JPH03137468A - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置

Info

Publication number
JPH03137468A
JPH03137468A JP27531289A JP27531289A JPH03137468A JP H03137468 A JPH03137468 A JP H03137468A JP 27531289 A JP27531289 A JP 27531289A JP 27531289 A JP27531289 A JP 27531289A JP H03137468 A JPH03137468 A JP H03137468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
water
pan
draining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27531289A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakichi Takeuchi
和吉 竹内
Yoshinori Ohashi
大橋 祥記
Shuzo Kamimura
上村 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP27531289A priority Critical patent/JPH03137468A/ja
Publication of JPH03137468A publication Critical patent/JPH03137468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷蔵庫に備えられ、特に透明な氷を自動的に生
成可能とする自動製氷装置に関するものである。
従来の技術 従来より一部家庭用の冷蔵庫で採用されている自動製氷
装置について実公昭54−17139号公報にその一例
が示されておシ第7図及び第8図に従い説明する。
1は冷蔵庫本体で外箱2.内箱3及び前記外箱2、内箱
3間に充填された断熱材4によシ構成されている。5は
前記冷蔵庫本体1の内部を上下に区画する区画壁であり
、上部に冷凍室6.下部に冷蔵室7を区画形成している
8は前記冷凍室6の背面に備えた冷凍サイクルの冷却器
であり、9は前記冷却器8で冷却した冷気を前記冷凍室
6及び冷蔵室7に強制通風するだめの送風機である。
次に10は前記冷凍室θ内に備えた自励製氷機であシ、
モータ、減速ギア群(図示せず)等を内蔵した駆動装置
11.中央部に支持軸12を連結固定した製氷皿13.
前記駆動装置11に前記製氷皿12を軸支させるだめの
フレーム14等より構成される。尚、16は前記製氷皿
13を歪み変形させて離氷を行なわせるために前記駆動
装置11の外殻の一部に設けたストッパーであり、16
は前記ストッパー15に当接する様に前記製氷皿13上
に取付けた当て板である。又、17は前記自動製氷機1
0の下方に備えた貯水箱である。
18は製氷用の水を貯水するための給水タンクであり、
前記冷蔵室7内の一面に着脱自在に備えられる。又19
は前記給水タンク18の給水口であり、弁20によって
開閉される。21は前記給水タンク18の給水口19の
下方に設けた貯水皿であり、前記給水口19を下向けに
して前記給水タンク18をセットすると、前記弁2oが
押し上げられて前記給水口19が開口される様構成され
ている。又、22は前記貯水皿21内に受けた水を揚水
するだめの給水ポンプであり、23は前記給水ポンプ2
2に連結して、その出口を前記自動製氷機1oの製氷皿
13に臨ませるように配設した給水管である。
かかる構成において、使用者によって水を満たされた給
水タンク18が所定の位置にセットされると、弁20が
押し上げられて給水口19が開口して貯水皿21内に水
が満たされる。その後、満たされた水は給水ポンプ22
によって揚水され、給水管23を介して製氷皿13内に
注水される。
こうして製氷皿13内に所定量溝たされた水は冷凍室e
内での冷却作用によって氷結され、氷が生成される。そ
して、製氷が終了すると駆動装置11の回転作用によっ
て製氷皿13が支持軸12を中心として回動反転し、ス
トッパ′−15に当て板18が当接することによって製
氷皿13が歪み変形を生じて製氷皿13内の氷が離氷さ
れる。又、離氷された氷は貯氷箱17内に落下して貯氷
され、離氷作用の終了した製氷皿13は再び駆動装置1
1による逆回転作用によって元の状態に復帰する。
以後この作用を給水タンク18内の水を使い切るまで繰
シ返して、自動的に製氷、貯水を行なうものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような製氷方法であると、氷が生成
される際の製氷皿13内の水の凍結が、製氷皿13と水
との接触面及び冷気と水との接触面から中央部に進行し
ていくため、水中に溶解している気体成分や溶解性塩類
や非溶解性の不純物が氷の中央部に封じ込められて、結
果的に中央部が白濁した不透明な、また純度が低くて味
も良くない氷となシ、例えばウィスキー等の飲料用をは
じめとして官能的に適した氷にならないという問題点が
あった。
本発明は上述した問題点を解消するものであシ、透明度
が高く、純度の高い氷を生成出来る自動製氷装置を提供
することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の冷蔵庫等の自動製氷
装置は、冷却室の一画に備えた上面を開口して内面底部
にヒータを配設した断熱槽内に製氷皿を重合させ、この
製氷皿と並設した水切皿とともに夫々の支持軸を軸とし
て回動させる駆動装置を設ける。そして水切皿の下方に
は排水皿とこれに連結した排水管を、又、冷却室外には
給水タンクと、この水を受ける貯水皿及び給水ポンプを
設け、製氷皿上面まで給水管を導くようにした。
また冷却器の除霜中に排水皿に配設されたヒータを通電
すると共に除霜終了時に水切皿を回動し、ストッパーに
て歪み変形した後、反転し、再び排水皿上部に戻すよう
に構成したものである。
作   用 本発明は上記した構成によって、給水タンク内の水が貯
水皿を介して給水管を経て製氷皿内に所定量給水される
と、断熱槽による断熱作用と下面からのヒータによる加
熱作用で、冷却室内の冷気によって氷表面から下方に向
けて一方向の凍結作用が行なわれ、水中の気体成分や不
純物を下方の水中に排出しながら氷結晶が生成されてい
く。次に氷が適当な厚さになる時点で駆動装置を作動さ
せると、製氷皿が回動反転して離氷が行なわれ、水切皿
上に氷が落下して気体成分や不純物濃度が高くなった未
凍結水が分離、水切されて下方の排水皿、排水管を介し
て排水される。次に氷を乗せた水切皿が駆動装置により
回動反転されると透明度及び純度の高い氷が貯氷箱内に
落下貯氷される。
冷却器の除霜中に排水皿に配設されたヒータを通電する
と共に、除霜終了時に水切皿を回動し、ストッパーにて
歪み変形した後反転し、再び排水皿上部に戻すものであ
る。
実施例 以下本発明の一実施例の冷蔵庫等の自動製氷装置につい
て第1図から第6図に従い説明する。
尚、従来と同一構成については同一符号を付し、その詳
細な説明を省略する。
24は内部に断熱材25を収めた区画壁であり、上部に
冷凍室26.下部に冷蔵室27を区画形成している。2
8は前記区画壁24上に配置した上面を開口された凹陥
形の断熱槽であり、樹脂製の外枠29と凹陥部の底面に
配置した金属板30(例えばアルミ板)及び前記外枠2
9.金属板30に囲まれた断熱材31と、前記金属板3
oの裏面に熱伝導的に固定されたヒータ32より構成さ
れている。33は前記断熱槽28の内面に重合するよう
外形を形成した製氷皿であり、小区画34と、この小区
画34を仕切る仕切枠36及びこの仕切枠に形成して前
記小区画34間を連通させる連通溝36より構成されて
いる。37は前記製氷皿33に並設した格子状の水切皿
であシ、前記製氷皿33の一端には第1の支持軸38が
、又前記水切皿37の一端には第2の支持軸39が連結
固定されている。4oは前記第1の支持軸38゜第2の
支持軸39を回転させて前記製氷皿33及び水切皿37
を回動させる駆動装置であυ、内部にモータ、減速ギヤ
群等(図示せず)が内蔵されている。41は前記駆動装
置40に前記製氷皿33及び水切ll1137を前記第
1の支持軸38.第2の支持軸39を介して軸支させる
ためのフレームである。42.43は前記駆動装置40
の外殻の一部に設けたストッパーであり、44.45は
前記製氷皿33及び水切皿37の反転時に、前記ストッ
パー42.43に当接するように前記製氷皿33及び水
切皿37上に夫々取付けた当て板である。次に、46は
前記水切皿37の下方に設けた排水皿、47はこの排水
皿46に連結された排水管であシ、夫々ヒータ48,4
9が熱伝導的に配設されている。又、6oは前記水切皿
37の反転姿勢時の下方で前記排水皿46に隣接して設
けた貯水箱である。更に、前記排水管47は前記区画壁
24の断熱材25及び本体1の断熱材4内を貫通して本
体1の底部に設けた機械室51内に連通している。そし
て52は蒸発装置であシ、冷凍サイクルの圧縮機63か
ら配管された高温高圧の加熱管54を密着させた加熱板
66と、前記加熱板56上に載置した蒸発皿5eよシ構
成されている。又、57は前記排水管47の出口に連結
して前記蒸発皿66の内部に水を導くだめの導水管であ
る。
一方、58は給水タンク18より貯水皿21内に一時貯
水された水を給水ポンプ22で前記製氷皿33に給水す
るための給水管であり、一端を前記給水ポンプ22に連
結し他端を前記製氷皿33の上面に臨むように開口され
ている。また、59は前記冷凍室26内にあって前記製
氷皿33の上面に冷気を導くための通風路であυ、6o
は前記冷凍室2e内の温度を検知して前記送風機9.圧
縮機63の運転、停止を制御する温度制御装置である。
かかる構成において、使用者によって水を満たされた給
水タンク18が所定の位置にセットされると、弁2oが
押し上げられて給水口19が開口して貯水皿21内に水
が満たされる。その後、満たされた水は給水ポンプ22
によって揚水され、給水管68を介して製氷皿33に給
水が始められる。製氷皿33の小区画34のうち一箇所
に給水されると連通溝36を通じて他の小区画34内に
所定量給水される(所定量の注水は例えば給水ポンプ2
2のモータの作動時間の規定等の手段によって行なわれ
る)。この状態を第3図に示す。この時水切皿34は排
水皿46の上部にある。
この状態において送風機9によって冷却器8で冷却され
た冷気が通風路59を介して製氷皿33の氷表面上に強
制通風されて冷却作用が開始される。これと同時に断熱
槽28内の底面に配設されたヒータ32の加熱作用が開
始され底面の金属板30が加熱される。又、製氷皿33
の外周は断熱槽28内の断熱材31で囲われているため
外周からの冷却作用も抑えられ、凍結作用は製氷皿33
の上方から下方へ向けての一方向に進行していく。
このため凍結速度を適度に遅くしてやれば(例えばsm
i/h程度)氷の生成進行とともに水中に溶解していた
気体成分や、含有される各種不純物を氷結晶外に析出し
て下方の未凍結水中に排出していく。こうして時間経過
によって順次生成されていく氷は透明度が非常に高く、
不純物の少ない純度の高い氷となる0そして、予め定め
た冷却時間の経過によって、必要とする適当な厚み(例
えば26朋)の氷が生成される。即ち状態図で示せば第
4図のように製氷皿33の各小区画34内の上部に透明
度及び純度の高い氷が、そして、その下部には純度の低
下した未凍結水が共存した状態となっている。
この状態に於いて、駆動装置4oが作動して第2の支持
軸39が回転し、水切皿37が排水皿46(DJ35か
ら反転して貯水箱5oの上方で水切皿37に固定された
当て板46が駆動装置4oに設けたストッパー43に当
接する。そのまま更に水切皿37に回動力を与えること
により水切皿37は歪み変形し、水切皿37に前回の離
氷時にたまたま残った水を離氷し、下方の貯水箱50内
に落下させる。その後駆動装置40によシ水切皿37を
反転させ排水皿48の上部にもどす。続いて製氷皿33
が回動して断熱槽28から離脱し、先にセットされた水
切皿37の上方に重なり合う様に近接した位置まで反転
する。これと同時に断熱槽28内のヒータ32の加熱作
用は停止する。そして、製氷皿33に固定した当て板4
4が駆動装置4゜に設けたストッパー42に当接し、そ
のまま更に駆動装置40が製氷皿33に回動力を与える
ことによって製氷皿33は歪み変形し、各小区画34内
の氷は離氷されて下方にセットされた格子状の水切皿3
7上に落下する。これと同時に各小区画34内に残され
ていた気体成分や不純物濃度の高まった未凍結水も流出
落下するが、水切皿37は格子状に形成されて貫通孔が
大部分を占めているために、水切皿37上には溜まらず
にそのまま排水皿46内に落下し氷と水が分離される。
即ち水切皿37上には透明度及び純度の高い氷のみが残
される。この状態を第5図に示す。一方、排水皿46内
に落下した未凍結水は排水管47を介して導水管57よ
シ機賊室51内の蒸発装置62の蒸発皿56内に排水さ
れる。その後、蒸発皿66内に排水された水は圧縮機6
3からの高温の高圧冷媒ガスが流れる加熱管64と密着
させた加熱板65の加熱作用によって蒸発される。尚、
排水皿46゜排水管47での流水結氷を防止するために
ヒータ48.49によシ適宜加熱作用が行なわれる。
一方、こうして残された氷は表面の一部に水分の付着し
た氷であるために適当な時間そのままの状態で冷却乾燥
される。その後、第6図に示す様に駆動装置4oが再び
作動して第2の支持軸39が回転し、水切皿37が排水
皿46の上部から反転して貯氷箱60の上方で水切皿3
7に固定された当て板45が駆動装置4oに設けたスト
ッパー43に当接する。そして、そのまま更に駆動装置
40が水切皿37に回動力を与えることによって水切皿
37は歪み変形し、水切皿37上に載置された氷は離氷
されて下方に備えられた貯水箱5゜内に落下し貯氷され
る。この状態を第6図に示す。
この後、駆動装置4oにより水切皿37を反転させ、排
水皿46の上部にもどす。
こうして、給水タンク18が使用者によってセットされ
た以後は、給水タンク18内の水を使い切るまでこれら
一連の行程を自動的に繰り返す。
冷却器8の除霜中に前記排水辺46の下に配設されたヒ
ータ48を通電すると共に除霜終了時に前記水切皿37
を回動し、ストッパー43にて歪み変形した後反転し、
再び排水皿4eの上部に戻すことにより、各サイクルの
水切皿37の離氷時に残った氷を除霜時にヒータ48に
より温度上昇させると共に水切皿37を回動し、歪み変
形することにより貯水箱50に氷を落下させることによ
り、水切皿3了の離氷を保障することができる。その結
果、貯氷箱5o内には透明度が高く、しかも純度が高い
氷のみが多量に貯氷されることになり、使用者はほとん
ど手を煩わせずに飲食用として極めて官能的に優れた氷
を随時十分に使用することが出来る。
発明の効果 以上の様に本発明によると、氷の生成進行によって排出
された気体成分や不純物を含んだ未凍結水を分離してし
まうことにより、貯水箱内には透明度及び純度の高い氷
が自動的に多量に貯氷されていくため使用者は、飲食用
として極めて官能的に優れた氷を随時十分に使用するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫等の自動製氷装
置の要部拡大斜視図、第2図は同第1図の自動製氷装置
を備えた冷蔵庫の縦断面図、第3図は同第1図の自動製
氷装置に給水された状態を示す断面図、第4図は同第3
図の状態より製氷が進行した状態を示す断面図、第5図
は同第4図の状態より水切皿を回転させた状態を示す断
面図、第6図は第5図の状態より離氷・水分解した状態
を示す断面図、第7図は第6図の状態より貯水箱内に離
氷する動作を示す断面図、第8図は従来例を示す自動製
氷装置を備えた冷蔵庫の縦断面図、第9図は第8図の自
動製氷装置の要部拡大斜視図である。 18・・・・・・給水タンク、21・・・・・・貯水皿
、22・・・・・・給水ポンプ、26・・・・・・冷凍
室(冷却室)、28・・・・・・断熱槽、32・・・・
・・ヒータ、33・・・・・・製氷皿、37・・・・・
・水切皿、38・・・・・・第1の支持軸、39・・・
・・・第2の支持軸、4o・・・・・・駆動装置、4θ
・・・・・・排水皿、47・・・・・・排水管、60・
・・・・・貯水箱、58・・・・・・給水管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却室の一画に備えた上面を開口された断熱槽と、前記
    断熱槽の内面底部を中心に配設したヒータと、前記断熱
    槽の開口部より内面に重合する製氷皿と、前記製氷皿の
    一端に連結固定した第1の支持軸と、前記製氷皿と並設
    した水切皿と、前記水切皿の一端に連結固定した第2の
    支持軸と、前記第1の支持軸を軸として前記製氷皿を回
    動させ前記第2の支持軸を軸として前記水切皿を回動さ
    せる駆動装置と、前記水切皿の下方に設けた排水皿と、
    前記排水皿に連結した排水管と、前記排水管に隣接して
    設けた貯水箱と、前記冷却室外に備えた給水タンクと、
    前記給水タンクからの水を貯水する貯水皿と、前記貯水
    皿内の水を揚水する給水ポンプと、前記給水ポンプに連
    結して前記製氷皿上面まで導いた給水管と、冷却器の除
    霜中に前記排水皿に配設されたヒータを通電すると共に
    除霜終了時に前記水切皿を回動しストッパーにて歪み変
    形した後反転し、再び前記排水皿上部に戻す制御装置と
    より成る自動製氷装置。
JP27531289A 1989-10-23 1989-10-23 自動製氷装置 Pending JPH03137468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27531289A JPH03137468A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27531289A JPH03137468A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137468A true JPH03137468A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17553690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27531289A Pending JPH03137468A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2569113A (en) Automatic ice cube producing and storing apparatus
JPH05203302A (ja) 自動製氷装置
JP2004053036A (ja) 透明氷の製氷装置および透明氷の製氷方法
JPH051870A (ja) 自動製氷装置
JPH04161774A (ja) 自動製氷装置
JPH03137468A (ja) 自動製氷装置
JP2781429B2 (ja) 自動製氷装置
JP2809756B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0674936B2 (ja) 自動製氷装置
JPH03137469A (ja) 自動製氷装置
JPH02195169A (ja) 自動製氷装置
JPH03137467A (ja) 自動製氷装置
JPH03170760A (ja) 自動製氷装置
JPH05172445A (ja) 冷蔵庫の自動製氷装置
JP2667229B2 (ja) 冷蔵庫の自動製氷装置
JPH03170759A (ja) 自動製氷装置
JPH04371771A (ja) 自動製氷装置
JPH02195170A (ja) 自動製氷装置
JPH02195168A (ja) 自動製氷装置
JPH0493569A (ja) 自動製氷装置
JPH0445366A (ja) 自動製氷装置
JPH03137472A (ja) 自動製氷装置
JPH0490470A (ja) 自動製氷装置
JPH03137470A (ja) 自動製氷装置
JPH02195167A (ja) 自動製氷装置