JPH03186864A - Color copying machine - Google Patents

Color copying machine

Info

Publication number
JPH03186864A
JPH03186864A JP1326226A JP32622689A JPH03186864A JP H03186864 A JPH03186864 A JP H03186864A JP 1326226 A JP1326226 A JP 1326226A JP 32622689 A JP32622689 A JP 32622689A JP H03186864 A JPH03186864 A JP H03186864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
scanning
toner
rotational position
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326226A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Deyama
弘幸 出山
Toru Fujiwara
徹 藤原
Kenichi Muroki
室木 賢一
Akihito Wada
彰人 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1326226A priority Critical patent/JPH03186864A/en
Priority to US07/626,530 priority patent/US5255063A/en
Publication of JPH03186864A publication Critical patent/JPH03186864A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To miniaturize a rotating body and to increase the number of copied sheets per unit time while the aligning accuracy of a toner image is maintained by starting scanning every generation time of a rotational position signal which is generated previously fixed times according to the back and forth moving time of a scanner in one scanning. CONSTITUTION:The rotating body 11 is rotated corresponding to the scanning in order to superpose the respective toner images. A rotational position detection means 56 generates the rotational position signal every time that the body 11 is rotated once. Besides, a scanning control means starts the forth movement of the scanner 50 based on the rotational position signal. Then, when the plural times of the scanning are executed for an identical original, the scanning is started every generation time of the rotational position signals which is generated previously fixed times according to the back and forth moving time of the scanner 50 in one scanning. Thus, the rotating body for superposing the toner images is miniaturized and the number of the copied sheets per unit time is increased while the aligning accuracy of the toner image is maintained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各色のトナー像を重ね合わせることによって
カラー複写画像の形成を行うカラー複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a color copying machine that forms a color copy image by superimposing toner images of each color.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

電子写真プロセスによるカラー複写機は、一般にシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3原色のト
ナー像を重ね合わせることにより、原稿に対応したカラ
ー複写画像を形成する。
A color copying machine using an electrophotographic process generally forms a color copy image corresponding to a document by superimposing toner images of three primary colors, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y).

カラー複写画像の形成の方式としては、転写用回転体の
周面に巻き付けた複写用紙上でトナー像の重ね合わせを
行う方式が最も一般的であるが、他に、転写用回転体の
表面でトナー像の重ね合ゎせを行った後に一括して複写
用紙に転写する方式、又は感光体上でトナー像の重ね合
わせを行って複写用紙に転写する方式(例えば特開昭6
1−32854号公報)などがある。
The most common method for forming color copy images is to superimpose toner images on copy paper wrapped around the circumferential surface of a rotating transfer body. A method in which toner images are superimposed and then transferred to copy paper all at once, or a method in which toner images are superimposed on a photoreceptor and then transferred to copy paper (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6
1-32854).

いずれの方式においても各トナー像を重ね合わせるため
の回転体(感光体又は転写用回転体)の周面ば、カラー
複写機にて適用可能な最大サイズの複写用紙に対応する
幅と長さとを有している。
In either method, the circumferential surface of the rotating body (photoreceptor or transfer rotating body) for superimposing each toner image has a width and length that corresponds to the maximum size of copy paper applicable to the color copying machine. have.

一方、原稿台に載置された原稿は、載置面と平行に往復
移動可能とされたスキャナの往動時に走査される。
On the other hand, a document placed on a document table is scanned when a scanner, which is capable of reciprocating in parallel with the placement surface, moves forward.

原稿の走査光によって感光体を露光するように構成され
た従来のカラー複写機においては、例えば特公昭59−
37505号公報に示されているように、走査に対応じ
て回転駆動される転写用回転体の回転角度位置を検知す
る回転位置センサーが設けられ、転写用回転体が1回転
する毎に回転位置センサーによって発生される回転位置
信号を基準として、スキャナの移動の制御が行われる。
In a conventional color copying machine configured to expose a photoreceptor to scanning light from an original, for example,
As shown in Japanese Patent No. 37505, a rotational position sensor is provided to detect the rotational angular position of a transfer rotor that is rotationally driven in response to scanning, and the rotational position is determined every time the transfer rotor rotates once. Movement of the scanner is controlled based on the rotational position signal generated by the sensor.

すなわち、一定周期で発生ずる回転位置信号に同期して
走査を開始することによって、回転体上での各トナー像
の位置合わせ(レジスト)のタイミング制御が行われて
いる。
That is, by starting scanning in synchronization with a rotational position signal that is generated at regular intervals, timing control for positioning (registration) of each toner image on the rotating body is performed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

カラー複写画像を形成する場合には、各色のトナー像を
形成するために、同一の原稿に対して3回又は4回の走
査が連続して行われる。また、同一の原稿に対して複数
枚の複写画像を形成するいわゆる連続複写(マルチコピ
ー)、及び原稿を走査方向に前方側と後方側とに2分割
して2枚の複写用紙に分けて複写するブック分割複写な
どにおいても、同一の原稿に対する走査が連続的に行わ
れる。
When forming a color copy image, the same document is scanned three or four times in succession to form toner images of each color. In addition, so-called continuous copying (multi-copying) in which multiple copies of the same original are formed, and copying in which the original is divided into two parts in the scanning direction, one on the front side and the other on the rear side, on two sheets of copy paper. Even in book division copying and the like, scanning of the same document is performed continuously.

しかしながら、従来のカラー複写機では、上述した回転
位置信号が発生する毎に走査が開始されるので、連続的
に走査を行う場合には、回転位置信号の発生周期、つま
り回転体が1回転する間にスキャナの往動及び復動を終
えなければならない。
However, in conventional color copying machines, scanning is started every time the above-mentioned rotational position signal is generated, so when scanning is performed continuously, the generation cycle of the rotational position signal, that is, the rotating body rotates once. During this time, the scanner must complete its forward and backward movements.

言い換えれば、回転位置信号の発生周期をスキャナの往
復移動に要する時間よりも長くしなければならない。こ
のため、周囲長の長い大型の回転体を設ける必要がある
といった問題があった。
In other words, the generation cycle of the rotational position signal must be longer than the time required for the scanner to move back and forth. For this reason, there was a problem in that it was necessary to provide a large rotating body with a long circumference.

また、スキャナの往復移動に要する時間は、原稿の大き
さ、複写倍率、ブック分割における前方側走査又は後方
側走査などにによって種々異なる。
Further, the time required for the reciprocating movement of the scanner varies depending on the size of the document, copying magnification, forward scanning or backward scanning in book division, and the like.

したがって、各種の複写モードの内で、スキャナの往復
移動時間が最長となる複写モードに対応させて回転位置
信号の発生周期を設定した場合には、往復移動時間が短
い複写モードにおいて、復動終了から次の回転位置信号
の発生までの待ち時間が生しることとなり、単位時間に
形成可能な複写画像の枚数を示す指標(コピー枚数)が
低下するといった問題があった。
Therefore, if the generation cycle of the rotational position signal is set to correspond to the copy mode in which the scanner's reciprocating time is the longest among the various copy modes, in the copy mode in which the reciprocating time is short, the reciprocal movement will end. There is a waiting time from the time to the generation of the next rotational position signal, resulting in a problem that the index (number of copies) indicating the number of copy images that can be formed per unit time decreases.

本発明は、上述の問題に鑑み、トナー像の位置合わせの
精度を保ちつつ、トナー像を重ね合わせるための回転体
の小型化と、単位時間あたりのコピー枚数の増大を図っ
たカラー複写機を提供することを目的としている。
In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a color copying machine that reduces the size of the rotating body for overlapping toner images and increases the number of copies per unit time while maintaining the accuracy of toner image alignment. is intended to provide.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、上述の課題を解決するため、原稿を走査する
ために往復移動を行うスキャナと、それぞれが互いに異
なる色のトナーを用いて前記原稿の走査によって形成さ
れる潜像を現像してトナー像を形成する複数の現像手段
と、前記各トナー像を重ね合わせるために走査に対応じ
て回転する回転体と、前記回転体の1回転毎に回転位置
信号を発生する回転位置検知手段と、前記回転位置信号
に基づいて前記スキャナの往動を開始させる走査制御手
段とを有し、同一の原稿に対して複数回の走査を行い、
各走査毎に各色のトナー像を順次形成して前記回転体上
にて重ね合わせることによってカラー複写画像を形成す
るカラー複写機において、同一の原稿に対して複数回の
走査を行う際に、1回の走査における前記スキャナの往
復移動時間に応じて予め定められた回数の前記回転位置
信号の発生毎に走査を開始するようにしたことを特徴と
して構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a scanner that moves back and forth to scan an original, and a toner that develops a latent image formed by scanning the original using toner of a different color. a plurality of developing means for forming images; a rotary body that rotates in response to scanning in order to superimpose the respective toner images; and a rotational position detection means that generates a rotational position signal for each rotation of the rotary body; scanning control means for starting forward movement of the scanner based on the rotational position signal, and scanning the same document multiple times;
In a color copying machine that forms a color copy image by sequentially forming toner images of each color for each scan and superimposing them on the rotating body, when scanning the same document multiple times, 1 The present invention is characterized in that scanning is started every time the rotational position signal is generated a predetermined number of times depending on the reciprocating time of the scanner in one scanning.

〔作 用〕[For production]

スキャナは、原稿を走査するために往復移動す複数の現
像手段は、それぞれが互いに異なる色のトナーを用いて
前記原稿の走査によって形式される潜像を現像してトナ
ー像を形成する。
In the scanner, a plurality of developing means move back and forth to scan an original, each developing a latent image formed by scanning the original using toner of a different color to form a toner image.

回転体は、前記各トナー像を重ね合わせるために走査に
対応じて回転する。
The rotating body rotates in response to scanning in order to superimpose the respective toner images.

回転位置検知手段は、前記回転体の1回転毎に回転位置
信号を発生する。
The rotational position detection means generates a rotational position signal every rotation of the rotating body.

走査制御手段は、前記回転位置信号に基づいて前記スキ
ャナの往動を開始させる。
The scanning control means starts forward movement of the scanner based on the rotational position signal.

同一の原稿に対して複数回の走査を行う際には、1回の
走査における前記スキャナの往復移動時間に応じて予め
定められた回数の前記回転位置信号の発生毎に走査が開
始される。
When scanning the same document multiple times, scanning is started every time the rotational position signal is generated a predetermined number of times depending on the reciprocating time of the scanner in one scan.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はカラー複写機1の概略の構成を示す断面正面図
である。
FIG. 1 is a sectional front view showing the general structure of a color copying machine 1. As shown in FIG.

カラー複写機1の本体の略中央部には、感光体ドラム2
が時計回り方向に回転可能に配置され、感光体ドラム2
の周囲には、クリーナユニット3、メインイレーザラン
プ4、帯電チャージャ5、部分イレーザとしてのLED
アレイ6、現像器7〜10、中間転写媒体としての転写
ベルト11が配設されている。感光体ドラム2は、その
表面に感光体層を設けたもので、メインイレーザランプ
4及び帯電チャージャ5を通過することにより表面が一
様に帯電され、後述する光学系40から潜像形式のため
の露光をうける。
Approximately in the center of the main body of the color copying machine 1 is a photosensitive drum 2.
is arranged so as to be rotatable in the clockwise direction, and the photosensitive drum 2
Surroundings are a cleaner unit 3, a main eraser lamp 4, a charger 5, and an LED as a partial eraser.
An array 6, developing units 7 to 10, and a transfer belt 11 as an intermediate transfer medium are provided. The photosensitive drum 2 has a photosensitive layer on its surface, and the surface is uniformly charged by passing through a main eraser lamp 4 and a charging charger 5, and a latent image is generated by an optical system 40, which will be described later. exposed to light.

各現像器7,8,9.10には、それぞれイエロー(Y
)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)
の各色のトナーが収納され、これら各色のトナーの不足
を検知するためのトナーエンプティセンサー7a、8a
、9a、10aが設けられている。
Each developing device 7, 8, 9.10 has yellow (Y)
), magenta (M), cyan (C), black (BK)
Toner empty sensors 7a and 8a are used to detect the shortage of toner of each color.
, 9a, and 10a are provided.

なお、現像器7〜10としては、感光体ドラム2の周囲
に固定配置する形式に限定されるものではなく、例えば
現像器7〜lOを一体化して上下方向に移動可能とする
形式であってもよく、感光体ドラム2に対して選択的に
異なる色のトナーを供給できるものであればよい。
Note that the developing units 7 to 10 are not limited to a type in which they are fixedly arranged around the photosensitive drum 2, but may be, for example, in a type in which the developing units 7 to 10 are integrated and movable in the vertical direction. Any type of toner may be used as long as it can selectively supply toner of different colors to the photoreceptor drum 2.

転写ベルト11ば、現像器7〜10によって感光体ドラ
ム2上にて現像されたトナー像を複写画像を形成する紙
面材(以下「用紙」という)Pに転写(2次転写)する
ために−旦保持するものであり、図外の複数のローラに
掛は渡され、感光体ドラム2と常に当接しつつ反時計方
向に回転可能に支持されている。
The transfer belt 11 is used to transfer (secondary transfer) the toner image developed on the photoreceptor drum 2 by the developing units 7 to 10 onto a paper surface material (hereinafter referred to as "paper") P on which a copy image is to be formed. The photosensitive drum 2 is held by a plurality of rollers (not shown), and is supported so as to be rotatable in a counterclockwise direction while always being in contact with the photosensitive drum 2.

転写ヘルド11の内側には、感光体ドラム2からトナー
像を1次転写するための転写チャージャ12と、転写ヘ
ルド11の回転角度位置を検知するための回転位置セン
サー56とが固定配置されている。回転位置センサー5
6はフォトセンサーからなり、転写ベルト11の内面の
1箇所に設けられたヘルドマーク57からの反射光を感
知したときに回転位置信号SIOを発生する。
A transfer charger 12 for primary transferring a toner image from the photosensitive drum 2 and a rotational position sensor 56 for detecting the rotational angular position of the transfer heald 11 are fixedly arranged inside the transfer heald 11. . Rotational position sensor 5
A photo sensor 6 generates a rotational position signal SIO when it senses reflected light from a heald mark 57 provided at one location on the inner surface of the transfer belt 11.

また、転写ベルト11の外側の周囲には、トナー像を用
紙Pへ2次転写するための転写チャージャ16、用紙P
を転写ベルト11から分離する分離チャージャ17、転
写ベルト11の外側表面を清掃するためのへルトクリー
ナ15が配設されている。ベルトクリーナ15ば、転写
へルト11との圧接(清掃時)又は離間が選択可能とさ
れている。
Further, around the outside of the transfer belt 11, a transfer charger 16 for secondarily transferring the toner image onto the paper P,
A separation charger 17 for separating the transfer belt 11 from the transfer belt 11 and a heat cleaner 15 for cleaning the outer surface of the transfer belt 11 are provided. The belt cleaner 15 can be pressed into contact with the transfer belt 11 (during cleaning) or separated.

カラー複写機1の上部には、光学系40が配置されてい
る。光学系40は、原稿台ガラス31の下方で矢印M5
方向(往動方向)及び矢印M6方向(復動方向)に往復
移動可能とされたスキャナ50、カラー編集用のCCD
27及びレンズ51とを近傍に配した主レンズ26、色
分解露光を可能とするためのフィルタ選択機構部28、
及び固定ミラー29などから構成され、スキャナ50の
往動時に原稿りを走査して感光体ドラム2の露光を行う
At the top of the color copying machine 1, an optical system 40 is arranged. The optical system 40 is located below the document platen glass 31 by an arrow M5.
A scanner 50 capable of reciprocating in the direction (forward direction) and arrow M6 direction (return direction), CCD for color editing
27 and lens 51 arranged nearby, a filter selection mechanism section 28 for enabling color separation exposure,
and a fixed mirror 29, and when the scanner 50 moves forward, it scans the document sheet and exposes the photosensitive drum 2.

スキャナ50は、露光ランプ24及びミラー41を有す
る第1スライダ23、ミラー4243を有する第2スラ
イダ52からなり、原稿りの走査時において、第1スラ
イダ23は、感光体ドラム2の周速度Vに対して、v/
n(nは複写倍率)の速度で往動し、第2スライダー5
2は、■/’2nの速度で往動するようにスキャンモー
タ70によって駆動される。スキャナホームスインチア
1はフォトセンサーからなり、第1スライダ23の突起
部73が対向したときに、スキャナ50が基準位置(ホ
ームポジシゴン)に復帰したことを示す信号を出力する
The scanner 50 consists of a first slider 23 having an exposure lamp 24 and a mirror 41, and a second slider 52 having a mirror 4243. When scanning an original document, the first slider 23 is moved at a peripheral speed V of the photoreceptor drum 2. On the other hand, v/
The second slider 5 moves forward at a speed of n (n is the copying magnification).
2 is driven by a scan motor 70 so as to move forward at a speed of ■/'2n. The scanner home scanner 1 is composed of a photo sensor, and outputs a signal indicating that the scanner 50 has returned to the reference position (home position) when the protrusion 73 of the first slider 23 is opposed to it.

フィルタ選択機構部28は、軸28aを中心にして、全
反射を行うミラー28ND、及び3個のフィルタミラー
28VB、28MG、28CRが互いに90度の角度を
なして放射状に設けられ、軸28aが回転して位置決め
されることにより、これらのごラーのいずれかを選択的
に切り替え、選択されたミラーによって、走査光りを固
定ごラー29を介して感光体ドラム2の露光ポイントに
導くように構成されている。選択したミラーが位置決め
される場所には、ミラー基準位置センサ25が設けられ
ており、第1図においては、ミラー28NDが選択され
て位置決めされた状態が示されている。
The filter selection mechanism section 28 includes a mirror 28ND that performs total reflection and three filter mirrors 28VB, 28MG, and 28CR that are radially provided at an angle of 90 degrees to each other around an axis 28a, and the axis 28a rotates. By positioning the fixed mirror 29, one of these mirrors is selectively switched, and the selected mirror guides the scanning light to the exposure point of the photoreceptor drum 2 via the fixed mirror 29. ing. A mirror reference position sensor 25 is provided at the location where the selected mirror is positioned, and FIG. 1 shows the mirror 28ND selected and positioned.

フィルタミラー28YB、28MG、28CRは、それ
ぞれブルー(B)、グリーン(G)、レッド(R)の色
分解フィルタをミラー面に蒸着することによってミラー
とフィルターとを一体化したものであり、それぞれY、
M、Cの各色のトナに対応じて用いられる。
Filter mirrors 28YB, 28MG, and 28CR are integrated mirrors and filters by depositing blue (B), green (G), and red (R) color separation filters on the mirror surface, respectively. ,
It is used corresponding to M and C color toners.

一方、カラー複写機1の左側下部には、用紙Pを収納し
た用紙カセット32が装着され、右側下部には、複写画
像が形成された後の用紙Pを収容する排紙トレー33が
設けられている。
On the other hand, a paper cassette 32 that stores paper P is installed at the lower left side of the color copying machine 1, and a paper ejection tray 33 that stores the paper P on which a copy image has been formed is provided at the lower right side. There is.

用紙Pは、用紙カセット32から給紙ローラ21によっ
て1枚ずつ繰り出され、タイ砧ングローラ20によって
転写ベルト11とタイミングを合わせて搬送され、転写
ベルト11からトナー像が2次転写された後に、搬送ベ
ルト18によって定着ユニット19へ送られる。給紙ロ
ーラ21の近傍には、用紙Pのサイズを検知するための
ペーパーサイズセンサー13が設けられ、タイミングロ
ーラ20の近傍には、通過する用紙Pの先端位置を検知
するタイミングセンサー14が設けられている。
The paper P is fed one by one from the paper cassette 32 by the paper feed roller 21, is conveyed by the tie roller 20 in synchronization with the transfer belt 11, and after the toner image is secondarily transferred from the transfer belt 11, the paper P is conveyed. The image is sent to a fixing unit 19 by a belt 18 . A paper size sensor 13 is provided near the paper feed roller 21 to detect the size of the paper P, and a timing sensor 14 is provided near the timing roller 20 to detect the leading edge position of the paper P passing therethrough. ing.

定着ユニット19は、定着ローラー54及び加熱用の定
着ヒーターランプ55などからなり、トナー像を溶融さ
せて用紙Pに定着させる。トナー像の定着によって複写
画像が形成された用紙Pは、排出ローラ53により排紙
トレー33に排出される。
The fixing unit 19 includes a fixing roller 54, a fixing heater lamp 55 for heating, and the like, and fuses the toner image to fix it on the paper P. The paper P on which a copy image is formed by fixing the toner image is discharged onto the paper discharge tray 33 by a discharge roller 53 .

また、カラー複写機1の左側中央には、メインモータ2
2が配設されており、メインモータ22によって、上述
の感光体ドラム2、転写ヘルド11、給紙ローラ21、
タイくングローラ20、搬送ベルト18、定着ローラ5
4、及び排紙ローラ53などが回転駆動される。
In addition, the main motor 2 is located in the center left side of the color copying machine 1.
2 are arranged, and the main motor 22 drives the above-mentioned photosensitive drum 2, transfer heald 11, paper feed roller 21,
Tying roller 20, conveyor belt 18, fixing roller 5
4, a paper ejection roller 53, and the like are rotationally driven.

以上のように構成されたカラー複写機Iでは、上述のY
、M、C及びBKの各単一トナー色のモノカラー複写画
像、Y、M、Cの3原色の内の2色のトナー像を重ね合
わせることによって得られるR(YとM)、G (Yと
C)、B (MとC)の台底モノカラー複写画像、及び
3原色のトナー像を重ね合わせることによって得られる
カラー()2 ルカラー)複写画像の形成が可能とされている。
In the color copying machine I configured as above, the above-mentioned Y
, M, C, and BK, and R (Y and M), G ( It is possible to form a base monocolor copy image of Y and C), B (M and C), and a color (2 color) copy image obtained by superimposing toner images of the three primary colors.

単一トナー色及び台底モノカラー複写画像の形成におい
ては、ミラー28NDを用いて原稿りの露光走査を行い
、感光体ドラム2上に形成された潜像を指定された色に
応じて各現像器7〜10のいずれか1個を用いて現像し
、トナー像を転写へルト11上に転写する。さらに合成
モノカラー複写画像の場合には、再度、同一の原稿りに
対してミラー28NDによる露光走査を行い、合成のた
めの前とは別の現像器7〜10のいずれか1個を用いて
現像したトナー像を転写ヘルド11に転写し、転写ベル
ト11上にて2色のトナー像を重ね合わせる。
In forming single toner color and base monocolor copy images, the mirror 28ND is used to expose and scan the original, and the latent image formed on the photoreceptor drum 2 is developed according to the designated color. The toner image is developed using any one of the containers 7 to 10, and the toner image is transferred onto the transfer belt 11. Furthermore, in the case of a composite monochrome copy image, the same original document is exposed and scanned again by the mirror 28ND, and any one of the developing devices 7 to 10 different from the one used before for composition is used. The developed toner image is transferred to a transfer heald 11, and the two color toner images are superimposed on the transfer belt 11.

また、カラー複写画像は、周知のカラー電子写真プロセ
スに従って、同一の原稿りに対して複数回の走査を行い
、走査毎にフィルタミラー28YB、28MG、28C
R及び現像装置7〜9を選択的に切り替え、原稿りを色
分解した潜像の形成と現像とを行い、トナー像を転写ベ
ルト11に順次転写し、転写ヘルド11上にて各色のト
ナー像を重ね合わせることにより形成される。
In addition, a color copy image is obtained by scanning the same document multiple times according to a well-known color electrophotographic process, and filter mirrors 28YB, 28MG, 28C are scanned for each scan.
R and the developing devices 7 to 9 are selectively switched to form and develop a latent image in which the document is color separated, and the toner images are sequentially transferred to the transfer belt 11, and the toner images of each color are formed on the transfer heald 11. It is formed by overlapping.

トナー像の重ね合わせ(以下「多重転写」という)に際
しては、転写へハト1■上の同一の位置に各トナー像を
転写する必要があるので、本実施例のカラー複写機1で
は、上述の回転位置センサー56からの回転位置信号S
IOの発生タイミングを基準としてスキャナ50の移動
の開始クイ兆ング、つまり、感光体ドラム2での潜像の
形成の開始タイ旦ングが制御される。
When overlapping toner images (hereinafter referred to as "multiple transfer"), it is necessary to transfer each toner image to the same position on the transfer dove 1. Therefore, in the color copying machine 1 of this embodiment, the above-mentioned Rotational position signal S from the rotational position sensor 56
The timing at which the movement of the scanner 50 starts, that is, the timing at which the formation of a latent image on the photosensitive drum 2 starts is controlled based on the timing at which the IO occurs.

第20図は感光体ドラム2の露光の様子を示す図である
FIG. 20 is a diagram showing how the photosensitive drum 2 is exposed.

カラー複写機1では、光学系40の簡素化を図るために
、上述したように、ミラーと色分解用のフィルタとを一
体化したフィルタミラー28VB。
In the color copying machine 1, in order to simplify the optical system 40, as described above, the filter mirror 28VB is integrated with a mirror and a filter for color separation.

28MG、28CRによってフィルタ選択機構部28が
構成され、走査光りの光路を定めるミラーが可動とされ
ている。
28MG and 28CR constitute a filter selection mechanism section 28, and a mirror that determines the optical path of the scanning light is movable.

このため、フィルタミラー28VB、28MG。For this reason, filter mirrors 28VB and 28MG.

28CRの基台への取り付は精度のばらつき、又はフィ
ルタごラー28YB、28MG、28CR15 及びミラー28NDの切り替え時の停止位置(停止角度
)のばらつきにより、4つのミラー28YB、28MG
、28CR,28NDの相互の間にて感光体ドラム2上
の露光ポイントにずれが生しることがある。
Due to variations in accuracy or variations in the stop position (stop angle) when switching between the filters 28YB, 28MG, 28CR15 and the mirror 28ND, the mounting of the 28CR on the base requires the installation of the four mirrors 28YB, 28MG.
, 28CR, and 28ND may be misaligned in the exposure points on the photosensitive drum 2.

図においては、例示として、フィルタごラー28YB、
28MGのそれぞれの露光ポイントθyθmを示してい
る。
In the figure, as an example, the filters are 28YB,
Each exposure point θyθm of 28MG is shown.

露光ポイントにずれが生した場合において、上述の回転
位置信号SIOに対する各回の走査の開始タイミングを
同一とすると、転写ベルト11への各トナー像の転写位
置がずれ、複写画像に色ずれが生し画質が低下する。
When a shift occurs in the exposure point, if the start timing of each scan with respect to the above-mentioned rotational position signal SIO is the same, the transfer position of each toner image to the transfer belt 11 will shift, resulting in color shift in the copied image. Image quality deteriorates.

そこで、カラー複写機1においては、回転位置信号SI
Oに対する走査の開始タイミングを各ミラー28YB、
28MG、28CR,28ND毎に調整可能とされてい
る。
Therefore, in the color copying machine 1, the rotational position signal SI
The scan start timing for each mirror 28YB,
It is said that it can be adjusted for each 28MG, 28CR, and 28ND.

なお、以下の説明では、ミラー28ND、フィルタくラ
ー28YB、28MG、28CRを色分解特性に基づき
、それぞれNDフィルタ、Bフィルタ、Gフィルタ、R
フィルタということがある。
In the following explanation, the mirror 28ND, filter coolers 28YB, 28MG, and 28CR are used as ND filter, B filter, G filter, and R filter, respectively, based on the color separation characteristics.
Sometimes called a filter.

第2図はカラー複写機1の上面に設けられた操作パネル
OPの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of the operation panel OP provided on the top surface of the color copying machine 1.

操作パネルOPの右側部には、複写動作をスタトさせる
ためのプリントキー200、複写枚数などの複写条件を
設定するためのテンキー202、複写枚数を表示する7
セグメントLED201、クリア・ストップキー203
、割り込みキー204、複写倍率を設定するための倍率
アップ及び倍率ダウンキー205,206、複写倍率を
表示する3桁の7セグメン)LED207、複写画像の
濃度を段階的にマニュアル設定するためのアンプ及びダ
ウンキー210,208、複写画像の濃度レヘルを表示
するLED211、オート濃度設定キー209、オート
濃度表示LED222などの通常の複写動作において使
用されるキーや表示用LEDが配置されている。
On the right side of the operation panel OP, there are a print key 200 for starting the copying operation, a numeric keypad 202 for setting copying conditions such as the number of copies, and a keypad 7 for displaying the number of copies.
Segment LED 201, clear/stop key 203
, an interrupt key 204, magnification up and magnification down keys 205, 206 for setting the copy magnification, a 3-digit 7-segment LED 207 for displaying the copy magnification, an amplifier and Keys and display LEDs used in normal copying operations, such as down keys 210 and 208, an LED 211 for displaying the density level of a copied image, an auto density setting key 209, and an auto density display LED 222, are arranged.

また、操作パネルOPの左側部には、Y、M。Also, on the left side of the operation panel OP are Y and M.

C,BKの各色のトナーの不足を表示するLED223
Y  223M 223C,2238K、廃棄トナーの
収納容器の満杯を表示するLBD224a、割り込み表
示LED224b、用紙Pのジャム表示LED224c
、モノカラー複写画像の色を指定するための各色(Y、
M、CR,GB、BK)に対応するカラーキー225〜
231、カラー複写を指定するためのフルカラーキー2
32、OHP (オーバーへッドブロジエクタ)用の透
明シートなどを用紙Pとする場合に用いられる○HPキ
ー233、書籍などの見開きの左右の頁を2枚の用紙P
に分けて複写する場合に用いられるブックキー234、
及び各キー225〜234のそれぞれに対応する表示用
のLED235〜244が配置されている。
LED 223 that indicates the shortage of toner for each color of C and BK
Y 223M 223C, 2238K, LBD 224a that displays whether the waste toner storage container is full, interrupt display LED 224b, paper P jam display LED 224c
, each color (Y,
Color key 225~ corresponding to M, CR, GB, BK)
231, Full color key 2 for specifying color copying
32, ○HP key 233, used when using a transparent sheet for OHP (overhead projector) as paper P, etc.
A book key 234 used when copying separately,
Display LEDs 235 to 244 corresponding to the keys 225 to 234 are arranged.

なお、以下の説明では、カラーキー225,226.2
27.228.229 230 231をそれぞれYキ
ー、Mキー、Cキー、Rキー、Cキー、Bキー、BKキ
ーということがある。
In addition, in the following explanation, color keys 225, 226.2
27, 228, 229, 230, and 231 are sometimes referred to as the Y key, M key, C key, R key, C key, B key, and BK key, respectively.

第3図はカラー複写機1の制御回路400のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of the control circuit 400 of the color copying machine 1.

制御回路400は、カラー複写機1の全体の動作を制御
するCPU (中央処理装置)401、スキャナ50の
駆動制御を行うスキャンモーフコントロール452、複
写倍率に応じて主レンズ26の移動制御を行うレンズモ
ータコントロール453、及びフィルタ選択機構部28
の切り替え制御を行うフィルタミラーモークコントロー
ル454を中心に構成されている。
The control circuit 400 includes a CPU (central processing unit) 401 that controls the overall operation of the color copying machine 1, a scan morph control 452 that controls the drive of the scanner 50, and a lens that controls the movement of the main lens 26 according to the copying magnification. Motor control 453 and filter selection mechanism section 28
The main structure is a filter mirror mork control 454 that performs switching control.

CPU401には、操作パネルOP上の各種の操作キー
、トナーエンプティセンサー7a−10aなどを縦横に
配置したスイッチマトリクス450が接続されている。
A switch matrix 450 in which various operation keys on the operation panel OP, toner empty sensors 7a to 10a, etc. are arranged vertically and horizontally is connected to the CPU 401.

このスイッチマトリクス450及びデコーダ451を介
して7セグメントLED20]や動作モード及びカラー
指定に関係する表示用のLEDが接続され、その点灯又
は消灯が制御されるようになっている。
The 7-segment LED 20] and display LEDs related to operation mode and color designation are connected via the switch matrix 450 and decoder 451, and their lighting or extinguishing is controlled.

また、CPU401の入力端子には、上述のペーパサイ
ズセンサー13、タイミングセンサー14の出力信号や
回転位置信号SIOが入力され、これら各センサー及び
スイッチマトリクス450からの信号に基づいて、出力
端子に接続されたメインモータ22、現像クラッチなど
の各種クラッチ、各チャージャ、露光ランプ24などの
オンオフが制御される。
Further, the output signals of the paper size sensor 13 and the timing sensor 14 and the rotational position signal SIO described above are input to the input terminal of the CPU 401, and the signals are connected to the output terminal based on the signals from each of these sensors and the switch matrix 450. The main motor 22, various clutches such as a developing clutch, each charger, the exposure lamp 24, etc. are controlled to be turned on or off.

さらに、CPU401には、Bフィルタ、Gフィルタ、
Rフィルタを選択的に切り替えて用いたときの上述の露
光ポイントのずれを調整するための各3連のデイツプス
イッチ455,456.457が接続されている。すな
わち、Y、M、Cの各トナー像の形成における走査の開
始タイミングを回転位置信号S10の発生タイミングに
対して8段階で変更設定可能とされている。
Furthermore, the CPU 401 includes a B filter, a G filter,
Three sets of dip switches 455, 456, and 457 are connected to adjust the above-mentioned deviation of the exposure point when the R filter is selectively switched and used. That is, the scan start timing for forming each Y, M, and C toner image can be changed in eight steps with respect to the generation timing of the rotational position signal S10.

これにより、カラー複写機1では、Bフィルタ、Gフィ
ルタ、Rフィルタに対応する露光ポイントを、基準とな
るNDフィルタによる露光ポイントと一致させるように
補正することができ、色ずれの無い高画質のカラー複写
画像の形成が可能となる。
As a result, in the color copying machine 1, the exposure points corresponding to the B filter, G filter, and R filter can be corrected so as to match the exposure points of the reference ND filter, and high quality images without color shift can be achieved. It becomes possible to form a color copy image.

次に、第4図〜第18図のフローチャートを参照してカ
ラー複写機1の動作を説明する。
Next, the operation of the color copying machine 1 will be explained with reference to flowcharts shown in FIGS. 4 to 18.

第4図はCPU401の動作を概略的に示すメ9 インフローチャートである。FIG. 4 is a menu 9 schematically showing the operation of the CPU 401. This is an inflow chart.

電源が投入されてプログラムがスタートすると、まず、
ステップ#Jで、レジスタや周辺インタフェースの初期
設定を行い、ステップ#2で、CPU401の1ルーチ
ンの長さを規定するための内部タイマーのセントを行う
When the power is turned on and the program starts, first,
In step #J, registers and peripheral interfaces are initialized, and in step #2, an internal timer for defining the length of one routine of the CPU 401 is set.

ステップ#3では、操作パネルOPの操作キからの信号
を受は付ける十−人力処理を行い、ステップ#4で、操
作パネルOP上での表示を行う表示処理を実行する。
In step #3, a manual process is performed to receive and receive signals from the operation keys on the operation panel OP, and in step #4, a display process is performed to display on the operation panel OP.

続いて、用紙Pの給紙及び搬送を制御する給紙・通紙処
理(ステップ#5)と、電子写真プロセスに関係する作
像処理(ステップ#6)と、原稿りの走査のためのスキ
ャン処理(ステップ#7)とからなる一連の複写シーケ
ンス処理を実行する。
Next, paper feeding/feeding processing (step #5) that controls the paper feeding and transport of paper P, image creation processing (step #6) related to the electrophotographic process, and scanning for scanning the original document. A series of copy sequence processes consisting of the process (step #7) is executed.

これらの処理を実行した後、ステップ#8で、内部タイ
マーの待ち合わせを行い、ステップ#2へ戻る。これに
より、1ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入さ
れている間は、ステップ#2〜ステップ#8の各処理が
繰り返される。
After executing these processes, an internal timer is waited in step #8, and the process returns to step #2. As a result, the length of one routine is kept constant, and each process from step #2 to step #8 is repeated while the power is turned on.

0 第5図はステップ#3のキー人力処理のフローチャート
である。
0 FIG. 5 is a flowchart of the key manual processing in step #3.

ステップ#11〜ステップ#18は、それぞれ複写画像
の色を指定する操作キーに対応した生処理であり、各ス
テップで、順に、¥、M、Cの各単一トナー色のモノカ
ラーモード、R,G、Bの各台底モノカラーモード、フ
ルカラーモード、及びBKのモノカラーモード(白黒複
写に相当する)の設定を行う。
Steps #11 to #18 are raw processing corresponding to the operation keys that specify the color of the copy image, and in each step, the monocolor mode of each single toner color of ¥, M, C, R , G, B monocolor mode, full color mode, and BK monocolor mode (corresponding to black and white copying).

ステップ#19では、○HPキー処理を行い、ステップ
#20では、その他のキー処理を行う。
In step #19, HP key processing is performed, and in step #20, other key processing is performed.

第6図はステップ#11のYキー処理のフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart of the Y key processing in step #11.

まず、ステップ#26で、Yキー225が押下されたか
否かをチエツク(以下「オンチエツク」という)し、ノ
ーであればそのままリターンする。
First, in step #26, it is checked whether or not the Y key 225 has been pressed (hereinafter referred to as "on-check"), and if no, the process returns directly.

ステップ#26でイエスであれば、ステップ#27で、
Yトナーの有無(不足でないか不足であるか)を判断す
るエンプティチエツクを行い、イエスであればそのまま
リターンする。ステップ#27でノーの場合、つまり、
Yトナーが有る場合には、ステップ#28で、Yトナー
のみを用いてモノカラー複写を行うYコピーモードの設
定を行つ。
If YES in step #26, in step #27,
An empty check is performed to determine the presence or absence of Y toner (whether there is a shortage or not), and if YES, the process returns directly. If no in step #27, that is,
If Y toner is present, in step #28, a Y copy mode is set in which monochrome copying is performed using only Y toner.

なお、図示は省略するが、第5図のステップ#12及び
ステップ#13のMキー処理及びC生処理においても、
Yキー処理と同様に、対応する色のカラーキーのオンチ
エツク及びトナーのエンプティチエツクを行い、チ、ニ
ック条件が満たされておれば、Mコピーモード又はYコ
ピーモードの設定を行う。
Although not shown, in the M key processing and C raw processing in step #12 and step #13 in FIG.
Similar to the Y key processing, an on-check of the color key of the corresponding color and an empty check of the toner are performed, and if the check and nick conditions are satisfied, the M copy mode or the Y copy mode is set.

第7図は第5図のステップ#14のRキー処理のフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart of the R key processing in step #14 of FIG.

まず、ステップ#30で、Rキーのオンチエツクを行い
、イエスであれば、ステップ#31でYトナーのエンプ
ティチエツクを行う。
First, in step #30, an on-check of the R key is performed, and if YES, an empty check of the Y toner is performed in step #31.

Yトナーが有れば、ステップ#33で、Mトナーのエン
プティチエツクを行う。Yトナー及ヒMトナーの両方が
有る場合には、ステップ#35において、Yトナー像と
Mトナー像とを重ね合わせるRコピーモードの設定を行
う。
If there is Y toner, an empty check of M toner is performed in step #33. If both the Y toner and the M toner are present, in step #35, an R copy mode is set in which the Y toner image and the M toner image are superimposed.

一方、ステップ#31のチエツクでYトナーが無いと判
断された場合にも、ステップ#32でMトナーのエンプ
ティチエツク行い、Yトナーが無くてもMトナーが有る
場合には、ステップ#34でMトナーのみを用いてモノ
カラー複写を行うMコピーモードの設定を行う。
On the other hand, if it is determined that there is no Y toner in the check in step #31, an empty check is performed for the M toner in step #32, and if there is M toner even though there is no Y toner, the M toner is checked in step #34. Set the M copy mode, which performs monochrome copying using only toner.

つまり、R(レッド)とM(マゼンタ)は視覚的に似通
った色であるので、Yトナーの不足のためにRの着色が
不可能であっても、Rキーの押下を無視することなく、
Rコピーモードの代替としてMコピーモードが設定され
る6Yトナー及びMトナーの両方がエンプティの場合は
、Rキーが押下されたにも係わらず、何らのコピーモー
ドの設定も行われない。
In other words, R (red) and M (magenta) are visually similar colors, so even if it is impossible to color R due to a lack of Y toner, pressing the R key will not be ignored.
M copy mode is set as an alternative to R copy mode If both 6Y toner and M toner are empty, no copy mode is set even though the R key is pressed.

第8図は第5図のステップ#15のGキー処理のフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart of the G key processing in step #15 of FIG.

まず、ステップ#40で、Gキーのオンチエツクを行い
、イエスであれば、ステップ#41でYトナーのエンプ
ティチエツクを行う。
First, in step #40, an on-check of the G key is performed, and if YES, an empty check of the Y toner is performed in step #41.

3 Yトナーが有れば、ステップ#42でCトナーのエンプ
ティチエツクを行う。Yトナー及びCトナーの両方が有
る場合には、ステップ#43で、Yトナー像とCトナー
像とを重ね合わせるCコピーモードの設定を行う。
3 If there is Y toner, an empty check of C toner is performed in step #42. If both Y toner and C toner are present, in step #43, a C copy mode is set in which the Y toner image and the C toner image are superimposed.

一方、ステップ#40及びステップ#41の各ステップ
でイエスの場合には、コピーモードの設定を行うことな
くリターンする。
On the other hand, if the answer is YES in step #40 and step #41, the process returns without setting the copy mode.

つまり、G(グリーン)とY(イエロー)、及びGとC
(シアン)は、−gに同系色とは見なされないので、G
の代替としてY又はCの単一色を用いることができない
。したがって、Yトナー又はCトナーの片方が不足の場
合には、いずれの色のコピーモードの設定も行われない
In other words, G (green) and Y (yellow), and G and C
(cyan) is not considered a similar color to -g, so G
It is not possible to use a single color of Y or C as an alternative. Therefore, if either the Y toner or the C toner is in short supply, no copy mode is set for either color.

第9図は第5図のステップ#16のBキー処理のフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart of the B key processing in step #16 of FIG.

まず、ステップ#50で、Bキーのオンチエツクを行い
、イエスであれば、ステップ#51でCトナーのエンプ
ティチエツクを行う。
First, in step #50, the B key is checked, and if YES, an empty check of the C toner is performed in step #51.

Cトナーが有る場合には、ステップ#52で、4 Mトナーのエンプティチエツクを行う。Cトナー及びM
トナーの両方が有る場合には、ステップ#54において
、Cトナー像とMトナー像とを重ね合わせるBコピーモ
ードの設定を行う。
If there is C toner, an empty check of 4M toner is performed in step #52. C toner and M
If both toners are present, in step #54, a B copy mode is set in which the C toner image and the M toner image are superimposed.

ステップ#52でイエスの場合、すなわち、Cトナーが
有り、Mトナーが無い場合には、ステップ#53で、C
トナーのみを用いてモノカラー複写を行うCコピーモー
ドの設定を行う。
If YES in step #52, that is, if there is C toner and there is no M toner, then in step #53, C toner is present and M toner is absent.
Set the C copy mode, which performs monochrome copying using only toner.

つまり、B(レッド)とCは視覚的に似通った色である
ので、Mトナーの不足のためにBの着色が不可能であっ
ても、Bキーの押下を無視することなく、Bコピーモー
ドの代替としてCコピーモードが設定される。
In other words, since B (red) and C are visually similar colors, even if it is impossible to color B due to a lack of M toner, you can use the B copy mode without ignoring the press of the B key. C copy mode is set as an alternative.

第10図は第5図のステップ#17のフルカラーキー処
理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of the full color key processing in step #17 of FIG.

まず、ステップ#60で、フルカラーキー232のオン
チエツクを行い、イエスであれば、ステップ#61〜ス
テップ#63でY、M、Cの各トナーのエンプティチエ
ツクを順次実行する。
First, in step #60, the full color key 232 is checked, and if YES, an empty check is performed for each of Y, M, and C toners in sequence in steps #61 to #63.

Y、M、Cの全てのトナーが有る場合には、ステンプ#
64において、Y、 M、  Cの各トナー像を重ね合
わせるフルカラーモードの設定を行う。
If all Y, M, and C toners are present, stamp #
At step 64, a full color mode is set in which Y, M, and C toner images are superimposed.

YMCの内の1色のトナーでも不足する場合には、カラ
ー複写画像の形成が不可能であるのでフルカラーモード
な設定を行うことなくリタンする。
If even one color of YMC toner is insufficient, it is impossible to form a color copy image, and the printer is returned without setting the full color mode.

第11図は第5図のステップ#18のBK主キ理のフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the BK main key process of step #18 in FIG.

まず、ステップ#70で、BK主キーオンチエツクを行
い、イエスであれば、ステップ#71でBllナーのエ
ンプティチエツクを行う。
First, in step #70, a BK main key on check is performed, and if YES, an empty check of the BK main key is performed in step #71.

BK)ナーが有る場合には、ステップ#76において、
BK)ナーのみを用いてモノカラー複写を行うBKコピ
ーモードの設定を行う。
BK) If there is a ner, in step #76,
Set the BK copy mode that performs monochrome copying using only BK color.

一方、ステップ#71でイエスの場合には、ステップガ
フ2〜ステツプ#74において、Y、 MCの各トナー
のエンプティチエツクを順次実行する。
On the other hand, if the answer is YES in step #71, an empty check is performed for each of the Y and MC toners in step GAF 2 to #74.

YM、Cの全てのトナーが有る場合には、ステップ#7
5において、ミラー28NDを用いて順次形成したY、
M、Cの各トナー像を重ね合わせる3色重ねモードの設
定を行う。
If all YM and C toners are present, step #7
5, Y formed sequentially using mirror 28ND,
A three-color overlay mode is set in which M and C toner images are overlaid.

つまり、カラー複写機1においては、カラー複写画像を
形成するための3原色のトナーとは別に、主として白黒
複写画像を形成するために備えられているBK)ナーが
不足した場合には、白黒複写を禁止することなく、代替
として3原色のトナを用いて白黒複写画像の形成が行わ
れる。
In other words, in the color copying machine 1, in addition to the three primary color toners for forming color copy images, if there is a shortage of BK toner, which is mainly provided for forming black and white copy images, black and white copies will be made. As an alternative, toners of the three primary colors may be used to form a black and white copy image without prohibiting the above.

第12図は第5図のステップ#19のOHPキー処理の
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of the OHP key processing in step #19 of FIG.

まず、ステップ#80で、OHPキー233のオンチエ
ツクを行なう。ステップ#80でイエスであれば、次に
、ステップ#81で、既にOHPモードが設定されてい
るか否かをチェンジする。
First, in step #80, the OHP key 233 is turned on. If YES in step #80, then in step #81 it is determined whether the OHP mode has already been set.

ステップ#81でイエスであれば、ステップ#82でO
HPモードを解除し、ステップ#81でノーであれば、
ステップ#83でOHPモードの設定を行う。
If YES in step #81, O in step #82.
Cancel HP mode, and if no in step #81,
In step #83, the OHP mode is set.

ここで、OHPモードとは、電子写真プロセス全体のシ
ステム速度を通常の動作モードよりも遅7 くする動作モードであり、これによって、用紙Pが定着
ユニット19を通過する時間が長くなり、重ね合わさっ
た複数のトナー像が充分に溶融混合し、カラー複写画像
の透光性が高められる。
Here, the OHP mode is an operation mode that makes the system speed of the entire electrophotographic process slower than the normal operation mode, which increases the time it takes the paper P to pass through the fixing unit 19 and prevents overlapping. The plurality of toner images are sufficiently melted and mixed, and the translucency of the color copy image is enhanced.

なお、本実施例のカラー複写機1においては、OHPモ
ードから通常の動作モードへの復帰に際し、所定の時間
を計時するタイマーを設け、電子写真プロセスに関係す
る各部の状態が安定するのを待ってから電子写真プロセ
スに伴う動作を開始するように構成され、これによって
、クリーニング不良やトナー攪拌不良などに起因する複
写画像の乱れ、又は不良の検知によるシステムの自動停
止が回避されている。
In addition, in the color copying machine 1 of this embodiment, when returning from the OHP mode to the normal operation mode, a timer is provided to measure a predetermined time, and a timer is provided to wait for the state of each part related to the electrophotographic process to stabilize. The apparatus is configured to start the operation associated with the electrophotographic process after the electrophotographic process, thereby avoiding disturbances in the copied image due to poor cleaning or poor toner agitation, or automatic stopping of the system due to detection of defects.

第13図は第4図のステップ#4の表示処理のフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart of the display processing of step #4 in FIG.

ステップ#90では、トナーエンプティセンサー7a〜
10aからの信号に基づいて、操作パネルOP上で各ト
ナーの不足の表示を行うトナーエンプティ処理を実行し
、ステップ#91では、複写画像の色指定に応した表示
を行う色指定表示処8 理を実行する。
In step #90, toner empty sensor 7a~
Based on the signal from 10a, a toner empty process is executed to display the shortage of each toner on the operation panel OP, and in step #91, a color designation display process 8 is performed to display a color corresponding to the color designation of the copied image. Execute.

これらの処理の実行後に、ステップ#92でその他の表
示処理を行う。
After executing these processes, other display processes are performed in step #92.

第14図はステップ#90のトナーエンプティ処理のフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of the toner empty processing in step #90.

まず、ステップ#100で、Yトナーのエンプティチエ
ツクを行なう。ステップ#100でイエスであれば、ス
テップ#101にてLED223Yを点灯し、ステップ
#100でノーであれば、ステップ#102にてLED
223Yを消灯する。
First, in step #100, an empty check of the Y toner is performed. If YES in step #100, the LED 223Y is turned on in step #101, and if NO in step #100, the LED 223Y is turned on in step #102.
Turn off 223Y.

同様に、ステップ#103で、Mトナーのエンプティチ
エツクを行い、イエスであれば、ステップ#104にて
LED223Mを点灯し、ステップ#103でノーであ
れば、ステップ#105にてLED223Mを消灯する
Similarly, in step #103, an empty check is performed for the M toner, and if YES, the LED 223M is turned on in step #104, and if NO in step #103, the LED 223M is turned off in step #105.

続いて、ステップ#106で、Cトナーのエンプティチ
エツクを行い、イエスであれば、ステップ#107にて
LED223Cを点灯し、ステップ#106でノーであ
れば、ステップ#108にてLED223Cを消灯する
Next, in step #106, an empty check of the C toner is performed, and if YES, the LED 223C is turned on in step #107, and if NO in step #106, the LED 223C is turned off in step #108.

最後に、ステップ#109で、BKトナーのエンプティ
チエ7りを行い、イエスであれば、ステップ#11Oに
てL E D 223 B Kを点灯し、ステップ#1
09でノーであれば、ステップ#111にてL E D
 223 B Kを消灯する。
Finally, in step #109, empty check the BK toner, and if YES, light up L E D 223 BK in step #11O, and proceed to step #1.
If no in 09, L E D in step #111
223 Turn off BK.

第15図は第13図のステップ#91の色指定表示処理
のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of the color designation display process in step #91 of FIG.

このルーチンでは、まず、ステップ#120〜ステップ
#I25で、Y、 M、  C,R,G、  Bの各モ
ノカラーに対応するコピーモードが設定されているか否
かのチエツクを順次実行する。
In this routine, first, in steps #120 to #I25, a check is sequentially performed to determine whether a copy mode corresponding to each monochrome color of Y, M, C, R, G, and B is set.

ステンブ#■20〜ステップ#125のそれぞれにおい
てイエスの場合には、各コピーモードが設定されたこと
を表示するために、ステップ#126〜ステンプ#13
1でそれぞれLED235〜240を点灯する。
If the answer is YES in each of step #■20 to step #125, step #126 to step #13 are displayed to indicate that each copy mode has been set.
1 lights up the LEDs 235 to 240, respectively.

ステンプ#120〜ステップ#125でいずれもノーの
場合には、ステップ#132へ移り、フルカラーモード
が設定されているか否かのチエツクを行う。ステップ#
132でイエスであれば、ステップ#135でLED2
42を点灯する。
If the answer is NO in any of steps #120 to #125, the process moves to step #132 and checks whether the full color mode is set. Step #
If 132 is YES, step #135 turns on LED2.
42 is lit.

ステップ#132でノーであれば、ステップ#133で
BKコピーモードが設定されているか否かのチエツクを
行い、イエスであれば、ステップ#136でLED24
1を点灯する。
If no in step #132, a check is made to see if BK copy mode is set in step #133, and if yes, LED 24 is set in step #136.
Turn on 1.

また、ステップ#133でノーであれば、ステップ#1
34で3色重ねモードが設定されているか否かのチエツ
クを行い、イエスであれば、ステップ#137でLED
241を点滅する。
Also, if no in step #133, step #1
Check whether the 3-color overlay mode is set in step #134, and if yes, turn on the LED in step #137.
241 flashes.

LBD241が点滅した場合において、オペレータは3
色重ねモードで良しとするか否かを判断し、良しとする
ならば、プリントキー200を押下してプリントを開始
させる。良しとしないのならば、ブラックのトナーの補
給を行った後、再度BKモードの指定を行う。つまり、
カラー複写機1では、ブラックのトナーが不足したとき
には、3原色のトナーを合成してブランクの複写画像を
形成するか、又は補給後のブラックトナーによってブラ
ックの複写画像を形成するかをオペレータが選択するこ
とができる。
If LBD241 flashes, the operator should
It is determined whether or not the color overlapping mode is acceptable, and if it is acceptable, the print key 200 is pressed to start printing. If not, replenish the black toner and then specify the BK mode again. In other words,
In the color copying machine 1, when black toner is insufficient, the operator selects whether to combine three primary color toners to form a blank copy image or to form a black copy image using black toner after replenishment. can do.

1 第16図は第4図のステップ#5の給紙・通紙処理のフ
ローチャートである。
1. FIG. 16 is a flowchart of the paper feeding/paper passing process in step #5 of FIG.

このルーチンでは、最初にステップ#140でステート
カウンクのカウント値により示されるステートのチエツ
クを行い、ステートに応じて以下のような処理を実行す
る。
In this routine, first, in step #140, the state indicated by the count value of the state count is checked, and the following processing is executed depending on the state.

電源投入直後の初1υj状態及び複写動作終了後の待機
状態では、ステートは「0」となっている。
The state is "0" in the initial 1υj state immediately after the power is turned on and in the standby state after the copying operation is completed.

ステートrQJにおいては、まず、ステップ#141で
、プリントキー200のオンチエツクを行い、ノーであ
ればメインルーチンへリターンする。
In state rQJ, first, in step #141, the print key 200 is checked, and if no, the process returns to the main routine.

ステップ#141でイエスであれば、ステップ#142
でメインモータ22をオンし、各部の回転駆動を開始す
る。
If YES in step #141, step #142
The main motor 22 is turned on to start rotating each part.

次に、ステップ#143で、メインモータ22の回転の
安定を待つためのメインモータ立上がりタイマーをセッ
トし、ステップ#145でステートを「1」とする。
Next, in step #143, a main motor start-up timer is set to wait for the rotation of the main motor 22 to stabilize, and in step #145, the state is set to "1".

ステート「1」においては、ステップ#1502 で、メインモータ立上がりタイマーのカウントアンプを
行う。これにより、ステップ#■50の実行毎に、メイ
ンモータ立上がりタイマーのカウント数が更新されて計
時が進行することになる。
In state "1", in step #1502, the main motor start-up timer is counted and amplified. As a result, each time step #50 is executed, the count number of the main motor start-up timer is updated and the time measurement progresses.

続くステップ#151では、メインモータ立上がりタイ
マーのカウント数が所定値に達しているか否かのチエツ
ク、すなわち、計時の終了6I Elを行い、ノーであ
ればリターンし、ステップ#151でイエスであれば、
ステップ#152でステートを「2」に更新する。
In the following step #151, a check is made as to whether or not the count number of the main motor start-up timer has reached a predetermined value, that is, the end of time measurement 6I El is performed, and if no, the process returns, and if YES in step #151, the process returns. ,
In step #152, the state is updated to "2".

ステート「2」においては、ステップ#16゜で、給紙
ローラ21をオンして搬送路内に用紙Pを送り出し、ス
テートを「3」とする(ステップ#161)。
In state "2", the paper feed roller 21 is turned on at step #16° to feed the paper P into the conveyance path, and the state is set to "3" (step #161).

ステート「3」においては、ステップ#170で、タイ
ミングセンサー14のオンチエツクを行う。
In state "3", the timing sensor 14 is checked in step #170.

ステップ#170でイエスであれば、ステップ#171
でタイミングローラ20をオフし、続くステップ#17
2でレジスト合わせのためのべ一バーループタイマーを
セットし、ステップ#173でステートを「4」とする
If YES in step #170, step #171
Turn off the timing roller 20 and continue with step #17.
Step #2 sets a bar loop timer for registration alignment, and step #173 sets the state to "4".

ステート「4」においては、ステップ#180でペーパ
ーループタイマーのカウントアツプを行い、ステップ#
181でペーパーループタイマの終了確認を行う。
In state "4", the paper loop timer is counted up in step #180, and the count-up is performed in step #180.
At step 181, the end of the paper loop timer is confirmed.

ステンブ#181でイエスであれば、ステ・ンフ。If the answer is yes to step #181, step-up.

#182で給紙ローラ21をオフし、ステートを「5」
とする(ステップ#183)。
Turn off the paper feed roller 21 in #182 and set the state to "5"
(Step #183).

ステート「5」においては、ステップ#■90で、転写
ベル)11上のトナー像に対する用紙Pのレジストタイ
ミングであるか否かを判断する。
In state "5", it is determined in step #290 whether or not it is the timing to register the paper P with respect to the toner image on the transfer bell 11.

ステップ#190でイエスであれば、タイミングローラ
20をオンして用紙Pの搬送を進める(ステップ#19
1)。
If YES in step #190, the timing roller 20 is turned on to advance the conveyance of the paper P (step #19
1).

続くステップ#192では、OHPモードであるか否か
をチエツクし、○HPモードである場合には、定着ユニ
ット19に対する用紙Pの通過速度を下げる必要がある
ので、ステップ#195へ移ってステートを「9」とす
る。
In the following step #192, it is checked whether the mode is OHP mode or not. If the mode is ○HP mode, it is necessary to reduce the speed at which the paper P passes through the fixing unit 19, so the process moves to step #195 and the state is changed. Set it to "9".

ステップ#192でノーの場合には、搬送路内にて各用
紙Pの間隔を一定とするための給紙間隔タイマーをセッ
トしくステップ#193)、ステートをr6.とする(
ステップ#]94)。
If the answer in step #192 is NO, set a paper feed interval timer to keep the intervals between the sheets P constant in the transport path (step #193), and change the state to r6. (
Step #]94).

ステート「6」においては、ステップ#200で、給紙
間隔タイマーのカウントアツプを行い、ステップ#20
1で給紙間隔タイマーの終了確認を行う。給紙間隔タイ
マーが終了の場合は、ステップ#202でステー1・を
「7」とする。
In state "6", the paper feed interval timer is counted up in step #200, and the count-up is performed in step #20.
Step 1 confirms that the paper feed interval timer has ended. If the paper feed interval timer has ended, stay 1 is set to "7" in step #202.

ステート「7」においては、ステップ#210で、操作
パネル○Pによって複写枚数が2枚以上のマルチコピー
が指定されたか否かをチエツクする。
In state "7", in step #210, it is checked whether multi-copying in which the number of copies is two or more is specified by the operation panel ○P.

マルチコピーの場合には、ステップ#211でステート
を「2」に戻し、複写枚数が1枚であるシングルコピー
の場合には、ステップ#212でステートを「8」に更
新する。
In the case of multi-copy, the state is returned to "2" in step #211, and in the case of single copy where the number of copies is one, the state is updated to "8" in step #212.

ステート「8」においては、給紙された全ての用紙Pが
排紙トレー33に排出されるのを待ち、ステップ#22
0で、図外の排紙センサーからの5 信号などに基づいて排出完了が確認されると、ステップ
#221でメインモータ22をオフし、ステートを「O
jに戻す(ステフブ#222ン。
In state "8", wait until all the fed sheets P are ejected to the paper ejection tray 33, and proceed to step #22.
0, and when the completion of paper ejection is confirmed based on the 5 signal from the paper ejection sensor (not shown), the main motor 22 is turned off in step #221, and the state is set to "O".
Return to j (step #222).

上述したステート「5」のステップ#192でOHPモ
ードと判断された場合には、ステート「9」〜ステート
「11」の処理が実行される。
If the OHP mode is determined in step #192 of state "5" described above, the processes of states "9" to "11" are executed.

ステート「9」においては、まず、ステップ#230で
、転写ベルトIIから1色又は複数色のトナー像が用紙
Pへ2次転写されたか否かをプロセスのタイミングによ
ってチエツクする。
In state "9", first, in step #230, it is checked based on process timing whether a toner image of one color or a plurality of colors has been secondarily transferred from transfer belt II to paper P.

ステップ#230でイエスであれば、ステップ#131
へ進み、上述したように用紙Pの定着ユニット1つの通
過時間(加熱時間)を長くするために、定着ローラ54
を駆動するメインモータ22の回転速度を低下する。
If YES in step #230, step #131
As described above, in order to lengthen the passage time (heating time) of the paper P through one fixing unit, the fixing roller 54
The rotational speed of the main motor 22 that drives the main motor 22 is reduced.

なお、メインモータ22の回転速度を通常の速度に保ち
、クラッチなどを用いて定着ローラ54の回転速度のみ
を低下させることも可能である。
Note that it is also possible to maintain the rotational speed of the main motor 22 at a normal speed and reduce only the rotational speed of the fixing roller 54 using a clutch or the like.

その後、ステップ#232で、ステートを「10Jとす
る。
After that, in step #232, the state is set to "10J".

6 ステート「■0」においては、ステップ#240で、定
着ユニット19を低速で通過したOHP用の用紙Pが排
出されるのを確認し、ステップ#241でメインモータ
22の回転速度を通常の速度に復帰する。
6 In state "■0", in step #240, it is confirmed that the OHP paper P that has passed through the fixing unit 19 at low speed is ejected, and in step #241, the rotational speed of the main motor 22 is set to the normal speed. to return to.

続いて、ステップ#242で、電子写真プロセスに関係
する各部の状態が安定するのを待つためのプロセス安定
タイマーをセットし、ステップ#243でステートを「
11」に更新する。
Next, in step #242, a process stability timer is set to wait for the state of each part related to the electrophotographic process to become stable, and in step #243, the state is changed to "
11”.

ステート「11」においては、ステップ#250で、プ
ロセス安定タイマーのカウントアンプを行い、ステップ
#251で、プロセス安定タイマーの終了確認を行う。
In state "11", in step #250, the process stability timer is counted and amplified, and in step #251, the completion of the process stability timer is confirmed.

ステップ#251でイエスであれば、ステップ#522
でステートを「7」に戻し、メインルーチンへリターン
する。
If step #251 is YES, step #522
Returns the state to "7" and returns to the main routine.

第17図は第4図のステップ#6の作像処理のフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart of the image forming process in step #6 of FIG.

最初にステップ#300で、ステートのチエツクを行い
、ステート「20」〜ステート「35」の各ステートに
応じて以下の処理が実行される。
First, in step #300, the state is checked, and the following processing is executed according to each state from state "20" to state "35".

ステート「20」においては、まず、プリントキー20
0のオンチエツクを行う(ステップ#301)。
In state "20", first, print key 20 is pressed.
0 is checked (step #301).

ステップ#301でイエスであれば、続くステップ#3
02で、帯電チャージャ5及びメインイレーサランプ4
などをオンし、電子写真プロセスの4!!備を行う。
If step #301 is YES, follow step #3
02, the charger 5 and the main eraser lamp 4
4 of the electrophotographic process! ! Prepare.

次に、ステップ#303で、コピー枚数カウンタを「0
」にセットし、ステートを「21」に進める。コピー枚
数カウンクは、転写ヘルド11から用紙Pへの2次転写
の回数を計数するためのものである。
Next, in step #303, the copy number counter is set to "0".
” and advance the state to “21”. The copy number counter is for counting the number of times of secondary transfer from the transfer heald 11 to the paper P.

ステート「21」においては、ステップ#311で、多
重転写を行うモードが設定されているか否かをチエツク
する。
In state "21", it is checked in step #311 whether a mode for multiple transfer is set.

ステップ#311でノーの場合、すなわち、1色のトナ
ーによって複写画像を形成する場合には、ステップ#3
12へ進む。
If no in step #311, that is, if a copy image is to be formed using toner of one color, step #3
Proceed to step 12.

一方、多重転写を行う場合には、転写ヘルド1q 1の回転とタイミングを合わせて複数回の走査を行う必
要があるので、ステップ#315でステートを「26」
に進める。
On the other hand, when performing multiple transfer, it is necessary to perform multiple scans in synchronization with the rotation of the transfer heald 1q1, so the state is set to "26" in step #315.
Proceed to.

ステップ#312では、フィルタ選択機構部28にてN
Dフィルタを選択して露光のための光路を定める。
In step #312, the filter selection mechanism section 28 selects N.
Select the D filter to define the optical path for exposure.

次に、ステップ#313で、ベルトクリーナ15をオン
して転写ベルト11のクリーニングを行い、ステートを
「22」に進める(ステップ#314)。
Next, in step #313, the belt cleaner 15 is turned on to clean the transfer belt 11, and the state is advanced to "22" (step #314).

ステート「22」においては、露光ランプ24をオンし
くステップ#321)、設定されたコピーモードに従っ
て現像器7〜10の内のいずれか1個の現像クラッチを
オンしくステップ#322)、露光ランプ24の光量の
安定を待つための露光ランプ立上がりタイマーをセット
しくステップ#323Lステートを「23」とする(ス
テップ#324)。
In state "22", the exposure lamp 24 is turned on (step #321), the developing clutch of any one of the developing devices 7 to 10 is turned on (step #322) according to the set copy mode, and the exposure lamp 24 is turned on (step #322). Step #323L state is set to "23" to set an exposure lamp rise timer for waiting for the light amount to stabilize (Step #324).

ステート「23」においては、ステップ#331で、露
光ランプ立上がりタイマーをカウントアツプし、ステッ
プ#332で、露光ランプ立上がりタイマーの終了確認
を行う。
In state "23", the exposure lamp rising timer is counted up in step #331, and the completion of the exposure lamp rising timer is confirmed in step #332.

ステップ#332でイエスであれば、ステップ#333
で、スキャナ50の往動を開始させるためのスキャナス
タート信号S20を出力し、ステップ#334でステー
トを「24」とする。
If YES in step #332, step #333
Then, a scanner start signal S20 for starting the forward movement of the scanner 50 is output, and the state is set to "24" in step #334.

ステート「24」においては、ステップ#341で走査
(スキャン)の終了TIi認を行い、イエスであれば、
露光ランプ24をオフしくステップ#342)、先にオ
ンした現像クラッチをオフする(ステップ#343)。
In state "24", scan completion TIi confirmation is performed in step #341, and if YES,
The exposure lamp 24 is turned off (step #342), and the previously turned on developing clutch is turned off (step #343).

続いて、ステップ#344で、マルチコピーであるか否
かをチエツクし、マルチコピーであればステップ#34
5でステートを「25」とし、シングルコピーの場合に
は、ステップ#346でステートを初期値の「20」に
戻す。
Next, in step #344, it is checked whether or not it is multi-copy, and if it is multi-copy, step #34 is executed.
5, the state is set to "25", and in the case of single copy, the state is returned to the initial value "20" in step #346.

ステート「25」においては、ステップ#351で、ス
キャナ50の復動(リターン)が完了したか否かをチエ
ツクし、リターン完了であれば、ステップ#352でス
テートを「22」とする。
In state "25", it is checked in step #351 whether the return of the scanner 50 has been completed, and if the return has been completed, the state is set to "22" in step #352.

上述したように、ステート「21」のステップ#311
で多重転写を行うモードと判断された場合には、ステー
ト「26」〜ステート「35」の処理が実行される。
As mentioned above, step #311 of state "21"
If it is determined that the mode is for multiple transfer, the processes in states "26" to "35" are executed.

ステート「26」においては、ステップ#361で、合
成する色の数をチエツクする。
In state "26", the number of colors to be combined is checked in step #361.

ステップ#361で2色であれば、合成モノカラー(R
,G、B)のコピーモードであるので、NDフィルタを
選択しくステップ#362)、1枚の複写画像に対する
走査回数を示すスキャンカウンタに「2」をセットしく
ステップ#363)、ステートを「27」に進める(ス
テップ#364)。
If there are two colors in step #361, composite monochrome (R
, G, B), select the ND filter (step #362), set the scan counter to "2" indicating the number of scans for one copy image (step #363), and set the state to "27". ” (Step #364).

一方、ステップ#261で3色であれば、ステップ#3
65へ移ってフルカラーモードであるか否かをチエツク
する。
On the other hand, if there are 3 colors in step #261, step #3
65 to check whether the mode is full color mode.

フルカラーモードの場合には、最初にYのトナー像を形
成すべくBフィルタを選択しくステップ#366)、フ
ルカラーモードでない場合、つまり3色重ねモードの場
合には、NDフィルタを選択する(ステップ436B)
In the case of full color mode, the B filter is selected to form a Y toner image first (step #366), and in the case of not the full color mode, that is, in the case of three-color overlapping mode, the ND filter is selected (step 436B). )
.

ステップ#366又ステップ#368の実行後に、ステ
ップ#367で、スキャンカウンタに「3」をセラl−
してステー1−更新を行う。
After executing step #366 or step #368, in step #367, set "3" to the scan counter.
Step 1 - Update.

ステー1−r27Jにおいてば、ステップ#371で、
回転位置信号310が発生したか否か、すなわち、転写
ヘルド11のヘルドマーク57が検知されたか否かをチ
エツクする。ステップ#371でイエスであれば、ステ
ップ#372で、露光ランプ24の点灯タイミングを定
めるための露光ランプオンタイマーをセットし、ステー
トを「28」に進める(ステップ#373)。
For stay 1-r27J, in step #371,
It is checked whether the rotational position signal 310 has been generated, that is, whether the heald mark 57 of the transfer heald 11 has been detected. If YES in step #371, an exposure lamp on timer for determining the lighting timing of the exposure lamp 24 is set in step #372, and the state is advanced to "28" (step #373).

つまり、転写ヘルド11は一定速度で回転駆動されてお
り、回転位置信号SIOの発生の周期は一定である。し
たがって、カラー複写機1では、回転位置信号SIOの
発生タイミングを基準として開始される走査において、
露光ランプ24の光量が安定しているように、走査開始
の1つ前の回転位置信号SIOの発生タイミングを基準
として時間を見計らって露光ランプ24を点灯するため
に、露光ランプオンタイマーが設けられている。
That is, the transfer heald 11 is rotationally driven at a constant speed, and the period of generation of the rotational position signal SIO is constant. Therefore, in the color copying machine 1, in a scan that is started based on the generation timing of the rotational position signal SIO,
In order to keep the light amount of the exposure lamp 24 stable, an exposure lamp on timer is provided to turn on the exposure lamp 24 at a certain time based on the generation timing of the rotational position signal SIO immediately before the start of scanning. ing.

これにより、露光ランプ24の無駄な点灯、及び光量の
不安定状態でのスキャンを防止することができる。
This makes it possible to prevent unnecessary lighting of the exposure lamp 24 and to prevent scanning when the amount of light is unstable.

ステートr28」においては、ステップ#381で、露
光ランプオンタイマーをカウントアツプし、ステップ#
382で、露光ランプオンタイマの終了確認を行う。
In state r28, the exposure lamp on timer is counted up in step #381, and step #381 is performed.
At step 382, the end of the exposure lamp on timer is confirmed.

ステップ#382でイエスであれば、露光ランプ24を
オンしくステップ#383)、現像クラッチをオンしく
ステップ#384)、ステートを「29Jとする(ステ
ップ#385)。
If YES in step #382, the exposure lamp 24 is turned on (step #383), the developing clutch is turned on (step #384), and the state is set to "29J" (step #385).

ステート「29」においては、ステップ#391で、回
転位置信号310の発生の有無をチエツクする。
In state "29", in step #391, it is checked whether the rotational position signal 310 is generated.

ステップ#391でイエスの場合には、2色目以降の走
査における露光ランプ24の点灯タイオミングを上述と
同様に定めるために、ステップ#392で、露光ランプ
オンタイマーをセットシ、ステップ#393で、スキャ
ナスタート信号S23 0を出力する。その後δこ、ステートを「30」とする
(ステップ#394)。
If YES in step #391, the exposure lamp on timer is set in step #392 and the scanner is started in step #393 in order to determine the lighting timing of the exposure lamp 24 in the second and subsequent color scans in the same way as described above. Outputs signal S230. Thereafter, the state δ is set to "30" (step #394).

ステー1−r30Jにおいては、まず、ステップ#40
1で、走査の終了確認を行う。
In stay 1-r30J, first, step #40
In step 1, the completion of scanning is confirmed.

スキャン終了の場合には、以降のステップ#402〜ス
テンプ#415の処理を実行する。
When the scan is completed, the subsequent steps #402 to #415 are executed.

すなわち、露光ランプ24のオフ(ステップ#402)
、駆動中の現像クラッチのオフ(ステップ#403)、
スキャンカウンタのカウントダウン(ステップ#404
)を順次実行した後に、スキャンカウンタの値が「0」
であるか否かをチエツクする(ステップ#405)。
That is, turning off the exposure lamp 24 (step #402)
, turning off the developing clutch during driving (step #403),
Scan counter countdown (step #404
) is executed sequentially, the value of the scan counter becomes "0".
It is checked whether it is (step #405).

ステップ#405でイエスであれば、1枚の用紙Pに対
する複写動作が終了したことになるので、ステップ#4
06で、コピー枚数カウンタのカウントアツプを行う。
If YES in step #405, it means that the copying operation for one sheet of paper P has been completed, so step #405
At step 06, the copy number counter is counted up.

つづいて、ステップ#407で、コピー枚数カウンタの
値が10に達したか否かをチエツクし、ノーであれば、
ステップ#415へ移ってステートを「34」に進める
Next, in step #407, it is checked whether the value of the copy number counter has reached 10, and if no,
The process moves to step #415 and advances the state to "34".

4 また、ステップ#407でイエスの場合には、コピー枚
数カウンタのリセット(ステップ#408)、ヘルドク
リーナ15のオン(ステップ#409)、クリーニング
時間(はぼ転写ベルト11の1回転時間)を計時するヘ
ルドクリーニングタイマーのセット(ステップ#410
)を順次実行した後、ステップ#411でステートを「
33」に進める。
4 If YES in step #407, reset the copy number counter (step #408), turn on the heald cleaner 15 (step #409), and time the cleaning time (one rotation time of the transfer belt 11). Set the heald cleaning timer (step #410)
) in sequence, in step #411 the state is changed to “
Proceed to "33".

つまり、マルヂコピーが指定された場合において、多重
転写を行うモード、すなわちプルカラーモード、合成色
(R,G、B)の各コピーモード、及び3色重ねモード
では、転写ヘル)11上の同一の位置に、複数の用紙P
のそれぞれに対応するトナー像が形成される。したがっ
て、2次転写後において、転写ベルト11上にトナーが
若干残存しても次の用紙Pに対する影響が小さいので、
用紙Pの1枚毎に転写ベルト11のクリーニングを行う
必要はないが、残存トナーが積み重なると複写画像の画
質が低下する恐れがある。そこで、カラー複写機1では
、コピー枚数カウンクにより2次転写の回数を計数し、
用紙PのIO枚数毎に電子写真プロセスを中断して転写
ヘルド11のクリニングを実施する。
In other words, when multi-copy is specified, in the multiple-transfer mode, i.e., pull color mode, composite color (R, G, B) copy mode, and 3-color overlapping mode, the same Multiple sheets of paper P at the position
A toner image corresponding to each of the images is formed. Therefore, even if some toner remains on the transfer belt 11 after the secondary transfer, the effect on the next sheet P is small.
Although it is not necessary to clean the transfer belt 11 for each sheet of paper P, if residual toner accumulates, there is a risk that the quality of the copied image will deteriorate. Therefore, in the color copying machine 1, the number of secondary transfers is counted by copy count counter,
The electrophotographic process is interrupted every IO number of sheets P, and the transfer heald 11 is cleaned.

一方、上述のステップ#405で、ノーの場合には、ス
テップ#412へ進み、そこで、フルカラーモードであ
るか否かをチエツクする。
On the other hand, if the answer in step #405 is NO, the process proceeds to step #412, where it is checked whether the mode is full color mode.

フルカラーモー1′でない場合には、ステップ#414
で、ステートを「31」に進める。また、フルカラーモ
ードの場合には、ステップ#413で、次に形成すべき
トナー像の色に応じてGフィルタ又はRフィルタを選択
するフィルタの切替えを行った後にステップ#414へ
進む。
If it is not full color mode 1', step #414
Then, advance the state to "31". In the case of full color mode, in step #413, the filter is switched to select a G filter or an R filter depending on the color of the toner image to be formed next, and then the process proceeds to step #414.

ステート「31」においては、ステップ#421で、用
紙サイズ及び複写倍率に関連する後述のスキャンテーブ
ルTSを参照して、回転位置信号310の発生毎のスキ
ャンが可能か否かをチエツクする。
In state "31", in step #421, it is checked whether scanning is possible every time the rotational position signal 310 is generated by referring to a scan table TS, which will be described later, related to paper size and copying magnification.

ステップ#421でイエスであれば、続くステップ#4
22で、ブックモードに関連して回転位置信号S10の
発生毎のスキャンが可能か否かを7 判断するため、次回のスキャンがブック8面のスキャン
であるか否かをチエツクする。
If YES in step #421, follow step #4
At step 22, in order to determine whether scanning is possible every time the rotational position signal S10 is generated in relation to the book mode, it is checked whether the next scan is to scan the 8th side of the book.

フック8面とは、原稿台ガラス31のスキャン方向(M
5)の中央を境界として原稿りを2面に分けた場合にお
いて、スキャナ50のホームポジシジンから遠い側の面
である。なお、近い側の面はブックA面であり、ブック
モードでは、ブックA面とブック8面とがそれぞれ別の
用紙Pに複写される。
The hook 8 surface refers to the scan direction (M
When the original document is divided into two sides using the center of 5) as a boundary, this is the side farthest from the home position of the scanner 50. Note that the closer side is the book A side, and in the book mode, the book A side and the book 8 side are each copied onto separate sheets P.

ステップ#422でノーの場合には、ステ、プ#423
でステートを「28」に戻し、露光ランプ24の次の点
灯タイミングを待つ。
If no in step #422, step #423
The state is returned to "28" and the next lighting timing of the exposure lamp 24 is waited.

また、ステップ#421でノーの場合及びステップ#4
22でイエスの場合には、ステップ#424でステート
を「32」に進める。
Also, if step #421 is NO and step #4
If the answer is YES in step #424, the state advances to "32".

ステート「32」においては、ステップ#431で、回
転位置信号S10の発生の有無をチエツクする。
In state "32", in step #431, it is checked whether the rotational position signal S10 is generated.

ステップ#431でイエスであれば、ステップ#432
で、露光ランプオンタイマーをセットした後、上述のス
テート「29」とは異なりスキャンスタート信号S20
を出力することなく、続くステップ#433でステー1
・を「28」に戻す。
If YES in step #431, step #432
After setting the exposure lamp on timer, the scan start signal S20 is activated, unlike the state "29" described above.
Without outputting the
・Return to "28".

つまりこの場合には、回転位置信号SIOが、スキャン
のスタートに関して無効とされる。
That is, in this case, the rotational position signal SIO is invalidated with respect to the start of the scan.

第19図はスキャンテーブルTSの内容を示す図である
FIG. 19 is a diagram showing the contents of scan table TS.

スキャンテーブルTSは、原稿台ガラス31上の用紙P
のサイズ及び給紙方向と、テンキー202などによって
設定される複写倍率との相互の関係によって定まるスキ
ャナ50の往復移動時間を予め求め、走査開始の必要条
件となる回転位置信号310の発生回数(「1」又は「
2」)をデータとして記憶するものである。
The scan table TS scans the paper P on the document table glass 31.
The reciprocating time of the scanner 50, which is determined by the mutual relationship between the size and feeding direction of the paper and the copying magnification set by the numeric keypad 202, etc., is determined in advance, and the number of occurrences of the rotational position signal 310 (" 1” or “
2) is stored as data.

同図における用紙サイズの表記において、例えば、A3
縦とは、A3サイズの用紙Pをその長手方向を搬送方向
として給紙する場合をいい、A4横とは、A4サイズの
用紙Pをその長手方向が搬送方向と直交するよう給紙す
る場合をいう。
In the notation of paper size in the same figure, for example, A3
Portrait refers to the case where A3 size paper P is fed with its longitudinal direction as the transport direction, and A4 landscape refers to the case where A4 size paper P is fed with its longitudinal direction perpendicular to the transport direction. say.

カラー複写機1では、転写ベルト11の周囲長が450
mmとされ、通常の動作モードにおけるシステム速度が
110mm/秒とされている。
In the color copying machine 1, the circumference of the transfer belt 11 is 450 mm.
mm, and the system speed in normal operating mode is 110 mm/sec.

したがって、転写ベルト11の1回転時間(回転位置信
号SIOの発生周期)は、4.09秒となる。
Therefore, the time for one rotation of the transfer belt 11 (the period of generation of the rotational position signal SIO) is 4.09 seconds.

一方、スキャナ50においては、加速、定速、減速の各
期間からなる往復移動に要する時間は、例えば、A4横
の用紙Pを用いて等倍複写を行うときには、3.0秒(
往動が2.2秒、復動が0゜8秒)であり、この場合に
は、移動時間が信号SlOの発生周期よりも短いので、
信号SIOの発生毎(転写ヘルドの1回転毎)に連続し
てスキャンを開始することができる。
On the other hand, in the scanner 50, the time required for reciprocating movement consisting of each period of acceleration, constant speed, and deceleration is, for example, 3.0 seconds (
The forward movement is 2.2 seconds, the backward movement is 0°8 seconds), and in this case, the movement time is shorter than the generation period of the signal SlO, so
Scanning can be started continuously every time the signal SIO is generated (every rotation of the transfer heald).

これに対して、同じく等倍複写であっても、A3縦の用
紙Pの場合には、スキャナー50の往復移動時間は、5
.4秒(往動が4.2秒、復動が1.2秒)であって信
号SIOの発生周期よりも長いので、信号SIOの発生
毎に連続してス↓ヤンを開始することができない。した
がって、この場合には、上述したように信号310がそ
の発生の1回おきに無効とされ、信号SIOの2回の発
生毎にスキャンが開始される。
On the other hand, even when copying at the same size, in the case of A3 portrait paper P, the reciprocating time of the scanner 50 is 5
.. 4 seconds (4.2 seconds for forward movement, 1.2 seconds for backward movement), which is longer than the generation cycle of signal SIO, so it is not possible to start scanning ↓ consecutively every time signal SIO occurs. . Therefore, in this case, signal 310 is disabled on every other occurrence of signal 310, as described above, and scanning is initiated on every second occurrence of signal SIO.

また、同一サイズの用紙Pを用いる場合であっても、複
写倍率に応じて往復移動時間が異なる。
Further, even when using paper P of the same size, the reciprocating time differs depending on the copying magnification.

つまり、スキャンテーブルTSは、原稿台ガラス31上
の用紙Pのサイズ及び給紙方向、及びテンキー202な
どによって設定される複写倍率からなる複写条件に対応
付けて、走査開始の条件となる回転位置信号S ]、 
0の発生回数(「1」又は「2」)を予め定めたもので
ある。
In other words, the scan table TS generates a rotational position signal, which is a condition for starting scanning, in association with a copying condition consisting of the size and feeding direction of the paper P on the document table glass 31, and the copying magnification set by the numeric keypad 202, etc. S ],
The number of occurrences of 0 (“1” or “2”) is determined in advance.

第17図に戻って、ステート「33」においては、ステ
ップ#441で、ヘルドクリーニングタイマーのカウン
トアツプを行い、ステップ#442で、ヘルドクリーニ
ングタイマーの終了確認を行う。
Returning to FIG. 17, in state "33", the heald cleaning timer is counted up in step #441, and the completion of the heald cleaning timer is confirmed in step #442.

ステップ#442でイエスであれば、ステップ#443
でベルトクリーナ15をオフし、上述のステップ#40
9で開始された転写ベルトエ1のクリーニングを終える
If YES in step #442, step #443
Turn off belt cleaner 15 and repeat step #40 above.
The cleaning of the transfer belt 1 started at step 9 is completed.

その後、ステップ#444で、ステートを「34」に更
新する。
Thereafter, in step #444, the state is updated to "34".

ステート「34」においては、ステップ#451で、次
の複写動作を促すコピー要求の有無をチエツクし、コピ
ー要求が無ければ、ステップ#453へ移ってステート
を初期値の「20」に戻す。
In state "34", in step #451 it is checked whether there is a copy request prompting the next copying operation, and if there is no copy request, the process moves to step #453 and the state is returned to the initial value "20".

これにより、カラー複写機1は待機状態となる。As a result, the color copying machine 1 enters a standby state.

また、コピー要求が有る場合には、ステップ#452で
ステートを「35」に進める。
If there is a copy request, the state is advanced to "35" in step #452.

ステー)r35Jにおいては、ステップ#461で、ス
キャナ50のリターンが終了したか否かをチエツクする
In Step) r35J, in step #461, it is checked whether the return of the scanner 50 has been completed.

ステップ#461でイエスであれば、次の複写動作に移
るために、ステップ#462で、ステートを「26」に
戻す。
If YES in step #461, the state is returned to "26" in step #462 in order to move on to the next copying operation.

第18図は第4図のステップ#7のスキャン処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of the scan process of step #7 in FIG. 4.

最初にステップ#500で、ステートのチエ・ツクを行
い、ステート「40」〜ステート「43」の各ステート
に応じて以下の処理が実行される。
First, in step #500, a state check is performed, and the following processing is executed according to each state from state "40" to state "43".

ステート「40」においては、まず、ステップ) 1 #501で、スキャナスタート信号S20の有無をチエ
ツクし、イエスであればステップ#502へ進む。
In state "40", first, in step 1 #501, the presence or absence of the scanner start signal S20 is checked, and if YES, the process advances to step #502.

ステップ#502では、光学系40にてトナーの色に対
応じて選択されているフィルタをチエツクし、フィルタ
に応じて以降の処理が分岐する。
In step #502, the optical system 40 checks the filter selected according to the color of the toner, and the subsequent processing branches depending on the filter.

NDフィルタが選択されている場合には、ステップ#5
03へ進み、そこでステートを「41」に更新してリタ
ーンする。
If an ND filter is selected, step #5
The program advances to 03, updates the state to "41", and returns.

Bフィルタが選択されている場合には、ステート更新に
以前に、ステップ#504で、上述のデイツプスイッチ
455によるタイミング補正に基づいて、計時時間が設
定されたB遅延タイマーをセットする。
If the B filter is selected, before the state update, in step #504, a B delay timer is set with a clock time set based on the timing correction by the dip switch 455 described above.

また、Gフィルタが選択されている場合、及びRフィル
タが選択されている場合には、それぞれステップ#50
5、ステップ#506へ移り、各ステップで、デイツプ
スイッチ456,466によって計時時間が設定された
G遅延タイマー、R遅延タイマーをセットした後にステ
ートの更新を行う。
Further, if the G filter is selected and the R filter is selected, step #50 is performed, respectively.
5. Proceed to step #506, and in each step, the state is updated after setting the G delay timer and the R delay timer whose clock times are set by dip switches 456 and 466.

ステート「41」においては、ステップ#511で、セ
ットされている遅延タイマーのカウントアンプを行い、
ステップ#512で、遅延タイマーの終了確認を行う。
In state "41", in step #511, the set delay timer is counted,
At step #512, the end of the delay timer is confirmed.

ステップ#512でイエスであれば、ステップ#513
で、スキャンモータ70によりスキャナ50の往動をス
タートし、ステートを「42」とする。
If step #512 is YES, step #513
Then, the scan motor 70 starts forward movement of the scanner 50, and the state is set to "42".

なお、ステップ#512では、NDフィルタが選択され
ている場合には、タイマー終了とみなされ、イエスと判
断される。
Note that in step #512, if the ND filter is selected, it is assumed that the timer has ended, and the answer is YES.

ステート「42」においては、ステップ#521で、往
動中のスキャナー50が原稿りの後端に達し走査が終了
したか否かを判断する。
In state "42", it is determined in step #521 whether or not the scanner 50, which is moving forward, has reached the rear end of the document tray and has finished scanning.

走査終了であれば、ステップ#522でスキャナ50の
リターンを開始し、ステートを「43」に進める(ステ
ップ#523)。
If the scanning is completed, the scanner 50 starts returning at step #522 and advances the state to "43" (step #523).

ステート「43」においては、スキャナ50がホームポ
ジションに復帰するのを待ち、ステップ#524でリタ
ーン終了を確認すると、ステップ#525で、ステート
を初期値の「40」に戻す。
In state "43", the scanner 50 waits for return to the home position, and when the completion of the return is confirmed in step #524, the state is returned to the initial value "40" in step #525.

上述の実施例によれば、複写画像の透光性を高めるため
のOHPモードから通常の複写モードに切り替える際に
、各部の状態が安定する所定の時間が経過するまで、電
子写真プロセスの実行を禁止するようにしたので、常に
安定したプロセス条件のもとての高品質の複写画像の形
成が可能となる。
According to the above-described embodiment, when switching from the OHP mode for increasing the translucency of the copied image to the normal copying mode, the electrophotographic process is stopped until a predetermined period of time has elapsed for the state of each part to stabilize. Since this is prohibited, it is possible to always form high-quality copied images under stable process conditions.

上述の実施例においては、感光体ドラム2と用紙Pとの
間に中間転写媒体としての転写へルト11を設け、転写
ベルト11上で各色のトナー像を重ね合わせる中間転写
方式のカラー複写機1を例示したが、トナー像の重ね合
わせの方式として、転写ドラムなどの回転体に巻き付け
た複写用紙上で行う方式、または、感光体ドラム上で行
う方式(例えば、特開昭61−32854号公報)を採
用したカラー複写機についても本発明を適用することが
できる。
In the embodiment described above, the color copying machine 1 uses an intermediate transfer method in which a transfer belt 11 as an intermediate transfer medium is provided between the photosensitive drum 2 and the paper P, and toner images of each color are superimposed on the transfer belt 11. However, as a method of superimposing toner images, there is a method of superimposing toner images on copying paper wrapped around a rotating body such as a transfer drum, or a method of superimposing on a photoreceptor drum (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-32854 ) The present invention can also be applied to color copying machines that employ the following.

〔発明の効果〕 5 本発明によれば、トナー像の位置合わせの精度を保ちつ
つ、トナー像を重ね合わせるための回転体の小型化と、
単位時間あたりのコピー枚数の増大が可能となる。
[Effects of the Invention] 5. According to the present invention, the rotating body for overlapping toner images can be made smaller while maintaining the accuracy of toner image alignment;
It is possible to increase the number of copies per unit time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はカラー複写機の概略の構成を示す断面正面図、
第2図はカラー複写機の上面に設けられた操作パネルの
平面図、第3図はカラー複写機の制御部のブロック図、
第4図〜第18図はカラー複写機の動作を示すフローチ
ャート、第19図はスキャンテーブルの内容を示す図、
第20図は感光体ドラムの露光の様子を示す図である。 1・・・カラー複写機、7〜10・・・現像器(現像器
手段)、11・・・転写ベルト(回転体)、50・・・
スキャナ、56・・・回転位置センサー(回転位置検知
手段)、401・・・CPU (走査制御手段)、S1
0・・・回転位置信号。
FIG. 1 is a cross-sectional front view showing the general configuration of a color copying machine;
FIG. 2 is a plan view of the operation panel provided on the top of the color copying machine, and FIG. 3 is a block diagram of the control section of the color copying machine.
4 to 18 are flowcharts showing the operation of the color copying machine, FIG. 19 is a diagram showing the contents of the scan table,
FIG. 20 is a diagram showing how the photosensitive drum is exposed. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Color copying machine, 7-10... Developing device (developing device means), 11... Transfer belt (rotating body), 50...
Scanner, 56... Rotational position sensor (rotational position detection means), 401... CPU (scanning control means), S1
0... Rotational position signal.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿を走査するために往復移動を行うスキャナと
、 それぞれが互いに異なる色のトナーを用い て前記原稿の走査によって形成される潜像を現像してト
ナー像を形成する複数の現像手段と、 前記各トナー像を重ね合わせるために走査 に対応して回転する回転体と、 前記回転体の1回転毎に回転位置信号を発 生する回転位置検知手段と、 前記回転位置信号に基づいて前記スキャナ の往動を開始させる走査制御手段とを有し、同一の原稿
に対して複数回の走査を行い、 各走査毎に各色のトナー像を順次形成して前記回転体上
にて重ね合わせることによってカラー複写画像を形成す
るカラー複写機において、 同一の原稿に対して複数回の走査を行う際 に、1回の走査における前記スキャナの往復移動時間に
応じて予め定められた回数の前記回転位置信号の発生毎
に走査を開始するようにした ことを特徴とするカラー複写機。
(1) A scanner that moves back and forth to scan a document, and a plurality of developing means that each develops a latent image formed by scanning the document using toner of a different color to form a toner image. , a rotating body that rotates in response to scanning in order to superimpose each of the toner images, a rotational position detection means that generates a rotational position signal every rotation of the rotational body, and a rotational position detection means that generates a rotational position signal based on the rotational position signal. scanning control means for starting the forward movement of the document, by scanning the same original document multiple times, sequentially forming toner images of each color for each scan, and superimposing the toner images on the rotating body. In a color copying machine that forms a color copy image, when scanning the same document multiple times, the rotational position signal is transmitted a predetermined number of times according to the reciprocating time of the scanner in one scan. 1. A color copying machine characterized in that scanning is started every time .
JP1326226A 1989-12-15 1989-12-15 Color copying machine Pending JPH03186864A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326226A JPH03186864A (en) 1989-12-15 1989-12-15 Color copying machine
US07/626,530 US5255063A (en) 1989-12-15 1990-12-12 Color copying apparatus with improved start timing of a scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326226A JPH03186864A (en) 1989-12-15 1989-12-15 Color copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03186864A true JPH03186864A (en) 1991-08-14

Family

ID=18185401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326226A Pending JPH03186864A (en) 1989-12-15 1989-12-15 Color copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03186864A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130775A (en) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp Color image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130775A (en) * 1992-10-16 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp Color image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138392A (en) Image forming apparatus with a fixing device capable of fixing a transparent member
US5173735A (en) Image forming apparatus with improved cleaning operation
US5255063A (en) Color copying apparatus with improved start timing of a scanner
JPH04106561A (en) Copying machine
JP3104240B2 (en) Electrophotographic equipment
JPH03186864A (en) Color copying machine
JPH03186866A (en) Color copying machine
JPH03186871A (en) Color copying machine
JPH03186867A (en) Color copying machine
JPH03186865A (en) Color copying machine
JP2932599B2 (en) Copier
JP3099347B2 (en) Imaging device
JP3700344B2 (en) Image forming apparatus
JP3488645B2 (en) Image forming apparatus that performs copy service
JPH0415669A (en) Color copying machine
JPS63218984A (en) Fixing temperature controller
JPS60247660A (en) Image forming device having plural developing devices
JPH10224551A (en) Image processor and its method
JPH0483275A (en) Multicolor image formation
JPH04102840A (en) Optical scanning device and multiple image forming device
JPH0458265A (en) Copying machine
JPH0442189A (en) Color copying machine
JPH0450987A (en) Image forming device
JPH0442173A (en) Color copying machine
JP3131293B2 (en) Control method of color copier