JPH03162821A - 光スクリーニングカメラ装置 - Google Patents

光スクリーニングカメラ装置

Info

Publication number
JPH03162821A
JPH03162821A JP2203779A JP20377990A JPH03162821A JP H03162821 A JPH03162821 A JP H03162821A JP 2203779 A JP2203779 A JP 2203779A JP 20377990 A JP20377990 A JP 20377990A JP H03162821 A JPH03162821 A JP H03162821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
flash
lens
edge
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203779A
Other languages
English (en)
Inventor
Howard L Freedman
ハワード エル.フリードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03162821A publication Critical patent/JPH03162821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光スクリーニングカメラ装置に関する。特に
本発明は、患者の目の光屈折の誤りを検出して弱視を診
断し、目の調整不良(斜視)及び目の媒体の不透明度並
びにその他の観測可能な目の異常を検出するための方法
及び装置に関する。
光屈折に関する原理は、「オフーセンターフラッシュを
用いた定量光屈折.1( PhysiologicOp
tics,  1989,Vol. 65, pp. 
962−971)という表題の論文に記載されている。
光スクリーニングの基礎原理は、子供の目の特殊な写真
を撮ることにより、弱視の原因となる要素を検出するこ
とができるというものである。これらの3つの主な要素
は、偏った屈折の誤り、両目の調整不良及び白内障のよ
うな目の媒体の不透明度である。また、瞼の非対称、瞳
孔の非対称及びその他写真に現れた目の周囲の外面的な
異常も検出できる。
偏心フラッシュ光スクリーニング装置に関する先行文献
は、1つ又は2つのフラッシュを用いた装置について記
載する。2フラッシュ装置はカアキネンの米国特許第4
,523.820号明MA@に記載されている。カアキ
ネン特許は同時に使用される2つのフラッシュ又は2つ
の対物レンズを備えた1つのフラッシュのみについて記
載している。彼の特許は、1つのフラッシュを用いてl
っの子午線をチェックし、次いで1つのフラッシュを回
転させてもう1つの子午線をチェックする場合において
も、1フラッシュ装置を記載するものではない。リチャ
ードソンの米国特許第4.669.836号明細書は、
固定(FIXAI ION)調節のためにLEDを使用
したlフラッシュカメラ装置及び子供の頭を固定するた
めの精巧な構造を記載している。この装置の試験距離は
2.4mであり、適度の感度を得るために対象物からカ
メラまで長い距離を使用している。このカメラの対物レ
ンズに対するフラッシュの偏心率は大きく、フラッシュ
は対物レンズの外側に配置されている。フラッシュは回
転せず、異常な1つの子午線を測定することができるだ
けである。従ってこのカメラ装置は,乱視及び軽度の屈
折の誤りの検出にたいしては感度がなく、また、充分に
携帯可能とはいえないし手で支えることもできない。ま
た、解像を容易にしかつ迅速にするためのインスタント
フィルムを使用してもいない。
モルテノの米国特許第4,586,796号はカメラの
対物レンズの縁に極めて近接して配置された環状フラッ
シュを使用している。カアキネン特許には、完全環状フ
ラッシュは記載されていない。同様の光学原理はすべて
の偏心光屈折に応用できるが、モルテノの装置の偏心率
はより大きいことに注意されたい。というのは、この装
置のフラッシュは、本発明と比較して対物レンズの中心
又はレンズ開口の縁部から相当に離れているからである
。従って、このカメラ装置の感度は低い。
光屈折の光学については、ハワード・ホウランドの論文
「光検影法:光追跡の結果」(八merican  J
ournal  of  Optometry  an
dPhysiologic Optics,Vol. 
62, pp. 621−625,1985)に記載さ
れている。この論文は、対物レンズの中心で垂直な光フ
ラッシュを使用した等方性光屈折について記載している
。この論文は、装置の光学軸の中心に配置され光学フラ
ッシュの下方及び周囲にシールドを創ることによって偏
心開口を創りだすフラッシュ装置を開示している。この
装置は、中心レンズ開口(スリ・ント〉を備えていない
し、偏心フラッシュを使用してもいない。
しかし、このカメラの最適感度及び光屈折閾値を決定す
るための(この論文に開示された)式を利用して約1m
mのレンズ開I」の縁部からフラ・ンシュ縁部までの偏
心率にもとづき感度を求めることができ、これは5nv
nの瞳孔について0. 09ジオプターである(モルテ
ノの装置のような先に説明した)最善の装置に比べても
かなり優れている。
ボビア及びブラデイツクの論文「閾心光屈折:光学分析
及び数値測定J (AmeriCan JO(Jrna
l ofOptometry and Physiol
ogic Optics, Vol. 62,p9. 
614−820. 1985)は、偏心光屈折の光学の
分析について記載している。この論文は、偏心率をカメ
ラレンズの最縁部の上方の距離として説明し、またレン
ズ開口の縁を越えたフラッシュ源の偏心率を説明してい
る。得られる最高感度の理論曲線は、本発明の理論lI
h線とは異なっている。これは本発明では開ロレンズの
縁部からフラッシュまでの最小偏心率が殆どゼロ(0.
 0250)の零間隔が可能であるためである。この式
を用いると、検出可能な目の最小の焦点ぼけは10mm
の瞳孔についてo. ioジオプターであり、これは本
発明のカメラについての結果及び感度と一致する。最小
の偏心率は、ASA 3000の白黒フィルム又はその
他の高感度撮影フィルムと狭い開口及びフラッシュ偏心
率を用いることにより得られる。また、フラッシュ源を
適当に回転することによって、ストロボ縁部でフラッシ
ュの有効出力を得、カメラ装置の感度を向上させること
ができる。
従って、高感度ASAフィルム又は感光性ビデオカメラ
検出装置又はその他の画像装置を使用し、レンズ開口の
縁部にストロボ縁部を配置することにより、最小偏心率
約1鴫のスリット開口を創設することが望ましい。
小さな開口及び偏心率を作り出すためには、高感度(白
黒)フィルム(例えばASA 3000)を使用するこ
とが望ましい。というのは、低感度ASA (例えばA
SA600)カラーフィルムを使用すると、カメラの開
口に適正露光に充分な光を進入させるためには最小開口
が5−6mm(白黒フィルムの場合には3Bの開口が使
用できる)となるからである。
臨床の実際において使用されているヒルシュバーグ試験
に類似した目に映るフラッシュの外観によって起こされ
る角膜反射を測定することにより及び調整不良の目に、
より明るい像として見えるプルッフナー反射として記載
されている、赤の反射の明暗度差を検出することにより
、目の調整不良を検出する光スクリーニングカメラを提
供することも望ましい。このように、両目の赤の反射の
明度差は、角膜反射が対称と思われる場合であっても目
の調整不良の存在を示すものである。明度差は、2−3
゜より大きい調整不良を示すことができる。
従って、カメラ又は高明暗度ビデオカメラが小さな偏心
率と開口を有し且つ高感度フィルムを使用して屈折の誤
り、斜視、整合、白内障及び患者の目の媒体の不透明度
を検出する従来の提案の上記欠点を克服した方法及び装
置を提供することが望ましい。本発明は回転可能な光の
帯すなわちフラッシュに関する。特に、この光の帯は、
レンズ開口に隣接するカメラを出て、フラッシュ管から
の光がフィルムを露光しないように、特殊な配置を有し
ている。さらに、このカメラは回転するスリット開口の
ような狭い開口を備えている。
本発明はさらに、フラッシュの背部でパラボラを使用し
フラッシュの有効出力をその縁部に合わせるために、2
4゜傾いたポラロイドフラッシュのようなストロボを備
えている。本発明はレンズ開口にストロボ縁部を使用し
、偏心率を零に近くなるまで小さくし試験感度を最大に
している。さらに本発明は、ストロボを回転して異なる
子午線に沿って垂直、傾斜及び水平方向で写真を撮るこ
と、視差整合及び焦点合わせ装置を含み、この装置では
、2つの光像が患者の顔に投影され、それらが互いに接
触するまでこの光線像動かし且つ調整することにより適
正な距離と高さが得られる。
このカメラはさらに折り返し光路を形戒する複数の鏡を
有し、拡大倍率の像のための長い焦点距離を与え、或い
は望遠もしくは望遠写真レンズ装置とより短い光路を使
用することができる。ここで使用する“望遠′゜という
用語は、通常の望遠写真レンズ装置及び望遠レンズ装置
の両者を意味するものとする。
第1図及び第2図を参照する。本発明はストロボ2とこ
のストロボ2の後部に配置されたレンズ3とを備えたカ
メラに関する。
レンズ3は、好ましくはスリット開口の形をした狭い開
口4の後部に配置され、この開口の一方の側にフラッシ
ュを与えるストロボ2がある。開口の反対側にシールド
5がある。
フラッシュをレンズ開口の縁部及び光学軸の中心にでき
るだけ近接して配置し赤のlI2I膜反射を検出できる
ようにし且つ装置の感度を最大とし、またフラッシュを
適正に配置して、目の屈折の誤りによって焦点がぼけた
目から出てくる光を検出及び分析できること、赤の反射
内にあるこれらの白い三日月形の大きさ及び外観を分析
することによって、屈折の誤りの大きさ及び種類を相対
的に決定することが重要である。従って、以下に説明す
るように、本発明によれば、フラッシュはレンズ開口の
縁部を規定するように配置されている。三日月形の大き
さ又は焦点ぼけの非対称は、弱視を導き得る、不均等な
屈折の誤りを意味する、屈折不同症を示すものである。
シャッター6はストロボ2と開口4の後部に配置されて
いる。シャッター6は広く開かれているが、より小さく
して露光を改良することができる。
シャッター6の開いた開口の配置はカメラ1の露光フィ
ルムl1に影響を与えない。むしろ、カメラlの有効開
口を与えるのはフラッシュとスリツト4との距離であり
、フラッシュをカメラの開口(スリット4)の外縁部に
極めて近接して配置すると、カメラlのレンズ/フラッ
シュ偏心率が最小になる。このスリット4の幅は好まし
くは31TIII1である。
視差照準装置25は本発明のもう■つの特徴である。2
つの光像が患者の額に投影され、カメラの距離が調節さ
れると2つの光が相互に接触して適正な焦点距離と整合
が得られる。
これとは別に視差照準装置は、色、大きさ又は形が異な
っていてもよい2つの光が、適正焦点、適正高さ及び照
準整合が得られるまで、必ずしも接触することなく、前
後に移動するような任意の装置で構成することができる
ストロボ2は垂直、傾斜及び水平方向に回転して屈折の
誤りの異なる子午線を写真撮影することができる。カメ
ラlはASA 3000の白黒フィルムを使用するが、
前面又は後面露光フィルム又はビデオ記録装置を使用す
ることもできる。
l枚のフィルム上に2回の露光を行い、一方はストロボ
2を垂直に回転して行い、他方はストロボ又はカメラを
水平又は約90゜の傾斜方向に回転して行う。
ストロボ2を、ストロボ2の縁部にフラッシュの有効出
力がくるように傾斜させ、偏心率を最小にし且つ感度を
最大にする。傾斜したストロボ2は垂直及び水平又は傾
斜写真を撮るために光学中心線の回りに90゜回転せし
められる。
カメラlは4回の反射折り返し光路を形成する鏡7.8
.9を備えている。鏡7は2回の反射を行う。鏡9は回
転自在であり、鏡7及び8は固定されている。折り返し
光路の最後の鏡9は回転自在であり、これは2つの像を
1枚のフィルム上に配置する役割を果たすので像スビッ
ターである。
鏡9を2〜3゜回転させることにより、像をフィルムの
上半分又は下半分に移動させることができる。こうして
上記の如く1枚のフィルム上に2回の露光を行うことが
できる。このように1枚のフィルム上に2つの写真を含
めることによりフィルムコストが低減できる。回転シー
ルドlOがフィルム11の前面に配置され、フィルムの
他方の半分を不用意な露光から遮蔽している。光はカメ
ラ1内を、3つの鏡7、8及び9によって形成された折
り返し光路を通って進む。この折り返し光路は非常に長
い焦点距離を与え、約l対1の像サイズの大きな拡大像
を与える。
これとは別に、第3図に示すように、短い光路の望遠レ
ンズ装置を使用して像の拡大を行うことができる。第3
図の望遠レンズ装置は像を拡大する単眼望遠鏡20を備
えている。像レンズ21は拡大された像を、その背面か
ら露光されるインスタントフィルム、例えばポラロイド
白黒フィルムのようなフィルム上に焦点合わせする。さ
らに第3図に示すように、対物レンズ22がカメラの前
部23に設けられ、望遠鏡の視点から無限遠まで投影す
る。カメラの前部23は第3図に示すように旋回して、
フィルムの上及び下半分に像を向ける。第1図について
説明したのと動揺に回転シールドが作用してフィルムの
像を受容しない部分を遮蔽する。カメラの全部23はま
た上下に平行移動して、フィルムに対して像を動かすこ
とができる。
赤又はその他の色のものがある、フラッシュ光発生ダイ
オード(LED)又はLEDS 12の系列のものをシ
ールド5のスリット4の真下に配置して子供(患者)の
視線をレンズの中心に引きつけ、感度と調節及び整合の
信頼度を最大にすることができる. 音声発生機(図示されていない)をこのカメラ装置1に
組み込み、子供の注意を引きつけることもできる。
ポラロイドオートフィルムバックをカメラの焦点距離に
置き、特殊なチップ及び回路盤によって2回の露光後フ
ィルムを自動的に排出させる。
別に、使用者の好みによりフィルムの手動排出も行うこ
とができる。チップと回路盤を使用しない、ボタンを押
すまでフィルムの排出を遅らせることができる。
また、1:1の拡大は、折り返し鏡光路ではなく,望遠
レンズやその他の拡大装置のようなその他の方法を利用
することによって行うこともできる。
また別に、高明暗度ビデオカメラやその他の影像装置を
使用して分析のための光線を検出することができる。
本発明のもう1つの実施態様では、3つの鏡、3つの反
射折り返し光路が使用され、カラーフィルム又は前部露
光フィルムがフラッシュ付きで使用される。
カメラ1は好ましくはさらに、垂直、水平又は傾斜写真
が同じフィルムに記録されるまでフィルムが排出される
のを防止するインターロック機構を備えている。
カメラ1はさらに、携帯用の把手及び胸又は目の高さに
カメラを保持するための把手を備えている。
特許請求の範囲に定義された本発明の範囲を逸脱するこ
となく多数の変形が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の教示に従った、4鏡折り返し光路装
置を示し、 第2図は、本発明のストロボ/シールド配置の正面図を
示し、及び 第3図は、本発明に従って、望遠レンズを使用した別の
実施態様を示す。 1・・・カメラ、2・・・ストロボ、 3・・・レンズ、4・・・開口、 5・・・シールド、6・・・シャッター7、8、9・・
・鏡。 FIG. 2 手続ネ市正書(方式) 平戒2年12月10日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)弱視に導き得る要素を診断するために光屈折の誤
    り並びに斜視、媒体の不透明度及び患者の目の視覚上の
    異常を検出するためのカメラにおいて: 光のフラッシュを患者の目に供給するためのストロボと
    : 前記ストロボの後部に配置されたレンズとを備え、前記
    レンズはシャッターと、フラッシュの縁部をシールドに
    近接することにより形成された狭い開口とを備えレンズ
    開口の縁部からフラッシュの縁部までの偏心率を最小に
    しており、前記ストロボは前記狭い開口の縁部に近接し
    て配置されており: 前記カメラのハウジング内部に折り返し光路を形成する
    複数の鏡を備え、この鏡は患者の目から反射された光を
    受入れかつ反射し光屈折の誤り又は斜視、媒体の不透明
    度及び赤の反射の明度差、角膜光反射の異常、赤の反射
    の不透明度の外観、及びカメラにより像形成される目か
    ら出る光の焦点ぼけを起こす光屈折の誤りを含む、検出
    可能な患者の目のその他の視覚上の異常を含む大きな拡
    大像を与える上記カメラ。 (2)前記狭い開口が回転自在であり、且つシールドを
    備え、このシールドの後部にシャッターが配置され、シ
    ャッターは広く開口して前記ストロボと前記シールドが
    前記開口を形成し、それによって有効レンズ開口を創り
    出しフラッシュの偏心率を最小にし且つフラッシュをレ
    ンズ開口の縁部に近接して保持するようになっている請
    求項(1)記載のカメラ。 (2)屈折の誤りの異なる子午線の写真を撮るために、
    前記開口を水平方向に及び垂直方向又は傾斜方向に回転
    するための手段をさらに備えている請求項(1)記載の
    カメラ。 (4)前記カメラが前面及び後面影像インスタントフィ
    ルムを使用し、前記複数の鏡が、前記カメラ内で前記折
    り返し光路を形成する3つの鏡と奇数の光屈折とを含ん
    でいる請求項(1)記載のカメラ。 (5)前記カメラが高感度インスタットASA3000
    白黒フィルムを使用し、前記複数の鏡が、前記カメラ内
    で前記折り返し光路を形成する偶数の光屈折と一連のバ
    フルとを備えた4つの鏡を含んでいる請求項(1)記載
    のカメラ。 (6)前記カメラが高感度白黒フィルムを使用する請求
    項(1)記載のカメラ。 (7)前記折り返し光路の最後の鏡を2〜3゜回転させ
    て受け入れた像をフィルムの第1の半分又は第2の半分
    に移動せしめて、1枚のフィルムに2つの写真を撮る手
    段をさらに含む請求項(5)記載のカメラ。 (8)異なる子午線を試験するために別々の写真を撮る
    手段をさらに含む請求項(5)記載のカメラ。 (9)異なる子午線を試験するためにカメラを回転させ
    る手段をさらに含む請求項(5)記載のカメラ。 (10)フィルム面の前部に配置されフィルムの他方の
    半分を不用意な露光から遮蔽するための回転シールドを
    さらに備えた請求項(7)記載のカメラ。 (11)2回の露光後フィルムを排出する手段をさらに
    備えている請求項(10)記載のカメラ。 (12)前記排出手段が前記カメラ内に電子回路盤と、
    前記カメラの焦点距離に配置された自動フィルムバック
    とを有しており、2回露光後フィルムを自動的に排出す
    るようになっている請求項(11)記載のカメラ。 (13)前記排出手段が前記フィルムを排出するための
    手動手段を含んでいる請求項(11)記載のカメラ。 (14)患者の注意をレンズの中心に固定して最大感度
    と試験の信頼度を得るため前記スリットの真下又は下方
    に配置された単一又は一連のフラッシュ光発生ダイオー
    ドをさらに備えている請求項(1)記載のカメラ。 (15)患者の注意を引くための音声発生器をさらに備
    えている請求項(1)記載のカメラ。 (16)前記ストロボがその縁部に有効出力を持ってい
    る請求項(1)記載のカメラ。 (17)垂直、水平又は傾斜写真を撮るため光学中心線
    の回りに前記ストロボを90゜回転させる回転手段と、
    垂直、水平又は傾斜写真が同一のフィルムに記録される
    までフィルムが排出されるのを防止するインターロック
    機構とをさらに備えている請求項(1)記載のカメラ。 (18)前記カメラを携帯自在とし且つ胸又は目の高さ
    に保持可能とするために前記カメラに取り付けられた把
    手と、適正焦点、高さ及び照準整合が達成されるまでカ
    メラ又は光が前後に移動せしめられる視差照準装置とを
    さらに備えている請求項(1)記載のカメラ。 (19)前記カメラが高強度及び高感度ビデオカメラ又
    はその他の高感度影像装置である請求項(1)記載のカ
    メラ。 (20)前記カメラが別々に撮影された2つの子午線を
    記録するための像記録手段である請求項(1)記載のカ
    メラ。 (21)前記カメラが回転自在であり前記フラッシュが
    異なる子午線を撮影するために、或る位置に設定される
    請求項(1)記載のカメラ。 (22)患者の目の光屈折の誤りを検出する方法におい
    て: 患者の目に光のフラッシュを供給するストロボと、前記
    ストロボを光学中心線の回りに90゜回転させて水平、
    垂直及び傾斜方向に沿って写真を撮るための回転装置と
    を使用して屈折の誤りの異なる子午線を写真撮影する工
    程: フラッシュの縁部をシールドに近接することにより形成
    された狭い開口と前記ストロボの後部に配置されたレン
    ズとによりレンズ開口からフラッシュまでの偏心率を最
    小にする工程を含み、ここで、前記レンズはシャッター
    を備えており、前記ストロボは前記狭い開口の縁部に近
    接し且つ偏心して配置されており: 前記カメラは短いハウジング内に長い焦点距離を有し、
    前記焦点距離は、患者の目及び顔から反射された光を受
    入れ且つ反射する折り返し光路を形成するカメラのハウ
    ジング内部の複数の鏡によって大きな拡大像を与えるこ
    とを特徴とする上記方法。 (23)前記狭い開口がスリットの形をしている請求項
    (20)記載のカメラ。 (24)前記ストロボがその縁部に有効出力を有してい
    る請求項(20)記載のカメラ。(25)前記大きな拡
    大像が複数の鏡の代わりに望遠レンズ装置によって提供
    され、それによって大きな拡大像を得るとともにより短
    い光路を可能とする請求項(22)記載のカメラ。 (26)弱視に導き得る要素を診断するために光屈折の
    誤り並びに斜視、媒体の不透明度及び患者の目の視覚上
    の異常を検出するためのカメラにおいて: 光のフラッシュを患者の目に供給するためのストロボと
    : 前記ストロボの後部に配置されたレンズとを備え、前記
    レンズはシャッターと、フラッシュの縁部をシールドに
    近接することにより形成された狭い開口とを備えレンズ
    開口の縁部からフラッシュの縁部までの偏心率を最小に
    しており、前記ストロボは前記狭い開口の縁部に近接し
    て配置されており;且つ 患者の目から反射された光を受け入れる望遠レンズを備
    え、この望遠レンズは、光屈折の誤り又は斜視、媒体の
    不透明度及び赤の反射の明度差、角膜光反射の異常、赤
    の反射の不透明度の外観、及び角膜により像形成された
    目から出る光の焦点ぼけを起こす光屈折の誤りを含む、
    検出可能な患者の目のその他の視覚上の異常を含む大き
    な拡大像を与える上記カメラ。 (27)前記開口がスリット開口である請求項(26)
    記載のカメラ。 (28)前記開口がスリット開口である請求項(1)記
    載のカメラ。
JP2203779A 1989-07-31 1990-07-31 光スクリーニングカメラ装置 Pending JPH03162821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/387,697 US4989968A (en) 1989-07-31 1989-07-31 Photoscreening camera system
US387,697 1989-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162821A true JPH03162821A (ja) 1991-07-12

Family

ID=23531019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203779A Pending JPH03162821A (ja) 1989-07-31 1990-07-31 光スクリーニングカメラ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4989968A (ja)
EP (1) EP0411475B1 (ja)
JP (1) JPH03162821A (ja)
CA (1) CA2021843C (ja)
DE (1) DE69028819T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502520A (en) * 1993-12-03 1996-03-26 Cibis; Gerhard W. Method and apparatus for detecting eye disorders
JP3355270B2 (ja) * 1996-02-05 2002-12-09 アルプス電気株式会社 発光モジュール
US6027216A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
US6007204A (en) 1998-06-03 1999-12-28 Welch Allyn, Inc. Compact ocular measuring system
GB0207303D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Jordan Ian Optical testing methods and apparatus
US6663242B1 (en) 2001-03-12 2003-12-16 Wayne Davenport Simultaneous, wavelength multiplexed vision screener
US6616277B1 (en) 2001-07-02 2003-09-09 Vision Research Corporation Sequential eye screening method and apparatus
US7878652B2 (en) * 2006-01-24 2011-02-01 University Of Tennessee Research Foundation Adaptive photoscreening system
US7427135B2 (en) * 2006-01-24 2008-09-23 University Of Tennessee Research Foundation Adaptive photoscreening system
WO2008120380A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujitsu Limited 撮影制御装置、そのプログラム及び方法、撮影装置
US8306279B2 (en) * 2008-09-15 2012-11-06 Eyelock, Inc. Operator interface for face and iris recognition devices
US8437517B2 (en) 2010-11-03 2013-05-07 Lockheed Martin Corporation Latent fingerprint detectors and fingerprint scanners therefrom
AU2012219362B2 (en) 2011-02-17 2016-05-19 Welch Allyn, Inc. Photorefraction ocular screening device and methods
WO2013032867A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Lockheed Martin Corporation Latent fingerprint detection
CA2848206A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Icheck Health Connection, Inc. System and methods for documenting and recording of the pupillary red reflex test and corneal light reflex screening of the eye in infants and young children
US9433346B2 (en) 2011-11-21 2016-09-06 Gobiquity, Inc. Circular preferential hyperacuity perimetry video game to monitor macular and retinal diseases
US9039182B2 (en) 2011-11-21 2015-05-26 Icheck Health Connection, Inc. Video game to monitor retinal diseases
US10327951B2 (en) * 2014-02-28 2019-06-25 Excel-Lens, Inc. Laser assisted cataract surgery
US9804096B1 (en) 2015-01-14 2017-10-31 Leidos Innovations Technology, Inc. System and method for detecting latent images on a thermal dye printer film
US10506165B2 (en) 2015-10-29 2019-12-10 Welch Allyn, Inc. Concussion screening system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209252A (en) * 1978-07-03 1980-06-24 Arditty Herve J Optical probe assembly for detecting the position of an object surface and method
NZ202116A (en) * 1982-10-08 1986-09-10 A C B Molteno Photographic testing of eye focussing defects
JPS59151935A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 株式会社トプコン 眼底カメラ
US4711541A (en) * 1984-02-02 1987-12-08 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Slit lamp and accessory device thereof
US4717952A (en) * 1985-06-14 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical television system
USH574H (en) * 1987-08-28 1989-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Subject operated pupilometer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2021843C (en) 1998-10-13
EP0411475A2 (en) 1991-02-06
DE69028819D1 (de) 1996-11-14
EP0411475A3 (en) 1991-06-12
US4989968A (en) 1991-02-05
DE69028819T2 (de) 1997-05-28
CA2021843A1 (en) 1991-02-01
EP0411475B1 (en) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989968A (en) Photoscreening camera system
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US6193371B1 (en) Keratometer/pachymeter
EP0962184A1 (en) Compact system for measuring eye refraction
US5355895A (en) Ocular disease detection apparatus
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
JP2571318B2 (ja) 立体眼底カメラ
US4523820A (en) Procedure and means for establishing and recording errors of the eye
US4669836A (en) Photorefractor ocular screening system
US5475451A (en) Ophthalmologic apparatus
JPS59151935A (ja) 眼底カメラ
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
CA2128720A1 (en) Photo-deviometer
JP7009774B2 (ja) 模型眼
JPS6117494B2 (ja)
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH11347016A (ja) 撮像装置
JPH0759231B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
FR2461481A1 (fr) Appareil de prise de vues de l'iris
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
DONALDSON Stereophotographic systems
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
WO2021205965A1 (ja) 眼科装置
JP3285936B2 (ja) 眼科装置
JPS59186538A (ja) 眼科装置