JPH03163486A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH03163486A
JPH03163486A JP30287889A JP30287889A JPH03163486A JP H03163486 A JPH03163486 A JP H03163486A JP 30287889 A JP30287889 A JP 30287889A JP 30287889 A JP30287889 A JP 30287889A JP H03163486 A JPH03163486 A JP H03163486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data
marking
results
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30287889A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kobayashi
実 小林
Tetsuya Yasuda
哲也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP30287889A priority Critical patent/JPH03163486A/ja
Publication of JPH03163486A publication Critical patent/JPH03163486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はデータ処理装置に係り、特に試験の解答用紙採
点に適したデータ処理装置に関するものである。
B.発明の概要 本発明は、試験の解答書を認識してコードデータに変換
するデータ処理装置において、認識部によって認識され
たデータと正解データとを肪合して採点する採点部と、
採点結果より個人別指標算出処理を行う指標情報処理部
とを設けることによって、試験の採点を容易にし、且つ
出題問題に巾をもたせることを可能としたものである。
C.従来の技術 大学,高校などの入学試験や、国家試験などのように多
数の受験者がいる拭験においては、その採点のために多
数の採点者を使用して行うか、或いは解答そのものをマ
ークシ一ト方式によって採点効率を図ることが行われて
いる。
D、発明が解決しようとする課題 上記2方式のなかでのマークシ一ト方式による試験の場
合には、 (1)設問に対していくつかの解答が用伍されており、
解答者はその中から正解を選ぶ方式であるため、本当に
理解して正解を選んだ人か、問題は解けなくても結果的
に正解を選んた人かの区別がつかむいものとなっている
(2)解答を選ぶ方式のため、例え設問が高度.ならの
であったとしても、その問題を理解してむくでも正解と
なり得る場合が生じるため、結果的には高度ム設問にム
リ難いものと収っている。
(3)作図の問題や漢字ムどの[!1取問題が出りす、
出題範囲が限定される一方多くの採点古による採点方法
の場合には、 (l)′採点を行うときに採点占“の個人差か生じて統
一した採点か困難とムっている。
(2)′採点終了後のデータを、↑111報処裡のため
にコンビ,一夕雰に人力しなければむらムいノこめ、そ
のための工数が多くかかっている。
むどの問題を有していろ。
E.課題を解決するだめの手段 本発明は、解答用紙である被写体を21〆{化データに
変換する入力部と、2{〆i化データより輪郭画素系列
を作り、画素系列より輪郭ベク1・ルを作るベクトル変
換部、輪郭ベクトルlr# ,lり文字要累,図形要累
に分離した後、夫々認識してコード化する認W.部と、
各認識部によって認識されたデータと予め記憶された正
解データとを1!6合して採点を行う採点部と、採点結
果より個人別指標算出処理を行う指標情報処理部とでデ
ータ処理装21:を構成した乙のである。
1?.作用 人力部にて2値化に変換された解答用紙のデータ(よ、
ベクトル変換部において輪郭ベク1・ルに変換された後
、認識部においてコード化される。この認識データと正
解データとを照合して採点部にて採点し、その結果を指
標悄報処理部において側人別の指標が作成される。
G.実施例 第I図は本発明の一実施例を示す構成図である。
同図において1は人力部でイメージスキャナやCODカ
メラムとが用いられ、解答用紙である披写体を白または
黒の点としての画素単位、すなわち2値化データに変換
する。2はベクトル変換部で、2値化されたデータの白
と黒の境界を追跡して輪郭画素系列を作り、その画素列
を11′〔線近似して輪郭ベクトルを生成4゛る。3は
要素分解部で、輪郭ベクトル群を文字要累と図形要素に
分M4゜る。
4(よ文字認識部、5は図形認識11≦で、これら各込
識部のうち文字認識部4は文字要素を認識し、図形認識
郎5(よシンボルが庁在ずろ場合シンボルを分離認識し
、その他は線分処理を行って整形する。
各認識部が行う認識方法としては、例えば大分類処理に
よるパターン認識方式や、詳細分類処理によるパターン
認識方式かとられる。6(よ予め1「解のデータが記憶
される第1の記憶部、7(土採点部で、認識データと正
解データとをJIQ合して採点4゛る。8は第二の記憶
部で個人別のめ夫のデータ、すなわら過失の平均値や蝙
差(j’i /..jどが記t0される。
9はJii標ti’7 fj.処工11部で、採点桔果
上り個人別の偏差{〆【などが演算され、個人別指標と
して記憶11S8に蓄えると』(に出力部10に出力4
゛る。INよ編集制IJl+ +1≦で、1〜3と7.
8の処JIJj制g+1を行う。
以1二のように構成された本発明においてその動作を説
明する。
入力i′!I< 1によって2{八化データに変換され
ノこ解答111紙の画像データは、ベクトル変換郎2に
おいて輪郭ベクトルに変換された後、要水分m郎3によ
り文字要素と図形要素に分解されて谷要累{ま人々文字
認識部4、図形認識部5において認識され、採点+31
<7で採点されろ。
ここで処理効率を高めるために、試験問題は予め第2図
で示すように、問題のi!1いてある領域を指定し問題
番号を付加してわく、また、解答側も、第3図で示すよ
うに問題番号と対応して定まった位置を指定しておく。
編集制御部+1+よ、採点にあたる前に、第4図で示す
ように、解答位i,!’7データ、ずra4つち問題X
番号(例えば問題番号1)と問題x+1(問題番号2)
との1111に解答力( i97かれている。とのデー
タを作成し(ステップS+)、ステップS2では照合を
行う前処理として解答の書かれている場合の浦正をする
。ステップS3では、認!i部によって認識されたデー
タは文字要素であるか否かを判断し、文字要累であった
場合に(よ文字列中位で記憶郎6の正解データと照会(
S4)し、採点する。一方、ステップS3において、入
力データが図形要素であった場合には、ステップS5に
おいてその解答は正確収る寸法を要ずろらのか否かを判
断し、正確寸法を要さない場合にはステップS6で照合
に便利な寸法に拡大或いは縮小処理を施してステップS
7で正解と照合される。S5において、正確寸法を要す
る問題である場合には、そのままS7で正解データと照
合されろ。84.7における各照合編集によってステッ
プS8で採点され、点数付ムどの処理が行われる。
採点結果はそのまま出力部10に送られてフ〔1ツビー
ディスクやCRT表示、あるい{よ印字出力してもよい
。高校入試のように個人の偏i差値などのように指標が
必要なものは、指標情報処理部9に送出されて、採点結
果から個人別の平均値や偏差値などが算出され、出力郎
10に出力される。
Ll .発明の効果 以上本発明によれば、データ処理装置を用いて解答書の
結果をパターン認識し、認識データと正解データとを照
合して採点するようにしたしのであるから、問題に対し
て自分の考えた答えを文字,数字などでの解答が可能と
なって問題を本当に理解した人の選別が可能となる。ま
た高度な問題に対し、例えば数式で答える高度な解答を
要求する問題や、作図,漢字の書取りなどの出題が可能
となる。更には採点時には予め記憶された正解データと
の照合であるので統一した考えでの採点となり、しかも
採点後は自動的に情報処理ができて必要なときに必要な
任意の出力形式でデータを取り出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図(よ本
発明に使用される試験用紙例、箪3図は同上解答欄の実
施例、第4図は肪合時のフローチャートである。 1・・・入力部、2・・・ベクトル変換部、3・・・要
素分M部、4・・・文字認識部、5・・・図形認識部、
6.8・・・記憶部、7・・・採点部、9・・・指標情
報処理部、■0・・・出力部、I1・・・編集制御部。 第1図 ホ完明のンステム講ぺ口 第2図 第3図 第4図 照合フローチマート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字、線分、シンボルが混在する被写体を入力部
    を介して白黒に対応する2値化データに変換し、この2
    値化データの輪郭画素系列を作った後に輪郭ベクトルを
    生成し、輪郭ベクトル群より文字要素と図形要素に分離
    し、夫々認識部にて認識するようにしたものにおいて、 前記各認識部によって認識されたデータと予め記憶され
    た正解データとを照合して採点を行う採点部と、採点結
    果より個人別指標算出処理を行う指標情報処理部とを備
    えたことを特徴とするデータ処理装置。
JP30287889A 1989-11-21 1989-11-21 データ処理装置 Pending JPH03163486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30287889A JPH03163486A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30287889A JPH03163486A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163486A true JPH03163486A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17914191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30287889A Pending JPH03163486A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104659A (ja) * 1993-01-29 1995-04-21 Tokyo Gakuen:Kk 得点入力集計装置
JP2006154316A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nichinoken:Kk 答案採点処理装置および答案採点処理方法並びに答案採点処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104659A (ja) * 1993-01-29 1995-04-21 Tokyo Gakuen:Kk 得点入力集計装置
JP2006154316A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nichinoken:Kk 答案採点処理装置および答案採点処理方法並びに答案採点処理プログラム
JP4546226B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-15 株式会社日能研 答案採点処理装置および答案採点処理方法並びに答案採点処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leinhardt et al. Teaching and learning in history
Evans et al. Children's written language awareness and its relation to reading acquisition
Moore et al. Learning from texts and visual aids: A developmental perspective
JPS62296265A (ja) 読解訓練装置及びその方法
US6884075B1 (en) System and method for communication of character sets via supplemental or alternative visual stimuli
Elia et al. How students conceive function: A triarchic conceptual-semiotic model of the understanding of a complex concept.
CN116010569A (zh) 在线答疑方法、系统、电子设备及存储介质
Suresh et al. Using deep learning to automatically detect talk moves in teachers' mathematics lessons
Otto Thorndike's" Reading as reasoning": influence and impact
JPH0744087A (ja) コンピュータ支援学習システム
JPH03163486A (ja) データ処理装置
Honig California's experience with textbook improvement
Brennan et al. What are the prime factors of reading mathematics?
Stone III The academic impact of classroom computer usage upon middle-class primary grade level elementary school children
Braby et al. Computer aided authoring and editing
CN110443732A (zh) 作业统分方法、装置、设备和介质
US20060074636A1 (en) Language learning system and method
Zutell Jr Teacher informed response to reader miscue
Niles Reading skills common to the content areas
Ray An experimental approach to the reading of pitch notation
Lange The nature and direction of recent proposals and recommendations for foreign language education: A response
Vernon Visual Perception and Its Relation to Reading: An Annotated Bibliography.
Coke et al. Human factors and behavioral science: A study of the match between the stylistic difficulty of technical documents and the reading skills of technical personnel
JPH0651688A (ja) 学習成績の処理システム
Kramer A Developmental Investigation of Relativistic and Dialectical Thought.