JPH03203734A - 立体映像用撮影記録方法 - Google Patents
立体映像用撮影記録方法Info
- Publication number
- JPH03203734A JPH03203734A JP1343387A JP34338789A JPH03203734A JP H03203734 A JPH03203734 A JP H03203734A JP 1343387 A JP1343387 A JP 1343387A JP 34338789 A JP34338789 A JP 34338789A JP H03203734 A JPH03203734 A JP H03203734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- left eye
- images
- right eye
- alternately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、特殊な眼鏡やシャッタ装置を用いることな
く、スクリーンやテレビのモニター等において、立体的
な映像を写し出す立体映像用撮影記録方法に関するもの
である。
く、スクリーンやテレビのモニター等において、立体的
な映像を写し出す立体映像用撮影記録方法に関するもの
である。
(従来の技術)
従来、立体的な映像を見る方式としては、左右に色違い
のレンズを入れたメガネを掛けた上で、テレビのモニタ
ーやスクリーン等に写し出された映像を見る「色違いメ
ガネ方式」や、偏光フィルターによって一定方向の光の
みを左・右それぞれの目で見る「偏光フィルタ一方式」
があった。
のレンズを入れたメガネを掛けた上で、テレビのモニタ
ーやスクリーン等に写し出された映像を見る「色違いメ
ガネ方式」や、偏光フィルターによって一定方向の光の
みを左・右それぞれの目で見る「偏光フィルタ一方式」
があった。
また、映像を見る人の前に遮光するシャッタ装置を設置
し、このシャッタ装置の開閉を利用して立体的な映像を
見ることも多かった。
し、このシャッタ装置の開閉を利用して立体的な映像を
見ることも多かった。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、左右に色違いのレンズを入れたメガネを
掛けたり、偏光フィルターを通して映像を立体的に見る
方式は、見る者の目を非常に疲れさせていた。特に、長
時間メガネを掛けて映像を見たときには、目の疲れが一
層増していた。また、映像を見る際に、いちいち左右に
色違いのレンズを入れたメガネを掛けたり、偏光フィル
ターを通して映像を見るのも、とても面倒である。
掛けたり、偏光フィルターを通して映像を立体的に見る
方式は、見る者の目を非常に疲れさせていた。特に、長
時間メガネを掛けて映像を見たときには、目の疲れが一
層増していた。また、映像を見る際に、いちいち左右に
色違いのレンズを入れたメガネを掛けたり、偏光フィル
ターを通して映像を見るのも、とても面倒である。
一方、特殊なシャッタの開閉により映像を立体的に見る
手段は、シャッタ装置の構造が複雑となって、立体的な
映像を手軽に見ることができなかった。また、この場合
にも映像を見る者の目が非常に疲れ易かった。
手段は、シャッタ装置の構造が複雑となって、立体的な
映像を手軽に見ることができなかった。また、この場合
にも映像を見る者の目が非常に疲れ易かった。
そこで、この発明は、叙上のような従来存した欠点に鑑
み、色違いのレンズを入れた眼鏡や特殊なシャッタ装置
を用いることなく、スクリーンやテレビのモニター等に
おいて、極めて簡単な方法で立体的な映像を写し出す立
体映像用撮影記録方法の提供を目的として創出されたも
のである。
み、色違いのレンズを入れた眼鏡や特殊なシャッタ装置
を用いることなく、スクリーンやテレビのモニター等に
おいて、極めて簡単な方法で立体的な映像を写し出す立
体映像用撮影記録方法の提供を目的として創出されたも
のである。
(課題を解決するための手段)
上述した目的を達成するため、この発明にあっては、同
一の被写体について、複数の撮影位置で撮影した右目用
の映像と左目用の映像とを、録画再生可能な記録媒体に
交互に記録することとした。
一の被写体について、複数の撮影位置で撮影した右目用
の映像と左目用の映像とを、録画再生可能な記録媒体に
交互に記録することとした。
また、撮影位置は、被写体の中心と撮影機の中心を合わ
せた基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目用
第1位置、及び、基準位置から若干左に移動した左目用
第1位置とし、右目用第1位置、左目用第1位置、基準
位置で撮影した各映像を、録画再生可能な記録媒体に順
次交互に記録することとした。
せた基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目用
第1位置、及び、基準位置から若干左に移動した左目用
第1位置とし、右目用第1位置、左目用第1位置、基準
位置で撮影した各映像を、録画再生可能な記録媒体に順
次交互に記録することとした。
加えて、撮影位置は、被写体の中心と撮影機の中心を合
わせた基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等
しい距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目
用第1位置、更に、右目用第1位置から若干右に移動し
た右目用第2位置、また、基準位置から若干左に移動し
た左目用第1位置、左目用第1位置から若干左に移動し
た左目用第2位置とし、右目用第2位置、左目用第2位
置、右目用第1位置、左目用第1位置、基準位置、左目
用第1位置、右目用第1位置、左目用第2位置で撮影し
た各映像を、録画再生可能な記録媒体に順次交互に記録
することとした。
わせた基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等
しい距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目
用第1位置、更に、右目用第1位置から若干右に移動し
た右目用第2位置、また、基準位置から若干左に移動し
た左目用第1位置、左目用第1位置から若干左に移動し
た左目用第2位置とし、右目用第2位置、左目用第2位
置、右目用第1位置、左目用第1位置、基準位置、左目
用第1位置、右目用第1位置、左目用第2位置で撮影し
た各映像を、録画再生可能な記録媒体に順次交互に記録
することとした。
(作用)
本発明は、同一の被写体について、位置を異ならしめて
撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、録画再生可
能な記録媒体に順次交互に記録した。
撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、録画再生可
能な記録媒体に順次交互に記録した。
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
次の通りである。
本発明に係る立体映像用撮影記録方法は、同一の被写体
1について、複数の撮影位置で撮影した右目用の映像と
左目用の映像とを、録画再生可能な記録媒体に交互に記
録し、スクリーンやモニター等に、右目用の映像と左目
用の映像を交互に写し出すものである。
1について、複数の撮影位置で撮影した右目用の映像と
左目用の映像とを、録画再生可能な記録媒体に交互に記
録し、スクリーンやモニター等に、右目用の映像と左目
用の映像を交互に写し出すものである。
録画再生可能な記録媒体としては、映画等に用いるフィ
ルム、テレビ用のビデオテープ成るいはビデオディスク
等がある。尚、記録媒体の内容は、フィルムやビデオテ
ープ等に限定されることはなく、撮影機2により撮影し
た右目用の映像と左目用の映像を交互に記録できるもの
であれば、どの様なものであっても差し支えない。
ルム、テレビ用のビデオテープ成るいはビデオディスク
等がある。尚、記録媒体の内容は、フィルムやビデオテ
ープ等に限定されることはなく、撮影機2により撮影し
た右目用の映像と左目用の映像を交互に記録できるもの
であれば、どの様なものであっても差し支えない。
被写体1についての撮影位置は、例えば、第1図に示す
ように、被写体1の中心と撮影機2の中心を合わせた基
準位直入と、被写体1と基準位置A間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に移動した右目
用第1位置B1及び、基準位置Aから若干左に移動した
左目用第1位置Cとする。基準位直入と右目用第1位置
Bの間の距離及び基準位置Aと左目用第1位置Cとの間
の距離は、共に35ミリメートルを基準とする。そして
、右目用第1位置Bと左目用第1位置Cとの間の距離は
、70ミリメートルとする。この右目用第1位置B及び
左目用第2位置C間における撮影機2の移動距離は、お
よそ人間の両目間の距離に一致し、右目用第1位置Bで
撮影した映像は人間の右目用の映像となり、左目用第1
位置Cで撮影した映像は左目用の映像となる。この外、
被写体1についての撮影位置は、例えば、第2図に示す
ように、被写体1の中心と撮影機2の中心を合わせた基
準位買入と、被写体1と基準位置人間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に移動した右目
用第2位置B1更に、右目用第1位置Bから若干右に移
動した右目用第2位置D1また、基準位置Aから若干左
に移動した左目用第1位置C1左目用第1位置Cから若
干左に移動した左目用第2位11EEとする。この場合
にも、各撮影位置(左目用第2装置E1左目用第1位置
01基準位置A1右目用第1位置B1右目用第2位置D
)の間の距離は、共に35ミリメートルを基準とする。
ように、被写体1の中心と撮影機2の中心を合わせた基
準位直入と、被写体1と基準位置A間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に移動した右目
用第1位置B1及び、基準位置Aから若干左に移動した
左目用第1位置Cとする。基準位直入と右目用第1位置
Bの間の距離及び基準位置Aと左目用第1位置Cとの間
の距離は、共に35ミリメートルを基準とする。そして
、右目用第1位置Bと左目用第1位置Cとの間の距離は
、70ミリメートルとする。この右目用第1位置B及び
左目用第2位置C間における撮影機2の移動距離は、お
よそ人間の両目間の距離に一致し、右目用第1位置Bで
撮影した映像は人間の右目用の映像となり、左目用第1
位置Cで撮影した映像は左目用の映像となる。この外、
被写体1についての撮影位置は、例えば、第2図に示す
ように、被写体1の中心と撮影機2の中心を合わせた基
準位買入と、被写体1と基準位置人間の距離とほぼ等し
い距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に移動した右目
用第2位置B1更に、右目用第1位置Bから若干右に移
動した右目用第2位置D1また、基準位置Aから若干左
に移動した左目用第1位置C1左目用第1位置Cから若
干左に移動した左目用第2位11EEとする。この場合
にも、各撮影位置(左目用第2装置E1左目用第1位置
01基準位置A1右目用第1位置B1右目用第2位置D
)の間の距離は、共に35ミリメートルを基準とする。
尚、被写体1についての撮影位置は、第1図及び第2図
に示すものに限定されることはなく、動的な被写体1、
静的な被写体1等の状況に応じて、撮影位置を増やして
もよいし、減らしてもよい。また、各撮影位置間の距離
も前述した35ミリメートル基準に限定されることはな
く、理想的な立体映像を実現すべく、その距離を延ばし
てもよいし、短くしてもよい。成るいは、各撮影位置間
の距離を異ならしめてもよい。それは、使用するレンズ
の焦点距離と被写体1の位置、また、被写体1と撮影機
2の距離等の各条件等によって決定する。一方、撮影機
2の数は、各撮影位置毎に撮影機2を設置して複数の撮
影機2により撮影してもよいし、−台の撮影機2を移動
させて各位置で撮影するものであってもよい。
に示すものに限定されることはなく、動的な被写体1、
静的な被写体1等の状況に応じて、撮影位置を増やして
もよいし、減らしてもよい。また、各撮影位置間の距離
も前述した35ミリメートル基準に限定されることはな
く、理想的な立体映像を実現すべく、その距離を延ばし
てもよいし、短くしてもよい。成るいは、各撮影位置間
の距離を異ならしめてもよい。それは、使用するレンズ
の焦点距離と被写体1の位置、また、被写体1と撮影機
2の距離等の各条件等によって決定する。一方、撮影機
2の数は、各撮影位置毎に撮影機2を設置して複数の撮
影機2により撮影してもよいし、−台の撮影機2を移動
させて各位置で撮影するものであってもよい。
このように同一の被写体1について、複数の撮影位置で
撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、フィルム、
ビデオテープ成るいはビデオディスク等の録画再生可能
な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター等に
、右目用の映像と左目用の映像を交互に写し出すことに
より、その映像を立体的なものとする。この写し出しの
順序は、例えば、第1図に示すように、被写体1を左目
用第1位置C1基準位置A1右目用第1位置Bの三点か
ら撮影したときには、右目用第1位置B1左目用第1位
置01基準位置Aの順にそれぞれ撮影した映像をフィル
ム、ビデオテープ成るいはビデオディスク等の録画再生
可能な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター
等に各映像を順次交互に写し出す。また、第2図に示す
ように、被写体1を左目用第2装置E1左目用第1位置
01基準位置A1右目用第1位置B1右目用第2位置り
の三点から撮影したときには、右目用第2位置B1左目
用第2位置E1右目用第1位置B1左目用第1位置01
基準位置A1左目用第1位置C1右目用第1位置B1左
目用第2位置Eの順にそれぞれ撮影した映像を録画再生
可能な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター
等に各映像を順次交互に写し出す。尚、複数の位置で撮
影した右目用の映像と左目用の映像を記録媒体に交互に
記録する順位は、前述したものに限定されることはなく
、撮影機2の数やその設置位置等に応じて、各位置で撮
影した右目用、左目用の映像をどのような順序でフィル
ム、ビデオテープ成るいはビデオディスク等の記録媒体
に記録するものであってもよい。
撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、フィルム、
ビデオテープ成るいはビデオディスク等の録画再生可能
な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター等に
、右目用の映像と左目用の映像を交互に写し出すことに
より、その映像を立体的なものとする。この写し出しの
順序は、例えば、第1図に示すように、被写体1を左目
用第1位置C1基準位置A1右目用第1位置Bの三点か
ら撮影したときには、右目用第1位置B1左目用第1位
置01基準位置Aの順にそれぞれ撮影した映像をフィル
ム、ビデオテープ成るいはビデオディスク等の録画再生
可能な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター
等に各映像を順次交互に写し出す。また、第2図に示す
ように、被写体1を左目用第2装置E1左目用第1位置
01基準位置A1右目用第1位置B1右目用第2位置り
の三点から撮影したときには、右目用第2位置B1左目
用第2位置E1右目用第1位置B1左目用第1位置01
基準位置A1左目用第1位置C1右目用第1位置B1左
目用第2位置Eの順にそれぞれ撮影した映像を録画再生
可能な記録媒体に交互に記録し、スクリーンやモニター
等に各映像を順次交互に写し出す。尚、複数の位置で撮
影した右目用の映像と左目用の映像を記録媒体に交互に
記録する順位は、前述したものに限定されることはなく
、撮影機2の数やその設置位置等に応じて、各位置で撮
影した右目用、左目用の映像をどのような順序でフィル
ム、ビデオテープ成るいはビデオディスク等の記録媒体
に記録するものであってもよい。
次に、複数の位置で撮影した右目用の映像と左目用の映
像を、録画再生可能な記峻媒体に交互に収める手段を説
明する。
像を、録画再生可能な記峻媒体に交互に収める手段を説
明する。
例えば、第1図に示すように、左目用第1位置01基準
位置A1右目用第1位置Bにそれぞれ撮影機2を置いて
被写体1を同時に撮影したときは、王台の撮影機2によ
り撮影された、例えば、3本のフィルム成るいはビデオ
テープに収められている映像をコンピュータにより処理
し、−本のフィルムやビデオテープ、ビデオディスクに
編集する。
位置A1右目用第1位置Bにそれぞれ撮影機2を置いて
被写体1を同時に撮影したときは、王台の撮影機2によ
り撮影された、例えば、3本のフィルム成るいはビデオ
テープに収められている映像をコンピュータにより処理
し、−本のフィルムやビデオテープ、ビデオディスクに
編集する。
このとき、右目用第1位置B1左目用第1位置C1基準
位置への順に、それぞれの撮影機2により撮影した映像
を一本のフィルムやビデオテープ等に交互に収めていく
。フィルムの場合、右目用第1位置B2左目用第1位置
01基準位置への順に、それぞれの撮影機2により撮影
した映像を、例えば、3コマ毎に写し出すよう、フィル
ムを処理する。また、テレビのブラウン管においては、
毎秒30画面が写し出されているが、右目用第1位置B
1左目用第1位置01基準位置Aの順に、それぞれの撮
影機2により撮影した映像を、例えば、3画面毎に写し
出すよう、ビデオテープを処理する。尚、各位置で撮影
した映像を記録するフィルムのコマ数は、3コマに限定
されることはなく、撮影する被写体1に応じて、コマ数
を増やしてもよいし、減らしてもよい。また、ビデオテ
ープにおいても、各映像を3画面毎に写し出すことに限
定されることはなく、各映像の画面数を増やしてもよい
し、減らしてもよい。また、必要に応して、各映像毎に
写し出す画面数を異ならしめてもよい。
位置への順に、それぞれの撮影機2により撮影した映像
を一本のフィルムやビデオテープ等に交互に収めていく
。フィルムの場合、右目用第1位置B2左目用第1位置
01基準位置への順に、それぞれの撮影機2により撮影
した映像を、例えば、3コマ毎に写し出すよう、フィル
ムを処理する。また、テレビのブラウン管においては、
毎秒30画面が写し出されているが、右目用第1位置B
1左目用第1位置01基準位置Aの順に、それぞれの撮
影機2により撮影した映像を、例えば、3画面毎に写し
出すよう、ビデオテープを処理する。尚、各位置で撮影
した映像を記録するフィルムのコマ数は、3コマに限定
されることはなく、撮影する被写体1に応じて、コマ数
を増やしてもよいし、減らしてもよい。また、ビデオテ
ープにおいても、各映像を3画面毎に写し出すことに限
定されることはなく、各映像の画面数を増やしてもよい
し、減らしてもよい。また、必要に応して、各映像毎に
写し出す画面数を異ならしめてもよい。
この画面数の組合わせとしては、例えば、第1図に示す
ように、被写体1を左目用第1位置C1基準位置A1右
目用第1位置Bの三点から撮影したときに、「右目用第
1位置B(4画面)、左目用第1位置C(10画面)、
基準位置A(10画面)」としてモニターに写し出した
り、「右目用第1位置B(3画面)、左目用第1位置C
(10画面)、基準位置A(10画面)」や「右目用第
1位置B(5画面)、左目用第1位置C(10画面)、
基準位置A(10画面)」としてもよい。成るいは、1
秒間に写し出す画面を30画面に限らず、60画面以上
の高速画面とした上で、各映像毎に写し出す画面数を異
ならしめてもよい。
ように、被写体1を左目用第1位置C1基準位置A1右
目用第1位置Bの三点から撮影したときに、「右目用第
1位置B(4画面)、左目用第1位置C(10画面)、
基準位置A(10画面)」としてモニターに写し出した
り、「右目用第1位置B(3画面)、左目用第1位置C
(10画面)、基準位置A(10画面)」や「右目用第
1位置B(5画面)、左目用第1位置C(10画面)、
基準位置A(10画面)」としてもよい。成るいは、1
秒間に写し出す画面を30画面に限らず、60画面以上
の高速画面とした上で、各映像毎に写し出す画面数を異
ならしめてもよい。
(発明の効果)
本発明によれば、同一の被写体1について、複数の撮影
位置で撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、録画
再生可能な記録媒体に交互に記録することから、再生時
に、スクリーンやテレビのモニター等に右目用の映像と
左目用の映像とを交互に写し出して、その映像を立体的
なものとすることができる。その結果、色違いのレンズ
や偏光フィルターを通さずに映像を見るため、立体的な
映像を自然色のまま見ることができる。また、特殊なシ
ャッタ装置も必要ないことから、一般の家庭で使用して
いるテレビのモニター等において、例えば、立体的なコ
マーシャル映像を写し出すことにより、需要者に強い商
品購買意欲を起こさせることができる。
位置で撮影した右目用の映像と左目用の映像とを、録画
再生可能な記録媒体に交互に記録することから、再生時
に、スクリーンやテレビのモニター等に右目用の映像と
左目用の映像とを交互に写し出して、その映像を立体的
なものとすることができる。その結果、色違いのレンズ
や偏光フィルターを通さずに映像を見るため、立体的な
映像を自然色のまま見ることができる。また、特殊なシ
ャッタ装置も必要ないことから、一般の家庭で使用して
いるテレビのモニター等において、例えば、立体的なコ
マーシャル映像を写し出すことにより、需要者に強い商
品購買意欲を起こさせることができる。
そして、撮影位置は、被写体1の中心と撮影機2の中心
を合わせた基準位置Aと、被写体1と基準位置人間の距
離とほぼ等しい距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に
移動した右目用第1位置B1及び、基準位5!Aから若
干左に移動した左目用第1位置Cとしたことにより、人
間の右目用の映像と左目用の映像とを撮影機2の映像と
して再現し、被写体1を立体的に見ることができる。
を合わせた基準位置Aと、被写体1と基準位置人間の距
離とほぼ等しい距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に
移動した右目用第1位置B1及び、基準位5!Aから若
干左に移動した左目用第1位置Cとしたことにより、人
間の右目用の映像と左目用の映像とを撮影機2の映像と
して再現し、被写体1を立体的に見ることができる。
また、第1図に示すように、三点の位置から被写体1を
撮影したときに、右目用第1位置B1左目用第1位置C
1基準位置Aで撮影した各映像を、録画再生可能な記録
媒体に順次交互に記録して、モニターやスクリーン等に
おいて、各映像を順次交互に写し出すことにより、鮮明
な立体像を見ることができる。その結果、医学、建築、
芸術等の様々な分野において、立体的なスクリーン映像
、モニター映像を、例えば、教育的なシュミレーション
として利用し、有効な効果を得ることができる。
撮影したときに、右目用第1位置B1左目用第1位置C
1基準位置Aで撮影した各映像を、録画再生可能な記録
媒体に順次交互に記録して、モニターやスクリーン等に
おいて、各映像を順次交互に写し出すことにより、鮮明
な立体像を見ることができる。その結果、医学、建築、
芸術等の様々な分野において、立体的なスクリーン映像
、モニター映像を、例えば、教育的なシュミレーション
として利用し、有効な効果を得ることができる。
加えて、撮影位置を、被写体1の中心と撮影機2の中心
を合わせた基準位[Aと、被写体1と基準位置人間の距
離とほぼ等しい距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に
移動した右目用第2位置B1更に、右目用第1位置Bか
ら若干右に移動した右目用第2位置D1また、基準位置
Aから若干左に移動した左目用第1位置C1左目用第1
位flcから若干左に移動した左目用第2位置Eとした
ことにより、被写体1をより浮かび上がらせて、リアル
な立体像を見ることができる。そして、第2図に示すよ
うに、三点の位置から被写体1を撮影したときに、右目
用第2位置B1左目用第2位置E1右目用第1位置B、
左目用第1位置C1基準位置A、左目用第1位置C1右
目用第1位置B、左目用第2位置Eで撮影した映像を、
録画再生可能な記録媒体に順次交互に記録し、スクリー
ンやモニター等において、各映像を順次交互に写し出す
ことにより、モニターやスクリーン等に写し出される映
像の微移動を少なくした鮮明な立体像を見ることができ
る。これは、例えば、第1図に示すように、三点の位置
から被写体1を撮影し、モニター等に右目用第1位置B
1左目用第1位NC1基準位置Aで撮影した映像を、順
次交互に写し出したときに、その撮影位置の違いにより
被写体1の映像が若干左右にぶれてしまうことによる。
を合わせた基準位[Aと、被写体1と基準位置人間の距
離とほぼ等しい距離を保ちつつ基準位置Aから若干右に
移動した右目用第2位置B1更に、右目用第1位置Bか
ら若干右に移動した右目用第2位置D1また、基準位置
Aから若干左に移動した左目用第1位置C1左目用第1
位flcから若干左に移動した左目用第2位置Eとした
ことにより、被写体1をより浮かび上がらせて、リアル
な立体像を見ることができる。そして、第2図に示すよ
うに、三点の位置から被写体1を撮影したときに、右目
用第2位置B1左目用第2位置E1右目用第1位置B、
左目用第1位置C1基準位置A、左目用第1位置C1右
目用第1位置B、左目用第2位置Eで撮影した映像を、
録画再生可能な記録媒体に順次交互に記録し、スクリー
ンやモニター等において、各映像を順次交互に写し出す
ことにより、モニターやスクリーン等に写し出される映
像の微移動を少なくした鮮明な立体像を見ることができ
る。これは、例えば、第1図に示すように、三点の位置
から被写体1を撮影し、モニター等に右目用第1位置B
1左目用第1位NC1基準位置Aで撮影した映像を、順
次交互に写し出したときに、その撮影位置の違いにより
被写体1の映像が若干左右にぶれてしまうことによる。
そして、第2図に示すように、五点の位置から被写体1
を撮影し、モニター等に、右目用第2位置B1左目用第
2位@E、右目用第1位置B1左目用第1位置01基準
位W A 、左目用第1位置C1右目用第1−位51B
、左目用第2位置Eで撮影した映像を順次交互に写し出
すことにより、被写体1の左右方向へのぶれが少なくな
り、特に、静的被写体1の立体的映像を鮮明に見ること
ができるのである。その結果、例えば、芸術の分野にお
いて、国宝、重要文化財等の門外不出の日本の伝統的な
美術品を、より本物に近い映像で海外に紹介したり、ま
た、外国の美術品を日本に紹介でき、国内外での映像を
通じての交流を活発に行ない、その学術的向上を図るこ
とができる。
を撮影し、モニター等に、右目用第2位置B1左目用第
2位@E、右目用第1位置B1左目用第1位置01基準
位W A 、左目用第1位置C1右目用第1−位51B
、左目用第2位置Eで撮影した映像を順次交互に写し出
すことにより、被写体1の左右方向へのぶれが少なくな
り、特に、静的被写体1の立体的映像を鮮明に見ること
ができるのである。その結果、例えば、芸術の分野にお
いて、国宝、重要文化財等の門外不出の日本の伝統的な
美術品を、より本物に近い映像で海外に紹介したり、ま
た、外国の美術品を日本に紹介でき、国内外での映像を
通じての交流を活発に行ない、その学術的向上を図るこ
とができる。
この外、本発明によれば、特別な装置を用いることなく
、立体的な映像を簡単に見ることができ、その費用も極
めて安価で済む等の有益な効果を奏するものである。
、立体的な映像を簡単に見ることができ、その費用も極
めて安価で済む等の有益な効果を奏するものである。
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は被写体を三点
の位置から撮影した場合の平面図、第2図は被写体を五
点の位置から撮影した場合の平面図である。 1・・・被写体、2・・・撮影機、 A・・・基準位置、 B・・右目用第1位置、D・・・右目用第2位置、C・
・・左目用第1位置、E・・・左目用第2位置。 第1 図 第2図 手 続 補 正 書 (自発) 平成 2年 6月11日 事件の表示 平成1年特許願第343387号 発明の名称 立体映像用撮影記録方法及び表示方法 補正をする者 事件との関係
の位置から撮影した場合の平面図、第2図は被写体を五
点の位置から撮影した場合の平面図である。 1・・・被写体、2・・・撮影機、 A・・・基準位置、 B・・右目用第1位置、D・・・右目用第2位置、C・
・・左目用第1位置、E・・・左目用第2位置。 第1 図 第2図 手 続 補 正 書 (自発) 平成 2年 6月11日 事件の表示 平成1年特許願第343387号 発明の名称 立体映像用撮影記録方法及び表示方法 補正をする者 事件との関係
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、同一の被写体について、複数の撮影位置で撮影した
右目用の映像と左目用の映像とを、録画再生可能な記録
媒体に交互に記録した立体映像用撮影記録方法。 2、撮影位置は、被写体の中心と撮影機の中心を合わせ
た基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等しい
距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目用第
1位置、及び、基準位置から若干左に移動した左目用第
1位置とし、右目用第1位置、左目用第1位置、基準位
置で撮影した各映像を、録画再生可能な記録媒体に順次
交互に記録した請求項1記載の立体映像用撮影記録方法
。 3、撮影位置は、被写体の中心と撮影機の中心を合わせ
た基準位置と、被写体と基準位置間の距離とほぼ等しい
距離を保ちつつ基準位置から若干右に移動した右目用第
1位置、更に、右目用第1位置から若干右に移動した右
目用第2位置、また、基準位置から若干左に移動した左
目用第1位置、左目用第1位置から若干左に移動した左
目用第2位置とし、右目用第2位置、左目用第2位置、
右目用第1位置、左目用第1位置、基準位置、左目用第
1位置、右目用第1位置、左目用第2位置で撮影した各
映像を、録画再生可能な記録媒体に順次交互に記録した
請求項1記載の立体映像用撮影記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343387A JPH03203734A (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 立体映像用撮影記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343387A JPH03203734A (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 立体映像用撮影記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03203734A true JPH03203734A (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=18361121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1343387A Pending JPH03203734A (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 立体映像用撮影記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03203734A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512701A (ja) * | 2000-04-19 | 2004-04-22 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム | 立体パノラマ画像の撮像と表示を行うシステムと方法 |
PL423246A1 (pl) * | 2017-10-24 | 2019-05-06 | Arkadiusz Liberadzki | Sposób wyświetlania obrazu przez mini projektor na specjalnym ekranie |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577422A (en) * | 1980-06-14 | 1982-01-14 | Kunizou Watanabe | Crocosmia aurea "plach" |
-
1989
- 1989-12-29 JP JP1343387A patent/JPH03203734A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577422A (en) * | 1980-06-14 | 1982-01-14 | Kunizou Watanabe | Crocosmia aurea "plach" |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512701A (ja) * | 2000-04-19 | 2004-04-22 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム | 立体パノラマ画像の撮像と表示を行うシステムと方法 |
JP2012080554A (ja) * | 2000-04-19 | 2012-04-19 | Issum Research Development Company Of The Hebrew Univ Of Jerusalem | 立体パノラマ画像の撮像と表示を行う装置と方法 |
PL423246A1 (pl) * | 2017-10-24 | 2019-05-06 | Arkadiusz Liberadzki | Sposób wyświetlania obrazu przez mini projektor na specjalnym ekranie |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3268586B2 (ja) | 立体映像の表示装置と撮影記録装置 | |
JPH08501397A (ja) | 三次元光学観察装置 | |
US6326995B1 (en) | Methods and apparatus for zooming during capture and reproduction of 3-dimensional images | |
JPH0775137A (ja) | 立体映像用めがね | |
JPS63234239A (ja) | 四次元画像をうる装置 | |
JP2002051359A (ja) | 3次元映像ディスプレイ装置及び方法 | |
KR100354840B1 (ko) | 입체영상 취득을 위한 촬영기 및 촬영방법 | |
US6183089B1 (en) | Motion picture, TV and computer 3-D imaging system and method of use | |
JPH03203734A (ja) | 立体映像用撮影記録方法 | |
JPH0434512A (ja) | 映像表示装置 | |
CA2191711A1 (en) | Visual display systems and a system for producing recordings for visualization thereon and methods therefor | |
WO1995013564A1 (en) | Method and apparatus for visualizing two-dimensional motion picture images in three dimensions | |
GB2312349A (en) | Animated parallax display | |
JPH08508369A (ja) | 立体像を形成する方法及び装置 | |
AU649530B2 (en) | Improvements in three-dimensional imagery | |
JPS59202456A (ja) | 立体視装置 | |
NO884038L (no) | Apparat for gjengivelse av stereoskopiske bilder. | |
JPH0744700B2 (ja) | 立体視テレビジヨン装置 | |
TWI241132B (en) | Image display system and method | |
JPS60180291A (ja) | 立体ビデオ記録再生システム | |
Butterfield | Autostereoscopy delivers what holography promised | |
Mayhew | A 35mm autostereoscopic system for live-action imaging using a single camera and lens | |
JP2002345000A (ja) | カラーグラス方式(rgb−3d方式)を利用した3d立体動画映像の生成方法及び装置 | |
Rakov | Unfolding the Assemblage: Towards an Archaeology of 3D Systems | |
CA1107100A (en) | Three-dimensional image production |