JPH03203800A - 音声合成方式 - Google Patents

音声合成方式

Info

Publication number
JPH03203800A
JPH03203800A JP1343127A JP34312789A JPH03203800A JP H03203800 A JPH03203800 A JP H03203800A JP 1343127 A JP1343127 A JP 1343127A JP 34312789 A JP34312789 A JP 34312789A JP H03203800 A JPH03203800 A JP H03203800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
vowel
speech
mora
synthesized voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1343127A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aso
隆 麻生
Katsuhiko Kawasaki
勝彦 川崎
Yasunori Ohora
恭則 大洞
Takeshi Fujita
武 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1343127A priority Critical patent/JPH03203800A/ja
Priority to EP90312074A priority patent/EP0427485B1/en
Priority to DE69028072T priority patent/DE69028072T2/de
Priority to US07/608,757 priority patent/US5220629A/en
Publication of JPH03203800A publication Critical patent/JPH03203800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、素片編集による音声合成方式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来文字列データから音声を生成するための、音声規則
合成装置がある。これは文字列データの情報に従って音
声素片のファイルに登録された音声素片の特徴パラメー
タ(LPC,PARCOR,LSP、メルケプストラム
など。以下単にパラメータと呼ぶことにする)を取りだ
し、一定の規則に基づいてパラメータと駆動音源信号(
有声音声区間ではインパルス列、無声音声区間ではノイ
ズ)を合成音声を発声させる速度に応じて伸縮させて結
合し、音声合成器に与えることにより合成音声を得てい
る。ここで音声素片の種類としては、CV(子音−母音
)素片、VCV(子音母音−子音)、CVC(子音−母
音−子音)等を用いるのが一般的である。
音声素片を接続する際、モーラ長に合わせて各素片を配
置して補間接続をするわけだが、合成音声の発声速度に
よってモーラ長が長くなったり短くなったりする。この
モーラ長の変動を補間区間を含めた素片データ全体の伸
縮により調整している。
従来方式では母音、子音、過渡部の伸縮率は、各々を特
に分けて考えず、同じ割合で伸縮させているため、極端
に早い発声や、極端にゆっくりした発声を合成すると、
子音が聞き取りにくかったり、子音から母音あるいは母
音から子音への過渡部が間延びして聞こえたりするとい
った欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明ではモーイ長から母音の長さを決定するためにモ
ーラ長と母音定常部の長さの関係を表わす関数を用い、
母音の長さを確保してから残りの子音部、母音から子音
、子音から母音への過渡部の長さを求めて素片の時間長
を制御して接続する方法をとることにより、合成音声の
発声速度を変化させる場合にもモーラ長に従って音韻間
の時間長のバランスの良い合成音声を得ることを目的と
している。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を表わす図面であり、同図にお
いて1は音声素片データ読み込み部、2は音声素片デー
タファイル、3は母音長決定部、4は素片接続部を表わ
す。
まず音声素片データ読み込み部1では、入力された音韻
系列情報にしたがって音声素片データファイル2から音
声素片データを読み込む。ここで音声素片データはパラ
メータ形式である。つぎに母音長決定部3において母音
の定常部の長さを与えられたモーラ長情報により決定す
る。その決定の方法について第2図を用いて説明する。
第2図は本発明の詳細な説明する図面であり、同図にお
いてVは母音定常区間長、Cは1モーラ内での母音定常
区間以外の区間長、Mはモーラ長を表わす。モーラ長M
は発声速度により変化する値であり、V、CもMにより
変化する。
それは発声速度が速く、モーラ長が短い場合には子音が
聞きとりにくくなってしまうので、母音区間を可能な限
りの最小値とし、子音区間をできるだけ長くとる。また
、発声速度がおそ(モーラ長が長い場合には、子音をあ
まり長くすると間延びして聞こえてしまうため、子音は
長くせず一定に保ち、母音を変化させる。
このように、モーラ長により母音と子音の長さの特性が
変化する様子を第3図に示すが、この特性を表わす式を
用いて母音長さを求めることにより、聞き取りやすい音
声を合成することができる。ここで、第3図におけるm
l、mhであるが、これは特性の変化する点を示し、一
定とする。
モーラ長より■、Cを求める式を以下のように設計する
(1)M<mA’の場合: V=1として、(M−1’)をCに割り当てる (2)ml≦M≦mhの場合: Mの変化量に対して、■、Cともに一定の割合で変化さ
せる。
(3)mh<Mの場合: Cは一定とし、(M−C)をVに割り当てる これを式に表わすと次のようになる。
V+C=M mm5M < m I!の場合: V=  vm m15M < m hの場合: V=vm+a  (M−mlり mh≦Mの場合: V=vm+a (mh−mf)+ (M−mh)mm5
M < m j!の場合: C=(M−vm) m15Mくmhの場合: C= (mIl−vm)+b (M−ml7)mh≦M
の場合: C= (mIl−vm)+b (mh=mIりただし、
aはVの変化の割合でO≦a≦1を満足する値。
bはCの変化の割合でO≦b≦1を満 足する値。
また a+b=1 vmは母音定常区間長Vの許される最 小値。
mmはモーラ長Mの許される最小値で vm<mm0 mj!、mhはmm≦ml <mhを満たす任意の値。
第3図に示すグラフにおいて、横軸はモーラ長Mを、縦
軸は母音定常区間長V1母音定常部以外の区間長C1母
音定常区間長Vと母音定常部以外の区間長Cの和V+C
(モーラ長Mと等しい)を表わす。
以上の関係により、与えられたモーラ長情報より音韻間
の時間長が母音長決定部3において決定され、決定され
た時間長に従って音声パラメータが接続部4において素
片接続される。
第4図に接続方法を示す。第4図では分かり易いように
波形を用いて説明しているが、実際の接続はパラメータ
の補間等で行う。
先ず音声素片の母音定常部の長さV′をVに一致するよ
うに伸縮する。伸縮の方法は母音定常部のパラメータデ
ータを線形に伸縮する方法や、母音定常部のパラメータ
データを間引(あるいは挿入するなどの方法が利用でき
る。次に音声素片の母音定常部以外の区間C′をCに一
致させるように伸縮する。伸縮の方法については特に限
定されるものではない。
このようにして音声素片データの長さを調節して配置す
ることにより、合成音声データを作成する。尚、本発明
は上記記載の実施例に限定されることなく、種々の変形
が可能である。本実施例ではモーラ長Mを大きく3つの
場合、CVCに分けて音韻の時間長制御を行うようにし
ているが、モーラ長Mの分は方は3つに限定されるもの
ではない。幾つに分割しても構わない。また母音ごとに
関数の形あるいは関数のパラメータ(上記実施例におい
ては vm、ml、mh、a、b)を変えて、各々の母
音に最も適した関数を作成して音韻の時間長を決定する
ことも可能である。
また、第4図においては音声素片波形と合成音声波形の
拍同期点間隔が等しいが、拍同期点間隔は合成音声の発
声速度により変化するものであり、■ と■の値、C′
とCの値も同時に変化する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、モーラ長から母
音の長さを決定するためにモーラ長と母音定常部の長さ
の関係を表わす関数を用い、母音の長さを確保してから
残りの子音部、母音から子音、子音から母音への過渡部
の長さを求めて素片の時間長を制御して接続する方法を
とることにより、合成音声の発声速度を変化させる場合
にもモーラ長に従って音韻間の時間長のバランスの良い
合成音声を得ることが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、 第2図は本発明の詳細な説明する図、 第3図はモーラ長Mとv、c、v+cの関係を表わす図
、 第4図は接続方法を示す図である。 1・・・素片データ読み込み部 2・・・素片データファイル 3・・・母音長決定部 4・・・接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成すべき音声の音韻系列に応じて、音声素片の
    ファイルに登録された特徴パラメータと駆動音源とを合
    成音声の発声速度に応じて伸縮させ、順次接続して音声
    合成器に与え、合成音声を出力する音声規則合成方式で
    あって、 合成音声の発声速度により変化するモーラ長に応じて母
    音の定常部の区間長を各母音毎に設定された関数を用い
    て決定し、該区間長に従って音声パラメータを伸縮接続
    することを特徴とする音声合成方式。
JP1343127A 1989-11-06 1989-12-29 音声合成方式 Pending JPH03203800A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343127A JPH03203800A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 音声合成方式
EP90312074A EP0427485B1 (en) 1989-11-06 1990-11-05 Speech synthesis apparatus and method
DE69028072T DE69028072T2 (de) 1989-11-06 1990-11-05 Verfahren und Einrichtung zur Sprachsynthese
US07/608,757 US5220629A (en) 1989-11-06 1990-11-05 Speech synthesis apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343127A JPH03203800A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 音声合成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203800A true JPH03203800A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18359130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343127A Pending JPH03203800A (ja) 1989-11-06 1989-12-29 音声合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108084A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Ricoh Co Ltd 音声合成装置
JP2009008910A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fujitsu Ltd 音声読み上げのための装置、プログラム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108084A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Ricoh Co Ltd 音声合成装置
JP2009008910A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fujitsu Ltd 音声読み上げのための装置、プログラム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361066B2 (ja) 音声合成方法および装置
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
JP3576840B2 (ja) 基本周波数パタン生成方法、基本周波数パタン生成装置及びプログラム記録媒体
Karlsson Female voices in speech synthesis
US5659664A (en) Speech synthesis with weighted parameters at phoneme boundaries
JP3728173B2 (ja) 音声合成方法、装置および記憶媒体
JP2761552B2 (ja) 音声合成方法
JP5175422B2 (ja) 音声合成における時間幅を制御する方法
JPH03203800A (ja) 音声合成方式
JP4026446B2 (ja) 歌唱合成方法、歌唱合成装置及び歌唱合成用プログラム
JP3233036B2 (ja) 歌唱音合成装置
JP3094622B2 (ja) テキスト音声合成装置
JP3771565B2 (ja) 基本周波数パタン生成装置、基本周波数パタン生成方法、及びプログラム記録媒体
JPH1165597A (ja) 音声合成装置、音声合成及びcg合成出力装置、ならびに対話装置
JPH0580791A (ja) 音声規則合成装置および方法
JP3081300B2 (ja) 残差駆動型音声合成装置
JP3515268B2 (ja) 音声合成装置
JPH11161297A (ja) 音声合成方法及び装置
JP4305022B2 (ja) データ作成装置、プログラム及び楽音合成装置
JP2581130B2 (ja) 音韻継続時間長決定装置
JP3034554B2 (ja) 日本語文章読上げ装置及び方法
JPH08160991A (ja) 音声素片作成方法および音声合成方法、装置
JP2675883B2 (ja) 音声合成方式
Vine et al. Synthesising emotional speech by concatenating multiple pitch recorded speech units