JPH03174579A - マルチスクリーン表示装置 - Google Patents
マルチスクリーン表示装置Info
- Publication number
- JPH03174579A JPH03174579A JP31503889A JP31503889A JPH03174579A JP H03174579 A JPH03174579 A JP H03174579A JP 31503889 A JP31503889 A JP 31503889A JP 31503889 A JP31503889 A JP 31503889A JP H03174579 A JPH03174579 A JP H03174579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- lcds
- display control
- lcd
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 208000028485 lattice corneal dystrophy type I Diseases 0.000 abstract description 8
- 101000894525 Homo sapiens Transforming growth factor-beta-induced protein ig-h3 Proteins 0.000 abstract description 4
- 102100021398 Transforming growth factor-beta-induced protein ig-h3 Human genes 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 3
- 101000930348 Homo sapiens Protein dispatched homolog 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100035637 Protein dispatched homolog 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 101000930501 Homo sapiens Protein dispatched homolog 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100035625 Protein dispatched homolog 3 Human genes 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)産業上の利用分野
この発明は、個別のスクリーンを複数個使用してマルチ
表示を可能にするマルチスクリーン表示装置に関する。
表示を可能にするマルチスクリーン表示装置に関する。
(b)従来の技術
複数の画面を同時に表示する方式としは、従来からマル
チウィンドウ表示方式および複数の表示装置を並設した
もの等がある。
チウィンドウ表示方式および複数の表示装置を並設した
もの等がある。
(C1発明が解決しようとする課題
しかし、従来のマルチウィンドウ表示方式では限られた
表示画面内で複数のウィンドウを割り当てるために、各
ウィンドウが重なり合うことがしばしば生じ、全体とし
て見にくくなることがある。またマルチウィンドウを表
示するためのソフトウェアが複雑で且つ規模が大きくな
るという欠点もある。また、複数のCRT表示装置等の
ディスプレイを予め並設しておく方式では、表示部全体
が大きくなりデスクトップ型やポータプル型にするのは
殆ど不可能であった。
表示画面内で複数のウィンドウを割り当てるために、各
ウィンドウが重なり合うことがしばしば生じ、全体とし
て見にくくなることがある。またマルチウィンドウを表
示するためのソフトウェアが複雑で且つ規模が大きくな
るという欠点もある。また、複数のCRT表示装置等の
ディスプレイを予め並設しておく方式では、表示部全体
が大きくなりデスクトップ型やポータプル型にするのは
殆ど不可能であった。
そこで、この発明の目的はLCD等の平面ディスプレイ
を複数個重ね、且つそれらを引き出すことができるよう
にすることによって上記の問題を解決することのできる
マルチスクリーン表示装置を提供することにある。
を複数個重ね、且つそれらを引き出すことができるよう
にすることによって上記の問題を解決することのできる
マルチスクリーン表示装置を提供することにある。
(d)課題を解決するための手段
この発明は、複数の平面ディスプレイを重ねて配置する
とともに、2枚目以降の前記平面ディスプレイを左右ま
たは上下に引き出し可能に設け、各平面ディスプレイの
表示制御部を個別に設けたことを特徴とする。
とともに、2枚目以降の前記平面ディスプレイを左右ま
たは上下に引き出し可能に設け、各平面ディスプレイの
表示制御部を個別に設けたことを特徴とする。
(81作用
この発明のマルチスクリーン表示装置では、2枚目以降
の平面ディスプレイが左右または上下に引き出し可能に
なっている。マルチ表示を不要とする時にはこれらの2
枚目以降の平面ディスプレイは1枚目の平面ディスプレ
イの後方に収納される。マルチ表示が必要な時には2枚
目以降の平面ディスプレイが左右または上下に弓き出さ
れる。
の平面ディスプレイが左右または上下に引き出し可能に
なっている。マルチ表示を不要とする時にはこれらの2
枚目以降の平面ディスプレイは1枚目の平面ディスプレ
イの後方に収納される。マルチ表示が必要な時には2枚
目以降の平面ディスプレイが左右または上下に弓き出さ
れる。
この場合、必要なマルチ表示画面が2つであれば2枚目
の平面ディスプレイが引き出される。3枚以上の平面デ
ィスプレイを重ねる場合には、2枚目と3枚目の平面デ
ィスプレイを引き出すことにより3つの表示画面を同時
に表示することが可能である。即ち、必要な表示画面の
枚数に応じて2枚目以降の平面ディスプレイを引き出す
ことにより、常に最適なマルチ表示画面を構成すること
ができるようになる。
の平面ディスプレイが引き出される。3枚以上の平面デ
ィスプレイを重ねる場合には、2枚目と3枚目の平面デ
ィスプレイを引き出すことにより3つの表示画面を同時
に表示することが可能である。即ち、必要な表示画面の
枚数に応じて2枚目以降の平面ディスプレイを引き出す
ことにより、常に最適なマルチ表示画面を構成すること
ができるようになる。
(f)実施例
第1図はこの発明の実施例のマルチスクリーン表示装置
の構成図である。本実施例では平面ディスプレイをLC
D (液晶表示装置)で構成している。LCDはLCD
l−LCD3の3枚で構成されている。LCD 1を一
番上に配置し、その後方にLCD2.LCD3を重ねて
配置するとともに、LCD2.LCD3は右方向に引き
出すことが可能になっている。図示はしていないが、L
CD2、LCD3の底部にはレールが設けられ、このレ
ールに沿ってLCD2.LCD3が右側に引き出すこと
が可能になっている。なお、レールの構造については特
に図示はしていないが、公知の構造のものでよい。LC
DI〜3の左上肩部にはLCD2またはLCD3が引き
出されている状態を検出するためのセンサSが配置され
ている。LCD2.LCD3の左上肩部にはそれぞれの
LCDを右方向に押すための金具9,9′が設けられて
いる。この金具9,9′に対向するセンサSの一方の面
には反射型のフォトセンサ10.10’が設けられ、各
LCD2.3がLCDIの後方に収納されている時には
、フォトセンサ10.10’からの光が金具9,9′に
て反射されるためにフォトセンサ10.10’の出力が
“H”となる。
の構成図である。本実施例では平面ディスプレイをLC
D (液晶表示装置)で構成している。LCDはLCD
l−LCD3の3枚で構成されている。LCD 1を一
番上に配置し、その後方にLCD2.LCD3を重ねて
配置するとともに、LCD2.LCD3は右方向に引き
出すことが可能になっている。図示はしていないが、L
CD2、LCD3の底部にはレールが設けられ、このレ
ールに沿ってLCD2.LCD3が右側に引き出すこと
が可能になっている。なお、レールの構造については特
に図示はしていないが、公知の構造のものでよい。LC
DI〜3の左上肩部にはLCD2またはLCD3が引き
出されている状態を検出するためのセンサSが配置され
ている。LCD2.LCD3の左上肩部にはそれぞれの
LCDを右方向に押すための金具9,9′が設けられて
いる。この金具9,9′に対向するセンサSの一方の面
には反射型のフォトセンサ10.10’が設けられ、各
LCD2.3がLCDIの後方に収納されている時には
、フォトセンサ10.10’からの光が金具9,9′に
て反射されるためにフォトセンサ10.10’の出力が
“H”となる。
また、LCD2.LCD3が右方向に引き出されている
時にはそれに従ってフォトセンサ10.10′がオフと
なる。このようにして、センサSによりLCD2.LC
D3の収納有無の状態を検出する。
時にはそれに従ってフォトセンサ10.10′がオフと
なる。このようにして、センサSによりLCD2.LC
D3の収納有無の状態を検出する。
前記LCD1.LCD2.LCD3のそれぞれの入出力
端子はフレキシブルケーブルC1,C2C5の一端に接
続され、これらのフレキシブルケーブルC1−C5の他
端は表示制御部2.3゜4にそれぞれ接続されている。
端子はフレキシブルケーブルC1,C2C5の一端に接
続され、これらのフレキシブルケーブルC1−C5の他
端は表示制御部2.3゜4にそれぞれ接続されている。
前記センサSはセンサl10fに接続され、このセンサ
l101は、表示制御部2〜3とともに制御部のバス5
に接続され、更にこのバス5にはCP U 6 、 R
OM ? 、 RA M 8 、キーボードl109が
接続され、キーボードl109にはキーボード20が接
続されている。
l101は、表示制御部2〜3とともに制御部のバス5
に接続され、更にこのバス5にはCP U 6 、 R
OM ? 、 RA M 8 、キーボードl109が
接続され、キーボードl109にはキーボード20が接
続されている。
次に、上記の表示装置の動作について説明する、第3図
、第4図はROM7の適当なエリアに記憶されているシ
ステムプログラムの概略の動作を示している。
、第4図はROM7の適当なエリアに記憶されているシ
ステムプログラムの概略の動作を示している。
システムが立ち上がるとnlで初期処理が行われ、n2
に進んで表示器の制御を行う。この表示器制御部では第
4図に示すようにnlO,flllにおいてフォトセン
サ10(SWI)およびフォトセンサ10’(SW2)
のオンオフ状態を判定する。もしSWIがオフ状態、つ
まりLCD2が右方向に引き出されている時にはLCD
2をイネーブルにするために(LCD2を表示器として
使用できるようにするために)フラグDISP2 (F
)をセットする。同様にSW2がオフ状態である時には
、つまりLCD3が右方向に引き出されている時にはn
13でLCD3をイネーブルにするためにフラグDIS
P3 (F)をセットする。
に進んで表示器の制御を行う。この表示器制御部では第
4図に示すようにnlO,flllにおいてフォトセン
サ10(SWI)およびフォトセンサ10’(SW2)
のオンオフ状態を判定する。もしSWIがオフ状態、つ
まりLCD2が右方向に引き出されている時にはLCD
2をイネーブルにするために(LCD2を表示器として
使用できるようにするために)フラグDISP2 (F
)をセットする。同様にSW2がオフ状態である時には
、つまりLCD3が右方向に引き出されている時にはn
13でLCD3をイネーブルにするためにフラグDIS
P3 (F)をセットする。
n2で上記の表示器制御を行った後、n3でLCDIを
イネーブルにするために表示制御部2をリセットする。
イネーブルにするために表示制御部2をリセットする。
このリセットによってCPUからこの表示制御部2に対
して表示データの転送が可能になり、LCD l上に表
示を行うことができるようになる。続いてn4でフラグ
DISP2 (F)のセット状態を判定する。もしセッ
トしていればn5で表示制御部3 (DISP、C0N
T2)をリセットする。同様にn6でフラグD I S
P″(F)のセット状態を判定し、もしセットしてい
ればn7で表示制御部4 (DISP、C0NT3)を
リセ・ノドする。フラグDISP2 (F)がリセット
されている時には表示制御部3がリセットされない。ま
たフラグDISP3 (F)がリセットされている場合
にも表示制御部4がリセットされない。表示制御部3が
リセットされなければ表示制御部3に対してCPUは表
示データを転送することができない。同様に表示制御部
4がリセットされていない場合にはCPU6はこの表示
制御部4に対して表示データを転送することができない
以上の動作によって、LCDIに対しては常に表示が可
能になり、LCD2.LCD3に対しては各LCDが右
方向に引き出された時にのみ使用可能となる。
して表示データの転送が可能になり、LCD l上に表
示を行うことができるようになる。続いてn4でフラグ
DISP2 (F)のセット状態を判定する。もしセッ
トしていればn5で表示制御部3 (DISP、C0N
T2)をリセットする。同様にn6でフラグD I S
P″(F)のセット状態を判定し、もしセットしてい
ればn7で表示制御部4 (DISP、C0NT3)を
リセ・ノドする。フラグDISP2 (F)がリセット
されている時には表示制御部3がリセットされない。ま
たフラグDISP3 (F)がリセットされている場合
にも表示制御部4がリセットされない。表示制御部3が
リセットされなければ表示制御部3に対してCPUは表
示データを転送することができない。同様に表示制御部
4がリセットされていない場合にはCPU6はこの表示
制御部4に対して表示データを転送することができない
以上の動作によって、LCDIに対しては常に表示が可
能になり、LCD2.LCD3に対しては各LCDが右
方向に引き出された時にのみ使用可能となる。
各LC:D 1〜3はそれぞれ独立に表示制御部2〜4
を備えているために、システムソフトウェアでの表示部
の管理は極めて容易である。即ち、3つの表示制御部2
〜4をそれぞれ独立に管理すればよく、相互の干渉は全
くない。
を備えているために、システムソフトウェアでの表示部
の管理は極めて容易である。即ち、3つの表示制御部2
〜4をそれぞれ独立に管理すればよく、相互の干渉は全
くない。
なお、本実施例では1枚目の平面ディスプレイであるL
CD1を固定にしたが、このLCD1も右方向に移動で
きるようにすることも可能である、また、平面ディスプ
レイとしてはLCDに限らずELやプラズマディスプレ
イ等その他の平面ディスプレイを使用することも可能で
ある。更に、LCDの案内部材であるレールを上下方向
に設ければ各LCDは上下方向に引き出し可能となる。
CD1を固定にしたが、このLCD1も右方向に移動で
きるようにすることも可能である、また、平面ディスプ
レイとしてはLCDに限らずELやプラズマディスプレ
イ等その他の平面ディスプレイを使用することも可能で
ある。更に、LCDの案内部材であるレールを上下方向
に設ければ各LCDは上下方向に引き出し可能となる。
この場合にも公知のレール構造を使用することができる
。
。
fg)発明の効果
以上のようにこの発明によれば、装置全体を小さくする
ことができる。特に、パーソナルコンピュータ等では表
示部の占有容積がかなり大きくなるために本発明を適用
することにより小型化の見地からは優れた効果を奏する
ことができる。また、従来のような複雑で規模の大きい
マルチウィンドウ制御のためのプログラムを持たせる必
要がないために、システムプログラムが軽くなり、メモ
リの節約とCPUの負担減を図ることができる。
ことができる。特に、パーソナルコンピュータ等では表
示部の占有容積がかなり大きくなるために本発明を適用
することにより小型化の見地からは優れた効果を奏する
ことができる。また、従来のような複雑で規模の大きい
マルチウィンドウ制御のためのプログラムを持たせる必
要がないために、システムプログラムが軽くなり、メモ
リの節約とCPUの負担減を図ることができる。
更に、マルチウィンドウ表示とは異なって複数の画面が
重なり合うことがないために見易くなるという利点もあ
る。
重なり合うことがないために見易くなるという利点もあ
る。
第1図はこの発明の実施例の構成国を示し、第2図は一
部の拡大図、第3図、第4図はシステムプログラムの一
部動作を示すフローチャートである。 2〜4−表示制御部、LCDI〜3一液晶表示装置。 朶 第 3 図 System 第 4 図 表示器制擲
部の拡大図、第3図、第4図はシステムプログラムの一
部動作を示すフローチャートである。 2〜4−表示制御部、LCDI〜3一液晶表示装置。 朶 第 3 図 System 第 4 図 表示器制擲
Claims (1)
- (1)複数の平面ディスプレイを重ねて配置するととも
に、2枚目以降の前記平面ディスプレイを左右または上
下に引き出し可能に設け、各平面ディスプレイの表示制
御部を個別に設けたことを特徴とするマルチスクリーン
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31503889A JPH03174579A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | マルチスクリーン表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31503889A JPH03174579A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | マルチスクリーン表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03174579A true JPH03174579A (ja) | 1991-07-29 |
Family
ID=18060677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31503889A Pending JPH03174579A (ja) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | マルチスクリーン表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03174579A (ja) |
-
1989
- 1989-12-04 JP JP31503889A patent/JPH03174579A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190347976A1 (en) | Driving method of display panel, display panel and display device | |
KR101872987B1 (ko) | 분할 패널을 포함하는 표시장치 및 그 구동방법 | |
US10510320B2 (en) | Display apparatus | |
US20150077375A1 (en) | Switching circuitry for touch sensitive display | |
WO2016107014A1 (zh) | 一种显示面板及显示装置 | |
WO2017012300A1 (zh) | 显示基板、显示装置以及显示基板分辨率调节方法 | |
KR20130056028A (ko) | 투명 디스플레이 패널을 구비하는 쇼케이스 시스템 및 그 동작 방법 | |
EP1942486A2 (en) | Display apparatus for displaying video input through various connectors | |
US9513731B2 (en) | Touch display device and a driving method thereof | |
JP2009181097A (ja) | マルチドメイン型表示装置 | |
CN107665105A (zh) | 显示设备接口转换装置、多屏显示系统及多屏显示方法 | |
CN102902501A (zh) | 文件多屏扩展显示的方法 | |
CN101409062A (zh) | 显示设备及其控制方法 | |
WO2016101506A1 (zh) | 栅极集成驱动电路、显示面板及显示装置 | |
JPH0863135A (ja) | 情報処理装置 | |
WO2017190377A1 (zh) | 触控显示面板及其驱动电路、电子设备 | |
JP2019078892A (ja) | 表示装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
KR20170039335A (ko) | 디스플레이 장치, 그의 디스플레이 방법 및 디스플레이 시스템 | |
CN106909332B (zh) | 一种拼接屏的显示控制方法和系统 | |
US20230306928A1 (en) | Display device and operating method therefor | |
CN203338322U (zh) | 一种触控显示装置 | |
CN106125375B (zh) | 一种阵列基板 | |
CN110910839A (zh) | 显示模组的控制方法及控制系统 | |
CN210377886U (zh) | 一种多屏触摸交互式电子黑板 | |
JPH03174579A (ja) | マルチスクリーン表示装置 |