JPH03189047A - 鋳物用砂型の鋳型材料 - Google Patents

鋳物用砂型の鋳型材料

Info

Publication number
JPH03189047A
JPH03189047A JP32909689A JP32909689A JPH03189047A JP H03189047 A JPH03189047 A JP H03189047A JP 32909689 A JP32909689 A JP 32909689A JP 32909689 A JP32909689 A JP 32909689A JP H03189047 A JPH03189047 A JP H03189047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
silicate
phenol resin
alkali
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32909689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Katano
片野 弘章
Tetsuya Tanaka
哲哉 田中
Masaro Otani
大谷 昌朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Mitsubishi Kasei Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Priority to JP32909689A priority Critical patent/JPH03189047A/ja
Publication of JPH03189047A publication Critical patent/JPH03189047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属鋳造品を製造する場合に使用される鋳物
用砂型の製造に用いられる鋳型材料に関する。特にフェ
ノール樹脂を使用するペップセット法に関し、常温大気
下に放置した後の強度にすぐれ、かつ塗型作業を軽減し
得る鋳物用砂型を製造することができる鋳型材料に関す
るものである。
〈従来の技術〉 −gに、種々の金属の鋳造品を製造するのに使用される
鋳物用砂型(以下、単に砂型ともいう)は、珪砂、ジル
コンサンド等の鋳物用砂を有機系結合剤によって固める
方法と、無機系結合剤によって固める方法により製造さ
れている、前者の有機系結合剤を使用する方法としては
、シェルモールド法、OJプロセス、ツノキュア法、ペ
ップセット法、コールドボックス法、フラン樹脂を使用
する方法、酸硬化型フェノール樹脂を使用する方法等が
ある。
この内アルカリ硬化型フェノール樹脂とポリイソシアネ
ートとのウレタン化反応を利用するペップセット法は、
多種少量の大型または複雑な機械鋳造品に用いられてい
る。
しかし、従来のペップセット法によって製造された砂型
は、いずれも溶湯注入後の強度(以下「高温強度」とい
う)が劣るとともに、その砂型に溶湯が注入されると、
バインダーが燃焼し砂粒どうしの結合が緩み、溶湯が砂
の間に侵入する差込み事故が発生するので、その溶湯の
砂型内部への侵入を防ぐため、砂型の溶湯と接触する部
分に、塗型材料として黒鉛、雲母粉、木炭粉、滑石等を
主剤とした塗型剤を刷毛またはスプレー等で塗布しなけ
ればならず、この塗型作業は砂型製造費の30〜50%
も占めて、砂型のコストアップの主要な一因をなしてい
た。
この問題に対して、特公昭63−40617号公報は、
ペップセット法等の有機系バインダーを使用して砂型を
製造する際に従来の添加成分の他さらに、エチルシリケ
ートにようなテトラアルコキシシラン、これの加水分解
脱水重縮合生成物、水分散性シリカゾル、およびアルコ
ール分散型シリカゾル等のセラミック系バインダーを添
加することによって、常温大気下に一定時間放置した後
の強度(以下、「放置強度」という)、高温強度にすぐ
れ、かつ塗型を全く必要としないか、あるいは極簡単な
塗型しか必要としない鋳型材料を提案している。
しかし、この方法は、従来の2成分系(触媒は液状フェ
ノール樹脂に添加して使用する)に新たにセラミック系
バインダーを添加するため、3成分系となり、設備変更
が必要であった。
またアルカリ硬化型液状フェノール樹脂は粘度が高いた
め、約40−t%もの希釈剤(芳香族もしくはエステル
系の単独または混合溶剤)を加えて使用されている。し
かしこれらの希釈剤は低粘度の有機溶剤であり、これら
の希釈剤が鋳物用砂型中に取り込まれると強度低下を引
き起こすだけでなく、溶融鉄を注湯した際にこれらの希
釈剤が熱分解し、ガス欠陥や発煙等を生じてしまうため
、砂型を製造する際には、これらの希釈剤を除去する工
程が必要であり、このような希釈剤を用いない方法が望
まれていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は有機系バインダーおよびセラミック系バインダ
ーを用い砂型を製造する際に煩雑な操作や設備変更を少
なくして、強度に優れた砂型を経済的に製造する方法の
開発を目的とするものである。
本発明者らは、前記特公昭63−40617号公報記載
の無塗型鋳造可能な鋳型材料において、セラミック系バ
インダーとしである特定の物質を用いるならば、意外に
もこれが有機系バインダーのアルカリ硬化型液状フェノ
ール樹脂と均一に相溶して、希釈剤にもなり併せて鋳型
材料の成分数を減少させ、経済的な鋳型材料を提供でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明の要旨は、鋳物用砂とその結合剤とを含
む鋳型材料であって、前記結合剤は、(a)テトラアル
コキシシランまたはその加水分解率が50%以下の加水
分解脱水重縮合物(シリケートオリゴマー)を官能基数
2のポリオールと反応させて得られた水酸基価200〜
1500のシリケートポリオールと水酸基価400〜9
00のアルカリ硬化型液状フェノール樹脂とを1 : 
0.1〜1:3の重量比で均一混合したシリケートポリ
オール含有フェノール樹脂、(blアルカリ触媒および
(c)ポリイソシアネートとからなり、シリケートポリ
オール含有フェノール樹脂(a)とポリイソシアネート
(c)との割合がNGO10H当量比で0.8〜1゜5
の範囲であることを特徴とする鋳物用砂型の鋳型材料に
存する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明に使用されるテトラアルコキシシランは、下式で
示される。
OR。
R40−3i−ORz R1 (ここでR,−R,は、同じであっても異なってもよ(
メチル基、エチル基、ブチル基等のアルキル基である。
) テトラアルコキシシランの加水分解脱水重縮合反応は下
記の(1)式通りである。即ち、加水分解脱水重縮合?
l(シリケートオリゴマー)の製造はテトラアルコキシ
シランモノマー中に酸性、中性あるいはアルカリ性の水
を必要量だけ加え、反応によって生じるアルコール(加
えた水の2倍モル生じる)を除去することによって行わ
れる。シリケートオリゴマーの加水分解率とは、下記(
II)式に従って計算される値であり、求める加水分解
によって加える水の量は決ってくる。
mSi(OR)4+mn)120−(Si(OR)4−
zn 0)lI+2mnRO)l (1)(式中、Rは
アルキル基を表わし、nは0〜2の数を表わす。mは整
数で好ましくは2〜30である。) 即ち、テトラアルコキシシランの全てのアルコキシ基が
分解したものは加水分解率100%、2つのアルコキシ
基が分解したものは加水分解率5O%として表す。本発
明ではテトラアルコキシシラン(加水分解率O%のシリ
ケートオリゴマーと称す)乃至加水分解率50%までの
シリケートオリゴマーを用いることが好ましく、更に好
ましくは加水分解率O〜30%、特に好ましくは0〜2
0%のシリケートオリゴマーが使用される。
本発明に於て使用される官能基数2のポリオールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ブタンジ
オール、ヘキサンジオール等の多官能アルコールおよび
これらのものにエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド等のアルキレンオキサイドを付加させた物等が挙げ
られる。
これらのポリオールはすべて可燃性物質であり、溶融鉄
によって熱分解されてしまう。従ってこれらポリオール
の分子量は小さい方がよく、好ましくは62〜300、
さらに好ましくは62〜150である。
テトラアルコキシシランまたはその加水分解脱水重縮合
物とポリオールとの反応は通常のエステル交換反応によ
って行なわれる。すなわち所定量のテトラアルコキシシ
ランまたはその加水分解脱水重縮合物と所定量のポリオ
ールとを反応容器に取り、撹拌しつつ約60〜200℃
にて反応させアルコールを溜出させて得る。反応は窒素
気流下で行なっても、減圧下で行なっても常温大気下で
行なってもよく、また触媒は使用してもしなくてもよく
、使用する場合は通常のエステル交換触媒であるアルキ
ルズズ、酢酸マグネシウム、チタン酸エステル等が使用
できる。
テトラアルコキシシランまたはその加水分解脱水重縮合
物とポリオールとの反応割合は、テトラアルコキシシラ
ンまたはその加水分解脱水重縮合物のアルコキシ基とポ
リオールとの当量比で1:1〜1:15が好ましく、更
に好ましくはIll〜1:8である。過剰のポリオール
はポリイソシアネートと反応するため放置強度において
は強度を向上させるが、注湯時に熱分解されてしまうた
め上記範囲内で少ない方がよい。かくして得られる水酸
基価200〜1500のシリケートポリオールが本発明
に使用される。
本発明に於て使用されるアルカリ硬化型液状フェノール
樹脂としては、例えば特公昭48−25431号公報、
49−17141号公報、4937486号公報等に記
載の公知の液状フェノール樹脂が挙げられ、ペップセッ
ト法において使用されるすべてのものが使用できる。す
なわちベンジリックエーテルタイプの液状フェノール樹
脂であり、水酸基価400〜900のものである。
シリケートポリオールとアルカリ硬化型液状フェノール
樹脂との混合割合は、シリケートポリオールの重量を1
とした場合0.1〜3であることが必要であり、好まし
くは0.1−1、さらに好ましくは0.1〜0.6であ
る。アルカリ硬化型液状フェノール樹脂が少なすぎると
注湯時における結合剤の炭化が悪くなり、多すぎると粘
度が高くなり鋳物用砂やポリイソシアネートとの混合性
が悪くなる。また必要に応じてシリケートポリオールと
アルカリ硬化型液状フェノール樹脂との混合物にさらに
有機溶剤等を添加して使用することはかまわない。
本発明において使用されるシリケートポリオール含有フ
ェノール樹脂の使用割合は、砂に対して0、4〜3%が
好ましい。なお、本明細書においては特に記載しない限
り「重量%」である。
この量が0.4%未満では充分な砂型強度が得られず、
3%を超えると砂型の崩壊性が悪くなる。
本発明に於て使用されるアルカリ触媒としては、ペップ
セット法において使用される全ての触媒(例えば特公昭
48−25431号記載のもの)が使用できる。すなわ
ち窒素またはリン原子を含有する化合物であり、好まし
くはピリジン系有機化合物である。一般にこれらのアル
カリ触媒の添加量が全樹脂に対して0.2%未満では砂
型強度が十分でなく、またそれが2%を超えると、硬化
速度が速くなりすぎて造形作業を円滑に遂行できなくな
ることから、その添加量は全樹脂に対して0゜2〜2%
が好ましい。なお全樹脂とは結合剤中の全樹脂成分を意
味する。
本発明に於て使用されるポリイソシアネートとしては、
−分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機化
合物であって、脂肪族系および芳香族系ポリイソシアネ
ート化合物、さらにこれらの変性物が包含される。脂肪
族系ポリイソシアネートとしては例えば、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサンジイソシアネート等があり、芳香族系ポリイソ
シアネートとしては、例えばトルエンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジ
フェニルメタンジイソシアネート等があり、これらの変
性物としては、カルボジイミド変性物、プレポリマー変
性物等がある。
本発明における好ましいポリイソシアネートは、芳香族
系ポリイソシアネートまたは芳香族系ポリイソシアネー
トの変性物であり、特に好ましくはジフェニルメタンジ
イソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソ
シアネートおよびこれらの変性物である。これらのイソ
シアネートを以下に具体的に示す。
ジフェニルメタンジイソシアネートは、以下に示す構造
を持つものである。
NCONCO ポリメリックフェニルメタンジイソシアネートは、上記
ジフェニルメタンジイソシアネートの重合物であり、N
GO(%)29〜35であり、粘度2500cps  
(25℃)以下のものである。
これらの変性物としては、カルボジイミド変性物、プレ
ポリマー変性物等がある。カルボジイミド変性物は、公
知のリン系触媒を用いてカルボジイミド結合を導入した
ものであり、プレポリマー変性物は、イソシアネートと
ポリオールとを反応させ末端にイソシアネート基を残し
たものであり、このプレポリマー用ポリオールとしては
ポリウレタン樹脂用のすべてのポリオールが使用できる
。またイソシアネートと有機溶剤を混合して使用しても
差し支えない。
本発明に於けるシリケートポリオール含有フェノール樹
脂(a)とポリイソシアネート(c1との混合割合は、
NC010H当量比で0.8〜1.5であることが必要
であり、好ましくは1.0〜1.2である。
当量比が0.8未満では充分な強度の砂型が得られず、
一方、1.5を超えても強度的には向上せずコスト高に
なる。
本発明の鋳型材料を用いて鋳物用砂型を製造する方法は
特に規定されるものではなく、一般の砂型の製造方法に
従って製造することができる。すなわち、サンドミキサ
ーに鋳物用砂を取り、撹拌しつつ液状フェノール樹脂に
溶剤および/またはシリケートポリオール、そしてアル
カリ触媒を必要量配合したものを加え、30秒間撹拌し
、ついでイソシアネートを加え、30秒間撹拌し、この
砂を必要な型に充填し硬化させることにより製造される
また、鋳型の製造に際しては、本発明の効果を阻害する
慣れのない限り一般に鋳型製造に用いられる種々の添加
物、例えば、シリカアルミナ等の耐火物微粉末、各種安
定剤等を併用することができる。
かくして得られる本発明の鋳型材料を用いることによっ
て、放置強度、高温強度に優れ、且つ無塗型鋳造可能で
あるという性能を全く損なう事なく、実用上も経済上も
以下の3点に示す有用な効果が得られる。
第一に、セラミック系バインダーであるテトラアルコキ
シシランまたはその加水分解脱水重縮合物(シリケート
オリゴマー)を変性したシリケートポリオールをアルカ
リ硬化型液状フェノール樹脂と均一に混合することによ
って無塗型可能な鋳造材料は3成分から従来どうり2成
分となり設備変更の必要がなくなる。
第二に、このシリケートポリオールは粘度が数十〜数百
cpsと低いため、このシリケートポリオルとアルカリ
硬化型液状フェノール樹脂とを均一に混合すれば、従来
使用されていた希釈剤である有機溶媒は必要なくなる。
すなわち希釈剤を除去する工程がなくなる。
第三に、このシリケートポリオールは、このちの自身が
ポリイソシアネートと反応するため無塗型化や希釈剤と
して働くばかりでなく、常温においても高温においても
鋳物用砂型の強度を向上させる方向に働く。
〈実施例〉 本発明の鋳型材料を実施例により具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、これらの具体例に限
定されるものではない。
実施例1 詩工材料 a)液状フェノール樹脂 水酸基価 780b)フェノ
ール樹脂希釈溶剤:キシレンC)シリケートポリオール
:テトラエチルシリケート1モルとジエチレングリコー
ル4モルとを、反応容器−に取り140℃まで昇温し、
生成するエタノールを除去して得られた水酸基価550
、粘度350 c p s / 25℃のシリケートポ
リオール。
d)アルカリ触媒74.4’−ジピリジンe)イソシア
ネート:ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネー
ト/トリクロロエチレン−90/10(wt/賀t)、
粘度43cps/25℃、NC0%27.8% f)鋳物用砂:フリーマントル、平均粒度49μm 上記の各材料を用いて下記の方法にて鋳物用砂型を製造
し、製造後3時間経過した時点で、ジョージ・フィッシ
ャー社製のインパクトペネトレーションテスターにて放
置強度を測定した(目盛り3)。放置強度の測定結果及
び各処方内容について表1に示す。
砂型製造方法 サンドミキサーに鋳物用砂300gを取り、撹拌しつつ
表1に示す量の液状フェノール樹脂、溶剤および/また
はシリケートポリオール、そしてアルカリ触媒を加え、
30秒間撹拌し、ついでイソシアネートを加え、30秒
間撹拌し、この砂を直径5cm、高さ5 cmの型に充
填し硬化させる。
第二に、このシリケートポリオールは粘度が怒十〜数百
と低いため、このシリケートポリオールとアルカリ硬化
型液状フェノール樹脂とを均一番、′混合すれば、従来
使用されていた希釈剤である41機溶媒は必要なくなる
。すなわち希釈剤を除去jる工程がなくなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳物用砂とその結合剤とを含有する鋳型材料であ
    って、前記結合剤が、 (a)テトラアルコキシシランまたはその加水分解率が
    50%以下のその加水分解脱水重縮合物(シリケートオ
    リゴマー)を官能基数2のポリオールと反応させて得ら
    れた水酸基価200〜1500のシリケートポリオール
    と水酸基価400〜900のアリカリ硬化型液状フェノ
    ール樹脂とを1:0.1〜3の重量比で均一混合したシ
    リケートポリオール含有フェノール樹脂、 (b)アルカリ触媒、および (c)ポリイソシアネートからなり、且つ(a)と(c
    )との割合がNCO/OH当量比が0.8〜1.5の範
    囲であることを特徴とする鋳物用砂型の鋳型材料
JP32909689A 1989-12-19 1989-12-19 鋳物用砂型の鋳型材料 Pending JPH03189047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32909689A JPH03189047A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 鋳物用砂型の鋳型材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32909689A JPH03189047A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 鋳物用砂型の鋳型材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189047A true JPH03189047A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18217568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32909689A Pending JPH03189047A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 鋳物用砂型の鋳型材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293480A (en) Urethane binder compositions for no-bake and cold box foundry application utilizing isocyanato-urethane polymers
AU570303B2 (en) Phenolic resin-polyisocyanate binder systems
US3429848A (en) Foundry binder composition comprising benzylic ether resin,polyisocyanate,and tertiary amine
AU573852B2 (en) Phenolic resin-polyisocyanate binder systems
JPS63500600A (ja) 自己硬化性ウレタン接着剤ペ−スト系
US4982781A (en) No-bake process for preparing foundry shapes for casting low melting metal castings
US4946876A (en) Polyurethane-forming foundry binders containing a polyester polyol
US6509392B1 (en) Foundry binder and process
EP0295262A4 (en) PHENOL RESIN POLYISOCYANATE BINDING SYSTEMS CONTAINING ORGANOPHOSPHATES.
EP0408574B1 (en) Foundry resins
US5138014A (en) Silicate compound modified by hydroxyl containing compounds
US4852629A (en) Cold-box process for forming foundry shapes which utilizes certain carboxylic acids as bench life extenders
CA2401418C (en) Furan no-bake foundry binders and their use
JP2736377B2 (ja) 鋳型材料および鋳型の製作法
EP0323962A1 (en) Polyurethane-forming binder compositions containing certain carboxylic acids as bench life extenders
US5902840A (en) Modified polymeric aromatic isocyanates having allophanate linkages
US5132339A (en) Polyurethane-forming foundry binders containing a polyether polyol
JPH03189047A (ja) 鋳物用砂型の鋳型材料
US3385345A (en) Method of making rapid curing foundry cores
CN110461498B (zh) 铸模用聚氨酯固化型有机粘结剂以及使用其得到的型砂组合物和铸模
JPH03189048A (ja) 鋳物用砂型の鋳型材料
AU717143B2 (en) Benzylic ether phenolic resole resins, their preparation, and uses
US4814363A (en) Phenolic resin compositions and their use in foundry binders
US4852636A (en) Process for preparing foundry shapes and castings utilizing certain polyurethane binders
JPH03180242A (ja) 鋳型材料