。一方、この種
の測定法を利川したインライン計測の場合は殆どがフロ
ーセルを用いるが、フローセルの交換には配管の継ぎ替
えを必要とし、操作が繁雑で時間がかがるため同一袈置
系にお+)る光路長の調節は著しく困難であるなどの問
題もある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その1
二1的(よセルを交換することなく、節車な操作で試ギ
4液中の光路長を変えることが可能な光学セルを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために本発明の光学セルは、セル
内の試料液中にセル外部から挿入した照射光プローブと
受光プローブの各端面を同一光軸上で対向させ、これら
二つのプローブの少なくとも一方を光軸方向に移動可能
としたものである。
〔作用〕
本発明の光学セルは上記のように構成したために、照射
光プローブと受光プローブをセルに着脱するフィンティ
ングチューブと袋ナント操作により、各プローブ端面間
の距AI[を変えることが可能となるので、セルを交換
することな< 簡i:Lな操作で光路kを調節すること
ができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図+a+, tb+は本発明の光学セルとその周辺
部{Aを示し、第1ta(01は模式平面図、第1図(
b)は第1図ta+のA−A綿におむナる模弐部分断面
図である。
以下これらの図を参照して込べる。セル9は蓋10で密
封しその中に試料液l1を注入してあり、照射光プ【コ
ーブ12aおよび受光プローブ12bをそれぞれセル9
の側面から試料l夜11中に挿入し、チューブフィノテ
ィング13a と13bによって固定して気密性を保ち
、試料液11が漏れるのを防いでいる。
照射光プ[+−ブ12aの一端および受光プローブ12
bの一端は、試料液11中において正確に透過光光軸に
一敗するように配置してあり、照射光ブローブ12aの
他端は光ファイバーケーブル14aにより図示してない
光源に連結し、同様に受光プローブ12bの他端は光フ
ァイバーケーブル14bにより図示してない光電変換素
子に連結して、袋ナソト15aと15hを緩めることに
より、二つのブローブ12aと121+とを光軸上で移
グリJさ・0ることが可能な構造を持つものである。
したがってこの4M 凸では、光liR 長は拭料/l
k 1 1中に43(ノる!l<tUI光ブ1−1−ブ
12aと受光ブU−ブ12bの各端面間の距則であって
、各プローブに目盛りを刻んでおくことにより光路長を
容易に調整することができる。セル9の内壁の洗浄はド
レインバルブl6を開き試料液11を排出した後、ブラ
ンク液をセル9の上部から流し込むことにより行う。
第2図は本発明に用いられる照射光プローブ12aおよ
び受光プローブ12bの構造を示し、先端部近傍の長手
方向の部分模式断面図である。第2図において、これら
ブローブはステンレス鋼製の細管17の先端部に、接着
層18により石英製ロソド19を埋め込んである。細管
l7の内部では、○リング20で固定された光ファイハ
ーケーブル2lが石英製ロソド19のもう一方の端面に
対向配置され、光学的に光路が結合している。光ファイ
バーケーブル21には単芯ケーブルと多芯ケーブルの2
種類があり、笛31メ1{・ll.tL+llこれらの
模Lいりi曲図を示し、第3図Fal↓よIIl芯ケー
ブル.第3図(blは多芯ケーブルを表わしている.小
芯ケーブルは第3図+alに示すように、コア22およ
びクラソド23からなる光ファイハえ1をボリマー25
で被覆したものであり、これに列して多芯ケーブルは第
3図(b)に示すように、多数本のjij芯ケーブルを
束ねたものを被躍して1本のケーブルとしたものである
。車芯ケーブルは多;シ:ケーブルに比べて光伝達効率
は高いが、柔軟性の点では多芯ケーブルの方が優れてい
る。
第4図は第1図とは異なる本発明の光学セルの横14と
その周辺の部材を示した部分模式断面図である。第4図
において拭F4 ?& 2 6の入ったセル27は、セ
ルホルダー28の内部に仮ばね29によって保持され、
セルホルダー28の側面に、セル27の取り出しのため
の窓30を互いに対[:りずるように2個所設+)であ
る。照射光プローブ31はセルホルダー23の蓋32の
中心孔を通してセル27内の試料液26中に挿入し、蓋
32の側面から止めねし33によって固定する。
照射光プローブ31の端面34から発した光は、試料i
1i 2 G !; ,l:びセノレ27のIL(1山
35を込j負し、セノレホノレダ−28のri(*a1
に開けたスリノl・36を通り、光電i1M素子37の
光電面38に達ずる。照射光ブローブ3lは止めねし3
3を緩めることによりセル27の中心線に一致する光軸
上を移動さ一仕ることができ、照射光プローブ3lの端
面34とセル27の底面35との間の距離.即ち光路長
を調整することを可能としている。
第5図は本発明の光学セルをフローセルとして適用した
場合のtM戊を示した部分模式断面図である。第5図に
おいてセル39の上下に図示してない拭料液をセル39
内に導くための導入管4oを挿入してあり、これらをチ
ューブフィノティング41a 4lbにより凶定してい
る。セル39の(j1面に図示してない二〇(料液の流
れ方1iiJである矢印Y)に玄.1して、直角力向か
ら照射光ブローブ42aと受光ブローブ421)を同一
光軸をもって互いに対向するように挿入し、それぞれチ
ューブフィノティング43a.43bで固定して、第1
図の場合と同様に袋ナノ} 44a.44bを緩めるこ
とにより、試料液中において照射光ブローブ42aと受
光プローブ42bの各端面を光軸上で柊動し、光,11
′3長を.il.1節3゛ることかできる。
以].本発明の光学セルについ゜ζ、第11λ1ではI
I!+1・1光プ1′J−ゾと受光プ【」一ブの両面可
親方式,第4図ごは一力固定力式,笛5図では両面可変
方式であるがフしl一型のものを示したが、いずれもブ
Iコーブをセルに固疋しているチューブフィッティング
の灸ナノl−を緩めて、ブU−ブを光軸上で移動するこ
とにより、試料液中におけるプローブ端面の光路長を容
易に調節可能とした点に特徴を持つものである。
また本発明の光学セルは、セル部分に光源と光電変換素
子を光ファイバーケーブルにより連結しているので、光
源や信−′Tz処狸回路を含む本体とセル011分とを
分エ1[することができ、ill’l 2点の設置場所
につい”この制約が少ないどいう利点もあり、このこと
はインライン形31測器のフローセルとして適用すると
き大きな効果が!U1持される。
(発明の効果) 槌来試料液の濃度や濁度などを光学的に計測する装置に
用いられるセルは、交換を必要とし汚染を招きやずい八
ど41Ii々の問題があったが、本発明ごはそのセルを
丈ね例で込べたように、++<’+射および受光の少な
くとも一方の光学穿をロノト状として、光源からこの光
学窓へ、この先学窓から光電変換素子への光の伝送を光
ファイハーケーブルを用いて行うどともに、照対光ブロ
ーブまたは受光プローブをセル内の試料液中において光
軸方向に移動することができる手段を有するように構戊
したため、セルまたはその他の部品を交換することなく
、簡単な操作で試料7夜中の光路長を変えることが可能
となり、セル交換に伴う汚染や能率低下などの問題は全
く解7白され、特に通7:9はセル交換が煩花であり不
可+1’Qなことも多いフローセルに関してGよ著しく
大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第l図fatは本発明の光学セルとその周辺部材を示す
模式平面図、第1図(b)は第1図fa)のA−A線に
おける部分模式断面図、第2図は本発明に用いられる瞭
射光プローブおよび受光プローブの構造を示す部分模式
断面図、第3図(alは本発明に用いられる光ファイハ
ーケーブルの卑芯ケーブルの模式断面図、第3図tb+
は同しく多芯ケーブルの模式1りiil+i lス1、
第4 1iK+は?,l圓とCよy心なる本発明の光学
セルの{1)・1込とその周辺の部1イを示した部分模
式断面国、笛5図番よ木発1シ1の光学セルをフローセ
ルとした場合の構成を示した部分模式断面図、第6図は
徒来の拭料セルと、その受光光学系を示した模式図であ
る。 5. It, 2G:試料冫夜、6,  9, 27,
 39:セノレ、10,32:蓋、12a.31,42
a :照射光プローブ、12b42b:受光プローフ、
 13a,13b,41a,4lb,43a43b=チ
ューブフィノティング、14a, 14b, 21 :
光ファイハーケーブル、15a,15b,44a,44
b :袋ナソ1・、16:トレインハルブ、17:細管
、18:接;4層、19:石英製ロンド、20:0リン
グ、22:コア、23:クラソド、2i:光ファイハー
、25:ボリマー、28:セノレホノレダー、29;{
反ばね、30:窓、33:止めねし、34:プローブ端
面、35:セル底面、36;スリソト、37:光電変挨
素子、38;光電面、(−1r) HW 弔 茶 Z i ?■■ 寓 ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)セル内の試料液に光を照射し透過させてこれを受光
    し、その受光量から前記試料液の物理的,化学的性状を
    測定する光学セルであって、前記試料液中に前記セル外
    部から挿入した照射光プローブと受光プローブの各端面
    を同一光軸上で対向させ、これら二つのプローブの少な
    くとも一方が光軸方向に移動可能な手段を備えたことを
    特徴とする光学セル。
JP141890A 1990-01-08 1990-01-08 光学セル Pending JPH03205535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141890A JPH03205535A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141890A JPH03205535A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光学セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205535A true JPH03205535A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11500919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP141890A Pending JPH03205535A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321199A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Yokogawa Electric Corp 溶融ポリマ分析システム
JP2020501139A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 光学フローセル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204546A (ja) * 1984-12-21 1986-09-10 ミカエル ベツツ 流動物質分析用光度計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204546A (ja) * 1984-12-21 1986-09-10 ミカエル ベツツ 流動物質分析用光度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321199A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Yokogawa Electric Corp 溶融ポリマ分析システム
JP2020501139A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 光学フローセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829186A (en) Methods and apparatus for measuring the light absorbance of a fluid medium
US5420432A (en) Organic pollutant monitor
US5652810A (en) Fiber optic sensor for site monitoring
DE69835247T2 (de) Verbesserte Sensoranordnungen
US6977729B2 (en) Optical immersion probe incorporating a spherical lens
DE102011005807B4 (de) Küvette und optische Messvorrichtung
JP2005509156A (ja) 光ファイバーを有する溶解システム、装置および方法
EP1478913A1 (en) An opaque additive to block stray light in teflon af light-guiding flowcells
US3733130A (en) Slotted probe for spectroscopic measurements
US3431424A (en) Optical fluid sampling device
DE19624844A1 (de) Vorrichtung zur Messung des Partialdruckes von in Flüssigkeiten gelösten Gasen
US20050117152A1 (en) Optical device for simultaneous multiple measurement using polarimetry and spectrometry and method for regulating/monitoring physical-chemical and biotechnical processes using said device
CA1134729A (en) Apparatus for colorimetric determination
US5694206A (en) Spectrophotometric system using a pH/ISE meter for calibration
JPH03205535A (ja) 光学セル
US3609048A (en) Self cleaning sample cell for radiant energy analyzers
CA1173265A (en) Photothermal measurement cell for study of light absorption by a sample substance
GB2256043A (en) Organic pollutant monitor
RU96974U1 (ru) Спектрофотометрическая жидкостная кювета
WO2002075284A2 (en) Flow-through cell
Aljaber et al. Design and construction fiber sensor detection system for water nitrite pollution
HUT59489A (en) Sensor for detecting absorption of the electromagnetic radiation
RU2408908C1 (ru) Устройство для измерения концентрации светопоглощающих веществ
CN113272060B (zh) 紧凑的基于成像的传感器
RU2419086C1 (ru) Спектрофотометрическая жидкостная кювета