JPH03136638A - 受波ディジタルビームフォーマ - Google Patents

受波ディジタルビームフォーマ

Info

Publication number
JPH03136638A
JPH03136638A JP1275276A JP27527689A JPH03136638A JP H03136638 A JPH03136638 A JP H03136638A JP 1275276 A JP1275276 A JP 1275276A JP 27527689 A JP27527689 A JP 27527689A JP H03136638 A JPH03136638 A JP H03136638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
switch
time division
word
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275276A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP1275276A priority Critical patent/JPH03136638A/ja
Publication of JPH03136638A publication Critical patent/JPH03136638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフェーズドアルイソナーの新しい手法を用いた
受波ディジタルビームフォーマに関する。
(従来の技術) 超音波を被検体に照射すると生体組織を媒体として超音
波が伝送されるが、臓器等の組織や病変部等の音響イン
ピーダンスの差のある所から反射されて、送波した超音
波の一部が帰ってくる。超音波診断装置はこの反射波を
表示観察して診断する装置である。この超音波診断装置
において、被検体の断層撮影もしくは特定部位の撮影を
行うには、超音波の送波方向を特定する必要があり、超
音波探触子を手動もしくは機械的方法で動かし、て行う
方法があるが、平面状に並べた超音波探触子の多数のエ
レメントを電子制御することによってビーム集束とビー
ムの方向制御を行うフェーズドアレイ形超音波装置が多
く用いられる。この電子制御によるビームフォーミング
を行う装置がビームフォーマである。ビームフォーマに
は送波パルス又はCW倍信号超音波ビームとする送波ビ
ームフォーマと、前記の超音波ビーム信号を各反射体の
距離情報もしくは移動情報を荷う信号に変換する受波ビ
ームフォーマとがあるが、ここでは受波ビームフォーマ
について考察する。
受波ビームフォーマはLC梯子形デイレーライン群とア
ナログスイッチ群の組み合わせが主力である。基本的な
遅延加算回路には3つの形があり、その形式を第5図、
第6図及び第7図に示す。第5図はすべてのエレメント
1が必要長の可変デイレーライン2を持っていて、それ
ぞれの遅延を受けた受信信号が加算器3で加算される形
式のものである。第6図は各エレメント1の受波信号が
クロスポイントスイッチ4で切り替えられた1本のタッ
プ付きデイレーライン5の信号参入用タップ群へ入力信
号群を配分し、各タップに人力された信号はタップの位
置によって決まる遅延を受けて増幅器6で増幅され整相
される形式のものを示している。第7図は各エレメント
1の出力は小さな可変長デイレーライン群7を介して順
々に集積され、増幅器6で増幅され整相される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の3種類の方式のおいて、このビームフ
ォーミングをアナログ方式で行うにしても、ディジタル
方式で行うにしても、要するに多数のエレメントで受波
された空間的に分割された信号を切り替えることによっ
て、すべての必要なデイレ−マツプの作成を行おうとし
ていた。このような手法は、一つの平面上の回路を種々
に繋ぎ換えることによって、目的を達しており、空間分
割された信号の繋ぎ換えの問題として複雑化されていた
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、空間分割と時分割の系を上手に併用し、使い分けた新
しい手法の受波ディジタルビームフォーマを実現するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題を解決する本発明は、フェーズドアレイ形超
音波探触子の各エレメントからの複素ディジタルデータ
を位相付けされるべき位相量に従って並べ直すスイッチ
メモリと該スイッチメモリが行うデータの並べ直しの情
報を供給するコントロールメモリとを有する時分割スイ
ッチと、該時分割スイッチにおいて単位毎に並べ直され
たデータを単位区画毎に累積加算する累積加算器とを具
備することを特徴とするものであり、又、時分割スイッ
チは交換機用の1チップ形のものを用いることを特徴と
している。
(作用) 各エレメントからの複素ディジタル信号は時分割スイッ
チに人力され、時分割スイッチ中においては、人力デー
タはコントロールメモリから並べ直し情報を与えられた
スイッチメモリによって位相付けされるべき位相量毎に
並べ直されて、累積加算器により各単位区画毎に累積加
算されて出力される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明のCWドプラ装置の場合の一実施例のブ
ロック図である。図において、11はn個のエレメント
1の各1個に対し1個づつ設けられた受信回路で、この
受信回路11中には初段増幅器、直交検波器、AD変換
器等が含まれていて、エコー信号を復調した後のベース
バンド信号のi信号(同相信号)とq信号(直交信号)
のサンプルが1つのサンプリング時刻の都度用意されて
いる。12は各エレメント1からの2n個のパラレル信
号をビットパラレルの語のシリアル信号に変換する並直
列変換器で、入力されたエレメント1の信号を8〜16
ビツトの並列データバスから成る1−回線のデータにし
て、時分割スイッチ(13)に人力する。時分割スイッ
チ(13)としてはLSI化により1チップ化された電
話交換機が用いられており、並直列変換器12から人力
されたワードシリアル信号をパラレル信号に変換してチ
ャネル番号順に並べる入力フレーム14と、入力フレー
ム14の1フレ一ム分のデータを所定の規則に従って並
べ換えるスイッチメモリ15と、出力光の語に並べ換え
られたデータがスイッチメモリ15によって転写され、
そのパラレルデータをシリアルデータとして出力する出
力フレーム16と、入力フレーム14からスイッチメモ
リ15への書き込み、スイッチメモリ15から出力フレ
ーム16への読み出しを制御し、又、並べ換えの規則に
関する指令を外部から受は取ってスイッチメモリ15の
内容を変更するためのコントロールメモリ17がその主
たる構成要素となっている。時分割スイッチ13の行う
データの並べ換えは、送受波信号がCWなので、各エレ
メント1の信号のサンプルを360°を4〜8分割した
即ち45°〜90°毎の位相に分類した箱に分けて、所
謂位相付けするものである。18は出力フレーム16か
らの出力データを箱ごとに累積加算する累積加算器、1
9は累積加算器18からの箱ごとのデータ出力を格納し
、入力順に出力するFIFOである。
20はFIFO19に詰め込まれ箱毎に纏められたデー
タを読み出して位相付は以後の作業を行うCPUで、C
PU20は又共通制御器21に各種情報、指令等を与え
る。共通制御器21はCPU20からの指令、データ等
を各部に与えて制御する。
次に上記のように構成された実施例の動作を説明する。
n個のエレメント1で受波されたエコー信号は受信回路
11で増幅、直交検波の処理を受け、ディジタル信号に
変換されてそれぞれ8ビツトのi、q信号を出力する。
この信号は並直列変換器12で、1ワードが8ビツト乃
至16ビツトのパラレルデータから成るワード毎のシリ
アル信号とされて、時分割スイッチ13に人力される。
ここで時分割スイッチ13の主たる部分から成る概略の
構造を第2図により説明する。図にお・いて、第1図と
同等の部分には同一の符号を付しである。図中、22は
人力フレーム14に格納されているデータをスイッチメ
モリ15にシーケンシャルに読み出し、パラレルに書き
込むためにそのデータを書き込みアドレスとしてカウン
ト毎にスイッチメモリ15に送るライトカウンタ、23
はコントロールメモリ17に入力して、コントロールメ
モリ17に格納されているデータをアドレスとしてスイ
ッチメモリ15のデータをコントロールメモリ17が指
定するようにランダムに出力フレーム16に出力させる
リードカウンタ、24はコントロールメモリ17からの
リード、ライト信号により、コントロールメモリ17に
対するデータの人出力を行うCPUインタフェースであ
る。
次に、この回路の動作を説明する。入力フレーム14に
図示のように0. 1. 2.・・・、nの順序で書き
込まれているA、B、C,・・・、nのデータは、ライ
トカウンタ22によりスイッチメモリ15にワードパラ
レル信号として0,1,2.・・・nの順序で書き込ま
れる。コントロールメモリ17には読み出し順序が例え
ばn、 21 11 ・・・、0のように書き込まれて
おり、リードカウンタ23からのカウント入力によりス
イッチメモリ15に読み出し順序を指定するデータを入
力する。スイッチメモリ15においては、コントロール
メモリ17からのリード信号によりデータが読み出され
、そのデータは出力フレーム16にN、C,B、・・・
Aの順序のシーケンスデータとして書き込まれる。
コントロールメモリ17は、1データサイクルの前半で
前記のリードカウンタ23によるスイッチメモリ15か
らのシーケンシャルリードを行い、後半でCPUインタ
フェース24のデータの入出力を行う。スイッチメモリ
15のスイッチング情報はCPUインタフェース24を
通してコントロールメモリ17のアドレス入力、データ
人力の2サイクルで設定を行うことができる。
再び第1図に戻って説明する。時分割スイッチ13に入
力されたデータは、入力フレーム14の中でエレメント
信号のi、9両サンプルがチャネル番号の順に並べられ
る。そこでこの時分割スイッチ13は1フレ一ム分のデ
ータのトランスファ動作を行い、コントロールメモリ1
7に書き込まれている順序のデータに従って、入力フレ
ーム14上の6語を出力フレーム16上の仕向は先の語
に転写する。この並べ直しの順序がビームフォーミング
動作を規定し、実現する。つまり、この場合CW倍信号
ので、各エレメント1の信号のサンプルは360°を4
〜8分割した45°〜90゜毎の位相のどれかに分類さ
れればよく、出力フレ−ム16上にそれらの受入光を準
備しておき、データがその受入光に渡るようにプログラ
ムしておいて、第3図に示すように並べ直す。即ち、エ
レメントチャネル番号は人力フレーム14に入力される
ときは整列して人力されているが、出力フレーム16に
転写される時はコントロールメモリ17に指定された順
序にされるため、出力フレーム15におけるエレメント
チャネル番号は不定である。つけるべき位相(各データ
の順序)は人力フレーム14ては自由に人力され、出力
フレーム16で整列させられる。
ただし、この時分割スイッチ13内ではデータの加算は
できないで、あくまで人力フレーム14上の成る番地の
語を出力フレーム16上の成る番地の語として転記する
のに過ぎず、出力フレーム16上の6語は複数の転送先
からのデータを受は入れることはできない。そのため、
第4図に示すように、区画割りを初めから決めてしまっ
ておく。
これは転写のバタンが初めから各音線の方向角に従って
分っているからである。第4図において、第1図と同等
の部分には同一の符号を付しである。
図中・箱l9箱2.・・・1箱、は出力フレーム16中
に360°を45°間隔に区分して作られた箱である。
音線の方位角が開口面上の法線に比して相当類いている
時には、各付けるべき位相に該当するエレメント数は一
様にすべての位相の箱毎に大体等しくなり、360°を
等分区分するようになる。しかし、音線が真正面であっ
て電子フォーカスを無限大にすると、明らかにすべての
エレメント1が同相にならなければならないので、出力
フレームは全長を零度に定義し、箱は1個しか必要でな
いことになる。その間音線の方位角によって6箱の長さ
、つまりその中の語数は疫わるが、常に全長は一定にな
る。ここでの並べ直しの目的はデータの付けるべき位相
がすべて昇順或いは降順に並び、前後して入り乱れるこ
とがないようにすることにある。たたし、後段のCPU
20において並べ直す作業を行う場合は、この順序は昇
順や降順でなくてもよい。即ち、ここで木質的に重要な
のは1つの箱に相当する位相のデータがあちらこちらに
分布しているのではなく、箱毎に纏まっていることであ
る。
そこでこのように並べ直しの結果の出力フレーム16の
データが再び語直列的に出力されてゆくことになる。こ
のデータは出力フレーム16から語直列的に読み出され
て来つつある時、区画の境目がどこかはプログラムした
データの設計で分かっている筈なので、それに従って境
目の都度累積加算器18の出力をFIFO19に取り込
ませる。
FIFO19がデータを取り込んだらその直後に累積加
算器18の出力用レジスタをリセットして累積加算器1
8への次のデータの入力を待機させる。CPU20はこ
のFIFO19に書き込まれたデータを纏めて拾って位
相付は以後の作業を行う。位相付けの作業は一種のバタ
フライ演算であり、180°の違いは符号の反転に過ぎ
ず、又、90”の違いはi、9間の入れ替えに過ぎない
ので、第4図に示す8個の箱の位相付けは高々数ステッ
プもしくは10ステツプ内外の複素加算ですむ。
以上説明したように、本実施例によれば、時分割と空間
分割の2つの系を上手に併用し、使い分けた新しい手法
の超音波ソナーの受波ビームフォーマが実現されること
になり、遅延加算又は位相付は加算の手続きがこの作業
のための専用の時分割スイッチ13のおかげで非常に楽
になる。
ここで、この時分割スイッチ13の受波ビームフォーマ
への適用の条件を考えてみる。この時分割スイッチ13
を構成するLSIは全体を通じての信号のサンプリング
レートが8 k llzで動き、口。
つ1024人線に対し1024出線の完全群を構成して
いる。サンプリングレートが3 k Ilzでは遅過ぎ
るが、海月のソナーならば使用できる。又、CWもしく
はパルスドプラ専用のベースバンドステアリングならば
十分使用可能である。この動作速度が100倍、更には
200倍の高速度動作ができれば、ベースバンド方式の
フェーズドアレイ方式のイメージングソナーには十分使
用可能である。その場合、i信号とq信号を別々に扱っ
ても512チヤネルのフェーズドアレイソナーができる
。データ語長を8〜16ビツトにしても250チヤネル
が可能である。つまり、この入力フレームに各チャネル
のサンプルを与え、出力フレームの各出力を遅延加算の
各ポートの人力とすることにより、極めて簡単に受波ビ
ームフォーミングに必要なデイレ−マツピングが行える
。しかし、デイレ−マツプの書き換えにこのICでは時
間上の制約が大きいが、書き換えを続行しながら信号の
伝達が可能だから、1024チヤネルを512チヤネル
の2手に分けて、一方を使っている内に他方を書き換え
るという作業にすれば、十分対応できるものとなる。更
に、音線間の移動で実際に繋ぎ換えなければならないチ
ャネルの数は全数より遥かに少ない。従って、書き換え
完了の都度送受信を行うようにしてもよい。
更にチャネル数が余っていればそれを利用して、出線の
幾つかを入線として直かに再び、もしくはその幾つかを
合成加算ののち繋いでしまうという手法を併用すると更
に自由度が増える。
要するに、このLSIに行われる時分割−空間分割併用
のスイッチング方式が、超音波診断装置に代表されるソ
ナーのデイレ−マツプ実行のためのクロスポイントスイ
ッチとして十分使用できる見込みがある。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。上
記はCWドプラ装置の場合について説明したが1.エレ
メント毎に適切なレンジゲートと、その区間内のサンプ
ル列の事前積算を行えば、この実施例をパルスドプラの
場合に拡張できる。更にそれを多区間(多数のレンジゲ
ート)に亘って行えば所fiMT夏システム又はマルチ
ゲート・ドプラとなる。
更に、360°の位相回転内で終らず、出力フレーム上
に数波長又はそれ以上に亘って遅延を定義して待ち受け
るように細かく分画しておけば、ドプラのみならず距離
分解能を重視するイメージングのためにも使える。この
場合、人力フレーム上にも各エレメントのデータとして
1点のみではなく数波長分の区間のデータを用意するよ
うにすれば、局所波形のずらし加算が実現され、遅延加
算のモデルを忠実に実現できる。局所波形として扱える
区間長には限りがあるが、これをエコーの全長に拡幅す
るには、必要数分のチップを並列運転と直列運転の組み
合わせで用いればよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、空間分割と
時分割の系を上手に併用し使い分けた新しい手法の受波
ディジタルビームフォーマが実現され、遅延加算又は位
相付は加算の手続きが容易になって、実用上の効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の実施例に用いられる時分割スイッチの概略構成図、 第3図は時分割スイッチのデータの状態の説明図、 第4図は時分割スイッチの入出力データ配分の図、 第5図は従来の遅延加算回路の一例の図、第6図は従来
の遅延加算回路の他の例の図、第7図は従来の遅延加算
回路の更に他の例の図である。 1・・・エレメント    11・・・受信回路12・
・・並直列変換器  13・・・時分割スイッチ14・
・・人力フレーム  15・・・スイッチメモリ16・
・・出力フレーム 17・・・コントロールメモリ 18・・・累積加算器   19・・・FIFO20・
・・CPU      21・・・共通制御器22・・
・ライトカウンタ 23・・・リードカウンタ24・・
・CPUインタフェース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェーズドアレイ形超音波探触子の各エレメント
    からの複素ディジタルデータを位相付けされるべき位相
    量に従って並べ直すスイッチメモリ(15)と該スイッ
    チメモリ(15)が行うデータの並べ直しの情報を供給
    するコントロールメモリ(17)とを有する時分割スイ
    ッチ(13)と、 該時分割スイッチ(13)において単位毎 に並べ直されたデータを単位区画毎に累積加算する累積
    加算器(18)とを具備することを特徴とする受波ディ
    ジタルビームフォーマ。
  2. (2)データの並べ直しを行う時分割スイッチ(13)
    は交換機に用いられる1チップ形のものであることを特
    徴とする請求項1記載の受波ディジタルビームフォーマ
JP1275276A 1989-10-23 1989-10-23 受波ディジタルビームフォーマ Pending JPH03136638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275276A JPH03136638A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 受波ディジタルビームフォーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275276A JPH03136638A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 受波ディジタルビームフォーマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136638A true JPH03136638A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17553172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275276A Pending JPH03136638A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 受波ディジタルビームフォーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115356A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fujifilm Corp 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2010227356A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波プローブシステム
US8465428B2 (en) 2009-03-27 2013-06-18 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe system
US9218802B2 (en) 2008-11-13 2015-12-22 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115356A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Fujifilm Corp 超音波探触子及び超音波診断装置
US9218802B2 (en) 2008-11-13 2015-12-22 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2010227356A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波プローブ及び超音波プローブシステム
US8465428B2 (en) 2009-03-27 2013-06-18 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469851A (en) Time multiplexed digital ultrasound beamformer
US6126601A (en) Method and apparatus for ultrasound imaging in multiple modes using programmable signal processor
US5590658A (en) Portable ultrasound imaging system
US4145931A (en) Fresnel focussed imaging system
US6126602A (en) Phased array acoustic systems with intra-group processors
US6669633B2 (en) Unitary operator control for ultrasonic imaging graphical user interface
ES2402741T3 (es) Conformador de haces de transmisión digital para un sistema transductor de ultrasonidos con distribución
US6701341B1 (en) Scalable real-time ultrasound information processing system
US5544128A (en) Multi-beam digital beamforming method and apparatus
JP7121838B2 (ja) マルチライン受信ビームフォーマ及び方法
GB2053476A (en) Ultrasonic imagining system using digital control
JP2008514335A (ja) マイクロビーム形成を行うトランスデューサの構造
US11353582B2 (en) Ultrasound probe with low frequency, low voltage digital microbeamformer
US11771403B2 (en) Ultrasound probe with thirty-two channel digital microbeamformer
US11627940B2 (en) Ultrasound probe with digital microbeamformer using fir filters with no multipliers
US11937982B2 (en) 2D array ultrasound probe with 3 watt digital microbeamformer
US20240061107A1 (en) Ultrasound probe with multiline digital microbeamformer
EP0179073A1 (en) HYBRID NON-ATTACKING ULTRASONIC IMAGE SYSTEM.
JPS62133349A (ja) 超音波装置
US5531224A (en) Framem interpolator for increasing apparent acoustic frame rate in ultrasound imaging
Kidav et al. Architecture and FPGA prototype of cycle stealing DMA array signal processor for ultrasound sector imaging systems
JPH03136638A (ja) 受波ディジタルビームフォーマ
US4790320A (en) Parallel ultrasonic information processing
US4228686A (en) Fresnel focussed imaging system
JP2020025714A (ja) 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置