JPH03172473A - Lock - Google Patents

Lock

Info

Publication number
JPH03172473A
JPH03172473A JP31071389A JP31071389A JPH03172473A JP H03172473 A JPH03172473 A JP H03172473A JP 31071389 A JP31071389 A JP 31071389A JP 31071389 A JP31071389 A JP 31071389A JP H03172473 A JPH03172473 A JP H03172473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
deadbolt
trigger
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31071389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2877394B2 (en
Inventor
Motoharu Yamane
元治 山根
Yasuo Ueno
康男 上野
Takeo Kato
武雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd, Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP31071389A priority Critical patent/JP2877394B2/en
Publication of JPH03172473A publication Critical patent/JPH03172473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877394B2 publication Critical patent/JP2877394B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform easy and positive automatic locking by providing a latch performing protruding action at two stages and a dead bolt, and performing dead lock operation in association with door closing action. CONSTITUTION:A case 7 for a hotel lock or the like is provided with a dead bolt 9, a latch 27, a trigger 39 and members for operating these. In association with the closing of a door, the latch 27 and trigger 39 in the protruding state recede first, and then the latch 27 starts protruding into the recessed part of a strike on the door frame side. Dislocation is then generated between the latch 27 and trigger 39, so that a latch position holding means formed of a book 35 and an engaging fitting 37 is released, and the latch 27 is further protruded to fasten a dead lock. At the same time, a dead bolt position holding means formed of a hook 13 is released in cooperation with the trigger 39, so that the bolt 9 is protruded to fasten the dead lock. The dead lock can be thereby locked positively only by the door closing action.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、錠に係り、特に、ラッチが二段突出型であっ
て、閉扉操作によってデッドロッキング機能を発揮する
とともに、別途デッドボルトを有し、このデッドボルト
が閉扉動作によって自動的に突出して、デッドロッキン
グ機能が発揮されるものに関する。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a lock, and in particular, the latch is of a two-step protruding type, which exhibits a deadlocking function when the door is closed, and has a separate deadbolt. However, this deadbolt automatically protrudes when the door is closed, thereby exerting a deadlocking function.

(従来の技術) 錠、例えば、ホテルの扉等に使用されているホテル錠に
あっては、開扉後に指定の部屋に入室後閉扉すると、扉
側のラッチが竪枠のストライクに形成されている凹部内
に突出してロック状態となり自動的にドアロックが得ら
れるよう構成されていた。
(Prior art) For example, in the case of a hotel lock used on a hotel door, etc., when the door is opened, the user enters a designated room, and then closes the door, the latch on the door side is formed into a vertical frame strike. The device was configured so that the door protruded into the recess where the door was located and entered the locked state, automatically locking the door.

(発明が解決しようとする課題) しかし上記従来の構成によれば、ラッチのストライクに
対する引っ掛かり量は僅かであるので、確実なロック状
態とはいえなかつ池 そこでロックを確実なものとする
ため、閉扉操作によって得られるラッチの自動ロックと
は別に、室内側よりサムターンを手動にて回転させ、ラ
ッチとは別のデッドボルトをストライクに形成されてい
る他の凹部に突出させるいわゆる二重ロックが提案され
ている。  しかし、入室後のホテル利用者のかかるサ
ムターンの回転操作は煩雑であり、サムターンの回転操
作を怠れば、十分な防犯機能を発揮することかできない
(Problem to be Solved by the Invention) However, according to the above-mentioned conventional configuration, the amount of the latch catching on the strike is small, so it cannot be said that the lock is securely locked. In addition to the automatic locking of the latch that can be obtained by operation, a so-called double lock has been proposed in which a deadbolt separate from the latch is projected into another recess formed in the strike by manually rotating the thumb turn from the indoor side. ing. However, it is complicated for hotel users to rotate the thumb turn after entering the room, and if the hotel user neglects to rotate the thumb turn, the hotel will not be able to provide a sufficient crime prevention function.

そこで、実開昭58−f32749号公報に示されるも
ののように、ラッチを二段突出型として、デッドロッキ
ングする場合の突出量を大キ<シたものが考えられてい
る。しかしながら、それでも確実なロック状態とはいえ
ず、その改善が要求されていた。
Therefore, as shown in Japanese Utility Model Application Laid-open No. 58-F32749, it has been considered that the latch is of a two-step protrusion type and the amount of protrusion during deadlocking is increased. However, it still cannot be said to be in a secure locking state, and there has been a demand for improvement.

本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目
的とするところは、ラッチを二段突出型として、デッド
ボルトとしての機能を兼備させたものにおいて、別にデ
ッドボルトを設け、かつ、このデッドボルトが閉扉操作
によって自動的に突出してロックが掛けられる錠を提供
することにある。
The present invention has been made based on the above points, and its purpose is to provide a latch with a two-step protruding type that also functions as a deadbolt, and to provide a separate deadbolt. To provide a lock in which a deadbolt is automatically projected and locked when a door is closed.

(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願発明による錠は、扉に組み
込まれる筐体内にあって竪枠方向に出没可能に収容され
開扉時には筐体内に後退しているとともに閉扉時には弾
性力によって突出せられて竪枠の室内側に係合すること
によりデッドロッキングを掛けるデッドボルトと、上記
筐体内に設けられ開扉時に上記デッドボルトを後退位置
に位置保持するデッドボルト位置保持手段と、上記筐体
内にあって竪枠方向に出没可能に収容され開扉時には筐
体よりAだけ突出していて閉扉操作時に竪枠側に設けら
れたストライクによって筐体内に押し戻されるとともに
ストライクの凹部に沿って上記Aより大きなりだけ突出
してデッドロッキングをかけるラッチと、上記筐体内に
設けられ開扉時に上記ラッチを突出量Aの位置に位置保
持するラッチ位置保持手段と、上記筐体内にあって竪枠
方向に出没可能に収容され開扉時には筐体より突出した
状態にあり閉扉操作時にストライクにより押し戻される
トリガーと、上記筐体内に設けられ閉扉操作時にラッチ
及びトリガーがストライクによって押し戻されかつラッ
チのみがストライクの凹部に沿って突出することにより
生じるラッチとトリガーとの位置関係の変化を利用して
上記ラッチ位置保持手段によるラッチの位置保持を解除
してラッチの突出量Bまでの突出を許容するとともに上
記デッドボルト位置保持手段によるデッドボルトの位置
保持を解除してデッドボルトの突出を許容する作用手段
と、閉扉時に上記ラッチをその突出量Bの位置に保持す
るラッチのデッドロッキング位置保持手段と、を具備し
たことを特徴とするものである。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the lock according to the present invention is housed in a casing that is incorporated into a door so that it can move in and out of the vertical frame direction, and is retracted into the casing when the door is opened. A deadbolt that is protruded by elastic force when the door is closed and deadlocks by engaging with the indoor side of the vertical frame, and a deadbolt position that is provided inside the housing and holds the deadbolt in a retreated position when the door is opened. and a holding means, which is housed in the housing so as to be retractable in the direction of the vertical frame, protrudes from the housing by an amount A when the door is opened, and is pushed back into the housing by a strike provided on the vertical frame side when the door is closed, and the strike a latch that protrudes along the concave portion by an amount greater than the above-mentioned A for deadlocking; a latch position holding means that is provided within the casing and holds the latch at the position of the protruding amount A when the door is opened; A trigger that is housed so as to be retractable in the direction of the vertical frame, protrudes from the housing when the door is opened, and is pushed back by a strike when the door is closed; and a latch and trigger that are provided inside the housing and are pushed back by the strike when the door is closed. Utilizing the change in the positional relationship between the latch and the trigger that occurs when only the latch protrudes along the concave portion of the strike, the position of the latch is released from being held by the latch position holding means, and the latch protrudes to the extent B. an operating means for allowing the deadbolt to protrude by releasing the deadbolt position holding by the deadbolt position holding means, and a deadlocking position holding of the latch for holding the latch at the position of the protrusion amount B when the door is closed. It is characterized by comprising means.

(作用) まず、開扉時には、デッドボルトは、筐体内に後退して
いて、デッドボルト位置保持手段により、その後退位置
に位置保持されている。ラッチは、突出量Aだけ筐体か
ら竪枠方向に突出した位置にあり、その位置は、ラッチ
位置保持手段によって位置保持されている。トリガーは
、筐体より竪枠方向に突出した状態にある。このような
開扉状態より、閉扉操作、すなわち扉を閉じていくと、
上6− 記各部材は次のような動作をなす。
(Function) First, when the door is opened, the deadbolt is retracted into the housing, and is held at the retracted position by the deadbolt position holding means. The latch is located at a position protruding from the housing in the direction of the vertical frame by a protrusion amount A, and is held in position by latch position holding means. The trigger is in a state of protruding from the housing in the direction of the vertical frame. From this open door state, when the door is closed, that is, when the door is closed,
Above 6- Each member operates as follows.

まず、ラッチ及びトリガーは、竪枠側にそれぞれ設けら
れたストライクによって、筐体方向に押し戻されていく
。その際、ラッチの位置に相当するストライクには凹部
が形成されており、よって、−旦押し戻されたラッチは
、上記凹部に沿って竪枠方向に突出し始める。
First, the latch and trigger are pushed back toward the housing by strikes provided on the vertical frame side. At this time, a recess is formed in the strike corresponding to the position of the latch, so that the latch, once pushed back, begins to protrude toward the vertical frame along the recess.

そのため、ラッチ及びトリガー間に位置関係のずれが生
じ、この位置関係のずれによって、作用手段が機能する
。すなわち、作用手段によって、ラッチ位置保持手段に
よるラッチの位置保持が解除される。したがって、ラッ
チは、竪枠方向に突出量Bだけ突出する。これによって
、まず、ラッチによるデッドロッキングが掛けられる。
Therefore, a positional deviation occurs between the latch and the trigger, and the operating means functions due to this positional deviation. That is, the action means releases the latch position held by the latch position holding means. Therefore, the latch protrudes by a protrusion amount B in the direction of the vertical frame. As a result, deadlocking by the latch is first applied.

また、このラッチのデッドロッキング位置は、デッドロ
ッキング位置保持手段により、確実に保持される。
Further, the deadlocking position of this latch is reliably held by the deadlocking position holding means.

作用手段は、同時にデッドボルト位置保持手段によるデ
ッドボルトの位置保持を解除する。これによって、デッ
ドボルトは、竪枠方向に突出して、竪枠の室内側に係合
する。これによって、デッドボルトによるデッドロッキ
ングが掛けられる。
The operating means simultaneously releases the deadbolt position holding by the deadbolt position holding means. As a result, the deadbolt projects toward the vertical frame and engages with the indoor side of the vertical frame. This causes deadlocking by the deadbolt.

つまり、扉を閉じるという簡単な閉扉操作のみによって
、ラッチによるデッドロッキングはもとより、別に設け
られたデッドボルトによるデッドロッキングをも掛ける
ことができる。
In other words, by simply closing the door, it is possible to perform not only deadlocking using the latch but also deadlocking using a separately provided deadbolt.

(実施例) 以下第1図ないし第14図を参照して本発明の一実施例
を説明す。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 14.

まず、開扉状態から閉扉する場合についての構成・作用
を説明する。
First, the configuration and operation when the door is closed from the open state will be explained.

第1図は本実施例によるホテル錠lの開扉状態を示す平
面図であり、第2図は正面図である。このホテル錠1は
、第3図に示すように、扉3のうち竪枠5付近に取付け
られる。
FIG. 1 is a plan view showing the hotel lock l according to this embodiment in an open state, and FIG. 2 is a front view. This hotel lock 1 is attached to the door 3 near the vertical frame 5, as shown in FIG.

以下ホテル錠の構成を説明していくと、まず、第1図に
示すように、筐体7があり、この筐体7の上部であって
竪枠5側には、デッドボルト9が配置されている。この
デッドボルト9は、その下部に係止突起9a、9bを備
えているとともに、上部に係止突起9cを備えている。
The structure of the hotel lock will be explained below. First, as shown in FIG. ing. This deadbolt 9 has locking protrusions 9a and 9b at its lower portion, and a locking protrusion 9c at its upper portion.

そして、フロ− ント11と面一となる位置で、上記係止突起9bがフッ
ク(デッドボルト位置保持手段)13に係合することに
より位置保持されている。上記フック13は、軸15を
中心にして回動可能に取付けられている。
The locking protrusion 9b engages with a hook (deadbolt position holding means) 13 at a position flush with the front 11, thereby being held in position. The hook 13 is rotatably attached around a shaft 15.

筐体7の竪枠5と離反する位置には、レバー17が軸受
21を介して回動可能に取付けられている。上記レバー
17の一端17aはデッドボルト9の後端に当接してお
り、又、他端17bには、スプリングガイド23が連結
されている。上記スプリングガイド23には、圧縮コイ
ルスプリング25が装着されている。上記レバー17は
、上記圧縮コイルスプリング25によって、軸受21の
周りを第1図中反時計方向に常時回動付勢されており、
それによって、デッドボルト9は常時図中左方向に付勢
されている。
A lever 17 is rotatably attached to the housing 7 at a position away from the vertical frame 5 via a bearing 21 . One end 17a of the lever 17 is in contact with the rear end of the dead bolt 9, and a spring guide 23 is connected to the other end 17b. A compression coil spring 25 is attached to the spring guide 23. The lever 17 is constantly urged to rotate counterclockwise in FIG. 1 around the bearing 21 by the compression coil spring 25.
As a result, the deadbolt 9 is always biased to the left in the figure.

筐体7の中央であって竪枠5側には、ラッチ27が図中
左右方向にスライド可能に配置されている。上記ラッチ
27は、ラッチボルト109の先端に固着されている。
A latch 27 is disposed at the center of the housing 7 on the side of the vertical frame 5 so as to be slidable in the left-right direction in the figure. The latch 27 is fixed to the tip of the latch bolt 109.

又、ラッチ27は、上記ラッチボルト109に固着され
たラッチホルダ31と、筐体7に固着された支持部材3
2との間に張設された圧縮コイルスプリング29によっ
て、常時図中左方向に弾性付勢されている。上記ラッチ
ホルダ31は、軸33を介してフック35に連結されて
いる。なおラッチホルダー31は足部31aを有する。
The latch 27 also includes a latch holder 31 fixed to the latch bolt 109 and a support member 3 fixed to the housing 7.
2, the compression coil spring 29 is always elastically biased toward the left in the figure. The latch holder 31 is connected to a hook 35 via a shaft 33. Note that the latch holder 31 has a foot portion 31a.

上記フック35の係止部35aは、筐体7に固着された
係止金具37に係合しており、これらフック35及び係
止金具によって、ラッチ位置保持手段を構成している。
The locking portion 35a of the hook 35 is engaged with a locking metal fitting 37 fixed to the housing 7, and the hook 35 and the locking metal fitting constitute latch position holding means.

このラッチ位置保持手段によって、ラッチホルダ31を
介して、ラッチ27がフロント11の端面から8mmの
位置(一段階目の突出位置、突出量A)に位置保持され
ている。
This latch position holding means holds the latch 27 at a position 8 mm from the end surface of the front 11 (first stage protrusion position, protrusion amount A) via the latch holder 31.

即ち、ラッチ27ば圧縮コイルスプリング29により左
方に付勢されており、ラッチ27と一体のラッチホルダ
ー31も左方に付勢さね ラッチホルダー31と接続さ
れているフック35も左方に付勢されるが、フック35
の左方への移動はストッパ37により阻止され、したが
ってラッチ270 が上述した一段階目の位置に位置保持されるのである。
That is, the latch 27 is biased to the left by the compression coil spring 29, and the latch holder 31 integrated with the latch 27 is also biased to the left.The hook 35 connected to the latch holder 31 is also biased to the left. Forced, but hook 35
The leftward movement of the latch 270 is prevented by the stopper 37, so that the latch 270 is held in the first position described above.

上記軸33には、捩じりコイルスプリング38が装着さ
れており、フック35はこの捩じりコイルスプリング3
8によって、第1図中時計方向に常時回動付勢されてい
る。
A torsion coil spring 38 is attached to the shaft 33, and the hook 35 is attached to the torsion coil spring 3.
8, it is constantly urged to rotate clockwise in FIG.

上記ラッチ27の下方位置には、トリガー39が図中左
右方向にスライド可能に配置されている。
A trigger 39 is disposed below the latch 27 so as to be slidable in the left and right directions in the figure.

上記l・リガー39は、 トリガーボルト40の先端に
固着されている。上記トリガーボルト40にはストッパ
42が固着されていて、このストッパ42と筐体7に固
着された支持部材44との間には、圧縮コイルスプリン
グ41が張設されている。また支持部材44が筐体7に
固定さ江 トリガーボルト40を支持するとともに、圧
縮コイルスプリング41のバネ座を形成している。
The L rigger 39 is fixed to the tip of the trigger bolt 40. A stopper 42 is fixed to the trigger bolt 40, and a compression coil spring 41 is stretched between the stopper 42 and a support member 44 fixed to the housing 7. Further, the support member 44 supports the trigger bolt 40 fixed to the housing 7 and forms a spring seat for the compression coil spring 41.

トリガー39は、上記圧縮コイルスプリング41によっ
て、図中左方向に常時付勢されているとともに、その突
出量は、上記ストッパ42の先端面がフロント11に当
接することにより一定量に規制されている。又、 l・
リガー38の後端部には、l・リガーテール43が設け
られている。
The trigger 39 is constantly urged leftward in the figure by the compression coil spring 41, and its protrusion amount is regulated to a certain amount by the front end surface of the stopper 42 coming into contact with the front 11. . Also, l・
An l-rigger tail 43 is provided at the rear end of the rigger 38.

フック13は、スロット13aが形成さ札 回転金具4
7から延設されたビン45をスロット13aに挿通させ
ることで、フック13はピン45を介して回転金具47
と連結される。上記回転金具47は、既に述べた軸15
を中心にして回動可能に取付けられている。又、上記回
転金具47は、アーム49及び軸50を介して、デッド
ボルトトリガー51に連結されている。このデッドボル
トトリガー51は、既に述べたラッチホルダ31に軸3
3を介して連結された状態にある。またデッドボルトト
リガー51は、軸33周りを回転可能に設けられている
。  上記回転金具47、アーム49、デッドボルトト
リガー51等によって作用手段を構成している。上記ア
ーム49は、捩じりコイルスプリング53によって、第
1図中下方向に常時付勢された状態にある。上記デッド
ボルトトリガー51は、 トリガーテール43に当接し
ており、それによって、アーム49の図中下方向への移
動を規制している。
The hook 13 has a slot 13a formed therein.
By inserting the bin 45 extending from 7 into the slot 13a, the hook 13 is connected to the rotary fitting 47 via the pin 45.
is connected with. The rotating metal fitting 47 is connected to the shaft 15 mentioned above.
It is mounted so that it can rotate around the center. Further, the rotating metal fitting 47 is connected to a deadbolt trigger 51 via an arm 49 and a shaft 50. This deadbolt trigger 51 is attached to the shaft 3 on the latch holder 31 mentioned above.
They are connected via 3. Further, the deadbolt trigger 51 is provided so as to be rotatable around the shaft 33. The rotating metal fitting 47, the arm 49, the deadbolt trigger 51, etc. constitute an operating means. The arm 49 is always biased downward in FIG. 1 by a torsion coil spring 53. The deadbolt trigger 51 is in contact with the trigger tail 43, thereby restricting the movement of the arm 49 in the downward direction in the figure.

ラッチ27の上方には、ラッチストッパ55が、軸57
を中心にして回動可能に取付けられており、捩じりコイ
ルスプリング59によって、図中反時計方向に常時付勢
されている。
Above the latch 27, a latch stopper 55 is attached to the shaft 57.
It is mounted so as to be rotatable around the center, and is constantly biased counterclockwise in the figure by a torsion coil spring 59.

又、デッドボルトストッパ61が、軸15を中心にして
回動可能に取付けられており、ラッチストッパ55と当
接している。上記後じりコイルスプリング59による上
記ラッチストッパ55の反時計方向の回動により、デッ
ドボルトストッパ61は、後述のラッチ27の突出状態
において図中時計方向に付勢される。
Further, a deadbolt stopper 61 is attached to be rotatable about the shaft 15, and is in contact with the latch stopper 55. Due to the counterclockwise rotation of the latch stopper 55 by the rearward coil spring 59, the deadbolt stopper 61 is biased clockwise in the figure when the latch 27 is in the protruding state, which will be described later.

尚、筐体7の下部には、ソレノイド機構63が収容配置
されている。このソレノイド機構63は、室外側より開
扉する場合に機能するものである。
Note that a solenoid mechanism 63 is housed in the lower part of the housing 7. This solenoid mechanism 63 functions when the door is opened from the outside.

上記機構に基づいて、開扉状態から閉扉する場合の作用
を説明する。
Based on the above mechanism, the operation when closing the door from the open state will be explained.

まず、開扉時には、第1図に示すような状態にあり、ラ
ッチ27及びトリガー39は、共に、フロント11より
8髄だけ突出した状態にある。
First, when the door is opened, the door is in a state as shown in FIG.

その状態より扉3を徐々に閉じていく。この閉扉によっ
て、第3図に示すように、ラッチ27及びトリガー39
が、竪枠5側のストライク62によって、徐々に押し戻
されていく。
Door 3 is gradually closed from this state. By closing the door, the latch 27 and trigger 39 are closed, as shown in FIG.
However, it is gradually pushed back by the strike 62 on the vertical frame 5 side.

その際、上記ストライクのラッチ27の位置には、所定
深さの四部が形成されており、よって、ラッチ27が上
記凹部位置にさしかかると、一端押し戻されたラッチ2
7は、コイルスプリング29の弾発力によって押し出さ
れる。
At that time, four portions of a predetermined depth are formed at the position of the latch 27 of the strike, so that when the latch 27 reaches the recess position, the latch 27 is pushed back at one end.
7 is pushed out by the elastic force of the coil spring 29.

これに対して、上記ストライク62のトリガー39位置
には、そのような凹部は形成されていないので、 トリ
ガー39はストライクによって押し戻されたままであり
、しかしてラッチ27がトリガー39より2mだけ押し
出された状態となる。
On the other hand, since no such recess is formed at the trigger 39 position of the strike 62, the trigger 39 remains pushed back by the strike, and the latch 27 is pushed out from the trigger 39 by 2 m. state.

この状態では、デッドボルトトリガー51がトリガーテ
ール43と当接していることから、デッドボルトトリガ
ー51の軸33回りの回動は阻止されるが、さらに第4
図に示すように、デッドボルトトリガー51はトリガー
テール43より離間して軸33を中心にして図中時計方
向に回動可能3 4− となる。
In this state, since the deadbolt trigger 51 is in contact with the trigger tail 43, rotation of the deadbolt trigger 51 around the axis 33 is prevented, but the fourth
As shown in the figure, the deadbolt trigger 51 is spaced apart from the trigger tail 43 and can rotate clockwise in the figure about the shaft 33.

上記デッドボルトトリガー51の回動により、アーム4
9が図中下方に移動するとともに、軸50を介してアー
ム49と接続されている回転金具47が軸15を中心に
して時計方向に回動する。
By rotating the deadbolt trigger 51, the arm 4
9 moves downward in the figure, and the rotary fitting 47 connected to the arm 49 via the shaft 50 rotates clockwise about the shaft 15.

それによって、ビン45を介して回転金具47と接続さ
れているフック13も軸15を中心にして図中時計方向
に回動する。
As a result, the hook 13, which is connected to the rotary fitting 47 via the pin 45, also rotates clockwise in the figure about the shaft 15.

上記フック13の回動によって、第4図に示すように、
フック13とデッドボルト9の係止突起9bとの保合が
解除される。したがって、第5図に示すように、デッド
ボルト9は、 レバー17を介して、圧縮コイルスプリ
ング25の付勢力によって、図中左方向に押し出されて
、デッドロッキングの状態になる。
By rotating the hook 13, as shown in FIG.
The engagement between the hook 13 and the locking protrusion 9b of the deadbolt 9 is released. Therefore, as shown in FIG. 5, the deadbolt 9 is pushed to the left in the figure by the biasing force of the compression coil spring 25 via the lever 17, resulting in a deadlocking state.

一方、ラッチ27に関しては、第4図に示すように、フ
ック35の係支部35aは、 トリガーテール43の傾
斜部43aによって、捩じりコイルスプリング38の弾
発力に反して図中上方に押し上げられる。よって、ラッ
チ27が竪枠5のストライク62の凹所に到達して圧縮
コイルスプリング29の付勢力により凹所内に突入する
とき、ラッチ27が第1図における8 mm 4fL置
まで押し出されても(第1図に示す一段階目の突出)、
フック35が係止金具37に係合することばなく、それ
以上の突出が妨げられることはない。
On the other hand, regarding the latch 27, as shown in FIG. 4, the engaging portion 35a of the hook 35 is pushed upward in the figure by the inclined portion 43a of the trigger tail 43 against the elastic force of the torsion coil spring 38. It will be done. Therefore, when the latch 27 reaches the recess of the strike 62 of the vertical frame 5 and plunges into the recess due to the biasing force of the compression coil spring 29, even if the latch 27 is pushed out to the 8 mm 4fL position in FIG. (first stage protrusion shown in Figure 1),
The hook 35 does not engage with the locking metal fitting 37, and further protrusion is not prevented.

したがって、ラッチ27は、圧縮コイルスプリング25
の弾発力によってさらに図中左方向に押し出され、第5
図に示ずように、ラッチホルダ31の足部31aがフロ
ント11に当接する位置まで移動する。この状態で、ラ
ッチ27はフロント11より15順だけ突出した位置に
ある。 (ラッチ27の二段階目の突出、突出量B)。
Therefore, the latch 27 is connected to the compressed coil spring 25
It is pushed further leftward in the figure by the elastic force of
As shown in the figure, the foot portion 31a of the latch holder 31 moves to a position where it comes into contact with the front 11. In this state, the latch 27 is located at a position that projects from the front 11 by 15 degrees. (Second stage protrusion of latch 27, protrusion amount B).

このラッチ27の二段階目への突出によって、ラッチ2
7によってもデッドロッキングの状態が提供される。
By protruding the latch 27 to the second stage, the latch 27
7 also provides a deadlocking condition.

デッドボルト9の図中左方向への突出位置は、第5図に
示すように、デッドボルトストッパ61と係止突起9a
の係合により保持される。又、ラッチ27の図中左方向
への突出位置は、ラッチストッパ55とラッチ27との
係合により保持され5 6− る。即ち、第1図、第4図の状態では、ラッチストッパ
55はラッチ27の上面と摺接関係にあるが、ラッチ2
7が第5図の如く2段階目の突出状態となると、ラッチ
ストッパ55は、ラッチ27との摺接関係が終了しラッ
チストッパ55はコイルスプリング59により反時計方
向に回転し、ラッチ27の後端面と対向する位置に位置
することとなる。したがって、ラッチストッパ55はラ
ッチ27の二段回目の突出位置を保持するラッチのデッ
ドロック位置保持手段を構成する。このラッチストッパ
55の反時計方向の回動によってデッドボルトストッパ
61は時計方向に回動し、デッドポル)・9の係止突起
9aの後端面と保合することとなる。したがって、デッ
ドボルトもその突出位置において保持されることとなる
As shown in FIG. 5, the protruding position of the deadbolt 9 to the left in the figure is between the deadbolt stopper 61 and the locking protrusion 9a.
It is held by the engagement of the Further, the position where the latch 27 protrudes to the left in the figure is held by the engagement between the latch stopper 55 and the latch 27. That is, in the states shown in FIGS. 1 and 4, the latch stopper 55 is in sliding contact with the upper surface of the latch 27;
7 reaches the second stage of protrusion as shown in FIG. It will be located at a position facing the end face. Therefore, the latch stopper 55 constitutes a deadlock position holding means for holding the latch 27 in the second protruding position. The counterclockwise rotation of the latch stopper 55 causes the deadbolt stopper 61 to rotate clockwise and engage with the rear end surface of the locking protrusion 9a of the dead bolt stopper 9. Therefore, the deadbolt will also be held in its extended position.

このように、閉扉操作によって、ラッチ27が二段階目
に突出してデッドロッキングが掛けられるとともに、別
途設けられたデッドボルト9が自動的に突出して、デッ
ドロッキングが掛けられる。
In this manner, when the door is closed, the latch 27 protrudes to the second stage to apply deadlocking, and the separately provided deadbolt 9 automatically protrudes to apply deadlocking.

次に、閉扉状態から室内側より開扉するための構成・作
用について説明する。
Next, the structure and operation for opening the door from the indoor side from the closed state will be explained.

まず、第3図、第4図に示すように、室内側及び室外側
には、レバーハンドル81.83が取付けられている。
First, as shown in FIGS. 3 and 4, lever handles 81 and 83 are attached to the indoor side and the outdoor side.

これらレバーハンドル81.83は、図示しないばねに
よって、非操作位置(水平位置)に復帰せられている。
These lever handles 81, 83 are returned to the non-operating position (horizontal position) by a spring (not shown).

上記室内側のレバーハンドル81には、第8図に示すよ
うに、内芯85が連結されていて、レバーハンドル81
を回転することにより、この内芯85が回転する。
As shown in FIG. 8, an inner core 85 is connected to the lever handle 81 on the indoor side.
By rotating the inner core 85, the inner core 85 rotates.

上記内芯85には、回転金具87が連結されており、こ
の回転金具87には、筐体7内に配置されたレバー89
(第7図に示す)が連結されている。したがって、室内
側のレバーハンドル81を回転させることにより、上記
レバー89が、軸受21を中心にして回動する。
A rotating metal fitting 87 is connected to the inner core 85, and a lever 89 disposed inside the housing 7 is connected to the rotating metal fitting 87.
(shown in FIG. 7) are connected. Therefore, by rotating the lever handle 81 on the indoor side, the lever 89 is rotated about the bearing 21.

第6図は閉扉状態を示す図であり、第7図は第6図より
、フック13、回転金具47、レバー17の一部等の部
品を取り除いた状態を示す図である。これらの図におい
て、レバー89の先端には7 8− ピンθ1が固着されており、ピンθ1は、デッドボルト
ストッパ61の圧部61aと当接可能に設けられている
。ところで、レバー89にはレバー93が、3本のビス
95により固定されており、よって、レバー89の回動
により、レバー93が一体に回動可能に設けられる。ま
たレバー89から一体にピン97が突設されピン97も
回動する。
FIG. 6 is a diagram showing the door in a closed state, and FIG. 7 is a diagram showing a state in which parts such as the hook 13, rotating metal fitting 47, and part of the lever 17 have been removed from FIG. 6. In these figures, a 78- pin θ1 is fixed to the tip of the lever 89, and the pin θ1 is provided so as to be able to come into contact with the pressure portion 61a of the deadbolt stopper 61. By the way, a lever 93 is fixed to the lever 89 by three screws 95, so that the lever 93 can be rotated together with the rotation of the lever 89. Further, a pin 97 is integrally provided to protrude from the lever 89, and the pin 97 also rotates.

このピン97は、 レバー17に形成された円弧状スロ
ット98に係合しており、時計方向に5°回動したとこ
ろで、上記ピン97がレバー17のスロット98の端部
に当接するように構成されている。したがって、レバー
89が5°以上回動することにより、その回動はレバー
17に伝達されることになる。
This pin 97 is engaged with an arcuate slot 98 formed in the lever 17, and is configured such that the pin 97 comes into contact with the end of the slot 98 of the lever 17 when rotated 5 degrees clockwise. has been done. Therefore, when the lever 89 rotates by 5 degrees or more, the rotation is transmitted to the lever 17.

レバー17の先端に設けられている軸101には、レバ
ー99が設けられている。即ちレバー99の一端は軸1
01を介してレバー17に連結されており、レバー99
の他端はピン104を介してデッドポルl−9の端縁突
起部9eと接続されている。 (なお、レバー17の先
端17aはデッドポルl−9の後端面9dと端縁突起部
9e間で規定される凹部に位置し、前述したように圧縮
コイルスプリング25によりデッドボルト9を左方に付
勢している。)そして、レバー99は、捻リコイルスプ
リング109によって図中常時反時計方向に回動付勢さ
れている。
A lever 99 is provided on the shaft 101 provided at the tip of the lever 17 . That is, one end of the lever 99 is connected to the shaft 1.
01 to the lever 17, and the lever 99
The other end is connected via a pin 104 to the edge protrusion 9e of the dead pole l-9. (Note that the tip 17a of the lever 17 is located in the recess defined between the rear end surface 9d of the deadpole l-9 and the edge protrusion 9e, and as described above, the deadbolt 9 is attached to the left by the compression coil spring 25. ) The lever 99 is always urged to rotate counterclockwise in the figure by a torsional recoil spring 109.

レバー89からはピン105が突出さ札 ピン105は
ラッチボルト109を介してラッチ27に連結された金
具107と当接配置されている。
A pin 105 protrudes from the lever 89 and is placed in contact with a metal fitting 107 connected to the latch 27 via a latch bolt 109.

また上述のフック13は捻りコイルスプリング111が
設けられることで、フック13は反時計方向に付勢され
ている。、 上述した筐体7の上方には、L字形金具113が設けら
れ上述したデッドボルト9と当接可能に構成されている
Further, the above-mentioned hook 13 is provided with a torsion coil spring 111, so that the hook 13 is biased counterclockwise. An L-shaped metal fitting 113 is provided above the above-mentioned casing 7 and is configured to be able to come into contact with the above-mentioned deadbolt 9.

以上の構成において、第6図及び第7図に示す閉扉状態
から、室内側のレバーハンドル81を回転させると、レ
バー89が軸受21を中心にして第7図中時計方向に回
動する。このレバー89の回動によって、レバー89に
固着されているピン=19 0− 91によって、デッドボルトストッパ61の圧部(31
aが図中上方に押し上げら札 それによって、デッドボ
ルトストッパ61ばラッチストッパ55を介しての捻り
コイルスプリング59の付勢力に反して第7図中反時計
方向に回動する。
In the above configuration, when the lever handle 81 on the indoor side is rotated from the closed state shown in FIGS. 6 and 7, the lever 89 rotates clockwise in FIG. 7 about the bearing 21. By this rotation of the lever 89, the pressure portion (31
As a result, the dead bolt stopper 61 rotates counterclockwise in FIG. 7 against the biasing force of the torsion coil spring 59 via the latch stopper 55.

上記デッドボルトストッパ61の反時計方向への回動に
よって、ラッチストッパ55が、第7図中捻りコイルス
プリング59の付勢力に反して時計方向に回動する。こ
れらデッドボルトストッパ61、ラッチストッパ55の
回動により、デッドボルト9、ラッチ27に対するスト
ッパ機能が解除さ札 デッドボルト9、ラッチ27の復
帰動作が許容される。この状態を第9図に示す。
The counterclockwise rotation of the deadbolt stopper 61 causes the latch stopper 55 to rotate clockwise against the biasing force of the torsion coil spring 59 in FIG. The rotation of the deadbolt stopper 61 and latch stopper 55 releases the stopper function for the deadbolt 9 and latch 27, allowing the deadbolt 9 and latch 27 to return to their original positions. This state is shown in FIG.

上記レバー89が閉扉状態から5°回動することにより
、第9図においてレバー89の回動により、レバー93
が回動するとともに、一体に固着されたピン97(第7
図)も回動する。このピン87は、レバー17に形成さ
れたスロット98に係合しており、上述したように5″
回動したところで、上記ピン97がレバー17のスロッ
ト98の端部に当接する。したがって、レバー89が5
0以上回動することにより、その回動はレバー17に伝
達されることになる。
When the lever 89 rotates 5 degrees from the closed state, the lever 93 rotates as shown in FIG.
rotates, and the pin 97 (seventh
(Figure) also rotates. This pin 87 engages in a slot 98 formed in lever 17 and is 5" in size as described above.
When rotated, the pin 97 comes into contact with the end of the slot 98 of the lever 17. Therefore, the lever 89 is
By rotating by 0 or more, the rotation is transmitted to the lever 17.

そして、レバー88がさらに回動すると、第10図に示
すように、レバー17が図中時計方向に回動し、このレ
バー17の回動によって、レバー99を介して、デッド
ボルト9が引き込まれ始める。
When the lever 88 further rotates, the lever 17 rotates clockwise in the figure, as shown in FIG. start.

レバー88がさらに回動すると、第10図に示すように
、レバー89に固着されたピン105が金具107(第
7図)に当接し、これを引き込み始める。上記金具10
7ば、ラッチボルト109を介してラッチ27に連結さ
れているので、ラッチ27が圧縮コイルスプリング29
の弾発力に反して引き込まれることになる。
When the lever 88 rotates further, as shown in FIG. 10, the pin 105 fixed to the lever 89 comes into contact with the metal fitting 107 (FIG. 7) and begins to retract it. The above metal fitting 10
7. Since the latch 27 is connected to the latch 27 via the latch bolt 109, the latch 27 is connected to the compression coil spring 29.
It will be pulled in against the repulsive force of the

そして、レバー89がさらに回動すると、デッドボルト
9及びラッチ27が徐々に引き込まれていき、第11図
に示すように、ラッチ27の端部がフロント11より6
M突出した位置までくる。
When the lever 89 further rotates, the deadbolt 9 and the latch 27 are gradually retracted, and as shown in FIG.
M comes to the protruding position.

この状態では、図にも示すように、デッドボルト1 22− 9は、完全に引ぎ込まれた状態にある。又、フック13
が捩じりコイルスプリング111によって図中反時計方
向に付勢されているので、デッドボルト9の係止突起9
bに係合し、デッドポルl−9の引ぎ込み位置を保持す
る。
In this state, the deadbolt 122-9 is in a fully retracted state, as also shown in the figure. Also, hook 13
is biased counterclockwise in the figure by the torsion coil spring 111, so the locking protrusion 9 of the deadbolt 9
b to maintain the retracted position of the dead pole l-9.

ここで、ラッチ27の端部がフロント11より6ml1
1だけ突出した位置で、デッドボルト9を完全に引き込
ませるようにした理由について説明する。
Here, the end of the latch 27 is 6 ml 1 from the front 11.
The reason why the dead bolt 9 is completely retracted at the position where only 1 is protruded will be explained.

本実施例の場合には、扉3と竪枠5(第3図)との隙間
(通常、竪チリと称している)が6mmとなっている。
In the case of this embodiment, the gap (usually referred to as a vertical gap) between the door 3 and the vertical frame 5 (FIG. 3) is 6 mm.

仮に、デッドボルト9とラッチ27とが同じタイミング
で筐体7内に引き込まれていくとすると、これらが6I
nI11以下の状態(例えば5mm)だけ引き込まれれ
ば、開扉可能な状態になる。
Assuming that the deadbolt 9 and the latch 27 are pulled into the housing 7 at the same time, they will
If the door is pulled in by a distance of nI11 or less (for example, 5 mm), the door can be opened.

通常開扉可能な状態になれば、そのまま扉3を押して開
扉する。
When the door can be opened normally, the door 3 is pushed to open it.

ところが、その状態で開扉して、レバーハンドル81を
開放すると、レバーハンドル81は図示せぬスプリング
の弾発力にて自動的に元の水平位置に復帰する。このと
ぎデッドボルト9が完全に引き込まれておらずフック1
3によって位置保持されていないとすれば、デッドボル
ト9は圧縮コイルスプリング25によって、再度突出し
てしまうことになる。
However, when the door is opened in this state and the lever handle 81 is released, the lever handle 81 automatically returns to its original horizontal position due to the elastic force of a spring (not shown). This dead bolt 9 is not fully retracted and the hook 1
If the dead bolt 9 were not held in position by the compression coil spring 25, the dead bolt 9 would protrude again.

そこで、開扉可能な状態になる直前に、ラッチ27の完
全な引き込みに先立ってデッドボルト9を完全に引き込
まれた状態にすることにより、上述したような不都合を
防止するものである。
Therefore, the above-mentioned inconvenience is prevented by bringing the deadbolt 9 into a completely retracted state immediately before the door can be opened and before the latch 27 is completely retracted.

さて、レバー89をさらに回動すると、第12図に示す
ように、ラッチ27がビン105、金具107を介して
完全に引き込まれた状態になる。
Now, when the lever 89 is further rotated, the latch 27 is completely retracted via the bottle 105 and the metal fitting 107, as shown in FIG.

又、デッドボルト9は、その上部係止突起9cが筐体7
側に取付けられたL字型金具113に当接するので、そ
れ以上の引き込みは規制される。この状態にて、室内側
より扉3を回動させることが可能となる。
Further, the upper locking protrusion 9c of the deadbolt 9 is connected to the housing 7.
Since it comes into contact with the L-shaped metal fitting 113 attached to the side, further retraction is restricted. In this state, the door 3 can be rotated from the indoor side.

開扉されると、第1図に示すように、 トリガー39が
、圧縮コイルスプリング41によって、押し出される。
When the door is opened, the trigger 39 is pushed out by the compression coil spring 41, as shown in FIG.

又、室内側のレバーハンドル81が元の位置に戻ると、
コイルスプリング103(第3 4− 6図、第10図)によって、レバー89が第1図に示ず
位置まで戻る。さらに、ラッチ27が、コイルスプリン
グ29によって、押し出される。その際、フック35が
係止金具37に係合するので、ラッチ27はフロント1
1より8mm突出した位置で停止する。以上が室内側か
らの操作による開扉動作である。
Also, when the lever handle 81 on the indoor side returns to its original position,
The lever 89 is returned to a position not shown in FIG. 1 by the coil spring 103 (FIGS. 34-6 and 10). Furthermore, the latch 27 is pushed out by the coil spring 29. At this time, the hook 35 engages with the locking metal fitting 37, so the latch 27
It stops at a position that protrudes 8mm from 1. The above is the door opening operation performed from the indoor side.

次に、室外側から開扉する場合について説明する。上述
した各機械的構成要素に加えて、室外からの開扉を行う
場合には、更にスイッチスプリング119、クラッチ金
具121、係止部127を有する回転金具117、ピン
131が機能する。
Next, a case will be described in which the door is opened from outside the room. In addition to the mechanical components described above, when opening the door from outside, the switch spring 119, the clutch metal fitting 121, the rotating metal fitting 117 having the locking part 127, and the pin 131 function.

まず、第8図に示すように、室外側のレバーハンドル8
3には、内芯115を介して、回転金具117が連結さ
れている。第13図、第14図に示されているように、
ソレノイド部63にはスイッチスプリング119が取り
付けら札 上記クラッチ金具121は、レバー89とレ
バー93との間に上下動可能に取付けられており、係止
部129が形成されている。更に、回転金具117はレ
バーハンドル83と接続されてレバーハンドル83の回
転操作によって、回転可能に取り付けられている。回転
金具117には、係止部127が形成さ札 前記クラッ
チ金具121の係止部129と係合可能に構成されてい
る。また上記レバーθ3には、ビン131が突設されて
おり、ピン131はスイッチスプリング119と保合可
能に構成されている。
First, as shown in FIG. 8, the lever handle 8 on the outdoor side
3 is connected to a rotating metal fitting 117 via an inner core 115. As shown in Figures 13 and 14,
A switch spring 119 is attached to the solenoid portion 63. The clutch metal fitting 121 is attached to be movable up and down between the lever 89 and the lever 93, and a locking portion 129 is formed. Further, the rotary fitting 117 is connected to the lever handle 83 and is rotatably attached by rotating the lever handle 83. A locking portion 127 is formed on the rotating metal fitting 117 and is configured to be engageable with a locking portion 129 of the clutch metal fitting 121 . Further, a pin 131 is provided protruding from the lever θ3, and the pin 131 is configured to be engageable with the switch spring 119.

以上の構成において、閉扉状態で、上記室外側のレバー
ハンドル83を単に回転させるだけでは、上記回転金具
117が空回りするだけであって、開扉されることばな
い。開扉させる場合には、まず、図示しないカードリー
ダ一部に自室固有のキーを意味するカードを挿入する。
In the above configuration, if the lever handle 83 on the outdoor side is simply rotated when the door is closed, the rotating metal fitting 117 will simply rotate idly, and the door will not be opened. When opening the door, first, a card representing a key unique to the room is inserted into a part of a card reader (not shown).

カードを挿入してrOKJとなった場合には、ソレノイ
ド部63が通電される。このソレノイド部63の通電に
よって、第13図に示す状態から第14図に示す状態に
変化する。すなわち、ソレノイド部63の励磁によりス
イッチスプリング119が移動し、クラッチ金具121
を上方に押し上げる。
When the card is inserted and the status is rOKJ, the solenoid section 63 is energized. By energizing the solenoid section 63, the state shown in FIG. 13 changes to the state shown in FIG. 14. That is, the switch spring 119 moves due to the excitation of the solenoid portion 63, and the clutch metal fitting 121
push upward.

5− 26− かかる状態で、室外側のレバーハンドル83を回転させ
ると、回転金具117の係止部127がクラッチ金具1
21の係止部129に接触し、クラッチ金具121を図
中左方向に押していく。
5-26- In this state, when the lever handle 83 on the outdoor side is rotated, the locking part 127 of the rotary fitting 117 engages with the clutch fitting 1.
21 and pushes the clutch fitting 121 to the left in the figure.

このクラッチ金具121の移動によって、レバー89.
93が回動し、それによって、室内側からの開錠動作と
同様の動作により開錠されていく。
This movement of the clutch metal fitting 121 causes the lever 89.
93 rotates, and thereby the door is unlocked by an operation similar to the unlocking operation from the indoor side.

又、第14図に示すように、上記レバー93の回動によ
って、ピン131がスイッチスプリング119を押し下
げていき、それによって、ソレノイド部63は、第13
図に示す状態に戻っていく。
Further, as shown in FIG. 14, as the lever 93 rotates, the pin 131 pushes down the switch spring 119, thereby causing the solenoid section 63 to move to the thirteenth position.
The state returns to the state shown in the figure.

[発明の効果] 以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。
[Effects of the Invention] According to this embodiment, the following effects can be achieved.

まず、ラッチ27を二段突出型とし、閉扉時に二段階突
出位置まで突出させるようにしているので、まず、これ
によってデッドロッキングを掛けることができる。
First, since the latch 27 is of a two-stage protrusion type and protrudes to a two-stage protrusion position when the door is closed, deadlocking can be performed.

又、ラッチ27とは別にデッドボルト9を設け、このデ
ッドポルl−9を、閉扉動作によって自動的に突出する
ようにしたので、閉扉すると同時にデッドボルト9によ
ってもデッドロッキングを掛けることができる。
Further, a dead bolt 9 is provided separately from the latch 27, and this dead bolt 1-9 is automatically projected when the door is closed, so that deadlocking can be performed by the dead bolt 9 at the same time as the door is closed.

このように、単に閉扉操作するだけで、ラッチ27及び
デッドボルト9の両方によって、ロックを掛けることが
でき、また閉扉操作により自動的にロック可能なので、
ロックを掛は忘れるといったことがなくなり、防犯上も
優れたものとなる。
In this way, the door can be locked by both the latch 27 and the deadbolt 9 by simply closing the door, and the door can be automatically locked by closing the door.
There is no need to forget to lock the lock, and it is also excellent in terms of crime prevention.

また更に、これらラッチ27及びデッドボルト9の突出
位置は、デッドロック位置保持手段(ラッチストッパ5
5)とデッドボルトストッパ61によりそれぞれ保持さ
れるので、これらによりロック状態が保証される。
Furthermore, the protruding positions of these latches 27 and deadbolts 9 are determined by the deadlock position holding means (latch stopper 5).
5) and the dead bolt stopper 61, the locked state is guaranteed by these.

室内側より開扉する場合には、室内側のレバーハンドル
81を操作するだけで、ラッチのみならずデッドボルト
9をも後退させることができ、簡単であるとともに、デ
ッドボルト9が引っ込むタイミングと、ラッチ27の引
っ込むタイミングとを所定量ずらしであるので、開扉後
に、デッドボルト9が不用意に突出してしまうといった
ことをなくすことができる。
When opening the door from the indoor side, not only the latch but also the deadbolt 9 can be retracted by simply operating the lever handle 81 on the indoor side. Since the retraction timing of the latch 27 is shifted by a predetermined amount, it is possible to prevent the deadbolt 9 from accidentally protruding after the door is opened.

また、室外からの開扉を行う際には、例えばカードリー
ダーとカードとの組み合わせにより、ソレノイド等の駆
動手段を作動させて、室内側からの開扉動作と同様の動
作が達成できる。
Further, when opening the door from the outside, for example, a combination of a card reader and a card activates a drive means such as a solenoid to achieve the same operation as opening the door from the inside.

以上詳述したように本発明による錠によると、ラッチを
二段突出として、閉扉時に二段階突出位置まで突出させ
てデッドロッキングを掛けるとともに、別に設けられた
デッドボルトを閉扉操作により自動的に突出させて、こ
れによってもデッドロッキングを掛けるようにした し
たがって、単に扉を閉じるという極めて簡単な操作だけ
で、二重のデッドロッキング状態を提供することができ
、優れた防犯機能を発揮することかできる。
As detailed above, according to the lock according to the present invention, the latch is made to protrude in two steps, and when the door is closed, the latch is made to protrude to the two-step protrusion position to perform deadlocking, and the separately provided deadbolt is automatically extended when the door is closed. Therefore, with the extremely simple operation of simply closing the door, it is possible to provide a double deadlocking state and demonstrate an excellent crime prevention function. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図ないし第14図は本発明の一実施例を示す図で、 第1図は開扉状態におけるホテル錠の平面図、第2図は
開扉状態におけるホテル錠の正面図、第3図は閉扉直前
前におけるホテル錠およびその近傍の上面図、 第4図ないし第5図は閉扉操作による開錠動作を順次示
すホテル錠の平面図、 第6図は室内側からの開錠動作を説明するためのホテル
錠の閉扉状態における平面図、第7図は第6図より一部
を取り除いて示すホテル錠の平面図、 第8図はレバーハンドルの取付状態を示す断面図、 第9図ないし第12図は室内側から開扉する場合の開錠
動作を示すホテル錠の平面図、第13図及び第14図は
室外側から開扉する場合の開錠動作を示すホテル錠の平
面図である。 1・・・ホテル錠、    3・・・扉、5・・・竪枠
、      7・・・筐体9・・・デッドボルト、 
13・・・フック、27・・・ラッチ、    35・
・・フック、37・・・係止金具、   39・・・ト
リガー47・・・回転金具、   49・・・アーム、
51・・・デッドボルトトリガー 9 0 区 「0 塚
1 to 14 are diagrams showing an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a plan view of the hotel lock in the open state, FIG. 2 is a front view of the hotel lock in the open state, and FIG. 3 is a top view of the hotel lock and its vicinity just before closing the door; Figures 4 and 5 are plan views of the hotel lock sequentially showing the unlocking operation when the door is closed; Figure 6 explains the unlocking operation from the inside of the room. Fig. 7 is a plan view of the hotel lock with a portion removed from Fig. 6; Fig. 8 is a sectional view showing the lever handle installed; Fig. 9 to Figure 12 is a plan view of a hotel lock showing the unlocking operation when opening the door from the indoor side, and Figures 13 and 14 are plan views of the hotel lock showing the unlocking operation when opening the door from the outdoor side. be. 1...Hotel lock, 3...Door, 5...Vertical frame, 7...Casing 9...Dead bolt,
13...Hook, 27...Latch, 35.
... Hook, 37 ... Locking metal fitting, 39 ... Trigger 47 ... Rotating metal fitting, 49 ... Arm,
51... Deadbolt trigger 9 0 ward "0 Mound

Claims (1)

【特許請求の範囲】 扉に組み込まれる筺体内にあって竪枠方向に出没可能に
収容され開扉時には筐体内に後退しているとともに閉扉
時には弾性力によって突出せられて竪枠に係合すること
によりデッドロッキングを掛けるデッドボルトと、 上記筐体内に設けられ開扉時に上記デッドボルトを後退
位置に位置保持するデッドボルト位置保持手段と、 上記筺体内にあって竪枠方向に出没可能に収容され開扉
時には筐体よりAだけ突出していて閉扉操作時に竪枠側
に設けられたストライクによって筐体内に押し戻される
とともにストライクの凹部に沿って上記Aより大きなB
だけ突出してデッドロッキングをかけるラッチと、 上記筐体内に設けられ開扉時に上記ラッチを突出量Aの
位置に位置保持するラッチ位置保持手段と、 上記筐体内にあって竪枠方向に出没可能に収容され開扉
時には筐体より突出した状態にあり閉扉操作時にストラ
イクにより押し戻されるトリガーと、 上記筐体内に設けられ閉扉操作時にラッチ及びトリガー
がストライクによって押し戻されかつラッチのみがスト
ライクの凹部に沿って突出することにより生じるラッチ
及びトリガー間の位置関係の変化を利用して上記ラッチ
位置保持手段によるラッチの位置保持を解除してラッチ
の突出量Bまでの突出を許容するとともに上記デッドボ
ルト位置保持手段によるデッドボルトの位置保持を解除
してデッドボルトの突出を許容する作用手段と、閉扉時
に上記ラッチをその突出量Bの位置に保持するラッチの
デッドロッキング位置保持手段と、を具備したことを特
徴とする錠。
[Scope of Claims] It is housed in a casing that is incorporated into the door so that it can move in and out of the vertical frame direction, and when the door is opened, it is retracted into the casing, and when the door is closed, it is protruded by elastic force and engaged with the vertical frame. a deadbolt that performs deadlocking by deadlocking; a deadbolt position holding means provided within the casing for holding the deadbolt in a retracted position when the door is opened; When the door is opened, it protrudes from the casing by an amount A, and when the door is closed, it is pushed back into the casing by the strike provided on the vertical frame side, and along the recessed part of the strike, a portion B larger than the above A is pushed back into the casing.
a latch that protrudes by the length of the latch for deadlocking; a latch position holding means that is provided within the casing and holds the latch at the position of the protrusion amount A when the door is opened; A trigger that is housed in the housing and protrudes from the housing when the door is opened and is pushed back by the strike when the door is closed; and a latch and trigger that are installed inside the housing and are pushed back by the strike when the door is closed, and only the latch is pushed back along the recess of the strike. Utilizing a change in the positional relationship between the latch and the trigger caused by the protrusion, the position of the latch is released from being held by the latch position holding means to allow the latch to protrude by an amount B, and the deadbolt position holding means and a means for holding the latch in a deadlocking position for holding the latch at the position of the protrusion amount B when the door is closed. A lock.
JP31071389A 1989-12-01 1989-12-01 Tablets Expired - Lifetime JP2877394B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31071389A JP2877394B2 (en) 1989-12-01 1989-12-01 Tablets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31071389A JP2877394B2 (en) 1989-12-01 1989-12-01 Tablets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172473A true JPH03172473A (en) 1991-07-25
JP2877394B2 JP2877394B2 (en) 1999-03-31

Family

ID=18008577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31071389A Expired - Lifetime JP2877394B2 (en) 1989-12-01 1989-12-01 Tablets

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877394B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826692B1 (en) * 2017-05-12 2018-02-07 주식회사 뉴온 Digital door lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877394B2 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578888B1 (en) Mortise lock with automatic deadbolt
JP4559968B2 (en) Self-latching device
USRE26677E (en) Mortise lock deadlocking latch and deadbolt block
JPH0662150U (en) Lock handle device for drawer revolving door
JP5341418B2 (en) Door latch lock
US4294089A (en) Latchbolt rim lock
JPH03172473A (en) Lock
JP3073438B2 (en) Opening door handle
JPH0225898Y2 (en)
JPH0671811U (en) Lock device
JP3313279B2 (en) Door lock
JP2516432B2 (en) Door lock device for automobile
JP2580077Y2 (en) Locking device for dead bolt in lock
JP2507450B2 (en) Automatic locking device
JPH0341016Y2 (en)
JPS584538Y2 (en) Locking device for the front frame and glass window of pachinko machines
JPH0645979B2 (en) Electric lock
JPH0546608Y2 (en)
JP2007120079A (en) Automatic locking device for sliding door
JPH0611334Y2 (en) Latch actuated flat handle device
JPH0345499Y2 (en)
JPH07100988B2 (en) Lock
JPH0643400Y2 (en) Push-down unlocking type flat handle device
JP2862860B1 (en) Flat handle device
JPS6120210Y2 (en)