JPH03177401A - 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

低立体規則性ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH03177401A
JPH03177401A JP31504589A JP31504589A JPH03177401A JP H03177401 A JPH03177401 A JP H03177401A JP 31504589 A JP31504589 A JP 31504589A JP 31504589 A JP31504589 A JP 31504589A JP H03177401 A JPH03177401 A JP H03177401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
catalyst component
polypropylene
propylene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31504589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759691B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Takeshi Shiraishi
白石 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP31504589A priority Critical patent/JP2759691B2/ja
Publication of JPH03177401A publication Critical patent/JPH03177401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759691B2 publication Critical patent/JP2759691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は低立体規則性ポリプロピレンの製造方法に関す
る。更に詳しくは、特定の触媒の存在下にプロピレンを
重合することを特徴とする、所望の柔軟性を有し、かつ
透明性、耐衝撃性などに優れた低立体規則性ポリプロピ
レンの製造方法に関する。
[従来の技術とその課題〕 従来、充分に立体規則性の制御されたアイソタクチック
ポリプロピレンは商業的に生産されて産業上の各分野に
使用されている。また、非晶性ポリプロピレン即ちアタ
クチックポリプロピレンは無用な副生成物として扱われ
てきたが、最近は例えば接着剤原料等の分野に利用され
ている。
一方、これらの中間の低立体規則性ポリプロピレンは通
常のアイソタクチックポリプロピレン(アイソタクチッ
クペンタッド分率(P)が0.92〜0.96)に比べ
柔軟性があり、耐衝撃性や透明性に優れるなどの特徴を
有しており、これらの特徴を生かして、通常のアイソタ
クチックポリプロピレンとは異なった用途がフィルム、
シート、射出成形等の各成形分野で期待できる。
上記した低立体規則性ポリプロピレンを製造するための
触媒としては、■四塩化チタンまたは三塩化チタンと、
トリアルキルアルミニウムからなる触媒(特公昭32−
1o、596号公報)、■三ハロゲン化チタンとチタン
のアルコキシドおよびアルキルアルミニウム化合物とか
らなる触媒(特公昭42−10,610号公報)、■マ
グネシウム化合物等を担体としてチタン化合物を担持し
た担持型触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触
媒(特公昭39−12,105号公報、特公昭53−4
6.799号公報、特開昭52−102,214号公報
)、■マグネシウムジハロゲン化合物、有機ハロゲン化
合物、チタンハロゲン化合物およびバナジウムハロゲン
化合物の共粉砕物と有機アルミニウム化合物とからなる
触媒(特開昭59−22,311号公報)等が知られて
いる。
これらの触媒を用いて得られたポリプロピレンは、いず
れもポリプロピレン全体としては低立体規則性を示して
いるものの、著しく低い立体規則性を有する沸り1n−
ヘプタン可溶部分と比較的高い立体規則性を有する沸a
n−へブタン不溶部分とから構成されている。
従って、成形品とした場合には、著しく低い立体規則性
部分が表面にブリードする結果、表面粘着性のある成形
品しか得られず、商品価値が著しく低下してしまう、ま
た、沸an−へブタン不溶部分は比較的高い立体規則性
を有するので、得られる成形品の柔軟性や透明性も不十
分であり、従っ′て容易に所望の柔軟性を有する低立体
規則性ポリプロピレンが得られないという課題を有して
いた。
本発明者等は、上述した先行技術の抱える課題を解決す
る、ポリプロピレン全体として低立体規則性でしかも沸
If!n−ヘブタン不溶部分も低立体規則性である、ポ
リプロピレンの製造方法について鋭意研究した。
その結果、特定の触媒の存在下にプロピレンを重合する
ことにより、柔軟性に冨み、透明性、耐衝撃性の優れた
ポリプロピレンが得られることを見い出し、その知見に
基づき本発明を完成した。
以上の既述から明らかなようC1本発明の目的は所望の
柔軟性を有し、成形品とした場合、優れた透明性、耐衝
撃性を発揮する低立体規則性ポリプロピレンとその製造
方法を提供することにある。
[vR1!!を解決するための手段] 本発明は以下の構成を有する。
(1)[1]チタン含有固体触媒成分と、■有機アルミ
ニウム(^、)、および ■P麿0結合、イソシアネート基、アクリロキシ基、お
よびメタクリロキシ基から選択されたいずれかの結合若
しくは基を有する有機ケイ素化合物(S) とを組み合わせた触媒の存在下に、プロピレンを重合す
ることを特徴とする低立体規則性ポリプロピレンの製造
方法。
(2)チタン含有固体触媒成分に代えて、該チタン含有
固体触媒成分と有機アルくニウム化合物を組み合わせ、
このものにオレフィンをチタン含有固体触媒成分tg当
り0.01g〜200g反応させて、予備活性化した触
媒成分を用いる前記第1項に記載の製造方法。
本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
本発明に用いるチタン含有固体触媒成分は、立体規則性
ポリプロピレン製造用チタン含有固体触媒成分であれば
公知のどの様なものでも使用可能である。
しかし、工業生産上、好適には、特公昭59−28゜5
73号公報、特開昭511−17,104号公報等に記
載の方法で得られる三塩化チタン組成物を主成分とする
チタン含有固体触媒成分や、特開昭62−104,81
0号公報、特開昭62−104,811号公報、特開昭
62−104.812号公報等に記載のマグネシウム化
合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグネシウム
、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とするチタン
含有担持型触媒成分が用いられる。
また、有機アルミニウム化合物(^1)としては、一般
式がAIR’J”、yXs−+p+、+ (式中、「、
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基で示
される炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲン
を表わし、またp、p’はO<p+p’≦3の任意の数
を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物が用
いられる。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリ0
−ブチルアルミニウム、トリl−ブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、トリl−ヘキシルアル
ミニウム、トリ2−メチルペンチルアルくニウム、トリ
n−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウムモノ
クロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチルア
ルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルよニウムモノ
アイオダイド等のジアルキルアルくニウムモノハライド
類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等
のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアル
ミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のモノアルキルアルミニウムシバライド類など
があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、
ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアル
キルアルミニウム類を用いることもできる。これらの有
機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用いるこ
ともできる。
本発明に用いる触媒を構成する第三成分として使用する
有機ケイ素化合物(S)は、p=o結合、イソシアネー
ト基、アクリロキシ基、およびメタクリロキシ基から選
択されたいずれかの結合若しくは基を有する有機ケイ素
化合物(S)(以後、有機ケイ素化合物(S)と省略し
ていうことがある。)である。
該有機ケイ素化合物(S)の具体例としては、トリス(
トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(エチルジメ
チルシリル)ホスフェート、トリス(トリエチルシリル
)ホスフェート、ビス(トリメチルシリル)メチルホス
フェート、ビス(トリメチルシリル)エチルホスフェー
ト、ビス(トリメチルシリル)l−メチルビニルホスフ
ェート、ジエチル(トリメチルシリルメチル)ホスホネ
ート、ジエチル(トリメチルシリルエチル)ホスホネー
ト、ジエチル(トリメチルシロキシカルボニル)メチル
ホスホネート、ビス(トリメチルシリルメチル)エチル
ホスフィネート、ビス(トリメチルシリルエチル)エチ
ルホスフィネート等のp=o結合を有する有機ケイ素化
合物、トリメチルシリルイソシアネート、トリエチルシ
リルイソシアネート、エチルジメチルシリルイソシアネ
ート、3−イソシアネートプロピルトルメトキシシラン
、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3
−イソシアネートプロピルジメチルクロロシラン等のイ
ソシアネート基を有する有機ケイ素化合物、 3−アクリロキシプロピルトルメトキシシラン、3−ア
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アク
リロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシ
プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン%3−ア
クリロキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)
シラン等のアクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物、 3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタ
クリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、3−メタ
クリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、2−メタ
クリロキシプロペニルトルメトキシシラン、3−メタク
リロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシ
ラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルジクロロシ
ラン等のメタクリロキシ基を有する有機ケイ素化合物が
あげられ、これらは121以上が用いられる。
上記のチタン含有固体触媒成分、有機アルミニウム化合
物(八1)および有機ケイ素化合物(S)の使用量につ
いては、チタン含有固体触媒成分中のTj1モルに対し
、有機アルミニウム化合物(A+)を0.1モル〜20
00モル、および有機ケイ素化合物(S)を0.05モ
ル〜200モル使用する。
有機ケイ素化合物(S)の使用量が少ないと低立体規則
性のポリプロピレンが得られず、また使用量が多すぎる
とアイソタクチックポリプロピレンの生成が多くなり、
重合運転上や品質上の問題が生じる。
上記した所定量でもって組み合わされた触媒はそのまま
でもプロピレンの重合に使用することが可能であるが、
プロピレン重合時の運転性の面からチタン含有固体触媒
成分に代えて、チタン含有触媒成分と有機アルミニウム
化合物(^、)を組み合わせてこのものにオレフィンを
反応させて予備活性化した触媒成分を用いることがより
望ましい。
予備活性化は、チタン含有固体触媒成分1gに対し、有
機アルミニウム化合物(A2) 0.005g〜500
g、溶媒O〜50I1.、水素ON1.OQOmn 、
およびオレフィンo、05g−1,000gを用い、0
℃〜100℃で1分〜20時間、オレフィンを反応させ
て、チタン含有固体触媒成分1g当り0.01g〜20
0gのオレフィンを反応させることが望ましい。
予備活性化のためのオレフィンの反応は、脂肪族または
芳香族炭化水素溶媒中でも、又、溶媒を用いずにi浅化
プロピレン、液化ブテン−1等の液化オレフィン中でも
行え、エチレン、プロピレン等を気相で反応させること
もできる。更にまた、予めオレフィン重合体または水素
を共存させて行うこともできる。
予備活性化に用いるオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1,ペンテン−1、ヘキセン−11
ヘプテン−l、オクテン−1等の直鎮オレフィンや4−
メチルペンテン−1,2−メチルペンテン−1,3−メ
チルブテン−1等の枝鎖オレフィンやスチレン等があげ
られる。また有機アルミニウム化合物(^、)としては
既述の(A+)と同様なものがあげられる。
予備活性化終了後は、溶媒、有機アルミニウム化合物(
^、)、未反応オレフィンを減圧留去等で除き、乾燥し
た粉粒体として重合に用いることもできるし、チタン含
有固体触媒成分1g当り、80J2を超えない範囲の溶
媒に懸濁した状態で用いることもでき、また溶媒、未反
応オレフィン、有機アルミニウム化合物(^、)を濾別
若しくはデカンテーション等で除いた後、乾燥し粉粒体
として用いることもできる。
かくして組み合わされた触媒、若しくは予備活性化され
た触媒を用いて、プロピレンの重合を実施する。プロピ
レンを重合させる重合形式としては、n−ヘキサン、n
−へブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン
等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化プ
ロピレン中で行うバルク重合や気相重合があげられる。
重合温度は20℃〜100℃、好ましくは30℃〜85
℃である0重合圧力は常圧(Okgf/cm”G) 〜
SOkgf/c1Gで通常30分〜15時間程度の重合
時間で実施される0重合の際、分子量調節のための適量
の水素を添加するなどは従来のプロピレンの重合方法と
同じである。なお重合はバッチ重合、連続重合のいずれ
の方法においても可能である。
上記の重合条件の範囲内で通常得られるポリプロピレン
の立体規則性は、アイソタクチックペンタッド分率で示
すと、得られたポリプロピレンそのままについてのアイ
ソタクチックペンタッド分率(P)が0.70〜0.9
1程度、得られたポリプロピレンをソックスレー抽出器
を使用して沸flin−ヘプタン中で6時間抽出した際
の不溶部分についてのアイソタクチックペンタッド分率
(Pr)が0.75〜0.92程度であり、また本発明
の目的を達するのに望ましいアイソタクチックペンタッ
ド分率の範囲でもある。
なお、本発明におけるアイソタクチックペンタッド分率
とは、^、Zambell1等によってMacrom。
1ecules 6925 (1273)に発表されて
いる方法。
即ち、”C−NMRを使用して測定されるポリプロピレ
ン分子中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率で
ある。言い換えると該分率(P)はプロピレン単量体単
位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピ
レン単量体単位の分率を意味する。ただし、上述のNM
R吸収ピークの帰属決定法は、Macrow+olec
ules F46117 (1975)に基づいた。
以上のように本発明の製造方法に従って、特定の触媒の
存在下においてプロピレンを重合して得られたポリプロ
ピレンは、柔軟性に富み、透明性、耐衝撃性の優れた低
立体規則性ポリピロピレンであり、必要に応じて、Ja
量の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロ
ッキング剤、着色剤等の安定剤や添加剤、更には、種々
の合成樹脂等が配合され、また必要に応じてベレット化
された後、公知の射出成形、押し出し成形、真空成形、
中空成形等の技術により、射出成形品、無延伸フィルム
、延伸フィルム、シート等の各種成形品の用に供される
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
(1)MFR:メルトフローレート JIS  に 7
210表1の条件14による。(I−位:g/lo分)
(2)アイソタクチックペンタッド分率;前述した方法
に基づき、日本電子社製JEOLGX−270を用いて
測定した。
(3)曲げ弾性率:ポリプロピ1フ100重量部に対し
て、テトラキス[メチレン−3−(3°、5゛−ジ−t
−ブチル−4゛−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
]メタン0.1mn部、およびステアリン酸カルシウム
 0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー径40
mmの押出造粒器を用いて造粒した。ついで該造粒物を
針山成形機で溶融樹脂温度 230℃、金型温度50℃でJIS形の試験片を作成し
た。試験片を湿度50%、室温23℃の室内で96時間
放置後、[51+ 7203に(4) (5) 準拠して、23℃にて曲弾性率を測定した。     
   C11位: kgf/Cm” )アイゾツト衝撃
強度:(3)と同様にして試験片を調製し、 JISに
7110に準拠して23℃にてアイゾツト衝撃強度を測
定した。
(単位: kgf1cm/cm ) 内部ヘーズ:(3)と同様にして得た厚さ1■の試験片
について、該試験片の両面に流動パラフィンを塗った後
、JISに7150に準拠してヘーズを測定し、表面の
影響を除いた試験片の透明性を評価した。
(単位二%) 実施例1 (1)チタン含有固体触媒成分の調製 n−ヘキサン6IL、ジエチルアル泉ニウムモノクロラ
イド(DEAC) 5.0モル、ジイソアミルエーテル
12.0モルを25℃で1分間で混合し5分間同温度で
反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエーテル/
DEACのモル比2.4)を得た。
窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルをいれ、
35℃に加熱し、これに上記反応生成液(りの全量を3
0分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75℃に
昇塩して更に1時間反応させ、室温迄冷却し上澄液を除
き、n−ヘキサン201を加えてデカンテーションで上
ffl液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物(1
1’)を得た。
この(Iりの全量をn−ヘキサン30iL中に懸濁させ
、ジエチルアルミニウムモノクロライド200gを加え
、30℃でプロピレン1.Okgを加え1時間反応させ
、重合処理を施した固体生成物(II −A )を得た
(プロピレン反iHk80(Jg) 。
反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン300mJ2
を加えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返し、
上記の重合処理を施した固体生成物(II−A ) 2
.5kgをn−へキチンBjl中に懸濁させて、四塩化
チタン3.5kgを室温にて約10分間で加え、80℃
にて30分間反応させた後、更に、ジイソアミルエーテ
ル1.6kgを加え、80℃で1時間反応させた。
反応終了後、上m?&をデカンテーションで除いた後、
40ftのn−ヘキサンを加え、10分間攪拌し、静置
して上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾燥
させ、三塩化チタン組成物を得た。三塩化チタン組成物
1g中のチタン含量は192Bであった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容!111sonの傾斜羽根付きステンレス製反応器
を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン 1001、ジ
エチルアル主ニムモノクロライド114g、 (1)で
得た三塩化チタン組成物(III ) 1.8gを室温
で加えた後、30℃で2時間かけてエチレンを1.8N
m’供給し、反応させた(三塩化チタン組成物(■1)
1g当り、エチレン1.0g反応)後、未反応エチレン
を除去し、n−ヘキサンで洗浄してから、濾過、乾燥し
て予備活性化触媒成分を得た。
(3) プロピレンの重合 窒素置換した内容積80j2の攪拌機のついたL/D−
3の横型重合器にVFR2,0の公知の方法で得らポリ
プロピレンパウダー20kgを没入後、上記(2)で得
た予備活性化触媒成分にn−ヘキサンを添加し、4.0
重量%のn−ヘキサン懸濁液とした後詰懸濁液をTI原
子換算で5.8ミリグラム原子/hr、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドおよびトリス(トリメチルシリル
)ホスフェートの30重量%n−ヘキサン溶液をTI原
子に対してモル比がそれぞれ7.0および2.0となる
ように連続的に供給した。
また重合器内の気相中の濃度が0.7容積%を保つよう
に水素を、重合器内の全圧力が23kg/cm2Gを保
つようにプロピレンをそれぞれ重合器に供給してプロピ
レンの気相重合を70℃において72時間連続して行っ
た。該重合期間中は重合器内の重合体の保有レベルがI
O容容積上なるように重合器から重合体を連続的に10
kg/hrで抜き出した。
抜き出した重合体を続いてプロピレンオキサイドを0.
2容積%含む窒素ガスにより85℃にて30分間接触処
理した後、ポリプロピレン製品パウダーとして得た。該
ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分率(P
)は0.82G 、沸111n−ヘブタン不溶部分のア
イソタクチックペンタッド分率(P「)は0.865で
あった。
比較例1 実施例1の(3)において、トリス(トリメチルシリル
)ホスフェートを使用せずに、また、その他の触媒成分
を重合器内の全圧力が2:1kg/cm”Gを保つよう
に重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレンの
重合を行い、ポリプロピレンを得た。
比較例2 比較例1において、プロピレンの重合時に有機アルミニ
ウム化合物触媒成分としてジエチルアルミニウムモノク
ロライド以外に、トリエチルアル稟ニウムなTI原子に
対するモル比が3.0となるように更に供給すること以
外は同様にしてプロピレンの重合を行ったところ、生成
する重合体の流動性が悪化し、重合熱の除熱不良や重合
体の重合器からの抜出し不良が生じたため、重合開始後
36時間でプロピレンの重合を停止した。
実施例2 攪拌器付きステンレス製反応器中において、デカン3j
2、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル1.95kgを混合し攪拌しながら130℃に1時間
加熱して溶解させ均一な溶液とした。
該均一溶液を70℃とし、攪拌しながらフタル酸ジイソ
ブチル180gを加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2
kgを 2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に
70t L 1時間加熱した。固体を溶液から分離し、
ヘキサンで洗浄して固体生成物(Ill )を得た。
該固体生成物(Ill )全量を1.2−ジクロルエタ
ン1541に溶かした四塩化チタン15j!と混合し、
続いて、フタル酸ジイソブチル360g加え、攪拌しな
がら100℃に2時間反応させた後、同温度においてデ
カンテーションにより液相部を除き、再び、1.2−ジ
クロルエタン15J2および四塩化チタン15角を加え
、100℃に2時間攪拌し、ヘキサンで洗浄し乾燥して
チタン含有担持型触媒成分を得た。
該チタン含有担持型触媒成分子I含量は3.0ffi量
%であった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容積30J2の攪拌機付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン201L、トリエチル
アルミニウム150g、ジフェニルジメトキシシラン4
5gおよび上記(1)で得たチタン含有担持型触媒成分
100gを加えた後、プロピレン150gをOI給し、
30℃で2時間、予備活性化反応を行った(チタン含有
担持型触媒成分1g当り、プロピレン1、Og8反応0
反応時間経過後、固体部分をn−ヘキサンで洗浄し、さ
らに乾燥して予備活性化触媒成分を得た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分をTi原子
換算で0.423ミリグラム原子/hrで、有機アルミ
ニウム化合物(^1)および有機ケイ素化合物(S)と
してトリエチルアルミニウムおよび3−イソシアネート
プロピルトリエトキシシランを用い、それぞれTiに対
するモル比が200および5oとなるように重合器に供
給すること、また重合器内の気相中の水素濃度を0.2
容積%とすること以外は同様にしてプロピレンの重合を
行い、ポリプロピレンを得た。
比較例3 実施例2の(3)において、3−イソシアネートプロピ
ルトリエトキシシランの代わりにジフェニルジメトキシ
シランをTi原子に対するモル比が20となるように用
い、また各触媒成分を重合器内の全圧力が23kg/c
a+2Gを保つように重合器に供給すること以外は同様
にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンを得た
実施例3 実施例1の(3)において、トリス(トリメチルシリル
)ホスフェートの代わりに3−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシランをTi原子に対するモル比が2.5
となるように用い、また各触媒成分を重合器内の全圧力
が23kg/ci’Gを保つように重合器に供給するこ
と以外は同様にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロ
ピレンを得た。
比較例4 実施例3のプロピレンの重合時において、メタクロキシ
プロピルトリメトキシシランに代えてメチルメタクリレ
ートを用いること以外は同様にしてプロピレンの重合を
行い、ポリプロピレンを得た。
実施例4 実施例2の(3)において、3−イソシアネートプロピ
ルトリエトキシシランの代わりに3−アクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランをTi原子に対するモル比が3
0となるように用い、また各触媒成分を重合器内の全圧
力が23kg/c1Gを保つように重合器に供給するこ
と以外は同様にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロ
ピレンを得た。
以上の実施例および比較例について、 触媒条件 と結果を表に示す。
〔発明の効果コ 本発明の製造方法によれば、ポリプロピレンを適度の低
立体規則性を有するようじ容易に制御できるため、所望
の柔軟性を優し、更に透明性、対衝撃性に優れた低立体
規則性ポリプロピレンを得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための製造工程図(
フローシート)を示す。 以 上 特許 出 願人 チッソ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]チタン含有固体触媒成分と、 [2]有機アルミニウム(A_1)、および [3]P=O結合、イソシアネート基、アクリロキシ基
    、およびメタクリロキシ基から選択されたいずれかの結
    合若しくは基を有する有機ケイ素化合物(S)とを組み
    合わせた触媒の存在下に、プロピレンを重合することを
    特徴とする低立体規則性ポリプロピレンの製造方法。
  2. (2)チタン含有固体触媒成分に代えて、該チタン含有
    固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組み合わせ、
    このものにオレフィンをチタン含有固体触媒成分1g当
    り0.01g〜200g反応させて、予備活性化した触
    媒成分を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法
JP31504589A 1989-12-04 1989-12-04 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2759691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31504589A JP2759691B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31504589A JP2759691B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177401A true JPH03177401A (ja) 1991-08-01
JP2759691B2 JP2759691B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18060766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31504589A Expired - Fee Related JP2759691B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759691B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093795B2 (ja) 1−オレフィンの(共)重合用の担持触媒
EP1866347B1 (en) Propylene polymer catalyst donor component
EP0569388B1 (en) An amido transition metal compound and a catalyst system for the production of isotactic polypropylene
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPH01503715A (ja) 新規な担持された重合触媒
JPH0370710A (ja) α―オレフイン重合体の製造
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
EP0726271B1 (en) Organoaluminoxy product, catalyst systems, preparation, and use
JP2005510591A (ja) プロピレンの多孔性ポリマー
JPH0632829A (ja) オレフィン重合用触媒系、この重合のための方法及び得られたポリマー
US6518375B1 (en) Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer
KR100216665B1 (ko) 알파-올레핀의 입체 특이적 중합에 유용한 촉매고체, 이의 제조방법과 이의 존재하에서의 알파-올레핀의 중합법
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
JPH03195751A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH03177401A (ja) 低立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JPH03111404A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
EP0754706B1 (en) Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization
JPH03131641A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP3207464B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2000265015A (ja) ポリプロピレン系組成物およびその製造方法
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees