JPH03129544A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JPH03129544A
JPH03129544A JP1268384A JP26838489A JPH03129544A JP H03129544 A JPH03129544 A JP H03129544A JP 1268384 A JP1268384 A JP 1268384A JP 26838489 A JP26838489 A JP 26838489A JP H03129544 A JPH03129544 A JP H03129544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
memory
input terminal
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Araki
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP1268384A priority Critical patent/JPH03129544A/en
Publication of JPH03129544A publication Critical patent/JPH03129544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it unnecessary to prepare a circuit or the like for inhibiting access to a memory part in an electronic apparatus by constituting the semiconductor storage device to access the memory part only when an address specified by the electronic apparatus is the one set up as a using address. CONSTITUTION:When there is an overlapped part between the addresses of the memory part 6 and the addresses of a memory 6 built in the electronic apparatus 1, unoverlapped addresses are set up using addresses so as to inhibit the overlapped addresses in the memory part 2 from being accessed. Namely when the electronic apparatus 1 specifies one of the overlapped addresses, the memory 6 built in the electronic apparatus 1 is accessed. Thereby, it is unnecessary to prepare a circuit or the like for inhibiting access to the memory part 2 in the electronic apparatus 1.

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段・・第1図 作用 実施例 第1実施例・・第2図 第1実施例の構成 第1実施例の動作 第1実施例の効果 第2実施例・・第3図 第3実施例・・第4図 その他 発明の効果 [概要コ ICメモリカード等、電子機器の外部記憶装置として使
用される半導体記憶装置に関し、必要に応じて、そのメ
モリ部のアドレスを使用アドレスと未使用アドレスとに
区分し、かつ、未使用アドレスにはアクセスできないよ
うにし、アドレスを異にするメモリを内蔵する種々の電
子機器に広く使用できるようにすることを目的とし、前
記電子機器によって使用されるメモリ部と、該メモリ部
につき、使用アドレスを設定し、かつ、使用アドレスを
表示する使用アドレス表示コードを出力させるための使
用アドレス設定・使用アドレス表示コード出力部と、前
記電子機器が指定したアドレスの一部又は全部と前記使
用アドレス表示コードとを比較する指定アドレス・使用
アドレス表示コード比較部とを設け、前記電子機器が指
定したアドレスが使用アドレスとして設定されているア
ドレスである場合にのみ、前記メモリ部へのアクセスを
行えるように!R戒する。
[Detailed Description of the Invention] [Table of Contents] Overview Industrial Field of Application Conventional Technology Problems to be Solved by the Invention Means for Solving the Problems...Fig. 1 Functional Embodiment First Embodiment...Fig. 2 Structure of the first embodiment Operation of the first embodiment Effects of the first embodiment Second embodiment...Figure 3 Third embodiment...Figure 4 Other effects of the invention [Summary] Electronic devices such as IC memory cards, etc. Regarding a semiconductor memory device used as an external storage device, the addresses of the memory section are divided into used addresses and unused addresses, and unused addresses are made inaccessible and addresses are changed as necessary. The purpose is to enable wide use in various electronic devices that have built-in memory, and to set the memory section used by the electronic device and the address to be used for the memory section, and to display the address to be used. a used address setting/used address display code output unit for outputting a used address display code to output a used address display code; and a specified address/used address display for comparing part or all of the address specified by the electronic device with the used address display code. A code comparison section is provided so that the memory section can be accessed only when the address designated by the electronic device is the address set as the address to be used! R command.

〔産業上の利用分野コ 本発明は、ICメモリカード等、電子機器の外部記憶装
置として使用される半導体記憶装置に関する。
[Industrial Field of Application] The present invention relates to a semiconductor storage device used as an external storage device for electronic equipment, such as an IC memory card.

例えば、ICメモリカードを使用する場合、ICメモリ
カードが備えているアドレスと、ICメモリカードを使
用する電子機器が内蔵しているメモリが備えているアド
レスとが重ならないように使用する必要がある。換言す
れば、ICメモリカードが備えているアドレスと、電子
機器内蔵のメモリが備えているアドレスとに重複部分が
ある場合、いずれかのアドレスのみをアクセスするよう
にしなければ、誤書込み・誤読出しが行われ、システム
の誤動作を招来してしまう。
For example, when using an IC memory card, it is necessary to ensure that the address of the IC memory card does not overlap with the address of the built-in memory of the electronic device that uses the IC memory card. . In other words, if there is an overlap between the address provided by the IC memory card and the address provided by the memory built into the electronic device, erroneous writing or reading may occur unless only one of the addresses is accessed. This may lead to system malfunction.

[従来の技術] そこで従来、そのメモリ部に、使用できるアドレスをデ
ータとして書き込むようになされたICメモリカードが
提案されている。
[Prior Art] Conventionally, an IC memory card has been proposed in which usable addresses are written as data in its memory section.

このICメモリカードは、その使用時に、上述のデータ
を電子機器が内蔵する中央処理装置(以下、CPUとい
う)によって読み出させ、ICメモリカードが備えてい
るアドレスと、電子機器が内蔵するメモリが備えている
アドレスとに重複部分がある場合、電子機器において回
路的(ハード的)に、ICメモリカードのメモリ部への
アクセスあるいは電子機器内蔵メモリへのアクセスのい
ずれかを不可能にさせようとするものである。
When this IC memory card is used, the above-mentioned data is read out by the central processing unit (hereinafter referred to as CPU) built into the electronic device, and the address of the IC memory card and the memory built into the electronic device are read out. If there is an overlap between the addresses provided in the electronic device, an attempt is made to make it impossible to access either the memory section of the IC memory card or the internal memory of the electronic device using the circuitry (hardware) of the electronic device. It is something to do.

[発明が解決しようとする課題] かかる従来のICメモリカードにおいては、使用できる
アドレスをデータとして書き込む分だけ、メモリに無駄
が生じ、また、これを使用する電子機器には、これを読
出すためのプログラム及びICメモリカードのメモリ部
へのアクセスあるいは電子機器内蔵メモリへのアクセス
を不可能にするための回路及びプログラムを必要とし、
汎用的でないという問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] In such conventional IC memory cards, the memory is wasted by writing usable addresses as data, and the electronic equipment that uses them has no capacity to read them. requires a circuit and program to make it impossible to access the program and the memory section of the IC memory card or the internal memory of the electronic device,
The problem was that it was not universal.

本発明は、かかる点に鑑み、ICメモリカード等、外部
記憶装置であって、必要に応じて、メモリ部のアドレス
を使用アドレスと未使用アドレスとに区分し、かつ、未
使用アドレスにはアクセスできないようにし、アドレス
を異にするメモリを内蔵する種々の電子機器に広く使用
できるようにした半導体記憶装置を提供することを目的
とする。
In view of the above, the present invention provides an external storage device such as an IC memory card, in which addresses in a memory section are divided into used addresses and unused addresses, and unused addresses are accessed. It is an object of the present invention to provide a semiconductor memory device which can be widely used in various electronic devices incorporating memories with different addresses.

[課題を解決するための手殴] 本発明の半導体記憶装置は、第1図にその原理説明図を
示すように、電子機器1の外部記憶装置として使用され
る半導体記憶装置であって、電子機器1によって使用さ
れるメモリ部2と、このメモリ部2につき、使用アドレ
スを設定し、かつ、使用アドレスを表示する使用アドレ
ス表示コードを出力させるための使用アドレス設定・使
用アドレス表示コード出力部3と、電子機器1が指定し
たアドレスの一部又は全部と使用アドレス表示コードと
を比較する指定アドレス・使用アドレス表示コード比較
部4とを設け、電子機器1が指定したアドレスが使用ア
ドレスとして設定されているアドレスである場合にのみ
、メモリ部2へのアクセスを行えるようにしたものであ
る。
[Manual punch for solving the problem] As shown in FIG. 1, the semiconductor memory device of the present invention is a semiconductor memory device used as an external memory device of an electronic device 1, and is a semiconductor memory device used as an external memory device of an electronic device 1. A memory section 2 used by the device 1, and a use address setting/use address display code output section 3 for setting a use address for this memory section 2 and outputting a use address display code for displaying the use address. and a specified address/used address display code comparing section 4 that compares part or all of the address specified by the electronic device 1 with the used address display code, so that the address specified by the electronic device 1 is set as the used address. The memory section 2 can be accessed only when the address is a valid address.

なお、メモリ部2へのアクセスを可能にする方法として
は、指定アドレス・使用アドレス表示コード比較部4か
らメモリ部2に対して、いわゆるチップイネーブル(C
E)信号を出す等、種々の方法が考えられる。また、図
中、5は電子機器1が内蔵するCPU、6は電子機器1
が内蔵するメモリ、7はアドレスバス、8はデータバス
である。
In addition, as a method to enable access to the memory section 2, a so-called chip enable (C
E) Various methods can be considered, such as issuing a signal. In addition, in the figure, 5 is the CPU built in the electronic device 1, and 6 is the CPU built in the electronic device 1.
is a built-in memory, 7 is an address bus, and 8 is a data bus.

[作用コ 本発明においては、メモリ部2のアドレスと、電子機器
1が内蔵しているメモリ6のアドレスとに重複する部分
がある場合、重複しないアドレスを使用アドレスとして
設定しておくことにより、重複するアドレスにつき、メ
モリ部2のアドレスへのアクセスが禁止される。換言す
れば、電子機器1が重複するアドレスを指定した場合に
は、電子機器内蔵メモリ6がアクセスされる。したがっ
て、電子機器1にメモリ部2をアクセスできなくする回
路等を設ける必要がない。
[Operation] In the present invention, if there is an overlap between the address of the memory unit 2 and the address of the memory 6 built into the electronic device 1, by setting a non-overlapping address as the address to be used, Access to addresses in the memory unit 2 is prohibited for duplicate addresses. In other words, when the electronic device 1 specifies a duplicate address, the electronic device built-in memory 6 is accessed. Therefore, there is no need to provide the electronic device 1 with a circuit or the like that makes the memory section 2 inaccessible.

[実施例] 以下、第2図ないし第4図を参照して、本発明の各種実
施例につき説明する。なお、これら実施例は本発明をI
Cメモリカードに速用した場合であるが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
[Embodiments] Various embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 2 to 4. It should be noted that these Examples do not explain the present invention.
Although this embodiment is applied to a C memory card, the present invention is not limited to these embodiments.

星1」集1殊 まず、第1実施例につき、構成、動作、効果に項を分け
て説明する。
First, the first embodiment will be explained in terms of configuration, operation, and effects.

(1)第1実施例の構成 第2図は本発明の第1実施例を示す回路図であり、本実
施例はアドレス信号入力端子10.11.12.13、
チップイネーブル信号入力端子14、読出し・書込み制
御信号入力端子15、アドレスバッファ16.17.1
8.19、チップイネーブルバッファ20、メモリ部2
、チップセレクタ21、使用アドレス設定・使用アドレ
ス表示コード出力部3、指定アドレス・使用アドレス表
示コード比較部4、I10ボート22、データ入出力端
子23.24・・・30を設けて構成されている。なお
、アドレス信号入力端子10.11.12.13にはそ
れぞれアドレス信号A o、 A 1、A2、A3が入
力され、チップイネーブル信号入力端子14にはチップ
イネーブル信号CEが入力され、書込み・読出し信号入
力端子15には書込み・読出し信号R/Wが入力される
(1) Configuration of the first embodiment FIG. 2 is a circuit diagram showing the first embodiment of the present invention.
Chip enable signal input terminal 14, read/write control signal input terminal 15, address buffer 16.17.1
8.19, chip enable buffer 20, memory section 2
, a chip selector 21, a used address setting/used address display code output section 3, a designated address/used address display code comparison section 4, an I10 port 22, and data input/output terminals 23, 24, . . . 30. . Note that address signals Ao, A1, A2, and A3 are input to the address signal input terminals 10, 11, 12, and 13, respectively, and a chip enable signal CE is input to the chip enable signal input terminal 14, so that writing/reading can be performed. A write/read signal R/W is input to the signal input terminal 15.

ここに、この第1実施例においては、メモリ部2はスタ
ティックRAM (以下、SRAMという〉31.32
を設けている。これらSRAM31.32はともに8×
8ビツト構戒のSRAMであり、アドレスとしてO〜1
11番地を設けている。また、後述するように、これら
SRAM31.32は並列接続され、SRAM31はO
〜111番地を担当し、SRAM32は1000〜11
11番地全111るようにされている。なお、SRAM
31.32は、それぞれそのチップセレクト信号(CS
)入力端子に論理「1」を供給されることによって選択
される。
In this first embodiment, the memory section 2 is a static RAM (hereinafter referred to as SRAM).
has been established. These SRAM31.32 are both 8×
It is an 8-bit structured SRAM, and the address is O to 1.
No. 11 has been set up. Furthermore, as described later, these SRAMs 31 and 32 are connected in parallel, and the SRAM 31 is
~111 address is in charge, SRAM32 is in charge of 1000~11
All 11 addresses are set to be 111. In addition, SRAM
31 and 32 are their chip select signals (CS
) is selected by supplying a logic "1" to the input terminal.

また、チップセレクタ21はインバータ33.34.3
5、オア回路36.37を設けて構成されている。
Moreover, the chip selector 21 is connected to the inverter 33.34.3.
5. It is configured by providing OR circuits 36 and 37.

また、使用アドレス設定・使用アドレス表示コード出力
部3はEPROMセル38.39.40.41を設けて
構成されており、これらEPROMセル38.39.4
0.41の論理状態を後述する表−1に示すように設定
することで、使用すべきアドレスの設定を行うとするも
のであり、その出力端子42.43.44.45にそれ
ぞれEPROMセル38.39.40.41の論理状態
に応じた使用アドレス表示コードCIO,C1l、C1
□、C13を出力する。即ち、EPROMセル38が論
理「O」の場合、CIOとして論理rQ、 、EPRO
Mセル38が論理「1」の場合、CIOとして論理「1
」を出力する。EPROMセル39.4o、41とC1
l、C1□、CtSとの関係についても同様である。な
お、これら使用アドレス表示コードC10,C11、C
12、C1Bは、指定アドレス・使用アドレス表示コー
ド比較部4に供給される。
Further, the use address setting/use address display code output section 3 is configured by providing EPROM cells 38, 39, 40, 41, and these EPROM cells 38, 39, 4.
The address to be used is set by setting the logic state of 0.41 as shown in Table 1, which will be described later. Used address display codes CIO, C1l, C1 according to the logic state of .39.40.41
□, output C13. That is, when the EPROM cell 38 is at logic "O", the logic rQ, , EPRO
If the M cell 38 is a logic "1", the CIO
" is output. EPROM cells 39.4o, 41 and C1
The same holds true for the relationships with l, C1□, and CtS. In addition, these address display codes C10, C11, C
12 and C1B are supplied to the specified address/used address display code comparison section 4.

また、指定アドレス・使用アドレス表示コード比較部4
はナンド回路46.47.48.49.50を設けて構
成されている。なお、後述するように、この指定アドレ
ス・使用アドレス表示コード比較部4の出力、即ち、ナ
ンド回路50の出力(以下、比較出力SCという)が論
理「0」のとき、SRAM31.32のいずれかが選択
可能になる。
In addition, the designated address/used address display code comparison section 4
is constructed by providing NAND circuits 46, 47, 48, 49, 50. As will be described later, when the output of the specified address/used address display code comparison section 4, that is, the output of the NAND circuit 50 (hereinafter referred to as comparison output SC) is logic "0", either of the SRAMs 31 and 32 becomes selectable.

また、I10ボート22は入出力ゲート51.52・・
・58、インバータ59、オア回路60.61を設けて
構成されている。ここに、入出力ゲート51.52・・
・58は、同−構成とされており、例えば入出力ゲート
51は、バッファ62及びスリースティトバッファ63
を直列接続してなる入力ゲートと、バッファ64及びス
リースティトバッファ65を接続してなる出力ゲートと
を設けて構成されている。また、このI10ボート22
にはI10制御制御穴力端子22A及び書込み・読出し
制御信号入力端子22Bが設けられており、I10制御
制御穴力端子22Aはオア回路60.61の一方の入力
端子に接続され、書込み・読出し制御信号入力端子22
Bはオア回路61の他方の入力端子に接続されると共に
、インバータ59を介してオア回路60の一方の入力端
子に接続されている。そして、オア回路60の出力端子
はスリースティトバッファ63.67.71.75.7
9.83.87.91の制御端子に接続され、オア回路
61の出力端子はスリースティ1〜バツフア65.69
.73.77.81.85.89.93の制御端子に接
続されている。
In addition, the I10 boat 22 has input/output gates 51, 52...
58, an inverter 59, and OR circuits 60 and 61. Here, input/output gates 51, 52...
- 58 have the same configuration, for example, the input/output gate 51 is connected to the buffer 62 and the three-stit buffer 63.
The input gate has an input gate connected in series, and an output gate formed by connecting a buffer 64 and a three-stitch buffer 65. Also, this I10 boat 22
is provided with an I10 control control terminal 22A and a write/read control signal input terminal 22B, and the I10 control control terminal 22A is connected to one input terminal of the OR circuit 60, 61 to perform write/read control. Signal input terminal 22
B is connected to the other input terminal of the OR circuit 61 and also connected to one input terminal of the OR circuit 60 via the inverter 59 . The output terminal of the OR circuit 60 is the three-stit buffer 63.67.71.75.7.
The output terminal of the OR circuit 61 is connected to the control terminal of 9.83.87.91, and the output terminal of the OR circuit 61 is
.. It is connected to the control terminal of 73.77.81.85.89.93.

この結果、I10制御制御穴力端子22Aに論理「0」
、書込み・読出し制御信号入力端子22Bに論理「1」
が供給されると、スリースティ1ヘバツフア63.67
.71.75.79.83.87.91が導通状態とさ
れ、スリースティ1〜バツフア65.69.73.77
.81.85.89.93がフローティング状態とされ
る。したがって、この場合には、書込みが可能となる。
As a result, the I10 control hole power terminal 22A has logic "0".
, the logic “1” is applied to the write/read control signal input terminal 22B.
is supplied, the three-sty-one power is 63.67
.. 71.75.79.83.87.91 are made conductive, and threesty 1 to buffer 65.69.73.77
.. 81.85.89.93 are placed in a floating state. Therefore, in this case, writing is possible.

また、I10制御制御穴力端子22Aに論理「O」、同
じく書込み・読出し制御信号入力端子22Bに論理「0
」が供給されると、スリースティトバッファ63.67
.71.75.79.83.87.91がフローティン
グ状態とされ、スリースティトバッファ65.69.7
3.77.81.85.89.93が導通状態とされる
。したがって、この場合には、読出しが可能ヒなる。
In addition, logic "O" is applied to the I10 control control hole input terminal 22A, and logic "0" is also applied to the write/read control signal input terminal 22B.
” is supplied, the three-stit buffer 63.67
.. 71.75.79.83.87.91 is set to floating state, and three-stit buffer 65.69.7
3.77.81.85.89.93 are made conductive. Therefore, in this case, reading is not possible.

なお、I10制御制御穴力端子22Aに論理「1」が供
給されると、スリースティトバッファ63.67.71
.75.79.83.87.91及びスリースティトバ
ッファ65.69.73.77.81.85.89.9
3が共にフローティング状態とされ、書込み、読出しが
不可能となる。
Note that when logic "1" is supplied to the I10 control hole power terminal 22A, the three-stit buffer 63, 67, 71
.. 75.79.83.87.91 and three-stit buffer 65.69.73.77.81.85.89.9
3 are both placed in a floating state, making writing and reading impossible.

ここに、アドレス信号入力端子10.11.12はそれ
ぞれアドレスバッファ16.17.18を介してSRA
M31.32のアドレス信号入力端子に接続されている
。また、アドレス信号入力端子13はアドレスバッファ
19、を介してオア回路36の第1の入力端子に接続さ
れると共にインバータ33を介してオア回路37の第1
の入力端子に接続されている。また、チップイネーブル
信号入力端子14はチップイネーブルバッファ20を介
してオア回2836.37の第2の入力端子に接続され
ている。また、オア回路36の出力端子はインバータ3
4を介してSRAM31のチップセレクト信号入力端子
に接続されている。また、オア回1!837の出力端子
はインバータ35を介してSRAM32のチップセレク
ト信号入力端子に接続されている。また、書込み・読出
し制御信号入力端子15はSRAM31.32の書込み
・読出し制御信号入力端子及びI10ボート22の書込
み・読出し制御信号入力端子22Bに接続されている。
Here, address signal input terminals 10, 11, and 12 are connected to SRA via address buffers 16, 17, and 18, respectively.
It is connected to the address signal input terminal of M31.32. Further, the address signal input terminal 13 is connected to the first input terminal of the OR circuit 36 via the address buffer 19 and the first input terminal of the OR circuit 37 via the inverter 33.
is connected to the input terminal of Further, the chip enable signal input terminal 14 is connected to the second input terminal of the OR circuit 2836.37 via the chip enable buffer 20. Furthermore, the output terminal of the OR circuit 36 is connected to the inverter 3
4 to the chip select signal input terminal of the SRAM 31. Further, the output terminal of the OR circuit 1!837 is connected to the chip select signal input terminal of the SRAM 32 via the inverter 35. Further, the write/read control signal input terminal 15 is connected to the write/read control signal input terminals of the SRAMs 31 and 32 and the write/read control signal input terminal 22B of the I10 boat 22.

また、アドレスバッファ16.17.18.19の出力
端子はそれぞれアンド回l¥!49.48.47.46
の一方の入力端子に接続されており、EPROMセル3
8.39.40.41の出力端子42.43.44.4
5はそれぞれナンド回路46.47.48.49の他方
の入力端子に接続されている。また、これらナンド回路
46.47、48.49の出力端子はそれぞれナンド回
路50の第1、第2、第3、第4の入力端子に接続され
、このナンド回路50の出力端子はオア回路36.37
の第3の入力端子及びI10ボート22のI10制御制
御穴力端子22Aに接続されている。
In addition, the output terminals of address buffers 16, 17, 18, and 19 are AND-circuited l\! 49.48.47.46
is connected to one input terminal of EPROM cell 3.
8.39.40.41 output terminal 42.43.44.4
5 are connected to the other input terminals of the NAND circuits 46, 47, 48, and 49, respectively. Further, the output terminals of these NAND circuits 46, 47, 48, 49 are connected to the first, second, third, and fourth input terminals of a NAND circuit 50, respectively, and the output terminal of this NAND circuit 50 is connected to the OR circuit 36. .37
and the I10 control hole power terminal 22A of the I10 boat 22.

なお、SRAM31.32のデータ入出力端子はそれぞ
れ工/○ボート22の入出力ゲート51.52・・・5
8を介してこのICメモリカードのデータ入出力端子2
3.24・・・30に接続されている。
In addition, the data input/output terminals of the SRAM 31 and 32 are connected to the input/output gates 51, 52, .
8 to the data input/output terminal 2 of this IC memory card.
3. Connected to 24...30.

(2〉第1実施例の動作 かかる第1実施例においては、SRAM31.32は並
列接続されているので、アドレスとしては0番地〜11
11番地を有していることになる。
(2> Operation of the first embodiment In the first embodiment, the SRAMs 31 and 32 are connected in parallel, so the addresses are 0 to 11.
This means that it has address 11.

ここに、チップセレクタ21はチップイネーブル信号C
Eが論理rQ」で、がっ、比較出力scが論理r□、の
ときにのみ、インバータ34又は35の出力を論理「1
」にできるので、この場合にのみ、SRAM31又は3
2を選択することができる。即ち、アドレス信号A3が
論理「0」、チップイネーブル信号CEが論理「O」、
比較出力Scが論理「0」のときは、インバータ34の
出力は論理「1」、インバータ35の出力は論理「0」
となり、SRAM31のチップセレクト信号入力端子に
論理「1」が供給されるので、この場合には、SRAM
31を選択することができる。
Here, the chip selector 21 receives the chip enable signal C.
Only when E is logic rQ and comparison output sc is logic r□, the output of inverter 34 or 35 is logic "1".
”, so only in this case, SRAM31 or 3
2 can be selected. That is, address signal A3 is logic "0", chip enable signal CE is logic "O",
When the comparison output Sc is logic "0", the output of the inverter 34 is logic "1", and the output of the inverter 35 is logic "0".
Therefore, logic "1" is supplied to the chip select signal input terminal of the SRAM 31, so in this case, the SRAM
31 can be selected.

他方、アドレス信号A3が論理「1」、チップイネーブ
ル信号σrが論理「0」、比較出力SCが論理「0」の
ときは、インバータ34の出力は論理「O」、インバー
タ35の出力は論理「1」となり、SRAM32のチッ
プセレクト信号入力端子に論理「1」が供給されるので
、この場合には、SRAM32が選択される。
On the other hand, when address signal A3 is logic "1", chip enable signal σr is logic "0", and comparison output SC is logic "0", the output of inverter 34 is logic "O", and the output of inverter 35 is logic "0". 1" and the logic "1" is supplied to the chip select signal input terminal of the SRAM 32, so in this case, the SRAM 32 is selected.

また例えば、EI7ROMセル38を論理「0」、EP
ROMセル39.40.41を論理「1」に設定すると
、使用アドレス表示コードCIO,CIl、C12、C
10は、それぞれ論理「0」 「1」 「1」「1」と
なるので、ナンド回路46の他方の入力端子には論理「
0」が入力され、ナンド回路47.48.49の他方の
入力端子には論理r1.が入力される。この結果、アド
レス信号AO=「OJ、Al−「O」、A2−「O」、
A3=「o」の場合か、あるいは、Ao=「1」、Al
−「o」、Aa = ’OJ 、As = ro」の場
合のみ、比較出力SCは論理「0」となる。即ち、この
場合には、メモリ部2が有しているアドレス0〜111
1番地中、0及び1番地のみ(SRAM31の0及び1
番地のみ)をアクセスすることができることになる。コ
コに、EPROMセル38.39.4o、41の論理状
態と使用できるアドレスとの関係を表にすると、表−1
のようになる。
Further, for example, the EI7ROM cell 38 is set to logic "0" and EP
When ROM cells 39, 40, and 41 are set to logic "1", the used address display codes CIO, CIl, C12, C
10 has the logic "0", "1", "1", and "1", respectively, so the other input terminal of the NAND circuit 46 has the logic "0", "1", "1", and "1".
0'' is input, and the logic r1. is input. As a result, address signal AO=“OJ, Al-“O”, A2-“O”,
If A3=“o” or Ao=“1”, Al
- only in the case of "o", Aa = 'OJ, As = ro', the comparison output SC becomes logic "0". That is, in this case, addresses 0 to 111 held by the memory section 2
Only addresses 0 and 1 of 1 address (0 and 1 of SRAM31)
(only the address) can be accessed. Table 1 shows the relationship between the logical states of EPROM cells 38, 39, 4o and 41 and the addresses that can be used.
become that way.

表−1 (3)第1実施例の効果 かかる第1実施例においては、表−1に示すように、全
アドレスO〜1111番地を使用するように設定する場
合のほか、0〜1番地、O〜11番地又はO〜111番
地のいずれかを使用するようにもできる。このため、こ
の第1実施例のICメモリカードを使用する電子機器側
にメモリ部2をアクセスできなくするための回路などを
設ける必要がない。したがって、この第1実施例のIC
メモリカードは、アドレスを異にするメモリを内蔵する
種々の電子機器に広く使用することができる。
Table 1 (3) Effects of the first embodiment In the first embodiment, as shown in Table 1, in addition to setting to use all addresses 0 to 1111, addresses 0 to 1, It is also possible to use either addresses O to 11 or addresses O to 111. Therefore, there is no need to provide a circuit or the like for making the memory section 2 inaccessible to the electronic device using the IC memory card of the first embodiment. Therefore, the IC of this first embodiment
Memory cards can be widely used in various electronic devices containing memories with different addresses.

巣ユ」01隻 第3図は本発明の第2実施例を示す回路図である。Suyu”01 ship FIG. 3 is a circuit diagram showing a second embodiment of the present invention.

この第2実施例は、使用アドレス設定・使用アドレス表
示コード出力部3及び指定アドレス・使用アドレス表示
コード比較部4について第1実施例とその回路構成を異
にしている。
This second embodiment differs from the first embodiment in circuit configuration with respect to the used address setting/used address display code output section 3 and the specified address/used address display code comparison section 4.

即ち、この第2実施例においては、使用アドレス設定・
使用アドレス表示コード出力部3はEPROMセル94
.95、インバータ96.97、アンド回路98.99
.100、オア回路101.102を設けて構成されて
おり、指定アドレス・使用アドレス表示コード比較部4
は、ナンド回路103.104.105.106を設け
て構成されている。
That is, in this second embodiment, the address settings and
The used address display code output section 3 is an EPROM cell 94
.. 95, inverter 96.97, AND circuit 98.99
.. 100, OR circuits 101 and 102 are provided, and the specified address/used address display code comparison section 4
is configured by providing NAND circuits 103, 104, 105, and 106.

ここに、EPROMセル94の出力端子はアンド回路9
8の一方の入力端子に接続されると共にインバータ96
を介してアンド回路99.100の一方の入力端子に接
続されている。また、EPROMセル95の出力端子は
アンド回路99の他方の入力端子に接続されると共にイ
ンバータ97を介してアンド回路98.100の他方の
入力端子に接続されている。
Here, the output terminal of the EPROM cell 94 is connected to the AND circuit 9.
8 and is connected to one input terminal of the inverter 96.
is connected to one input terminal of the AND circuit 99.100. Further, the output terminal of the EPROM cell 95 is connected to the other input terminal of an AND circuit 99, and is also connected via an inverter 97 to the other input terminal of an AND circuit 98.100.

また、アンド回路98の出力端子は、オア回路101の
一方の入力端子に接続され、このオア回1i’8101
の出力端子はナンド回路103の他方の入力端子に接続
されている。なお、このナンド回路103の一方の入力
端子にはアドレスバッファ19の出力端子が接続されて
いる。
Further, the output terminal of the AND circuit 98 is connected to one input terminal of the OR circuit 101, and this OR circuit 1i'8101
The output terminal of is connected to the other input terminal of the NAND circuit 103. Note that one input terminal of this NAND circuit 103 is connected to the output terminal of the address buffer 19.

また、アンド回路99の出力端子は、オア回路102の
一方の入力端子に接続され、このオア回路102の出力
端子はオア回路101の他方の入力端子及びナンド回路
104の他方の入力端子に接続されている。なお、この
ナンド回路104の一方の入力端子にはアドレスバッフ
ァ18の出力端子が接続されている。
Further, the output terminal of the AND circuit 99 is connected to one input terminal of an OR circuit 102, and the output terminal of this OR circuit 102 is connected to the other input terminal of the OR circuit 101 and the other input terminal of the NAND circuit 104. ing. Note that one input terminal of this NAND circuit 104 is connected to the output terminal of the address buffer 18.

また、アンド回路100の出力端子はオア回路102の
他方の入力端子及びナンド回路105の他方の入力端子
に接続されている。なお、このナンド回路105の一方
の入力端子にはアドレスバッファ17の出力端子が接続
されている。
Further, the output terminal of the AND circuit 100 is connected to the other input terminal of the OR circuit 102 and the other input terminal of the NAND circuit 105. Note that one input terminal of this NAND circuit 105 is connected to the output terminal of the address buffer 17.

また、ナンド回路103.104.105の出力端子は
、それぞれナンド回路106の第1、第2、第3の入力
端子に接続され、このナンド回路106の出力端子はオ
ア回路36.37の第3の入力端子及びI10ボート2
2のI10制御制御穴力端子22Aに接続されている。
The output terminals of the NAND circuits 103, 104, and 105 are connected to the first, second, and third input terminals of the NAND circuit 106, respectively, and the output terminal of the NAND circuit 106 is connected to the third input terminal of the OR circuit 36.37. input terminal and I10 boat 2
It is connected to the I10 control hole power terminal 22A of No. 2.

その他については、第1実施例(第2図例)と同様に構
成されている。
The rest of the structure is the same as that of the first embodiment (the example in FIG. 2).

かかる第2実施例においては、使用アドレス設定・使用
アドレス表示コード出力部3は使用アドレス表示コード
C20,C21,C22を出力するが、これらC20,
C21,C22とE P R,OMセル94.95の論
理状態との関係は表−2に示すようになる。
In the second embodiment, the used address setting/used address display code output section 3 outputs the used address display codes C20, C21, and C22.
The relationship between C21 and C22 and the logic states of EPR and OM cells 94 and 95 is shown in Table 2.

表−2 したがって、また、EPROMセル94.95の論理状
態と使用アドレスとの関係は表−3に示す通りとなる。
Table 2 Therefore, the relationship between the logical states of the EPROM cells 94 and 95 and the address used is as shown in Table 3.

表−3 したがって、この第2実施例のICメモリカードも、第
1実施例のICメモリカードと同様に、アドレスを異に
するメモリを内蔵する種々の電子機器に広く使用するこ
とができる。
Table 3 Therefore, like the IC memory card of the first embodiment, the IC memory card of the second embodiment can be widely used in various electronic devices that incorporate memories with different addresses.

策ユ」Uむ引 第4図は本発明の第3実施例を示す回路図である。``Sakuyu'' Umuhiki FIG. 4 is a circuit diagram showing a third embodiment of the present invention.

この第3実施例は、第2実施例と同様に、使用アドレス
設定・使用アドレス表示コード出力部3及び比較部4に
ついて第1実施例とその回路構成を異にしている。
Similar to the second embodiment, the third embodiment differs from the first embodiment in the circuit configuration of the used address setting/used address display code output section 3 and the comparison section 4.

即ち、この第3実施例においては、使用アドレス設定・
使用アドレス表示コード出力部3はEPROMセル10
7.108、インバータ109.110、アンド回路1
11.112.113を設けて構成されており、指定ア
ドレス・使用アドレス表示コード比較部4は、ナンド回
路114.115.116.117、アンド回路118
、オア回路119を設けて構成されている。
That is, in this third embodiment, the use address setting/
The used address display code output section 3 is an EPROM cell 10
7.108, inverter 109.110, AND circuit 1
11, 112, and 113, and the designated address/used address display code comparison section 4 includes NAND circuits 114, 115, 116, 117, and AND circuits 118.
, and an OR circuit 119.

ここに、EPROMセル107の出力端子はアンド回路
111の一方の入力端子に接続されると共にインバータ
109を介してアンド回路112.113の一方の入力
端子に接続されている。また、EPROMセル108の
出力端子はアンド回路112の他方の入力端子に接続さ
れると共にインバータ110を介してアンド回路111
,113の他方の入力端子に接続されている。また、ア
ンド回路111.112.113の出力端子はそれぞれ
ナンド回路114.115.116の他方の入力端子に
接続されている。
Here, the output terminal of the EPROM cell 107 is connected to one input terminal of an AND circuit 111 and also connected to one input terminal of AND circuits 112 and 113 via an inverter 109. Further, the output terminal of the EPROM cell 108 is connected to the other input terminal of the AND circuit 112 and connected to the AND circuit 111 via the inverter 110.
, 113. Further, the output terminals of the AND circuits 111, 112, and 113 are connected to the other input terminals of the NAND circuits 114, 115, and 116, respectively.

また、この第3実施例においては、アドレスバッファ1
8の出力端子はアンド回路118及びオア回路119の
他方の入力端子に接続されており、アドレスバッファ1
9の出力端子はアンド回路118、ナンド回路115、
オア回路119の一方の入力端子に接続されている。
Further, in this third embodiment, the address buffer 1
The output terminal of address buffer 1 is connected to the other input terminal of AND circuit 118 and OR circuit 119.
The output terminals of 9 are an AND circuit 118, a NAND circuit 115,
It is connected to one input terminal of the OR circuit 119.

また、ナンド回路114.115.116の出力端子は
、それぞれナンド回路117の第1、第2、第3の入力
端子に接続され、このナンド回路117の出力端子はオ
ア回路36.37の第3の入力端子及びI10ボート2
2のI10制御制御穴力端子22Aに接続されている。
Further, the output terminals of the NAND circuits 114, 115, and 116 are connected to the first, second, and third input terminals of the NAND circuit 117, respectively, and the output terminal of the NAND circuit 117 is connected to the third input terminal of the OR circuit 36.37. input terminal and I10 boat 2
It is connected to the I10 control hole power terminal 22A of No. 2.

その他については、第1実施例と同様に構成されている
The rest of the structure is the same as that of the first embodiment.

かかる第3実施例においては、使用アドレス設定・使用
アドレス表示コード出力部3は使用アドレス表示コード
C30,cst、C32を出力するが、これらC9゜、
C31,C32とEPROMセル107.108の論理
状態との関係は表−4に示す通りとなる。
In the third embodiment, the used address setting/used address display code output unit 3 outputs the used address display codes C30, cst, and C32, but these C9°,
The relationship between C31, C32 and the logical states of EPROM cells 107 and 108 is as shown in Table 4.

表−4 したがって、また、EPROMセル107.108の論
理状態と使用アドレスとの関係は表−5に示す通りとな
る。
Table 4 Therefore, the relationship between the logical states of the EPROM cells 107 and 108 and the address used is as shown in Table 5.

表−5 かかる第3実施例においては、使用アドレス範囲を第1
実施例と異にするが、アドレスを異にするメモリを内蔵
する種々の電子機器に使用することができる点において
、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
Table 5 In the third embodiment, the address range used is
Although this embodiment is different from the first embodiment, it is possible to obtain the same effect as the first embodiment in that it can be used in various electronic devices having built-in memories with different addresses.

生!04 上述の実施例においては、CPUから入力されるアドレ
ス信号が4ビツトの場合につき述べたが、その他、本発
明は、8ビツト、16ビツト等、種々のビット数のアド
レス信号が入力される場合にも適用することができるも
のである。
Living! 04 In the above embodiment, the case where the address signal input from the CPU is 4 bits has been described, but the present invention can also be applied to cases where address signals of various bit numbers are input, such as 8 bits, 16 bits, etc. It can also be applied to

また、上述の実施例においては、メモリ部を2個のSR
AMで構成した場合につき述べたが、その他、本発明は
、1個又は3個以上のSRAM、あるいは1個以上のD
RAM、EEPROM、マスクROM等で構成する場合
にも適用することができるものである。
Furthermore, in the above embodiment, the memory section is divided into two SRs.
Although the case has been described in which the AM is configured, the present invention also includes one or more SRAMs, or one or more DRAMs.
The present invention can also be applied to a configuration using RAM, EEPROM, mask ROM, etc.

また、上述の実施例においては、使用アドレス設定・使
用アドレス表示コード出力部3をEPROMセルで構成
した場合につき述べたが、この代わりに、マスクROM
セル、バックアップ付きSRAMセルあるいはデイツプ
スイッチ等を使用することもできる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the use address setting/use address display code output section 3 is configured with an EPROM cell, but instead of this, a mask ROM may be used.
It is also possible to use a cell, an SRAM cell with backup, a deep switch, or the like.

[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、使用アドレスを設定し
、本発明を使用する電子機器が指定したアドレスが使用
アドレスとして設定されているアドレスである場合にの
み、メモリ部へのアクセスをできるようにt!威されて
いるので、電子機器側にメモリ部をアクセスできなくす
るための回路等を設ける必要がない。したがって、本発
明は、汎用性を有し、アドレスを異にするメモリを内蔵
する種々の電子機器に広く使用することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a use address is set, and only when the address specified by the electronic device using the present invention is the address set as the use address, the memory unit is Allows access to t! Therefore, there is no need to provide a circuit or the like on the electronic device side to make the memory section inaccessible. Therefore, the present invention has versatility and can be widely used in various electronic devices incorporating memories with different addresses.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の第1実施例を示す回路図、第3図は本
発明の第2実施例を示す回路図、第4図は本発明の第3
実施例を示す回路図である。 1・・・電子機器 2・・・メモリ部 3・・・使用アドレス設定 ・使用アドレス表示コード出力部 4・・・指定アドレス ・使用アドレス表示コード比較部 5・・・CPU 6・・・電子機器内蔵メモリ 7・・・アドレスバス 8・・・データパス
Fig. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention, Fig. 2 is a circuit diagram showing a first embodiment of the invention, Fig. 3 is a circuit diagram showing a second embodiment of the invention, and Fig. 4 is a circuit diagram showing a second embodiment of the invention. Third
FIG. 2 is a circuit diagram showing an example. 1...Electronic device 2...Memory unit 3...Used address setting/Used address display code output section 4...Specified address/Used address display code comparison section 5...CPU 6...Electronic device Built-in memory 7...Address bus 8...Data path

Claims (1)

【特許請求の範囲】 電子機器(1)の外部記憶装置として使用される半導体
記憶装置であって、 前記電子機器(1)によって使用されるメモリ部(2)
と、 該メモリ部(2)につき、使用アドレスを設定し、かつ
、使用アドレスを表示する使用アドレス表示コードを出
力させるための使用アドレス設定・使用アドレス表示コ
ード出力部(3)と、前記電子機器(1)が指定したア
ドレスの一部又は全部と前記使用アドレス表示コードと
を比較する指定アドレス・使用アドレス表示コード比較
部(4)とを設け、 前記電子機器(1)が指定したアドレスが使用アドレス
として設定されているアドレスである場合にのみ、前記
メモリ部(2)へのアクセスを可能としたことを特徴と
する半導体記憶装置。
[Claims] A semiconductor storage device used as an external storage device of an electronic device (1), comprising: a memory section (2) used by the electronic device (1).
and a use address setting/use address display code output unit (3) for setting a use address for the memory unit (2) and outputting a use address display code for displaying the use address, and the electronic device. A specified address/used address display code comparison unit (4) is provided to compare part or all of the address specified by (1) with the used address display code, and the address specified by the electronic device (1) is used. A semiconductor memory device characterized in that the memory section (2) can be accessed only when the address is set as an address.
JP1268384A 1989-10-16 1989-10-16 Semiconductor storage device Pending JPH03129544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268384A JPH03129544A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268384A JPH03129544A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129544A true JPH03129544A (en) 1991-06-03

Family

ID=17457738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268384A Pending JPH03129544A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129544A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566082A (en) Memory pack addressing system
US5966727A (en) Combination flash memory and dram memory board interleave-bypass memory access method, and memory access device incorporating both the same
EP1271330B1 (en) Data transfer control device, semiconductor memory device and electronic information apparatus
US4979144A (en) IC memory card having start address latch and memory capacity output means
EP0362050A2 (en) Memory card
JPS629456A (en) Data transfer unit
US5522062A (en) Personal computer for accessing two types of extended memories having different memory capacities
US5450366A (en) IC memory card
US5446859A (en) Register addressing control circuit including a decoder and an index register
US6549475B2 (en) Semiconductor memory device and information device
JPH03129544A (en) Semiconductor storage device
EP0338089A1 (en) Apparatus for protecting local memory in a multiprocessor system
KR100429095B1 (en) Random Access Memory in Integrated Circuits and How to Test Them
JPS6383845A (en) Memory card
JP2967825B2 (en) Microcomputer
EP0157342A2 (en) Memory address expansion system
JPH0227596A (en) Semiconductor memory
JPS63305444A (en) Storage device
JPS6336349A (en) Preventing circuit for memory writing in microprocessor
JPH0460994A (en) Static ram, rom and information processor
JPH09179777A (en) Information storage device
JPH01200455A (en) Parity function test method for semiconductor memory having parity function
JPS63159966A (en) Single-chip microcomputer
JPS62151955A (en) Memory addressing system
JPS6280744A (en) Control circuit for ram