JPH0318205A - 線状体引留具の製造方法 - Google Patents

線状体引留具の製造方法

Info

Publication number
JPH0318205A
JPH0318205A JP1151518A JP15151889A JPH0318205A JP H0318205 A JPH0318205 A JP H0318205A JP 1151518 A JP1151518 A JP 1151518A JP 15151889 A JP15151889 A JP 15151889A JP H0318205 A JPH0318205 A JP H0318205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
die
minimum
metal wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868788B2 (ja
Inventor
Motoyasu Konishi
小西 基康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshin Electric Co Ltd filed Critical Toshin Electric Co Ltd
Priority to JP15151889A priority Critical patent/JP2868788B2/ja
Publication of JPH0318205A publication Critical patent/JPH0318205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868788B2 publication Critical patent/JP2868788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線状体引留具の製造方法に係り、更に詳しく
は電線に代表される金属撚線の引留具或いは金属撚線に
プラスチック被覆を施して或る被覆電線の引留具の製造
方法に関する。
(従来の技術) 螺旋状の線状体引留具は古くから公知である。
例えば、特公昭34−9672号公報で代表される引留
具は、全長にわたって一定寸法(一定ピッチ)の螺旋を
曲或した螺旋体を4乃至7本撚合せ状に束合配列し、接
着剤を用いて相互に接合し、更に必要に応して中央部か
ら折返してU字状に構或したものである。この引留具の
製造方法として代表的なものは、特公昭3 8 − 3
− 8 0 9 1号公報に開示されている。本公報に
開示された製造方法は、長尺の金属線材を螺旋形孔を穿
設して威るダイに強制的に送給して該螺旋形孔に沿った
形状に螺旋を賦型し、これを一定長毎に切断するのがそ
の要旨である。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く製造された螺旋状引留具は、簡単な構造であ
りながら線状体の引き留めカが強く広く賞用されている
が、特に被覆電線の引き留めに用いる場合は長大化が余
儀無くされ、その抜本的改善が強く望まれていた。
ところで、上記螺旋状引留具の螺旋ピッチは、次のよう
な理論に基づいて設計される。即ち、螺旋ピッチが小さ
い程長さ当りの引き留め力が大きい為、出来るだけ小さ
いピッチを選ぶのが経済的な設計であり、被巻装線状体
の外径の6〜8倍程度のピッチであることが望ましいと
されている。
一方ピッチが小さくなると、接触面圧が大きくなるが、
螺旋状引留具においてこの接触面圧がどのような変化を
示すかは、実公昭4. 8 − 1 1 6 8 0号
公報によってその理論的考察が開示されている。
これを更に詳しく述べれば、巻き始め部において面圧が
大きく、巻き終り部において面圧は最小値を示しその変
化は指数函数的である。
而して、被巻装線状体が被覆電線であるときは、面圧は
できるだけ小さいことが望ましく、それによって被覆の
損傷を防止することができる。面圧を小さくするために
は、螺旋ピッチを大きくせざるを得ず、例えば被覆電線
の外径の10〜工2倍となり、そのために引留具は長大
なものになってしまう。通常の配電用電線の引き留めを
螺旋状弓留具で設計するとき、その長さはlm前後にも
なり、取扱に様々な支障を生じることがある。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、引き留め効果を
維持し且つ接触面圧の過度の増大を防止し、更にその長
さをも短くすることが出来る線状体引留具の有効な製造
方法を提供せんとするものである。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達戊する本発明の線状体引留具の製造方法を
添付図面に基づき説明する。第1図は本発明方法の概酩
工程を示す説明図、第2図は同方法によって得られた引
留具の使用例を示す正面図、第3図乃至第6図は本発明
方法に於ける螺旋賦型−3 ー4− 手段の具体的実施例の説明図である。
即ち、本発明の線状体引留具の製造方法は、長尺の螺旋
状線を一定長に切断して得られる線状体引留具の製造方
法に於いて、長尺金属線材10の一定長L毎に螺旋ピッ
チが最小部P1から最大部P3、最大部P3から最小部
P1に漸増・漸減状態で変化する連続した螺旋を賦型し
、爾後上記螺旋ピッチの最小部PL毎に切断することを
要旨とするものである。
亦、上記の一具体例としての第二態様に係る製造方法は
、長尺の金属線材10を周体に螺旋賦型溝50が刻設さ
れたダイ5に強制送給して螺旋を賦型し且つこれを一定
長毎に切断する線状体引留具の製造方法に於いて、上記
ダイ5の形状及び/若しくはダイ5に対する金属線材1
0の送給方向を所定のプログラムに従って順次変化させ
、ダイ5から一定長L毎に螺旋ピッチが最小部P1から
最大部P3、最大部P3から最小部P1に漸増・漸減状
態で連続的に変化する螺旋体を導出し、爾後上記螺旋ピ
ッチの最小部PL毎に切断することを要旨とする。
上記ダイ5の形状及び/若しくはダイ5に対する金属線
材10の送給方向を順次変化させる更に具体的手段とし
ては、第3図に示す如くダイ5をその軸線方向に沿って
複数に分割し、その一部を軸線方向に沿って順次位置移
動させる場合、第4図に示す如く軸線の廻りに順次回転
させる場合、或いは第5図及び第6図に示す如くダイ5
或いはガイド7の位置を変化させる場合、等が望ましく
採用されるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また、螺旋ピッチの最大部P3間に直状部分(即ち
、螺旋ピッチが無限大である状態)を含むことも除外す
るものではない。
(作用) 本発明方法に於いては、長尺金属線材1oの一定長L毎
に上記態様の螺旋を賦型し、その後螺旋ピッチの最小部
毎に切断するので、得られた各引留具(螺旋素体)1は
中央部に螺旋ピッチの最大部P3を有し、両端に向い螺
旋ピッチの漸減部分P2・・・が繰り返され、両端部に
は螺旋ピッチの最小部P1を有することになる。
亦、第二態様に係る方法の如く、ダイ5の形状及び/若
しくはダイ5に対する金属線材10の送給方向を所定の
プログラムに従って順次変化させ、ダイ5から一定長L
毎に螺旋ピッチが最小部P1から最大部P3、最大部P
3から最小部PLに漸増・漸減状態で連続的に変化する
螺旋体を導出させるようにした場合、一定長L毎に上記
最小部P1、中間の漸減(増)部分P2・及び最大部P
3の形状(螺旋長)が一定のパターンを繰り返すことに
なる。従って、一定長L毎に切断した複数本の螺旋素体
工・・を束合配列して用いる時には、各螺旋が完全に一
致することになる。
次に本発明方法で得られた引留具の使用例について述べ
る。当該引留具(螺旋素体)土は土本でも使用可能であ
るが、通常4〜7本を撚合せ状に束合配列しこれらを接
着剤で接合し、更に必要によっては第2図に示す如く中
央部から折返し状にして使用される。第2図に於いては
、折返し部分が束合配列された各螺旋素体1・における
螺旋ピソチの最大部P3であり、途中が螺旋ピッチの漸
減部分P2であり、更に先端部が同最小部P1である。
第2図に示す束合引留具100を用いて電線2を引き留
め接続する場合、電線2の端部に各螺旋を巻きつけこれ
を把持させる。従って、上記最大部P3が巻き始め部に
、最小部PLが巻き終り部に相当する。
ところで、螺旋体の螺旋内径は巻き付けるべき相手の線
材外径よりやや小さ目、通常はその0.8倍程度に設計
される。そこで、線材に螺旋体を巻き付けたとき、螺旋
体の内面と線材との間に初期接触圧が発生し、これに摩
擦係数を掛けたものが初期引留力となる。次に線材に張
力が加えられた螺旋体が引き伸ばされる方向に変位し始
めると、螺旋内径が縮径し接触面相互間の圧力は急激に
増大する。このとき、螺旋ピッチが小さい程接触面圧の
立上りが急激となり、巻き始め部においてこの接触面圧
の立上りが急激であり、巻き終り部では立上りが殆ど認
められないことが知られている。
7 8 斯かる現象については先に引用した実公昭481168
0号公報に記載されている。
しかるに、第2図ではこの欠点が緩和される。
即ち、この種の引留具においては巻き始め部の接触面圧
が大きくなりがちであるが、第2図の引留具の場合該巻
き始め部に螺旋ピッチの大きい最大部P3が充当される
からこの接触面圧が緩和され、十分な把持力を維持しな
がらも、電線被覆の損傷が少なくなる。また巻き終り部
は接触面圧が元来小さいので、螺旋ピンチの小さな最小
部P1の充当による接触面圧の増大によっても電線の被
覆に損傷を与える程には至らず、しかも当該部分での把
持力がそれだけ増すことになる。従って、巻き終り部分
に螺旋ピッチの最小部P王を充当させた結果、全体的な
引き留め力を維持しながらも全長を短縮することが出来
、更に巻き始め部分に螺旋ピッチの最大部P3が充当さ
れているのでこの部分での接触面圧の過度の増大が抑制
され、特に被覆電線を引き留め接続する場合はその被覆
材の損傷が著減されるのである。
(実施例) 次に本発明製造方法の具体的実施例について述へる。
第3図に於いて、ドラム3に巻かれた金属線↓Oは送給
ローラ4、4によりガイド7を経て螺旋賦型ダイ5に導
入される。ダイ5の表面には螺旋賦型溝50が刻設され
、且つその長手方向に沿って3個(分割ダイ5l、52
、53)に分割されている。これら分割ダイ51、52
、53はスリーブ6内に収容され、このうち導入側の第
1の分割ダイ5lはスリーブ6に固定され、これに続く
第2、第3の分割ダイ52、53はスリーブ6内でその
軸線方向に沿って摺動可能とされている。
ダイ5に連続導入された金属線]−〇は、螺旋賦型溝5
0内を進行中、該溝50の作用を受けて螺旋が賦型され
、ダイ5から連続した螺旋体として導出される。この賦
型工程の間、」二記分割ダイ52、53をスリーブ6内
で適宜その軸線方向に沿って移動させると、螺旋のピッ
チが変化する。即ち、分割ダイ52、53を分割ダイ5
1から離れる方向に移動させると、螺旋のピッチは大き
くなり、逆に接近する方向に移動させると該ピッチは小
さくなる。従って、ダイ5に金属線10を連続的に導入
しながら、分割ダイ52、53を予め定められた移動プ
ログラムに基づきその軸線方向前後に移動させると、ダ
イ5の出口からは、前記の如く金属線10の一定長L毎
に螺旋ピッチが最小部P1から最大部P3、最大部P3
から最小部P1に漸増・漸減状態で変化する連続した螺
旋が賦型されて導出される。これを最小部P1毎に切断
すれば第1図で示す如き引留具1 ・が順次製せられて
ゆく。尚、分割ダイ52、53の移動ストロークは、後
者の移動ストロークが常に前者のそれの2倍となるよう
設計されるべきである。
第4図は、上記第1の実施例に於ける分割ダイ52、5
3をその軸線の廻りに回転可能としたものである。図の
ような螺旋賦型溝50の形成態様にあっては、分割ダイ
52、53を矢印X方向に回転させると螺旋ピッチが小
さくなり、矢印y方向に回転させると螺旋ピッチが大き
くなる。従って、金属線10をダイ5に連続的に導入し
ながら、予め定められた回転プログラムに基づきこれら
分割ダイ52、53を回転させると、上記と同様の態様
で螺旋が賦型された螺旋体が連続的に導出される。尚、
この場合分割ダイ53の回転角は常に分割ダイ52のそ
れの2倍となるよう設計されるべきである。
第5図及び第6図は、表面に螺旋賦型溝5oが刻設され
たダイ5に対し、金属線10の導入角度を適宜変えるこ
とにより螺旋ピッチを変化させんとしたものである。第
5図の場合は、ガイド7を固定とじダイ5自体の角度を
変えて実質的に金属線10の導入角度を変え、図の実線
及び破線で示すように螺旋ピッチに変化を与えんとして
いる。
従って、金属線10をダイ5に連続的に導入しながら、
ダイ5の角度を予め定められたプログラムに基づき変化
させると、上記同様の態様で螺旋が賦型された螺旋体が
導出される。また、第6図の場合は、ダイ5は固定とさ
れ、その前に金属線10の送給方向を規制するための可
動ガイ1〜7が配ー11 −12− 設され、該可動ガイド7の位置移動により連続送給され
る金属線10のダイ5に対する導入角度を変化させんと
している。従って、該可動ガイド7の移動パターンを予
めプログラミングしておけば、上記と同様に所望の螺旋
が賦型された螺旋体が得られる。尚、第5図及び第6図
に示す場合も、ダイ5には不図示のスリーブが套嵌され
ていることは云うまでもない。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明の線状体引留具の製造方法は、金属
線材に一定長毎に螺旋ピッチが最小から最大、最大から
最小に漸増・漸減状態で変化する連続した螺旋を賦型し
、爾後上記螺旋ピッチの最小部毎に切断するようにして
おり、極めて効率的に引留具を製することが出来る。亦
、第二態様に係る方法に於いては、螺旋形状の同一のも
のが確実に量産可能とされ、これら複数本を束合配列し
て束音引留具とする場合は、各螺旋が完全に一致し、一
定の引き留め力を有する引留具が高歩留で得られること
になる。
上記方法で得られた得られた引留具は、接触面圧に応じ
た適正なピッチの螺旋がその長手方向適所に配置される
ことになるから、全体が長大化せず極めて扱い易くなり
、しかも接触面圧の過度の増大が抑制され、被覆電線等
の引き留め接続に対する適正が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の概略工程を示す説明図、第2図は
同方法によって得られた引留具の使用例を示す正面図、
第3図乃至第6図は本発明方法に於ける螺旋賦型手段の
具体的実施例の説明図である。 (符号の説明) 1・・・引留具(螺旋素体)、  10・・金属線材、
100・・・束合引留具、 5・・・螺旋賦型用ダイ、
50・・螺旋賦型溝、 PL・・・螺旋ピッチの最小部
、P3・・・螺旋ピッチの最大部。 以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長尺の螺旋状線を一定長に切断して得られる線状体
    引留具の製造方法に於いて、長尺金属線材の一定長毎に
    螺旋ピッチが最小部から最大部、最大部から最小部に漸
    増・漸減状態で変化する連続した螺旋を賦型し、爾後上
    記螺旋ピッチの最小部毎に切断することを特徴とする線
    状体引留具の製造方法。 2、長尺の金属線材を周体に螺旋賦型溝が刻設されたダ
    イに強制送給して螺旋を賦型し且つこれを一定長毎に切
    断する線状体引留具の製造方法に於いて、上記ダイの形
    状及び/若しくはダイに対する金属線材の送給方向を所
    定のプログラムに従って順次変化させ、ダイから一定長
    毎に螺旋ピッチが最小部から最大部、最大部から最小部
    に漸増・漸減状態で連続的に変化する螺旋体を導出し、
    爾後上記螺旋ピッチの最小部毎に切断することを特徴と
    する線状体引留具の製造方法。
JP15151889A 1989-06-14 1989-06-14 線状体引留具の製造方法 Expired - Lifetime JP2868788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15151889A JP2868788B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 線状体引留具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15151889A JP2868788B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 線状体引留具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318205A true JPH0318205A (ja) 1991-01-25
JP2868788B2 JP2868788B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=15520265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15151889A Expired - Lifetime JP2868788B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 線状体引留具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868788B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130551A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Taihei Seisakusho:Kk らせん線材の製造方法および装置
US7971462B2 (en) 2007-04-23 2011-07-05 Kyoei High Opt Co., Ltd. Cable hanger production system and production method
US8122750B2 (en) 2005-10-20 2012-02-28 Kyoei High Opt Co., Ltd. Cable hanger production system and production method
CN107520297A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 温州圣蓝工贸有限公司 一种钛镍形状记忆合金眼镜架中梁部件的制造工艺及设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130551A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Taihei Seisakusho:Kk らせん線材の製造方法および装置
US8122750B2 (en) 2005-10-20 2012-02-28 Kyoei High Opt Co., Ltd. Cable hanger production system and production method
US7971462B2 (en) 2007-04-23 2011-07-05 Kyoei High Opt Co., Ltd. Cable hanger production system and production method
CN107520297A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 温州圣蓝工贸有限公司 一种钛镍形状记忆合金眼镜架中梁部件的制造工艺及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868788B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130440B2 (en) Winding method for producing electric coils
SK36998A3 (en) Process for producing a steel cord
US20150128368A1 (en) Industrial brush, apparatus and method for making said industrial brush
CN1029651C (zh) 制造卷片磁芯的方法
JPH0318205A (ja) 線状体引留具の製造方法
US7765657B2 (en) System for forming barbed tape product
CN112424071B (zh) 捆扎机
JPH01254334A (ja) 多条片ねじりばねとねじりばねの製造方法
US3086802A (en) Knot tying device
US2898952A (en) Wire unwrapping and rewrapping tool
EP0860841A2 (en) Ignition coil bank-winding method
US3031004A (en) Method of producing self locking wire inserts
US20160236263A1 (en) Milanese mesh rolling
US5375404A (en) Wide rope with reduced internal contact stresses
US20060022185A1 (en) Barbed tape product with a predetermined pattern of attachment points and attachment elements
US5586461A (en) Methods and apparatus for manufacturing helical products
US5938143A (en) Ignition coil bank-winding method
US3949156A (en) Floor cable with folded portions for making branch connections and method of producing same
US3343884A (en) Method of making spiral wound brushes
JP3901751B2 (ja) 耐腐食疲労性に優れたゴム補強用スチ−ルコ−ド
WO2022091788A1 (ja) 多芯ケーブルの撚り戻し装置
JPH03124310A (ja) 金属線材の製造方法
CN112908567B (zh) 金属绞线制造设备及制造方法
JPH03159010A (ja) ワイヤーハーネスの外装テープ巻方法
GB2093082A (en) Method of making flexible tubular guide sheaths for coaxial push-pull actuator cables and cable sheaths produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11