JPH03155591A - 逐次暗号装置 - Google Patents

逐次暗号装置

Info

Publication number
JPH03155591A
JPH03155591A JP1295684A JP29568489A JPH03155591A JP H03155591 A JPH03155591 A JP H03155591A JP 1295684 A JP1295684 A JP 1295684A JP 29568489 A JP29568489 A JP 29568489A JP H03155591 A JPH03155591 A JP H03155591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
data
bits
bit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Totsuka
戸塚 久義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C EE T V KIBAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
C EE T V KIBAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C EE T V KIBAN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical C EE T V KIBAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP1295684A priority Critical patent/JPH03155591A/ja
Publication of JPH03155591A publication Critical patent/JPH03155591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は例えば打線や無線でデータを授受する場合に
、第三者にそのデータが盗聴されないようにデータを暗
号化するために用いられ、プロ、ンク暗号部から生成さ
れた擬似乱数と平文との排他的論理和をビット単位にと
って暗号化データとして出力すると共に、その暗号化デ
ータをブロック暗号部に帰還して新たな擬似乱数を得る
逐次暗号装置に関する。
「従来の技術」 第2図に従来の逐次暗号装置10を示す。この逐次暗号
装置10はブロック暗号部11にシフトレジスタ12か
ら複数ビット、例えば64ビツトのフ゛口・ンクデータ
が人力され、このフ゛ロンクデータは鍵コードにで攪拌
され、同ビット数の擬似乱数のブロックデータが得られ
、このブロックデ−タの内の予め決められたビット数n
が第1レジスタ13に格納される。第1レジスタ13の
データは鍵ビットにとして1ビツトずつ出力され、平文
Mと排他的論理和回路14でビット単位で排他的論理和
かとられ、排他的論理和回路14の出力は暗号化データ
として平文Mと同速度で伝送路15に送出されると共に
シフトレジスタ12に帰還される。第2レジスタ13内
の全ビットが鍵にとして使用されると、次の鍵を得るた
めにシフトレジスタ12の内容(ブロックデータ)がブ
ロック暗号部11に入力され、ブロック暗号部11は鍵
コードにで人力されたブロックデータをIt?して、擬
(以乱数のブロックデータを出力し、そのnビットが第
1レジスタ13に格納される。以下同様のことを繰り返
す。
伝送路15を伝送された暗号化データは復号装置16内
の排他的論理和回路17とシフトレジスタ1日とに人力
され、排他的論理和回路I7でnビットのレジスタ19
から1ビツトずつ出力される鍵ピッ)kと排他的論理和
がとられて平文Mに復号され、レジスタ19の全ビット
が鍵ビットにとして使用されると、シフトレジスタ18
内のブロックデータがブロック復号部21に入力されて
鍵コードに″c攪拌されて同一ビット数の擬似乱数のブ
ロックデータを発生し、このブロックデータのnビット
がレジスタ19に格納される。つまり復号装置16は暗
号装置10と同一のハードウェアで構成されている。な
おシフトレジスタ1218、レジスタ13.19にはそ
れぞれ予め決められた初期値が与えられている。
「発明が解決しようとする課題」 このように従来の逐次暗号装置では平文Mが一定の速度
のビット列で入力され、同じ速度で暗号化データが出力
される場合、ブロック暗号部11がシフトレジスタ12
を通じて帰還されてきたデータを処理して擬似乱数を得
る時間が、平文Mの1ビツトが暗号化されて出力されて
から、次の平文Mの1ビツトを暗号化するのに間に合う
ように短時間としなければならない。一般にブロック暗
号部11の回路規模が大きいので高速で入力されてくる
平文を実時間で処理して出力するには限界があった。
この発明はこのような課題を解決するためになされたも
ので、ブロック暗号部の処理速度が平文の入出力ビット
速度より遅くても平文の入出力速度に影響を与えること
なく平文を実時間で暗号化することができる逐次暗号装
置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段J この発明によれば擬似乱数を生成するブロック暗号部と
、暗号化に使用する鍵ビットを出力する第1レジスタと
の間に第2レジスタが設けられ、ブロック暗号部から出
力された擬似乱数のブロックデータは第2レジスタに格
納され、第2レジスタ内のデータが第1レジスタに格納
される。第1レジスタのビット数nは2乃至ブロック暗
号部の出力ブロックデータのビット数とされ、第2レジ
スタのビット数はn以上とする。第1レジスタに記憶さ
れている全ビットデータと平文との排他的論理和がとら
れると、すぐに第2レジスタの内容が第1レジスタに移
される。この第1レジスタに移されたビット数分の暗号
化処理が行われている内に、次の8;1491乱数のブ
ロックデータを得るための処理をブロック暗号部で行い
、その結果を第2レジスタに入力しておくことにより、
間断なく平文と鍵ピッ)kとの排他的論理和がとれる。
「作 用」 この発明によれば、第1レジスタの鍵ビットkをすべて
使用した時に、次に用いる鍵ピッ)kは第2レジスタに
あり、この第2レジスタより第1レジスタに転送したn
ビットをすべて鍵ビットにとして使用してしまう間に更
に次の鍵ビットを用意すればよいからブロック暗号部で
の処理時間をTとすると平文に対する暗号化の処理速度
をn/Tとすることができる。つまり、従来の装置でm
のビットレートで処理できた暗号装置はmnのビットレ
ートで処理できることになる。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示し、第2図と対応する部
分に同一符号を付けである。この発明においては逐次暗
号装置10内のブロック暗号部11と第1レジスタ13
との間に第2レジスタ22が挿入される。第1レジスタ
13のビット数nは2以上でかつ、ブロック暗号部11
の出力ブロックデータのビット数以下とされ、第2レジ
スタ22のビット数はn以上とされる。ブロック暗号部
11で生成された擬似乱数のブロックデータは第2レジ
スタ22に格納され、第2レジスタ22内のデータの所
定のnビットが第1レジスタ13内に移され、第1レジ
スタ13内のデータが1ビットずつ鍵ビットにとして取
り出されて平文Mとその入力速度でビット単位で排他的
論理和がとられて平文Mが暗号化され、その暗号化デー
タは伝送路15へ送出されると共に、シフトレジスタ1
2に帰還される。
第1レジスタ13内のnビットがすべてlkとして使用
されると、第2レジスタ22内のデータの所定のnビッ
トが第1レジスタ13内に移されて平文Mに対する暗号
化の鍵ピッ)kとして利用される。これと同時に、シフ
トレジスタ12内のブロックデータがブロック暗号部1
1に入力されて、鍵コードKにより撹拌されて擬似乱数
のブロックデータが生成される。このブロックデータは
第2レジスタ22に格納される。このブロック暗号部1
1での擬似乱数の発生は、第1レジスタ13内に取り込
んだnビットのデータをすべて鍵ビットにとして使用し
てしまう間に行う。つまりブロック暗号部11での処理
時間は平文Mの伝送速度をm bit/sとすると、平
文Mの1ビツトを暗号化処理する時間1/mのn倍、つ
まりn / mの時間内とする。従って第1レジスタ1
3内のデータがすべて鍵ビットにとして使用された時は
、新たに生成された擬似乱数が既に第2レジスタ22内
に格納されであるから、このデータからnビットを第1
レジスタ13に移して次の鍵ビットにとして使用するこ
とができる。このようにして間断なく平文Mをその伝送
速度mで暗号化することができる。
復号装置16も第2レジスタ22と同様のレジスタ23
がブロック復号部21とレジスタ19との間に挿入され
て、同様の動作が行われる。なおシフトレジスタ12.
18、レジスタ13,1921.22にはそれぞれ予め
決められた初期値が与えられている。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明によれば第2レジスタを設
けることにより、第2レジスタのnビットのデータをす
べて鍵ビットにとして使用する間にブロック暗号部で擬
(以乱数を生成すればよく、平文Mの伝送速度が比較的
速くても、処理速度が比較的遅いブロック暗号部を使用
して、実時間で平文を暗号化することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
従来の逐次暗号装置を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブロック暗号部から生成された擬似乱数がnビッ
    トの第1レジスタに格納され、その第1レジスタの各ビ
    ットと平文とが排他的論理和回路でビット単位で排他的
    論理和がとられて暗号化データとして出力されると共に
    、その暗号化データは上記ブロック暗号部に帰還されて
    、上記第1レジスタ内の全ビットを使用するごとに上記
    ブロック暗号部で新たな擬似乱数を発生する逐次暗号装
    置において、 上記第1レジスタのビット数nは2乃至上記ブロック暗
    号部の1回に生成する擬似乱数のビット数に選定されて
    おり、 上記ブロック暗号部と上記第1レジスタとの間に挿入さ
    れ、ビット数がn以上であり、上記ブロック暗号部から
    の擬似乱数が格納され、その格納された擬似乱数をnビ
    ットずつ、上記第1レジスタに、その第1レジスタの全
    ビットが使用されるごとに転送する第2レジスタが設け
    られていることを特徴とする逐次暗号装置。
JP1295684A 1989-11-13 1989-11-13 逐次暗号装置 Pending JPH03155591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295684A JPH03155591A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 逐次暗号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295684A JPH03155591A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 逐次暗号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155591A true JPH03155591A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17823845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295684A Pending JPH03155591A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 逐次暗号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088896A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 暗号化装置および暗号化システム
JPWO2005010850A1 (ja) * 2003-07-14 2006-09-21 ソニー株式会社 暗号/復号装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088896A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 暗号化装置および暗号化システム
JPWO2005010850A1 (ja) * 2003-07-14 2006-09-21 ソニー株式会社 暗号/復号装置及び方法
JP4710607B2 (ja) * 2003-07-14 2011-06-29 ソニー株式会社 暗号装置、暗号方法および暗号プログラム、復号装置、復号方法および復号プログラム、ならびに、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7945049B2 (en) Stream cipher using multiplication over a finite field of even characteristic
JP3566311B2 (ja) 疑似ランダム非線形シーケンス発生装置に基づいたブロック暗号装置
US7200232B2 (en) Method and apparatus for symmetric-key decryption
US6185304B1 (en) Method and apparatus for a symmetric block cipher using multiple stages
US5483598A (en) Message encryption using a hash function
JP4828068B2 (ja) コンピュータで効率的な線形フィードバック・シフト・レジスタ
US6185679B1 (en) Method and apparatus for a symmetric block cipher using multiple stages with type-1 and type-3 feistel networks
US6189095B1 (en) Symmetric block cipher using multiple stages with modified type-1 and type-3 feistel networks
US20130061039A1 (en) Method and system for securing data utilizing reconfigurable logic
KR900702480A (ko) 통신기기
KR950704733A (ko) 선택 가능한 탭이 있는 피드백 레지스터를 갖는 암호화 방법 및 장치(method and apparatus for encrypion having a feedback register with selectable taps)
US20100202606A1 (en) Two strings private key (symmetric) encryption and decryption method
RU2005104953A (ru) Эффективное шифрование и аутентификация для систем обработки данных
JPH05500298A (ja) 暗号化装置
JP2004363739A (ja) 改竄検知可能な、共通鍵暗号の暗号化装置または復号化装置
US6732271B1 (en) Method of deciphering ciphered data and apparatus for same
JP2000511755A (ja) バイナリーコード情報を暗号化する方法
JP2008035305A (ja) 暗号化方法及びデータ秘匿方法
Suresh et al. ETSET: Enhanced Tiny Symmetric Encryption Techniques to Secure Data Transmission among IoT Devices
JPH03155591A (ja) 逐次暗号装置
Diffie et al. Privacy and Authentication: An Introduction to Cryptography
JPH04335730A (ja) 暗号送信装置、暗号受信装置、暗号通信システム
EP0619659A2 (en) A shrinking generator for cryptosystems
KR100494560B1 (ko) Rijndael암호를 이용한 블록 데이터 실시간암호복호화 장치 및 방법
KR100546777B1 (ko) Seed 암/복호화 장치, 암/복호화 방법, 라운드 처리 방법, 이에 적합한 f함수 처리기