JPH03145635A - Camera suitable for panoramic photographing - Google Patents

Camera suitable for panoramic photographing

Info

Publication number
JPH03145635A
JPH03145635A JP28597389A JP28597389A JPH03145635A JP H03145635 A JPH03145635 A JP H03145635A JP 28597389 A JP28597389 A JP 28597389A JP 28597389 A JP28597389 A JP 28597389A JP H03145635 A JPH03145635 A JP H03145635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
panoramic
exposure value
exposure
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28597389A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Wada
滋 和田
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Shinichi Yokoyama
伸一 横山
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28597389A priority Critical patent/JPH03145635A/en
Publication of JPH03145635A publication Critical patent/JPH03145635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To take a natural panoramic photograph by controlling exposure based on the same exposure value till panoramic photographing is finished when an exposure control means is set in a panoramic mode. CONSTITUTION:Brightness is measured at each corner photographing point to obtain the exposure value, and the exposure value of a whole area (all around) is determined based on each exposure value and is obtained by a weighted average (a center-concentrated, average photometry) that the weight of the exposure value in the area where a main object exists is higher. Then, photographing is carried out six times as a camera is turned by 60 deg.. If the main object is photographed third to position the main object in the center of a panoramic photograph, the weight of the exposure value in a range where the main object exists is 15; that of the exposure value in the area of both sides of it, is 6; and that of the exposure value in other area, is 1. Then the weighted average is obtained by using these weights and used for the exposure value for a whole area. Thus, the main object is positioned as appropriately ad possible and a proper exposure for a panoramic photograph is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 産1旦d引亜盆1− この発明はパノラマ撮影に適したカメラに関する。[Detailed description of the invention] Production 1D Abon 1- The present invention relates to a camera suitable for panoramic photography.

処迷!」14 従来がら、複数の写真をつなげてパノラマ写真(パノラ
マ組写真)を鑑賞することがよく行なわれている。この
ようにすると、高価なパノラマカメラを用いることなく
、手軽にパノラマ写真を鑑賞することができる。
Lost! 14 Traditionally, it has been common practice to connect multiple photos together to view a panoramic photo (panoramic photo set). In this way, panoramic photos can be easily viewed without using an expensive panoramic camera.

明が  しようとする課 ところで、パノラマ組写真では、複数の写真をつなげる
ため、露出値の異なる写真が混じっていると、不自然な
パノラマ写真になってしまう。
The lesson that Akira is trying to accomplish is that panoramic photos involve connecting multiple photos, so if photos with different exposure values are mixed together, the resulting panoramic photo will look unnatural.

そこで、この発明は、不自然でないパノラマ写真を撮影
することができるカメラを提供することを百的としてい
る。
Therefore, an object of the present invention is to provide a camera that can take panoramic photographs that do not look unnatural.

課題を解 するための手 この目的を達成するため、この発明のカメラは、被写界
の輝度を測定する測光手段と、その測光手段の出力に基
づいて露出値を演算する露出値演算手段と、その露出値
に基づいて露出を制御する露出制御手段と、パノラマ撮
影を行うパノラマモードを選択するモード選択手段とを
備え、前記露出制御手段は、パノラマモードのとき、パ
ノラマ撮影が終了するまで、同一の露出値に基づいて露
出を制御することを特徴としている。
Means for solving the problem In order to achieve this object, the camera of the present invention includes a photometric means for measuring the brightness of a subject, and an exposure value calculating means for calculating an exposure value based on the output of the photometric means. , an exposure control means for controlling exposure based on the exposure value, and a mode selection means for selecting a panoramic mode for performing panoramic photography, and when in the panoramic mode, the exposure control means is configured to: It is characterized by controlling exposure based on the same exposure value.

甑4 この上うな構成を持つ本発明のカメラでは、バ7ラマモ
ードのとき、バ7ラマi影が終了するまで、同一の露出
値に基づいて撮影が行なわれる。
4 In the camera of the present invention having the above-mentioned configuration, when in the 7-rama mode, photography is performed based on the same exposure value until the 7-rama i shadow ends.

麩4 したがって、パノラマ写真を構成するすべての写真の露
出値が同一になり、不自然なパノラマ写真になることは
ない。
4 Therefore, the exposure value of all the photos making up the panoramic photo will be the same, and the panoramic photo will not look unnatural.

夫−寒」生 次に、図面を参照しながら本発明を実施したカメラの具
体例を説明する。
Next, a specific example of a camera embodying the present invention will be described with reference to the drawings.

〔メカ構成〕[Mechanical configuration]

第1図〜第3図は、この発明を実施したカメラの外観を
示す図であり、第1図は正面から、第2図は背面から、
第3図は底面から見た斜視図である。
FIGS. 1 to 3 are views showing the appearance of a camera embodying the present invention. FIG. 1 is from the front, FIG. 2 is from the back,
FIG. 3 is a perspective view seen from the bottom.

図において、1はカメラボディであり、2は撮影レンズ
である。カメラボディ1の中央上部にはファイング−が
設けられており、3aはファイング−の対物レンズ、3
bはファイング−の接眼レンズを示している。ファイン
グ−の対物レンズ3aの両どなりには、AE用の投光窓
4a、受光窓4bがそれぞれ設けられている。第1図中
、カメラボディ1の上部右側にはフラッシュ発光部6が
設けられてお1)、その下方にはAE用の測光窓が設け
られている。カメラボディ1の上面には、各種の情報を
表示するLCD7、撮影動作を開始させるためのレリー
ズボタン8、撮影モードを変更するためのモードボタン
9が設けられている。第2図において11は裏ぶたであ
り、10は、裏ぶた11の開閉レバーである。第3図に
示すように、このカメラ1には回転台座12が設けられ
ており、回転台座12が回転することにより、カメラ1
が回転するようになっている。
In the figure, 1 is a camera body, and 2 is a photographic lens. A focusing lens is provided at the upper center of the camera body 1, and 3a is an objective lens of the focusing lens;
b shows a fine eyepiece. A light projecting window 4a and a light receiving window 4b for AE are provided on both sides of the facing objective lens 3a, respectively. In FIG. 1, a flash light emitting unit 6 is provided on the upper right side of the camera body 1 (1), and a photometry window for AE is provided below it. The top surface of the camera body 1 is provided with an LCD 7 for displaying various information, a release button 8 for starting a photographing operation, and a mode button 9 for changing the photographing mode. In FIG. 2, 11 is a back cover, and 10 is an opening/closing lever for the back cover 11. As shown in FIG. 3, this camera 1 is provided with a rotating pedestal 12, and when the rotating pedestal 12 rotates, the camera 1
is set to rotate.

ここで、第4図、第5図を参照しながら、回転台座12
の構成を説明する。
Here, while referring to FIGS. 4 and 5, the rotary pedestal 12
The configuration of is explained.

回転台座12は、そのほぼ中央部に突出部121が形成
されており、周辺部123にはっばが形成されている。
The rotary pedestal 12 has a protrusion 121 formed approximately in the center thereof, and a ridge formed in the peripheral portion 123.

そして、突出部121は保持部材13の四部13aには
められており、つば123は押さえ板14と保持部材1
3とではさまれている。これにより、回転台座12が、
第5図中、下方に抜けないようになっている。なお、保
持部材13と押え板14とはネジ15でボディ1aに固
着されている。また、保持部材13と押え板14とは、
底部上カバー1bにより覆われており、外部からは見え
ないようになっている。そして、第5図に示すように、
上カバー1bには開口部が形成されており、その開口部
から回転台座12が突出している。なお、突出部121
と凹部13aとの回転摩擦を減らすため、突出部121
と凹部13aとの間にボール16が入れられている。
The protrusion 121 is fitted into the four parts 13a of the holding member 13, and the collar 123 is connected to the holding plate 14 and the holding member 1.
It is sandwiched between 3 and 3. As a result, the rotating pedestal 12
In Fig. 5, it is designed to prevent it from falling out downward. Note that the holding member 13 and the presser plate 14 are fixed to the body 1a with screws 15. Moreover, the holding member 13 and the presser plate 14 are
It is covered by a bottom upper cover 1b and is not visible from the outside. And, as shown in Figure 5,
An opening is formed in the upper cover 1b, and the rotating pedestal 12 protrudes from the opening. Note that the protrusion 121
In order to reduce rotational friction between the protrusion 121 and the recess 13a,
A ball 16 is inserted between the recess 13a and the recess 13a.

回転台座の突出部121の内部には三脚ネジ(雌ネジ)
が形成されている。また、突出部121の底部124の
中央には小さな孔125が形成されており、その孔12
5には三脚検知ビン17が慣通している。ビン17は、
バネ18により、突出部121の内部に突出するように
付勢されている。
There is a tripod screw (female screw) inside the protrusion 121 of the rotating base.
is formed. Furthermore, a small hole 125 is formed in the center of the bottom portion 124 of the protruding portion 121;
5, a tripod detection bin 17 is commonly used. Bin 17 is
The spring 18 urges the protrusion 121 to protrude into the interior thereof.

三脚が完全に取り付けられると、ビン17はバネ18の
付勢力に抗して突出部121内部から退き、合板1つに
接触する。このとぎ、不図示の三脚検知スインチがON
となる。
When the tripod is completely attached, the pin 17 retreats from inside the protrusion 121 against the biasing force of the spring 18 and comes into contact with one of the plywood boards. At this point, the tripod detection switch (not shown) is turned on.
becomes.

っば1.23にはギアが形e、すれており、ギア列20
の最後部のギア20aとかみ合っている。ところで、カ
メラ1が三脚に固定されていると、回転台座12は三脚
に対しては回転できないので、ギア20aが回転台座1
2の回りを公転することになる。一方、ギア20aは保
持部材13上に回転可能に取り付けられている。したが
って、カメラ1が三脚に固定されていると、ギア20a
の回転により、カメラは三脚に対して回転することにな
る。
The gears in 1.23 are of the shape e, and the gear train is 20.
It meshes with the gear 20a at the rearmost part of. By the way, when the camera 1 is fixed to a tripod, the rotating pedestal 12 cannot rotate with respect to the tripod, so the gear 20a is attached to the rotating pedestal 1.
It will revolve around 2. On the other hand, the gear 20a is rotatably mounted on the holding member 13. Therefore, when the camera 1 is fixed on a tripod, the gear 20a
The rotation of causes the camera to rotate relative to the tripod.

ギア列20の最前部20bは差動ギア22とがみ合って
おり、差動ギア22はフィルム給送用モータ24に連結
している。差動ギア22は、モータ24の回転をギア列
20または周知のフィルム給送機構に伝えるためのもの
であり、爪23によって回転の伝達方向が切り換えられ
る。第4図に示すように、通常はモーフ24の回転がフ
ィルム給送機構に伝えられるようになっており、カメラ
を回転させるときにのみ、モータ24の回転がギア列2
0に伝えられる。なお、爪23は不図示のプランツヤ−
によって駆動される。
The frontmost portion 20b of the gear train 20 meshes with a differential gear 22, and the differential gear 22 is connected to a film feeding motor 24. The differential gear 22 is for transmitting the rotation of the motor 24 to the gear train 20 or a known film feeding mechanism, and the transmission direction of the rotation is switched by a pawl 23. As shown in FIG. 4, the rotation of the morph 24 is normally transmitted to the film feeding mechanism, and the rotation of the motor 24 is transmitted to the gear train 2 only when the camera is rotated.
0 can be communicated. Note that the claw 23 is a plant claw (not shown).
driven by.

フィルム給送機構は、巻上スプール25、巻戻し7オー
り26、および不図示のクラッチを備えており、クラッ
チによりモータ24の回転が巻上スプール25または巻
戻しフォーク26に伝えられる。また、モータ24は、
第4図に示すように、巻上スプール25内に設けられて
いる。
The film feeding mechanism includes a winding spool 25, a rewinding spool 26, and a clutch (not shown), and the rotation of the motor 24 is transmitted to the winding spool 25 or the rewinding fork 26 by the clutch. Further, the motor 24 is
As shown in FIG. 4, it is provided within the winding spool 25.

ギア列20の最前部のギア20bには小さな孔が形成さ
れており、その孔をはさむようにフォトカプラ21が備
えられている。この7オトカプラ21により回転台座1
2の回転量が検出される。
A small hole is formed in the frontmost gear 20b of the gear train 20, and a photocoupler 21 is provided to sandwich the hole. With this 7 Oto coupler 21, the rotating pedestal 1
A rotation amount of 2 is detected.

なお、7オトカプラ21を設けるギアは、ギア列20の
どのギアでもよいが、回転台座12の回転量の検出精度
を高くするためには、回転台座12が1回転する開の回
転量が多いギアに7オトカプラを設けるのが望ましい。
Note that the gear provided with the 7-oto coupler 21 may be any gear in the gear train 20, but in order to increase the detection accuracy of the amount of rotation of the rotary pedestal 12, it is necessary to select a gear that has a large amount of open rotation for one rotation of the rotary pedestal 12. It is desirable to provide 7 external couplers.

また、7オトカプラを用いず、ギア列20内のギアに導
電パターンを形成し、導電パターンと導電ブラシでもっ
て回転台座12の回転量を検出するようにしてもよい。
Alternatively, a conductive pattern may be formed on the gear in the gear train 20, and the amount of rotation of the rotating base 12 may be detected using the conductive pattern and the conductive brush, without using the 7-auto coupler.

なお、この例では、回転台座12をフィルム給送用モー
タ24で回転させていたが、回転台座12専用のモータ
を用いてもよい。
In this example, the rotary base 12 is rotated by the film feeding motor 24, but a motor exclusively for the rotary base 12 may be used.

〔回路構成〕[Circuit configuration]

次に、第6図を参照して、このカメラの回路構成を説明
する。
Next, the circuit configuration of this camera will be explained with reference to FIG.

第6図は、このカメラの電気回路を示すブロック図であ
る。同図において、μCはカメラ全体の制御を行なうマ
イクロコンピュータ(以下、マイコンと略す)である。
FIG. 6 is a block diagram showing the electrical circuit of this camera. In the figure, μC is a microcomputer (hereinafter abbreviated as microcomputer) that controls the entire camera.

Slは撮影準備スイッチ、S2はレリーズスイッチであ
り、それぞれレリーズボタン8の第1ストローク、第2
ストロークの押下げでONになる。したがって、スイッ
チS2がONであればスイッチS1もONである。SM
はモード切り換えスイッチであり、モードボタン9の押
し下げでONになる。このスイッチSMがONになる毎
に、カメラの撮影モードが所定の順番で切り換わる。な
お、i影モードとしては、通常モードとパノラマモード
がある。STは三脚検知スイッチであり、先述したよう
に、三脚が回転台座12に完全に取り付けられるとON
になる。
SL is a shooting preparation switch, and S2 is a release switch, which corresponds to the first stroke and second stroke of the release button 8, respectively.
Turns on by pressing down on the stroke. Therefore, if switch S2 is ON, switch S1 is also ON. SM
is a mode changeover switch, which is turned on when the mode button 9 is pressed down. Each time this switch SM is turned on, the camera's photographing mode is switched in a predetermined order. Note that the i-shadow mode includes a normal mode and a panoramic mode. ST is a tripod detection switch, and as mentioned earlier, it is turned ON when the tripod is completely attached to the rotating base 12.
become.

21は先述した7オトカプラであり、ギア20I)に形
成された孔を検出する毎にパルスをマイコンμCに出力
する。LM、DMは、それぞれ、公知の測光手段、測距
手段であり、測光データ、測距データをマイコンμCに
出力する。EC,FCは、それぞれ、公知の露出制御手
段、7オ一カシング手段であり、マイコンμCからのデ
ータに基づいて露出制御(フラッシュ制御も含む)、7
オーカシング制御を行なう。M D Cは公知のモータ
制御手段であり、マイコンμCからのデータに基づいて
、フィルム給送用モータ24の駆動制御を行なう。
21 is the aforementioned 7-oto coupler, which outputs a pulse to the microcomputer μC every time it detects the hole formed in the gear 20I). LM and DM are known photometry means and distance measurement means, respectively, and output photometry data and distance measurement data to the microcomputer μC. EC and FC are known exposure control means and 7 focusing means, respectively, and perform exposure control (including flash control) and 7 based on data from the microcomputer μC.
Perform orcasing control. MDC is a known motor control means, and controls the drive of the film feeding motor 24 based on data from the microcomputer μC.

PLはプランジャーであり、マイコンμCからのデータ
に基づいて爪23の制御を行なう。DSPは公知の表示
制御手段であり、マイコンμCから送られてきたデータ
に基づいて各種の情報をLCD7に表示させる。LCD
7に表示されるデータとして、撮影モード、撮影枚数(
またはフィルム残存量)、パンテリーチエツクの結果な
どがある。
PL is a plunger, which controls the claw 23 based on data from the microcomputer μC. The DSP is a known display control means, and displays various information on the LCD 7 based on data sent from the microcomputer μC. LCD
The data displayed in 7 includes the shooting mode, number of shots (
or remaining amount of film), pantry check results, etc.

M E Mはフィルムカートリッジに備えられたメモリ
(E2FROM)であり、マイコンμCから送られてく
る各種の情報を記憶する。メモl) M E Mに記憶
される情報として、パノラマモードであることを示す情
報、トリミング情報、バ7ラマ写真のコマ番号、露出補
正値などがある。これらの情報については後述する。な
お、メモリM E MとしてICカードを用いてもよく
、メモリMEMl:情報を記憶させる代わりに、フィル
ムに(望ましくは画面外に)各種情報をコード化して写
し込むようにしてもよい。なお、マイコンμCとメモリ
MEMとの間の情報伝達の具体的な例は、たとえば、特
願平1−53389号に示されている。
MEM is a memory (E2FROM) provided in the film cartridge, and stores various information sent from the microcomputer μC. Memo 1) The information stored in MEM includes information indicating that the camera is in panorama mode, trimming information, frame number of the panoramic photo, exposure compensation value, etc. This information will be described later. Note that an IC card may be used as the memory MEM, and instead of storing information in the memory MEM1, various information may be coded and imprinted on the film (preferably outside the screen). A specific example of information transmission between the microcomputer μC and the memory MEM is shown in, for example, Japanese Patent Application No. 1-53389.

1− 〔カメラの動作〕 次に、第7図〜第11図を参照しながら、このカメラの
動作を説明する。
1- [Camera Operation] Next, the operation of this camera will be explained with reference to FIGS. 7 to 11.

不図示のメインスイッチがONになると、マイコンμC
は初期リセットを行った後、ホルト状態になり、割込が
かけられるのを待つ。
When the main switch (not shown) is turned on, the microcontroller μC
After performing an initial reset, it enters a halt state and waits for an interrupt to be issued.

ホルト状態1こおいて、スイッチS1がONIこなると
マイコンμCに割込がかけられ、マイコンμCは第7図
に示したフローチャートに従ってカメラの制御を行なう
In the halt state 1, when the switch S1 turns ON, an interrupt is applied to the microcomputer μC, and the microcomputer μC controls the camera according to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップ#5で以後の割込を禁止する。First, in step #5, subsequent interrupts are prohibited.

つづいて、測光子1M、 L Mを作動させ、測光デー
タを入力して露出制御値を求め、露出値レノスタEVR
に露出制御値を格納する(#lO)。つづいて、測距手
段DMを作動させ、測距データを入力する(#1.5)
。そして、スイッチS2がONであるかを判定しく#2
0)、ONでなければステップ#25でスイッチS1が
ONであるか否かを判定する。
Next, operate the photometers 1M and LM, input the photometry data to obtain the exposure control value, and set the exposure value Renostar EVR.
The exposure control value is stored in (#lO). Next, operate the distance measuring means DM and input the distance measurement data (#1.5)
. Then, it is determined whether switch S2 is ON or not #2
0), if it is not ON, it is determined in step #25 whether the switch S1 is ON.

スイ・ンチS1がONのままであればステップ#20に
戻るが、スイッチS1がOFFであれば割込2− を許可した(#26)のち、ボルト状態に入る。このよ
うに、このカメラでは、レリーズボタン8を第1ストロ
ークまで押し下げた状態に保ことにより、AE口・ンク
および7オーカスロンクが行われる。
If switch S1 remains ON, the process returns to step #20, but if switch S1 is OFF, interrupt 2- is permitted (#26), and then the voltage state is entered. In this way, in this camera, by keeping the release button 8 pressed down to the first stroke, the AE opening and closing and the 7-orbit stroke are performed.

スイッチS2がONになると、ステップ#20から#3
0へ進み、7オーカシングを行なう。つづいて、ステッ
プ#35で、パノラマモードであるかどうかを判定し、
パノラマモードであれば、「パノラマルーチン」(第8
図)に進む。パノラマモードでなければステップ#50
に進み、#10で求めた露出値(レノスタEVRに格納
されている値)に基づいて露出制御を行なう。そして、
メモリMEMに情報を記憶させ(#55)、フィルムを
1コマ分巻上げるべくモータ24を制御しく#60)、
LCD7にデータを表示させる(井65)。
When switch S2 is turned on, steps #20 to #3
Go to 0 and perform 7 orcasing. Next, in step #35, it is determined whether the mode is panoramic mode,
In panorama mode, “Panorama Routine” (8th
Proceed to Figure). Step #50 if not in panorama mode
The process proceeds to step #10, and exposure control is performed based on the exposure value determined in step #10 (value stored in the Renostar EVR). and,
Store information in the memory MEM (#55) and control the motor 24 to wind the film for one frame (#60);
The data is displayed on the LCD 7 (I 65).

その後、スイッチS1がOFFになるのを待った後(#
70)、割込を許可して(井75)、ホルト状態になる
。以上が、通常モードにおけるこのカメラの動作である
After that, wait for switch S1 to turn OFF (#
70), allows interrupts (75), and enters the halt state. The above is the operation of this camera in normal mode.

(パノラマモード) 次に、このカメラのパノラマモードでの動作を説明する
。このカメラでは、パノラマモードのとき、回転台座1
2を回転させることによりカメラボディ1を回転させ、
撮影全範囲の輝度情報を求める。そして、その輝度情報
に基づいて露出制御値を算出する(#200)。つづい
て、カメラボディ1を回転させながら、算出した露出制
御値に基づいて露出を制御する。そして、像が歪む周辺
部を削るように焼付機を制御するための情報をメモリM
EMに記憶させる($300)。
(Panorama mode) Next, the operation of this camera in panorama mode will be explained. With this camera, when in panorama mode, rotating pedestal 1
Rotate camera body 1 by rotating 2,
Obtain brightness information for the entire shooting range. Then, an exposure control value is calculated based on the brightness information (#200). Next, while rotating the camera body 1, exposure is controlled based on the calculated exposure control value. The memory M stores information for controlling the printing machine so as to remove the peripheral areas where the image is distorted.
Store it in EM ($300).

カメラの動作の具体的な説明に先立ち、このカメラのパ
ノラマモードでの動作原理等を第12図〜第15図を参
照しながら説明する。
Prior to a specific explanation of the operation of the camera, the principle of operation of this camera in panoramic mode will be explained with reference to FIGS. 12 to 15.

く歪曲収差〉 撮影レンズ1こは、色収差、球面収差、コマ収差、非点
収差、像面湾曲、歪曲収差の六つの収差がある。このう
ち、歪曲収差は、被写体の幾何学的形状を正確に再現せ
ずに歪めてしまう収差であり、第12図に示すように、
正の歪曲(糸巻き型)と負の歪曲(たる型)とがある。
Distortion Aberration> Taking lens 1 There are six aberrations: chromatic aberration, spherical aberration, coma aberration, astigmatism, curvature of field, and distortion aberration. Among these, distortion is an aberration that distorts the geometric shape of the subject without accurately reproducing it, and as shown in Figure 12,
There are positive distortion (pincushion type) and negative distortion (barrel type).

図に示すように、一般に、正負いずれの歪曲であっても
、周辺部はど歪曲収差が大きくなってしまい、特に、バ
7ラマ撮影に適した広角レンズはど、一般に、歪曲収差
が大きくなってしまう。このため、パノラマ組写真(複
数枚の写真を並べてパノラマ写真にしたもの)では、隣
り合う2枚の写真が連続的に見えないことがあり、不自
然な写真になってしまう。
As shown in the figure, in general, regardless of whether the distortion is positive or negative, the distortion aberration becomes large in the peripheral area. It ends up. For this reason, in a panoramic photo set (a panoramic photo in which multiple photos are arranged side by side), two adjacent photos may not appear consecutively, resulting in an unnatural photo.

今、撮影レンズの画角(対角)をθ。、歪曲収差が許容
できる範囲(第12図に破線で示した範囲)に対する対
角画角(臨界値)を01、水平画角を02とする(第1
2図参照)。なお、角度の単位は「度(degree)
Jである。このとき、破線で示した範囲の内側のみをプ
リントすれば、歪曲収差が許容できる写真を得ることが
でき、パノラマ組写真にしても、何ら不自然にはならな
い。このような写真を得るためには、カメラをθ2ずっ
回転しながら撮影すればよい。すなわち、360/θ2
以上の最小の整数回だけ撮影を行なうことになる。なお
、360/θ2が整数になる角度θ2(ただし、θ2≦
5 θ1であり、望ましくはこの条件を満たす最大値)を求
め、プリントする範囲を決定してもよい。
Now, the angle of view (diagonal) of the photographic lens is θ. , the diagonal angle of view (critical value) is 01 and the horizontal angle of view is 02 (the first
(See Figure 2). The unit of angle is "degree"
It is J. At this time, if only the inside of the range indicated by the broken line is printed, a photograph with acceptable distortion can be obtained, and even if it is a panoramic set, it will not look unnatural. In order to obtain such a photograph, it is sufficient to take the photograph while rotating the camera by θ2. That is, 360/θ2
Photographing will be performed only the minimum integer number of times above. Note that the angle θ2 where 360/θ2 is an integer (however, θ2≦
5 θ1, preferably the maximum value that satisfies this condition), and the range to be printed may be determined.

ここで、例を挙げて説明する。Here, an example will be given and explained.

今、焦点距離が24tn+nである撮影レンズを用いて
35+nmフィルムに撮影する場合を考える。このとき
、θ。=84°である。ちなみに、このときの水平画角
は75°である。また、歪曲収差が許容できる撮影範囲
の対角画角θ1をθ1−75° とする。このとき、許
容i影範囲の水平画角θ2をθ2=60°とすればよい
。従って、カメラを60°ずっ回転させながら6回撮影
を行なえば、全周のパノラマ組写真を得ることができる
Now, let us consider the case of photographing on a 35+nm film using a photographing lens with a focal length of 24tn+n. At this time, θ. =84°. Incidentally, the horizontal angle of view at this time is 75°. Further, the diagonal angle of view θ1 of the photographing range in which distortion can be tolerated is set to θ1−75°. At this time, the horizontal angle of view θ2 of the allowable i shadow range may be set to θ2=60°. Therefore, by taking pictures six times while rotating the camera through 60 degrees, a panoramic set of photos of the entire circumference can be obtained.

〈露出〉 パノラマ組写真において、隣り合う写真の露出値が異な
っていると、不自然な写真になる。とくに、継ぎ目の部
分では、同じ被写体に明るい部分と暗い部分とが混在し
、非常に不自然である。また、主要被写体のみが適正に
露出されていると、適正露出からかけ離れた写真が混じ
ってしまうことがあり、パノラマ写真全体からみると非
常に不6一 自然になることもある。そこで、このカメラでは、角撮
影ポイント毎に輝度を測定して露出値EV(i)を求め
、それぞれの露出値E V (i)に基づいて全範囲(
全周)の露出値をEV(0)を決定している。
<Exposure> In a panoramic photo set, if the exposure values of adjacent photos are different, the photo will look unnatural. In particular, at the seam, bright and dark parts of the same subject coexist, which is very unnatural. Furthermore, if only the main subject is properly exposed, photos that are far from the correct exposure may be mixed in, and the panoramic photo as a whole may look very unnatural. Therefore, in this camera, the brightness is measured at each angular shooting point to determine the exposure value EV(i), and based on each exposure value EV(i), the entire range (
EV (0) is determined by the exposure value of the entire circumference).

全範囲の露出値EV(0)は、主要被写体が存在する範
囲の露出値の重みを大きくした加重平均(中央重点的な
平均測光)や、単純平均(算術平均)などによって求め
ればよい。
The exposure value EV(0) for the entire range may be determined by a weighted average (center-weighted average metering) in which the exposure values in the range where the main subject is present are weighted, or by a simple average (arithmetic average).

ここで、焦点距離が24+omである撮影レンズを用い
た場合について説明する。この場合、先述したように、
カメラを60’ ずつ回転させながら6回撮影を行なう
。また、主要被写体をパノラマ写真のほぼ中央に位置さ
せるため、主要被写体を3番目に撮影するものとする。
Here, a case will be described in which a photographic lens having a focal length of 24+ om is used. In this case, as mentioned earlier,
Photographing was performed six times while rotating the camera by 60'. Furthermore, in order to position the main subject approximately in the center of the panoramic photograph, it is assumed that the main subject is photographed third.

(i)加重平均 ii目(i”1.2,3.4.5.6)の撮影範囲の露
出値をEV(i)とする。このとき、主要被写体の存在
する範囲の露出値EV(3)の重みを15、その両隣の
範囲の露出値E V(2)、E V(4)の重みを6、
他ノ範囲cnH出値EV(1)、EV(5)、EV(6
)の重みを1にした加重平均を、全体の露出値EV(0
)とする。すなわち、 EV(0)IEV(1)+6EV(2)+15EV(3
)+6EV(4) 十EV(5)+EV(6)l/30 である。これにより、主要被写体をできるだけ適正にし
、かつ、パノラマ写真としても適切な露出を得ることが
できる。
(i) Weighted average The exposure value of the shooting range of the iith (i”1.2, 3.4.5.6) is set as EV(i).At this time, the exposure value of the range where the main subject exists is EV( The weight of 3) is 15, and the weight of the exposure values EV(2) and EV(4) on both sides thereof is 6.
Other range cnH output values EV (1), EV (5), EV (6
) with a weight of 1 is calculated as the overall exposure value EV (0
). That is, EV(0)IEV(1)+6EV(2)+15EV(3
)+6EV(4) 10EV(5)+EV(6)l/30. This makes it possible to make the main subject as appropriate as possible and to obtain appropriate exposure for panoramic photography.

(ii)jf、術平均 この場合、全体の露出値EV(0)は、EV(0)=(
EV(1)+EV(2)+EV(3)+EV(4)+E
V(5)+EV(6)1/6 となる。これにより、パノラマ写真全体が平均的に露出
される。これは、風景写真など、主要となる被写体がと
くに存在しない場合、あるいは、全周が主要被写体であ
る場合に適切である。
(ii) jf, operative mean In this case, the overall exposure value EV(0) is EV(0)=(
EV(1)+EV(2)+EV(3)+EV(4)+E
V(5)+EV(6)1/6. This allows the entire panoramic photo to be exposed evenly. This is appropriate when there is no main subject, such as in a landscape photograph, or when the main subject is all around.

〈パノラマ写真影〉 ここで、焦点距離が24mmであるレンズを用いた場合
の撮影の梯子を第13図(上から見た図)を参照しなが
ら説明する。
<Panorama photographic shadow> Here, a photographing ladder when using a lens having a focal length of 24 mm will be described with reference to FIG. 13 (view from above).

パノラマモードにおいて、レリーズボタン8が押されて
スイッチS2がONになると、カメラは、まず、反時計
方向に120°だけ回転する。これにより、主要被写体
(0°方向)が3番目の写真に写される。つづいて、カ
メうを60”ずつ時計方向に回転させながら測光動作を
行ない、露出値EV(i)を求める。カメラは、6回測
光動作を行なうと、全体の露出値EV(0)を求める。
In the panoramic mode, when the release button 8 is pressed and the switch S2 is turned on, the camera first rotates counterclockwise by 120 degrees. As a result, the main subject (in the 0° direction) is captured in the third photo. Next, the camera performs a metering operation while rotating the camera clockwise in 60" increments to determine the exposure value EV(i). After performing metering six times, the camera determines the overall exposure value EV(0). .

次に、カメラは、露出値EV(0)に基づいて露出動作
を行ない、反時計方向に60°ずつ回転する。つまり、
第6番目の範囲から順に撮影が行なわれ、トリミング情
報、パノラマ写真のコマNO8などがメモリMEMに記
憶される。6回の撮影が終わると、パノラマ撮影が終了
する。
Next, the camera performs an exposure operation based on the exposure value EV(0) and rotates counterclockwise by 60 degrees. In other words,
Photographing is performed in order from the sixth range, and trimming information, frame No. 8 of the panoramic photograph, etc. are stored in the memory MEM. When six shots are completed, panoramic shooting ends.

第14図は、このカメラを用いて撮影したパノラマ組写
真を示している。そして、左から順に1番目、2番目・
・−6番目の写真を示しており、示しである角度は、第
13図に示したものと同じである。また、パノラマ組写
真の上には、フィルムフ − マを示してあり、斜線部分がプリント範囲になる。
FIG. 14 shows a panoramic set of photographs taken using this camera. Then, from the left, the first, second,
-The sixth photograph is shown, and the angles shown are the same as those shown in FIG. Additionally, the film frame is shown above the panoramic photo set, and the shaded area is the print area.

そして、円で囲まれた範囲が測光範囲を示している。The range surrounded by a circle indicates the photometry range.

ところで、この例のカメラでは、撮影時、フィルムは、
第13図中、右から左へ送られる。そして、パノラマモ
ードでは、カメラは反時計方向に回転しながら撮影を行
なう。したがって、フィルム上においても、隣り合うコ
マで撮影範囲が連続している。つまり、各フィルムコマ
の右端が、その右側のコマの左端につながっている。こ
れにより、フィルム画像をテレビ等で鑑賞する場合でも
、フィルムを送るだけでパンニング効果を楽しむことが
できる。なお、撮影時、フィルムが、第13図中、左か
ら右へ送られるカメラであれば、カメラの回転方向を逆
にすればよい。
By the way, in this example camera, when shooting, the film is
In FIG. 13, it is sent from right to left. In panoramic mode, the camera rotates counterclockwise while taking pictures. Therefore, even on the film, the shooting ranges of adjacent frames are continuous. In other words, the right edge of each film frame is connected to the left edge of the frame to its right. As a result, even when viewing film images on a television or the like, you can enjoy the panning effect by simply feeding the film. Note that if the camera is such that the film is fed from left to right in FIG. 13 during photographing, the direction of rotation of the camera may be reversed.

くパノラマプリント〉 第15図は、撮影したフィルムからパノラマプリントを
得る過程を示した図である。
Panoramic Print> FIG. 15 is a diagram showing the process of obtaining a panoramic print from photographed film.

撮影が終了してカメラ1から取り出されたフィルム30
は、ラボにおいて、現像、焼付がイテなわれる。40は
現像・焼付機を示している。現像・焼付8!40は、フ
ィルム30に備えられたメモリM E Mから情報を読
み込み、その情報に基づいて、現像、焼付を行う。
Film 30 taken out from camera 1 after shooting
is developed and printed in a laboratory. 40 indicates a developing/printing machine. The development/printing step 8!40 reads information from the memory MEM provided in the film 30, and performs development and printing based on the information.

現像・焼付機40は、プリントの裏面にコマNO。The developing/printing machine 40 prints the frame number on the back side of the print.

を印字する。また、パノラマ写真である場合には、プリ
ントの裏面にパノラマ組写真の一部であることを示すr
PJを印字するとともに、組写真の何番目であるかを示
すコマNO0を印字する。これにより、鑑賞者は、見て
いる写真がパノラマ組写真の一部であるか否かを容易に
判定することができる。
Print. In addition, if it is a panoramic photo, there will be a mark on the back of the print indicating that it is part of a panoramic photo set.
In addition to printing PJ, a frame number 0 indicating the number of the photo set is also printed. This allows the viewer to easily determine whether the photo he or she is viewing is part of a panoramic photo set.

しかも、パノラマ組写真の順序も容易に分かるので、パ
ノラマ写真を容易に再現、鑑賞することができる。
Moreover, since the order of the panoramic photos can be easily recognized, the panoramic photos can be easily reproduced and viewed.

なお、以上の説明では、鑑賞者が複数の写真を並べてパ
ノラマ組写真を再現していたが、焼付機40において、
パノラマモードで撮影した写真であれば、印画紙を切断
することなく一枚のパノラマ写真が得られるようにして
もよい。
In the above explanation, the viewer arranged a plurality of photos to reproduce a panoramic photo set, but in the printing machine 40,
If the photograph is taken in panoramic mode, one panoramic photograph may be obtained without cutting the photographic paper.

U − 〈具体的な動作〉 第7図に示した70−チャートのステップ#35におい
て、パノラマモードであることが判定されると、第8図
に示した70−チャートのステンブ#100以降の動作
が行なわれる。
U - <Specific operation> When it is determined that the panorama mode is in step #35 of the 70-chart shown in FIG. 7, the operation after step #100 of the 70-chart shown in FIG. will be carried out.

まず、カメラ1に三脚が取り付けられているが否かが判
定される(#100)。三脚が取り付けられていないか
、あるいは、三脚の取り付けが不完全である場合、三脚
検知スイッチSTはOFFである。このことが検出され
ると、ステップ#105へ進み、パノラマ撮影が禁止さ
れていることを示す警告が行なわれる。この警告により
、撮影者がレリーズボタン8がら手を離すと、警告が解
除される(#j10、#115)。その後、マイコンμ
Cは、割込を許可しく#120)、ホルト状態になる。
First, it is determined whether a tripod is attached to the camera 1 (#100). If the tripod is not attached or the tripod is incompletely attached, the tripod detection switch ST is OFF. If this is detected, the process proceeds to step #105, where a warning indicating that panoramic photography is prohibited is issued. Due to this warning, when the photographer releases the release button 8, the warning is canceled (#j10, #115). After that, the microcomputer μ
C enables interrupts (#120) and enters a halt state.

これは、このカメラでは、三脚が取り付けられていない
と、回転台座12を回転させてもカメラが回転しないか
らである。
This is because with this camera, if a tripod is not attached, the camera will not rotate even if the rotating base 12 is rotated.

ステップ#100において、三脚がカメラ1にしっがり
と取り付けられていると、マイコンμCはプランジャー
P Lを制御してモータ24の回転が回転台座12に伝
わるようにしく#150)、モータ24を回転させてカ
メラを初期方向に向かせる(#155)。それから、マ
イコンμCは、パノラマモードでの露出値EV(0)を
求め(井200)、その露出値EV(0)に基づいて撮
影を行なう(井300)。パノラマ撮影が終了すると、
マイコンμCは、スイッチS1がOFFになるまで待ち
(#400)、割込を許可しく$405)、ボルト状態
になる。
In step #100, when the tripod is firmly attached to the camera 1, the microcomputer μC controls the plunger PL so that the rotation of the motor 24 is transmitted to the rotating base 12 (#150), Rotate the camera to face the initial direction (#155). Then, the microcomputer μC determines the exposure value EV(0) in the panoramic mode (I 200), and performs photographing based on the exposure value EV(0) (I 300). When panoramic shooting is completed,
The microcomputer μC waits until the switch S1 is turned off (#400), enables interrupts ($405), and enters the voltage state.

第9図は、サブルーチン「露出値決定」を示す70−チ
ャートである。
FIG. 9 is a 70-chart showing the subroutine "exposure value determination".

このフローチャートに進むと、マイコンμCは、インデ
ックスiを1にセットする($205)。そして、モー
タ24を回転させ(#215)、7オトカブラ21から
の信号に基づいて、カメラ1が所定角度θ2(レンズの
焦点距離が24+n+nの場合は60°)回転するのを
待ち(井220)、モータ24を停止させる(#225
)。そして、測光手段L Mから測光値BV(i)を入
力しく#230)、1番目の3− 範囲の露出値EV(i)を算出する(#235)。それ
から、インデックスI(二1を加え(井240)、イン
デックスiと撮影回数N(レンズの焦点距離が241の
場合は6)とを比較する(井245)。その結果、i≦
Nであれば#215へ戻り、あと(N−1)回、同様の
動作を行って、各撮影範囲の露出値EV(i)を求める
。N個の露出値E V (i)を求め終わると、すなわ
ち、ステップ#245でi〉Nであれば、#250に進
み、先述したようにして、全体の露出値EV(0)を決
定し、リターンする。
Proceeding to this flowchart, the microcomputer μC sets the index i to 1 ($205). Then, rotate the motor 24 (#215) and wait for the camera 1 to rotate by a predetermined angle θ2 (60° if the focal length of the lens is 24+n+n) based on the signal from the 7-address camera 21 (I 220). , stops the motor 24 (#225
). Then, the photometric value BV(i) is input from the photometric means LM (#230), and the exposure value EV(i) of the first 3-range is calculated (#235). Then, index I (21) is added (I 240), and index i is compared with the number of shots N (6 when the focal length of the lens is 241) (I 245).As a result, i≦
If N, the process returns to #215, and the same operation is repeated (N-1) more times to obtain the exposure value EV(i) for each photographing range. When the N exposure values EV (i) have been determined, that is, if i>N in step #245, the process proceeds to #250, where the overall exposure value EV(0) is determined as described above. , return.

第10図は、サブルーチン「パノラマ撮影」を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the subroutine "panoramic photography".

この70−チャートに進むと、マイコンμCは、インデ
ックスiを1にセットしく#305)、露出値EV(0
)に基づいて露出を制御する(#310)。
Proceeding to this 70-chart, the microcomputer μC sets the index i to 1 (#305) and the exposure value EV (0
) (#310).

そして、メモ17 M E Mに各種情報を記憶させる
(#315)。それから、プランツヤ−PLを制御して
モータ24の回転がフィルム給送機構に伝わるようにし
く$320)、モータ24を回転させてフイ4 ルムを1コマ分だけ巻き上げる(#325)。そして、
LCD7に情報を表示させ(#330)、パノラマ撮影
が終了したかどうかを判定する(井335)。パノラマ
撮影が終了していないとき、すなわち、i<Hのときは
、先と同様、プランツヤ−PLを制御してモータ24の
回転が回転台座12に伝わるようにしてモータ24を回
転させ、カメラ1を所定量だけ回転させる(#340〜
#355)。そして、インデックスi(こ1を)川え、
井310に戻る。
Then, various information is stored in the memo 17MEM (#315). Then, the planter PL is controlled so that the rotation of the motor 24 is transmitted to the film feeding mechanism ($320), and the motor 24 is rotated to wind the film by one frame (#325). and,
The information is displayed on the LCD 7 (#330), and it is determined whether or not panoramic photography has been completed (I 335). When panoramic photography is not completed, that is, when i<H, the planter PL is controlled to rotate the motor 24 so that the rotation of the motor 24 is transmitted to the rotating pedestal 12, and the camera 1 Rotate by a predetermined amount (#340~
#355). And index i (this 1) river,
Return to well 310.

N回の撮影が終わると、すなわち、パノラマ撮影が終了
すると、リターンする。
When the photographing is completed N times, that is, when the panoramic photographing is completed, the process returns.

以上がパノラマモードにおけるカメラの動作である。The above is the operation of the camera in panorama mode.

なお、パノラマモードにおけるカメラ1の回転量θ2お
よび撮影回数Nは、撮影レンズの焦点距離をアドレスと
して、ROMテーブルから求めるようにしである。
Note that the rotation amount θ2 and the number of shots N of the camera 1 in the panorama mode are determined from the ROM table using the focal length of the photographing lens as an address.

〈モード変更〉 次に、モードボタン9を押した時のカメラの動作を説明
する。
<Mode Change> Next, the operation of the camera when the mode button 9 is pressed will be explained.

マイコンμC力ずホルト状態であるとき、スイッチSM
がONになると、マイコンμCは第11図に示した70
−チャートに従って動作する。まず、#500において
割込を禁止し、そして、モードを変更する($ 505
 )。すなわち、通常モードであればパノラマモードに
、パノラマモードであれば通常モードに変更する。そし
て、モード等の表示を行ない($510)、スイッチS
MがOFFになるのを待つ($515)。スイッチSM
がOFFになると、割込を許可しく#520)、ホルト
状態になる。
When the microcomputer μC is in the halt state, the switch SM
When turned on, the microcontroller μC turns on at 70 as shown in Figure 11.
- Work according to the chart. First, disable interrupts in #500 and change the mode ($505
). That is, if the mode is normal, it is changed to panoramic mode, and if it is panoramic mode, it is changed to normal mode. Then, display the mode etc. ($510) and switch S.
Wait until M turns OFF ($515). switch SM
When it turns OFF, interrupts are enabled (#520) and the state is halted.

〔変形例〕[Modified example]

以上の実施例では、パノラマモードのとき、全撮影範囲
をカメラ1を回転させながら測光して露出値EV(0)
を求め、その露出値EV(0)に基づいて露出制御を行
なっていたが、次のようにしてパノラマ撮影を行なって
もよい。なお、以下の変形例では、回転台座12を備え
ていないカメラを前提としているが、回転台座を備え、
第10図と同じようにして、自動的に複数枚の写真を撮
影するようにしてもよい。
In the above embodiment, in the panorama mode, the exposure value EV (0) is determined by metering the entire shooting range while rotating the camera 1.
is determined and exposure control is performed based on the exposure value EV(0), but panoramic photography may also be performed in the following manner. Note that the following modified example assumes a camera that is not equipped with the rotating pedestal 12, but it is assumed that the camera is equipped with a rotating pedestal,
A plurality of photos may be automatically taken in the same manner as in FIG. 10.

(変形例1) このカメラは、パノラマモードのとき、露出値をパノラ
マ写真の第1コマめの露出値に固定して、残りの写真を
同一の露出値に基づいて撮影するものである。
(Modification 1) When in panoramic mode, this camera fixes the exposure value to the exposure value of the first frame of a panoramic photo, and shoots the remaining photos based on the same exposure value.

具体的には、ステップ#10(第7図)で求めた露出値
(レジスタEVRに記憶されている露出値)基づいて露
出を制御L(#600)、メモ1.I M E Mにデ
ータを記憶させ(# 605 )、フィルムを1コマ分
巻き上げる(井610)。そして、スイッチS=27 MがONになったかどうか、すなわち、パノラマモード
が解除されたかどうかを判定しく#615)、パノラマ
モードが解除された場合には、第11図に示したrsM
ONJルーチンへ進む。パノラマモードが解除されてい
なければ、スイッチS2がONであるか否かを判定しく
$620)、スイッチS2がONであればステ・ンブ$
600iこ戻り、ステップ#10で求めた露出値(パノ
ラマ写真の第1コマめの露出値)に基づいて露出が制御
される。ステップ#620でスイッチS2がOFFであ
れば、ステップ#615に戻る。なお、ステップ#61
5において、スイッチS1がONのときは無条件で(ス
イッチSMの状態にかかわらずに)ステップ#620に
進むようにしてもよい。また、この変形例のカメラでは
、tIS7図のステップ#25でスイッチS1がONの
とき、ステップ#10に戻るようにしてもよい。これに
より、実際に初めに撮影された被写体の露出値に基づい
て残りのパノラマ写真が撮影されることになる。
Specifically, the exposure is controlled L (#600) based on the exposure value obtained in step #10 (FIG. 7) (the exposure value stored in the register EVR), and the memo 1. The data is stored in the IME (#605), and the film is wound for one frame (#610). Then, it is determined whether the switch S=27M is turned on, that is, whether the panorama mode is canceled (#615), and if the panorama mode is canceled, the rsM shown in FIG.
Proceed to ONJ routine. If the panorama mode is not canceled, check whether the switch S2 is ON ($620), and if the switch S2 is ON, the step
Going back 600i, the exposure is controlled based on the exposure value determined in step #10 (the exposure value of the first frame of the panoramic photograph). If the switch S2 is OFF in step #620, the process returns to step #615. In addition, step #61
In Step 5, when the switch S1 is ON, the process may proceed to step #620 unconditionally (regardless of the state of the switch SM). Further, in the camera of this modification, when the switch S1 is turned on in step #25 of the tIS7 diagram, the process may return to step #10. As a result, the remaining panoramic photos are taken based on the exposure value of the subject that was actually taken first.

(変形例2) 8− このカメラでは、パノラマモードであっても、各コマの
写真は適正に露出され、基準となる被写体(1コマめに
撮影される)の露出値との差をメモリM E Mに記憶
させておき、ラボにおいて、適切なパノラマ写真が得ら
れるように(すべての写真が同じ露出値になるように)
、補正するものである。
(Modification 2) 8- With this camera, even in panorama mode, each frame of the photo is properly exposed, and the difference between the exposure value of the reference subject (shot in the first frame) is stored in the memory M. Store it in EM so that you can get proper panoramic photos in the lab (so that all photos have the same exposure value)
, to be corrected.

具体的には、パノラマモードのとき、第17図に示した
フローチャートに従ってカメラが動作する。パノラマモ
ードでの1コマの撮影が終わり(#600〜#610)
、パノラマモードが解除されていないときは、井617
において、再び、測光動作を行ない、次のコマの露出値
を求める。そして、スイッチS2がONになると、井6
221こおいて、基準露出値(ステップ#10において
レジスタEZRに格納された値)との差(補正値)を算
出し、#600に進んで撮影を行なう。他の動作は、変
形例1のカメラと同じである。
Specifically, in panoramic mode, the camera operates according to the flowchart shown in FIG. One frame shooting in panorama mode is completed (#600 to #610)
, when panorama mode is not released, I617
Then, the photometry operation is performed again to find the exposure value for the next frame. Then, when switch S2 is turned on, well 6
At step 221, the difference (correction value) from the reference exposure value (the value stored in the register EZR at step #10) is calculated, and the process proceeds to #600 to perform photographing. Other operations are the same as the camera of Modification 1.

これにより、すべての写真が適正に露出されるので、パ
ノラマ組写真を構成する各写真を単独に鑑賞する場合に
も、何ら違和感を感じることなく写真を鑑賞できる。し
かも、パノラマ写真としてプリントする場合には、ラボ
で自動的に補正されるので、パノラマ写真としても違和
感なく鑑賞することができる。
As a result, all the photographs are properly exposed, so even when viewing each photograph composing the panoramic set individually, the user can view the photographs without feeling any discomfort. Furthermore, when printing as a panoramic photo, the corrections are automatically made in the lab, so you can view it as a panoramic photo without any discomfort.

(変形例3) 以上のカメラでは、測光手段LMは、各コマの撮影範囲
内のみを測光していた。これに対し、このカメラでは、
全天を測光する測光手段を備えており、パノラマモード
のときは全天測光手段の測光値に基づいて露出値を求め
、その露出値に固定して複数の写真を撮影するものであ
る。
(Modification 3) In the above camera, the photometry means LM only measures the light within the photographing range of each frame. On the other hand, with this camera,
It is equipped with a photometer that measures the entire sky, and when in panoramic mode, an exposure value is determined based on the photometric value of the all-sky photometer, and the exposure value is fixed to take multiple photos.

第18図、l@19図に、このカメラの外観を示す。な
お、第1図〜第3図に示したカメラと同じ部材について
は同じ番号を付すにとどめ、具体的な説明は省略する。
Figures 18 and 19 show the external appearance of this camera. Note that the same members as those in the camera shown in FIGS. 1 to 3 are designated by the same numbers, and detailed description thereof will be omitted.

図において、5Aは通常撮影用の測光窓であり、前記の
実施例のカメラの測光窓5と同じである。
In the figure, 5A is a photometric window for normal photography, which is the same as the photometric window 5 of the camera in the embodiment described above.

5Bは、全天測充用の受光部であり、カメラ1の上面に
設けられている。受光8′IS5 Bには凸状の光拡散
部材が設けられており、全天からの光を受光できるよう
になっている。パノラマモードのときには、この受光部
5Bからの受光出力に基づいて露出値が算出される。な
お、このカメラでは、カメラ1の上面にも受光部がある
ため、表示部(LCD)7、モードボタン9は、カメラ
の裏ぶた11に設けられでいる(第19図参照)。
5B is a light receiving unit for all-sky measurement, and is provided on the top surface of the camera 1. The light receiver 8'IS5B is provided with a convex light diffusing member so that it can receive light from all over the sky. In the panorama mode, the exposure value is calculated based on the light reception output from the light receiving section 5B. Note that since this camera also has a light receiving section on the top surface of the camera 1, the display section (LCD) 7 and mode button 9 are provided on the back cover 11 of the camera (see FIG. 19).

次に、第20図を参照しながら、このカメラの動作を説
明する。
Next, the operation of this camera will be explained with reference to FIG.

スイッチS1がONになって割込ががけられると、割込
を禁止したのち(#5)、ステップ井11でパノラマモ
ードかどうがが判定される。そして、パノラマモードで
なければ、通常撮影用の測光手段の測光値に基づいて露
出値が求められ、露出値レノスタEZRに格納される(
#12)。一方、パノラマモードであれば、全天測光手
段の測光値に基づいて露出値が求められ、露出値レノス
タEZRに格納される(#13)。以降は、変形例1の
カメうと同じであるのて゛、説明は省略する。
When the switch S1 is turned on and an interrupt is generated, the interrupt is prohibited (#5), and then it is determined in step 11 whether or not the panorama mode is set. If the mode is not panorama mode, the exposure value is determined based on the photometric value of the photometer for normal shooting, and is stored in the exposure value Renostar EZR (
#12). On the other hand, in the panoramic mode, the exposure value is determined based on the photometric value of the all-sky photometer and is stored in the exposure value renostar EZR (#13). Since the subsequent steps are the same as in Modification 1, the explanation will be omitted.

なお、第20図に示すように、ステップ#251 においてスイッチS1がONであればステップ#11に
戻るようにしている。また、この例では、撮影モードに
よって測光手段を自動的に選択していたが、手動で操作
されるスイッチを設け、測光手段を好みに応じて選択で
きるようにしてもよい。
Note that, as shown in FIG. 20, if the switch S1 is ON in step #251, the process returns to step #11. Further, in this example, the photometric means is automatically selected depending on the photographing mode, but a manually operated switch may be provided so that the photometric means can be selected according to preference.

これにより、通常の撮影であっても全天の測光値に基づ
いて露出制御できるなど、撮影の自由度を広げることが
できる。
This allows for greater freedom in photography, such as being able to control exposure based on all-sky photometric values even during normal photography.

(変形例4) 以上の例では、撮影光学系とファイング−光学系とが独
立したカメラに本発明を適用した例を示したが、言うま
でもなく、−Iし7レツクスカメラに本発明を適用する
ことも可能である。特に、最初に示したような、カメラ
を回転させながら測光するものでは、撮影範囲と測光範
囲とを厳密に関連づけさせるために、TTL測光方式の
一眼し7レツクスカメラを用いるのが望ましい。
(Modification 4) In the above example, the present invention is applied to a camera in which the photographing optical system and the viewing optical system are independent, but it goes without saying that the present invention can also be applied to a -I and 7-Rex camera. is also possible. Particularly, in the case of a camera that performs photometry while rotating the camera as shown above, it is desirable to use a TTL photometry single-lens 7-lens camera in order to strictly associate the photographing range with the photometry range.

(変形例5) 以上の例では、撮影時にトリミング情報などの情報をメ
モリに記!させ、プリントされたバフラ32 マ写真の継ぎ目が不自然にならないようにしていた。し
かし、フィルムの巻上量の誤差などにより、不自然さが
完全にはなくならないこともある。
(Modification 5) In the above example, information such as trimming information is recorded in memory when shooting! This was done to prevent the seams of the printed Bahura 32 photos from looking unnatural. However, due to errors in the winding amount of the film, the unnaturalness may not be completely eliminated.

そこで、フィルムに記録された画像を鑑賞するための画
像at装置を用いて、各コマの写り共合を確認しながら
、トリミング情報、露出補正情報などをメモリMEMに
記憶させ、写真を得るようにしてもよい。たとえば、テ
レビ画面上に、トリミングした数コマ分の画像を分割表
示させ、画像を確認しながら、トリミング中心をずらし
たり、また、トリミング範囲を補正したりする。そして
、各コマ毎のトリミング情報(トリミング範囲、トリミ
ング中心など)をメモリMEMに記憶させる。
Therefore, using an image at device for viewing images recorded on film, we stored trimming information, exposure compensation information, etc. in the memory MEM while checking the coherence of each frame, and obtained a photograph. You can. For example, a trimmed image of several frames is displayed on a television screen, and while checking the image, the center of the trimming can be shifted or the trimming range can be corrected. Then, trimming information (trimming range, trimming center, etc.) for each frame is stored in the memory MEM.

それから、現像済みフィルムをメモリMEMと共にラボ
に送り、ラボでは、メモリMEMに記憶された情報に基
づいてプリントする。これにより、トリミング範囲など
の微妙な調整が可能となり、非常に美しいパノラマ写真
を得ることができる。
The developed film is then sent to the laboratory along with the memory MEM, where it is printed based on the information stored in the memory MEM. This makes it possible to make subtle adjustments to the cropping range, etc., resulting in extremely beautiful panoramic photos.

なお、このような画像鑑賞装置は、たとえば、特願平1
−193618号に提案されている。
Incidentally, such an image viewing device is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No.
-193618.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図から第3図は、この発明を実施したカメラの外観
を示す図であり、第1図は正面を、第2図は背面を、第
3図は底面を示している。第4図および第5図は、この
発明を実施したカメラの要部を示す図である。第6図は
、この発明を実施したカメラの電気回路を示すブロック
図である。第7図から第11図は、この発明を実施した
カメラの動作を示すフローチャートである。第12図は
レンズの歪曲収差を説明するための図である。第13図
は、この発明を実施したカメラを用いてパノラマ撮影を
行っている様子を示す図である。第14図は、この発明
を実施したカメラでパノラマ撮影を行ったときの、各コ
マとその撮影範囲との関係を示す図である。第15図は
、この発明を実施したカメラを用いて撮影したフィルム
から写真を得るまでの過程を示す図である。第16図は
、この発明を実施した他のカメラの動作の要部を示すフ
ローチャートである。第17図は、この発明を実施した
さらに他のカメラの動作の要部を示すフローチャートで
ある。第18図および第19図は、この発明を実施した
カメラのさらに他のカメラの外観を示す図であり、第1
8図は正面を、第19図は背面を示している。第20図
は、@18図および第19図に示したカメラの動作の要
部を示す70−チャートである。 LM  ・・・・・・・・・・・・・ 測光手段EC露
出制御手段
1 to 3 are views showing the external appearance of a camera embodying the present invention, with FIG. 1 showing the front, FIG. 2 showing the back, and FIG. 3 showing the bottom. FIGS. 4 and 5 are diagrams showing the main parts of a camera embodying the present invention. FIG. 6 is a block diagram showing an electrical circuit of a camera embodying the present invention. 7 to 11 are flowcharts showing the operation of a camera embodying the present invention. FIG. 12 is a diagram for explaining lens distortion. FIG. 13 is a diagram showing panoramic photography being performed using a camera embodying the present invention. FIG. 14 is a diagram showing the relationship between each frame and its shooting range when panoramic shooting is performed with a camera embodying the present invention. FIG. 15 is a diagram showing the process of obtaining a photograph from a film taken using a camera embodying the present invention. FIG. 16 is a flowchart showing the main part of the operation of another camera embodying the present invention. FIG. 17 is a flowchart showing the main part of the operation of still another camera embodying the present invention. FIG. 18 and FIG. 19 are diagrams showing the external appearance of still another camera embodying the present invention.
Figure 8 shows the front, and Figure 19 shows the back. FIG. 20 is a 70-chart showing the main part of the operation of the camera shown in @18 and FIG. 19. LM ・・・・・・・・・・・・ Photometering means EC exposure control means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被写界の輝度を測定する測光手段と、その測光手
段の出力に基づいて露出値を演算する露出値演算手段と
、 その露出値に基づいて露出を制御する露出制御手段と、 パノラマ撮影を行うパノラマモードを選択するモード選
択手段とを備え、 前記露出制御手段は、パノラマモードのとき、パノラマ
撮影が終了するまで、同一の露出値に基づいて露出を制
御することを特徴とするカメラ。
(1) A photometering device that measures the brightness of a subject, an exposure value calculation device that calculates an exposure value based on the output of the photometer, and an exposure control device that controls exposure based on the exposure value. mode selection means for selecting a panoramic mode for photographing, wherein the exposure control means controls exposure based on the same exposure value in the panoramic mode until panoramic photographing is completed. .
JP28597389A 1989-10-31 1989-10-31 Camera suitable for panoramic photographing Pending JPH03145635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597389A JPH03145635A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Camera suitable for panoramic photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597389A JPH03145635A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Camera suitable for panoramic photographing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145635A true JPH03145635A (en) 1991-06-20

Family

ID=17698368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28597389A Pending JPH03145635A (en) 1989-10-31 1989-10-31 Camera suitable for panoramic photographing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03145635A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165769A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp Digital camera
CN104125410A (en) * 2014-07-02 2014-10-29 深圳英飞拓科技股份有限公司 Panoramic video multi-lens exposure compensation method and device thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165769A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp Digital camera
CN104125410A (en) * 2014-07-02 2014-10-29 深圳英飞拓科技股份有限公司 Panoramic video multi-lens exposure compensation method and device thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873576A (en) Camera equipped with a television set
Horenstein Black and white photography: a basic manual
US5223888A (en) Camera
US6295419B1 (en) Photo printing system and camera for the same
JPH07306486A (en) Camera
JPH03145635A (en) Camera suitable for panoramic photographing
JPH08286253A (en) Camera
US6334028B1 (en) Photo printing system and camera for the same
US5617170A (en) Camera
JP3169811B2 (en) Film unit with lens
JP3606598B2 (en) Focus adjustment method and mechanism of film unit with lens
JPH04328537A (en) Camera
JP2899839B2 (en) Infrared film camera
Weiss et al. Necessary Hardware Operating, Holding, and Focusing
JP3215761B2 (en) Film unit with lens
JP2000122233A (en) Film unit with lens
JP2001042415A (en) Photographic camera
JPH07191381A (en) Camera capable of imprinting data
JP2002303917A (en) Digital still camera
JP2601586Y2 (en) Albada-type finder device
JPH06138518A (en) Photometry device for camera
Ray Photographic camera systems
JP2001318441A (en) Camera and photographic printing device
JP2004242127A (en) Digital camera
JP2001056493A (en) Camera