JPH03134094A - 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03134094A
JPH03134094A JP1272998A JP27299889A JPH03134094A JP H03134094 A JPH03134094 A JP H03134094A JP 1272998 A JP1272998 A JP 1272998A JP 27299889 A JP27299889 A JP 27299889A JP H03134094 A JPH03134094 A JP H03134094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy plate
aluminum alloy
acid
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1272998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Saito
斉藤 正次
Masakatsu Yoshida
吉田 正勝
Yukio Tomonari
友成 幸雄
Shoji Okamoto
岡本 昭治
Takashi Henmi
隆 辺見
Yasushi Segami
瀬上 康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP1272998A priority Critical patent/JPH03134094A/ja
Publication of JPH03134094A publication Critical patent/JPH03134094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車の部品又は家電製品その他に使用され
るアルミニウム合金板で、特にアルカリ金属、アルカリ
土類金属のいずれか一方又は双方を含む潤滑処理された
アルミニウム合金板、及び潤滑処理されたアルミニウム
合金板の製造方法に関するものである。
【従来技術1 この種の潤滑処理されたアルミニウム合金板、又はその
製造に関しては、種々の技術が提案されているが、いず
れも脱脂性及び潤滑性に優れたものが見当たらない。特
にアルミニウム合金板は、純アルミニウム板と比べて、
脱脂が困難であると共に、潤滑性(プレス性)を向上さ
せることも困難であり、両性能を同時に付与することは
非常に困難であり、その様なアルミニウム合金板が出現
されていないのが実状である。 【発明が解決しようとする課題】 前記した実状、即ち脱脂性に優れるものは潤滑性に問題
があり、潤滑性に優れるものは脱脂性に問題がある。従
って、この種業界においては、脱脂性と潤滑性とを兼ね
備えたアルミニウム合金板のrl!1滑処理に解決しな
ければならない重大な課題を有している。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する具体的手段として本発明は、ネオ骨
格を有するヒンダードアルコールと炭素数010”14
を有する飽和脂肪酸とのエステルで、ヨウ素価10以下
、酸(lli5以下、水酸基価10以下、融点50℃以
下の化合物を50%以上含有する潤滑組成物を塗布して
なることを特徴とする潤滑処理されたアルミニウム合金
板を提供すると共に、アルミニウム合金板を脱酸化膜処
理した後、ネオ骨格を有するヒンダードアルコールと炭
素数C10”−014を有する飽和脂肪酸とのエステル
で、ヨウ素価10以下、酸1i11i5以下、水酸基価
10以下、融点50℃以下の化合物を50%以上含有す
るaSll滑組成物を塗布することを特徴とする潤滑処
理されたアルミニウム合金板の製造方法を提供するもの
であり、前記脱酸化膜処理がアルカリエツチング、又は
機械的表面処理である前記r8′fJ処理されたアルミ
ニウム合金板を提供するものであり、それによって本発
明の目的を達成し得る。 (組成の説明l アルミニウム合金板に対して、脱脂性並びに潤滑性を同
時に向上させるためには、 ■ 潤滑剤の面から ネオ骨格を有するヒンダードアルコールと炭素数010
”’ C14を有する飽和脂肪酸とのニスデルで、下記
(1)〜(4)の条件を兼ね備えた化合物(1)ヨウ素
価10以下、C2)1価5以下、(3)水酸基価10以
下、 (4)融点50℃以下を50%以上含有する潤滑
組成物であることが必要である。 上記化合物でなければならない理由は、アルミニウム合
金板のプレス加工のような潤滑条件が厳しい場合は、ポ
ンチ或はダイスと被加工材との間で焼き付きを生じ易く
、耐焼き付き性向上を図る為には、極性基を持たない鉱
油系の潤滑剤では適切でなく、極性基を有し、境界潤滑
性に優れるエステル系の潤滑剤が適切である事による。 炭素数が010”” C14を有する飽和脂肪酸とのエ
ステルでなくてはならない理由は、Clo未満では潤滑
性が劣る事により、又C14を越えると融点が高くなり
、塗布作業性が不良となる為である。 (第1図参照) ヨウ素価10以下、好ましくは51X下である事、酸価
5以下好ましくは2以下である事及び水aU価10以下
好ましくは5以下、融点が50℃以下でなければならな
い理由は、塗布したアルミニウム合金板の50℃前後の
比較的低い温度でおける条件での脱脂性を経時的な劣化
条件が加わっても良好に保たせる為には4つの条件を兼
ね備える事が必須である事による。(第2.3.4図参
照)前記(1) 、(2) 、(3) 、(4)の条件
を満たす潤滑組成物としては、ネオペンチルグリコール
(以下NPGと云う)、トリメチロールプロパン(以下
TMPと云う)、ペンタエリスリトール(以下PETと
云う)等のヒンダードアルコールから選ばれる少なくと
も1種以上の化合物とC10〜C14の炭素数を有する
飽和脂肪酸〈デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸等)
から選ばれる少なくも1種以上の化合物とのエステルが
挙げられる。 上記エステルを、50%以上含有した潤滑組成物でなく
てはならない理由は、50%未満だとプレス性が著しく
不良となる為である(第5図)。 上記rlI滑塑滑動性物llfl清性向上を目的として
、リン酸エステル、硫黄化合物等に代表される極圧添加
剤或はポリメタクリレート、ボリブデン等に代表される
増粘剤、或は酸化劣化防止を目的にジターシセルブチル
バラクレゾール等に代表される酸化防止材或は必要に応
じ、ノニルフェノールエーテル等の乳化剤或は、石油酸
化物のバリウム塩等に代表される防錆添加剤を配合して
も差しつかえないが、これらの添加剤は何れも、前述の
(1)、(2) 、(31、(4)の条件を満たす事が
必要である。 アルミニウム合金板への塗布方法は、ロールコータ−或
は静電塗油によるが、1 !?/Td以下の薄膜塗布を
目標とする場合は、予め石油系の溶剤で希釈してから塗
布する方法が好ましい。 ■ アルミニウム合金板の処理方法の面から上記■で両
性能ともに優れるアルミニウム合金板を提供する事が可
能であるが、更に優れる脱脂性を付与させる為には、ア
ルミニウム合金板を化学的エツチング処理又は研磨等の
機械的表面処理等により表面を処理してから、■の潤滑
組成物を塗布する事がより適当である。 アルミニウム合金板のエツチング処理は、水酸化ナトリ
ウム溶液等のアリカル溶液、浸漬後、硝酸等によりデス
マツ]〜する方法或は、塩酸等による酸に浸漬する方法
による。また、パフ研摩、ショツトブラストのような機
械研摩による方法でも差しつかえない。尚、本発明の対
象となるアルミニウム合金板はMo0.2%以上を含有
するものであって、例えば、J Is  H4000−
1984に規定される2000系、3000系、500
0系、6000系、1000系がこれに該当し、史にL
i  0.5%以上、あるいはCa0.05%以上を含
有する合金も含む。 ■ 脱脂の難しいアルミニウム合金板上で、潤滑組成物
の相異がどのような作用により、脱脂性に影響を持たら
すかについては、不明な点が多いが潤滑剤のヨウ素価を
10以下とする事により脱脂性が向上した理由は、ヨウ
素価を低くする事により、経時的な劣化原因く酸化重合
、酸化分解による)となる不飽和結合が少なくなり、耐
劣化性が向上した事によるものと思われる。又、M価を
5以下とする事により、脱脂性が向上した理由は、酸価
を低くする事により、化学吸着力の強い遊離の脱脂酸(
極性基としてC0OH基を有する)が少なくなった事に
よるものと思われる。 又、水酸基価を10以下にする事により脱脂性が向上し
た理由としては、前述の脂肪酸と同様、吸着力の強いO
H基が少なくなった事によるものと思われる。 ■ アルミニウム合金板をエツチング処理する事により
脱脂性が向上する理由としては、純アルミニウム根では
エツチング処理しなくとも、脱脂性が極めて良好である
のに対し、合金板は不良である事 から、表面のアルミニウム、酸化アルミニウムが脱脂不
良の原因ではなく、添加されたマグネシウムが表面に多
孔質な酸化マグネシウムとして、存在していることが原
因と思われる。酸化マグネシウムの多孔質層は、潤滑組
成物を吸着しやすく、脱脂を難しくしている。然るに、
エツチング処理することによって酸化マグネシウムが除
去できるので、脱脂不良の問題が軽減される。かかる現
象はl−i、Ca等のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属を含むアルミニウム合金に共通している。
【実施例】
以下に本発明の実施例1〜5と比較例6〜10とを挙げ
これらを表にしてその効果の相違を明確にする。 試験方法 (1)試験片の作製 下表の潤滑組成物を、ケロシン(灯油)で希釈し、ロー
ルコータ−により、風乾10.4g/Tdになるように
アルミニウム合合板、JIS  H4000−1984
,5182(Hg4.5%、Hno、 35%)に塗布
し、1ケ月間放置後、試験に供した。アルミニウム合金
板はエツチング処理有、無しの2条件とした。 エツチング処理条件:水酸化ナトリウム、5%溶液、6
0℃、30秒浸 漬後水洗さらに硝[60 %、常温で30秒浸漬、 水洗し、乾燥する。 (2) 1152脂試験 日本パーカー製、F C−14460を所定量建浴し、
50℃2分間浸漬後、水洗30秒し、その水漏れ面積で
評価した。 評価の基準 水漏れ面積比率(%) ◎ 100 0100未!90以上 Δ 90未満80以上 × 80未満 (3)潤滑試験(ブレス性) 金型として ダイス径52.8姻φ、ダイスR8,Oam、ボン径s
o、osφ、ポンチR4,0,のものを使い、潤滑剤ジ
ョンソンワックス#700にて、しわ押えG 00 K
gの条件で、円筒深絞り限界絞り比を評価した。 1条件で3件行ない2件以上絞れた最大ブランク径の絞
り比を限界絞り比とした。 限界絞り比 ◎ 2.10以上 02.10未W42.05以上 Δ 2.05未満2.00以上 X2.00未満
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による潤滑剤組成物をアル
ミニウム合金板を塗布する事により、脱脂性、潤滑性に
浸れる、TfJ滑処理アルミニウム合金板を提供する事
ができ、エツチング処理をしたアルミニウム合金板に塗
布すれば、更に脱脂性の帰れた潤滑処理アルミニウム合
金板を提供Jる事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図迄は何れもアルミニウム合金板(J18
  ト+ 4000−1984.5182)をエツチン
グ処理した試験片による試験結果を示すグラフで、第1
図は脂肪酸の炭素数と潤滑性及び脱脂性を示すグラフ、
第2図は、ヨウ素価と脱脂性を示すグラフ、第3図は、
酸価と脱脂性を示すグラフ、第4図は、水酸基価と脱脂
性を示すグラフ、第5図は、PETエステル比率と潤滑
性を示すグラフである。 第1図 第2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネオ骨格を有するヒンダードアルコールと炭素数
    C_1_0−C_1_4を有する飽和脂肪酸とのエステ
    ルで、ヨウ素価10以下、酸価5以下、水酸基価10以
    下、融点50℃以下の化合物を50%以上含有する潤滑
    組成物を塗布してなることを特徴とする潤滑処理された
    アルミニウム合金板。
  2. (2)アルミニウム合金板を脱酸化膜処理した後、ネオ
    骨格を有するヒンダードアルコールと炭素数C_1_0
    〜C_1_4を有する飽和脂肪酸とのエステルで、ヨウ
    素価10以下、酸価5以下、水酸基価10以下、融点5
    0℃以下の化合物を50%以上含有する潤滑組成物を塗
    布することを特徴とする潤滑処理されたアルミニウム合
    金板の製造方法。
  3. (3)脱酸化膜処理がアルカリエッチング、又は機械的
    表面処理である請求項(2)記載の潤滑処理されたアル
    ミニウム合金板の製造方法。
JP1272998A 1989-10-20 1989-10-20 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法 Pending JPH03134094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272998A JPH03134094A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272998A JPH03134094A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134094A true JPH03134094A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17521726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272998A Pending JPH03134094A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761941A (en) * 1994-12-22 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Lubricant composition for cryogenic forming of aluminum or aluminum alloy sheets
WO2008056981A3 (en) * 2006-11-10 2008-07-10 Quaker Chemical Holland B V Metal processing lubricant composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103107A (ja) * 1975-02-06 1976-09-11 Exxon Research Engineering Co
JPH01311192A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間圧延用潤滑油
JPH02117993A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Kao Corp Di缶用加工油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103107A (ja) * 1975-02-06 1976-09-11 Exxon Research Engineering Co
JPH01311192A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間圧延用潤滑油
JPH02117993A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Kao Corp Di缶用加工油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761941A (en) * 1994-12-22 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Lubricant composition for cryogenic forming of aluminum or aluminum alloy sheets
WO2008056981A3 (en) * 2006-11-10 2008-07-10 Quaker Chemical Holland B V Metal processing lubricant composition
US8293691B2 (en) 2006-11-10 2012-10-23 Quaker Chemical Corporation Metal processing lubricant composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517029A (en) Process for the cold forming of iron and steel
JPH0747756B2 (ja) 金属の冷間塑性加工用水系潤滑処理液
EP0227360A1 (en) Lubricating composition and method
US2958659A (en) Drawing lubricant
JPH03134094A (ja) 潤滑処理されたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0221438B2 (ja)
US2609594A (en) Method of producing vitreous enamelled metal articles
US3392117A (en) Lubricant composition and method
US2753305A (en) Lubricating composition
US4099989A (en) Protective coating for aluminum products
JPH1088364A (ja) 脱膜型潤滑処理アルミニウム板およびその製造方法
US2548264A (en) Tumbling process for bearing assemblies
US2712511A (en) Method and composition for preparing ferrous metal for forming
US2850418A (en) Composition for use in preparing metal for a deforming operation and method of deforming
JPS6324037B2 (ja)
KR20200022087A (ko) 윤활성 향상을 위한 인산염 복합피막제 조성물
JPH06330077A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の極低温加工用潤滑剤及び極低温加工方法
US3192619A (en) Lubricant coating composition and method of cold forming metals
US1769577A (en) Method of protecting sheet metal
US4027070A (en) Steel plate for preparing cans by ironing
US2522176A (en) Drawing ferrous wire and other metal-working processes
JP2000119862A (ja) 鉄鋼の冷間塑性加工用潤滑処理方法
JPH04233998A (ja) 潤滑処理アルミニウム板並びにアルミニウム板用潤滑処理剤
JP2019166574A (ja) 冷間鍛造用の金属基体の表面潤滑処理方法
JPS6254795A (ja) 金属の冷間加工用酸性潤滑剤