JPH03134583A - 操舵用表示装置 - Google Patents

操舵用表示装置

Info

Publication number
JPH03134583A
JPH03134583A JP1274312A JP27431289A JPH03134583A JP H03134583 A JPH03134583 A JP H03134583A JP 1274312 A JP1274312 A JP 1274312A JP 27431289 A JP27431289 A JP 27431289A JP H03134583 A JPH03134583 A JP H03134583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ship
map
sea
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Morimatsu
森松 秀治
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP1274312A priority Critical patent/JPH03134583A/ja
Publication of JPH03134583A publication Critical patent/JPH03134583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、海底資源探査、海底調査、潜水調査船等に
おける操舵の支援用として、音響測深装置で得た海底地
形図の表示画面上に自船、及び必要に応じ曳航体や潜水
船等の位置を重畳表示する操舵用表示装置に関する。
[発明の背景コ 第4図は、海底資源として例えば、マンガン団塊を調査
する場合を示しており、11は、母船であり、!2及び
13は、母船11により曳航され、海底の土砂をサンプ
ル採取するドレッジパケット及び採取する海底状況をモ
ニタするためのテレビカメラである。この場合、予備調
査として、マルチナロービーム音響測深装置や母船の真
下方向に単一の送波及び受波ビームを形成して真下方向
の深度を1lll+深する音響測深装置などを用いて、
調査海域を測探して海底地形図を作り、この海底地形図
から有望と思われる地点を選び、その地点にドレッジパ
ケット12及びテレビカメラ13を沈めるようにすれば
効果的な調査が行える。そのためには、海底地形図が表
示されている画面上に自船、曳航体等の位置を重畳表示
する表示装置が必要となる。
また、潜水調査船で海底調査を行なう場合ら、まず調査
海域の海底地形図を作り、その海底地形図を基に潜水計
画を立て、その後の実際の潜水調査においては、その海
底地形図に潜水調査船の位置を重畳表示し、その表示を
見ながら潜水調査船を調査箇所へ誘導させることが必要
である。
[発明が解決しようとする課題] 従来は、第4図に示すような調査を行う場合、海底地形
図の表示される画面上に自船、曳航体、ドレッジバケッ
トなどの位置関係を重ねて表示する表示装置が開発され
ておらず、使用されていなかった。
従来知られているものとしては、海底地形システムがあ
る。この海底地形システムを用いたときは、現在測定中
の海底地形図と自船位置が表示されるだけなので、これ
から向かう海域がどんな地形であるかは予測できず、曳
航体の位置も直観的には把握できなかった。それ故、曳
航体を希望の調査場所に誘導することが困難であった。
この発明は、自船及び必要に応じ曳航体と、海底地形と
の相対的な位置関係をリアルタイムで表示し把握できる
操舵用表示装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の操舵用表示装置は、位置データを含む水深デ
ータに基づき作成された海底地形図のデータを記憶する
記憶部と、船の位置及び方位データを入力する入力手段
と、記憶部から読み出した海底地形図のデータ、及び入
力手段からの船位・方位データを、所定の表示図法にお
ける座標系に変換する座標変換装置とを備え、座標変換
装置で変換された、海底地形図のデータ及び船位・方位
データを一つの表示器に重畳して表示させることを特徴
とする。
[作用コ 水深を計測する音響測深装置及び個々の水深データから
等法線地図等の海底地形図を作成する海底地形図作成装
置等により、調査したい領域の海底地形図のデータを記
憶部に記憶させておけば、この記憶部から読み出した海
底地形図のデータは座標変換装置により所定の座標系に
変換され、表示器に海底地形図が表示される。一方、調
査したい前記海底領域に対してこの発明の操舵用表示装
置を搭載する船を航行させると、このときの船の位置及
び方位データが航法装置によって測定されるものを入力
手段によって入力し、この入力したデータは、座標変換
装置によって同一の座標系に変換される。この変換され
た船位・方位データは、表示器に表示されている海底地
形図上の対応する位置に例えば船のマーク及び航跡等に
て表示される。
又、必要に応じ、母船に対する曳航体の位置データを別
の入力手段により入力することにより、前記表示されて
いる海底地形図上に曳航体をも重畳して表示することも
できる。
[実施例コ 第1図は、この発明の操舵用表示装置の一実施例を示す
制御ブロック図である。lは、音響測深装置であり、送
受波器2で海底へ向けて所定の測深幅内へ超音波を送波
し、海底からの反射エコーを受波し海底までの水深デー
タを測定する。尚、この水深データには1回の送信毎に
後述の航法装置5より出力される測定点の位置データ及
び方位データが一緒に含まれる。3は、海底地形図作成
装置であり、表示エリア、等法線図あるいは鳥識図かの
選択、等法線ピッチ等の設定パラメータに基づき、所定
の海底地形図を作成する。4は、海底地形図作成装置3
で作成された海底地形図のデータを記憶する記憶装置で
ある。5は自船の位置及び方位を検出する航法装置であ
り、6は前記航法装置を搭載する母船に曳航される、ド
レッジパケットテレビカメラの曳航体らしくは潜水船等
の位置を入力するための曳航体位置入力装置である。曳
航体の位置検出法としては、海底に設置した3台のトラ
ンスポンダに対し、曳航体に設けた送受波器から音響信
号を送り、各トランスポンダ(中継器)からの受波信号
のタイミングから、各トランスポンダに対する曳航体の
3次元的な相対位置がわかり、各トランスポンダの絶対
位置は、予め母船との信号の送受により行うキャリブレ
ーションでわかっているので、母船及び海底に対する曳
航体の位置を知ることができる。7は、座標変換装置で
あり、記憶装置4より読み出した、地球座標系における
、海底地形図及び航法装置5よりの母船及び曳航体等の
船位、及び方位のデータを、表示器8で表示する所定の
座標系に変換する座標変換装置である。
上記構成による装置の動作を以下に説明するまず、海底
地形図作成装置3に対して、表示エリアや等法線ピッチ
等のパラメータを設定する。
その後、計測したい海域に対して音響測深装置lにより
水深計測を行なう。このとき得られた水深データから海
底地形図作成装置3において、設定したパラメータの条
件で海底地形図が作成され、記憶装置4にデータとして
記憶されるととらに、座標変換装置7において、海底地
形図の地球座標データが所定の座標系のデータに変換さ
れ、表示器8に例えば図示したごとく等深線図が表示さ
れこのようにして次々に必要とする海域の海底地形図を
作成し、作成した各々の海底地形図はファイルとして記
憶装置4に記憶される。
この後、例えば曳航体として第4図図示の深海用テレビ
カメラ13により、海底探査を行なう場合について述べ
る。
探査した海域に母船11を進める。このとき、航法装置
5で検出された母船11の船位・方位データ及びテレビ
カメラ13の位置データが座標変更装置7に入力される
とともに、記憶装置4にファイル検索データとして送出
、される。これにより記憶装置4では、母船!l及びテ
レビカメラ13が位置する海域地形図が検索され、読み
出されたデータは、座標変換装置7により所定の座標系
に変換され、海底地形図が表示器8に表示される。又、
航法装置5及び曳航体位置入力装置6よりの母線11の
船位・方位データ及びテレビカメラ13の位置データも
座標変換装置7で同一の座標系に変換され、表示器8に
表示されている海底地形図上の対応する位置に母船11
とテレビカメラ13とがリアルタイムで表示される。
第2図及び第3図に表示器8における表示例を示してお
り、第2図は、作成する海底地形図として等深線図を選
択したものであり、母線11及びテレビカメラ13が三
角印II’及び13°にて示され、同時に航行軌跡及び
曳航軌跡がそれぞれ実線A及び破線Bにて表示されてい
る・ 第3図は海底地形図として鳥轍図を選択したものであり
、母線11及びテレビカメラ!3が、それぞれ矢印lビ
及び三角印13”にて表示されている。
尚、上記実施例では、調査海域のデータは、予め収録さ
れたデータで説明したが、曳航体は必ず自船より後方に
位置するので、リアルタイムで自船の航跡に沿った海底
地形図を作成し、その海底地形図上に曳航体等を重畳表
示する方式ら可能である。
又、上記装置では、音響測深器!及び海底地形図作成装
置3を具備したシステムとしたが、別の装置にて測定し
た海底地形図のデータ又は、測定した海底データをもと
にして広域海底地形図が提供されるならば音響測深装置
等は不要である。
[発明の効果コ この発明によれば、自船、および必要に応じ曳航体の位
置が海底地形図にリアルタイムで表示されるので、これ
から向かう海域の海底地形が把握でき、望みの地形のと
ころへ船及び曳航体を的確にかつ容易に操船あるいは誘
導でき、探索効率及び安全性も向上する。
又、一般の海底調査用としては、まず調査海域を粗く測
探して、概略の海底地形図を作り、表示装置に表示され
た海底地形図と自船位置を見ながら、興味あるエリアを
詳細に測深調査するという方法も考えられ、海底資源探
査、海底調査、潜水調査船等に有用な支援システムとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の操舵用表示装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図及び第3図は、第1図図示の表示器に
おける表示例を示す図、第4図は、海底調査を行う模様
を示した図である。 l・・・音響測深装置、2・・・送受波器、3・・・海
底地形図作成装置、4・・・記憶装置、5・・・航法装
置、6・・・曳航体位置入力装置、7・・・座標変換装
置、8・・・表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置データを含む水深データに基づき作成された
    海底地形図のデータを記憶する記憶部と、船の位置及び
    方位データを入力する入力手段と、記憶部から読み出し
    た海底地形図のデータ、及び入力手段からの船位・方位
    データを、所定の表示図法における座標系に変換する座
    標変換装置とを備え、座標変換装置で変換された、海底
    地形図のデータ及び船位・方位データを一つの表示器に
    重畳して表示させることを特徴とする操舵用表示装置。
  2. (2)上記船に対する曳航体の位置データを入力する別
    の入力手段を設け、前記曳航体の位置データに基づいて
    上記表示器に曳航体をも表示させる請求項1記載の操舵
    用表示装置。
JP1274312A 1989-10-19 1989-10-19 操舵用表示装置 Pending JPH03134583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274312A JPH03134583A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 操舵用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274312A JPH03134583A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 操舵用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134583A true JPH03134583A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17539895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274312A Pending JPH03134583A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 操舵用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226392A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Royal Kogyo Kk 魚群探知機
JP2022551027A (ja) * 2020-09-11 2022-12-07 中国海洋大学 深海の多金属団塊の採掘における堆積物の環境監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226392A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Royal Kogyo Kk 魚群探知機
JP2022551027A (ja) * 2020-09-11 2022-12-07 中国海洋大学 深海の多金属団塊の採掘における堆積物の環境監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111580113B (zh) 一种河道库岸水下地形及淤泥厚度勘测系统
US5148412A (en) Diver guidance method and system
CN105547261A (zh) 一种边远岛礁水下地形地貌勘测系统与方法
RU2426149C1 (ru) Гидроакустический локационный комплекс
USRE31026E (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
JPS61142488A (ja) 一隻以上の遠隔操縦船を利用して洋上探査を行う方法
US4025895A (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
RU2314229C2 (ru) Способ комплексного освещения внешней (подводной) обстановки обитаемых подводных аппаратов
CN111694072A (zh) 多平台与多传感器研制系统集成和数据处理平台
Boegeman et al. Precise positioning for near-bottom equipment using a relay transponder
JP3374376B2 (ja) 海底埋設物探査装置
JPH03134583A (ja) 操舵用表示装置
Phillips et al. A new undersea geological survey tool: ANGUS
Crowell Small AUV for hydrographic applications
CN114370868A (zh) 一种无人船编队深拖作业系统、方法
CN208140187U (zh) 一种适用于内陆湖泊的多波束海洋测绘探测设备
RU38233U1 (ru) Морской геоакустический комплекс "мак"
CN101937103B (zh) 用于辅助拖缆定位的包括定义及产生声学循环步骤的方法
EP1215114A1 (en) Method of laying an underwater cable
Spiess et al. Search for the" Thresher" Assistance to the Navy by the scientific community in this search effort proved to be essential.
Warren et al. Deepwater archaeology with autonomous underwater vehicle technology
JPH01216288A (ja) 海底地形調査方法
Spiess et al. Fine scale mapping near the deep sea floor
Church et al. Sound methods: the necessity of high-resolution geophysical data for planning deepwater archaeological projects
JPH04279883A (ja) 魚群探知機