JPH03142765A - ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式 - Google Patents

ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式

Info

Publication number
JPH03142765A
JPH03142765A JP28074689A JP28074689A JPH03142765A JP H03142765 A JPH03142765 A JP H03142765A JP 28074689 A JP28074689 A JP 28074689A JP 28074689 A JP28074689 A JP 28074689A JP H03142765 A JPH03142765 A JP H03142765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
track
reference vector
correction value
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28074689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawahara
川原 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28074689A priority Critical patent/JPH03142765A/ja
Publication of JPH03142765A publication Critical patent/JPH03142765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固定ディスク装置等のディスク記憶装置のヘッ
ドを所望のトラック上に置くための位置制御方式であっ
て、ステッピングモータ等の複数相構成のヘッド操作モ
ータにその基準ベクトルに応じた相電流を順次与えてヘ
ッドを目的トラックに移動させ、基準ベクトル電流を補
正した相を流をヘッド操作モータに与えてヘッドを目的
トラックの正規位置に置く方式に関する。
〔従来の技術] ディスク記憶装置には周知のとおりディスクの小径化と
記憶容量の増加が常に要求され、最近ではディスク面上
にトラックがごく狭い配列ピッチで多数条設定されるの
で、これに応じて各トラック上の正規位置にヘッドを位
置@御する際の精度を高めることが益々重要になってい
る。このためディスク面にサーボ情報を書き込んで置き
、これをヘッドで読み出した信号からヘッドの正規位置
からのオフトラック量を検出し、これを許容限度内に納
めるようにヘッド位置をクローズトループ制御するのが
一般である。
以下、ディスク面に書き込まれたサーボ情報を利用しな
がらステンピングモータ等の複数相構成のヘッド操作モ
ータを介してヘッドを位置制御する要領を第4図以降を
参照して説明する。第4図はディスクlの要部拡大展開
図であり、図の上側のディスクの外径側から内径側に向
けて順次配列された8個のトラック丁0−77が示され
ており、この例ではその周方向の一部に削り込んでサー
ボ情報S【が書き込まれる。データ読み書き用ヘッド2
はアーム2aを介してこの例では2相構成のヘッド操作
モータ4の可動子4aに機械結合されており、その2個
の相コイル4bに供給する相を流IA、 IBを切り換
えないしは$1781することによりその位置が操作な
いしはIl制御される。
第5図はヘッド操作モータ4の相電流IAとIBが作る
ベクトル図であり、この例では8個の基準ベクトルvO
−v7に対応する基準ベクトル電流1vO〜rv7を作
るように相電流IAとIBを流した時、ヘッドlが第4
図のトラックTO−77上にそれぞれ置かれるようにな
っている。
一方、サーボ情報SIはヘッド操作モータ4の基準ベク
トル相互間の第5図で細線で示した中間ベクトルに対応
する位置、つまりトラック相互間の中間位置に書き込ま
れ、かつふつうは第4図のように互いにディスクの周方
向にずらされた2個のサーボ情報部分SlaとSIbか
ら槽底される。従って、ヘッド2が第4図に示すトラッ
クの正規位置Pnに置かれていると、サーボ情報部分S
laとSlbをこのヘッド2で読み出した信号の大きさ
は互いに等しいが、正規位lPnからずれた位置Paや
pbでは両読出信号の大きさが異なって来るので、それ
らの差からヘッド2の正規位?1iPnからのオフトラ
ンク量±δを検出できる。
ヘッド2をかかるずれた位置Paやpbがら正規位置P
nに補正するには、第5−図に示すように例えば基準ベ
クトルを流工vOに上のように検出されたオフトランク
量δに応じた補正ldlを加えたベクトル電流Iを作る
ように相電流IAと18をヘッド操作モータ4に供給す
る。これが上述のヘッド位置のクローズトループ制御の
原理である。
従来のヘッド位置制御方式では、まず第5図の基準ベク
トル電流1vと中間ベクトル電流を図の左または右回り
に順次作るようヘッド操作モータ4に対する相電流IA
とIBを切り換えることにより、ヘッド2を目的トラッ
クにまで移動させるいわゆるシーク動作を行なう0次に
サーボ情報S■を読み出してヘッドのオフトラック量δ
を検出し、上述のクローズトループ制御によってヘッド
2の位置を目的トラック上の正規位置Pnに補正する。
このオフトラック量の検出とそれに基づくヘッド位置の
補正はオフトラック量が許容限度以下になるまで繰り返
えされる。
〔発明が解決しようとするRH〕
以上かられかるように、ヘッドを移動開始してから目的
トラックの正規位置上に置いて読み書き動作に入るまで
のアクセスタイムは、シーク動作時のヘッドの移動時間
と、サーボ情報によるオフトラック量の検出時間と、ヘ
ッド位置の補正時間とからなるが、従来方式では後の二
つに時間が掛かり過ぎる傾向が最近顕著になって来た。
これはオフトラック量を検出してヘッド位置を補正する
クローズトループ制御動作の繰り返えし回数が増えるた
めであって、さらにその主原因は記憶容量を増すためト
ラックの配列ピッチが狭められ、これによる読み書きエ
ラーの発生を減らすためにオフトラック量に対する許容
限度を下げねばならない点にある。シーク動作中のヘッ
ドの移動距離が長い場合、アクセスタイムの短縮のため
ヘッドに高加減速を掛けるので目的トラック上に正確に
停まらすオーバシュートが発生しゃすく、クローズトル
ープ制御による位置補正動作の繰り返えしは避は難いが
、ヘッドの隣接トラックへの移動や数トラツク分程度の
移動の場合には、オーバシュートが発生しないから元来
は位置補正動作の繰り返えしは不要なはずである。しか
し、オフトラック量に対する許容限度をある値以下に下
げるとかかる繰り返えしが急に発生しゃすくなり、この
ためディスク記憶装置の平均アクセスタイムが記憶容量
の増加に伴って著しく長くなる問題が発生して来るので
ある。
本発明はかかる問題点を解決して、ディスク記憶装置の
記憶容量を増加させるためにトランクの配列ピッチが狭
めても、平均アクセスタイムの増大を有効に防止するこ
とができるヘッド位置制御方式を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によればこの目的は、冒頭記載のようにヘッド操
作モータにその基準ベクトルに応じた相電流を順次与え
てヘッドを目的トラックに移動させ、基準ベクトル電流
を補正した相電流をヘッド操作モータに与えてヘッドを
目的トラックの正規位置に置くヘッド位置制御方式にお
いて、読み書き動作開始前にヘッドをディスクの所定範
囲内の隣接する複数個のトラックに移動させそのつとト
ラックの正規位置に置くために相電流に施すべき補正値
を測定して基準ベクトルに関連させて記憶して直き、読
み書き動作中にヘッドを移動させる際にこの記憶補正値
で基準ベクトル電流を補正した相電流をヘッド操作モー
タに与えることにより遠戚される。
なお、上述の読み書き動作の開始前に補正値を°測定記
憶すべき時期はディスク記憶装置の起動時とするのが適
切であるが、運転を開始してからlないし数時間が経過
した後の読み書き動作の中断時に、この測定記憶動作を
繰り返して記憶補正値を更新して行くようにしてもよい
かかる測定記録を行なう対象としての複数個のトラック
は、ヘッド操作モータのすべての基準ベクトルに対応す
る例えば第5図の8個のトラックとするのが原理上は最
も望ましいが、ヘッド操作モータに固有な特質に応じて
便宜上はその代表的な基準ベクトルに対応するトラック
のみ、最も簡単には隣接する2個のトラックのみとする
ことでも効果を充分上げ得る場合が多い。
また、かかる複数個のトラックに対する補正値の測定記
憶はディスク面内の例えば中央部の1個所のみでするこ
とでもよいが、ディスク面を数個程度の均等な範囲ない
し領域に分割して、これら各領域の中央部においてそれ
ぞれ行なうようにするのが最も望ましい。
なお、かかる記憶対象としての相電流に施すべき補正値
は、ヘッド操作モータに対象トラックに対応する基準ベ
クトル電流を供給した状態でヘッドを介してサーボ情報
を読み出して検出したオフトラック量から換算によって
容易に測定でき、実際にこのオフトラック量に基づいて
ヘッド位置をそのトラックの正規位置に補正制御して確
かめる必要は必ずしもない、もちろん、かかる補正値と
して検出したままのオフトラック量を記憶するようにし
てもよい。
読み書き動作中のヘッドの移動距離には種々の場合があ
り得るが、隣接トラックへの移動のように移動距離が小
さい場合には、本発明の構成にいうように記憶補正値で
基準ベクトル電流を補正した相電流をヘッド操作モータ
に与えてヘッドを移動させれば、その後とくにクローズ
トループ制御によりヘッド位置を補正することなく直ち
に読み書き動作に入っても読み書きエラーは生じない。
この隣接トラックへの移動は読み書きデータが長くて複
数トラックに亘る場合に相当する。
かかる隣接トラックへのヘッド移動を伴う読み書き動作
の場合、最初のトラックにヘッドを移動させた時にクロ
ーズトループ制御によりヘッド位置を補正してその際に
必要になった相電流に対する補正値を追加補正値として
別に記憶して置き、続く隣接トラックへのヘッドの移動
時に基準ベクトル電流を上述の記憶補正値にこの追加補
正値をも加えて補正した相電流をヘッド操作モータに与
えるようにすれば、オフトラック量に対する許容限度が
かなり低い場合でも、隣接トラックにヘッドを移動させ
た後に上述のように直ちに読み書き動作に移行すること
ができる。
〔作用〕
本発明はオフトラック量への許容限度を厳しくすると前
述のようにヘッド位置の補正に時間が掛かる原因を究明
した結果、補正動作の繰り返えし回数がヘッド操作モー
タの基準ベクトル位置に依存していることが判明し、こ
れに注目してヘッドの移動Eの相電流を基準ベクトルに
応じて補正するようにしたものである。
二のため、本発明ではまず読み書き動作開始前にヘッド
を所定個数のトラックに順次移動させ、そのつどヘッド
操作モータに基準ベクトル電流を与えた状態でヘッドを
トラックの正規位置に置くために相電流に施すべき補正
値を実測し、これを基準ベクトルに関連させてあらかじ
め記憶して置き、読み書き動作中にヘッドを移動させる
際にはこの記憶補正値で基準ベクトル電流を補正した相
電流をヘッド操作モータに与えてヘッドを目的トラック
上に移動させる。
かかる本発明方式の構成により、目的トランク上でクロ
ーズトループ制御によるヘッドの位置補正を開始する前
に各基準ベクトルに対応した補正がすでに済んでおり、
従って位置補正すべきオフトラック量が最初から許容限
度以下か、それ以上tあっても従来よりも少ないので、
本発明を実施したディスク記憶装置ではヘッドの位置補
正動作が複数回繰り返えされるようなことは実際上はと
んどなくなり、その平均アクセスタイムが従来よりも短
縮される。
さらに、実際の読み書き動作は複数トラックに亘ること
が多く、この場合ヘッドを最初のトラックに移動させた
時は位置補正の必要はあるが、以後の隣接トラックにヘ
ッドを順次移動させる際には移動距離がごく短いので、
本発明により基準ベクトル電流を補正した相電流をヘッ
ド操作モータに与えることによりヘッド位置を補正する
ことなく直ちに読み書き動作に入ることができ、かかる
位置補正動作に従来要していた時間分だけさらに平均ア
クセスタイムが短縮される。
〔実施例〕
以下、図を参照しながら本発明の実施例を詳細説明する
。第1図には本発明によるヘッド位置制御方式の実施に
関係するディスク記憶装置の構成とその関連事項が、第
2図と第3図にはその動作の流れ図がそれぞれ示されて
いる。なお、前に説明した第4図のディスク面の利用状
態と第5図のヘッド操作モータの電流ベクトル図は本発
明方式においても同じであるが、その説明の繰り返えし
は避けることとする。
第1図(a)に示されたディスク記憶装置10は固定デ
ィスク装置であって、付属のコントローラ11゜内部バ
ス12.インタフェース回路13および外部バス14を
介して図示しない計算機と連系される。ディスク1の各
面には、第4図のような要領でこの例では周方向に分布
してサーボ情報Srが4個所に書き込まれ、多数個例え
ば512個のトランクTが設定される。ヘッド2はアー
ム2aを介して図の左右方向に移動自在なキャリッジ3
に支承される。
この例では2相ステツピングモータであるヘッド操作モ
ータ4は、その第4図の可動子4aに取り付けたキャプ
スタン4cとその回りに巻き付けた金属バンド3aを介
してキャリッジ3と機械結合され、その正逆両方向の回
転によってキャリッジ3を介してヘッド2のディスク1
上の径方向位置を制御する。N動回路5はヘッド操作モ
ータ4の第4図の2個の相コイル4bに相電流IAと1
8を供給するもので、電流制御部5aと極性切換部5b
とからなり、電流データ0!で指定された電流値の相電
流を極性データDSで指定された極性で出力する。
ディスク記憶装置io内の複数個のへラド2は通例のよ
うにリードライト回路6と接続され、ヘッド選択指令H
5で指定されたヘッド2がリードライト指令R−に応じ
て読み取りないし書き込み状態に置かれる。リードライ
ト回路6の読取出力Rからの読取信号R5は所定の変調
方式の復調回路7を介してコントローラ11に送られる
が、同時にオフトラック検出回路8にも与えられてそれ
に含まれるサーボ情報Stの続出部分からオフトラック
量δが検出される。
ディスク記憶装置10内には通例のように内部の統括制
御用に簡単なマイクロコンピュータであるプロセッサ9
が組み込まれており、コントローラ11との連系下で前
述のデータ[11等や指令11s等を発しオフトラック
量δを読み取る0氷見明方式の実体はこの中のソフトウ
ェアであるが、これに関連して基準ベクトル電流!Vの
記憶領域9aと、オフトラック量δの関数fであるヘッ
ド位置補正量の記憶領域9bと1本発明に固有な基準ベ
クトル電流に対する補正flldlの記憶sJ!Mi 
9 cが設定される。
第1図(b)はこの補正値dlを測定すべきトラック群
を例示するためディスク1内のトラックが設定される扇
形部分を示す0図示のようにディスク1のふつう0番ト
ラックである最外径トラックToと最内径トラックTI
との間がこの実施例では4等分されて、それぞれ例えば
128個のトラックを含む領域RO〜R3とされ、各領
域の中央部に補正値<Imを測定すべき複数個のトラッ
ク群TGO〜TG3が選定される。各トラック群内のト
ラック数はヘッド操作モータの特質に応して適宜選定さ
れるが、この例では第5図の基準ベクトルvO〜v7と
整合するよう8個であるものとする。
第1図(C)は本発明により基準ベクトル電流に補正を
施す要領を示す、第4図の基準ベクトル電流IvO〜I
v7の内の一つがここではIvで示されており、この基
準ベクトル電流1vが補正値dlと前述の追加補正値d
lにより相電流Iにベクトル的に補正され、もちろん実
際にはその2成分である相電流I^とIBに対応する電
流データDIと極性データO3の形で駆動回路5に与え
られる。
以上のように構成されたディスク記憶装置に対するヘッ
ド位置制御方式の実施例の動作を第2図と第3図を参照
して説明する準備として、まずその関連事項を第1図(
イ)と(e)により説明する。
第1図(イ)は補正値dI用の記憶領域9c内の割り付
けを示す、この記憶領域9cの先頭アドレスはAoであ
り、その内部が同図(ロ)のトラック群TGO−TG3
に対応してそれぞれアドレス上の領域幅d^をもつ4個
の部分に分けられ、各補正値d!を記憶するアドレスA
の領域は輻daを持つものとする。
第1図(e)はヘッドの位置制御時等に用いられるトラ
ック番号Nのデータを示す、この実施例ではトラック数
が512個であって、トラック番号Nは最外径トラック
00番から最内径トランクの511番までをとる9ビツ
トデータである。容易にわかるように、このトラック番
号Nの上位2ビツト、が第1図(ロ)のM域RO−R3
の領域番号Nrであり、か・ρこの例ではその下位3ビ
ツトが第5図の8個の“基準ベクトルVO〜シフのベク
トル番号Nvに対応しているものとする。
第2図は第1図中)のトラック群TGO−TG3につい
て補正値diを実測して第1図(a)のプロセッサ9用
RAMの記憶領域9c内に記憶するための動作を示し、
この流れは例えばディスク記憶装置10に電源を投入す
る起動時に自動起動される。
左側の列は準備ステップであり、その最初のステップS
20では、第1図(ロ)の各トラック群TGO等の先頭
トラック番号の指定変数Ngを最初のトランク群TGO
の先頭トラック番号Nsoに、第1図(イ)の4個の各
記憶fJIkA部分の先頭アドレスの指定変数A3を記
憶領域9cの先頭アドレスAoにそれぞれセットする。
ステップS21では、トラック番号NとアドレスAにそ
れぞれ上述のNsとAsの値を入れ、さらにステップS
22で補助変数iをOにセットすることにより準備ステ
ップを終えて次の列のステップ323に移る。
このステップS23からステップS27までが補正値d
lの実測と記憶のための流れであって、その最初のステ
ップ323ではトラック番号Nのトラックにヘッドを移
動させるシーク動作を行なう。
このシーク動作中は、通例のようにヘッドの元の位置か
らトラック番号を逐次進めながら、それに対応する第1
図(e)のベクトル番号Nvに対応する基準ベクトル電
流1vを第1図(萄の記憶領域9aから読み出して電流
データD!と極性データDSの形で駆動回路5に与える
動作をトラック番号がNに達するまで繰り返す、従って
、ステップS23のシーク動作が終わった時、ヘッド2
はトラック番号Nのトラック上のこのトラック番号に対
する基準ベクトル番号Nvに対応する基準ベクトル電流
Ivにより指定される位置に置かれる。
次のステップ324ではこの状態でヘッド2を介して読
み取ったサーボ情報Slから検出されるオフトラック量
δを読み取る。このオフトラック量δは元来は前述のク
ローズトループ制御によるヘッドの位置補正用であるが
、この実施例ではかかる位置補正を実際にすることなく
次のステップ325でオフトラック量δの関数fとして
の補正値diを第1図(a)の記憶領域9bから読み出
し、記憶領域9c内のアドレスAに記憶する。
続くステップS25では補助変数lが最大値i。
この例では7より小か否かを判定し、然りである限り次
のステップS26で補助変数iを歩進させ、アドレスA
に前述のdaを加え、かつトランク番号Nを歩進させた
上で流れをステップS23に戻して同じ動作を繰り返え
す、ステップS23の2回目以降のシーク動作はヘッド
を1トラック分移動させるだけであるが、ヘッドを上述
の基準ベクトル電流1vによる指定位置に置くことは同
じである。ステップ323〜S27のループ動作によっ
てトラック群To等内のすべてのトラックについて補正
(Jdlの実測と記憶が終わり、補助変数lが五■に達
した時流れはステップS25からステップS28に移る
ステップ328では先頭トラック番号変敗Nsを各領域
RO等内のトラック数dNだけ進め、続くステップ32
9でこの変数N3がディスク1内の総トラック数Nm、
 この例では512より小か否かを判定して、然りであ
る限りステップ530で先頭アドレス変敗A3に前述の
d^を加えた上で流れをステップ521に戻し、以後上
と同じ動作を繰り返えす。
第1図中)のトラック群TGO〜TG3のすべてのトラ
ックについて補正値dlの実測と記憶が完了すると、ス
テップS29の判定が否と出て第2図の流れが終結され
る。
以上説明した第2図の動作により、ディスクの領域!?
0−123を代表するトラック群TGO−TGa内の隣
接する複数個のトラックにヘッドが順次移動されてその
トラックに対応する基準ベクトル電流1vによる指定位
置に置かれ、この状態で検出されたオフトラック量δか
らヘッドをトラックの正規位置に置くため相電流に施す
べき補正値di−が基準ベクトルに関連させて記憶され
る。
第3図はこのようにして記憶された補正値diを利用し
てディスク記憶装置の読み書き動作中に本発明方式によ
りヘッドを位置制御する動作の流れを示すもので、図の
流れは計算機から読み書き指令が第1図(萄のコントロ
ーラ11に与えられ、これからデータを読み書きすべき
最初のトラック番号Nを付して指令がディスク記憶装置
lO内のプロセッサ9に伝達された時に起動される。
図の最初のステップ340では、ヘッド2をこのトラッ
ク番号Nのトラックに移動させるシーク動作が第2図で
説明したと同じ要領で行なわれる。
しかし、このシーク動作ではヘッドが前述のように基準
ベクトル電流による指定位置に置かれるので、続くステ
ップ541ではこれを補正値dlで補正した相電流によ
る指定位置に置き直す。
このためトランク番号Nに対応する領域番号Nrと、記
憶領域9cの先頭アドレスAoと、記憶領域部分のアド
レス幅dAとから前述の先頭アドレス変数^3をまず算
出し、次にこれと基準ベクトル番号Nvと記憶単位領域
のアドレス1idaとからアドレスAを算出した上で、
このアドレスAから補正値dlを読み出し、第1図(C
)に示した要領で基準ベクトル電流1vをこの補正値d
iにより相電流Iにベクトル的に補正する。ただし、ま
だこの段階では追加補正量diによる補正はなされない
、°もちろん、この補正された相電流■は第1図(a)
の電流データDIと極性データDSの形でヘッド操作モ
ータ4の駆動回路5に与えられる。
本発明方式では、このようにヘッドの移動に際して常に
補正値dlで基準ベクトル電流1vを補正した相電流■
によりその停止位置を指定するので、従来よりもオフト
ランク量δを減少させてクローズトループ制御によりヘ
ッドを位置補正する必要を減少させないしはなくすこと
ができるが、さらにこの実施例ではヘッドの位置制御の
精度を一層高めるために読み書き動作を開始する最初の
トラックについてステップ342でオフトラック量δを
検出して、このオフトラック量δの関数fとして第1図
(a)の記憶領域9bに記憶されている追加補正値di
を読み出す。
次のステップS43ではステップ342で検出されたオ
フトラック量δが許容限度δmより小か否かを判定する
0判定結果が否の場合はステップS44で相電流Iを追
加補正値diによりさらに補正することにより従来どお
りヘッドの位置補正を行なった上で動作をステップS4
2に戻すが、本発明方式の場合ふつうは判定結果が然り
と出て動作は図の次の列のステップS45に移る。
このステップS45では流れ制御用フラグFが0か否か
を判定するが、最初はこのフラグFが立っていないので
判定結果が然りと出て、動作はステップ346に移る。
ステップS46では前にステップ342で求まった追加
補正値d!を記憶し、その時の領域番号Nrを元の領域
番号Nroとして記憶し、かつフラグFに1を立てる。
なお、ここまでの流れが前述のステップ344を経由し
ている場合は、ステップS42で最初に求まった追加補
正値diをこのステップ346で記憶するようにする。
次のステップS47はデータの読み書き動作用のステッ
プであって、ヘッドが現在置かれているトランク番号N
のトラックから読み取った読取信号R5を第1図(a)
のコントローラ11に渡し、あるいはこれから受ける書
込信号−5をこのトラックに書き込む通常の動作を行な
う、続くステップ348では計算機から指令されたデー
タの読み書き動作が全部終了したか否かを判定し、未了
の場合はヘッドを次の隣接トラックに移動させるために
動作を図の次の列のステップ349に移す。
ステップS49ではトラック番号Nに1を加えて次のト
ラックを指定し、続くステップS50でこの新しいトラ
ック番号Nに対応する領域番号Nrが元の領域番号Nr
oと一敗するか否かを判定する。否の場合は次のステッ
プ551で前のステップ541におけると同じ要領で先
頭アドレス変数A3を算出し直し、かつ新しい領域番号
Nrを元の領域番号Nr。
として記憶するが、ふつうは判定結果が然りと出てステ
ップ352に移る。このステップ352ではステップ3
41と同要領で新しいトラック番号Nに対応するアドレ
スAを算出する。
次のステップS53では、このアドレスAから補正値d
iを読み取った上で、基準ベクトル電流1vをこの補正
値diと前述の追加補正値diによって相電流Iに補正
する。続くステップS54はシーク動作ステップで、こ
の相電流■のベクトルを第1図(a)の駆動回路5に電
流データDIと極性データDSの形で与えることにより
、ヘッド2をステップ349で更新されたトラック番号
Nをもつ隣接トラックに移動させる。
本発明方式における補正値dlによる基準ベクトル電流
1vの補正は、ヘッド操作モータの基準ベクトル位置に
依存する機械的ないし電気的なモータごとの誤差やくせ
を補償する上で非常に有用であるが、ディスク記憶装置
の運転中にはこのほかにディスク駆動用スピンドルモー
タの軸の倒れや、ヘッドを支承するキャリッジの機械的
案内系内の遊び等に起因する予測できないいわゆるサー
マルオフセット誤差が発生することが多いので、上述の
追加補正値d1を用いる補正はかかる不時の誤差を補償
するためである。
この実施例ではこのように補正値diと追加補正値di
の双方により基準ベクトル電流1vを補正して相電流■
を作るので、ヘッドの隣接トラックへの移動時のように
移動量が少ない場合のオフトラック量δを許容限度δm
以下に納めることができ、上述のステップS54におけ
るシーク動作後は流れをステップ347に移し、オフト
ラック量の検出やそれによるヘッド位置補正をすること
なく直ちに読み書き動作を再開始させる。
なお、かかる隣接トラックへのシーク動作直後のデータ
の読み書きが失敗することはほとんどないが、万−読み
書きエラーが発生した場合でも通例のようにもう1回な
いし数回読み書きし直すいわゆるリトライを掛けること
ができ、それでもだめな場合は第3図の破線のように流
れをステップ342に戻してヘッドの位置補正を掛ける
ことができる。なおこの°場合、それ以前のステップS
46でフラグFに1が立っているので、ステップS42
〜344によるヘッドの位置補正後の流れはステップ3
45を経てステップ347に移る。
このステップ547における読み書き動作後のステップ
348による判定結果が所定のデータの読み書き終了と
出ると、動作はステップS55に移りフラグFを0に戻
した上で流れを終結させる。
なお、第2図の流れによる補正値diの測定記憶動作に
要する時間は短くて済み、実施例のようにトラック群数
が4個でその中のトラック数がそれぞれ8個と測定記憶
回数が比較的多い場合でも約1秒間である。
また、第3図の流れによるデータの読み書き時の動作ス
テップ数は従来より若干増えるが、これによる動作時間
の増加はごく僅かで、オフトラック量の検出やそれに基
づくヘッド位置補正の回数の減少による時間短縮分の方
がずっと多く、ディスク記憶装置の使用状況によってか
なり効果が異なるが、読み書き動作開始までの平均アク
セスタイムで従来よりも10〜30%短く、読み書き動
作の全体時間で20〜50%短くなる。
以上説明した実施例に限らず、本発明は種々の態様で実
施をすることができる0例えば、実施例のように基準ベ
クトル電流の補正に補正値dlのほかに追加補正値dI
を用いなくても、オフトラック量の許容限度がとくに小
さくない限り、平均アクセスタイムや読み書き動作時間
を短縮できる。また、補正値を測定記憶するトラック群
内のトラック数も適宜な選択が可能で、例えばヘッド操
作モータの特性が偶数番目と奇数番目の基準ベクトルで
異なりやすい場合は、トラック数を2個とするだけでも
効果を上げることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり本発明によるディスク記憶装置のヘ
ッド位置制御方式では、読み書き動作の開始前にヘッド
をディスクの所定範囲内の隣接する複数個のトラックに
移動させてそのつどトラックの正規位置に置くために相
電流に施すべき補正値を基準ベクトルに関連させてあら
かしめ記憶して置き、読み書き動作中はこの記憶補正値
により基準ベクトル電流を補正した相電流をヘッド操作
モータに与えてヘッドを移動させることにより、次の効
果が得られる。
(al目的トラックに移動されたヘッドがすでに補正済
みの相電流により指定された位置に置かれるので、オフ
トラック量が従来より格段に小さくふつうは許容限度以
下になり、その後にヘッドを位置補正する必要がほとん
どなくなり、あるいは少なくとも位置補正の必要回数が
従来よりもずっと減少して、ディスク記憶装置の使用状
況によって異なるがその平均アクセスタイムや読み書き
動作の全体時間が10〜50%短縮される。
(b)読み書き動作が複数トラックに亘る場合、ヘッド
を最初のトラックに移動させた時の位置補正が必要なこ
とはあっても、以後の隣接トラックへのヘッドの順次移
動の際には移動距離がごく短いので本発明方式ではヘッ
ド位置を補正することなく直ちに読み書き動作に入るこ
とができ、この位置補正動作に従来要していた時間分読
み書き動作時間が短縮される。
(C)本発明方式ではオフトラック量検出の必要性が従
来よりずっと少なくなるので、サーボ情報を従来程多数
個所に書き込まなくても済み、貴重なディスク面積をデ
ータ記憶用により多く割り当ててディスク記憶装置の記
憶容量を増加させることができる。
(イ)上記の補正値により基準ベクトル電流を補正する
ほか、前述の追加補正値によってもこれを補正するよう
にすれば、オフトラック量に対する許容限度が現在水準
より強められても、オフトラック量の検出とそれに基づ
くヘッドの位置補正の必要性をさらに減少させることが
できる。
本発明方式を実施するには、従来からのディスク記憶装
置にそれ用のソフトウェアを装荷するだけで済み、かつ
補正値の測定記憶のための動作も例えばディスク記憶装
置の起動時の短時間内に自動的に済ませることができる
ので、ディスク記憶装置の経済性や使い勝手を悪化させ
ることなく上述の効果を得ることができる。
このように本発明は従来の問題点を経済性も使い勝手を
落とすことなく解決して、ディスク記憶装置の性能を高
める著効を奏し得るもので、今後−層その記憶容量を増
加させ、アクセスタイムを短縮する上で貢献することが
期待される。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本発明に関し、第1図は本発明によるヘッド
位置制御方式の実施に関連するディスク記憶装置の概要
構成図、補正値を測定するトラック群の配置例を示すデ
ィスク面の一部拡大図、基準ベクトル電流に対する補正
要領を示すベクトル線図、補正値用記憶領域内の割り付
は図、およびトラック番号のデータ構成国、第2図は補
正値の測定記憶動作を例示する流れ図、第3図は読み書
き動作を例示する流れ図、第4図はトラックおよびサー
ボ情報の配置例を示すディスク面の要部拡大展開図、第
5図はヘッド操作モータの基準ベクトルを例示するベク
トル線図である。 これらの図において、 1:ディスク、2:ヘッド、2a:アーム、3:キャリ
フジ、3a:金属バンド、4:ヘッド操作モータ、4a
:可動子、4b:相コイル、4c:キャプスタン、5:
駆動回路、5a:電流制御部、5b:極性切換部、6:
リードライト回路、7:復調回路、8:オフトラック量
検出回路、9:プロセッサ、93〜9c:記憶領域、1
0:ディスク記憶装置、11:コントローラ、12:内
部バス、13:インタフェース回路、14:外部バス、
A:補正値の記憶アドレス、Ao:補正値用記憶領域の
先頭アドレス、A3:補正値用記憶領域部分の先頭アド
レス変数、Dlj電流データ、DS:極性データ、dA
:補正値記憶領域部分のアドレス幅、da:補正値記憶
用アドレス幅、dI:補正値、di追加補正値、dN+
ディスク内領域内のトランク数、δ=オフトランク量、
F:フラグ、f:補正値のオフトラック量に対する関数
、■S:ヘッド選択指令、I:相電流ベクトル、IA、
IB :相電流、l:補助変数、l―:変数iの最大値
、Iv、 Iv(1m Iv7 :基準ベクトル電流、
Nニドラック番号、N−二ディスク内総トラック数、N
r:ディスク内領域番号、Nro r元の領域番号、N
s:先頭トラック番号指定変数、Nso :先頭トラッ
ク群の先頭トラック番号、Nv:基準ベクトル番号、P
a、Pb :ずれたヘッド位置、Pn:)ラックの正規
位置、RO〜R3+ディスク内領域、R5:読取信号、
R−:リードライト指令、51:サーボ情報、Sla。 srb :サーボ情報部分、S20〜S30:補正値の
測定記憶用動作ステップ、540−S55:読み書き動
作用ステップ、T、TO〜T7:トラック、TGO〜T
G3:補正値が測定されるトラック群、Tit最内径ト
ラック、Tos最外径トラック、vO〜v7:基準ペク
ト第1屈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッド操作モータにその基準ベクトルに応じた相電流を
    順次与えてヘッドを目的トラックに移動させ、基準ベク
    トル電流を補正した相電流をヘッド操作モータに与えて
    ヘッドを目的トラックの正規位置に置くヘッド位置制御
    方式であって、読み書き動作開始前にヘッドをディスク
    の所定範囲内の隣接する複数個のトラックに移動させて
    そのつどトラックの正規位置に置くために相電流に施す
    べき補正値を測定して基準ベクトルに関連させて記憶し
    て置き、読み書き動作中にヘッドを移動させる際にこの
    記憶補正値で基準ベクトル電流を補正した相電流をヘッ
    ド操作モータに与えるようにしたことを特徴とするディ
    スク記憶装置のヘッド位置制御方式。
JP28074689A 1989-10-27 1989-10-27 ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式 Pending JPH03142765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074689A JPH03142765A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074689A JPH03142765A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142765A true JPH03142765A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17629381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28074689A Pending JPH03142765A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292320B1 (en) Disk drive with dual stage actuator radial offset calibration
US8824262B1 (en) Disk drive accounting for sinusoidal offset between heads when executing a rotational position optimization algorithm
US4616276A (en) Disk file servo control system with fast reduction of repeatable head position error
US6785075B2 (en) Self-writing servo and clock fields on a recording medium
US4395742A (en) Home apparatus
US4731680A (en) Disk drive with stored positioning data related to disk expansion
US4924160A (en) Staggered seeking method for disk drive sector servo
US6204989B1 (en) Controlling a media master writing machine to produce curvilinear servo sector patterns
US5796546A (en) Disk apparatus for controlling a seek operation of a read/write head to a target location of a recording disk
US5659438A (en) Head positioning control system using stored voice coil motor correction data
JPS6316476A (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置補正制御方式
US4636884A (en) Head positioning control system in magnetic disk device of index servo system
JPH03142765A (ja) ディスク記憶装置のヘッド位置制御方式
US5793555A (en) Seek optimization for disk files with side-by-side head
US4777417A (en) Head position control system for a disc storage unit
JPH01176373A (ja) ディスク記憶装置の基準トラック検出方法
US5060093A (en) System for controlling displacement of a head in a disc storage unit
US4789909A (en) Method and apparatus for placing servo information at predetermined locations on a disc
JPH0991903A (ja) ディスク記録再生装置のヘッド位置決め制御装置及びそのヘッド位置決め制御方法
JPS6022780A (ja) フロツピイデイスク装置
JPS62177774A (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置制御装置
JPH03113783A (ja) 磁気デイスク装置の制御方法
JPS60109015A (ja) 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式
JPH1027444A (ja) ディスク装置のポジション感度調整方法
JP2000113613A (ja) 磁気ディスク装置のヘッド位置決め制御装置及び方法