JPH03179539A - Method and device for storage of file - Google Patents

Method and device for storage of file

Info

Publication number
JPH03179539A
JPH03179539A JP1317783A JP31778389A JPH03179539A JP H03179539 A JPH03179539 A JP H03179539A JP 1317783 A JP1317783 A JP 1317783A JP 31778389 A JP31778389 A JP 31778389A JP H03179539 A JPH03179539 A JP H03179539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage
storage device
storage unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1317783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Kato
泰裕 加藤
Masaaki Matsumoto
真明 松本
Hitoshi Tsunoda
仁 角田
Yoshihisa Kamo
加茂 善久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1317783A priority Critical patent/JPH03179539A/en
Publication of JPH03179539A publication Critical patent/JPH03179539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To effectively use a storage space with use of a storage having a high input/output speed by transferring a file to a 1st storage part from a 2nd storage part when the value of the using frequency information registered in the file is less than a transfer standard. CONSTITUTION:An access control means 4 refers to the information on a file control block 2 to read the information out of an information storing part 25 and also to read the count values 21 registered in a count storing part 23 via a count input updating means 6 based on the file read/write requests. A comparison means 7 compares the value 21 with a transfer standard. If the value 21 is larger than the transfer standard, a desired file is read out and written into a 1st storage 1 as usual. Meanwhile a transfer instruction 10 is produced when the value 21 is smaller than the transfer standard. Then the desired file is transferred to the storage 1 from a 2nd storage 9 via a transfer means 8. At the same time, the file is read out and written.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機システムのデータ記憶に用いるファ
イルシステムに関し、特に記憶装置を効率良く使用する
ことが可能なファイル記憶装置とファイル記憶方法に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a file system used for data storage in a computer system, and more particularly to a file storage device and a file storage method that allow efficient use of the storage device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のファイルシステムでは、ファイルの使用頻度の区
別なくファイル管理をするようになっており、頻繁に使
用するファイルもまれにしか使用しないファイルも同じ
ように記憶装置の記憶スペースが割り当てられるように
なっている。
In conventional file systems, files are managed without regard to their frequency of use, and storage space on storage devices is allocated in the same way for frequently used files and rarely used files. ing.

なお、記憶装置を効率良く使用するファイル管理方式と
しては、例えば特開昭64−67649に示されている
ような、ユーザがあらかじめ設定した日数経過して書き
込み読み出しがおこなわれなかったファイルは不要ファ
イルと見なして記憶装置上から自動的に削除するファイ
ル管理方式が考案されている。
In addition, as a file management method that efficiently uses storage devices, for example, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-67649, files that have not been written or read for a preset number of days by the user are classified as unnecessary files. A file management method has been devised that automatically deletes the file from the storage device based on the data.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

電子計算機システムの性能強化のためには記憶装置に対
するファイル入出力速度を向上させることが重要であり
、特に頻繁に使用するファイルに対する入出力速度向上
が重要になる。
In order to enhance the performance of computer systems, it is important to improve the file input/output speed to storage devices, and it is especially important to improve the input/output speed for frequently used files.

上記従来のファイルシステムでは、ファイルの使用頻度
にかかわらず同じように記憶装置上に記憶スペースが割
り当てられるため、記憶装置として入出力が高速な装置
を使用してもまれにしか使用せず入出力速度が比較的遅
くともシステム全体の性能に大きな影響を及ぼさないフ
ァイルに記憶スペースが費やされてしまい、頻繁に使用
するファイルの記憶スペースが確保できない状況が生じ
ることがあった。
In the conventional file system described above, storage space is allocated on the storage device in the same way regardless of the frequency of file use, so even if a device with high speed input/output is used as a storage device, it is rarely used and the input/output is Storage space is wasted on files that are relatively slow but do not have a large effect on the overall system performance, resulting in a situation where it is not possible to secure storage space for frequently used files.

このような場合従来のファイルシステムでは、オペレー
タやユーザが退避可能なファイルや削除可能なファイル
を探し、例えば比較的低速であるが大容量の光ディスク
記憶装置などの退避用記憶装置に、退避可能なファイル
を転送して記憶装置上からはそのファイルを削除し空き
スペースを作るなどの作業が必要であった。
In such cases, in conventional file systems, operators or users search for files that can be saved or deleted, and store them on an evacuation storage device, such as a relatively slow but large-capacity optical disk storage device. It was necessary to transfer files and delete them from the storage device to create free space.

さらに、退避用記憶装置などに退避したファイルを再度
使用するとき、ユーザはあらかじめ退避用記憶装置から
記憶装置上に目的のファイルを転送しておく面倒な作業
が必要であり、そのため使用頻度の低いファイルもでき
るだけ記憶装置上に残しておくことになりがちになり、
記憶装置の使用効率をますます悪くすることになってい
た。
Furthermore, when reusing files that have been evacuated to a backup storage device, the user must first transfer the desired files from the backup storage device to the storage device. I tend to leave files on the storage device as much as possible,
This resulted in an increasingly inefficient use of the storage device.

また、指定日数経過したファイルを自動削除する方法は
不要ファイルに対して効果的であるが、使用頻度は低い
が読み出し書き込みをおこなう必要があるファイルは記
憶装置上の記憶スペースを占有し続けてしまう。さらに
、保存日数を誤って指定するとユーザが知らないうちに
必要なファイルが削除されてしまう危険性もあり、ファ
イルの削除はあくまでもユーザ自身がそのつどおこなう
のが望ましい。
In addition, the method of automatically deleting files that are older than a specified number of days is effective for unnecessary files, but files that are used infrequently but need to be read and written continue to occupy storage space on the storage device. . Furthermore, if the retention period is incorrectly specified, there is a risk that necessary files may be deleted without the user's knowledge, so it is preferable that the user delete files each time.

本発明の目的は、使用頻度の低いファイルを自動的に退
避用記憶装置に転送し、入出力が高速な記憶装置の記憶
スペースを効率良く使用することが可能なファイルシス
テムを提供することである。
An object of the present invention is to provide a file system that can automatically transfer files that are infrequently used to a backup storage device and efficiently use the storage space of a storage device with high input/output speed. .

本発明の他の目的は、いったん退避用記憶装置に転送し
たファイルであってもファイルの書き込み読み出し要求
があった時には自動的に退避用記憶装置から記憶装置に
復帰させ、ユーザはファイルが退避用記憶装置に転送さ
れたファイルであるかどうかを意識することなく使用す
ることができるファイルシステムを提供することである
Another object of the present invention is to automatically restore a file from the backup storage device to the storage device when there is a file write/read request even if the file has been transferred to the backup storage device, so that the user can To provide a file system that can be used without being aware of whether a file has been transferred to a storage device.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため本発明では、特許請求の範囲に
記載のように次の手段を講じた。すなわち、 1、ファイル記憶装置において、ファイルを作成しデー
タの書き込みや読み出しを行う第一の記憶部と、上記フ
ァイルの使用頻度情報を記憶するファイル使用頻度情報
格納部と、該ファイル使用頻度情報格納部の値を読み出
し、その値を増加または減少させて書き込むファイル使
用頻度情報入出力更新手段と、該使用頻度情報の値とあ
らかじめ定めた転送基準とを比較する比較手段と、上記
使用頻度情報の値があらかじめ定めた転送基準以下のフ
ァイルを格納する第二の記憶部と、第一の記憶部と第二
の記憶部の間でファイルを相互転送し転送元からはファ
イルを削除する転送手段とを備えることとした。
In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures as described in the claims. That is, 1. In a file storage device, a first storage unit that creates files and writes and reads data; a file usage frequency information storage unit that stores usage frequency information of the file; and a file usage frequency information storage unit that stores usage frequency information of the file. a file usage frequency information input/output update means for reading out the value of the part, increasing or decreasing the value and writing it; a comparison means for comparing the value of the usage frequency information with a predetermined transfer standard; a second storage section that stores files whose values are below a predetermined transfer standard; a transfer means that mutually transfers files between the first storage section and the second storage section and deletes the files from the transfer source; We decided to prepare the following.

本手段は、とくに使用頻度の低いファイルは自動的に退
避用記憶装置に転送させるものである。
This means automatically transfers particularly infrequently used files to the save storage device.

2、上記第1項のファイル記憶装置において、ファイル
の読み出しまたは書き込みを行うとき、該ファイルのフ
ァイル使用頻度情報格納部に登録されている使用頻度情
報の値があらかじめ定めた転送基lW以下のとき第二の
記憶部から第一の記憶部にファイルを転送する手段を有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のファ
イル記憶装置。
2. When reading or writing a file in the file storage device set forth in paragraph 1 above, when the value of the usage frequency information registered in the file usage frequency information storage section of the file is less than or equal to the predetermined transfer base IW. 2. The file storage device according to claim 1, further comprising means for transferring files from the second storage section to the first storage section.

本手段には上記第1項の手段とともに例えば第1図およ
び第2図が対応する。
This means corresponds to, for example, FIGS. 1 and 2 as well as the means in item 1 above.

本手段は、退避用記憶装置に転送されたファイルであっ
ても、ファイルの書き込み読み出し要求のあったときに
は自動的に退避用記憶装置から記憶装置に復帰させるも
のである。
This means automatically restores a file from the save storage device to the storage device when there is a file write/read request even if the file has been transferred to the save storage device.

3、上記第1項乃至第2項のファイル記憶装置において
、第一の記憶部と第二の記憶部の論理アドレスの領域が
相互に連続であることとした。
3. In the file storage device of items 1 and 2 above, the logical address areas of the first storage section and the second storage section are continuous with each other.

4、上記第3項のファイル記憶装置において、上記論理
アドレスをファイルの実際の位置付けのアドレスに変換
するアドレス変換手段を備えることとした。
4. The file storage device of item 3 above is provided with an address conversion means for converting the logical address to an address of the actual position of the file.

上記第3項でアドレス管理を単純化し、本手段はこれに
伴い、ファイルへのアクセスを効率よく行うための手段
である。
The address management is simplified in the above-mentioned item 3, and this means is a means for efficiently accessing files accordingly.

5、上記第1項乃至第4項のファイル記憶装置において
、第一の記憶部が磁気ディスク記憶装置であって上記第
二の記憶部が光ディスク記憶装置であることとした。
5. In the file storage device of Items 1 to 4 above, the first storage section is a magnetic disk storage device and the second storage section is an optical disk storage device.

6、上記第1項乃至第4項のファイル記憶装置において
、第一の記憶部に対するデータアクセス速度が上記第二
の記憶部に対するデータアクセス速度より高速であるこ
ととした。
6. In the file storage device of items 1 to 4 above, the data access speed to the first storage section is higher than the data access speed to the second storage section.

本手段は上記の第5項とともに、使用頻度の高い記憶部
に高速の記憶装置を用いて効率化を図るものである。
This means, together with the above item 5, aims to improve efficiency by using a high-speed storage device in a frequently used storage section.

7、上記第1項乃至第4項あるいは第6項のファイル記
憶装置において、第一の記憶部と上記第ニの記憶部が一
個の記憶装置を分割して設けられることとした。
7. In the file storage device of items 1 to 4 or 6 above, the first storage section and the second storage section are provided by dividing one storage device.

本手段は一個の記憶装置内で、使用頻度の高い記憶部と
使用頻度の低い部分とを分けて設けることで効率化を図
るものである。
This means improves efficiency by separately providing a frequently used storage section and a less frequently used section within a single storage device.

8、上記第1項乃至第7項のファイル記憶装置において
、第二の記憶部に対するファイルの読み出しや書き込み
を、ファイルデータの圧縮ならびに復元手段を経由して
行うこととした。
8. In the file storage device of Items 1 to 7 above, files are read from and written to the second storage unit via file data compression and restoration means.

本手段には上記第7項の手段とともに第3図の例示が対
応する。
This means corresponds to the example shown in FIG. 3 as well as the means described in item 7 above.

本手段は第二の記憶部のファイルデータを圧縮利用する
もので、記憶スペースの効率化を図るものである。
This means compresses and utilizes the file data in the second storage section, and is intended to improve the efficiency of storage space.

9、上記第5項のファイル記憶装置において、第一の記
憶部と上記第二の記憶部が、光ディスク記憶媒体と磁気
ディスク記憶媒体を同一の回転軸上で回転駆動する記憶
装置に設けられることとした。
9. In the file storage device of item 5 above, the first storage section and the second storage section are provided in a storage device that rotates an optical disk storage medium and a magnetic disk storage medium on the same rotation axis. And so.

本手段には第4図が対応する。FIG. 4 corresponds to this means.

本手段は記憶装置の小形化の利点がある。This means has the advantage of downsizing the storage device.

10、ファイル記憶方法において、ファイル作成時にフ
ァイル使用頻度の初期値を書き込む手順と、一定期間ご
とに新しい使用頻度情報を書き込み、またファイルの使
用頻度情報の値とあらかじめ設定した転送基中と比較し
、使用頻度が転送基準以下であるときはファイルを第二
の記憶部に転送する手順と、さらに、ファイル使用時に
は、ファイル使用頻度情報の値が転送基l′pより大き
いかどうかを比較し、使用頻度が転送基中より大きけれ
ば第一の記憶部から読み出しまたは書き込みを行い、転
送基準位より小さい値であるならば第二の記憶部から第
一の記憶部にファイルを転送して読み出しまたは書き込
みを行うとともに、読み出しまたは害き込みを行ったフ
ァイルについて使用頻度を示す値を現在の値よりも大き
な値に更新して書き込む手順とを備えることとした。
10. In the file storage method, there is a procedure for writing the initial value of the file usage frequency when creating the file, writing new usage frequency information at regular intervals, and comparing the value of the file usage frequency information with a preset transfer base. , a procedure for transferring the file to the second storage unit when the usage frequency is less than the transfer standard, and further comparing whether the value of the file usage frequency information is larger than the transfer base l′p when the file is used If the usage frequency is higher than the transfer base, reading or writing is performed from the first storage unit, and if the usage frequency is lower than the transfer base, the file is transferred from the second storage unit to the first storage unit and read or written. In addition to writing, the method also includes a procedure for updating a value indicating the frequency of use of a file that has been read or corrupted to a value larger than the current value and then writing the value.

〔作用] ファイル使用頻度情報格納部に書き込まれているファイ
ルの使用頻度を表す値は一定期間毎に使用頻度に応じて
更新され、ある基準以下になったファイルを第二の記憶
部に転送するが、この使用頻度を表す値はファイルを使
用する毎に増加更新されるので、使用頻度が高ければ高
いほど長い期間にわたって第一の記憶装置の記憶スペー
スが割り当てられる。
[Operation] The value representing the usage frequency of the file written in the file usage frequency information storage unit is updated every fixed period according to the usage frequency, and files whose value falls below a certain standard are transferred to the second storage unit. However, this value representing the frequency of use is updated every time the file is used, so the higher the frequency of use, the longer the storage space in the first storage device is allocated.

第二の記憶部に転送されていたファイルを使用するとそ
のファイルは第一の記憶部に再登録され記憶スペースが
割り当てられるが、その後使用しなければ一定期間後に
はファイルの使用頻度を表す値が基準以下になり、また
第二の記憶部に転送される。
When a file that has been transferred to the second storage unit is used, it is re-registered in the first storage unit and storage space is allocated, but if it is not used after that, the value representing the usage frequency of the file will be lost after a certain period of time. becomes below the standard and is transferred to the second storage unit.

以上のようにして第一の記憶部には使用頻度が高いファ
イルのみに記憶スペースが割り当てられ、第二の記憶部
は使用頻度の低いファイルの退避用のものとなるので、
第一の記憶部に高速の磁気ディスク記憶装置を用い、第
二の記憶部に例えばこれより低速大容量の光ディスク記
憶装置を用いることは効率よくその記憶スペースを使用
することを可能にするものである。
As described above, storage space is allocated to the first storage section only for frequently used files, and the second storage section is used for saving infrequently used files.
Using a high-speed magnetic disk storage device for the first storage section and a slower, larger-capacity optical disk storage device for the second storage section makes it possible to use the storage space efficiently. be.

さらに、ユーザが第二の記憶部に転送されているファイ
ルを使用しようとしたとき、比較手段によってそのファ
イルの使用頻度情報格納部の値が基準以下かどうかが比
較され、基準以下であれば自動的に第二の記憶部から第
一の記憶部にファイルが転送されるので、ユーザはファ
イルがどの記憶1部にあるか意識する必要がない。
Furthermore, when the user attempts to use a file that has been transferred to the second storage unit, the comparison means compares whether the value in the usage frequency information storage unit for that file is below the standard, and if it is below the standard, the value is automatically Since the file is automatically transferred from the second storage section to the first storage section, the user does not need to be aware of which storage section the file is located in.

上述したように第一の記憶部の論理アドレスの領域と第
二の記憶部の論理アドレスの領域とを連続にすることは
、アドレス管理を単純化させる。
As described above, by making the logical address area of the first storage part and the logical address area of the second storage part continuous, address management is simplified.

またこれに伴う上記のアドレス変換手段は、論理アドレ
スから自動的に容易に実際のアドレスのファイルにアク
セスすることを可能にする。
Further, the above-mentioned address conversion means accompanying this makes it possible to automatically and easily access a file at an actual address from a logical address.

一つの記憶装置内でも使用頻度の高いものとそうでない
ものと分けて設けることは、使用頻度の高いファイルデ
ータの入出力の高速化を可能にし、記憶スペースの効率
化を可能にすることになる。
Separating frequently used data from less frequently used data within a single storage device enables faster input/output of frequently used file data and makes storage space more efficient. .

ファイルデータの圧縮復元をソフトウェア的に行うと一
般にスペースは節約されるが、データの人出力に余分の
時間を要するようになる。本発明では使用頻度の低い第
二の記憶部にこれを用いろことにより、速度の低速化は
問題とならずにスペースの節約を可能にする。
Decompressing file data using software generally saves space, but requires additional time for human output of the data. In the present invention, by using this for the second storage section that is used less frequently, the reduction in speed does not become a problem and space can be saved.

光ディスク記憶媒体と磁気ディスク記憶媒体を同一の回
転軸上で回転駆動することは、ただ一つのモータで所要
の駆動をすることを可能にし、第、第二のそれぞれの記
憶部を別個の装置とする場合に比べて設置スペースを小
さくすることを可能にする。
Rotating the optical disk storage medium and the magnetic disk storage medium on the same rotation axis makes it possible to perform the required drive with just one motor, and the second and second storage sections can be operated as separate devices. This makes it possible to reduce the installation space compared to the case where the

[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図を参照して詳
細に説明する。第1図は本発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。なお、第1図、第2図ならびに以下
の説明では、ファイル使用頻度情報およびその値を便宜
的に「カウント」と呼び、ファイル使用頻度情報格納部
をrカウント格納部」と呼ぶことにする。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. Note that in FIGS. 1 and 2 and the following explanation, the file usage frequency information and its value will be referred to as a "count" for convenience, and the file usage frequency information storage section will be referred to as an "r count storage section".

第1図に示したように本発明によるファイル記憶装置は
第一の記憶部として高速入出力動作が可能な記憶装置l
と、第二の記憶部として記憶容量が大きな記憶装置9と
、転送手段8と、アクセス管理手段4と、ファイル使用
頻度情報入出力更新手段6と、ファイル使用頻度情報の
値と転送基準値を比較する比較手段7と、アドレス変換
手段31を備える。第一の記憶装置としては高速入出力
動作が可能な装置が望ましく、例えば磁気ディスク記憶
装置が適している。また、第二の記憶装置としては大記
憶容量であって、アクセス速度は比較的低速で良いが高
速転送が可能な装置が望ましく、例えば光ディスク記憶
装置などが適している。また、第一の記憶装置として半
導体ディスク装置、第二の記憶装置として磁気ディスク
記憶装置を用いる組合せなども望ましい構成である。さ
らに、第一の記憶装置ならびに第二の記憶装置として数
台〜数十台の記憶装置で構成するいわゆる集合型記憶装
置を用いて、組み合わせる記憶装置の台数で第一の記憶
装置と第二の記憶装置の記憶容量の配分を変えるように
してもよい。
As shown in FIG. 1, the file storage device according to the present invention is a storage device capable of high-speed input/output operations as a first storage section.
, a storage device 9 with a large storage capacity as a second storage section, a transfer means 8, an access management means 4, a file usage frequency information input/output updating means 6, and a storage device 9 that stores the value of the file usage frequency information and the transfer reference value. A comparison means 7 for comparison and an address conversion means 31 are provided. The first storage device is preferably a device capable of high-speed input/output operations, and for example, a magnetic disk storage device is suitable. The second storage device is preferably a device with a large storage capacity and a relatively low access speed but capable of high-speed transfer; for example, an optical disk storage device is suitable. Further, a combination using a semiconductor disk device as the first storage device and a magnetic disk storage device as the second storage device is also a desirable configuration. Furthermore, by using a so-called collective storage device composed of several to several dozen storage devices as the first storage device and the second storage device, the first storage device and the second storage device can be combined depending on the number of storage devices to be combined. The storage capacity of the storage device may be allocated differently.

第一の記憶装置には従来のファイル記憶装置と同様に、
記憶スペースを割り当てているファイル群3のそれぞれ
のファイルに対応させて第2図に示したようなファイル
名称22、アドレス24などを登録するファイル管理情
報格納部25(VTOC; Volume Table
 Of’ Contents、ディレクトリなどと呼ば
れる)が設けられ、ファイルが作成されるとそのアドレ
スなどがあらたに登録される。さらに1本発明によるフ
ァイル記憶装置ではファイル群3のそれぞれのファイル
に対応させてファイル使用頻度情報21(カウント)を
登録するカウント格納部23が設けられる。実施例では
、第2図に示したようにファイル管理情報格納部25の
末尾にカウント格納部23を設け、ファイル管理情報格
納部とあわせてファイル管理ブロック2としてファイル
管理情報格納部が読み取られるとき同時にカウントも読
み出されるようにした。
The first storage device has, like a conventional file storage device,
A file management information storage unit 25 (VTOC; Volume Table) registers file names 22, addresses 24, etc. as shown in FIG. 2 in correspondence with each file of the file group 3 to which storage space is allocated.
Of' Contents, directory, etc.) are provided, and when a file is created, its address etc. are newly registered. Furthermore, the file storage device according to the present invention is provided with a count storage section 23 for registering file usage frequency information 21 (count) in association with each file of the file group 3. In the embodiment, as shown in FIG. 2, a count storage section 23 is provided at the end of the file management information storage section 25, and when the file management information storage section is read as a file management block 2 together with the file management information storage section. The count is also read out at the same time.

第1図において、第一の記憶装置に対するファイルの読
み出しや書き込み動作は基本的には従来と同様である。
In FIG. 1, file reading and writing operations for the first storage device are basically the same as in the prior art.

すなわち、上位装置からの命令30がアクセス管理手段
に与えられ、アクセス管理手段は命令を解釈しアドレス
信珍32を生成して記憶装置に検索動作をさせ、データ
線34を通して記憶装置から情報を読み出しまたは書き
込みをおこなう。ファイルの読み出しまたは書き込みの
とき、まずファイル管理情報格納部が読み出す命令が上
位装置から与えられファイル名とファイル格納アドレス
が参照されて目的のアドレスに検索動作がおこなわれて
、目的のファイルの読み出しまたは書き込みがおこなわ
れる。
That is, a command 30 from a host device is given to the access management means, and the access management means interprets the command, generates an address code 32, causes the storage device to perform a search operation, and reads information from the storage device through the data line 34. Or write. When reading or writing a file, the file management information storage unit first receives a read command from the host device, refers to the file name and file storage address, searches for the target address, and then reads or writes the target file. Writing is performed.

以下、本発明によるファイル記憶装置の具体的な動作の
制御方法を説明する。
Hereinafter, a specific method of controlling the operation of the file storage device according to the present invention will be explained.

第1図において、アクセス管理手段4は前述のような動
作をするが、さらに比較手段によってカウント21と転
送基準とが比較されその結果に基づいて転送命令10が
発行される。転送手段8は転送命令によって第一の記憶
装置lから第二の記憶装置9へまたは第二の記憶装置9
から第一の記憶装置lにファイルを転送し、転送元から
はそのファイルを削除する。
In FIG. 1, the access management means 4 operates as described above, but the comparison means compares the count 21 with a transfer standard and issues a transfer command 10 based on the result. The transfer means 8 transfers data from the first storage device l to the second storage device 9 or from the second storage device 9 according to a transfer command.
The file is transferred from to the first storage device l, and the file is deleted from the transfer source.

ファイルを新規作成すると第一の記憶装置l上の記憶ス
ペースが割り当てられ、そのアドレス、ファイル名など
がファイル管理情報格納部25に登録されるとともに、
カウント格納部23にカウント21の初期値が登録され
る。実施例では初期値=O1転送基準=0とした。
When a new file is created, a storage space on the first storage device l is allocated, its address, file name, etc. are registered in the file management information storage section 25, and
The initial value of the count 21 is registered in the count storage section 23. In the embodiment, the initial value=O1 transfer standard=0.

カウント入出力更新手段6と比較手段7はあらかじめ設
定した期間毎に定期的に起動され、入出力手段を通して
ファイル群3の全ファイルについてカウント21を読み
出しそれぞれのファイルのカウント21を 新しいカウント=(現在のカウント−1)に更新して書
き込む。このとき、更新書き込みの時間を節約するため
に、カウントがOか0以上のファイルについてのみ更新
書き込みをおこなうのが良い。比較手段7は更新された
カウントと転送基準を比較することにより退避対象とな
るファイルを検索する。そして、カウントが転送基準以
下の(カウント<O)ファイルについて、アクセス管理
手段を通して転送命令10が発行される。転送手段8は
転送命令を受けて第一の記憶装置lから第二の記憶装置
9にそのファイルを転送するとともに第一の記憶装置の
ファイル群3からそのファイルを削除する。ファイルが
第二の装置に転送されると、アクセス管理手段によりフ
ァイル管理情報格納部25には第二の記憶装置上の転送
先アドレスが登録される。なお、上位装置またはアクセ
ス管理手段がおこなうアドレスの管理を単純にするため
に、第一の記憶装置のアドレスの領域と第二の記憶装置
のアドレスの領域とは論理的に連続であるのが望ましい
。そのため、実施例では、アドレス変換手段31を設け
、第二の記憶装置のアドレスに対しては、アクセス管理
手段が生成したアドレス(論理アドレス)を実際の第二
の記憶装置のアドレスに変換して第二の記憶装置に与え
るようにした。
The count input/output updating means 6 and the comparison means 7 are activated periodically at preset intervals, read out the counts 21 for all files in the file group 3 through the input/output means, and set the count 21 of each file to the new count=(current count). The count is updated to -1) and written. At this time, in order to save time for update writing, it is preferable to perform update writing only for files whose counts are O or 0 or more. The comparison means 7 searches for a file to be saved by comparing the updated count with the transfer standard. Then, for files whose counts are below the transfer standard (count<O), a transfer command 10 is issued through the access management means. Upon receiving the transfer command, the transfer means 8 transfers the file from the first storage device 1 to the second storage device 9 and deletes the file from the file group 3 of the first storage device. When the file is transferred to the second device, the transfer destination address on the second storage device is registered in the file management information storage section 25 by the access management means. Note that in order to simplify the address management performed by the host device or the access management means, it is desirable that the address area of the first storage device and the address area of the second storage device be logically contiguous. . Therefore, in the embodiment, an address conversion means 31 is provided, and for the address of the second storage device, the address (logical address) generated by the access management means is converted into the actual address of the second storage device. I added it to the second storage device.

次に、ファイルに対する読み出し書き込み動作について
説明する。
Next, read and write operations for files will be explained.

ファイルに対する読み出しや書き込み要求が上位装置か
らあったとき、前述のようにアクセス管理手段4によっ
てまずファイル管理ブロック2の情報が参照されファイ
ル管理情報格納部25の情報が読み取られ、同時にカウ
ント入出力更新手段6を通してカウント格納部23に登
録されているカウント21が読み取られる。そして比較
手段7が起動されカウント21と転送基準が比較され、
目的のファイルが転送されたファイル(すなわちカウン
トく0)であるかどうかが調べられる。カウントが転送
基準以上(カウント>O)の場合は通常のように第一の
記憶装置1に対して目的のファイルの読み出し書き込み
がおこなわれる。もし、カウントが転送基準以下であっ
た場合には転送命令10が発行され転送手段8を用いて
第二の記憶装置9から第一の記憶装置1に目的のファイ
ルを転送するとともにファイル管理ブロック2に新規作
成されたファイルと同様に第一の記憶装置の記憶スペー
スを割り当てたファイルとして再登録し読み出しや書き
込みをおこなう。さらに、読み出しまたは書き込みを終
了しファイルが閏じられるとそのファイルのカウントを
更新手段によって更新し、 新しいカウント=(現在のカウント+1)としてカウン
ト入出力手段8を通してカウント格納部23に書き込む
When a read or write request for a file is received from a higher-level device, the access management means 4 first refers to the information in the file management block 2, reads the information in the file management information storage section 25, and updates the count input/output at the same time. The count 21 registered in the count storage section 23 is read through the means 6. Then, the comparison means 7 is activated and the count 21 is compared with the transfer standard,
It is checked whether the target file is a transferred file (ie, the count is 0). If the count is greater than or equal to the transfer reference (count>O), the target file is read from and written to the first storage device 1 as usual. If the count is less than the transfer standard, a transfer command 10 is issued and the transfer means 8 is used to transfer the target file from the second storage device 9 to the first storage device 1, and the file management block 2 In the same way as a newly created file, the file is re-registered as a file to which the storage space of the first storage device is allocated, and reading and writing are performed. Further, when the reading or writing is finished and the file is accessed, the update means updates the count of the file, and writes the new count=(current count+1) to the count storage section 23 through the count input/output means 8.

第2図は、カウントの初期値=O1転送基準=Oとした
場合のファイル管理情報格納部25ならびにカウント格
納部23の具体例を示した図である。ファイルlは新規
作成直後のファイルであってカウントAとして初期値二
〇が登録されている。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the file management information storage section 25 and the count storage section 23 when the initial value of the count=O1 and the transfer standard=O. File l is a newly created file, and an initial value of 20 is registered as count A.

ファイル3はカウントC=30となっており、このファ
イルは第一の記憶装置l上に記憶スペースが割り当てら
れている。退避可能ファイルの検索のための更新手段の
起動周期を例えば毎零時にすると、もしこのファイル3
がこのまま使用されずに放置されると1日後にカウント
Cが29に、10日後には20になり、31日後にカウ
ントC〈Oになって第二の記憶装置9に転送されること
になる。もし、31日以内に再度使用されると、転送さ
れるまでの期間は使用された回数に応じて、例えば2回
使用すると2日延びることになる。ファイル2はカウン
ト21がカウントB=−1であるので、このファイルは
第二の記憶装置の記憶スペースが割り当てられており、
そのアドレス(まアドレス2であり、ユーザが不要ファ
イルと判断して削除するまで保存される。もしこのファ
イル2に対して読み出しまたは書き込み要求があると第
一の記憶装置lに転送され、第一の記憶装置の記憶スペ
ースが新規ファイルとして割り当てられてカウントBに
はOが与えられ、さらにファイルが使用されるとカウン
トB=1になる。このように、このファイルに対して書
き込みや読み出しを行うとその回数に応じてカウントB
が増加しまた第一の記憶装置上の記憶スペースが割り当
てられる期間も延びるが、−度しか使用しなければ2日
後にカウントB=−1になりまた第二の記憶装置に転送
される。
File 3 has a count C=30 and has been allocated storage space on the first storage device l. For example, if the activation cycle of the update means for searching for files that can be saved is set to every 0 o'clock, if this file 3
If it is left unused, the count C will become 29 after one day, 20 after 10 days, and the count C will become O after 31 days and will be transferred to the second storage device 9. . If it is used again within 31 days, the period until it is transferred will be extended by two days depending on the number of times it is used, for example, if it is used twice. File 2 has count 21 and count B=-1, so this file is allocated storage space on the second storage device,
The address (or address 2) is saved until the user determines that it is an unnecessary file and deletes it. If there is a read or write request for this file 2, it is transferred to the first storage device l, The storage space of the storage device is allocated as a new file and O is given to count B, and when the file is further used, count B becomes 1. In this way, writing and reading from this file is performed. and count B according to the number of times
increases, and the period for which the storage space on the first storage device is allocated is also extended, but if it is used only -times, the count B = -1 after two days and it is transferred to the second storage device.

ここで、ファイル3が第二の記憶装置に転送されるまで
の期間は31日であったが、もし定期的にカウントを減
少更新する大きさを−10に設定しておくと、ファイル
3を3日後には第二の記憶装置に転送されるようにする
ことができる。このように、ファイル使用時のカウント
の増加量や定期的にカウントを更新する際の減少量を適
切に設定することで、システムの規模やファイルの使用
形態に応じて柔軟な運用が可能である。
Here, the period until file 3 was transferred to the second storage device was 31 days, but if you set the periodic count update size to -10, file 3 will be transferred to the second storage device. After three days, the data can be transferred to the second storage device. In this way, by appropriately setting the amount of increase in the count when using a file and the amount of decrease when updating the count periodically, flexible operation is possible depending on the system scale and file usage pattern. .

以上のカウントを定期的に減算更新する方式は、ファイ
ルによって転送基準を変えることをしない一つの方式で
ある。カウントの方式にはその他に、定期的にその期間
の実際の使用頻度のみをカウントするもの、またその際
ファイルにより適切な転送基準を設定するもの1等があ
る。
The above method of periodically subtracting and updating the count is one method that does not change the transfer criteria depending on the file. Other counting methods include methods that periodically count only the actual frequency of use during a given period, and methods that set appropriate transfer criteria depending on the file at that time.

第3図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。この実施例では、ファイル圧縮ならびに復元手段
11を設は第1図の二つの記憶装置の代わりに一つの記
憶装置を二分割し、一方を一次フアイル格納部12とし
て通常のファイル作成などに使用し、もう一方の部分を
二次ファイル格納部13としてファイル圧縮復元手段1
1を通して使用頻度の低いファイルを転送するようにし
た。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention. In this embodiment, the file compression and restoration means 11 is installed by dividing one storage device into two instead of the two storage devices shown in FIG. 1, and using one storage device as the primary file storage section 12 for normal file creation. , the other part is used as the secondary file storage section 13 and the file compression/restoration means 1
1 to transfer infrequently used files.

一つの装置をこのように二つの部分に分割して使用する
ことにより、使用頻度の多いファイルデータの入出力を
有効に高速化でき、記憶スペースの効率化が図れる。
By dividing and using one device into two parts in this way, it is possible to effectively speed up the input and output of frequently used file data, and to improve the efficiency of storage space.

通常の装置でファイル圧縮により記憶スペースの節約を
しようとする場合、ソフトウェア的にファイルの圧縮・
復元処理をすると処理時間に多くの余分な時間を要する
ようになるので、ファイルの圧縮および復元手段はハー
ドウェアで構成する必要がある。しかし、本発明によれ
ば使用頻度の低いファイルしかファイルの圧縮および復
元を必要としないので、ソフトウェアでファイル圧縮復
元を行っても大きな性能の劣化にはつながらない。
When trying to save storage space by compressing files on a regular device, you can use software to compress and compress files.
Since the restoration process requires a lot of extra processing time, file compression and restoration means must be configured with hardware. However, according to the present invention, only infrequently used files need to be compressed and restored, so even if files are compressed and restored using software, performance does not deteriorate significantly.

したがって本実施例によれば、新たなハードウェアの追
加なしに記憶装置の記憶スペースを効率良く使用するこ
とができる効果がある。
Therefore, according to this embodiment, the storage space of the storage device can be used efficiently without adding new hardware.

なお、本実施例では、一つの記憶装置を上記のように二
分割した例にファイル圧縮復元手段を適用した例を示し
た。しかし、ファイル圧縮復元手段の適用はこの例に限
らず、例えば、第1図のように、記憶部として二つの装
置を用いる場合でも、使用頻度の少ない第二の記憶装置
に適用して同様の効果が得られる。
In this embodiment, an example is shown in which the file compression/restoration means is applied to an example in which one storage device is divided into two as described above. However, the application of the file compression/restoration means is not limited to this example. For example, even when two devices are used as storage units as shown in Figure 1, the application of the file compression/restoration means can be applied to the second storage device that is used less frequently. Effects can be obtained.

第4図は、本発明のさらに他の実施例の構成を示すブロ
ック図である。この実施例では、第1図の実施例におい
て第一の記憶装置1として磁気ディスク装置を用い第二
の記憶装置として光ディスク記憶装置を用いることとし
、磁気ディスクならびに光ディスクの記憶媒体を同一の
回転軸に連結し、−個の駆動モータで駆動するようにし
た。本実施例によれば容易に一個の装置内に光ディスク
装置と磁気ディスク装置を設置できるので、設置スペー
スが小さくてすむ効果がある。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of still another embodiment of the present invention. In this embodiment, a magnetic disk device is used as the first storage device 1 and an optical disk storage device is used as the second storage device in the embodiment shown in FIG. The motor was connected to the motor and driven by - number of drive motors. According to this embodiment, since an optical disk device and a magnetic disk device can be easily installed in one device, the installation space can be reduced.

[発明の効果] 本発明によれば、入出力速度が高速な記憶装置を使用し
て、その記憶スペースを効率良く使用することができる
[Effects of the Invention] According to the present invention, a storage device with a high input/output speed can be used and its storage space can be used efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図はファイル管理情報格納部の具体例を示す図、第3
図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図、第4
図は本発明のさらに也の実流側を示すブロック図である
。 符号の説明 l・・・記憶装置 2・・・ファイル管理ブロック 3・・・ファイル群 4・・・アクセス管理手段 6・・・ファイル使用頻度情報入出力更新手段7・・・
比較手段 8・・・転送手段 9・・・第二の記憶装置 23・・・ファイル使用頻度情報格納部25・・・ファ
イル管理情報格納部
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a specific example of a file management information storage section, and FIG.
The figure is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention.
The figure is a block diagram showing further aspects of the present invention. Explanation of symbols 1...Storage device 2...File management block 3...File group 4...Access management means 6...File usage frequency information input/output updating means 7...
Comparison means 8...Transfer means 9...Second storage device 23...File usage frequency information storage section 25...File management information storage section

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、アクセス信号を用いて記憶装置上でファイルのデー
タの書き込みや読み出しを行うアクセス管理手段を備え
たファイル記憶装置において、ファイルを作成しデータ
の書き込みや読み出しを行う第一の記憶部と、上記ファ
イルの使用頻度情報を記憶するファイル使用頻度情報格
納部と、該ファイル使用頻度情報格納部の値を読み出し
、その値を増加または減少させて書き込むファイル使用
頻度情報入出力更新手段と、該使用頻度情報の値とあら
かじめ定めた転送基準とを比較する比較手段と、上記使
用頻度情報の値があらかじめ定めた転送基準以下のファ
イルを格納する第二の記憶部と、第一の記憶部と第二の
記憶部の間でファイルを相互転送し転送元からはファイ
ルを削除する転送手段とを備えることを特徴とするファ
イル記憶装置。 2、ファイルの読み出しまたは書き込みを行うとき、該
ファイルのファイル使用頻度情報格納部に登録されてい
る使用頻度情報の値があらかじめ定めた転送基準以下の
とき第二の記憶部から第一の記憶部にファイルを転送す
る手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のファイル記憶装置。 3、第一の記憶部と第二の記憶部の論理アドレスの領域
が相互に連続であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第2項記載のファイル記憶装置。 4、上記論理アドレスをファイルの実際の位置付けのア
ドレスに変換するアドレス変換手段を備えることを特徴
とする特許請求範囲第3項記載のファイル記憶装置。 5、上記第一の記憶部が磁気ディスク記憶装置であって
上記第二の記憶部が光ディスク記憶装置であることを特
徴とする特許請求範囲第1項乃至第4項記載のファイル
記憶装置。 6、上記第一の記憶部に対するデータアクセス速度が上
記第二の記憶部に対するデータアクセス速度より高速で
あることを特徴とする特許請求範囲第1項乃至第4項記
載のファイル記憶装置。 7、上記第一の記憶部と上記第二の記憶部が一個の記憶
装置を分割して設けられることを特徴とする特許請求の
範囲第1項乃至第4項あるいは第6項記載のファイル記
憶装置。 8、上記第二の記憶部に対するファイルの読み出しや書
き込みを、ファイルデータの圧縮ならびに復元手段を経
由して行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
第7項記載のファイル記憶装置。 9、上記第一の記憶部と上記第二の記憶部が、光ディス
ク記憶媒体と磁気ディスク記憶媒体を同一の回転軸上で
回転駆動する記憶装置に設けられることを特徴とする特
許請求の範囲第5項記載のファイル記憶装置。 10、記憶装置上でファイルのデータの書き込みや読み
出しを行うファイル記憶方法において、ファイル作成時
にファイル使用頻度の初期値を書き込む手順と、一定期
間ごとに新しい使用頻度情報を書き込み、またファイル
の使用頻度情報の値とあらかじめ設定した転送基準と比
較し、使用頻度が転送基準以下であるときはファイルを
第二の記憶部に転送する手順と、さらに、ファイル使用
時には、ファイル使用頻度情報の値が転送基準より大き
いかどうかを比較し、使用頻度が転送基準より大きけれ
ば第一の記憶部から読み出しまたは書き込みを行い、転
送基準値より小さい値であるならば第二の記憶部から第
一の記憶部にファイルを転送して読み出しまたは書き込
みを行うとともに、読み出しまたは書き込みを行ったフ
ァイルについて使用頻度を示す値を現在の値よりも大き
な値に更新して書き込む手順とを備えることを特徴とす
るファイル記憶方法。
[Claims] 1. In a file storage device equipped with an access management means for writing and reading data in a file on the storage device using an access signal, a first method for creating a file and writing and reading data therein; a storage unit, a file usage frequency information storage unit that stores usage frequency information of the file, and a file usage frequency information input/output update that reads the value of the file usage frequency information storage unit, increases or decreases the value, and writes the value. a comparison means for comparing the value of the frequency of use information with a predetermined transfer standard; a second storage unit that stores files whose values of the frequency of use information are equal to or less than the predetermined transfer standard; 1. A file storage device comprising: transfer means for mutually transferring files between a storage unit and a second storage unit and deleting the files from the transfer source. 2. When reading or writing a file, if the value of usage frequency information registered in the file usage frequency information storage unit for the file is less than a predetermined transfer standard, the data is transferred from the second storage unit to the first storage unit. 2. A file storage device according to claim 1, further comprising means for transferring files to a computer. 3. The file storage device according to claim 1 or 2, wherein the logical address areas of the first storage section and the second storage section are continuous with each other. 4. The file storage device according to claim 3, further comprising address conversion means for converting the logical address to an address of the actual location of the file. 5. The file storage device according to claims 1 to 4, wherein the first storage section is a magnetic disk storage device and the second storage section is an optical disk storage device. 6. The file storage device according to claim 1, wherein the data access speed to the first storage section is faster than the data access speed to the second storage section. 7. The file storage according to claims 1 to 4 or 6, wherein the first storage unit and the second storage unit are provided by dividing one storage device. Device. 8. The file storage device according to any one of claims 1 to 7, characterized in that files are read from and written to the second storage unit via file data compression and restoration means. 9. The first storage unit and the second storage unit are provided in a storage device that rotates an optical disk storage medium and a magnetic disk storage medium on the same rotation axis. 5. The file storage device according to item 5. 10. In a file storage method that writes and reads file data on a storage device, there is a procedure for writing the initial value of the file usage frequency when creating a file, writing new usage frequency information at regular intervals, and also determining the file usage frequency. The value of the information is compared with a preset transfer standard, and if the usage frequency is below the transfer standard, the file is transferred to the second storage unit.Furthermore, when the file is used, the value of the file usage frequency information is transferred. If the usage frequency is greater than the transfer reference value, reading or writing is performed from the first storage unit, and if the usage frequency is smaller than the transfer reference value, the data is transferred from the second storage unit to the first storage unit. A file storage device comprising the steps of: transferring a file to read or write it; and updating a value indicating the usage frequency of the read or written file to a value larger than the current value and writing it. Method.
JP1317783A 1989-12-08 1989-12-08 Method and device for storage of file Pending JPH03179539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317783A JPH03179539A (en) 1989-12-08 1989-12-08 Method and device for storage of file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317783A JPH03179539A (en) 1989-12-08 1989-12-08 Method and device for storage of file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179539A true JPH03179539A (en) 1991-08-05

Family

ID=18091995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317783A Pending JPH03179539A (en) 1989-12-08 1989-12-08 Method and device for storage of file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179539A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018225A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Document management device
US7684068B2 (en) 1996-11-21 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically and transparently archiving documents and document meta data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684068B2 (en) 1996-11-21 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically and transparently archiving documents and document meta data
JP2005018225A (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Document management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658549B2 (en) Method and system allowing a single entity to manage memory comprising compressed and uncompressed data
US6192432B1 (en) Caching uncompressed data on a compressed drive
US6115787A (en) Disc storage system having cache memory which stores compressed data
US6449689B1 (en) System and method for efficiently storing compressed data on a hard disk drive
US5237675A (en) Apparatus and method for efficient organization of compressed data on a hard disk utilizing an estimated compression factor
US6216199B1 (en) Hardware mechanism for managing cache structures in a data storage system
US6000009A (en) Method and apparatus for allocation of disk memory space for compressed data records
EP0347881A2 (en) A system for managing a storage medium
US20080235472A1 (en) Snapshot format conversion method and apparatus
JPH07104808B2 (en) Method and apparatus for dynamic volume tracking in an installable file system
JPH08328749A (en) Data compression method of direct-access storage device and its data compression structure
KR20000022716A (en) Efficient volume copy using pre-configuration of log structured target storage
US20030037019A1 (en) Data storage and retrieval apparatus and method of the same
KR100443320B1 (en) Reclaim space reserve for a compressed memory system
US6279092B1 (en) Kernel identification for space management in compressed memory systems
JPH0844498A (en) Storage device with compressing function and computer system having the device
JPH03179539A (en) Method and device for storage of file
US6209057B1 (en) Storage device having data buffer
JPH06332622A (en) Information processor
US6594726B1 (en) Digital data storage subsystem including arrangement for efficiently controlling fast write storage operation
JP2000057013A (en) Trace information sampling device and mechanically readable recording medium recording program
JPH0863397A (en) Method for controlling disk cache
KR910000590B1 (en) Mirror disk ram system of computer
JPH0228846A (en) Data storing system
JPH0452923A (en) Data input/output system