JPH03201163A - 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置 - Google Patents

待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置

Info

Publication number
JPH03201163A
JPH03201163A JP1340382A JP34038289A JPH03201163A JP H03201163 A JPH03201163 A JP H03201163A JP 1340382 A JP1340382 A JP 1340382A JP 34038289 A JP34038289 A JP 34038289A JP H03201163 A JPH03201163 A JP H03201163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
expression
information
degrees
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785054B2 (ja
Inventor
Muneyuki Horii
統之 堀井
Tsuneaki Kato
加藤 恒昭
Yoshiji Oyama
芳史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1340382A priority Critical patent/JP2785054B2/ja
Publication of JPH03201163A publication Critical patent/JPH03201163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785054B2 publication Critical patent/JP2785054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は同一意味内容であるが、対人関係により、敬
語表現としたり、通常表現としたりするなどの各種待遇
度の待遇表現を考慮した各単語原型情報ごとの待遇度と
その待遇表現とを記憶した待遇表現蓄積装置と、人力さ
れた文章に対する各種待遇度の文章を生成する待遇表現
生成装置とに関する。
「従来の技術」 待遇表現の自動変換処理は、文章ではなく、文末などの
文章の一部(単語)について、例えば「である、用言終
止形」の常体表現と「です、ます体」の丁寧体表現との
変換がワードプロセッサなどでなされている。
しかし、個人と個人のメツセージのように、相手が年長
者か、年下か、著名人か、友人か、などによって、単に
丁寧体と常体との変換では表わすことができないさまざ
まな表現(尊敬語、謙譲語等)が必要とされる場合があ
り、この場合は、その変換を人手により作威せざるを得
なかった。
例えば電報を依頼された時に、その依頼された電報と同
一意味内容の各種の待遇度の文章を依頼人に提示して、
その1つを選択させるサービスを行うことが考えられる
。この場合、各種の内容の文章についてその各種待遇度
の複数の文章を予め準備しておくことは記憶量が著しく
大きくなり、実用的でない。
「課題を解決するための手段J 請求項1の発明によれば、通信文の送り手と受け手との
関係を記述した間柄情報と、その通信文とが入力され、
その通信文は形態素解析手段で文節単位に分割され、そ
の各文節について単語表記、品詞情報、単語原型情報(
例えば単語表記が「送り」、品詞が「名詞」のとき、単
語原型情報は「送る(動詞)」とする)、待遇度関連情
報に解析し、その解析された各文節ごとに、その待遇度
関連情報及びその通信文に対する間柄情報から待遇度解
析手段により待遇度を求め、形態素解析手段により解析
された各文節の単語原型情報ごとに先に求めた待遇度と
これに応じた表現とを待遇度表現辞書に記憶する。
請求項2の発明によれば書き換え用文章を形態素解析手
段で解析し、候補生成手段により、その解析された各文
節の単語原型情報により、上記待遇度表現辞書を参照し
て入力された書き換え用文章を、書き換え可能な文章に
生成すると共にその生成した文章の待遇度を算出し、こ
れら生成された書き換え可能な文章をその待遇度と共に
出力す「実施例」 ン 1  の   の 第1図に請求項1及び2の各発明の実施例を含む装置を
示す、送り手と受け手の関係を示す間柄情報と通信文と
を1組のデータとして、その間柄情報の違いにもとずく
同一意味内容であるが他の通信文のn個(nは1以上の
整数)の組とを合わせたn+1allのデータを1グル
ープとして、間柄及び通信文を入力する手段11により
形態素解析手段12に入力される。蓄積用例文を用いて
待遇表現辞書を権威する場合、蓄積用例文は、例えば、
「く送り手と受け手との間柄〉:<通信文〉」の形式を
しており、同一の内容を持つ通信文と、複数の送り手と
受け手の間柄との対が、多数個用意される0例えば、「
先輩:明るいご家庭をお築きください」 「友人:明る
い家庭を築いてね」等の蓄積用例文が用意され、間柄及
び通信文を入力する手段11を通して人力される。これ
は形態素解析手段12によって、形履素解析され、文節
単位に分割されるとともに、単語表記、品詞情報、原型
情報、待遇度関連情報が抽出される0例えば、「明るい
ご家庭をお築きください」については、第2図に示すよ
うに、「明るい」 「ご家庭」 「お築きください」の
各文節に対し、単語表記、品詞情報、原型情報、待遇度
関連情報が抽出される。
形態素解析手段12で解析された蓄積例文は待遇度解析
手段13に渡され、そこで、以下の手段によって、待遇
度の解析がなされ、待遇表現辞書14が権威される。こ
こで、待遇表現辞書14は原型情報の品詞単位に権威さ
れ、その表記を見出しとして持つテーブルである。
待遇度解析手段13では待遇度関連情報の有無及び間柄
情報により各組のデータを仮の待遇度順位に並べて、他
のグループの同一単語データも含めて数量化処理を行い
、各文節の待遇度を求める。
例えば、まず、最終文節については、その表現と、送り
手と受け手との間柄を用いて、例えば、双対尺度法の様
な数量化手法によって、数量化し、各表現の待遇度を計
算する。これによって、第3図に示すように、各単語(
原型情報)ごとに待遇度とその表現が記憶された動詞用
待遇表現辞書が構成される(単語「築く」の部分)、こ
の時同時に、各蓄積例文にその最終文節の待遇度と同じ
数値がその蓄積例文の待遇度として付与される。
次善こ、最終文節以外の文節については、蓄積例文の待
遇度と比較し、どの待遇度の例文に現われた表現である
かという点から待遇度が与えられる。
例えば、「ご家庭」という表現が、待遇度lO〜5の例
文にのみ現われ、「家庭」という表現が待遇度10−1
の例文にのみ現われる樺な場合、第4図に示すような各
単語(原型情報)ごとに待遇度とその表現が記憶された
名詞用待遇表現辞書(単語「家庭」の部分)が構成され
る。「ご家庭」の後に振られた(+1)とうい数字は、
待遇度のシフトの度合であり、「ご家庭」と「家庭」が
違っていてそのほかは同じである2つの例文の待遇度の
値の違いの平均から算出する。この第4図は、以下のこ
とを示している。
・待遇度1〜5の動詞が選ばれた場合は、「家庭」とい
う表現のみが利用され、「ご家庭」を利用すると不自然
な文となる。
・待遇度5〜lOの動詞が選ばれた場合は、「家庭」 
「ご家庭」、両方の表現が利用されるが、「ご家庭」を
利用した場合は、「家庭」を利用した場合に較べ、待遇
度が1だけ上がる。
また、先の例では、「明るい」については、待遇度によ
って、表現が変化しないことが待遇表現辞書に記述され
る。この様な処理を多くの内容の通信文について行うこ
とにより、通信文中に現われる全ての単語を見出しに含
むような、待遇表現辞書14が構成されることになる。
第3図は「ご覧になる」 「見る」のように用言語幹が
待遇度によって変化する場合の辞書形式も記述している
が、これが可能であるのは、形態素解析部12によって
「ご覧になるJ 「見る」の原型情報が等しいことが解
析されるためである。
ン 2の の 次に書き換え用通信文を入力して待遇表現辞書14を参
照して、その入力通信文に対する各種の待遇度の文章を
生成して出力する装置について第1図を参照して説明す
る。
書き換え用通信文は、書き換え用通信文人力手段15を
通して人力され、形態素解析手段12によって、蓄積用
通信文と同様に解析される。つまり、各文節に分割され
、その各文節の単語表記、品詞情報から原型情報が求め
られる。待遇度関連情報は抽出しなくてもよい0例えば
、「お幸せになってね」が入力された時、形態素解析の
結果、各文節の原型情報が各々「幸せ」 「なる」であ
ることが抽出される。書き換え候補生成手段16は、こ
れら原型情報から待遇表現辞書14を参照して生成可能
な別の表現を探し文章として組み立てるが、例えば以下
の手順で書き換え候補を生成する。
まず、最終文節の動詞の原型情報から同じ見出しを持っ
た各種待遇度の表現とその待遇度を得る。
次に、その他の文節については、その文節の原型情報と
先の動詞表現の待遇度とから、表現を得る。
この時、(+1)等の数値が振られていれば、それに応
じて待遇度を上げ、得られた結果を全体の待遇度とする
。「幸せ」 「なる」の例では、まず、第3図の動詞用
待遇表現辞書から、「なる」についてその各種表現−待
遇度、つまり「おなりくださいJ−9、「なってくださ
い」−5、「なってね」−3、「なれよJ−1が得られ
る0次に「幸せ」については第4図の名詞用待遇表現辞
書から、「おなりください」−9の場合は待遇度9から
「お幸せ」が選ばれ、待遇度が1上げられる。「なって
ください」−5の場合は、待遇度5から「お幸せ」 「
幸せ」の両方が選択可能で、「お幸せ」が選ばれた時は
、待遇度が1上げられる。
これを「なる」の全ての動詞表現について行うことで、
第5図に示すバラエティ−を持った書き換え候補と、そ
の待遇度が得られる。
このようにして、得られた書き換え候補と待遇度が待遇
度順に整理されて、書き換え候補及び待遇度出力手段1
7によって出力される。
「発明の効果」 請求項1の発明によれば、あらかじめ送り手と受け手の
関係が分かっている同一意味の文を蓄積しておくことに
より、待遇表現の辞書を自動的に構築することができる
。請求項2の発明によれば、待遇表現の変更が要求され
る文章が入力された場合にそのなかの体言や用言に対し
て、生成可能な候補を待遇度の値とともに出力され、各
種の待遇度の文章が生成され、その中から希望する表現
を容易に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の待遇表現蓄積装置及び待遇度生成装
置の構成例を示すブロック図、第2図は形態素解析結果
の例を示す図、第3図は待遇度表現辞書の構成例(動詞
)を示す図、第4図は待遇度表現辞書の構成例(名詞)
を示す図、第5図は書き換え文章生成例を示す図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信文の送り手と受け手との関係を記述した間柄
    情報と、その通信文とを入力する手段と、その入力され
    た通信文を形態素解析する形態素解析手段と、 その形態素解析された各文節ごとに、その待遇度関連情
    報及び上記間柄情報から待遇度を求める待遇度解析手段
    と、 上記形態素解析手段により解析された各文節の単語原型
    情報ごとに上記待遇度解析手段で求めた待遇度とこれに
    応じた表現を記憶する待遇表現辞書を作る手段と を具備する待遇表現蓄積装置。
  2. (2)待遇表現を書き換えるための文章を入力する書き
    換え用文章入力手段と、 その入力された書き換え用文章を形態素解析する形態素
    解析手段と、 単語原型情報ごとに待遇度とこれに応じた表現とを記憶
    した待遇表現辞書と、 上記入力された書き換え用文章を、その上記形態素解析
    された各文節ごとに上記待遇表現辞書を参照して書き換
    え可能な文章に生成すると共にその生成した文章の待遇
    度を算出する書き換え候補生成手段と、 これら生成された書き換え可能な文章をその待遇度と共
    に出力する手段と を具備する待遇表現生成装置。
JP1340382A 1989-12-28 1989-12-28 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置 Expired - Lifetime JP2785054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340382A JP2785054B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340382A JP2785054B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201163A true JPH03201163A (ja) 1991-09-03
JP2785054B2 JP2785054B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18336414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340382A Expired - Lifetime JP2785054B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049193A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 電子メール作成支援のための装置、プログラムおよび方法
US7788327B2 (en) 2002-11-28 2010-08-31 Panasonic Corporation Device, program and method for assisting in preparing email

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049193A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 電子メール作成支援のための装置、プログラムおよび方法
US7788327B2 (en) 2002-11-28 2010-08-31 Panasonic Corporation Device, program and method for assisting in preparing email

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785054B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Futrell et al. Dependency locality as an explanatory principle for word order
Garay-Vitoria et al. Text prediction systems: a survey
Bikel et al. An algorithm that learns what's in a name
US5634084A (en) Abbreviation and acronym/initialism expansion procedures for a text to speech reader
US8515733B2 (en) Method, device, computer program and computer program product for processing linguistic data in accordance with a formalized natural language
JP3921523B2 (ja) テキスト生成方法及びテキスト生成装置
McKay Generation of idiom-based witticisms to aid second language learning
Daniels et al. Subgrouping the Sogeram languages: A critical appraisal of historical glottometry
Ryskin et al. Agreement errors are predicted by rational inference in sentence processing
KR101497411B1 (ko) 문체 변환 장치, 문체 변환 방법, 저장 매체, 자동 대화 서비스 시스템 및 방법
JPH03201163A (ja) 待遇表現蓄積装置及び待遇表現生成装置
Kituku et al. Towards Kikamba computational grammar
AU743538B2 (en) Translation
Cooper A mathematical model of historical semantics and the grouping of word meanings into concepts
JPH04169969A (ja) 通信文自動分割蓄積装置
JP2003337821A (ja) テキスト要約方法、装置、およびテキスト要約プログラム
Kituku Grammar engineering for Swahili
JPS6190269A (ja) 翻訳方式
KR102618219B1 (ko) 사전 학습된 언어 모델의 파라미터 및 사전 학습 단어장을미세 조정하는 방법 및 사전 학습된 언어 모델의 파라미터 및 사전 학습 단어장을 미세 조정하기 위한 전자 장치
CN113326694B (zh) 基于情感传播的隐式情感词典生成方法
Garay-Vitoria et al. Evaluation of prediction methods applied to an inflected language
Muriithi Morpho-Phonological Effects in Gikuyu Language Reduplication
Zeng Entropy Model in Application to Natural Languages
JP3892227B2 (ja) 機械翻訳システム
JP2765618B2 (ja) 言語解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12