JPH03189540A - 物性計測装置 - Google Patents

物性計測装置

Info

Publication number
JPH03189540A
JPH03189540A JP33180589A JP33180589A JPH03189540A JP H03189540 A JPH03189540 A JP H03189540A JP 33180589 A JP33180589 A JP 33180589A JP 33180589 A JP33180589 A JP 33180589A JP H03189540 A JPH03189540 A JP H03189540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
measurement
physical property
terminal
property measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33180589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109402B2 (ja
Inventor
Hiroshi Muramatsu
宏 村松
Masayuki Suda
正之 須田
Kazuhiko Kimura
一彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP33180589A priority Critical patent/JPH07109402B2/ja
Publication of JPH03189540A publication Critical patent/JPH03189540A/ja
Publication of JPH07109402B2 publication Critical patent/JPH07109402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、化学、物理化学、生化学、食品、医療およ
び化学工業分野における液体等の粘性的な性質の測定を
行う装置に関する。
(発明の概要) この発明の物性計測装置は、液体や薄膜を水晶振動子の
片側または両側の全体に接触させ、水晶振動子の電気的
等価回路の成分(直列のコイル、コンデンサ、抵抗およ
び並列のコンデンサ)のうち抵抗成分(共振抵抗)、ま
た、場合によっては共振周波数を求めることによって、
試料の粘性や粘弾性的性質を求めようとする装置である
。この物性計測装置はすくなくとも、圧電素子、水晶振
動子の共振周波数周辺の周波数において任意に周波数変
化が可能な発振器、信号平滑回路、電圧測定回路からな
り、さらに液体を圧電素子表面に保持したり、液体中で
圧電素子の電極どうしを絶縁するためのセル、データ処
理、表示、記録装置などから構成されるものである。こ
の装置によって、少量の液体試料でも粘度の測定が可能
となるとともに、迅速な測定が可能になった。
(従来の技術) 従来、粘度測定には主として、細管法、落球法、回転法
が用いられてきた。細管法は、試料液体が、細管を落下
する速度から粘度を求めるもので、落球法は、試料液中
に金属球を入れ、その落下速度から粘度を求めるもので
ある。また、回転法は、試$4液中で円筒状の金属棒を
回転させ、せん断応力を求めることによって、粘度を求
めるものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来の粘度測定方法では、少量の試料では測定できない
という問題点があった。また、細管法や落球法では、測
定にかなりの時間と労力が必要であった。また、回転法
も操作が煩雑な上、機械式の測定であるため機器のメン
テナンスが必要であるという問題点があった。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明は水晶振動子を用い
た簡便な粘度測定装置を提供するものである0本装置の
構成は、すくなくとも、圧電素子、水晶振動子の共振周
波数周辺の周波数において任意に周波数変化が可能な発
振器、信号平滑回路、電圧測定回路からなり、さらに液
体を圧電素子表面に保持したり、液体中で圧電素子の電
極どうしを絶縁するためのセル、データ処理、表示、記
録装置などから構成されるものである。本装置による測
定の手順は次のようである。まず、試料液を圧電素子と
接触させ、圧電素子に一方の端子から測定信号を共振周
波数をカバーする周波数範囲で印加する。このときの上
記の一方の端子の入力印加電圧ともう一方の抵抗を介し
てGNDに接続された端子の出力電圧を測定する。それ
ぞれの電圧は、信号平滑回路を介して得られた直流電圧
をモニタする。圧電素子に対して印加した電圧と一方の
端子で得られた電圧と接続した抵抗から、測定周波数に
おける圧電素子のインピーダンスを求めることができる
。このインピーダンスの逆数であるアドソミタンスの最
大値・最小値の差の逆数を測定の指標にした。
(作用) 圧電素子は、共振周波数付近の周波数を印加することに
よって、機械的な振動を起こす。すり振動の場合、液体
が接した状態で液体と水晶振動子表面との間にはせん断
応力による抵抗を受ける。
このときの機械的な抵抗は、水晶振動子の電気的な抵抗
に対応していることが明かとなっている。
すなわち、水晶振動子の等価回路(第2図)中の抵抗R
3は、振動子の表面の摩擦係数を反映した値と考えられ
る。したがって、このR5に対応した値を求めることに
よって、試料の(ρη)0・5の値を求めることができ
る(ここでρは密度、ηは粘度である)。
第2図に示した圧電素子の等価回路のアドソミタンスY
は、 Y・1/(R++j ωL、+1/j ωC+)+j 
ωC0で表される。これをコンダクタンスGとサセプタ
ンスSに分けて整理すると (G−1/1lo) ”+ (B−ωCo) ”= (
1/2R+)”となり、第3図のグラフが描ける。ここ
で、周波数を掃引すると、点Aから点Bへと値は変化す
る。
本装置で得られるデータは、全体のアドミッタンスとな
るため、第3図すのようになる。第3図すの最大点Cと
最小点りは、第3図aの点C,Dと対応している。すな
わち、この最大最小の差は、第3図aのアドミッタンス
線図の直径に対応し、すなわちR1に対応した値となる
。このような原理から本装置によって、粘性の測定を行
うことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は、本発明の物性計測装置の模式図を示したもので
ある。第1図において、圧電素子lは、片面が液体に接
するようにしたセル2に固定されている0発振器3の信
号は、増幅器4を介して、圧電素子1に接続され、同時
に抵抗4を介して接地されている。さらに、増幅器4の
信号は、信号平滑回路5に接続されている。圧電素子の
もう一方の端子は、抵抗4゛を介して接地されるととも
に信号平滑回路5″に接続されている。平滑回路5,5
°の信号は、それぞれA/D変換回路6.6°を介して
、コンピューター7に接続されている。コンピューター
7は、発振器の周波数をコントロールするとともに、デ
ータの処理、記録を行う0本実施例で使用した発振器の
出力は、サイン波で、IHz−10MHzの範囲をIH
zごとに変化させられるものである。
実際の測定では、試料液体をセルの中に入れ、水晶振動
子を使用し共振周波数の周辺で周波数を掃引し、測定を
行った。そして、すでに示したアドミッタンスの差を測
定の指標とした。
(水−グリセリン混合液の測定) 水−グリセリン混合液について、水100%からグリセ
リン100%まで、振動子の片面が液体に接するタイプ
のセルで、4MHz  6MHz9MHzのATカット
水晶振動子を用い25℃で、測定を行ったところ、本装
置で得られた結果と文献値より得た(ρη)O−5の値
は、良い直線関係を示した(ここで、ρは密度、ηは粘
度)。
(水−エタノール混合液の測定) 水−エタノール混合液について、水100%からエタノ
ール100%までについても同様に9MHz水晶振動子
で、25°C130℃において測定を行ったところ、本
装置で得られた結果は、(ρη)o−5と直線関係を示
すことが確かめられた。
本装置において、測定範囲をコンピューターによって、
自動設定するようにした場合、測定時間と演算時間を合
わせた時間は、5秒以下であることが示された。さらに
、本装置の平滑回路5とA/D変換回路6の間にゲイン
を切り替え可能な増幅回路を追加することによって、広
い範囲の測定が可能になった。
また、試料液体量を変化させた場合でも測定結果の変化
はほとんどな(、O,1ml程度の試料でも測定が可能
であった。
(発明の効果) 本発明の物性計測装置によって、きわめて少量の液体の
粘度の測定が可能となり、また迅速に測定が行えるよう
になった。また、本装置は、機械的な可動部がないので
、振動等の影響を受けずに測定が可能であり、また安価
に製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の物性計測装置の模式図、第2図は、
水晶振動子の等価回路を示す図、第3図は、水晶振動子
のアドソミタンスを示す図である。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)すくなくとも圧電素子、任意に周波数変化が可能
    な発振器、信号平滑回路および電圧測定回路によって構
    成される物性計測装置。
  2. (2)データ処理装置および表示または記録装置を有す
    ることを特徴とする第1項記載の物性計測装置。
  3. (3)上記圧電素子が、試料用セルと一体であることを
    特徴とする第1項記載の物性計測装置。
  4. (4)上記圧電素子がATカット水晶振動子であること
    を特徴とする第1項記載の物性計測装置。
  5. (5)上記発振器の出力信号を安定化または増幅するた
    めの増幅回路を有することを特徴とする第1項記載の物
    性計測装置。
JP33180589A 1989-12-20 1989-12-20 物性計測装置 Expired - Lifetime JPH07109402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33180589A JPH07109402B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 物性計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33180589A JPH07109402B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 物性計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189540A true JPH03189540A (ja) 1991-08-19
JPH07109402B2 JPH07109402B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=18247839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33180589A Expired - Lifetime JPH07109402B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 物性計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714022A2 (en) 1994-11-25 1996-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Device for measuring viscosity and device for measuring characteristics of fluid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714022A2 (en) 1994-11-25 1996-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Device for measuring viscosity and device for measuring characteristics of fluid
US5889351A (en) * 1994-11-25 1999-03-30 Ngk Insulators, Ltd. Device for measuring viscosity and device for measuring characteristics of fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109402B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783987A (en) System for sustaining and monitoring the oscillation of piezoelectric elements exposed to energy-absorptive media
US4741200A (en) Method and apparatus for measuring viscosity in a liquid utilizing a piezoelectric sensor
US8132446B2 (en) Property measurement apparatus and property measurement method
US5211054A (en) Method and system for analyzing a gelation reaction by utilizing a piezoelectric resonator
Hafner The piezoelectric crystal unit—Definitions and methods of measurement
JP3094190B2 (ja) 化学計測装置
Matsiev Application of flexural mechanical resonators to simultaneous measurements of liquid density and viscosity
EP0304283B1 (en) Apparatus for measuring a characteristic of a liquid
Schwarz Simple system using one‐crystal composite oscillator for internal friction and modulus measurements
US7350403B2 (en) Method and apparatus for determination of food quality and authenticity
Matsiev et al. Application of low frequency mechanical resonators to liquid property measurements
Avramov A 0-phase circuit for QCM-based measurements in highly viscous liquid environments
WO2005052554A1 (de) Sensor
JPH03189540A (ja) 物性計測装置
JPS6275331A (ja) 液体またはスラリ−、エマルジヨン若しくは分散液の密度または粘弾性を測定又はモニタリングする方法および装置
JPH01311250A (ja) 流体粘度計測方法及び計測装置
JP2811315B2 (ja) 圧電素子ガスセンサーシステム
JP2764109B2 (ja) ガス識別センサーシステム
US2903884A (en) Densitometer
JP2654648B2 (ja) 粘度測定装置
Beukema et al. Measuring system for complex shear modulus of liquids using torsionally vibrating quartz crystals
JPH02213743A (ja) 液体の物理的性質の測定装置
JPH0249131A (ja) 温度計測装置
Zhou et al. A chemical sensor with improved selectivity using a modified-electrode QCR
SU744305A1 (ru) Электронный влагомер

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03