JPH03186396A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH03186396A
JPH03186396A JP1325605A JP32560589A JPH03186396A JP H03186396 A JPH03186396 A JP H03186396A JP 1325605 A JP1325605 A JP 1325605A JP 32560589 A JP32560589 A JP 32560589A JP H03186396 A JPH03186396 A JP H03186396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable wall
tank
aeration tank
wastewater
sedimentation separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518637B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hamashita
寛 浜下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAMORI GIHAN KK
Original Assignee
KANAMORI GIHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAMORI GIHAN KK filed Critical KANAMORI GIHAN KK
Priority to JP1325605A priority Critical patent/JPH03186396A/ja
Publication of JPH03186396A publication Critical patent/JPH03186396A/ja
Publication of JPH0518637B2 publication Critical patent/JPH0518637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、産業廃水や生活廃水を浄化する活性汚泥法
による廃水処理装置に関する。
〔従来の技術〕
活性汚泥法は、好気性菌により汚泥を分解するもので、
それによる廃水処理装置は、曝気槽内の微生物反応と沈
殿分離槽による固液分離操作を組み合わせたことに特徴
がある。
従来の廃水処理装置は、第1図に示すように、沈砂槽1
、原水調整槽2.曝気槽3、沈殿分離槽4、放流滅菌槽
5等からなるもので、曝気槽3では、活性汚泥を構成す
る微生物に適当量の酸素を供給して、活性のある微生物
を保持する環境条件を整え、また、沈殿分離槽4では浄
化された水ヒ活性汚泥を分離して、分離した活性汚泥を
W覆装置8により遅滞な(曝気槽へ返送することによっ
て、浄化された処理水を廃水路6に故山するものである
このように、活性汚泥法は、曝気槽3の中で廃水と活性
汚泥とを混合してエアレーシスンする処理法であるから
、微生物は廃水に懸濁しており、廃水とともに流動する
。このため、活性汚泥法は、微生物懸濁法ともいわれて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この活性汚泥法を上記のような従来の廃水処理装置で実
施するためには、幾つかの問題があった。
従来の廃水処理装置によれば、曝気槽3において廃水中
の有機物を微生物によって分解するものであるが、まず
、水質、水量の変動の激しい負荷変動の大きい廃水に適
用することは難しい。例えば、行楽地の生活廃水、競技
場の排水、季節操業の工場廃水、ごく小規模な家庭下水
等では著しい水質、水量の変動が認められる。また、食
品加工工場等では、日々や時間、季節、シーズン、年々
の食品の流行等によって、水質、水量の変動は避けられ
ない。さらに、工場の増設によって廃水量が増大したと
きには、既設の廃水処理装置では処理不能となり、新た
に別個の廃水処理装置を増設する必要が生じ、その建設
に多大の費用を要することになる。
活性汚泥法によるときの障害となる負荷には。
有機物の量としての汚濁負荷と、廃水量としての水量負
荷とがある。
有機汚濁指標には、BOD、 COD、 TOC,TO
D等があるが、微生物が分解可能な有機物を評価するに
は。
BODが最も優れている。BODは、微生物の代謝を応
用した生物試験法であるから、阻害物質に影響を受け、
試験日数が掛かる等の問題もあるが、生物処理プロセス
での廃水濃度を評価するには最も優れた方法である。
微生物が水中の有機物を栄養源として利用し、酸化され
る際に消費される酸素量がBODであるから、BODは
水中の分解可能な有機物の相対量を表わすといえる。し
たがって、BODが大きければ、その水中に分解可能な
有機物が多いことを意味する。
BOD濃度が大きい場合は、微生物の増殖可能性を有し
ているが、微生物は排水と共に流出するので、期待通り
に微生物は増殖しなく、また、BODが50〜70■/
Q以下の低濃度の廃水では、活性汚泥フロックが生成さ
れないので、汚泥の処理が困難になってしまう。
そこで、従来は、このような問題を解決するために、第
1図に示すように、余除汚泥貯留槽7を設け、曝気槽3
における微生物濃度やBOD濃度を余除汚泥貯留槽7か
らの追加および収容によって調整する手段を講じていた
が、それだけ設備費が過大となるという問題があった。
また、曝気槽3に微生物を投入したり、有機物を投入す
る手段も採られるが、これによれば、曝気槽の容積が大
きいと、多量の投入が必要となるという問題があった。
この発明は、上記のような実情に鑑みて、曝気槽の容積
を拡大縮小できるために、廃水をその水質、水量に応じ
て能率的に処理でき、しかも、設備費が過大とならない
廃水処理装置を提供することを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明者等によって種
々実験と研究を重ねているうちに、曝気槽に後続する沈
殿分離槽における汚泥の沈殿は、ある手段によれば、沈
殿分離槽の広狭に余り影響を受けないことに着目し、こ
の発明を完成するに至った。
すなわち、上記の目的を達成するためのこの発明は、原
水調整槽に曝気槽と沈殿分離槽を順次後続させ、沈殿分
離槽の沈下汚泥を曝気槽に戻す循環装置を備えた活性汚
泥法による廃水処理装置において、前後に長く一体に形
成された池に前後方向へ移動する可動壁を設け、池が可
動壁によって仕切られた前部を曝気槽として、後部を沈
殿分離層として構成したものである。
〔作  用〕
廃水処理装置を上記のように構成したので、原水調整槽
から曝気槽へ流入された廃水は、池の長手方向へ流動し
、可動壁の下の間隙から沈殿分離槽へ流入し、その出口
に向かって上昇する。
曝気槽では、廃水中の有機物が微生物によって活性汚泥
へと分解されるが、活性汚泥を含む廃水が沈殿分離槽へ
流入すると、活性汚泥が沈殿分離槽では廃水の上昇に付
随しないで下に溜まり、溜った活性汚泥が循環装置によ
って吸い上げられて曝気槽に戻される。
可動壁を後方へ移動させると、曝気槽の前後間の距離が
長くなるので、BOD負荷および水量負荷が大きい場合
には、その距離を長くするごとによって、微生物による
分解時間を長くする。逆に、小さい場合には、距離を短
くすることによって、曝気槽の容積を小さくし、微生物
や有機物の投入効果を上げることができる。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図ないし第7図は一実施例を示したもので、その廃
水処理装置は、沈砂槽1、原水調整槽2、混合池10、
放流滅菌槽5等からなり、混合池1oに曝気槽3と沈殿
分離槽4が混合されている。
そこで、混合池10は、前後に長く形成されており、可
動壁11によって前後に仕切り、可動壁11の前を曝気
槽3として、後を沈殿分離槽4として構成されている。
しかし、可動!111が混合池10を完全に仕切ってい
る訳ではなく、底壁12との間に間隙13が設けである
可動壁11には錆がでないようにステンレス板が使用さ
れ、その可動取付は構造については、混合池10の両側
壁14.14の上端にレール15.15を敷き、両レー
ル15.15上を走行する架台車16.16間に横棒1
7を架設し、横棒17に可動壁11を垂下しである。
架台車16は、第6図および第7図に示すように、箱状
枠体20に前後車輪18.18を軸支し、前後車輪18
.18に同軸心の従動歯車18a、18aを一体に取り
付け、原動歯車19を両縦動歯車18a、18aに噛合
させてあって、画架台車16.16の原動歯車19.1
9間に原動軸22を架設し、その原動軸22を回転する
ハンドル23を一方の架台車16に取り付けである6混
合池10にはその最大拡張範囲内において、曝気のため
の空気噴出口25.25、・・・を設けである。
しかし、沈殿分離槽4に空気を噴入してはならないので
、空気噴入口25.25、・・・を前群Aと後群Bとに
分け、空気噴入を各群ごとに自在に制御できるようにす
るか、又は後群Bは可動壁11と一体に移動できるよう
にすることもある。
沈殿分離槽4については、第4図および第5図に示すよ
うに、沈殿汚泥が後部に片寄らないように後壁に前方へ
低く傾斜する斜面30を設け、上部に蓋31を被せ、後
壁に管の排水口32が上向きに設けである。また、可動
壁11の下端部に活性汚泥を曝気槽3に返還する循環装
置8のポンプ33を備えである。
蓋31は閉じ合わせ状に上下に重なる上部蓋31aと下
部蓋31bとからなり、後部蓋31bを混合池10の後
壁29より突設し、前部蓋31aを可動壁11より突設
し、可動壁11の移動に応じ得るように伸縮自在となっ
ている。
なお、第2図において、35は沈砂槽1から原水調整槽
2へ廃水を送るポンプ、36は原水調整槽2から曝気槽
3へ廃水を送るポンプである。
次に、上記実施例装置の運転について説明する。
曝気槽3においては、原水調整槽2から廃水がポンプ3
6によって送られてくる。この廃水は空気噴出口25か
ら噴出する空気により曝気され、廃水中の有機物が微生
物によって分解される。
混合池10においては、水位は前方へゆく程有勢である
ので、廃水は後方へ徐々に流れながら、その流れの中で
徐々に分解が行われ、曝気槽3の前端に達すると、可動
壁11に遮ぎられてその下端の間隙13から沈殿分離槽
4にくぐり抜ける。
沈殿分離槽4に間隙13から流入した廃水は、出口32
を目標として上昇するが、その上昇速度は非常に遅いの
で、廃水中の活性汚泥は沈降する。
沈降した活性汚泥は、返還装置8のポンプ33により吸
い上げられ、一部は間隙13から曝気槽3へ流入する。
ポンプ33により吸い上げられた活性汚泥を含む廃水は
、曝気槽3の前端部に注入されるので、この廃水も加わ
って、曝気槽3内の水位は前端部が優位となる。
そこで、廃水のBOD負荷が大きい場合には、可動壁1
1を後方位置に移動させる。そうすると、廃水の流動距
離、つまり流動時間が長くなる。微生物による有機物の
分解は、流動時間にはゾ比例するので、廃水の負荷がそ
れだけ軽減される。
また、水量負荷が大きいときは、曝気槽3における廃水
の流速が早まるので、流動時間を長めるために、この場
合も可動壁11を後方へ位置させる。
逆に、BOD負荷が小さい場合や、水量負荷が小さい場
合には、可動壁11を前方へ移動させ、曝気槽3におけ
る廃水の流動距離を短かくする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、前後に長く一
体に形成された池に前後方向へ移動する可動壁を設け、
池が可動壁によって仕切られた前部を曝気槽として、後
部を沈殿分離槽として構成したので、曝気槽の距離を調
整することによって、BOD負荷、水量負荷の大小′に
応じて能率的に廃水を処理することができ、また、微生
物や有機物の補充を最大限有効になし得ることもあって
、運転管理が容易且つ効率的である。
また、BOD負荷や水量負荷のいかなる変動に対しても
、本発明装置により対応できるので、別途に容量の異な
る曝気槽を設備する必要がないなど、設計企画が容易で
且つ有利でもある。
さらに、池を可動壁によって仕切ることにより曝気槽と
沈殿分離槽が得られるため、設備費が過大とならない等
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面説明図である。 第2図ないし第7図はこの発明の一実施例を示し、第2
図は装置全体の断面説明図、第3図は池の平面図、第4
図および第5図は可動壁の移動位置を異ならせて示す要
部断面図、第6図は要部斜視図、第7図は可動壁を吊る
架台車の縦断面図である。 2・・・原水調整槽   3・・・曝気槽4・・・沈殿
分離槽   8・・・循環装置10・・・池  11・
・・可動壁  13・・・間隙時 許 出 願 人 金 森 技 販 株 式 %式%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)原水調整槽に曝気槽と沈殿分離槽を順次後続させ、
    沈殿分離槽の沈下汚泥を曝気槽に戻す循環装置を備えた
    活性汚泥法による廃水処理装置において、前後に長く一
    体に形成された池に前後方向へ移動する可動壁を設け、
    池が可動壁によって仕切られた前部を曝気槽として、後
    部を沈殿分離層として構成したことを特徴とする廃水処
    理装置。
JP1325605A 1989-12-15 1989-12-15 廃水処理装置 Granted JPH03186396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325605A JPH03186396A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325605A JPH03186396A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186396A true JPH03186396A (ja) 1991-08-14
JPH0518637B2 JPH0518637B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=18178741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325605A Granted JPH03186396A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03186396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126774A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126774A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518637B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053384B2 (en) System and process for removing nitrogen compounds and odors from wastewater and wastewater treatment system
US6413427B2 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
US20070289922A1 (en) Modular wastewater treatment system
JP2776983B2 (ja) 有機物含有排水および有機廃物を生物学的に処理する方法および装置
US20220242762A1 (en) Wastewater treatment apparatus and process therefor
Morgenroth et al. Sequencing batch reactor technology: concepts, design and experiences (Abridged)
CN205556404U (zh) 海上平台生活污水处理装置
JP2003015520A (ja) 下水処理模型
RU195498U1 (ru) Установка для очистки сточных вод
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
US20030183572A1 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
JPH03186396A (ja) 廃水処理装置
RU47002U1 (ru) Комплексная установка для очистки сточных вод от загрязнений
CN203728687U (zh) 一种复合式脱氮除磷一体化装置
JPS60193596A (ja) 汚水処理装置
WO2007049495A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
US4915829A (en) Activated-sludge aeration system
JPH0760267A (ja) 好気性畜産廃棄物浄化槽
JP7430306B1 (ja) 浄化槽およびそれを用いた処理水の処理方法
JP3696359B2 (ja) 排水処理装置
JPH05329495A (ja) 処理水の脱リン装置とその方法、並びに、処理水の脱リン脱窒方法
JP2677757B2 (ja) 浄化槽におけるばっ気設備
KR100191161B1 (ko) 연못의 정화방법 및 그 시스템
JPS60137492A (ja) 排水処理装置
KR20240037759A (ko) 활성슬러지 농도 조절기능을 구비하는 하수처리장치 및 이를 이용하는 하수처리방법