JP3099347B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device

Info

Publication number
JP3099347B2
JP3099347B2 JP02149327A JP14932790A JP3099347B2 JP 3099347 B2 JP3099347 B2 JP 3099347B2 JP 02149327 A JP02149327 A JP 02149327A JP 14932790 A JP14932790 A JP 14932790A JP 3099347 B2 JP3099347 B2 JP 3099347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
state
image
image forming
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02149327A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0442168A (en
Inventor
啓二 楠本
祥二 井川
豊 唐来
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP02149327A priority Critical patent/JP3099347B2/en
Publication of JPH0442168A publication Critical patent/JPH0442168A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3099347B2 publication Critical patent/JP3099347B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光体から転写されたトナー像を記録用紙
に2次転写するための中間転写媒体を有した作像装置に
関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having an intermediate transfer medium for secondary-transferring a toner image transferred from a photoconductor to recording paper.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

電子写真プロセスは、感光体の表面を一様に帯電させ
る帯電プロセスは、感光体に光を照射することにより帯
電荷を部分的に除電して画像情報に応じた潜像を形成す
る露光プロセス、潜像に現像剤中のトナーを付着させて
トナー像を形成する現像プロセス、トナー像をトナー像
担持体から記録用紙(以下「用紙」という)に転写する
転写プロセス、及び用紙に転写されたトナー像を定着さ
せる定着プロセスからなり、ハードコピー画像の形成手
法として広く用いられている。
The electrophotographic process is a charging process for uniformly charging the surface of the photoreceptor, an exposure process for forming a latent image according to image information by partially erasing the charged charge by irradiating the photoreceptor with light, A developing process of forming a toner image by attaching toner in a developer to a latent image, a transferring process of transferring a toner image from a toner image carrier to a recording sheet (hereinafter referred to as “sheet”), and a toner transferred to the sheet It consists of a fixing process for fixing an image, and is widely used as a method for forming a hard copy image.

転写の方式としては、感光体から感光体と同一の周速
度で回転する中間転写媒体へトナー像を1次転写し、そ
の後にトナー像を用紙に2次転写する中間転写方式があ
る。
As a transfer method, there is an intermediate transfer method in which a toner image is primarily transferred from a photoconductor to an intermediate transfer medium rotating at the same peripheral speed as the photoconductor, and then the toner image is secondarily transferred to a sheet.

さて、一般に複写画像を作像する複写機は、多数枚の
用紙を収納する用紙収納手段を有し、この用紙収納手段
から用紙を自動で給紙可能に構成されている。
In general, a copying machine that forms a copy image has a paper storage unit that stores a large number of sheets, and is configured to be capable of automatically feeding paper from the paper storage unit.

用紙収納手段としては、着脱可能な用紙カセット、給
紙に応じて昇降するリフト機構からなるホッパー型の用
紙ユニットなどがあり、通常、用紙収納手段には用紙の
欠乏(エンプティ)を検知するためのセンサーが設けら
れている。
Examples of the paper storage means include a detachable paper cassette and a hopper type paper unit including a lift mechanism that moves up and down in accordance with paper feeding. Usually, the paper storage means is used to detect a paper shortage (empty). A sensor is provided.

また、用紙給能手段(給紙口)から複写画像を形成し
た後の用紙を排出するための排出口に至る搬送路には、
適所に用紙のジャム(用紙詰まり)を検出するジャムセ
ンサーが設けられている。
In addition, a conveyance path from a paper feeding means (paper feed port) to a discharge port for discharging a sheet after forming a copy image,
A jam sensor for detecting a paper jam (paper jam) is provided at an appropriate position.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

通常、作像を開始させるためのプリントキーの押下の
以前に用紙収納手段の用紙が欠乏している場合は、用紙
収納手段を用いた作像は禁止される。ところが、例えば
同一の原稿に対する複数枚の複写画像を作像するいわゆ
るマルチコピー(連続複写)においては、作像の開始時
点では用紙が存在するものの、作像開始後に複数枚目の
作像に用いるべき用紙が欠乏する場合がある。
Normally, if the paper in the paper storage means is insufficient before pressing the print key for starting the image formation, the image formation using the paper storage means is prohibited. However, for example, in so-called multi-copy (continuous copying) in which a plurality of copied images are formed on the same document, paper is present at the start of image formation, but is used for image formation on a plurality of sheets after the start of image formation. Paper to be used may be insufficient.

また、作像の開始後であって、2次転写の以前の段階
でジャムが発生する場合もある。
Also, a jam may occur after the start of image formation and before the secondary transfer.

このような場合において、従来の複写機では、用紙の
欠乏を検知した時点、又はジャムの発生を検知した時点
で作像が中止され、電子写真プロセスを担う各部の状態
は、プリントキーの押下を待つ作像開始前の待機状態に
戻される。
In such a case, in the conventional copying machine, the image formation is stopped when a paper shortage is detected or when the occurrence of a jam is detected, and the state of each part performing the electrophotographic process is determined by pressing the print key. It returns to the standby state before the start of image formation.

つまり、中間転写媒体上に既にトナー像が形成されて
いたとしても、そのトナー像はクリーニング手段によっ
て除去される。
That is, even if a toner image has already been formed on the intermediate transfer medium, the toner image is removed by the cleaning unit.

このため、従来では、作像中に用紙収納手段の用紙が
欠乏したとき、又はジャムが発生したときには、用紙に
転写されずに除去されるトナー、及び作像の開始から中
止までに要した作像時間が無駄になるという問題があっ
た。
For this reason, conventionally, when the paper in the paper storage unit becomes insufficient during image formation, or when a paper jam occurs, the toner removed without being transferred to the paper and the image formation required from the start to the stop of the image formation. There is a problem that the image time is wasted.

特に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の3原色のトナー像を重ね合わせるカラー複写画
像の作像においては、2色又は3色のトナー像を形成し
た段階で作像が中止された場合には、単一色のトナーを
用いるモノカラー複写画像の作像が中止された場合に比
べて、無駄になるトナーの量が多い。
In particular, in the formation of a color copy image in which three primary color toner images of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are superimposed, the image is formed at the stage when two or three color toner images are formed. In the case where the image formation is stopped, the amount of waste toner is larger than in the case where the image formation of a monocolor copy image using the single color toner is stopped.

本発明は、上述の問題に鑑み、記録用紙が欠乏したと
き、又はジャムが発生したときのトナーの無駄な消費を
防止することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to prevent wasteful consumption of toner when recording paper is insufficient or when a paper jam occurs.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上述の課題を解決するため、請求項1の発明に係る作
像装置は、電子写真法による作像プロセスによって記録
用紙上に画像を作像する作像装置において、表面にトナ
ー像が形成される感光体と、前記感光体から1次転写さ
れたトナー像を記録用紙に2次転写するための中間転写
媒体と、記録用紙の有無を検出するペーパーエンプティ
検出手段と、前記作像プロセスの開始後で且つ前記1次
転写の完了前に、前記ペーパーエンプティ検出手段によ
って記録用紙の欠乏が検知されたときに、前記1次転写
を完了させて前記中間転写媒体に前記トナー像を保持さ
せて作像プロセスを中断する作像中断手段と、記録用紙
が供給されたときに前記作像中断手段によって中断され
ていた作像プロセスを継続する作像継続手段とを有して
なる。
In order to solve the above-mentioned problem, an image forming apparatus according to the first aspect of the present invention is an image forming apparatus that forms an image on recording paper by an image forming process by electrophotography, wherein a toner image is formed on a surface. A photoreceptor, an intermediate transfer medium for secondarily transferring a toner image primarily transferred from the photoreceptor to recording paper, paper empty detection means for detecting the presence or absence of recording paper, and after the start of the image forming process And when the paper empty detecting means detects the deficiency of the recording paper before the completion of the primary transfer, the primary transfer is completed and the toner image is held on the intermediate transfer medium to form an image. The image forming apparatus includes image forming interrupting means for interrupting the process, and image forming continuing means for continuing the image forming process interrupted by the image forming interrupting means when the recording paper is supplied.

請求項2の発明に係る作像装置は、記録用紙のジャム
を検出するジャム検出手段と、前記作像プロセスの開始
後で且つ前記1次転写の完了前に、前記ジャム検出手段
によって記録用紙のジャムが検知されたときに、前記1
次転写を完了させて前記中間転写媒体に前記トナー像を
保持させて作像プロセスを中断する作像中断手段と、記
録用紙のジャムが解消されたときに前記作像中断手段に
よって中断されていた作像プロセスを継続する作像継続
手段とを有してなる。
An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention includes a jam detecting unit that detects a jam of the recording sheet, and the jam detecting unit detects the jam of the recording sheet after the start of the image forming process and before the completion of the primary transfer. When a jam is detected,
An image forming interrupting unit that completes the next transfer and holds the toner image on the intermediate transfer medium to interrupt the image forming process; and the image forming interrupting unit is interrupted when the jam of the recording paper is eliminated. Image forming continuation means for continuing the image forming process.

請求項3の発明に係る複写機は、前記ジャム検出手段
によって前記中間転写媒体から前記トナー像を転写中に
記録用紙のジャムが検知されたときに、前記作像中断手
段による前記中間転写媒体への前記トナー像の保持に代
えて作像プロセスを中止する作像中止手段を有してな
る。
The copying machine according to claim 3, wherein when the jam detecting unit detects a jam of the recording sheet during the transfer of the toner image from the intermediate transfer medium, the image forming interrupting unit shifts to the intermediate transfer medium. Image forming stopping means for stopping the image forming process in place of holding the toner image.

〔作 用〕(Operation)

ペーパーエンプティ検出手段は、記録用紙の有無を検
出する。
The paper empty detection means detects the presence or absence of a recording sheet.

ジャム検出手段は、記録用紙のジャムを検出する。 The jam detecting means detects a jam of the recording paper.

作像中断手段は、作像プロセスの開始後で且つ1次転
写の完了前に、ペーパーエンプティ検出手段によって複
写画像の作像中に記録用紙の欠乏を検知したとき、又は
ジャム検出手段によって複写画像の作像中に記録用紙の
ジャムが検知されたときに、1次転写を完了させた後、
中間転写媒体にトナー像を保持させて作像プロセスを中
断する。
The image forming interrupting means is provided after the start of the image forming process and before the completion of the primary transfer, when the paper empty detecting means detects the shortage of the recording paper during the image forming of the copied image, or the jam detecting means detects the copy image. After the primary transfer is completed when the jam of the recording paper is detected during the image formation of
The image forming process is interrupted by holding the toner image on the intermediate transfer medium.

作像継続手段は、記録用紙が供給されたとき、又は記
録用紙のジャムが解消されたときに、作像中断手段によ
って中断されていた作像プロセスを継続する。
The image forming continuation means continues the image forming process interrupted by the image forming interrupting means when the recording paper is supplied or when the jam of the recording paper is eliminated.

作像中止手段は、ジャム検出手段によって中間転写媒
体からトナー像を転写中に記録用紙のジャムが検知され
たときに、作像中断手段による中間転写媒体へのトナー
像の保持に代えて作像プロセスを中止する。
The image forming suspending unit is configured to perform image forming instead of holding the toner image on the intermediate transfer medium by the image forming suspending unit when the jam detecting unit detects the jam of the recording paper during the transfer of the toner image from the intermediate transfer medium. Abort the process.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は複写機1の概略の構成を示す断面正面図であ
る。
FIG. 1 is a sectional front view showing a schematic configuration of the copying machine 1. As shown in FIG.

複写機1の中央のやや左上方に感光体ドラム3が時計
回り方向(矢印M1方向)に回転可能に配置され、感光体
ドラム3の周囲には、帯電チャージャ4、編集イレーサ
5、現像器6〜9、中間転写媒体としての転写ベルト1
1、クリーニング装置22、メインイレーサ23が配設され
ている。
A photosensitive drum 3 is disposed at a slightly upper left portion of the center of the copying machine 1 so as to be rotatable in a clockwise direction (direction of an arrow M1). Around the photosensitive drum 3, a charging charger 4, an editing eraser 5, and a developing device 6 are provided. -9, transfer belt 1 as intermediate transfer medium
1, a cleaning device 22 and a main eraser 23 are provided.

感光体ドラム3は、その表面に感光体層を設けたもの
で、メインイレーサ23及び帯電チャージャ4を通過する
ことにより表面が一様に帯電され、後述する光学系27か
ら潜像形成のための露光を受ける。
The photoreceptor drum 3 has a photoreceptor layer provided on the surface thereof. The surface of the photoreceptor drum 3 is uniformly charged by passing through a main eraser 23 and a charging charger 4. Receive exposure.

編集イレーサ5は、感光体ドラム3の軸方向に沿って
配置されたホルダ内に多数のLEDを1列に並べたLEDアレ
イからなり、感光体ドラム3上の潜像を部分的に消去可
能に構成されている。各LEDの点灯タイミングの制御は
画像処理部100によって行われる。
The editing eraser 5 is composed of an LED array in which a number of LEDs are arranged in a row in a holder arranged along the axial direction of the photosensitive drum 3 so that a latent image on the photosensitive drum 3 can be partially erased. It is configured. The lighting timing of each LED is controlled by the image processing unit 100.

各現像器6,7,8,9には、それぞれイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色の
トナーと摩擦帯電用のキャリアとを混合した現像剤が収
納され、これら各色のトナーの濃度を制御するためのト
ナー濃度センサー(ATDCセンサー)71y,71m,71c,71kが
設けられている。また、現像器6の上方には、複写機1
の内部の湿度を検知するための湿度センサー70が設けら
れている。
In each of the developing units 6, 7, 8, and 9, a developer in which toner of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK) is mixed with a carrier for triboelectric charging is used. Toner density sensors (ATDC sensors) 71y, 71m, 71c and 71k are provided for controlling the density of the toners of the respective colors. The copying machine 1 is located above the developing device 6.
There is provided a humidity sensor 70 for detecting the humidity inside.

なお、現像器6〜9としては、感光体ドラム3の周囲
に固定配置する形式に限定されるものではなく、例えば
現像器6〜9を一体化して上下方向に移動可能とする形
式であってもよく、感光体ドラム3に対して選択的に異
なる色のトナーを供給できるものであればよい。
The developing units 6 to 9 are not limited to the type in which the developing units 6 to 9 are fixedly arranged around the photosensitive drum 3, but are, for example, a type in which the developing units 6 to 9 are integrated to be movable in the vertical direction. Alternatively, any material that can selectively supply different colors of toner to the photosensitive drum 3 may be used.

転写ベルト11は、現像器6〜9によって感光体ドラム
3上にて現像されたトナー像を用紙Pに転写(2次転
写)するために一旦保持するものであり、複数のローラ
12〜16に掛け渡され、感光体ドラム3と常に当接しつつ
反時計方向(矢印M4方向)に回転可能に支持されてい
る。
The transfer belt 11 temporarily holds the toner image developed on the photosensitive drum 3 by the developing devices 6 to 9 so as to transfer (secondarily transfer) the toner image onto the paper P, and includes a plurality of rollers.
It is supported on the photosensitive drum 3 so as to be rotatable in the counterclockwise direction (the direction of arrow M4) while constantly contacting the photosensitive drum 3.

転写ベルト11の内側には、感光体ドラム3からトナー
像を転写ベルト11上に1次転写するための転写チャージ
ャ17が配置され、転写ベルト11の外側には、2次転写の
ための転写チャージャ20、用紙Pを転写ベルト11から分
離する分離チャージャ21、及び転写ベルト11の外側表面
を清掃(クリーニング)するためのファーブラシ190を
有したベルトクリーナ19が配設されている。
A transfer charger 17 for primary transfer of a toner image from the photosensitive drum 3 onto the transfer belt 11 is disposed inside the transfer belt 11, and a transfer charger for secondary transfer is provided outside the transfer belt 11. 20, a separation charger 21 for separating the paper P from the transfer belt 11, and a belt cleaner 19 having a fur brush 190 for cleaning the outer surface of the transfer belt 11 are provided.

また、ローラ15とローラ16の間、及びローラ12とロー
ラ13の間には、それぞれ転写ベルト11の位置を検知する
ためのベルトマークセンサー72,72sが固定配置されてい
る。
Further, between the rollers 15 and 16, and between the rollers 12 and 13, belt mark sensors 72 and 72s for detecting the position of the transfer belt 11 are fixedly arranged.

複写機1の上面には原稿台ガス28が配置されており、
原稿台ガス28の直下の奥側には、走査に支障のないよう
に移動して原稿Dの大きさを検知する原稿サイズ検知装
置101が組み込まれている。
A document table gas 28 is arranged on the upper surface of the copying machine 1.
A document size detecting device 101 that moves so as not to hinder the scanning and detects the size of the document D is built in the back side immediately below the platen gas 28.

また、複写機1の上部には、光学系27が配置されてい
る。光学系27は、原稿台ガラス28の下方で矢印M5方向
(往動方向)及び矢印M6方向(復動方向)に往復移動可
能とされたスキャナ30、複写倍率に応じて位置調整が行
われる主レンズ35、色分解露光を行うフィルタ選択装置
36、フィルタ選択装置36に取り付けられたミラーで反射
された走査光Lを感光体ドラム3に導く固定ミラー37、
及びフィルタ選択装置36のミラーを透過した走査光Lを
受光するカラーイメージセンサー38などから構成され、
スキャナ30の往動時に原稿Dを走査して感光体ドラム3
の露光を行う。
An optical system 27 is disposed above the copying machine 1. The optical system 27 has a scanner 30 reciprocally movable in the direction of arrow M5 (forward direction) and the direction of arrow M6 (backward direction) below the platen glass 28, and the position is adjusted in accordance with the copy magnification. Lens 35, filter selection device for color separation exposure
36, a fixed mirror 37 for guiding the scanning light L reflected by the mirror attached to the filter selecting device 36 to the photosensitive drum 3,
And a color image sensor 38 that receives the scanning light L transmitted through the mirror of the filter selection device 36, and the like.
When the scanner 30 moves forward, the original D is scanned and the photosensitive drum 3 is scanned.
Is exposed.

スキャナ30は、露光ランプ33及びミラー34を有する第
1スライダ31、ミラー35a,35bを有する第2スライダ32
からなり、原稿Dの走査時において、第1スライダ31
は、感光体ドラム3の周速度vに対して、v/n(nは複
写倍率)の速度で往動し、第2スライダー32は、v/2nの
速度で往動するように図外のスキャンモータによって駆
動される。スキャナ30の復動の終了、つまりスキャナ30
の基準位置(ホームポジション)への復帰は、フォトセ
ンサーからなるスキャナホームスイッチ74によって検知
される。
The scanner 30 includes a first slider 31 having an exposure lamp 33 and a mirror 34, and a second slider 32 having mirrors 35a and 35b.
When scanning the original D, the first slider 31
Moves forward at a speed of v / n (n is a copy magnification) with respect to the peripheral speed v of the photosensitive drum 3, and the second slider 32 moves forward at a speed of v / 2n. Driven by a scan motor. Completion of the return of the scanner 30, that is, the scanner 30
Is returned to the reference position (home position) by a scanner home switch 74 including a photo sensor.

フィルタ選択装置36は、軸36aを中心にして、ハーフ
ミラー36ND(透過と反射の割合は6対4)、及び3個の
フィルタミラー36YB,36MG,36CRが互いに90度の角度をな
して放射状に設けられ、回転することによってこれらの
ミラーのいずれかが選択的に切り替えられる。フィルタ
ミラー36YB,36MG,36CRは、それぞれブルー(B)、グリ
ーン(G)、レッド(R)の色分解フィルタをミラー面
に蒸着することによってミラーとフィルターとを一体化
したものであり、それぞれY,M,Cの各色のトナーに対応
して用いられる。
The filter selecting device 36 includes a half mirror 36ND (transmission / reflection ratio is 6: 4) and three filter mirrors 36YB, 36MG, 36CR radially at an angle of 90 degrees with respect to the axis 36a. Provided and rotated, one of these mirrors is selectively switched. The filter mirrors 36YB, 36MG, and 36CR integrate the mirror and the filter by depositing blue (B), green (G), and red (R) color separation filters on the mirror surface, respectively. , M, and C are used in correspondence with the toner of each color.

作像のための露光走査においては、選択されたミラー
の反射面が鉛直面に対して時計方向に約10度傾くように
位置決めされ、これによって走査光Lは感光体ドラム3
の露光ポイントに導かれる。また、原稿Dの画像を読み
取るための予備走査においては、ハーフミラー36NDが選
択され、カラーイメージセンサー38のMTF(結像力)を
向上させるため、走査光Lの入射方向に直交するように
位置決めされる。77はフィルタ選択装置36のホームポジ
ションを決めるための回転位置検知センサーであり、第
1図ではフィルタミラー36CRが選択されて位置決めされ
た状態が示されている。
In the exposure scanning for forming an image, the reflection surface of the selected mirror is positioned so as to be inclined about 10 degrees clockwise with respect to the vertical plane.
Exposure point. Further, in the preliminary scanning for reading the image of the original D, the half mirror 36ND is selected, and in order to improve the MTF (imaging power) of the color image sensor 38, the half mirror 36ND is positioned so as to be orthogonal to the incident direction of the scanning light L. Is done. Reference numeral 77 denotes a rotational position detecting sensor for determining the home position of the filter selecting device 36. FIG. 1 shows a state where the filter mirror 36CR is selected and positioned.

なお、以下の説明では、ハーフミラー36ND、フィルタ
ミラー36YB,36MG,36CRを色分解特性に基づき、それぞれ
NDフィルタ、Bフィルタ、Gフィルタ、Rフィルタとい
うことがある。
In the following description, the half mirror 36ND and the filter mirrors 36YB, 36MG, 36CR are respectively set based on the color separation characteristics.
There are also ND filters, B filters, G filters, and R filters.

一方、複写機1の下部には、多数枚の用紙Pを収納し
た上側の用紙カセット42及び下側の用紙カセット43が装
着され、複写機1の左側面部には、用紙Pを手動で給紙
するための手差し給紙口41が設けられている。手差し給
紙口41は扉41aを開くことによって開口する。これら用
紙カセット42、用紙カセット43、手差し給紙口41は給紙
に際して択一的に用いられる。
On the other hand, an upper paper cassette 42 and a lower paper cassette 43 containing a large number of papers P are mounted in the lower part of the copying machine 1, and the paper P is manually fed to the left side of the copying machine 1. A manual paper feed port 41 is provided. The manual feed port 41 is opened by opening the door 41a. The paper cassette 42, the paper cassette 43, and the manual paper feed port 41 are used alternatively when feeding paper.

用紙カセット42,43には、それぞれ用紙Pを1枚ずつ
繰り出すピックアップローラ44,45、用紙Pのサイズを
検知するためのペーパーサイズセンサー81,82、用紙P
の欠乏を検知するためのペーパーエンプティセンサー8
3,84が配設されており、手差し給紙口41には、用紙Pの
挿入を検知するための手差しセンサー87が設けられてい
る。
The paper cassettes 42 and 43 include pickup rollers 44 and 45 for feeding out the paper P one by one, paper size sensors 81 and 82 for detecting the size of the paper P, and a paper P, respectively.
Empty sensor 8 for detecting deficiency
3, 84 are provided. The manual paper feed port 41 is provided with a manual feed sensor 87 for detecting insertion of the paper P.

用紙カセット42から繰り出された用紙Pは、給紙ロー
ラ4によってタイミングローラ46まで搬送され、用紙カ
セット43から繰り出された用紙Pは、給紙ローラ48,47
によってタイミングローラ46まで搬送され、そこで待機
する。また、手差し給紙口41に挿入された用紙Pは、手
差しローラ49によってタイミングローラ46まで搬送され
る。
The paper P fed from the paper cassette 42 is conveyed to the timing roller 46 by the paper feed roller 4, and the paper P fed from the paper cassette 43 is fed by the paper feed rollers 48 and 47.
Is transported to the timing roller 46, where it stands by. The paper P inserted in the manual paper feed port 41 is conveyed by the manual feed roller 49 to the timing roller 46.

給紙ローラ47の近傍には、給紙ローラ47とタイミング
ローラ46の間の給紙路R1における用紙Pの有無を検知す
るペーパー検知センサー85が設けられ、タイミングロー
ラ46の近傍には、通過する用紙Pの先端位置を検知する
タイミングセンサー86が設けられている。
In the vicinity of the paper feed roller 47, a paper detection sensor 85 for detecting the presence or absence of the paper P in the paper feed path R1 between the paper feed roller 47 and the timing roller 46 is provided. A timing sensor 86 for detecting the position of the leading edge of the sheet P is provided.

待機中の用紙Pは、タイミングローラ46の回転によっ
て転写ベルト11とタイミングを合わせて搬送され、転写
位置において転写ベルト11から用紙Pにトナー像が2次
転写される。その後、用紙PはA4サイズの用紙に対応し
た直線距離をもつ搬送ベルト50によって定着ユニット51
へ送られる。
The waiting sheet P is conveyed in synchronization with the transfer belt 11 by the rotation of the timing roller 46, and the toner image is secondarily transferred from the transfer belt 11 to the sheet P at the transfer position. After that, the paper P is fixed by the conveyance unit 50 having a linear distance corresponding to the A4 size paper.
Sent to

定着ユニット51は、ヒーターランプ54,55を有した上
側ローラ52及びヒーターランプ56を有した下側ローラ53
から構成されており、トナー像を溶融させて用紙Pに定
着させる。各ローラ52,53の近傍には、サーミスタから
なる温度センサー91,92がそれぞれ設けられている。
The fixing unit 51 includes an upper roller 52 having heater lamps 54 and 55 and a lower roller 53 having heater lamp 56.
And fuses the toner image to fix it on the paper P. Temperature sensors 91 and 92 each composed of a thermistor are provided near each of the rollers 52 and 53, respectively.

トナー像の定着によって所望の複写画像が形成された
用紙Pは、排出センサー88を近傍に配した排出ローラ57
によってソーター2へ送り出され、ソーター2の収容ト
レイ61又はソート用のベン(棚)62に排出される。
The sheet P on which a desired copy image is formed by fixing the toner image is discharged from a discharge roller 57 having a discharge sensor 88 disposed in the vicinity.
Is sent out to the sorter 2 and discharged to the storage tray 61 of the sorter 2 or the sorting bean (shelf) 62.

また、本実施例の複写機1では、オーバーヘッドプロ
ジェクタ用の複写画像を形成するOHPモードの作像時に
用いられる再定着用の返送装置60が装着されている。返
送装置60は、定着ユニット51を通過した用紙Pを再び定
着ユニット51の入口(搬送ベルト50側)に返すように搬
送するためのものであり、定着ユニット51の排出側(出
口)から上述のタイミングローラ46に通じて返送路R2を
有した搬送機構58と、定着ユニット51から送り出された
用紙Pの搬送方向を排出ローラ57側又は返送路R2側に切
り替えるための切替え爪59とから構成されている。切替
え爪59は図外のソレノイドによって駆動され、切替え爪
59の近くに返送路R2内における用紙Pの有無を検知する
ための返送ペーパー検知センサー89が配置されている。
Further, in the copying machine 1 of the present embodiment, a return device 60 for re-fixing which is used at the time of image formation in the OHP mode for forming a copy image for an overhead projector is mounted. The returning device 60 is for transporting the paper P that has passed through the fixing unit 51 so as to return to the entrance of the fixing unit 51 (on the side of the transport belt 50), and from the discharge side (exit) of the fixing unit 51 as described above. A transport mechanism 58 having a return path R2 through the timing roller 46, and a switching claw 59 for switching the transport direction of the paper P sent from the fixing unit 51 to the discharge roller 57 side or the return path R2 side. ing. The switching claw 59 is driven by a solenoid (not shown),
A return paper detection sensor 89 for detecting the presence or absence of the paper P in the return path R2 is disposed near 59.

なお、第1図において、24は主に用紙Pの給紙及び搬
送に関係する各部の駆動を受け持つメインモータ、25は
感光体ドラム3及び転写ベルト11などの駆動を受け持つ
PCモータ、26は冷却ファンである。
In FIG. 1, reference numeral 24 denotes a main motor which mainly drives the units related to paper feeding and conveyance of the paper P, and reference numeral 25 denotes a drive which drives the photosensitive drum 3 and the transfer belt 11.
The PC motor 26 is a cooling fan.

以上のように構成された複写機1では、上述のY,M,C
及びBKの各単一トナー色のモノカラー複写画像、Y,M,C
の3原色の内の2色のトナー像を重ね合わせることによ
って得られるR(YとM),G(YとC),B(MとC)の
合成モノカラー複写画像、及び3原色のトナー像を重ね
合わせることによって得られるカラー複写画像の形成が
可能とされている。
In the copying machine 1 configured as described above, the above-described Y, M, C
And BK monocolor copy images of each single toner color, Y, M, C
R (Y and M), G (Y and C), B (M and C) composite monocolor copied image obtained by superimposing two toner images of the three primary colors, and three primary color toners It is possible to form a color copy image obtained by superimposing images.

単一トナー色のモノカラー複写画像の形成(モノカラ
ーモード)においては、ハーフミラー36NDを用いて原稿
Dの露光走査を行い、感光体ドラム3上に形成された潜
像を指定された色に応じて各現像器6〜9のいずれか1
個を用いて現像し、トナー像を転写ベルト11上に転写す
る。
In the formation of a monocolor copy image of a single toner color (monocolor mode), exposure scanning of the original D is performed using the half mirror 36ND, and the latent image formed on the photosensitive drum 3 is changed to a designated color. Any one of the developing units 6 to 9
The toner image is transferred to the transfer belt 11 by developing the toner image on the transfer belt 11.

合成モノカラー複写画像の形成においては、同一の原
稿Dに対してハーフミラー36NDによる露光走査を2回行
い、転写ベルト11上にて2色のトナー像を重ね合わせ
る。
In forming a composite monocolor copy image, the same original D is subjected to exposure scanning twice using the half mirror 36ND, and two color toner images are superimposed on the transfer belt 11.

また、カラー複写画像の形成(フルカラーモード)に
おいては、Y,M,Cのトナーを順に用いる。すなわち、同
一の原稿Dに対して合計3回の露光走査を行い、各走査
毎にB,G,Rの各フィルタ及び現像装置6〜8を選択的に
切り替え、原稿Dを色分解した潜像の形成と現像とを行
い、トナー像を転写ベルト11に順次転写し、転写ベルト
11上にて各色のトナー像を重ね合わせる。
In forming a color copy image (full color mode), Y, M, and C toners are used in order. That is, a total of three exposure scans are performed on the same original D, and the B, G, and R filters and developing devices 6 to 8 are selectively switched for each scan, and a latent image obtained by color separation of the original D is performed. Is formed and developed, and the toner image is sequentially transferred to the transfer belt 11, and the transfer belt
11 superimpose toner images of each color.

トナー像の重ね合わせ(以下「多重転写」という)に
際しては、転写ベルト11上の同一の位置に各トナー像を
転写する必要があるので、本実施例の複写機1では、転
写ベルト11の1箇所に設けたベルトマークを早く検知し
たベルトマークセンサー72又は72sからの信号をベルト
マーク信号S10とし、そのベルトマーク信号S10の発生タ
イミングを基準としてスキャナ30の移動の開始タイミン
グ、つまり、感光体ドラム3での潜像の形成の開始タイ
ミングが制御される。
In superposing toner images (hereinafter referred to as “multiple transfer”), it is necessary to transfer each toner image to the same position on the transfer belt 11. A signal from the belt mark sensor 72 or 72 s that has detected the belt mark provided at the position earlier is defined as a belt mark signal S10, and the start timing of the movement of the scanner 30 based on the generation timing of the belt mark signal S10, that is, the photosensitive drum The start timing of the formation of the latent image in Step 3 is controlled.

第2図は複写機1の上面に設けられた操作パネルOPの
平面図である。
FIG. 2 is a plan view of the operation panel OP provided on the upper surface of the copying machine 1.

操作パネルOPの右側部には、自動用紙選択モードを指
定するキー250とその表示LED252、自動倍率選択モード
を指定するキー251とその表示LED253、複写動作をスタ
ートさせるためのプリントキー200、複写が可能なとき
に緑色で点灯するLED200a、複写枚数などの複写条件を
設定するためのテンキー202、複写枚数を表示する7セ
グメントLED201、クリア・ストップキー203、割り込み
キー204、複写倍率を設定するための倍率アップ及び倍
率ダウンキー205,206、複写倍率を表示する3桁の7セ
グメントLED207、複写画像の濃度を段階的にマニュアル
設定するためのアップキー210及びダウンキー208、複写
画像の濃度レベルを表示するLED211、オート濃度設定キ
ー209、及び、オート濃度表示LED222などの通常の複写
動作において使用されるキーや表示用LEDが配置されて
いる。
On the right side of the operation panel OP, a key 250 for specifying an automatic paper selection mode and its display LED 252, a key 251 for specifying an automatic magnification selection mode and its display LED 253, a print key 200 for starting a copying operation, and a copy are provided. LED 200a that lights in green when possible, numeric keypad 202 for setting copy conditions such as the number of copies, 7-segment LED 201 for displaying the number of copies, clear / stop key 203, interrupt key 204, and setting for copy magnification Magnification up / down keys 205 and 206, 3-digit 7-segment LED 207 for displaying the copy magnification, up key 210 and down key 208 for manually setting the density of the copy image step by step, and LED 211 for displaying the density level of the copy image , An auto-density setting key 209, an auto-density display LED 222, and other keys and display LEDs used in a normal copying operation.

また、操作パネルOPの左側部には、Y,M,C,BKの各色の
トナーの不足を表示するLED223Y,223M,223C,223K、廃棄
トナーの収納容器の満杯を表示するLED224a、割り込み
表示LED224b、用紙Pのジャム表示LED224c、トラブル表
示LED224d、モノカラー複写画像の色を指定するための
各色(Y,M,C,R,G,B,BK)に対応するカラーキー225〜23
1、カラー複写を指定するためのフルカラー232、OHPモ
ードを選択するためのOHPキー233、書籍などの見開きの
左右の頁を2枚の用紙Pに分けて複写する場合に用いら
れるブックキー234、各キー225〜234のそれぞれに対応
する表示用のLED235〜244、用紙選択キー245,246、選択
された用紙カセット42,43を表示するLED247,248、選択
された用紙カセット42,43における用紙Pの欠乏を表示
するペーパーエンプティLED249が配置されている。
Also, on the left side of the operation panel OP, LEDs 223Y, 223M, 223C, 223K for indicating the shortage of the toner of each color of Y, M, C, BK, LED 224a for indicating that the storage container for the waste toner is full, and an interrupt display LED 224b. Key 225-23 corresponding to each color (Y, M, C, R, G, B, BK) for specifying the color of a mono-color copy image.
1, full color 232 for specifying color copying, OHP key 233 for selecting the OHP mode, book key 234 used when copying the left and right pages of a spread such as a book into two sheets of paper P, Display LEDs 235 to 244 corresponding to the respective keys 225 to 234, paper selection keys 245 and 246, LEDs 247 and 248 for displaying the selected paper cassettes 42 and 43, and lack of paper P in the selected paper cassettes 42 and 43. Is displayed. A paper empty LED 249 is displayed.

第3図は複写機1の制御部400のブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram of the control unit 400 of the copying machine 1.

制御部400は、複写機1の全体の動作を制御するCPU
(中央処理装置)401を中心として、スキャナ30の駆動
制御を行うスキャンモータコントローラ402、複写倍率
に応じて主レンズ35の移動制御を行うレンズモータコン
トローラ403、フィルタ選択装置36の駆動制御を行うフ
ィルタミラーモータコントローラ404、帯電チャージャ
コントローラ405、及び露光ランプコントローラ406など
から構成されている。
The control unit 400 is a CPU that controls the entire operation of the copying machine 1.
(Central processing unit) A scan motor controller 402 for controlling the driving of the scanner 30 with a focus on the 401, a lens motor controller 403 for controlling the movement of the main lens 35 according to the copy magnification, and a filter for controlling the driving of the filter selecting device 36. It comprises a mirror motor controller 404, a charging charger controller 405, an exposure lamp controller 406, and the like.

CPU401には、各コントローラとともに、操作パネルOP
上の各操作キー及び各種表示LEDをそれぞれ縦横に配置
したスイッチマトリクス451及び表示マトリクス452、7
セグメントLED201,207、スイッチマトリクス451に対応
したデコーダ453、各表示LEDに対して点灯電力を供給す
るドライバ454,455が接続されている。
The CPU 401 has an operation panel OP along with each controller.
A switch matrix 451 and display matrices 452, 7 in which the above operation keys and various display LEDs are arranged vertically and horizontally, respectively.
The segment LEDs 201 and 207, the decoder 453 corresponding to the switch matrix 451, and the drivers 454 and 455 that supply lighting power to each display LED are connected.

また、CPU401には、カラーイメージセンサー83の光電
変換装置S0の信号処理を行う画像処理部100、及び複数
の反射型フォトセンサーの各出力の組み合わせによって
原稿Dの大きさ及び載置方向(縦又は横)を判別する公
知の検知手法を用いた原稿サイズ検知装置101が接続さ
れている。
The CPU 401 also provides the image processing unit 100 that performs signal processing of the photoelectric conversion device S0 of the color image sensor 83, and the size and placement direction of the original D (vertical or vertical) based on a combination of the outputs of the plurality of reflective photosensors. A document size detection device 101 using a known detection method for determining landscape is connected.

さらに、CPU401のアナログ入力ポート及びデジタル入
力ポートには、複写機1の各部に配置されたセンサーの
出力信号が入力され、これら各センサーとスイッチマト
リクス451とからの信号、及び画像処理部100と原稿サイ
ズ検知装置101とからのデータに基づいて、出力ポート
に接続されたモータ24,25、現像クラッチなどの各種ク
ラッチ、各チャージャなどの各部のオンオフ又は動作レ
ベルの制御が行われる。
Further, the analog input port and the digital input port of the CPU 401 receive the output signals of the sensors arranged in the respective sections of the copying machine 1, the signals from the respective sensors and the switch matrix 451, and the image processing section 100 and the document. Based on data from the size detection device 101, ON / OFF of each part such as the motors 24 and 25 connected to the output port, various clutches such as a developing clutch, and each charger, or control of an operation level is performed.

なお、CPU401には、複写の累積数やジャム発生回数な
どの管理データを記憶するための不揮発メモリが内蔵さ
れている。
The CPU 401 has a built-in nonvolatile memory for storing management data such as the cumulative number of copies and the number of occurrences of jams.

第15図はベルトクリーナ19の正面断面図である。 FIG. 15 is a front sectional view of the belt cleaner 19.

ベルトクリーナ19は、転写ベルト11を支持するローラ
15と対向するように配置された円筒状のファーブラシ19
0、ファーブラシ190によって転写ベルト11から掻き取ら
れたトナーを回収する回収ローラ191、回収ローラ191の
表面に付着したトナーを除去するブレード192、及びこ
れらの部材を支持する外装支持体193などから構成さ
れ、支軸194を中心とした回動によって、ファーブラシ1
90と転写ベルト11とが当接する作動位置と、ファーブラ
シ190と転写ベルト11とが所定距離だけ離れた退避位置
とに移動可能に設けられている。
The belt cleaner 19 is a roller that supports the transfer belt 11.
Cylindrical fur brush 19 arranged opposite to 15
0, a collecting roller 191 for collecting toner scraped from the transfer belt 11 by the fur brush 190, a blade 192 for removing toner attached to the surface of the collecting roller 191, and an exterior support 193 supporting these members. The fur brush 1 is configured and rotated about the support shaft 194.
The fur brush 190 and the transfer belt 11 are provided so as to be movable to an operating position where the transfer belt 90 contacts the transfer belt 11 and a retracted position where the fur brush 190 and the transfer belt 11 are separated by a predetermined distance.

第15図はベルトクリーナ19が作動位置にある状態を示
しており、退避位置に移動したときには図の一点鎖線で
示された状態となる。
FIG. 15 shows a state in which the belt cleaner 19 is at the operating position, and when the belt cleaner 19 has moved to the retracted position, it is in the state shown by the one-dot chain line in the figure.

ベルトクリーナ19を移動させる機構は、回転軸196aに
取り付けられた円板状の偏心カム196、回転軸196aの回
転を約180度毎に制止するアンクルレバー198、アンクル
レバー198を回動させるソレノイド195、ベルトクリーナ
19を常に転写ベルト11側へ押すように付勢するスプリン
グ199、及び回転軸196aを常に矢印M9方向に回転するよ
うに付勢する図示しないメカニカルクラッチなどから構
成されている。
The mechanism for moving the belt cleaner 19 includes a disc-shaped eccentric cam 196 attached to the rotating shaft 196a, an ankle lever 198 for stopping the rotation of the rotating shaft 196a about every 180 degrees, and a solenoid 195 for rotating the ankle lever 198. , Belt cleaner
A spring 199 biases the transfer shaft 11 toward the transfer belt 11 and a mechanical clutch (not shown) biases the rotation shaft 196a to rotate in the direction of arrow M9.

アンクルレバー198には、その先端に図示しない制止
爪及び制止頭部が設けられており、アンクルレバー198
の回動によって、回転軸196aに設けられた図示しない突
起が制止爪又は制止頭部に交互に当接するように回転軸
196aが回転し、これによって回転軸196aが180度毎に位
置決めされる。
The uncle lever 198 is provided with a stop claw and a stop head (not shown) at its tip.
The rotation of the rotating shaft 196a causes the protrusion (not shown) provided on the rotating shaft 196a to alternately contact the stopping claw or the stopping head.
The rotation of the rotation shaft 196a positions the rotation shaft 196a every 180 degrees.

ソレノイド195は、上述のCPU401から出力される駆動
制御信号S9により制御される駆動部195aによってオンオ
フ駆動される。また、ソレノイド195には、その温度を
検知する温度センサー75が設けられ、温度センサーの出
力信号S7はCPU401へ送られる。
The solenoid 195 is turned on and off by a drive unit 195a controlled by a drive control signal S9 output from the CPU 401 described above. Further, the solenoid 195 is provided with a temperature sensor 75 for detecting the temperature, and an output signal S7 of the temperature sensor is sent to the CPU 401.

ソレノイド195がオフ状態とき、ベルトクリーナ19は
作動状態にある。このとき、偏心カム196は図の状態に
あり、外装支持体193の上部に回転可能に固定されたロ
ーラ197と偏心カム196とが当接することによって、ファ
ーブラシ190が転写ベルト11に適当に圧接するようにベ
ルトクリーナ19が位置決めされている。
When the solenoid 195 is in the off state, the belt cleaner 19 is in the operating state. At this time, the eccentric cam 196 is in the state shown in the figure, and the roller 197 rotatably fixed to the upper part of the exterior support 193 and the eccentric cam 196 abut, so that the fur brush 190 is appropriately pressed against the transfer belt 11. The belt cleaner 19 is positioned so as to perform the operation.

駆動部195aに駆動制御信号S9が加えられてソレノイド
195がオンされ、ロッド195bがスプリング198aの付勢力
に抗して下方に移動すると、アンクルレバー198は支軸1
98bを中心に回動し、図示しない制止爪又は制止頭部に
よる回転軸196aの回転制止状態が切り替わる。これによ
って、回転軸196aは半回転し、偏心カム196がスプリン
グ199の付勢力に抗してローラ197を押し、ベルトクリー
ナー19は退避位置に移動する。
The drive control signal S9 is added to the drive unit 195a, and the solenoid is
When the rod 195 is turned on and the rod 195b moves downward against the urging force of the spring 198a, the ankle lever 198 moves
The rotation of the rotation shaft 196a by the stop claw or the stop head (not shown) is switched around the center 98b. As a result, the rotation shaft 196a makes a half turn, the eccentric cam 196 pushes the roller 197 against the urging force of the spring 199, and the belt cleaner 19 moves to the retracted position.

転写ベルト11の表面に残存するトナーの除去、すなわ
ち転写ベルト11のクリーニングに際しては、ベルトクリ
ーナー19を作動位置に移動してファーブラシ190を転写
ベルト11に接触させ、図示しないクリーナチャージャに
よりファーブラシ190及び回収ローラ191に帯電のための
高電圧HV(クリーナバイアスHV)を印加した状態でファ
ーブラシ190及び回収ローラ191を回転させる。これによ
り、転写ベルト11上のトナーは、ファーブラシ190によ
り掻き取られ、帯電状態のファーブラシ190に静電的に
吸着する。クリーナバイアスHVは、回収ローラ191の帯
電量がファーブラシ190の帯電量より大となるように設
定されているので、ファーブラシ190に吸着したトナー
は、吸着力の大きな回収ローラ191に移る。回収ローラ1
91に吸着したトナーは、ブレード192によって回収ロー
ラ191から掻き取られ、図外の廃棄トナーボトルに溜め
られる。
To remove the toner remaining on the surface of the transfer belt 11, that is, to clean the transfer belt 11, the belt cleaner 19 is moved to the operating position to bring the fur brush 190 into contact with the transfer belt 11, and the fur brush 190 is moved by a cleaner charger (not shown). Further, the fur brush 190 and the collection roller 191 are rotated while a high voltage HV (cleaner bias HV) for charging is applied to the collection roller 191. As a result, the toner on the transfer belt 11 is scraped off by the fur brush 190, and is electrostatically attracted to the charged fur brush 190. Since the cleaner bias HV is set so that the charge amount of the collection roller 191 is larger than the charge amount of the fur brush 190, the toner adsorbed on the fur brush 190 moves to the collection roller 191 having a large suction force. Collection roller 1
The toner adsorbed on 91 is scraped off from collecting roller 191 by blade 192, and stored in a waste toner bottle (not shown).

なお、以下の説明では、ソレノイド195をオフするこ
とによってベルトクリーナー19を作動位置に移動させる
ことを「ファーブラシ190の圧接」といい、逆にソレノ
イド195をオンすることによってベルトクリーナ19を退
避位置に移動させることを「ファーブラシ190の退避」
という。また、ファーブラシ190及び回収ローラ191にク
リーナバイアスHVを印加することを「クリーナバイアス
HVのオン」といい、クリーナバイアスHVの印加を停止す
ることを「クリーナバイアスHVのオフ」という。
In the following description, moving the belt cleaner 19 to the operating position by turning off the solenoid 195 is referred to as “pressing the fur brush 190”, and conversely, turning on the solenoid 195 moves the belt cleaner 19 to the retracted position. To move the fur brush 190
That. The application of the cleaner bias HV to the fur brush 190 and the collection roller 191 is referred to as “cleaner bias HV”.
Stopping the application of the cleaner bias HV is referred to as “turning on the HV” and “turning off the cleaner bias HV”.

次に、フローチャートを参照して複写機1の動作を説
明する。
Next, the operation of the copying machine 1 will be described with reference to a flowchart.

第4図はCPU401の動作を概略的に示すメインフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a main flowchart schematically showing the operation of the CPU 401.

電源が投入されてプログラムがスタートすると、ま
ず、レジスタや周辺インタフェースの初期設定を行い、
CPU401の1ルーチンの長さを規定するための内部タイマ
ーのセットを行う(ステップ#1及びステップ#2)。
When the power is turned on and the program starts, first, initialize the registers and peripheral interfaces,
An internal timer for setting the length of one routine of the CPU 401 is set (step # 1 and step # 2).

続いて、電子写真プロセスに関係する作像処理、原稿
Dの走査のためのスキャン処理、多重転写のタイミング
を定めるためのベルトマーク検出処理、転写ベルト11の
クリーニングのためのクリーニング処理、用紙Pの給紙
及び搬送を制御する給紙処理、用紙Pのジャム(用紙詰
まり)に対応したジャム検出処理、用紙カセット42,43
における用紙Pの有無を検出するペーパー欠乏検出処
理、用紙Pの欠乏又はジャムの発生により中断した作像
プロセスを再開するための作像再開処理、及び操作パネ
ルOP及び各部のセンサーからの信号の受け付けなどを行
うその他の処理を順次実行する(ステップ3〜ステップ
11)。
Subsequently, an image forming process related to the electrophotographic process, a scanning process for scanning the document D, a belt mark detecting process for determining a timing of the multiple transfer, a cleaning process for cleaning the transfer belt 11, Paper feed processing for controlling paper feed and conveyance, jam detection processing for paper P jam (paper jam), paper cassettes 42 and 43
Paper shortage detection processing for detecting the presence or absence of paper P in the above, image formation restart processing for restarting the image formation process interrupted by paper P shortage or jam occurrence, and reception of signals from the operation panel OP and sensors of each unit (Step 3 to Step 3)
11).

以上の処理を実行した後、内部タイマーの待ち合わせ
を行い(ステップ#12)、ステップ#2へ戻る。これに
より、1ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入さ
れている間は、ステップ#2〜ステップ#12の各処理が
繰り返される。
After executing the above processing, the internal timer is waited for (step # 12), and the process returns to step # 2. As a result, while the length of one routine is kept constant and the power is turned on, each processing of steps # 2 to # 12 is repeated.

以下、第4図の各処理(ステップ#3〜ステップ#1
0)を順に説明する。
Hereinafter, each process of FIG. 4 (steps # 3 to # 1)
0) will be described in order.

第5図は第4図の作像処理のフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart of the image forming process of FIG.

このルーチンでは、最初にスタートカウンタのカウン
ト値により示される作像ステートのチェックを行い(ス
テップ#20)、各ステートに応じて以下のような処理を
実行する。
In this routine, first, the image forming state indicated by the count value of the start counter is checked (step # 20), and the following processing is executed according to each state.

電源投入直後の初期状態及び複写動作終了後の待機状
態では、ステートは「0」となっている。
In the initial state immediately after the power is turned on and in the standby state after the end of the copying operation, the state is “0”.

ステート「0」においては、プリントキー200が押下
(オン)されるのを待つが、ペーパーエンプティLED249
の点灯中は、プリントキー200のオンを無効とする(ス
テップ#21、ステップ#22)。
In state “0”, the printer waits for the print key 200 to be pressed (turned on).
While the light is on, turning on the print key 200 is invalidated (step # 21, step # 22).

用紙選択キー245,246によって指定された用紙カセッ
ト42又は43に用紙Pが有るときは、プリントキー200の
オンに対応してメインモータ24及びPCモータ25をオン
し、感光体ドラム3などの各部の回転駆動を開始する。
そして、各モータ24,25の回転の安定を待つためのカウ
ンタからなるモータ立上がりタイマーに所定のタイマー
値をセットする(ステップ#23、ステップ#24)。
When there is a sheet P in the sheet cassette 42 or 43 specified by the sheet selection keys 245 and 246, the main motor 24 and the PC motor 25 are turned on in response to the turning on of the print key 200, and the rotation of each part such as the photosensitive drum 3 is performed. Start driving.
Then, a predetermined timer value is set to a motor rise timer composed of a counter for waiting for the rotation of each motor 24, 25 to stabilize (step # 23, step # 24).

ステート「1」においては、ステップ#31でモータ立
上がりタイマーの更新(カウントアップ)を行うことに
よって、モータ立上がり時間を計時する。
In state "1", the motor start-up timer is updated (counted up) in step # 31, thereby measuring the motor start-up time.

モータ立上がりタイマーの更新がタイマー値に相当す
る回数だけ実行されて計時が終了すると、用紙Pの搬送
開始の可否を給紙処理においてチェックするための給紙
許可フラグをセットする(ステップ#32、ステップ#3
3)。
When the motor start-up timer is updated a number of times corresponding to the timer value and the time count ends, a paper feed permission flag for checking whether or not the conveyance of the paper P can be started in the paper feed process is set (step # 32, step # 32). # 3
3).

ステート「2」においては、操作パネルOPによって指
定されて複写モード(コピーモード)がモノカラーモー
ドであるかフルカラーモードであるかをチェックする
(ステップ#41)。これにより、以降は各コピーモード
に応じた処理を実行することになる。
In state "2", whether the copy mode (copy mode) is the mono-color mode or the full-color mode specified by the operation panel OP is checked (step # 41). As a result, the processing corresponding to each copy mode is executed thereafter.

すなわち以降の処理の内、ステート「2」のステップ
#42〜ステップ#46、ステート「3」、ステート
「4」、及びステート「13」〜ステート「15」はモノカ
ラーモードに対応する。また、ステート「2」のステッ
プ#47〜ステップ#49、ステート「5」〜ステート「1
5」はフルカラーモードに対応する。
That is, among the subsequent processing, the steps # 42 to # 46 of the state "2", the states "3", "4", and the states "13" to "15" correspond to the mono color mode. Also, step # 47 to step # 49 of state “2”, state “5” to state “1”
"5" corresponds to the full color mode.

したがって、まず、モノカラーモードの処理について
説明する。
Therefore, the processing in the mono color mode will be described first.

モノカラーモードの場合は、ステート「2」におい
て、NDフィルタのセット、帯電チャージャ4及び露光ラ
ンプ33のオン、スキャン要求(スキャン要求フラグのセ
ット)、及びカラーキー225〜231によって指定された再
現色に対応した現像器(現像器6〜9の内の1個)のオ
ンを順次実行する。
In the case of the mono color mode, in the state “2”, the setting of the ND filter, the turning on of the charging charger 4 and the exposure lamp 33, the scan request (set of the scan request flag), and the reproduction color designated by the color keys 225 to 231 Are turned on sequentially (one of the developing units 6 to 9).

このスキャン要求により、スキャン処理においてスキ
ャナ30の往動が開始され、潜像の形成が始まる。
In response to this scan request, the scanner 30 starts moving forward in the scanning process, and the formation of a latent image starts.

ステート「3」においては、原稿Dに対する走査(ス
キャン)の終了を待って帯電チャージャ4及び露光ラン
プ33をオフし、動作中の現像器をオフする(ステップ#
51〜ステップ#53)。
In the state "3", the charging charger 4 and the exposure lamp 33 are turned off after the scanning of the document D is completed, and the developing device in operation is turned off (step #).
51 to Step # 53).

そして、作像中断フラグがリセット状態であれば、ス
テート「4」の処理に移る(ステップ#54、ステップ#
58)。
Then, if the image formation suspension flag is in the reset state, the process proceeds to the process of state “4” (step # 54, step # 54).
58).

これに対し、作像中断フラグがセットされている場合
には、後述のステート「14」によって中断する作像プロ
セスをステート「15」によって再開するときに実行すべ
きステートとして、ステート「4」をセットしておく
(ステップ#55)。
On the other hand, when the imaging suspension flag is set, the state “4” is set as the state to be executed when the imaging process interrupted by the state “14” described later is restarted by the state “15”. It is set (step # 55).

そして、現時点で既に形成されているトナー像を転写
ベルト11上で保持するために、現時点から1次転写が完
了するまでの時間を計時する像保留タイマーをセットし
た後、ステート「14」へ移る(ステップ#56、ステップ
#57)。
Then, in order to hold the toner image already formed at the present time on the transfer belt 11, an image holding timer for measuring the time from the present time until the completion of the primary transfer is set, and then the process proceeds to the state "14". (Step # 56, Step # 57).

ステート「4」においては、次コピー要求の有無、す
なわち指定された複写枚数の作像が終わったか否かをチ
ェックする(ステップ#61)。
In state "4", it is checked whether or not there is a next copy request, that is, whether or not the image formation for the designated number of copies has been completed (step # 61).

作像枚数が指定された枚数に達していない場合、通常
は、ステート「2」に戻って一連の作像プロセスを繰り
返す(ステップ#62、ステップ#63)。
If the number of images has not reached the designated number, normally, the process returns to the state “2” and a series of image forming processes is repeated (step # 62, step # 63).

ところが、ストップフラグがセットされている場合
は、用紙カセット42,43の選択を切り替えて作像を行っ
た場合であるので、この場合には待機状態に移行するた
めに、ストップフラグ及び給紙許可フラグをリセットし
た後、ステート「13」に移る(ステップ#62、ステップ
#64〜ステップ#66)。
However, when the stop flag is set, the image formation is performed by switching the selection of the paper cassettes 42 and 43. In this case, in order to shift to the standby state, the stop flag and the paper supply permission After resetting the flag, the process proceeds to state “13” (step # 62, steps # 64 to # 66).

ステート「13」においては、指定された複写枚数の最
終枚目の用紙P、又は複写中に給紙の選択を繰り替えて
用いた用紙Pの排出が完了したか否かを排出センサー88
の検知状態によってチェックする(ステップ#141)。
In the state "13", the discharge sensor 88 determines whether or not the discharge of the last sheet P of the designated number of copies or the sheet P used by repeating the feed selection during copying is completed.
(Step # 141).

排出が完了した場合には、メインモータ24及びPCモー
タ25をオフし(ステップ#142)、複写機1を待機状態
とするため、ステートを初期値の「0」に戻す。
When the discharge is completed, the main motor 24 and the PC motor 25 are turned off (step # 142), and the state is returned to the initial value "0" in order to put the copying machine 1 in a standby state.

また、排出が完了していない場合には、2次転写の完
了時点でオンが有効とされるプリントキー200のチェッ
クを行い、オンされたときはステートを「2」に戻す
(ステップ#144、ステップ#145)。
If the ejection has not been completed, the print key 200 that is turned on at the time of completion of the secondary transfer is checked, and if turned on, the state is returned to “2” (step # 144, Step # 145).

ステート「14」及びステート「15」は、作像プロセス
の中断及び再開のための処理を行う。
The state “14” and the state “15” perform processing for interrupting and restarting the image forming process.

すなわち、ステート「14」においては、上述の像保留
タイマーの計時の終了を待ってファーブラシ190の退避
を行い、クリーニング処理におけるクリーナステートを
「9」とした後、PCモータ25をオフして次のステート
「15」に移る(ステップ#151〜ステップ#157)。
That is, in the state “14”, the fur brush 190 is evacuated after the end of the time of the image holding timer, and the cleaner state in the cleaning process is set to “9”. (Steps # 151 to # 157).

ファーブラシ190の退避によって、トナー像は転写ベ
ルト上にて保持され、その転写ベルト11はPCモータ25の
オフにより回転を停止する。
By retreating the fur brush 190, the toner image is held on the transfer belt, and the transfer belt 11 stops rotating when the PC motor 25 is turned off.

ステート「15」においては、作像再開処理によって作
像中断フラグがリセットされるのを待ち、作像再開時の
ステートとして記憶しているステートに戻る(ステップ
#158、ステップ#159)。
In the state "15", the process waits until the image formation interruption flag is reset by the image formation restart processing, and returns to the state stored as the state at the time of image formation restart (step # 158, step # 159).

次にフルカラーモードの処理について説明する。 Next, the processing in the full color mode will be described.

フルカラーモードの場合は、ステート「2」におい
て、まず、Yトナーに対応した色分解露光を行うための
Bフィルタをセットする(ステップ#47)。
In the case of the full color mode, in the state "2", first, a B filter for performing color separation exposure corresponding to the Y toner is set (step # 47).

次に、作像の前処理として実施する転写ベルト11の清
掃(前クリーニング)の時間を設定するために、前処理
タイマーに前処理時間Tfに相当するカウント値をセット
する。このときの前処理時間Tfは、転写ベルト11の全周
の清掃に要する前処理規定時間(転写ベルト11の1回転
以上の時間)から前回の作像の後処理として実施中の後
クリーニングの実際の実施時間(後処理実施時間)を差
し引いた残りの時間とされる(ステップ#48)。
Next, a count value corresponding to the pre-processing time Tf is set in a pre-processing timer in order to set a time for cleaning (pre-cleaning) of the transfer belt 11 to be performed as pre-processing of image formation. The pre-processing time Tf at this time is defined as the pre-processing specified time required for cleaning the entire circumference of the transfer belt 11 (the time of one rotation or more of the transfer belt 11) to the actual post-cleaning being performed as the post-processing of the previous image formation. Is the remaining time after subtracting the execution time (post-processing execution time) (step # 48).

ステート「5」においては、前クリーニングの完了を
待ってマーク検出許可のためのフラグをセットする(ス
テップ#71〜ステップ#73)。
In state "5", a flag for permitting mark detection is set after completion of the pre-cleaning (steps # 71 to # 73).

このマーク検出許可により、ベルトマーク検出処理に
おいて、多重転写のタイミングを制御するために、ベル
トマーク信号S10の監視が始められる。また、ベルトマ
ーク検出処理によって与えられるスキャン許可を受け
て、スキャン処理においてベルトマーク信号S10に同期
させてスキャンが開始される。
With this mark detection permission, in the belt mark detection process, monitoring of the belt mark signal S10 is started to control the timing of the multiple transfer. Further, upon receiving a scan permission given by the belt mark detection process, the scan is started in synchronization with the belt mark signal S10 in the scan process.

ステート「6」においては、スキャンの開始にタイミ
ングを合わせて現像器6をオンする(ステップ#75、ス
テップ#76)。
In state "6", the developing device 6 is turned on in synchronization with the start of scanning (step # 75, step # 76).

ステート「7」においては、まず、スキャンの終了を
待ち、露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオフし、現
像器6をオフした後、次の露光に備えてGフィルタをセ
ットする(ステップ#81〜ステップ#84)。
In the state "7", first, the end of the scan is waited, the exposure lamp 33 and the charger 4 are turned off, and the developing device 6 is turned off. Then, the G filter is set in preparation for the next exposure (steps # 81 to # 81). Step # 84).

そして、作動中断フラグのチェックを行い、フラグが
セットされている場合には、マーク検出許可フラグをリ
セットして作像再開時のステートを「8」とし、像保留
タイマーをセットしてモノカラーモードの場合と同様に
ステート「14」の処理に移る(ステップ#85〜ステップ
#89)。
Then, the operation interruption flag is checked. If the flag is set, the mark detection permission flag is reset, the state at the time of resuming the image formation is set to “8”, the image hold timer is set, and the mono color mode is set. Then, the process proceeds to the processing of the state "14" (step # 85 to step # 89).

以下、ステート「8」及びステート「9」、ステート
「10」及びステート「11」においては、M,Cの各トナー
像の作像を行うための一連の処理、すなわちステート
「6」及びステート「7」と同様に、対応する現像器7,
8のオン、スキャン終了に伴う露光ランプ33及び帯電チ
ャージャ4のオフ、作像中断フラグがセットされている
場合における作像再開時のステートの記憶及び像保留タ
イマーのセットなどを行う。
Hereinafter, in the state “8” and the state “9”, the state “10” and the state “11”, a series of processes for forming the M and C toner images, that is, the state “6” and the state “ 7 ", the corresponding developing device 7,
8, the exposure lamp 33 and the charging charger 4 are turned off at the end of the scan, the state when the image formation is resumed when the image formation interruption flag is set, and the image hold timer are set.

ステート「12」においては、次コピー要求の有無をチ
ェックし、次コピー要求がなければ給紙許可フラグ及び
マーク検出許可フラグをリセットし、上述のステート
「13」に移って作像終了時の処理を行う(ステップ#13
1〜ステップ#134)。
In the state "12", the presence or absence of the next copy request is checked, and if there is no next copy request, the sheet supply permission flag and the mark detection permission flag are reset, and the process proceeds to the state "13" to complete the image forming process (Step # 13)
1 to Step # 134).

次コピー要求がある場合には、通常は、Bフィルタを
セットした後にステート「6」に戻り、Y,M,Cの各トナ
ー像の作像を繰り返す(ステップ#135〜ステップ#13
7)。
When there is a next copy request, normally, after setting the B filter, the process returns to the state “6” and the image formation of each of the Y, M, and C toner images is repeated (steps # 135 to # 13).
7).

ところが、ストップフラグがセットされている場合
は、モノカラーモードのときと同じく待機状態に移行す
るための処理として、ストップフラグ、給紙許可フラ
グ、及びマーク検出許可フラグをリセットした後、ステ
ート「13」に移る(ステップ#135、ステップ#138、ス
テップ#132〜ステップ#134)。
However, when the stop flag is set, as in the case of the monochrome mode, the stop flag, the sheet supply permission flag, and the mark detection permission flag are reset, and then the state “13” is set. (Step # 135, Step # 138, Step # 132 to Step # 134).

第6図は第4図のスキャン処理のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of the scan processing of FIG.

最初にスキャンステートのチェックを行い(ステップ
#200)、各ステートに応じて以下の処理を実行する。
First, the scan state is checked (step # 200), and the following processing is executed according to each state.

ステート「0」では、まず、スキャン要求フラグによ
ってスキャン要求の有無をチェックする(ステップ#20
1)。スキャン要求フラグは、上述したように、作像処
理においてモノカラーモードの場合にセットされる。
In the state "0", first, the presence or absence of a scan request is checked by the scan request flag (step # 20).
1). As described above, the scan request flag is set in the case of the mono color mode in the image forming processing.

スキャン要求があれば、直ちにスキャンモータコント
ローラ404を介してスキャナ30の往動をスタートさせる
(ステップ#202)。そして、ステート「2」に移る
(ステップ#203)。
If there is a scan request, the scanner 30 immediately starts the forward movement via the scan motor controller 404 (step # 202). Then, the process proceeds to the state “2” (step # 203).

また、スキャン要求がない場合には、スキャン許可フ
ラグによってスキャン許可の有無をチェックする(ステ
ップ#204)。スキャン許可フラグは、フルカラーモー
ドの場合に、ベルトマーク検出処理によってセットされ
る。
If there is no scan request, the presence / absence of scan permission is checked based on the scan permission flag (step # 204). The scan permission flag is set by the belt mark detection processing in the case of the full color mode.

スキャン許可があれば、次のステート「1」に進む
(ステップ#205)。
If the scan is permitted, the process proceeds to the next state “1” (step # 205).

ステート「1」においては、ベルトマーク信号S10の
出力タイミングでスキャナ30の往動をスタートさせる
(ステップ#212)。
In the state “1”, the forward movement of the scanner 30 is started at the output timing of the belt mark signal S10 (step # 212).

ステート「2」においては、往動中のスキャナ30が原
稿Dの後端に達してスキャンが終了したか否かをチェッ
クする(ステップ#215)。
In state "2", it is checked whether or not the scanner 30 moving forward has reached the rear end of the document D and the scanning has been completed (step # 215).

スキャンが終了すれば、直ちにスキャナ30のリターン
を開始させる(ステップ#216)。
Upon completion of the scanning, the return of the scanner 30 is started immediately (step # 216).

ステート「3」においては、スキャナ30のリターンの
終了を待ってステートを初期値の「0」に戻す。
In the state “3”, the state is returned to the initial value “0” after the return of the scanner 30 is completed.

第7図は第4図のベルトマーク検出処理のフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart of the belt mark detection processing of FIG.

このルーチンにおいても、最初にステップ#300でマ
ークステートをチェックし、各ステートに応じて以下の
処理を実行する。
Also in this routine, the mark state is checked first in step # 300, and the following processing is executed according to each state.

ステート「0」においては、プリントキー200のオン
を待ってコピーモードをチェックし、フルカラーモード
の場合に次のステートに進む(ステップ#301〜ステッ
プ#303)。
In state "0", the copy mode is checked after the print key 200 is turned on, and if the mode is the full color mode, the process proceeds to the next state (steps # 301 to # 303).

ステート「1」においては、まず、作像処理において
マーク検出許可フラグがセットされるのを待つ(ステッ
プ#311)。
In the state "1", first, it waits for a mark detection permission flag to be set in the image forming process (step # 311).

マーク検出許可フラグがセットされると、次に、用紙
サイズ又は原稿サイズと複写倍率とに関連する後述のス
キャンテーブルTSを参照して、ベルトマーク信号S10の
発生毎にスキャンが可能か否かをチェックする(ステッ
プ#312)。
When the mark detection permission flag is set, next, by referring to a scan table TS described later relating to the paper size or the document size and the copy magnification, it is determined whether or not scanning is possible each time the belt mark signal S10 is generated. Check (step # 312).

ベルトマーク信号S10の発生毎のスキャンが可能であ
れば、ステップ#314へ移り、ステートを「2」に更新
する。
If scanning is possible each time the belt mark signal S10 is generated, the process proceeds to step # 314, and the state is updated to "2".

また、ベルトマーク信号S10の発生毎のスキャンが不
可能であれば、ベルトマーク信号S10をその発生の1回
毎にスキャンに関して無効とするためのスキップフラグ
をセットし(ステップ#313)、その後にステートを更
新する。
If it is not possible to scan every time the belt mark signal S10 is generated, a skip flag is set to invalidate the belt mark signal S10 with respect to scanning each time it is generated (step # 313). Update state.

第14図はスキャンテーブルTSの内容を示す図である。 FIG. 14 shows the contents of the scan table TS.

スキャンテーブルTSは、自動給紙の場合にペーパーサ
イズセンサー81,82によって検知される用紙Pの大きさ
又は手差し給紙の場合に原稿サイズ検知装置101によっ
て検知される原稿Dの大きさと、テンキー202を用いて
設定される複写倍率との相互の関係によって定まるスキ
ャナ30の往動異働時間を予め求め、スキャン開始の必要
条件となるベルトマーク信号S10の発生回数(「1」又
は「2」)をデータとして記憶するものである。
The scan table TS stores the size of the paper P detected by the paper size sensors 81 and 82 in the case of automatic paper feeding or the size of the document D detected by the document size detecting device 101 in the case of manual paper feeding, and the numeric keypad 202. , The forward movement time of the scanner 30 determined in advance by the mutual relationship with the copy magnification set by using the above, and the number of generations of the belt mark signal S10 (“1” or “2”) which is a necessary condition for starting the scan Is stored as data.

同図における用紙サイズ又は原稿サイズの表記におい
て、例えば、A3縦とは、A3サイズの用紙Pをその長手方
向を搬送方向として給紙する場合、又はA3サイズの原稿
Dがその長手方向をスキャン方向として原稿台ガラス28
上に載置された場合をいい、A4横とは、A4サイズの用紙
Pをその長手方向が搬送方向と直交するように給紙する
場合、又はA4サイズの原稿Dがその長手方向をスキャン
方向と直交させて原稿台ガラス28上に載置された場合を
いう。
In the notation of the paper size or the document size in the figure, for example, A3 portrait refers to the case where the A3 size paper P is fed with the longitudinal direction as the transport direction, or the A3 size document D is scanned in the longitudinal direction. Platen glass 28 as
A4 landscape means that A4 size paper P is fed so that its longitudinal direction is orthogonal to the transport direction, or A4 size original D is scanned in the longitudinal direction. This means that the original is placed on the platen glass 28 at right angles to the original.

複写機1では、転写ベルト11の周囲長が450mmとさ
れ、通常の複写モードにおけるシステム速度が110mm/秒
とされている。
In the copying machine 1, the peripheral length of the transfer belt 11 is 450 mm, and the system speed in a normal copying mode is 110 mm / sec.

したがって、転写ベルト11の1回転時間(ベルトマー
ク信号の発生周期)は、4.09秒となる。
Therefore, one rotation time of the transfer belt 11 (generation cycle of the belt mark signal) is 4.09 seconds.

一方、スキャナ30においては、加速、定速、減速の各
期間からなる往復移動に要する時間は、用紙P又は原稿
Dのサイズと複写倍率とによって種々異なる。
On the other hand, in the scanner 30, the time required for the reciprocating movement including the acceleration, constant speed, and deceleration periods varies depending on the size of the sheet P or the document D and the copy magnification.

例えば、A4横の原稿Dに対して等倍複写を行う場合に
は、3.0秒(往復が2.2秒、復動が0.8秒)であり、この
場合には、移動時間がベルトマーク信号S10の発生周期
よりも短いので、ベルトマーク信号S10の発生毎(転写
ベルトの1回転毎)に連続してスキャンを開始すること
ができる。
For example, when the same size copy is performed on the original D of A4 width, the time is 3.0 seconds (2.2 seconds for reciprocation and 0.8 seconds for backward movement). In this case, the movement time is the generation of the belt mark signal S10. Since the period is shorter than the period, scanning can be started continuously each time the belt mark signal S10 is generated (each rotation of the transfer belt).

これに対して、同じく等倍複写であっても、A3縦の原
稿Dの場合には、スキャナー30の往復移動時間は、5.4
秒(往動が4.2秒、復動が1.2秒)であってベルトマーク
信号S10の発生周期よりも長いので、ベルトマーク信号S
10の発生毎に連続してスキャンを開始することができな
い。したがって、この場合には、上述したようにベルト
マーク信号S10がその発生の1回おきに無効とされ、ベ
ルトマーク信号S10の2回の発生毎にスキャンが開始さ
れる。
On the other hand, even in the case of the same-size copying, in the case of the original D of A3 length, the reciprocating movement time of the scanner 30 is 5.4.
Second (4.2 seconds for forward movement and 1.2 seconds for backward movement), which is longer than the generation cycle of the belt mark signal S10.
Scanning cannot be started continuously for every 10 occurrences. Therefore, in this case, as described above, the belt mark signal S10 is invalidated every other generation, and scanning is started every two generations of the belt mark signal S10.

第7図に戻り、ステート「2」においては、ベルトマ
ーク信号S10をチェックする(ステップ#321)。
Returning to FIG. 7, in state "2", the belt mark signal S10 is checked (step # 321).

ベルトマーク信号S10がオン(発生)すれば、露光ラ
ンプ33の点灯タイミングを定めるためのカウンタからな
る露光ランプオンタイマーをセットし(ステップ#32
2)、ステートを「3」に更新する(ステップ#323)。
If the belt mark signal S10 is turned on (generated), an exposure lamp on timer consisting of a counter for determining the lighting timing of the exposure lamp 33 is set (step # 32).
2) The state is updated to "3" (step # 323).

つまり、転写ベルト11は一定速度(システム速度)で
回転駆動されており、ベルトマーク信号S10の発生周期
は一定である。したがって、複写機1では、ベルトマー
ク信号S10を基準に開始されるスキャンにおいて、露光
ランプ33の光量が安定しているように、スキャン開始の
1つ前のベルトマーク信号S10の発生タイミングから時
間を見計らって露光ランプ33を点灯するために、露光ラ
ンプオンタイマーを設けている。
That is, the transfer belt 11 is driven to rotate at a constant speed (system speed), and the generation cycle of the belt mark signal S10 is constant. Therefore, in the copying machine 1, in the scan started based on the belt mark signal S10, the time from the generation timing of the belt mark signal S10 immediately before the start of the scan is set so that the light amount of the exposure lamp 33 is stable. In order to turn on the exposure lamp 33 at an appropriate time, an exposure lamp on timer is provided.

これにより、露光ランプ33の無駄な点灯、及び光量の
不安定状態でのスキャンを防止することができる。
As a result, useless lighting of the exposure lamp 33 and scanning in an unstable light amount state can be prevented.

ステート「3」においては、露光ランプオンタイマー
の計時の終了を待つ(ステップ#331、ステップ#33
2)。
In state "3", the control waits for the end of the timing of the exposure lamp on timer (step # 331, step # 33).
2).

このとき、露光ランプオンタイマーの計時中に再びマ
ーク検出許可フラグをチェックし(ステップ#337)、
作像処理においてマーク検出許可フラグがリセットされ
たときには、複写機1を待機状態とするためにステート
を「0」に戻す。
At this time, the mark detection permission flag is checked again during the counting of the exposure lamp on timer (step # 337),
When the mark detection permission flag is reset in the image forming process, the state is returned to "0" in order to put the copying machine 1 in a standby state.

露光ランプオンタイマーの計時が終了すれば、スキャ
ンの準備として露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオ
ンし(ステップ#333)、上述のスキャン処理にてチェ
ックされるスキャン許可フラグをセットする(ステップ
#334)。
When the counting of the exposure lamp on timer ends, the exposure lamp 33 and the charger 4 are turned on in preparation for scanning (step # 333), and the scan permission flag checked in the above-described scanning process is set (step # 334). ).

その後、スキャンの開始タイミングの正否をチェック
するためのスキャン監視タイマーのセット(ステップ#
335)を行い、ステートを「4」に更新する。
Then, a scan monitoring timer is set to check whether the scan start timing is correct (step #).
335) to update the state to “4”.

ステート「4」においては、ベルトマーク信号S10の
オンを待って(ステップ#341)、ステートを「5」に
更新する。
In state "4", the state is updated to "5" after the belt mark signal S10 is turned on (step # 341).

ステート「5」においては、スキャン監視タイマーの
更新(ステップ#345)、及び終了チェック(ステップ
#346)を行い、ベルトマーク信号S10のオンから所定時
間が経過してスキャン監視タイマーが終了するとステー
トを「6」とする。
In state “5”, the scan monitoring timer is updated (step # 345) and the end check is performed (step # 346). When a predetermined time has elapsed after the belt mark signal S10 is turned on and the scan monitoring timer ends, the state is changed to “5”. "6" is assumed.

ステート「6」においては、まず、スキャン処理にて
スキャンが開始されたか否かをチェックする。
In the state “6”, first, it is checked whether or not the scan has been started in the scan processing.

スキャンが開始された場合には、スキャンが正規のタ
イミングで開始されなかった回数を示すスタート失敗カ
ウンタ、及びスキャン許可フラグをそれぞれリセットす
る(ステップ#352、ステップ#353)。
When the scan is started, the start failure counter indicating the number of times the scan has not been started at the regular timing and the scan permission flag are reset (steps # 352 and # 353).

そして、ステップフラグのチェックを行う(ステップ
#354)。
Then, the step flag is checked (step # 354).

ステップフラグがリセット状態の場合は、ベルトマー
ク信号S10の発生毎にスキャンを開始する場合であるの
で、直ちに露光ランプオンタイマーをセットし(ステッ
プ#356)、ステートを「3」に戻して次のスキャンに
備える。
When the step flag is in the reset state, the scanning is started every time the belt mark signal S10 is generated. Therefore, the exposure lamp on timer is immediately set (step # 356), and the state is returned to "3" to return to the next state. Prepare for the scan.

スキップフラグがセット状態の場合は、ベルトマーク
信号S10の2回の発生毎にスキャンを開始する場合であ
るので、この場合にはステートを「7」に更新し(ステ
ップ#355)、ステート「7」において、ベルトマーク
信号S10のオンを待って露光ランプオンタイマーをセッ
トし(ステップ#372)、ステートを「3」に戻す。
When the skip flag is set, the scan is started every time the belt mark signal S10 is generated twice. In this case, the state is updated to “7” (step # 355), and the state “7” is set. , Waits for the belt mark signal S10 to turn on, sets the exposure lamp on timer (step # 372), and returns the state to "3".

一方、上述のステップ#351においてノーの場合、す
なわちスキャン開始タイミングが到来したにもかかわら
ず、何らかの原因によってスキャンが開始されなかった
場合には、一旦、露光ランプ33及び帯電チャージャ4を
オフし(ステップ#358)、スキャン許可フラグをリセ
ットする(ステップ#359)。そして、スタート失敗カ
ウンタのインクリメントを行う(ステップ#360)。
On the other hand, if the determination in step # 351 is NO, that is, if the scan is not started for some reason despite the arrival of the scan start timing, the exposure lamp 33 and the charger 4 are turned off once ( (Step # 358), the scan permission flag is reset (Step # 359). Then, the start failure counter is incremented (step # 360).

次に、スタート失敗カウンタの値のチェックを行う
(ステップ#361)。
Next, the value of the start failure counter is checked (step # 361).

スタート失敗カウンタの値が所定の許容値以下であれ
ば、再度のスキャン開始を試みるように上述のステップ
#354へ進む。
If the value of the start failure counter is equal to or smaller than the predetermined allowable value, the process proceeds to the above-described step # 354 so as to try to start scanning again.

これに対して、スタート失敗カウンタの値が所定の許
容値を越える場合には、スキャンが開始されない原因は
偶発的ではなく、自然復旧を望めないと判断し、トラブ
ルの発生をオペレータに知らせるために、操作パネルOP
のトラブル表示LED224dを点灯する(ステップ#362)。
On the other hand, if the value of the start failure counter exceeds a predetermined allowable value, it is determined that the cause of the scan not starting is not accidental and natural recovery cannot be expected, and to notify the operator of the occurrence of the trouble. , Operation panel OP
The trouble display LED 224d is turned on (step # 362).

第8図は第4図のクリーニング処理のフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart of the cleaning process of FIG.

最初にクリーナステートのチェックを行い(ステップ
#400)、各ステートに応じて以下の処理を実行する。
First, the cleaner state is checked (step # 400), and the following processing is executed according to each state.

ステート「0」においては、プリントキー200のオン
を待ってファーブラシ190の圧接及びクリーナバイアスH
Vのオンを行い、転写ベルト11のクリーニングを開始す
る(ステップ#401〜ステップ#403)。
In the state “0”, the fur brush 190 is pressed and the cleaner bias H
V is turned on to start cleaning the transfer belt 11 (steps # 401 to # 403).

ステート「1」においては、まず、コピーモードのチ
ェックを行う(ステップ#411)。
In the state "1", first, the copy mode is checked (step # 411).

コピーモードがモノカラーモードの場合は、ステート
「7」に移る(ステップ#415)。
If the copy mode is the monochrome mode, the process proceeds to state "7" (step # 415).

これに対し、コピーモードがフルカラーモードの場合
は、転写ベルト11の前クリーニングの時間を補正するた
め、ベルトクリーナ19のソレノイド195の温度を検出
し、その検出結果に基づいてファーブラシ190の退避の
タイミングを定めるための退避タイマーのタイマー値の
補正値を決定し、ステート「2」に進む(ステップ#41
2〜ステップ#414)。
On the other hand, when the copy mode is the full-color mode, the temperature of the solenoid 195 of the belt cleaner 19 is detected to correct the pre-cleaning time of the transfer belt 11, and the fur brush 190 is retracted based on the detection result. The correction value of the timer value of the evacuation timer for determining the timing is determined, and the process proceeds to state “2” (step # 41)
2 to Step # 414).

ステート「2」においては、スキャンが開始される
と、退避タイマーに、そのタイマー値として予め定めら
れた標準値に上述のステップ#413で決定した補正値を
加算した値をセットし、ステート「3」に進む(ステッ
プ#421〜ステップ#423)。
In the state “2”, when the scan is started, a value obtained by adding the correction value determined in the above-described step # 413 to a standard value predetermined as the timer value is set in the evacuation timer, and the state “3” is set. (Steps # 421 to # 423).

ステート「3」においては、退避タイマーの計時が終
了した時点で、ファーブラシ190の退避、及びクリーナ
バイアスHVのオフを行い、これにより、前クリーニング
を終える(ステップ#431〜ステップ#435)。
In the state "3", when the time of the evacuation timer ends, the evacuation of the fur brush 190 and the turning off of the cleaner bias HV are performed, thereby completing the pre-cleaning (steps # 431 to # 435).

ステート「4」においては、レジストタイミングとな
ってタイミングローラ46がオンすると、画像先端到達タ
イマーをセットする(ステップ#441〜ステップ#44
3)。画像先端到達タイマーは、転写ベルト11における
トナー像の先端に対応した部位が2次転写位置からベル
トクリーナ19の配設位置まで回転移動する時間を計時す
るものである。
In state "4", when the timing roller 46 is turned on at the registration timing, an image leading edge arrival timer is set (steps # 441 to # 44).
3). The image leading end arrival timer measures the time during which the portion of the transfer belt 11 corresponding to the leading end of the toner image rotates from the secondary transfer position to the position where the belt cleaner 19 is disposed.

ステート「5」においては、画像先端到達タイマーの
計時が終了すると、転写ベルト11の後クリーニングを開
始するため、クリーナバイアスHVをオンし、ファーブラ
シ190を圧接する(ステップ#451〜ステップ#454)。
In the state "5", when the counting of the image leading end arrival timer is completed, the cleaner bias HV is turned on and the fur brush 190 is pressed against to start cleaning after the transfer belt 11 (steps # 451 to # 454). .

そして、転写ベルト11の後クリーニングの時間を補正
するため、ベルトクリーナ19のソレノイド195の温度を
検出し、その検出結果に基づいて補正したタイマー値を
退避タイマーにセットする(ステップ#455、ステップ
#456)。
Then, in order to correct the post-cleaning time of the transfer belt 11, the temperature of the solenoid 195 of the belt cleaner 19 is detected, and a timer value corrected based on the detection result is set in the evacuation timer (Step # 455, Step # 455). 456).

ステート「6」においては、退避タイマーの計時の終
了タイミングで、ファーブラシ190を退避させ、クリー
ナバイアスHVをオフする(ステップ#461〜ステップ#4
64)。
In state “6”, at the end timing of the evacuation timer, the fur brush 190 is evacuated and the cleaner bias HV is turned off (steps # 461 to # 4).
64).

その後、次コピー要求がなければ、ステートを「0」
に戻して待機状態に移行し、次コピー要求があれば、ス
テート「4」に戻る(ステップ#465〜ステップ#46
7)。
Thereafter, if there is no next copy request, the state is set to “0”.
To the standby state, and if there is a next copy request, the state returns to state "4" (steps # 465 to # 46).
7).

一方、退避タイマーの計時中、すなわち後クリーニン
グの途中でプリントキー200がオンされた場合は、ステ
ート「1」に戻る(ステップ#468、ステップ#469)。
On the other hand, if the print key 200 is turned on during the counting of the evacuation timer, that is, during the post-cleaning, the process returns to the state “1” (steps # 468 and # 469).

ステート「7」及びステート「8」においては、モノ
カラーモードの後クリーニングのための処理を実行す
る。
In states "7" and "8", a process for post-cleaning in the monochrome mode is executed.

まず、ステート「7」においては、スキャンが終了し
た時点で、次コピー要求の有無をチェックし、次コピー
要求がない場合に、後処理タイマーをセットする(ステ
ップ#471〜ステップ#473)。後処理タイマーは、転写
ベルト11の1回転時間を計時するものである。次コピー
要求がある場合は、ファーブラシ190を圧接させたまま
でよいので何の処理も行わない。
First, in state "7", at the time when scanning is completed, it is checked whether or not there is a next copy request, and if there is no next copy request, a post-processing timer is set (steps # 471 to # 473). The post-processing timer measures one rotation time of the transfer belt 11. If there is a next copy request, no processing is performed because the fur brush 190 can be kept pressed.

次に、ステート「8」においては、後処理タイマーの
計時の終了を待ってファーブラシ190を退避させ、クリ
ーナバイアスHVをオフした後、ステートを初期値の
「0」に戻す(ステップ#481〜ステップ#485)。
Next, in the state "8", the fur brush 190 is evacuated after the post-processing timer is completed, the cleaner bias HV is turned off, and the state is returned to the initial value "0" (steps # 481 to # 481). Step # 485).

一方、後処理タイマーの計時中にプリントキー200が
オンされた場合は、ステート「1」に戻る(ステップ#
486、ステップ#487)。
On the other hand, if the print key 200 is turned on while the post-processing timer is counting, the process returns to the state “1” (step #)
486, step # 487).

ステート「9」〜ステート「11」は、作像が中断され
た場合に実行される。
State “9” to state “11” are executed when the image formation is interrupted.

ステート「9」においては、作像中断フラグがリセッ
トされるのを待つ(ステップ#491)。作像中断フラグ
がリセットされるまでの間は、作像処理の作像ステート
「14」によるファーブラシ190の退避状態が継続され
る。すなわち、転写ベルト11のクリーニングが禁止さ
れ、これによって、転写ベルト11上にトナー像が保持さ
れる。
In the state "9", the process waits until the image formation interruption flag is reset (step # 491). Until the image forming suspension flag is reset, the retraction state of the fur brush 190 in the image forming state “14” of the image forming process is continued. That is, the cleaning of the transfer belt 11 is prohibited, so that the toner image is held on the transfer belt 11.

作像中断フラグがリセットされると、コピーモードの
チェックを行い、フルカラーモードの場合は、ステート
「4」に戻り、モノカラーモードの場合はステート「1
0」に進む(ステップ#492〜ステップ#494)。
When the image formation suspension flag is reset, the copy mode is checked. In the case of the full color mode, the state returns to the state “4”.
0 ”(steps # 492 to # 494).

ステート「10」においては、レジストタイミングで、
圧接タイマーのセットを行い、ステート「11」に進む
(ステップ#501〜ステップ#503)。圧接タイマーは、
フルカラーモードにて用いられる画像先端到達タイマー
に相当するもので、転写ベルト11におけるトナー像の先
端に対応した部位が2次転写位置からベルトクリーナ19
の配設位置まで回転移動する時間を計時するためのタイ
マーである。
In state "10", at the registration timing,
The pressure welding timer is set, and the process proceeds to state “11” (steps # 501 to # 503). The insulation displacement timer is
A part corresponding to the leading end of the toner image on the transfer belt 11 corresponds to an image leading end timer used in the full color mode.
Is a timer for measuring the time for rotationally moving to the disposition position.

ステート「11」においては、圧接タイマーの計時の終
了後、ファーブラシ190を圧接させ、クリーナバイアスH
Vをオンする(ステップ#511〜ステップ#514)。
In state "11", after the end of the time of the pressure contact timer, the fur brush 190 is pressed and the cleaner bias H
V is turned on (step # 511 to step # 514).

その後、次コピー要求がある場合は、ステート「7」
に戻り、次コピー要求がない場合は、後処理タイマーの
セットを行いステート「8」に戻る(ステップ#515〜
ステップ#518)。
Thereafter, if there is a next copy request, the state "7"
If there is no next copy request, a post-processing timer is set and the process returns to state "8" (steps # 515 to # 515).
Step # 518).

第9図は第4図の給紙処理のフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart of the sheet feeding process of FIG.

最初に給紙ステートのチェックを行い(ステップ#60
0)、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
First, the paper feeding state is checked (step # 60).
0), execute the following processing in each state.

ステート「0」においては、給紙許可フラグがセット
されるのを待ってペーパーエンプティLED249のチェック
を行う(ステップ#601、ステップ#602)。
In the state "0", the paper empty LED 249 is checked after the paper supply permission flag is set (step # 601, step # 602).

ペーパーエンプティLED249が消灯状態であれば、通常
の給紙のための処理として、選択されている一方の用紙
カセット42又は用紙カセット43から給紙するために、ピ
ックアップローラ44又は45と必要とされる給紙ローラ4
7,48とをオンする。すなわち、各ローラにクラッチを介
してメインモータ24の駆動力を伝えることによって、用
紙Pの搬送を開始する(ステップ#603)。そして、用
紙Pの先端がタイミングローラ46に到達する以前のジャ
ムの発生を検出するための給紙ジャムタイマーをセット
し、ステート「1」に移る(ステップ#604、ステップ
#605)。
If the paper empty LED 249 is off, the pickup roller 44 or 45 is required to feed paper from the selected paper cassette 42 or 43 as a process for normal paper feeding. Paper feed roller 4
Turn on 7,48. That is, the conveyance of the sheet P is started by transmitting the driving force of the main motor 24 to each roller via the clutch (step # 603). Then, a paper feed jam timer for detecting the occurrence of a paper jam before the leading end of the paper P reaches the timing roller 46 is set, and the process proceeds to state "1" (steps # 604 and # 605).

一方、ペーパーエンプティLED249が点灯状態の場合
は、選択されている一方の用紙カセット42又は用紙カセ
ット43の用紙Pが欠乏している場合であるので、他方の
用紙カセット43又は用紙カセット42の用紙Pの有無をチ
ェックする(ステップ#602、ステップ#606)。
On the other hand, when the paper empty LED 249 is lit, it means that the paper P in one of the selected paper cassettes 42 or 43 is insufficient. Is checked (step # 602, step # 606).

他方の用紙カセット43又は42の用紙Pも欠乏している
場合は、2次転写が不可能であるので、作像中断フラグ
をセットし、メインモータ24をオフすることにより用紙
Pの搬送を停止させ、給紙許可フラグのリセットを行う
(ステップ#606、ステップ#610〜ステップ#612)。
他方の用紙カセット43又は42に用紙Pが有る場合は、そ
の用紙Pのサイズが既に形成されているトナー像の全体
を転写可能なサイズであるか否かをチェックする(ステ
ップ#607)。
If the paper P in the other paper cassette 43 or 42 is also deficient, the secondary transfer is impossible, so that the image formation interruption flag is set and the main motor 24 is turned off to stop the conveyance of the paper P. Then, the paper supply permission flag is reset (step # 606, steps # 610 to # 612).
If there is paper P in the other paper cassette 43 or 42, it is checked whether or not the size of the paper P is a size capable of transferring the entire toner image already formed (step # 607).

転写可能であれば、ストップフラグをセットした後、
用紙カセットの選択を切り替え、切り替えて選択した他
方の用紙カセット43又は42による給紙を行う(ステップ
#607〜ステップ#609、ステップ#603)。
If transfer is possible, after setting the stop flag,
The selection of the paper cassette is switched, and the paper is fed by the other selected paper cassette 43 or 42 (steps # 607 to # 609 and # 603).

転写不可能であれば、作像中断フラグをセットする
(ステップ#607、ステップ#610)。
If the transfer is not possible, an image formation interruption flag is set (step # 607, step # 610).

ステート「1」においては、移動中の用紙Pの先端が
タイミングローラ46に到達することによってタイミング
センサー86がオンするのを待ち、回転中のピックアップ
ローラ44又は45をオフし、給紙ジャムタイマーをリセッ
トする(ステップ#621〜ステップ#623)。なお、以前
にオンされた給紙ローラ47,48の回転は継続される。こ
れによって、用紙Pはタイミングローラ46の入口で湾曲
し、搬送方向に対する用紙Pの傾きを修正するためのペ
ーパーループが形成される。
In state "1", the timing sensor 86 is turned on when the leading edge of the moving paper P reaches the timing roller 46, the rotating pickup roller 44 or 45 is turned off, and the paper feed jam timer is set. Reset is performed (steps # 621 to # 623). In addition, the rotation of the paper feed rollers 47 and 48 that were previously turned on is continued. As a result, the sheet P curves at the entrance of the timing roller 46, and a paper loop for correcting the inclination of the sheet P with respect to the transport direction is formed.

そして、適当なペーパーループを得るための時間を計
時するペーパーループタイマーをセットし、ステート
「2」に進む(ステップ#624、ステップ#625)。
Then, a paper loop timer for measuring a time for obtaining an appropriate paper loop is set, and the process proceeds to state "2" (step # 624, step # 625).

ステート「2」においては、ペーパーループタイマー
の計時が終了した後、給紙ローラ47,48の回転を停止さ
せる(ステップ#631〜ステップ#633)。
In the state “2”, after the time of the paper loop timer ends, the rotation of the paper feed rollers 47 and 48 is stopped (steps # 631 to # 633).

ステート「3」においては、転写ベルト11上のトナー
像と用紙Pとの位置合わせを規定するレジストタイミン
グの到来を待ち、レジストタイミングでタイミングロー
ラ46をオンして転写位置への用紙Pの搬送を開始し、搬
送の開始から用紙Pの排出までの間のジャムの発生を検
出するための排出ジャムタイマーをセットし、2次転写
用の転写チャージャ17をオンする(ステップ#641〜ス
テップ#644)。
In the state “3”, the control unit waits for the arrival of a registration timing that defines the alignment between the toner image on the transfer belt 11 and the paper P, and turns on the timing roller 46 at the registration timing to convey the paper P to the transfer position. Then, a discharge jam timer for detecting occurrence of a jam from the start of conveyance to the discharge of the paper P is set, and the transfer charger 17 for the secondary transfer is turned on (steps # 641 to # 644). .

ステート「4」においては、用紙Pの後端がタイミン
グローラ46を離れてタイミングセンサー86がオフした後
に、転写チャージャ17のオフタイミングを定めるための
チャージャオフタイマーをセットする(ステップ#65
1、ステップ#652)。
In state "4", after the trailing end of the sheet P leaves the timing roller 46 and the timing sensor 86 is turned off, a charger off timer for determining the off timing of the transfer charger 17 is set (step # 65).
1, Step # 652).

ステート「5」においては、チャージャオフタイマー
の計時が終了した後に、タイミングローラ46及び転写チ
ャージャ17をオフする(ステップ#661〜ステップ#66
4)。
In the state "5", the timing roller 46 and the transfer charger 17 are turned off after the timing of the charger off timer ends (steps # 661 to # 66).
Four).

ステート「6」においては、排出センサー88の検知状
態によって用紙Pの排出の完了を確認し、排出ジャムタ
イマーをリセットし、ステートを初期値の「0」に戻す
(ステップ#671〜ステップ#673)。
In the state “6”, the completion of the discharge of the sheet P is confirmed by the detection state of the discharge sensor 88, the discharge jam timer is reset, and the state is returned to the initial value “0” (steps # 671 to # 673). .

第10図は第4図のジャム検出処理のフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart of the jam detection processing of FIG.

最初にジャムステートのチェックを行い(ステップ#
700)、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
First, check the jam state (step #
700), execute the following processing in each state.

ステート「0」においては、給紙ジャムタイマー及び
排出ジャムタイマーの常態チェックによってジャムの発
生の有無をチェックする(ステップ#701〜ステップ#7
06)。
In the state "0", it is checked whether or not a jam has occurred by checking the normal state of the paper feed jam timer and the discharge jam timer (steps # 701 to # 7).
06).

通常は、給紙ジャムタイマー及び排出ジャムタイマー
は、その計時の終了前にリセットされる。
Normally, the paper feed jam timer and the discharge jam timer are reset before the end of the timing.

ところが、これらタイマーの内、一方でも計時が終了
した場合には、予定の時間を過ぎても用紙Pが所定の位
置に到達していない場合であって、搬送中にジャムが発
生したことになる。
However, if the counting of one of these timers is completed, the paper P has not reached the predetermined position after the scheduled time, and a jam has occurred during the conveyance. .

ジャムが発生したときには、ジャム表示LED224dを点
灯することによって、ジャムの発生をオペレータに知ら
せた後、2次転写中であるか否かをチェックを行う(ス
テップ#707、ステップ#708)。
When a jam occurs, the operator is notified of the occurrence of the jam by turning on the jam display LED 224d, and then a check is performed to determine whether or not the secondary transfer is being performed (steps # 707 and # 708).

2次転写中の場合、すなわち既にトナー像の一部がジ
ャムとなった用紙Pに転写されている場合に、新たな用
紙Pの給紙を行ったとしても完全な複写画像を得ること
はできない。したがって、この場合には、作像を中止す
るための処理として、メインモータ24及びPCモータ25の
オフ、作像の制御のための各種データの初期設定、及び
ジャム発生中であることを示すジャム発生フラグのセッ
トを行い、ステート「2」に移る(ステップ#713〜ス
テップ#716)。
During the secondary transfer, that is, when a part of the toner image has already been transferred to the jammed sheet P, a complete copy image cannot be obtained even if a new sheet P is fed. . Therefore, in this case, as processing for stopping the image formation, the main motor 24 and the PC motor 25 are turned off, initial settings of various data for controlling the image formation, and a jam indicating that a jam is occurring. The occurrence flag is set, and the process proceeds to state “2” (steps # 713 to # 716).

一方、2次転写中でない場合には、ジャム発生フラグ
のセットの後に、転写ベルト11上にトナーを保持させる
ための処理として、作像中断フラグをセットし、メイン
モータ24をオフしてステート「1」に進む。
On the other hand, when the secondary transfer is not being performed, after the jam occurrence flag is set, as a process for holding the toner on the transfer belt 11, an image formation interruption flag is set, the main motor 24 is turned off, and the state “ Go to "1".

メインモータ24のオフによって用紙Pの搬送系は停止
するが、作像中断フラグをセットしたので、PCモータ
は、作像処理において1次転写が完了する時点までオン
状態とさる。
When the main motor 24 is turned off, the conveyance system of the sheet P is stopped. However, since the image formation interruption flag is set, the PC motor is turned on until the time when the primary transfer is completed in the image formation processing.

ステート「1」においては、後述の作像再開処理にお
いて実行されるペーパーチェック処理(ステップ#93
1)によってジャム発生フラグがリセットされるのを待
ち、ジャム発生フラグのリセットとともにジャム表示LE
D224dを消灯し、ステートを「0」に戻す(ステップ#7
21〜ステップ#723)。
In the state "1", the paper check process (step # 93) executed in the image forming restart process described later.
Wait for the jam occurrence flag to be reset by 1), then reset the jam occurrence flag and display the jam LE
D224d is turned off and the state is returned to "0" (step # 7)
21 to step # 723).

また、ステート「2」においても、サブルーチンとし
て実行するペーパーチェック処理によりジャム発生フラ
グがリセットされるのを待ち、ジャム発生フラグのリセ
ットとともにジャム表示LED224dを消灯し、ステートを
「0」に戻す(ステップ#731〜ステップ#734)。
Also in the state “2”, the process waits for the jam occurrence flag to be reset by the paper check process executed as a subroutine, turns off the jam display LED 224d together with the reset of the jam occurrence flag, and returns the state to “0” (step # 731 to Step # 734).

第11図はステップ#731のペーパーチェック処理のフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the paper check process in step # 731.

ペーパー検知センサー85、タイミングセンサー86、及
び排出センサー88の検知状態を順次チェックし、これら
全てのセンサーの出力がオフ状態である場合のみ、ジャ
ムとなった用紙Pが取り除かれて搬送路内に用紙Pが無
い状態であると判断し、ジャム発生フラグをリセットす
る(ステップ#741〜ステップ#744)。
The detection states of the paper detection sensor 85, the timing sensor 86, and the discharge sensor 88 are sequentially checked, and only when the outputs of all these sensors are off, the jammed sheet P is removed and the sheet It is determined that there is no P, and the jam occurrence flag is reset (steps # 741 to # 744).

第12図は第4図のペーパー欠乏検出処理のフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart of the paper shortage detection processing of FIG.

まず、給紙口として選択された用紙カセットが上側の
用紙カセット42であるか下側の用紙カセット43であるか
をチェックする(ステップ#801)。
First, it is checked whether the paper cassette selected as the paper feed port is the upper paper cassette 42 or the lower paper cassette 43 (step # 801).

そして、選択された一方の用紙カセット42,43につい
て、ペーパーエンプティセンサー83,84によって用紙P
の有無をチェックし、用紙Pが有ればペーパーエンプテ
ィLED249を消灯し、用紙Pが無ければペーパーエンプテ
ィLED249を点灯する(ステップ#802〜ステップ#80
7)。
The paper empty sensors 83 and 84 control the paper P of the selected one of the paper cassettes 42 and 43.
Is checked, and if there is paper P, the paper empty LED 249 is turned off, and if there is no paper P, the paper empty LED 249 is turned on (steps # 802 to # 80).
7).

第13図は第4図の作像再開処理のフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of the image forming restart processing of FIG.

最初に再開ステートのチェックを行い(ステップ#90
0)、各ステートに応じて以下のような処理を実行す
る。
First, the restart state is checked (step # 90).
0), the following processing is executed according to each state.

ステート「0」においては、作像再開の要求の有無を
確認するために、作像中断フラグのチェックを行う(ス
テップ#901)。
In the state "0", the image forming interrupt flag is checked to confirm whether or not there is a request to restart image forming (step # 901).

作像中断フラグがセットされて作像再開が要求されて
いる場合は、続いて、ジャム発生フラグのチェックを行
い、作像の中断が用紙Pの欠乏によるものか又はジャム
の発生によるものかによって以降の処理が分かれる(ス
テップ#902〜ステップ#904)。
If the image formation interruption flag is set and the image formation restart is requested, the jam occurrence flag is checked, and the image formation interruption is performed depending on whether the interruption of the image formation is due to the lack of the paper P or the occurrence of the jam. Subsequent processing is divided (step # 902 to step # 904).

まず、作像の中断が用紙Pの欠乏による場合は、ステ
ート「1」及びステート「2」を実行する。
First, when the interruption of the image formation is due to the lack of the paper P, the state “1” and the state “2” are executed.

ステート「1」においては、ペーパーエンプティLED2
49の消灯を確認した後、プリントキー200のオンを待
ち、コピーモードが作像を中断時以後に変更されていな
い否かをチェックする(ステップ#911〜ステップ#91
3)。
In state "1", paper empty LED2
After confirming that 49 has been turned off, the printer waits for the print key 200 to be turned on, and checks whether the copy mode has been changed after the interruption of image formation (steps # 911 to # 91).
3).

作像中断時のコピーモードと現時点のコピーモードと
が一致している場合は、メインモータ24及びPCモータ25
をオンし、モーター立上がりタイマーをセットしてステ
ート「2」に進む(ステップ#914〜ステップ#916)。
If the copy mode at the time of interruption of image formation and the current copy mode match, the main motor 24 and the PC motor 25
Is turned on, a motor rise timer is set, and the process proceeds to state "2" (steps # 914 to # 916).

一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場
合は、作像処理のステートを「0」に戻し、作像中断フ
ラグをリセットしてステート「0」に戻る(ステップ#
917〜ステップ#919)。これにより、複写機1の動作状
態は待機状態となる。
On the other hand, if the copy mode is changed after the interruption of the image formation, the state of the image formation processing is returned to “0”, the image formation interruption flag is reset, and the state returns to the state “0” (step #).
917 to step # 919). As a result, the operation state of the copying machine 1 becomes a standby state.

ステート「2」においては、モーター立上がりタイマ
ーの計時の修了を待って給紙許可フラグをセットし、作
像中断フラグをリセットしてステート「0」に戻る(ス
テップ#921〜ステップ#925)。
In state "2", the paper feed permission flag is set after the completion of the counting of the motor start timer, the image formation interruption flag is reset, and the state returns to "0" (steps # 921 to # 925).

作像中断のフラグのリセットにより、作像処理のステ
ート「15」において、作像ステートが作像中断時に実行
していた作像ステートの次の作像ステートに戻される。
By resetting the flag of the image forming suspension, in the state “15” of the image forming process, the image forming state is returned to the image forming state next to the image forming state executed at the time of the image forming suspension.

ステート「3」においては、ジャムの発生により中断
された作像を再開するための処理を実行する。
In the state “3”, a process for resuming the image formation interrupted by the occurrence of the jam is executed.

すなわち、第11図のペーパーチェック処理によってジ
ャム発生フラグがリセットされたことを確認した後、プ
リントキー200のオンを待ち、コピーモードが作像を中
断時以後に変更されていない否かをチェックする(ステ
ップ#931〜ステップ#934)。
That is, after confirming that the jam occurrence flag has been reset by the paper check process of FIG. 11, the printer waits for the print key 200 to be turned on, and checks whether the copy mode has been changed after the image formation was interrupted. (Step # 931 to Step # 934).

コピーモードに変更がなければ、メインモータ24及び
PCモータ25のオン、モーター立上がりタイマーのセット
を行ってステート「2」に進む(ステップ#935〜ステ
ップ#937)。
If the copy mode is not changed, the main motor 24 and
The PC motor 25 is turned on, the motor start timer is set, and the process proceeds to state "2" (steps # 935 to # 937).

一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場
合は、作像処理のステートを「0」に戻し、作像中断フ
ラグ及び給紙許可フラグををリセットしてステート
「0」に戻る(ステップ#938〜ステップ#941)。
On the other hand, if the copy mode has been changed after the interruption of the image formation, the state of the image formation processing is returned to "0", the image formation interruption flag and the paper feed permission flag are reset, and the state returns to the state "0" (step # 938 to step # 941).

なお、フローチャートの図示は省略したが、合成モノ
カラー複写画像を形成する合成モノカラーモードが選択
された場合には、上述したように、ベルトマーク信号S1
0に基づくスキャンによって、2色のトナー像の多重転
写が行われる。
Although illustration of the flowchart is omitted, when the composite monocolor mode for forming a composite monocolor copy image is selected, as described above, the belt mark signal S1 is output.
By the scan based on 0, multiple transfer of two color toner images is performed.

上述の実施例において、CPU401が実行する各処理の
内、給紙処理のステップ#610は、請求項1の発明の構
成要素である作像中断手段に対応し、ジャム検出処理の
ステップ#710は、請求項2の発明の作像中断手段に対
応する。また、作像処理のステート「15」は、請求項1
及び請求項2の発明の作像継続手段に対応する。さら
に、ジャム検出処理のステップ#713及びステップ#714
は、請求項3の発明の作像中止手段に対応する。
In the above-described embodiment, among the processes executed by the CPU 401, step # 610 of the sheet feeding process corresponds to the image forming interrupting unit which is a component of the first aspect of the present invention, and step # 710 of the jam detection process is , Corresponds to the image forming interruption means of the invention of claim 2. Further, the state “15” of the image forming process is defined in claim 1.
And the image forming continuation means of the invention of claim 2. Further, Step # 713 and Step # 714 of the jam detection processing
Corresponds to the image forming stop means of the invention of claim 3.

上述の実施例によれば、作像が開始された後に、用紙
Pが欠乏した場合、又はジャムが発生した場合には、既
に形成されているトナー像の1次転写の終了後に作像が
中断され、用紙Pの補給又はジャムの解消を待って作像
が継続されるので、トナーの無駄をなくすことができ
る。すなわち、トナーを有効に活用することができる。
According to the above-described embodiment, if the paper P runs short or a jam occurs after the image formation is started, the image formation is interrupted after the primary transfer of the already formed toner image is completed. Then, since the image formation is continued after the supply of the paper P or the elimination of the jam, the waste of toner can be eliminated. That is, the toner can be effectively used.

上述の実施例によれば、2次転写中にジャムが発生し
た場合には、直ちに作像が停止され、複写機1の各部は
待機状態に戻されるので、無意味なトナー像の無意味な
保持が防止され、新たな作像を迅速に開始することがで
きる。
According to the above-described embodiment, when a jam occurs during the secondary transfer, the image formation is immediately stopped, and each unit of the copying machine 1 is returned to the standby state. Retention is prevented and new imaging can be started quickly.

上述の実施例において、フローチャートの内容及び順
序、用紙Pの収納手段を含め複写機1の各部材の構造、
形状、材質、位置、個数などは、上述した以外に種々変
更することができる。
In the above-described embodiment, the contents and order of the flowchart, the structure of each member of the copying machine 1 including the means for storing the paper P,
The shape, material, position, number, and the like can be variously changed in addition to the above.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

請求項1の発明によれば、作像中に記録用紙が欠乏し
たときのトナーの無駄な消費を防止することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to prevent wasteful consumption of toner when the recording paper runs short during image formation.

請求項2及び請求項3の発明によれば、作像中に記録
用紙のジャムが発生したときのトナーの無駄な消費を防
止することができる。
According to the second and third aspects of the present invention, it is possible to prevent wasteful consumption of toner when a paper jam occurs during image formation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は複写機の概略の構成を示す断面正面図、 第2図は複写機の上面に設けられた操作パネルの平面
図、 第3図は複写機の制御部のブロック図、 第4図〜第13図は複写機の動作を示すフローチャート、 第14図はスキャンテーブルの内容を示す図、 第15図はベルトクリーナの断面正面図である。 1……複写機、3……感光体ドラム(感光体)、11……
転写ベルト(中間転写媒体)、83,84……ペーパーエン
プティセンサー(ペーパーエンプティ検出手段)、85…
…ペーパー検知センサー(ジャム検出手段)、86……タ
イミングセンサー(ジャム検出手段)、88……排出セン
サー(ジャム検出手段)、401……CPU(作像中断手段、
作像継続手段、作像中止手段)、D……原稿、P……用
紙(記録用紙)。
1 is a cross-sectional front view showing a schematic configuration of a copying machine, FIG. 2 is a plan view of an operation panel provided on an upper surface of the copying machine, FIG. 3 is a block diagram of a control unit of the copying machine, and FIG. 13 to 14 are flowcharts showing the operation of the copying machine, FIG. 14 is a diagram showing the contents of the scan table, and FIG. 15 is a sectional front view of the belt cleaner. 1 ... copier, 3 ... photoconductor drum (photoconductor), 11 ...
Transfer belt (intermediate transfer medium), 83, 84 …… Paper empty sensor (paper empty detection means), 85…
… Paper detection sensor (jam detection means), 86 …… Timing sensor (jam detection means), 88 …… discharge sensor (jam detection means), 401 …… CPU (image formation interruption means,
Image forming continuation means, image forming stop means), D: original, P: paper (recording paper).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐来 豊 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平1−269956(JP,A) 特開 昭62−17768(JP,A) 特開 昭63−210958(JP,A) 特開 昭58−214172(JP,A) 特開 昭58−179874(JP,A) 特開 平3−196066(JP,A) 特開 昭58−93072(JP,A) 実開 昭61−29357(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14 G03G 21/20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Yutaka Karaki 2-3-3 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (56) References JP-A 1-269956 (JP) JP-A-62-17768 (JP, A) JP-A-63-210958 (JP, A) JP-A-58-214172 (JP, A) JP-A-58-179874 (JP, A) 3-196066 (JP, A) JP-A-58-93072 (JP, A) JP-A-61-29357 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03G 15/00 303 G03G 15/36 G03G 21/00 370-540 G03G 21/02-21/04 G03G 21/14 G03G 21/20

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】電子写真法による作像プロセスによって記
録用紙上に画像を作像する作像装置において、 表面にトナー像が形成される感光体と、 前記感光体から1次転写されたトナー像を記録用紙に2
次転写するための中間転写媒体と、 記録用紙の有無を検出するペーパーエンプティ検出手段
と、 前記作像プロセスの開始後で且つ前記1次転写の完了前
に、前記ペーパーエンプティ検出手段によって記録用紙
の欠乏が検知されたときに、前記1次転写を完了させて
前記中間転写媒体に前記トナー像を保持させて作像プロ
セスを中断する作像中断手段と、 記録用紙が供給されたときに前記作像中断手段によって
中断されていた作像プロセスを継続する作像継続手段
と、 を有してなることを特徴とする作像装置。
1. An image forming apparatus for forming an image on recording paper by an image forming process based on electrophotography, comprising: a photosensitive member having a toner image formed on a surface thereof; and a toner image primarily transferred from the photosensitive member. 2 on the recording paper
An intermediate transfer medium for the next transfer, a paper empty detecting means for detecting the presence or absence of a recording paper, and a paper empty detecting means after the start of the image forming process and before the completion of the primary transfer. An image forming interrupting means for completing the primary transfer and holding the toner image on the intermediate transfer medium to interrupt the image forming process when a shortage is detected; An image forming apparatus, comprising: image forming continuation means for continuing the image forming process interrupted by the image interrupting means.
【請求項2】電子写真法による作像プロセスによって記
録用紙上に画像を作像する作像装置において、 表面にトナー像が形成される感光体と、 前記感光体から1次転写されたトナー像を記録用紙に2
次転写するための中間転写媒体と、 記録用紙のジャムを検出するジャム検出手段と、 前記作像プロセスの開始後で且つ前記1次転写の完了前
に、前記ジャム検出手段によって記録用紙のジャムが検
知されたときに、前記1次転写を完了させて前記中間転
写媒体に前記トナー像を保持させて作像プロセスを中断
する作像中断手段と、 記録用紙のジャムが解消されたときに前記作像中断手段
によって中断されていた作像プロセスを継続する作像継
続手段と、 を有してなることを特徴とする作像装置。
2. An image forming apparatus for forming an image on recording paper by an image forming process based on electrophotography, comprising: a photosensitive member having a toner image formed on a surface thereof; and a toner image primarily transferred from the photosensitive member. 2 on the recording paper
An intermediate transfer medium for the next transfer; a jam detection unit for detecting a jam of the recording paper; and a jam of the recording paper by the jam detection unit after the start of the image forming process and before the completion of the primary transfer. An image forming interrupting means for completing the primary transfer when the detection is detected and holding the toner image on the intermediate transfer medium to interrupt the image forming process; An image forming apparatus, comprising: image forming continuation means for continuing the image forming process interrupted by the image interrupting means.
【請求項3】前記ジャム検出手段によって前記中間転写
媒体から前記トナー像を転写中の記録用紙のジャムが検
知されたときに、前記作像中断手段による前記中間転写
媒体への前記トナー像の保持に代えて作像プロセスを中
止する作像中止手段を有し てなることを特徴とする請求項2記載の作像装置。
3. The holding of the toner image on the intermediate transfer medium by the image forming interrupting means when the jam detecting means detects the jam of the recording paper during the transfer of the toner image from the intermediate transfer medium. 3. The image forming apparatus according to claim 2, further comprising image forming stopping means for stopping an image forming process.
JP02149327A 1990-06-07 1990-06-07 Imaging device Expired - Lifetime JP3099347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02149327A JP3099347B2 (en) 1990-06-07 1990-06-07 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02149327A JP3099347B2 (en) 1990-06-07 1990-06-07 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442168A JPH0442168A (en) 1992-02-12
JP3099347B2 true JP3099347B2 (en) 2000-10-16

Family

ID=15472690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02149327A Expired - Lifetime JP3099347B2 (en) 1990-06-07 1990-06-07 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099347B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316757B2 (en) * 1999-12-28 2009-08-19 三井化学株式会社 Method for continuous coating of thermosetting polyurethane and method for producing thermosetting polyurethane sheet
JP5577317B2 (en) * 2011-09-30 2014-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442168A (en) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173735A (en) Image forming apparatus with improved cleaning operation
US5138392A (en) Image forming apparatus with a fixing device capable of fixing a transparent member
JPH04106561A (en) Copying machine
JPH0436776A (en) Copying machine
JP3099347B2 (en) Imaging device
JPH0495978A (en) Image quality adjusting system for image forming device
JP3104240B2 (en) Electrophotographic equipment
US5239348A (en) Color image forming apparatus
JP3700344B2 (en) Image forming apparatus
JPH0442173A (en) Color copying machine
JPH10232532A (en) Color image forming device
JPH0442189A (en) Color copying machine
JP3496439B2 (en) Image forming device
JP2932599B2 (en) Copier
JPH04120560A (en) Image forming device
JPS5922226B2 (en) Fusing device
JPH0442167A (en) Copying machine
JPH0415669A (en) Color copying machine
JP2698221B2 (en) Full-color electrophotographic apparatus and image forming apparatus
JP3777250B2 (en) Image forming apparatus
JP3441894B2 (en) Image forming device
JP2713668B2 (en) Full color copier
JP3131293B2 (en) Control method of color copier
JP2004109621A (en) Image forming apparatus
JPH0535123A (en) Electrophotographic copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term