JPH03132216A - Encoder for digital data - Google Patents

Encoder for digital data

Info

Publication number
JPH03132216A
JPH03132216A JP27077689A JP27077689A JPH03132216A JP H03132216 A JPH03132216 A JP H03132216A JP 27077689 A JP27077689 A JP 27077689A JP 27077689 A JP27077689 A JP 27077689A JP H03132216 A JPH03132216 A JP H03132216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
floating
vector
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27077689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3010648B2 (en
Inventor
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Masayuki Nishiguchi
正之 西口
Yoshihito Fujiwara
藤原 義仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1270776A priority Critical patent/JP3010648B2/en
Publication of JPH03132216A publication Critical patent/JPH03132216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3010648B2 publication Critical patent/JP3010648B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PURPOSE:To heighten data compression efficiency and to reduce the number of times of search for vector quantization by selecting first and second code books corresponding to the detected output of level change in block data with prescribed time interval. CONSTITUTION:The level change of the block data with the prescribed time interval is detected in an encoder 50, and at least the first or second code book 60, 61 is selected corresponding to the detected output, and the vector quantization of parameter data in plural blocks are performed by referring to a selected code book 60 or 61. Those first and second code books 60, 61 can be set as the code books 60, 61 in which the vectors of floating coefficients used in attack time and recovery time are stored. Thereby, it is possible to heighten the data compression efficiency by utilizing the correlation of respective change pattern, and also, to reduce the number of times of search for the vector quantization.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブロックフローティング処理を施して入力デ
ィジタルデータを圧縮するようなディジタルデータの符
号化装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a digital data encoding device that compresses input digital data by performing block floating processing.

〔発明の概要) 本発明は、入力ディジタルデータをブロック化し、各ブ
ロック毎に量子化に必要なパラメータデータに基づいて
各ブロックのディジタルデータを量子化するようにした
ディジタルデータの符号化装置において、所定時間間隔
におけるブロックデータのレベル変化の検出出力に応じ
て少なくとも第1及び第2のコードブックを選択し、選
択されたコードブックを参照して複数ブロックのパラメ
ータデータをベクトル量子化するようにしたことにより
、効率的なパラメータ圧縮が可能なディジタルデータの
符号化装置を提供するものである。
[Summary of the Invention] The present invention provides a digital data encoding device that blocks input digital data and quantizes the digital data of each block based on parameter data necessary for quantization for each block. At least the first and second codebooks are selected according to the detection output of a level change in block data at a predetermined time interval, and the parameter data of the plurality of blocks are vector quantized with reference to the selected codebooks. This provides a digital data encoding device capable of efficient parameter compression.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

例えば、オーディオ信号等に基づくディジタルデータの
高能率符号化技術として、入力ディジタルデータをブロ
ック化し、各ブロック毎のフローティング係数を演算し
、各ブロックのデータを該フローティング係数で正規化
した後に量子化するような、いわゆるブロックフローテ
ィングの技術が知られている。このブロック化が施され
る入力ディジタルデータとしては、オーディオ信号等の
アナログ信号をディジタル化した時間軸方向のサンプル
データ、いわゆる通常のPCMデータの他にも、他の種
々の符号化が施されたデータが考えられる。すなわちこ
の種々の符号化技術としては、例えば、オーディオ信号
等の時間軸上の信号を複数の周波数帯域に分割して符号
化する帯域分割符号化(サブ・バンド・コーディング:
5BC)や、時間軸の信号を周波数軸上の信号に変換(
直交変換)シて複数の周波数帯域に分割し各帯域毎で適
応的に符号化するいわゆる適応変換符号化(ATC)、
或いは、上記SBCといわゆる適応予測符号化(APC
)とを組み合わせ、時間軸の信号を帯域分割して各帯域
信号をベースバンド(低域)に変換した後複数次の線形
予測分析を行って予測符号化するいわゆる適応ビット割
当て(APC−AB)等が挙げられる。
For example, as a high-efficiency encoding technology for digital data based on audio signals, etc., input digital data is divided into blocks, floating coefficients are calculated for each block, data in each block is normalized by the floating coefficient, and then quantized. A so-called block floating technique is known. Input digital data that is subjected to this blocking includes sample data in the time axis direction that is obtained by digitizing analog signals such as audio signals, so-called ordinary PCM data, as well as various other types of encoded data. Data can be considered. In other words, these various encoding techniques include, for example, band division encoding (sub-band coding) in which a signal on the time axis, such as an audio signal, is divided into multiple frequency bands and encoded.
5BC) or converting a time axis signal to a frequency axis signal (
So-called adaptive transform coding (ATC), which divides into multiple frequency bands using (orthogonal transform) and adaptively encodes each band.
Alternatively, the above SBC and so-called adaptive predictive coding (APC) may be used.
), the time axis signal is divided into bands, each band signal is converted to a baseband (low band), and then multi-order linear predictive analysis is performed to perform predictive coding (so-called adaptive bit allocation (APC-AB)). etc.

これら各種符号化技術の内の例えば上記適応変換符号化
においては、時間軸のオーディオ信号等を、高速フーリ
エ変換(FFT)或いは離散的余弦変F14 (DCT
)等の直交変換によって、時間軸に直交する軸(周波数
軸)に変換し、その後複数の帯域に分割して、これら分
割された各帯域のFFT係数、DCT係数等を適応的に
量子化(再量子化)している、上記高速フーリエ変換の
適応変換符号化における再量子化の一例としては、第5
図に示すように、信号を高速フーリエ変換した後の例え
ばFFT振幅値Am等をブロック(ブロックB1〜B1
2・・・・)分けして、これら各ブロック毎にフローテ
ィング係数を算出し、このフローティング係数で各ブロ
ックデータを正規化(ノーマライズンした後に量子化す
ることで、上記ブロックフローティング処理が行われる
。この場合のフローティング係数には、各ブロック毎の
ピーク値或いは平均値に係数を乗算したもの等が用いら
れ、各ブロックのデータを当該ブロックに対応したフロ
ーティング係数で割り算する(或いは、フローティング
係数を上記ピーク値等の逆数として設定する場合には乗
算する)ことにより正規化壱行っている。また、フロー
ティング係数も量子化して送っている。この、フローテ
ィング係数を量子化する際には、各フローティング係数
をいわゆるスカラ量子化の技法を用いて量子化している
。なお、−aに、上記スカラ量子化とは、例えば個々の
独立したサンプル値等を量子化するようなものであり、
いわゆる1次元の量子化を総称してスカラ量子化と呼ん
でいる。
Among these various encoding techniques, for example, in the adaptive transform encoding described above, audio signals on the time axis are processed using fast Fourier transform (FFT) or discrete cosine transform F14 (DCT).
), etc., to an axis (frequency axis) orthogonal to the time axis, and then divides it into multiple bands, and adaptively quantizes the FFT coefficients, DCT coefficients, etc. of each of these divided bands ( As an example of requantization in adaptive transform encoding of the fast Fourier transform,
As shown in the figure, blocks (blocks B1 to B1
2...), a floating coefficient is calculated for each block, and each block data is normalized (normalized and then quantized) using this floating coefficient, thereby performing the block floating process. In this case, the floating coefficient used is the peak value or average value of each block multiplied by a coefficient, and the data of each block is divided by the floating coefficient corresponding to the block (or the floating coefficient is Normalization is performed by multiplying when setting as the reciprocal of the peak value etc. Also, the floating coefficients are quantized and sent.When quantizing the floating coefficients, each floating coefficient is quantized using a so-called scalar quantization technique.In addition, -a, the above-mentioned scalar quantization refers to, for example, quantizing individual independent sample values, etc.
So-called one-dimensional quantization is collectively called scalar quantization.

また、上記高能率符号化の内の例えば帯域分割符号化に
おいては、例えば第6図に示すように、時間軸上のオー
ディオ信号等を複数の周波数帯域(バンドbl−b4・
・・・)で分割し、これら複数の周波数帯域で分割され
た各帯域毎の信号Sをそれぞれ量子化している。これら
の信号Sを時間軸方向でそれぞれサンプリングして所定
サンプル毎にブロック化(ブロックBLI、BL2.・
・)し、これらの各ブロック毎に上述と同様なフローテ
ィング処理を行うことも可能である。この帯域分割符号
化でのブロックフローティング処理も、上記適応変換符
号化でのブロックフローティング処理の場合と同様に、
フローティング係数によるプロ)クデータの正規化とフ
ローティング係数のスカラ量子化が行われる。
Furthermore, in band division coding, which is one of the high-efficiency coding methods described above, for example, as shown in FIG.
...), and the signals S for each of these multiple frequency bands are quantized. These signals S are sampled in the time axis direction and divided into blocks for each predetermined sample (blocks BLI, BL2, etc.).
), and it is also possible to perform floating processing similar to the above for each of these blocks. Block floating processing in this band division coding is similar to the block floating processing in adaptive transform coding described above.
Normalization of the program data using floating coefficients and scalar quantization of the floating coefficients are performed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述のように、上記適応変換符号化、帯域分割符号化共
に、上記パラメータとしてのブロックフローティング処
理のフローティング係数をスカラ量子化の手法で量子化
している。この時のスカラ量子化では、各ブロック毎の
フローティング係数を量子化しているため、例えば、こ
の量子化出力を伝送するような場合には、当該量子化さ
れたフローティング係数を伝送するためのビットレート
が多くなってしまう、すなわち、換言すればパラメータ
を伝送するために多くのビット数が必要となる。
As described above, in both the adaptive transform coding and the band division coding, the floating coefficients of the block floating process as the parameters are quantized using a scalar quantization method. In this scalar quantization, floating coefficients are quantized for each block, so for example, when transmitting this quantized output, the bit rate for transmitting the quantized floating coefficients must be In other words, a large number of bits are required to transmit the parameters.

そこで、本発明は、上述のような実情に鑑みて提案され
たものであり、パラメータのための伝送ビット数を大幅
に削減できるディジタルデータの符号化装置を捷供する
ことを目的とするものである。
Therefore, the present invention was proposed in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a digital data encoding device that can significantly reduce the number of transmission bits for parameters. .

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のディジタルデータの符号化装置は、上述の目的
を達成するために提案されたものであり、入力ディジタ
ルデータをブロック化し、各ブロック毎に量子化に必要
なパラメータデータを演算し、このパラメータに基づい
て各ブロックのディジタルデータを量子化するようにし
たディジタルデータの符号化装置において、所定時間間
隔における上記ブロックデータのレベル変化を検出し、
該検出出力に応じて少なくとも第1及び第2のコードブ
ックを選択し、選択されたコードブックを参照して複数
ブロックのパラメータデータをベクトル量子化するよう
にしたものである。
The digital data encoding device of the present invention has been proposed to achieve the above-mentioned object, and it divides input digital data into blocks, calculates parameter data necessary for quantization for each block, and converts the input digital data into blocks. In a digital data encoding device that quantizes the digital data of each block based on, detecting a level change of the block data at a predetermined time interval,
At least the first and second codebooks are selected according to the detection output, and parameter data of a plurality of blocks are vector quantized with reference to the selected codebooks.

〔作用〕[Effect]

本発明によれば、ブロックデータのレベル変化のパター
ンに応じたコードブックを別々に設けているため、それ
ぞれの変化パターンの相関性を利用してデータ圧縮効率
を高めることができるようになり、ベクトル量子化のサ
ーチも減少させることができるようになる。
According to the present invention, since codebooks are provided separately according to the level change patterns of block data, data compression efficiency can be improved by utilizing the correlation between each change pattern, and vector Quantization searches can also be reduced.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しな
がら説明する。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

本実施例符号化装置50の入力端子41に供給されたオ
ーディオ、音声等の入力ディジタルデータは、ブロック
化され、各ブロック毎に演算された量子化に必要な後述
するパラメータデータに基づいて量子化が行われ、本実
施例装置50のエンコード出力として出力端子42から
出力されるようになっている。このため、上記入力ディ
ジタルデータは、先ず、ブロック化回路51に送られ、
当該ブロック化回路51では、上記入力ディジタルデー
タが所定時間単位でブロック化される。この単位時間ブ
ロックは、遅延回路52を介してブックフローティング
回路53に伝送され、当該ブックフローティング回路5
3では、上記各単位時間ブロック毎に演算算出された量
子化に必要なパラメータデータによって入力ディジタル
データの単位時間ブロック毎の量子化が行われるように
なっている。ここで、上記ブロックフローティング回路
53で行われるブロックフローティング処理とは、上記
パラメータデータとして、例えば、振幅情報検出回路5
5からの単位時間ブロック毎の各データの例えばピーク
値で表現されるフローティング係数によって、単位時間
ブロック毎に正規化を施すような処理である。すなわち
、上記フローティング係数の値で上記単位時間ブロック
毎の入力ディジタルデータを例えば割り算することによ
り、当該入力ディジタルデータの正規化を行うようにす
るものである。このようにして正規化された単位時間ブ
ロック毎のデータは、更に量子化回路54によって再量
子化された後、本実施例装置50の出力端子42からエ
ンコード出力として出力されることになる。
Input digital data such as audio and voice supplied to the input terminal 41 of the encoding device 50 of this embodiment is divided into blocks and quantized based on parameter data necessary for quantization, which will be described later, and calculated for each block. is performed, and is outputted from the output terminal 42 as the encoded output of the device 50 of this embodiment. Therefore, the input digital data is first sent to the blocking circuit 51,
The blocking circuit 51 blocks the input digital data in predetermined time units. This unit time block is transmitted to the book floating circuit 53 via the delay circuit 52.
3, input digital data is quantized for each unit time block using parameter data necessary for quantization calculated for each unit time block. Here, the block floating process performed by the block floating circuit 53 means that, for example, the amplitude information detection circuit 5
This is a process in which normalization is performed for each unit time block using a floating coefficient expressed by, for example, a peak value of each data for each unit time block from 5. That is, by dividing the input digital data for each unit time block by the value of the floating coefficient, for example, the input digital data is normalized. The thus normalized data for each unit time block is further requantized by the quantization circuit 54 and then outputted from the output terminal 42 of the device 50 of this embodiment as an encoded output.

ここで、一般にこのようなブロック単位の符号化を行う
装置では、上述のように各単位時間ブロック毎に量子化
を行い、該量子化されたデータを出力すると共に、上記
パラメータデータも量子化して伝送するようにしている
。しかし、従来は前述したように、各パラメータデータ
(フローティング係数等)をスカラ量子化して伝送する
ようにしているため、これらパラメータデータのための
伝送ビットレートが多くなってしまっている。
Here, generally, in a device that performs such block-by-block encoding, as described above, quantization is performed for each unit time block, and the quantized data is output, and the above parameter data is also quantized. I'm trying to transmit it. However, as described above, in the past, each parameter data (floating coefficients, etc.) is scalar quantized and transmitted, resulting in a high transmission bit rate for these parameter data.

このようなことから、本実施例の符号化装置50では、
上記パラメータデータ(フローティング係数等)を量子
化する手法としていわゆるベクトル量子化の手法を用い
ている。なおベクトル量子化とは、複数のコードベクト
ル(代表ベクトル)で構成されたコードブックからのコ
ードベクトルと、入力ベクトルとの比較を行い、当該入
力ヘクトルに一番類似した(距離の最も近い)コードベ
クトルと対応する識別コード(インデックス)を読み出
してこの識別コードを得るようにすることで、データ圧
縮を行う量子化の一手法である。したがって、当該フロ
ーティング係数のベクトル量子化において、第2図に示
すように、入力ベクトルBは所定数の単位時間ブロック
rbの各フローティング係数で1つの入力ベクトルを構
成し、当該入力ベクトルとIt(12したコードベクト
ルに対応する識別コードが、当該フローティング係数の
ベクトル量子化出力として得られることになる。このベ
クトル量子化出力(!a別コード)が本実施例装置50
の出力端子44から出力される。
For this reason, in the encoding device 50 of this embodiment,
A so-called vector quantization method is used to quantize the parameter data (floating coefficients, etc.). Vector quantization involves comparing a code vector from a codebook composed of multiple code vectors (representative vectors) with an input vector, and selecting the code that is most similar (closest in distance) to the input vector. This is a quantization method that compresses data by reading an identification code (index) corresponding to a vector and obtaining this identification code. Therefore, in vector quantization of the floating coefficients, as shown in FIG. The identification code corresponding to the code vector is obtained as the vector quantization output of the floating coefficient.This vector quantization output (!a separate code) is
It is output from the output terminal 44 of.

ところで、例えば、オーディオ信号等において、信号の
立ち上がりを一般にアタックと呼び、信号の立ち下がり
或いは減衰をリカバリと呼んでいる。
By the way, for example, in audio signals, the rise of a signal is generally called an attack, and the fall or attenuation of a signal is called a recovery.

また、アタックから例えば信号のピークまでの時間をア
タックタイム、リカバリから信号が所定のレベルに減衰
するまでの時間をリカバリタイムと呼んでいる。
Further, the time from attack to the peak of the signal, for example, is called attack time, and the time from recovery until the signal attenuates to a predetermined level is called recovery time.

また、一般に、オーディオ信号等において、時間軸上の
マスキングいわゆるテンポラルマスキングと呼ばれる効
果が知られている。当該テンポラルマスキング効果とは
、人間の聴覚上の特性に関するものであり、時間軸上に
任意の時間の音声がある場合、その音声の前と後が当該
音声によってマスクされて人間の耳には聞こえなくなる
ような効果である。したがって、このテンポラルマスキ
ング効果が作用している時間は、信号のS/Nを良いも
のとしなくとも人間の耳には音質劣化としてとらえられ
ないことになる。また、上記テンポラルマスキングにお
いて、先行する音声によるマスキング(音声の後のマス
キング)は前向性マスキングと呼ばれ、上記音声の前の
マスキングは後向性マスキングと呼ばれている。上述し
たアタック時には後向性マスキング効果が働くことにな
り、上記リカバリ時には前向性マスキング効果が働くこ
とになる。上記前向性マスキングでは、先行する音声に
よって例えば100■S〜30fJasの時間マスキン
グされるのに対して、後向性マスキングではマスキング
効果が約15■S程度となっている。
Furthermore, in general, an effect called temporal masking, which is masking on the time axis, is known in audio signals and the like. The temporal masking effect is related to the characteristics of human hearing, and when there is audio at an arbitrary time on the time axis, the audio before and after the audio is masked and cannot be heard by the human ear. It is an effect that disappears. Therefore, even if the S/N ratio of the signal is not improved during the time period during which this temporal masking effect is in effect, the human ear will not perceive it as a deterioration in sound quality. Furthermore, in the above temporal masking, masking due to the preceding voice (masking after the voice) is called anterograde masking, and masking before the voice is called retrograde masking. At the time of the above-mentioned attack, the backward masking effect will work, and at the time of the above-mentioned recovery, the anterograde masking effect will work. In the above-mentioned anterograde masking, the preceding voice is masked for a time of, for example, 100 ■S to 30 fJas, whereas in the backward masking, the masking effect is about 15 ■S.

このように、マスキングされる時間の少ない上記アタッ
クでは信号のS/N劣化を容認することばできないが、
上記リカバリ時には、該リカバリの開始時から100鵬
S〜300ssの間はS/Nが悪くとも聴感上問題がな
いことになる。
In this way, in the above attack where the masking time is short, signal S/N degradation cannot be tolerated.
At the time of recovery, there is no audible problem even if the S/N is poor for a period of 100ss to 300ss from the start of the recovery.

ここで、上記フローティング係数は、上述したように入
力ディジタルデータを割り算して正規化するものである
ため、第3図のAに示すような振幅値の入力ディジタル
データを正規化するためのフローティング係数の値は、
一般に、上記アタックの開始時刻t、で振幅値に対応し
た値となり、また、上記リカバリの開始時刻t!で振幅
値に対応した値となる。したがって、上記テンポラルマ
スキング効果を利用することにより、上記フローティン
グ係数の値は、上記リカバリの開始時刻t!から100
m5〜300酊間は振幅値の変化に忠実に対応して変化
させるものでなくとも良いことになる。
Here, since the floating coefficient is normalized by dividing the input digital data as described above, the floating coefficient is used to normalize the input digital data having an amplitude value as shown in A in FIG. The value of
Generally, the value corresponds to the amplitude value at the attack start time t, and the recovery start time t! The value corresponds to the amplitude value. Therefore, by using the temporal masking effect, the value of the floating coefficient can be changed to the recovery start time t! from 100
This means that it is not necessary to change the m5 to 300 values faithfully in response to changes in the amplitude value.

すなわち、第3図の八に示すような振幅値の入力ディジ
タルデータをフローティング係数で正規化する際には、
当該フローティング係数の値を上記if IF(+lI
に対応して変化させずに、第3図のFに示すフローティ
ング係数値曲線のように、上記前向性マスキング効果が
作用する時間T戴 (100ms〜300+a)が終了
した時点で最もS/Nが良くなるような(変化の緩やか
な)フローティング係数で正規化すれば良いことになる
。この場合、後述する復号化装置70によって得られる
デコード出力のS/N値は第3図のRに示すように変化
する。上述のようなことから、この前向性マスキング時
間T8では、時刻1.の振幅値がどの様なものであって
も、フローティング係数の値の変化のパターン(減少の
仕方)を同様なパターンとすることができるようになる
ため、相関性が高まり、圧縮効率を高めることが可能と
なる。すなわち、上述したようなフローティング係数の
ベクトル量子化においては、当該フローティング係数の
値の変化のパターンに対応できるだけの数のコードベク
トルを必要とせず、したがって、ベクトル量子化のサー
チを少なくする(演算Iを少なくする)ことができるよ
うになる。
In other words, when normalizing the input digital data of the amplitude value as shown in 8 in Fig. 3 using the floating coefficient,
The value of the floating coefficient is expressed as if IF(+lI
As shown in the floating coefficient value curve shown in F in Figure 3, the S/N is the highest at the end of the time period T (100ms to 300+a) during which the anterograde masking effect acts. It is sufficient to normalize with a floating coefficient that improves (changes slowly). In this case, the S/N value of the decoded output obtained by the decoding device 70, which will be described later, changes as shown by R in FIG. As described above, in this anterograde masking time T8, time 1. No matter what the amplitude value of the floating coefficient is, it becomes possible to have a similar pattern of change (how it decreases) in the value of the floating coefficient, which increases the correlation and improves the compression efficiency. becomes possible. In other words, vector quantization of floating coefficients as described above does not require a sufficient number of code vectors to correspond to the pattern of changes in the values of the floating coefficients, and therefore the search for vector quantization is reduced (operation I ).

このようなことから、本実施例装置50においては、所
定時間間隔における上記ブロックデータのレベル変化を
検出し、該検出出力に応じて少なくとも第1及び第2の
コードブックを選択し、選択されたコードブックを参照
して複数ブロックのパラメータデータをベクトル量子化
するようにしている。ここで、上記少なくとも第1及び
第2のコードブックは、上述したアタックタイム及びリ
カバリタイム時に用いるフローティング係数のベクトル
を記憶しておくコードブックとすることができる0本実
施例では、これらコードブックのアタックモード用コー
ドブックは、フローティング係数のベクトルの最終ワー
ドが第1ワードよりも大なるベクトル群で構成されてお
り、それ以外のベクトル群で構成されるコードブックが
リカバリモード用コードブックとなる。また、第1及び
第2のコードブックはアタックモード用とりカバリモー
ド用の2つとしたが、この時、当該アタック。
For this reason, the device 50 of this embodiment detects the level change of the block data at a predetermined time interval, selects at least the first and second codebooks according to the detection output, and selects the selected codebook. Parameter data of multiple blocks is vector quantized by referring to a codebook. Here, at least the first and second codebooks may be codebooks that store vectors of floating coefficients used during the attack time and recovery time. The attack mode codebook is made up of a group of vectors in which the final word of the floating coefficient vector is larger than the first word, and the codebook made up of other vector groups is the recovery mode codebook. In addition, the first and second codebooks are two for attack mode and recovery mode, but at this time, for the attack mode.

リカバリ以外の定常状態でのフローティング係数のベク
トル量子化の際には、この定常状態用のコードベクトル
を上記リカバリモード用のコードブックに含めることも
できる。或いは、別に定常状態用の゛コードブックを設
けるようにする。更に、各コードブックは、コードブッ
ク内のデータ量を異ならせて可変長符号とすることもで
きる。
When vector quantizing floating coefficients in a steady state other than recovery, this code vector for the steady state can also be included in the codebook for the recovery mode. Alternatively, a separate codebook for steady state conditions may be provided. Furthermore, each codebook can be made into a variable length code by varying the amount of data within the codebook.

すなわち、再び第1図に戻って、上記ブロックイヒ回路
51からの単位時間ブロックは、振幅情報検出回路55
にも伝送される。当該振幅情報検出回路55は、上記単
位時間ブロック毎の各データの例えばピークを繋いだ包
路線を得るようなものであり、この包路線データがモー
ド判別回路59に伝送される。当該モード判別回路59
は、上記所定時間間隔における上記ブロックデータ(包
絡線データ)のレベル変化を検出するものであり、例え
ばメモリ等で1単位のベクトルに対応するデータを得て
、その1単位のベクトル毎のデータを分析することによ
って、そのベクトルのデータが上述したアタック時にあ
るか、或いはリカバリ時にあるかのモード判別が行われ
る。このモード判別情報は本実施例装置50の出力端子
43から出力されるようになっていると共に、該符号化
装置50内の各部におけるモード切換制御用の情報とな
っている。
That is, returning to FIG. 1 again, the unit time block from the block level circuit 51 is transmitted to the amplitude information detection circuit 55.
It is also transmitted to The amplitude information detection circuit 55 is configured to obtain an envelope connecting, for example, peaks of each data for each unit time block, and this envelope data is transmitted to the mode discrimination circuit 59. The mode discrimination circuit 59
The method detects the level change of the block data (envelope data) at the predetermined time interval. For example, data corresponding to one unit of vector is obtained from a memory, etc., and the data for each unit of vector is detected. By analyzing it, it is determined whether the vector data is present during the attack or during recovery as described above. This mode discrimination information is outputted from the output terminal 43 of the apparatus 50 of this embodiment, and serves as information for mode switching control in each section within the encoding apparatus 50.

また、上記包路線データは、遅延回路56を介して、ロ
ーパスフィルタ(LPF)57.58に伝送される。上
記ローパスフィルタ57は時定数が非常に小さいもので
あり、上記アタック時のデータを略そのまま通過させる
ようにするものである。上記ローパスフィルタ58は時
定数が大きいもので、上記リカバリ時のデータの振幅債
を緩やかに変化させて通過させるようにするものである
Further, the envelope data is transmitted to low pass filters (LPF) 57 and 58 via a delay circuit 56. The low-pass filter 57 has a very small time constant and is designed to pass the data at the time of attack almost unchanged. The low-pass filter 58 has a large time constant, and is used to gently change the amplitude of the data during recovery and pass the data.

当該ローパスフィルタ57.58の出力は、選択スイッ
チ63の被選択端子63a、63bと接続されている。
The outputs of the low-pass filters 57 and 58 are connected to selected terminals 63a and 63b of the selection switch 63.

この選択スイッチ63は、上記モード判別回路59から
のモード判別情報に基づいて制tIIされており、当該
モード判別情報がアタックモードを示している時は、被
選択端子63aが選択され、リカバリモードを示してい
るときは被選択端子63bが選択される。
This selection switch 63 is controlled tII based on the mode discrimination information from the mode discrimination circuit 59, and when the mode discrimination information indicates the attack mode, the selected terminal 63a is selected and the recovery mode is selected. When it is shown, the selected terminal 63b is selected.

この選択スイッチ63でモード判別情報に基づいて選択
されたベクトル単位の包絡線データは、最適ベクトル選
択回路62に伝送されるようになって八る。また、当該
最適ベクトル選択回路62には、上述の第1及び第2の
コードブックであるアタックモード用コードブック60
及びすカバリモード用コードブック61からの出力が選
択スイ、ツチ64を介して供給されるようになっている
The vector-based envelope data selected by the selection switch 63 based on the mode discrimination information is transmitted to the optimum vector selection circuit 62. The optimum vector selection circuit 62 also includes an attack mode codebook 60, which is the first and second codebook described above.
The output from the recovery mode code book 61 is supplied via a selection switch 64.

上記選択スイッチ64の被選択端子64aは上記コード
ブック60と接続され、被選択端子64bはコードブッ
ク61と接続されている。これら2つのコードブック6
0.61には、上述したようなアタックモード用及びす
カバリモード用のコードベクトルがそれぞれ蓄えられて
いる。ここで、上記選択スイッチ64が上記モード判別
情報によって切換!111されるとこで、上記アタック
モードの時には上記コードブック60からのコードベク
トルが、上記リカバリモードの時には上記コードブック
61からのコードベクトルが上記量適ベクトル選択回路
62に伝送されることになる。したがって、当該最適ベ
クトル選択回路62では上記モード判別情報に基づいて
選択されたコードブックを参照して複数ブロックのパラ
メータデータをベクトル量子化している。すなわち上記
切換スイッチ63からのベクトル単位の包路線データ(
入力ベクトル)と上記各コードブック60或いは61か
らの各コードベクトルとの比較が行われて、最も近い(
類似した)コードベクトルが選択されるようになってい
る。また、この最適ベクトル選択の際には、例えばオー
バーフロ一対策のために、フローティング係数のベクト
ルの各要素が、実際のデータのフローティング係数の各
要素を越えないものの中で、コードベクトルとの距離が
最小のものを選ぶようにすることも可能である。なお、
上述したような入力ディジタルデータの振幅値の波形等
の特性によるベクトル量子化は、一般に形状−利得ベク
トル量子化と呼ばれている。このコードベクトル選択情
報は、上記コードブック60或いは61に送られ、当該
コードブック60或いは61からは、このコードベクト
ル選択情報に基づいたコードベクトルと、当該コードベ
クトルに対応する識別コードがそれぞれ読み出されるよ
うになっている。
The selected terminal 64a of the selection switch 64 is connected to the codebook 60, and the selected terminal 64b is connected to the codebook 61. These two codebooks 6
0.61 stores the code vectors for attack mode and recovery mode as described above. Here, the selection switch 64 switches according to the mode discrimination information! 111, the code vector from the codebook 60 is transmitted to the appropriate vector selection circuit 62 in the attack mode, and the code vector from the codebook 61 in the recovery mode. Therefore, the optimum vector selection circuit 62 vector-quantizes the parameter data of a plurality of blocks by referring to the codebook selected based on the mode discrimination information. That is, the vector-based envelope data (
A comparison is made between the input vector) and each code vector from each codebook 60 or 61, and the closest one (
similar) code vectors are selected. In addition, when selecting this optimal vector, for example, to prevent overflow, each element of the floating coefficient vector is determined by the distance from the code vector, which does not exceed each element of the floating coefficient of the actual data. It is also possible to select the one with the smallest value. In addition,
Vector quantization based on characteristics such as the waveform of the amplitude value of input digital data as described above is generally called shape-gain vector quantization. This code vector selection information is sent to the code book 60 or 61, and a code vector based on this code vector selection information and an identification code corresponding to the code vector are read from the code book 60 or 61, respectively. It looks like this.

・こごで、上記コードブック60からの識別コードは選
択スイッチ66の被選択端子66aに、上記コードブッ
ク61からの識別コードは被選択端子66bに伝送され
る。この選択スイッチ66が゛モード判別情報に基づい
て制御され、選択された識別コードが本実施例の出力端
子44から出力される。
- Here, the identification code from the codebook 60 is transmitted to the selected terminal 66a of the selection switch 66, and the identification code from the codebook 61 is transmitted to the selected terminal 66b. This selection switch 66 is controlled based on the mode discrimination information, and the selected identification code is output from the output terminal 44 of this embodiment.

また、上記コードブック60から上記コードベクトル選
択情報に基づいて読み出されたコードベクトルは、選択
スイッチ65の被選択端子65aに、上記コードブック
61からの上記コードベクトル選択情報に基づいたコー
ドベクトルは被選択端子65bに伝送されるようになっ
ている。当該選択スイッチ65が上記モード判別情報に
基づいて切換制御されることによって選択されたコード
ベクトルの70−ティング係数が、単位時間ブロック毎
の量子化に必要なパラメータデータとして上述したブロ
ックフローティング回路53に伝送されるようになって
いる。
Further, the code vector read out from the code book 60 based on the code vector selection information is sent to the selected terminal 65a of the selection switch 65, and the code vector read out based on the code vector selection information from the code book 61 is sent to the selected terminal 65a of the selection switch 65. The signal is transmitted to the selected terminal 65b. The selection switch 65 is switched and controlled based on the mode discrimination information, and the 70-ting coefficient of the selected code vector is sent to the block floating circuit 53 as parameter data necessary for quantization for each unit time block. It is now being transmitted.

すなわち、本実施例においては、各パラメータデータと
してのフローティング係数を最適ベクトル選択回路62
.コードブック60.61によってベクトル量子化して
いるため、スカラ量子化する場合に比べて伝送ビットレ
ートを少なくすることができる。また、上記ブロックフ
ローティング回路53に伝送されるモード判別情報に基
づいたコードベクトルは、上記アタックモード或いはり
カバリモードに対応して選択されたコードベクトルであ
り、このコードベクトルは上記フローティング係数(パ
ラメータデータ)となっている、このように、アタック
モード或いはりカバリモードで量子化に用いられるフロ
ーティング係数(コードベクトル)を切り換えることに
よって、アタックモードの時にはS/Nの劣化しないフ
ローティング係数を用いて量子化を行うことができる。
That is, in this embodiment, the floating coefficients as each parameter data are sent to the optimal vector selection circuit 62.
.. Since vector quantization is performed using codebook 60.61, the transmission bit rate can be reduced compared to the case of scalar quantization. Further, the code vector based on the mode discrimination information transmitted to the block floating circuit 53 is a code vector selected corresponding to the attack mode or recovery mode, and this code vector is based on the floating coefficient (parameter data). ) In this way, by switching the floating coefficients (code vectors) used for quantization in attack mode or recovery mode, quantization can be performed using floating coefficients that do not degrade S/N in attack mode. It can be performed.

更に、リカバリモードの時にはベクトル量子化でのサー
チ量を少なくすることができる。換言すれば、本実施例
装置50によれば、全体のデータ圧縮率が大きくなるよ
うな場合、或いは、例えば処理時間ブロック長が短いた
めに当該処理時間ブロック、でσビット数が少なくなっ
ているような場合等のような情報量割合の大きくなるパ
ラメータの圧縮に効果が大きい。
Furthermore, in the recovery mode, the amount of search in vector quantization can be reduced. In other words, according to the device 50 of this embodiment, when the overall data compression rate increases, or for example, because the processing time block length is short, the number of σ bits in the processing time block is small. This method is highly effective in compressing parameters with a large information content ratio, such as in cases such as the following.

なお、上述したブロックフローティング回路53でのブ
ロックフローティング処理の際には、例えば入力ディジ
タルデータを複数の周波数帯域に分割して、各帯域の割
当てビット数を帯域内のエネルギの小さい高い周波数程
少なくするようにすることも可能である。
Note that when performing block floating processing in the block floating circuit 53 described above, for example, input digital data is divided into a plurality of frequency bands, and the number of bits allocated to each band is decreased as the energy within the band increases and the frequency decreases. It is also possible to do so.

ここで、復号化装置70の構成を第4図に示す。Here, the configuration of the decoding device 70 is shown in FIG.

当該復号化装置70の入力端子45には上記符号化装置
50のエンコード出力が、入力端子46にはモード判別
情報が、入力端子47には識別コードが伝送されている
The encoded output of the encoding device 50 is transmitted to the input terminal 45 of the decoding device 70, the mode discrimination information is transmitted to the input terminal 46, and the identification code is transmitted to the input terminal 47.

上記エンコード出力は、ブロックフローティング解除回
路71に伝送され、当該ブロックフローティング解除回
路71で上記ブロックフローティング回路53における
量子化と逆の処理が行われることでブロックフローティ
ングが解除される。
The encoded output is transmitted to a block floating cancellation circuit 71, and the block floating cancellation circuit 71 performs processing opposite to the quantization in the block floating circuit 53, thereby canceling block floating.

同時に、量子化回路54と逆の処理も行われ、得られた
復号データが出力端子48から出力されるようになって
いる。
At the same time, a process opposite to that of the quantization circuit 54 is performed, and the obtained decoded data is output from the output terminal 48.

ここで、該ブロックフローティング解除回路71におけ
るブックフローティング解除処理の際には、上記モード
判別情報により制御される選択スイッチ81を介したア
タックモード用コードブック72及びりカバリモード用
コードブック73からのコードベクトルが伝送されるよ
うになっている。該コードブック72が上記選択スイッ
チ81の被選択端子81aと接続され、該コードブック
73が被選択端子81bと接続されている。すなわち、
これらコードブック72.73から、上記識別コードに
対応してコードベクトルが読み出されるようになってい
て、これらコードベクトルを用いることで、ブロックフ
ローティング解除処理が行われることになる。なお、上
記コードブック72.73内のコードベクトルは、上記
コードブック60.61のコードベクトルとは逆数の関
係となるコードベクトルが記憶されている。すなわち、
上記コードブック72.73内のコードブク小ルを上記
コードブック60.61と同内容のコードベクトルとす
ることも可能であるが、該同内容のコードベクトルを用
いて上記ブロックフローティング解除処理を行うために
は、この同内容のコードベクトルで上記エンコード出力
を割り算しなければならなくなり、この場合は回路構成
が複雑になる。しかし、上記逆数の関係にあるコードベ
クトルを用いれば上記エンコード出力に該コードベクト
ルを掛は算することで上記ブロックフローティング解除
処理を行うことができるため、回路構成を簡単にするこ
とができる。更に、このデコード出力のS/Nは前述の
第3図で示したように、リカバリ時のマスキング時間T
1間は低下しているが、人間の聴感上は何ら悪影響のな
いものとなっている。
Here, during the book floating cancellation process in the block floating cancellation circuit 71, the code from the attack mode codebook 72 and the recovery mode codebook 73 is selected via the selection switch 81 controlled by the mode discrimination information. Vectors are now being transmitted. The codebook 72 is connected to the selected terminal 81a of the selection switch 81, and the codebook 73 is connected to the selected terminal 81b. That is,
Code vectors corresponding to the above-mentioned identification codes are read out from these code books 72 and 73, and block floating cancellation processing is performed by using these code vectors. Note that the code vectors in the code books 72 and 73 are stored in a reciprocal relationship with the code vectors in the code book 60 and 61. That is,
Although it is possible to set the codebook small in the codebook 72.73 to be a codevector with the same content as the codebook 60.61, it is also possible to use the codevector with the same content to perform the block floating cancellation process. In this case, the encoded output must be divided by the code vector having the same content, and in this case, the circuit configuration becomes complicated. However, if a code vector having the above-mentioned reciprocal relationship is used, the block floating cancellation process can be performed by multiplying the encoded output by the code vector, thereby simplifying the circuit configuration. Furthermore, the S/N of this decoded output depends on the masking time T during recovery, as shown in Figure 3 above.
1, but there is no adverse effect on human auditory perception.

本発明は、上述した第1図の実施例のように、入力ディ
ジタルデータを単位時間ブロックで分割するものの他に
、例えば、入力信号を高速フーリエ変換して処理するい
わゆる適応変換符号化や、帯域分割符号化を行う装置に
も適用することができる。
In addition to dividing input digital data into unit time blocks as in the embodiment shown in FIG. It can also be applied to a device that performs divisional encoding.

すなわち、帯域分割符号化を行う装置に適用した場合に
は、時間軸の入力ディジタルデータが帯域分割され、各
帯域毎の時間軸の信号をブロック化してモード判別とベ
クトル量子化を用いて符号化することができる。また、
適応変換符号化を行う装置に適用した場合には、時間軸
の入力ディジタルデータを周波数軸のデータに変換し、
この周波数軸上のデータを所定単位(周波数単位)でブ
ロック化してモード判別とベクトル量子化を用いて符号
化することができる。この場合も、上述同様に高域程割
当てピント数を減らすようにしてもよい。
In other words, when applied to a device that performs band division encoding, input digital data on the time axis is divided into bands, and the time axis signals for each band are divided into blocks and encoded using mode discrimination and vector quantization. can do. Also,
When applied to a device that performs adaptive transform encoding, it converts input digital data on the time axis to data on the frequency axis,
This data on the frequency axis can be divided into blocks in predetermined units (frequency units) and encoded using mode discrimination and vector quantization. In this case as well, the number of assigned focuses may be reduced as the frequency range increases, as described above.

上述のように、帯域分割符号化或いは適応変換符号化に
本発明を適用した符号化装置においても、上述同様の効
果を得ることができる。
As described above, the same effects as described above can also be obtained in a coding apparatus in which the present invention is applied to band division coding or adaptive transform coding.

なお、上述した実施例のパラメータはフローティング係
数であったが、上記パラメータはこのフローティング係
数に限らず、例えば、振幅情報をlog変換したもの(
d8表示したもの)をパラメータとすることもできる。
Although the parameters in the above-mentioned embodiments were floating coefficients, the above parameters are not limited to these floating coefficients, but may also be, for example, amplitude information obtained by log conversion (
d8) can also be used as a parameter.

また、例えば、ブロック毎の割当てビット数を示すビッ
トアロケーション情報をも上記パラメータとすることが
できる。このような場合も、伝送ビットレートを低減す
ることができる。
Further, for example, bit allocation information indicating the number of allocated bits for each block can also be used as the parameter. In such a case, the transmission bit rate can also be reduced.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明のディジタルデータの符号化装置においては、ブ
ロックデータのレベル変化のパターンに応じた少なくと
も第1及び第2のコードブックを別々に設けており、所
定時間間隔におけるブロックデータのレベル変化の検出
出力に応じて少なくとも第1及び第2のコードブックを
選択しているため、それぞれの変化パターンの相関性を
利用してデータ圧縮効率を高めることができるようにな
り、ベクトル量子化のサーチも減少させることが可能と
なる。更に、選択されたコードブックを参照して複数ブ
ロックのパラメータデータをベクトル量子化するように
したことにより、パラメータの伝送ビット数を大幅に減
少させることが可能となる、すなわち、全体のデータ圧
縮率が大きくなるような場合、或いは、例えば処理時間
ブロック長が短いために当該処理時間ブロックでのビッ
ト数が少なくなっているような場合等のような情報量割
合の大きくなるパラメータの圧縮に効果が大きい。
In the digital data encoding device of the present invention, at least first and second codebooks are separately provided according to the pattern of level changes of block data, and detection outputs of level changes of block data at predetermined time intervals are provided. Since at least the first and second codebooks are selected according to becomes possible. Furthermore, by vector quantizing multiple blocks of parameter data with reference to the selected codebook, it is possible to significantly reduce the number of parameter transmission bits, that is, the overall data compression rate. This is effective in compressing parameters with a large information content ratio, such as when the processing time block length is short and the number of bits in the processing time block is small. big.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明実施例のディジタルデータの符号化装置
の概略構成を示すブロック回路図、第2図は単位時間ブ
ロックで構成されるベクトルを模式的に示す図、第3図
は振幅値、フローティング係数の値、S/N値を示す図
、第4図は復号化装置の概略構成を示すブロック回路図
、第5図は適応変換符号化のブロックを模式的に示す図
、第6図は帯域分割符号化のブロックを示す図である。 51・・・・・・・・ブロック化回路 52.56・・遅延回路 53・・・・・・・・ブロックフローティング回路54
・・・・・・・・量子化回路 55・・・・・・・・振幅情報検出回路5758・・ロ
ーパスフィルタ 59・・・・・・・・モード判別回路 60・・・・・・・・アタックモード用コードブック6
1・・・・・・・・リカバリモード用コードフ゛・ンク
62・・・・・・・・最適ベクトル選択回路63〜66
・・選択スイッチ
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a digital data encoding device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram schematically showing vectors composed of unit time blocks, and FIG. 3 is a diagram showing amplitude values, 4 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a decoding device, FIG. 5 is a diagram schematically showing a block of adaptive transform coding, and FIG. 6 is a diagram showing floating coefficient values and S/N values. FIG. 3 is a diagram showing blocks of band division encoding. 51...Blocking circuit 52.56...Delay circuit 53...Block floating circuit 54
......Quantization circuit 55...Amplitude information detection circuit 5758...Low pass filter 59...Mode discrimination circuit 60... Attack mode code book 6
1...Recovery mode code link 62...Optimum vector selection circuit 63-66
・・Selection switch

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力ディジタルデータをブロック化し、各ブロック毎に
量子化に必要なパラメータデータを演算し、このパラメ
ータに基づいて各ブロックのディジタルデータを量子化
するようにしたディジタルデータの符号化装置において
、 所定時間間隔における上記ブロックデータのレベル変化
を検出し、該検出出力に応じて少なくとも第1及び第2
のコードブックを選択し、選択されたコードブックを参
照して複数ブロックのパラメータデータをベクトル量子
化するようにしたことを特徴とするディジタルデータの
符号化装置。
[Claims] Digital data encoding in which input digital data is divided into blocks, parameter data necessary for quantization is calculated for each block, and digital data in each block is quantized based on the parameters. The device detects a level change of the block data at a predetermined time interval, and detects at least the first and second level changes according to the detection output.
1. A digital data encoding device, wherein a codebook is selected, and parameter data of a plurality of blocks are vector quantized by referring to the selected codebook.
JP1270776A 1989-10-18 1989-10-18 Signal encoding device and signal encoding method Expired - Lifetime JP3010648B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270776A JP3010648B2 (en) 1989-10-18 1989-10-18 Signal encoding device and signal encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270776A JP3010648B2 (en) 1989-10-18 1989-10-18 Signal encoding device and signal encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132216A true JPH03132216A (en) 1991-06-05
JP3010648B2 JP3010648B2 (en) 2000-02-21

Family

ID=17490839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270776A Expired - Lifetime JP3010648B2 (en) 1989-10-18 1989-10-18 Signal encoding device and signal encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010648B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754696A (en) * 1993-12-16 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for compression-coding image data and method of the same based on quantification and frequency transform coefficient amplitude reduction
JP2008114054A (en) * 2006-10-12 2008-05-22 Toshiko Sugiyama Health gear

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754696A (en) * 1993-12-16 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for compression-coding image data and method of the same based on quantification and frequency transform coefficient amplitude reduction
JP2008114054A (en) * 2006-10-12 2008-05-22 Toshiko Sugiyama Health gear

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010648B2 (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197087A (en) Signal encoding apparatus
EP0661821B1 (en) Encoding and decoding apparatus causing no deterioration of sound quality even when sinewave signal is encoded
US4815134A (en) Very low rate speech encoder and decoder
KR100242864B1 (en) Digital signal coder and the method
US7933417B2 (en) Encoding device and decoding device
US5699484A (en) Method and apparatus for applying linear prediction to critical band subbands of split-band perceptual coding systems
US6011824A (en) Signal-reproduction method and apparatus
US5353375A (en) Digital audio signal coding method through allocation of quantization bits to sub-band samples split from the audio signal
US5781586A (en) Method and apparatus for encoding the information, method and apparatus for decoding the information and information recording medium
JPH03167927A (en) Bit allotment device for conversion digital audio broadcasting signal being adaptation type quantitized on psychological hearing basis
RU94046112A (en) METHOD FOR REDUCING THE DATA NUMBER WHEN TRANSMITTING AND / OR ACCUMULATING DIGITAL SIGNALS COMING FROM MULTIPLE RELATED CHANNELS
US6128592A (en) Signal processing apparatus and method, and transmission medium and recording medium therefor
US5893065A (en) Apparatus for compressing audio data
JP3158932B2 (en) Signal encoding device and signal decoding device
KR100952065B1 (en) Coding method, apparatus, decoding method, and apparatus
EP0398973B1 (en) Method and apparatus for electrical signal coding
JP3010648B2 (en) Signal encoding device and signal encoding method
JPH0537395A (en) Band-division encoding method
JP3475772B2 (en) Audio encoding device and audio decoding device
JP3060229B2 (en) Signal processing device and signal processing method
US5875424A (en) Encoding system and decoding system for audio signals including pulse quantization
JP3010637B2 (en) Quantization device and quantization method
JPH09135173A (en) Device and method for encoding, device and method for decoding, device and method for transmission and recording medium
JP2575265B2 (en) Digital audio signal encoding method
JPH0750589A (en) Sub-band coding device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term