JPH03159448A - Codeless telephone - Google Patents

Codeless telephone

Info

Publication number
JPH03159448A
JPH03159448A JP29932589A JP29932589A JPH03159448A JP H03159448 A JPH03159448 A JP H03159448A JP 29932589 A JP29932589 A JP 29932589A JP 29932589 A JP29932589 A JP 29932589A JP H03159448 A JPH03159448 A JP H03159448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
signal
base unit
line
busy tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29932589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinzo Kodera
小寺 信三
Kyoichi Wakabayashi
若林 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29932589A priority Critical patent/JPH03159448A/en
Publication of JPH03159448A publication Critical patent/JPH03159448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent lines from being insignificantly connected by disconnecting the connection of the lines after 30 seconds based on a busy tone signal transmitted from a telephone station and switching a base unit and a handset to a standby state. CONSTITUTION:When the connection of the line comes to insignificantly be connected, the busy tone signal is transmitted from the telephone station after 30 seconds from when the system comes to that state. When the detection signal Sd of the busy tone signal is outputted from a detection circuit 23, and a timer 31 starts. When 30 seconds passes, for example, a micro computer 30 releases the driving of a relay 22 and the contact point 11 is switched off. Consequently, the lines L1 and L2 are released from the base unit 10. Then, a control signal showing termination is transmitted from the base unit 10 to the handset 40 and the handset 40 is switched to a standby mode from a communication mode.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はコードレステレホンに関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] This invention relates to cordless telephones.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明は、コードレステレホンにおいて、意味もなく
オフフンク状態を続けたときには、所定の時間後にその
回線を切ることにより、無意味な回線接続の続行される
ことを防止するようにしたものである。
This invention prevents a cordless telephone from continuing a meaningless line connection by disconnecting the line after a predetermined time when the cordless telephone continues to be in an off-hook state for no reason.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

標準電話機においては、送受器が本体にかけてあるか、
かけてないかを見ることにより、その電話機の回線(局
線)が接続されているか、接続されていないかを、すぐ
に判断することができる。
For standard telephones, whether the handset is attached to the main body or
By checking whether there are any calls, you can immediately determine whether the telephone line (office line) is connected or not.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところが、コードレステレホンは、そのハンドセット(
子機)が、特定の位置に置かれることはない。したがっ
て、コードレステレホンにおいては、回線が接続されて
いるか、接続されていないかを、ハンドセットの状態か
ら判断することはできないので、回線の接続の状態をL
EDにより表示している。
However, cordless telephones have a handset (
(Slave unit) is not placed in a specific position. Therefore, with cordless telephones, it is not possible to determine whether the line is connected or not from the status of the handset, so the line connection status cannot be determined from the
It is displayed by ED.

しかし、LEDは小さいので、見落としゃすく、回線が
意味もなく接続されたままになっていることがある。
However, since the LED is small, it is easy to overlook it and the line may remain connected for no reason.

そして、このように回線が無意味に接続されたままにな
っていると、そのコートレステレホンに対して着呼がで
きないばかりか、電話局にとっても問題である。
If the line is left connected meaninglessly in this way, not only will it be impossible to receive calls to the cordless telephone, but it will also be a problem for the telephone office.

また、回線が接続されている間は、コードレステレホン
のハンドセットと、そのベースユニット(親機)との間
も電波により通話チャンネルが開かれたままになってい
るので、ハンドセットの電池が無駄に消費されてしまう
。さらに、他のコードレステレホンにとっても、通話チ
ャンネルがふさがれるので、迷惑である。
Additionally, while the line is connected, the communication channel between the cordless telephone handset and its base unit remains open via radio waves, which wastes the handset's battery. It will be done. Furthermore, it is a nuisance to other cordless telephones as well, as the communication channel is blocked.

この発明は、このような問題点を一婦しようとするもの
である。
This invention attempts to solve these problems.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

今、回線の接続が、意味もなく続いたままになる場合を
考えると、これには、次の5つの場合が考えられる。
Now, considering the case where the line connection continues for no reason, there are the following five cases.

■ ダイヤル完了前に放置したとき(オフフンクのまま
にしたとき)。すなわち、オフフンクしたが、その後、
何もしなかったり、ダイヤルを途中でやめて放置したと
き。
■ When dialing is left unattended before completion (when dialing remains off-func). i.e. off-funked, but then,
When you do nothing or stop dialing midway and leave it alone.

■ 発呼したら相手が話し中なので、そのまま放置した
とき。
■ When you make a call and the other party is busy, so you leave the call as it is.

■ 通話中に相手が電話を切ったが、自分はそのまま方
文置したとき。
■ When the other party hangs up during a call, but you leave the call unchanged.

■ 通話中に相手も自分もオンフンクしないで放置した
とき。
■ When you and the other party leave the call unattended during a call.

■ 相手を呼び出し中に放置したとき。■ When you leave the other party unattended while calling.

そして、この■項〜■項のうち、■項〜■項の場合には
、放置した時点から30秒後に、電話局から放置した電
話機に「ビジートーン」と呼ばれる警報音の信号が送ら
れてくる。
Then, in the case of Items ■ to ■ of these Items ■ to ■, 30 seconds after the phone is left unattended, an alarm signal called a "busy tone" is sent from the telephone office to the abandoned telephone. .

すなわち、ビジートーン信号が送られてきたときには、
回線が無意味に接続されたままとなっている場合である
In other words, when a busy tone signal is sent,
This is the case when the line remains connected for no reason.

この発明は、このような点に着目し、ビジートーン信号
が送られてきたら、その回線を切るようにしたものであ
る。
This invention focuses on this point and is designed to disconnect the line when a busy tone signal is sent.

〔作用] 回線接続中にビジートーン信号が検出されると、所定の
時間後にその回線は切られる。
[Function] If a busy tone signal is detected while a line is connected, the line is disconnected after a predetermined period of time.

〔実施例] 第l図におイテ、L.,L,は回線、(1o)はコード
レステレホンのペースユニノト、(40)はそのハンド
セットを示す。
[Example] Figure 1 shows Ite, L. , L, is the line, (1o) is the pace unit of the cordless telephone, and (40) is the handset.

そして、ペースユニソト(1o)において、(11)は
はフックスイッチ用の常間接点、(l2)はダイオード
ブリッジを示し、このダイオードブリッジ(12)は、
回線L1、L2の極性が反転したとき、この極性反転が
後段に影響しないようにするためのものである。
In Pace Unisoto (1o), (11) is a constant contact for a hook switch, (l2) is a diode bridge, and this diode bridge (12) is
This is to prevent the polarity reversal from affecting the subsequent stage when the polarities of the lines L1 and L2 are reversed.

マタ、(13)ハタイヤルパルスを形或するためのスイ
ッチ回路、(14)は2線/4線変換回路などを有する
通話回路、(15)は送信回路、(16) !よ受信回
路、(l7)はそのアンテナである。
(13) A switch circuit for forming a signal pulse, (14) a communication circuit having a 2-wire/4-wire conversion circuit, etc., (15) a transmitting circuit, (16) ! In the receiving circuit, (l7) is its antenna.

さらに、(2l)は着呼時のIJンガ信号の検出回路、
(22)はリレーで、このリレー(22)の接点が接点
(11)である。
Furthermore, (2l) is a detection circuit for an IJ signal at the time of an incoming call;
(22) is a relay, and the contact of this relay (22) is the contact (11).

また、(23)はビジートーン信号の検出回路、(24
)はDTMF信号のデコーダ、(30)はマイクロコン
ピュータを示し、このマイコン(30)によりヘースユ
ニッ} (1)の全体の動作が制御される。なお、この
マイコン(30)には、ソフトウェアによる例えば30
秒のタイマ(31)が用,育される。
(23) is a busy tone signal detection circuit; (24)
) is a DTMF signal decoder, (30) is a microcomputer, and this microcomputer (30) controls the entire operation of the Heas Unit (1). In addition, this microcomputer (30) is equipped with, for example, 30
A second timer (31) is used and raised.

さらに、ハンドセット(40)であるが、これは、−i
のコードレステレホンにおけるハンドセットと同様なの
で、その構戊については、説明を省略する。
Furthermore, the handset (40) is -i
Since this is the same as the handset in a cordless telephone, a detailed explanation of its structure will be omitted.

そして、発呼時には、ハンドセント(40)をスタンハ
イモードから通話モードにすると、所定のプロトコルに
よりハンドセット(40)とベースユニット(lO)と
の間にFM信号(電波)による通話チャンネルが開かれ
る。さらに、マイコン(3o)によりリレー(22)が
ドライブされて接点(11)がオンとされる。したがっ
て、ハンドセット(40)はベースユニット(10)を
通してば回線L1、L2に接続される。
When making a call, when the handset (40) is changed from stand-high mode to call mode, a call channel using FM signals (radio waves) is opened between the handset (40) and the base unit (lO) according to a predetermined protocol. . Furthermore, the relay (22) is driven by the microcomputer (3o) and the contact (11) is turned on. Therefore, the handset (40) is connected to the lines L1, L2 through the base unit (10).

そこで、ハンドセット(40)のダイヤルキーから相手
の電話番号を入力すると、そのダイヤル番号のDTMF
信号が、上りチャンネルのFM信号に変換され、このF
M信号がハンドセット(40)からベースユニット(1
0)へと送信される。
Therefore, when you enter the other party's telephone number using the dial keys on the handset (40), the DTMF of that dialed number is
The signal is converted to an upstream FM signal, and this F
The M signal is transmitted from the handset (40) to the base unit (1
0).

そして、ベースユニット(lO)においては、受信回路
(16)からそのDTMF信号が取り出され、このDT
MF信号がデコーダ(24)によりデコードされてマイ
コン(30)に供給され、マイコン(30)によりスイ
ッチ回路(13)のトランジスタQ1、Q2がオンオフ
されて相手の電話番号のダイヤルパルスが形威され、こ
のダイヤルパルスが、ダイオードブリッジ(12)及び
接点(1l)を通して回線L.,L.へと送り出きれる
Then, in the base unit (lO), the DTMF signal is extracted from the receiving circuit (16), and the DTMF signal is extracted from the receiving circuit (16).
The MF signal is decoded by the decoder (24) and supplied to the microcomputer (30), and the microcomputer (30) turns on and off transistors Q1 and Q2 of the switch circuit (13) to form a dial pulse for the other party's telephone number. This dial pulse passes through the diode bridge (12) and the contact (1l) to the line L. ,L. I can send it to.

そして、相手が電話に出ると、その音声信号が、回線L
,、L2から接点(11)→ブリッジ(l2)→スイッ
チ回路(13)→通話回路(14)の信号ラインを通じ
て送信回路(15)に供給されて下りチャンネルのFM
信号に変換され、このFM信号がハンドセット(40)
へと送信される。したがって、ハンドセット(40)の
受話器からは相手の音声が聞こえる。
Then, when the other party answers the phone, the voice signal is transmitted to line L.
,, is supplied from L2 to the transmitting circuit (15) through the signal line of the contact (11) → bridge (l2) → switch circuit (13) → speech circuit (14), and transmits the FM of the down channel.
This FM signal is converted into a signal and this FM signal is sent to the handset (40).
sent to. Therefore, the other party's voice can be heard from the receiver of the handset (40).

また、ハンドセット(40)の送話器に向かって話すと
、その音声信号が上りチャンネルのFM信号に変換され
、このFM信号がベースユニット(10)へと送信され
る。
When the user speaks into the handset (40), the voice signal is converted into an uplink FM signal, and this FM signal is transmitted to the base unit (10).

そして、ベースユニット(■0)においては、送信され
てきた音声信号が受信回路(16)から取り出され、こ
の音声信号が、通話回路(14)→スイッチ回路(13
)→ブリッジ(12)→接点(l1)の信号ラインを通
じて回線L1、L2へと送り出される。
Then, in the base unit (■0), the transmitted audio signal is taken out from the receiving circuit (16), and this audio signal is transferred from the communication circuit (14) to the switch circuit (13).
)→bridge (12)→contact (l1) and is sent to lines L1 and L2 through the signal line.

したがって、ハンドセッI− (40)を使用して相手
と通話をすることができる。
Therefore, the handset I- (40) can be used to talk to the other party.

そして、通話を終了したとき、ハンドセット(40)を
通話モードからスタンバイモードにすると、所定のプロ
トコルによりハンドセット(40)とペースユニット(
10)との間のFM信号による通話チャンネルが閉じら
れる。さらに、マイコン(30)によるリレー(22)
のドライブが解除されて接点(11)がオフとされ、し
たがって、回線L,,L2はベースユニット(10)か
ら開放される。
When the call ends, the handset (40) is switched from the call mode to the standby mode, and the handset (40) and the pace unit (
10) The communication channel by FM signal is closed. Furthermore, the relay (22) by the microcomputer (30)
The drive of is released and the contact (11) is turned off, so that the lines L, , L2 are released from the base unit (10).

さらに、着呼時には、そのリンガ信号が検出回路(21
)により検出され、その検出出力がマイコン(30)に
供給される。すると、所定のプロトコルによりハンドセ
ット(40)のリンガが鳴らされので、これに応答して
ハンドセット(40)をスタンバイモードから通話モー
ドにすると、ベースユニット(10)とハンドセット(
40)との間に、FM信号による通話チャンネルが開か
れる。
Furthermore, when a call arrives, the ringer signal is transmitted to the detection circuit (21
), and its detection output is supplied to the microcomputer (30). Then, the handset (40) rings according to a predetermined protocol, and in response to this, when the handset (40) changes from standby mode to call mode, the base unit (10) and the handset (
40), a communication channel using FM signals is opened.

さらに、マイコン(30)によりリレー(22)がドラ
イブされてその接点(11)がオフフック状態とされる
Furthermore, the relay (22) is driven by the microcomputer (30) and its contact (11) is placed in an off-hook state.

したがって、以後、ハンド七ッl− (40)を使用し
て通話ができることになる。
Therefore, from now on, it will be possible to make a phone call using the hand 71 (40).

一方、回線の接続が、意味もなく続いたままになった場
合、すなわち、上記■〜■の状態になった場合には、そ
の状態になった時点から30秒後に、電話局からビジー
トーン信号が送られてくる。
On the other hand, if the line continues to be connected for no reason, that is, if the conditions described in ■ to ■ above occur, a busy tone signal will be sent from the central office after 30 seconds from the time the line is connected. It will be sent to you.

すると、このビジートーン信号が、回線L1、L2→接
点(11)→ブリッジ(12)→スイッチ回路(13)
の信号ラインを通じて検出回路(23)に供給されるの
で、検出回路(23)からはそのビジートーン信号の検
出信号Sdが出力され、この信号Sdがマイコン(30
)に供給される。
Then, this busy tone signal is sent to lines L1 and L2 → contact (11) → bridge (12) → switch circuit (13)
The detection circuit (23) outputs the detection signal Sd of the busy tone signal, and this signal Sd is sent to the microcomputer (30).
).

そして、マイコン(30)においては、信号Sdが供給
されると、これによりタイマ(31)がスタートし、例
えば30秒が過ぎると、タイマ(3l)からこれを示す
出力が得られ、このタイマ出力に基づいてマイコン(3
0)によりリレー(22)のドライブが解除され、その
接点(11)がオフとされる。したがって、回線L,,
L.はベースユニット(10)から開放される。
In the microcomputer (30), when the signal Sd is supplied, a timer (31) is started by this, and when 30 seconds have elapsed, an output indicating this is obtained from the timer (3l), and this timer output Based on microcontroller (3
0), the drive of the relay (22) is released and its contact (11) is turned off. Therefore, the line L,,
L. is released from the base unit (10).

さらに、ベースユニット(IO)からハンドセノト〈4
0)に柊話を示す制御信号が送信され、ハンド七ッl−
 (40)はこの終話を示す制御信号を受信すると、通
話モードからスタンバイモードに切り換わる。
Furthermore, from the base unit (IO), hand cenotaph <4
A control signal indicating a talk is sent to 0), and the hand 7l-
When (40) receives the control signal indicating the end of the call, it switches from the call mode to the standby mode.

また、ベースユニッ} (10)も終話を示す制御信号
の送信後、通話モードからスタンバイモードに切り換わ
る。
Further, the base unit (10) also switches from the call mode to the standby mode after transmitting the control signal indicating the end of the call.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

こうして、この発明によれば、上記■〜■の状態になる
と、電話局から送られてくるビジートーン信号に基づい
て、30秒後に回線LI..L2の接b’tが切られる
とともに、ベースユニット(10)及びハンドセント(
40)はスタンバイ状態に切り換えられる。
Thus, according to the present invention, when the above states ① to ② occur, the line LI. .. The connection b't of L2 is cut, and the base unit (10) and hand center (
40) is switched to standby state.

したがって、この発明によれば、回線L1、L2が無意
味に接続されたままになることが防止され、コードレス
テレホンに対して着呼ができないなどのトラブルを避け
ることができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent the lines L1 and L2 from remaining connected meaninglessly, and it is possible to avoid troubles such as not being able to receive calls to the cordless telephone.

また、ペースユニント(10)とハンドセット(40)
と間に通話チャンネルが開かれたままになってしまうこ
ともないので、ハンドセット(40)の電池が無駄に消
費されてしまうこともない。さらに、他のコードレステ
レホンにとっても、通話チャンネルが意味もなくふさが
れることがなく、迷惑がかからない。
Also, pace unit (10) and handset (40)
Since the communication channel is not left open in between, the battery of the handset (40) is not wasted. Furthermore, the call channel is not blocked for any reason, which is not a nuisance to other cordless telephones.

さらに、電話局からビジートーン信号が送られてきたと
き、すくに回線L1、L2を切ると、発呼したら相手が
話し中のときにも(このとき、ビジー1−−ン信号が送
られてくる)、すくに電話が切れるので、発呼者(ハン
ドセッ} (40)のユーザ)が故障などと間違えてと
まどってしまうが、上述においては、電話局からビジー
トーン信号が送られてくると、タイマ(3l)により、
例えば30秒後に回線L,、L2を切るようにしている
ので、発呼したら相手が話し中のときに、すぐに電話が
切れることがなく、発呼者がとまどうことがない。
Furthermore, if you immediately disconnect lines L1 and L2 when a busy tone signal is sent from the central office, even if you make a call and the other party is busy (at this time, a busy tone signal will be sent). ), the caller (the user of the handset (40)) is confused because the caller (the user of the handset (40)) mistakes it as a malfunction. By (3l),
For example, the lines L, L2 are disconnected after 30 seconds, so if a call is made and the other party is busy, the call will not be disconnected immediately and the caller will not be confused.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第l図はこの発明の一例の系統図である。 L,、L2は回線、(10)はヘースユニノト、(11
)は接点、ク14)は通話回路、(l5)は送信回路、
(16)は受信回路、(23)はビジートーン信号の検
出回路、(30〉はマイクロコンピュータ、(31)は
タイマ、(40)はハンドセントである。
FIG. 1 is a system diagram of an example of the present invention. L,,L2 is the line, (10) is Hess Uninote, (11
) is a contact, 14) is a communication circuit, (l5) is a transmission circuit,
(16) is a receiving circuit, (23) is a busy tone signal detection circuit, (30> is a microcomputer, (31) is a timer, and (40) is a hand centrifuge.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 回線に接続されるベースユニットと、通話時にこのベー
スユニットとの間が通話チャンネルを通じて接続される
ハンドセットとを有するコードレステレホンにおいて、 上記ベースユニットは、上記回線を通じて送られてくる
ビジートーン信号を検出する検出回路を有し、 この検出回路が上記ビジートーン信号を検出したとき、
その検出出力に基づいて上記回線を開放する ようにしたコードレステレホン。
[Claims] A cordless telephone comprising a base unit connected to a line, and a handset to which the base unit is connected through a communication channel during a call, wherein the base unit receives a signal sent through the line. It has a detection circuit that detects a busy tone signal, and when this detection circuit detects the busy tone signal,
A cordless telephone that opens the above line based on the detection output.
JP29932589A 1989-11-17 1989-11-17 Codeless telephone Pending JPH03159448A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932589A JPH03159448A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Codeless telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29932589A JPH03159448A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Codeless telephone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159448A true JPH03159448A (en) 1991-07-09

Family

ID=17871083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29932589A Pending JPH03159448A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Codeless telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159448A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164372B1 (en) Method of calling automatically in a cordless phone
US5966432A (en) Remote answering of doorbell
JPH07203006A (en) Key telephone system
JPH03159448A (en) Codeless telephone
JPH0378026B2 (en)
JPH04230149A (en) Cordless telephone set
JPH0697991A (en) Cordless telephone system
JPS63299451A (en) Terminal controller
JPH0530221A (en) Telephone system with exchange function
JPS61240742A (en) Telephone set attachment
JPS63193646A (en) Automatic answering telephone set
JPS63296551A (en) Terminal controller
JPS61276459A (en) Reservation display telephone system
JPH01245739A (en) Telephone set
JPH0748764B2 (en) Line terminal equipment
JPH03177155A (en) Voice mail device
JPH05130186A (en) Cordless telephone set
JPS6331251A (en) Telephone set
JPH01137867A (en) Line switching method for data transmission equipment provided with telephone set in combination
JPH0251946A (en) Automatic answering telephone set
JPH04200148A (en) Telephone set with redial function
JPH0334665A (en) System type telephone system
JPH03177154A (en) Voice mail device
KR20040011117A (en) Communication terminal having a function of auto dialling
JPH059984B2 (en)