JPH03125708A - 路上標識体 - Google Patents

路上標識体

Info

Publication number
JPH03125708A
JPH03125708A JP1263643A JP26364389A JPH03125708A JP H03125708 A JPH03125708 A JP H03125708A JP 1263643 A JP1263643 A JP 1263643A JP 26364389 A JP26364389 A JP 26364389A JP H03125708 A JPH03125708 A JP H03125708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road sign
display
display board
boards
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
鈴木 是雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1263643A priority Critical patent/JPH03125708A/ja
Publication of JPH03125708A publication Critical patent/JPH03125708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/623Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by form or by structural features, e.g. for enabling displacement or deflection
    • E01F9/654Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by form or by structural features, e.g. for enabling displacement or deflection in the form of three-dimensional bodies, e.g. cones; capable of assuming three-dimensional form, e.g. by inflation or erection to form a geometric body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/688Free-standing bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、路上に静置して、その存在を知覚させる路
上a識体に関する。 このような路上標識体は、危険物存在表示、道路境界の
形成・表示、車線分離、工事範囲表示、危険地帯の画成
・表示などに使用される。
【従来技術】
従来の路上標識体は、第6図に例示するように、路面に
安定して静置するための基台部61と、その基台から起
立する表示部62とからなり、基台部61と表示部62
が一体に形成されている。
【解決しようとする技術課題1 しかし、基台部61と表示部62が硬質合成樹脂材料で
一体に成形されているから、折り畳みは不可能であり、
常に一定不変の容積を有する。運搬時容積を可及的に小
さくするため、表示部62を中空の砲弾状に形成して、
長さ方向に互いに嵌合可能とされているが、各路上標識
体の間には大きな間隙が残るため、積み重ね長さが長く
なり、かつ、結合状態が非常に不安定である。そのため
、所要数の路上標識体を目的地まで急送する場合は、ト
ラックなどの積載能力の大きい運搬車が必要であり、ま
た、トラックなどでの運搬時に大きな死空間が生じ、背
筋れが生じ易いという問題がある。 また、複数個を積み重ねた状態で持ち運ぶときは、両手
を使って抱え込むようにしなければならないため、衣服
などが汚れる問題がある。さらに、使用中に強風等によ
る転倒を防止するためには、第6図に鎖線で示すように
、表示部62に環状の重り63を嵌合しているが、この
重りの取扱い及び管理が繁雑である。 この発明は、上記の問題点に鑑み、不使用時は薄く折り
畳んで積み重ね可能とし、最小の容積で同時に多数枚を
運搬できるようにした路上標識体を提供することを目的
とする。 また、路上に静置して使用する間の遠隔者に対する注意
喚起力を向上することを目的とする。 さらに、複数個も容易に持ち運ぶことができるようにす
ることを目自勺とする。 【課題を解決するための手段】 この発明に係る路上標識体は、上記の目的を達成するた
め、 (イ)複数個の三角形の表示板と、ヒンジと、係止部材
と、脚とを有し、 (ロ)前記各表示板は、前記ヒンジにより、開状態にお
いて各表示板が互いに異なる方向に面し、かつ、閉状態
において前記各表示板が重なり合うように開閉自在に枢
着されており、 (ハ)前記係止部材は、前記表示板を開いた時に一定の
開き角度で停止するものであり、(ニ)前記脚は、前記
各表示板の下辺に取付けられ、路面に静置されること、 を特徴とする。 また、二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、
各表示板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢
着し、中央空間部に風車からなる回転表示体を設けたこ
とを特徴とする。 また、二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、
各表示板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢
着し、中央空間部に発光体を設けたことを特徴とする。 さらに、二枚の同一寸法の三角形の表示板を、それぞれ
の一辺において枢着し、他辺の中間部に、逆V字形から
水平一字形までの間のみ屈曲可能な係止部材で連結した
ことを特徴とする。 さらに、各表示板の頂点近傍に、閉状態においてそれぞ
れ合致する手提用孔を有することを特徴とする。
【作用】
各表示板はヒンジにより枢着されているから、この路上
標識体の不使用時には、各表示板を閉じると、各表示板
が互いに重なり合い、扁平状態に折り畳むことが可能で
ある。 従って、多数の路上標識体を薄く折り畳んだ状態で、死
空間を生じさせないで、トラックに積載することができ
る。また、折り畳んだ状態では容積が非常に小さいので
、数個をオートバイ等に取り付けた収納箱内に収納して
、目的地まで急送することもできる。 二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、各表示
板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢着し、
中央空間部に風車からなる回転表示体を設けた場合は、
風によりその回転表示体が回転する。従って、光反射方
向の変化により看者が注目する。 また、二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、
各表示板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢
着し、中央空間部に発光体を設けた場合は、夜間でも、
発光により注意換気ができる。 そして、表示板の上部に手提用孔を設けた場合は、その
孔に入れて、複数個の路上標識体をも容易に持ち運ぶこ
とができる。
【実施例】
次に、この発明の実施例を図面に基いて説明する。 この発明に係る路上標識体は、基本的構成要素として、
複数枚の表示板1.2と、各表示板を開閉自在に枢着す
るヒンジ3a、3bと、各表示板の底辺に取り付けられ
た脚4a。 4bと、係止部材5を有する。 表示板1,2は、その表裏両面を照射する太陽光又は照
明光等を反射して、その存在を遠方の人に知覚させるも
のであり、好ましくは、人の注意を引く色彩ガ施されて
いる。この目的のためには、金属製の表示板にペンキ又
は螢光塗料などを塗布してもよいし、光乱反射性の有色
合成樹脂シートを貼着しても良く、また、表示板を有色
合成樹脂材料で成形しても良く、あるいは、例えば化学
処理等により発色させた金属板を用いてもよい。 そして、各表示板1.2は、二等辺三角形に成形され、
そのうち表示板2をその頂点と底辺中央を結ぶ直線に沿
って2a、2bに部分し、各分割片2a、2bを、あた
かも一方の表示板1の頂点とその底辺中央を結ぶ直線に
沿って交差するようにその一方の表示板1に当接させ、
各分割片2a、2bの上部と一方の表示板1とをヒンジ
3aにより開閉自在に枢着させである。 各表示板1.2の底辺を脚4a、4bに結合し、その脚
4a、4bの交差部を回転自在に接続する軸3bも前記
ヒンジ3aと同様の機能を果たしている。 表示板1.2を開いた状態では、第1図に示すように、
各表示板の底辺が共通の平面上に存し、閉状態では、第
2図に示すように、各表示板1,2が一枚状に互いに重
なり合って薄くなる。 脚4a、4bは、望ましくは金属材で作られて、各表示
板の底辺に固着されている0表示板1.2は比較的軽薄
に作られて、表面積が比較的大きく、この路上標識体の
使用時に風を受けやすいので、この訓の役割は、重心を
低くして安定性を高めて、容易に転倒しないようにする
ことであり、また、各表示板の開閉時に作業者が加える
力を受けて表示板を保護し、かつ、容易に表示板の開閉
ができるようにすることであり、所要の重さと強度を備
えている0脚4a、4bは、硬質プラスチックで筒状に
成形し、その中に重りとなる砂等を充填したものでもよ
い。 さらに、この脚4a、4bには、この路上標識体が多少
の凹凸面を有しても路面上に静置できるようにするため
、また、静置されている間に風を受けた時に、路面上を
滑動することがないように、第3図に示すように、少な
くとも一方の脚部4aの少なくとも両端部に、ゴム等の
摩擦係数の大きな材料で作られた滑り止め部材4cが突
出させて固着されている。 この路上標識体には、表示板を所要角度まで開いたとき
に、他方の脚に係止して開き角度を一定に保つ係止部材
5が取り付けられている。第1の実施例では、少なくと
も一方の脚4bには、脚同志を所定角度まで回転しな時
に他方の脚の側面に当接する係止縁により構成されてい
る。 上記表示板には、この路上標識体の持ち運びを容易にす
るため、手提げ孔6が形成しである。この手提孔には、
路上標識体を扁平に折り畳んだ時に手を通して、路上標
識体を提げて持ち運ぶことができる。 上記の構成により、今、第2図に示すように、扁平状態
に折り畳まれている路上標識体を持ち上げ、並列状態に
ある二つの脚4a。 4bをもって互いに交差する方向となるように開くと、
これにつれて第1図に示すように表示板1.2が拡開さ
れる。そして、所定角度まで開かれると、係止部材5が
他方の脚4aの側面に止められて、それ以上開かなくな
る。こうして、各表示板は互いに交差状態になり、この
路上標識体を#4aの滑り止め部材により路面上に静置
することができる。静置した状態では、表示板の表裏両
面の表示面が各種の方向に向けられる。 従って、その表示面に人目を引く色彩のペンキ又は螢光
塗料が施され、又は、光乱反射性の有色シートが貼着さ
れ、あるいは、発色処理されている場合は、その表示面
からの反射光が遠方の人にも視認可能であり、その路上
標識体の存在が知覚される。 そして、このような路上標識体は、自動車などに常備し
ておけば、路上で故障で駐車中に後方路面に立設して、
他の車両に注意を喚起することができる。また、路上標
識体を複数個、適宜の距離をもって路面に配列した場合
は、車線分離や境界形成・表示、例えば、交通事故現場
の立入り禁止領域の区画・表示、工事現場の危険領域の
区画・表示等を容易に行うことができ、しかも、隣接し
て配置された路上標識体の手提げ孔6に、棒、ロープ、
チェノなどの連結部材を通し、これらを連結すれば、防
護柵とすることができる。 路上標識体としての役割が終了した場合は、前記連結部
材を取り外し、まず、脚4a、4bをもって、軸3bを
中心として各脚が接近する方向に回転させ、これと同時
に各表示板を互いに重なり合うまで閉じる。閉じた状態
では、各表示板の手提げ孔6が合致するので、その手提
げ孔に手を通して、その路上l!識体を運搬車まで持ち
運び、これを載せることができる。工事のように、多数
個の路上標識体を用いる場合は、例えば、トラックやオ
ートバイ等の運搬車まで持ち運び、その運搬車に用意し
である収納箱等に、扁平状態で順次近接させて収納し、
又は積み重ねることができる。 路上標識体は、閉状態では厚みがなく、かつ、いずれの
路上標識体も同様な形状に折り畳まれるので、収納容積
又は積載容積が、従来品に比べて格段に小さい、従って
、例えば、交通事故現場での緊急な車線変更・区画・表
示が必要な場合は、最少限の路上標識体をバイツに取付
けたケースなどに収納して現場に急行して、速やかに、
路上標識体を展開し、路面に静置して、迅速かつ安全に
事故処理を行うことができる。 その他、例えばガス洩れ事故等の発生時に、車道に設け
られたマンホールから出入りするための防護柵形成を敏
速に行う場合にも、この路上標識体をバイツ等で運搬し
ていくことができる。 また、例えば、道路工事などのように長い距離に亘って
路上WA識体を配列する場合には、従来と同一の積載容
量の運搬車で、従来の数倍の数の路上標識体を運搬でき
る利点を有する。 なお、表示板1.2を図示のように、中央部分を切除し
た三角形に形成した場合は、材料節減の効果があるほか
、風力を逃すことによる転倒防止の効果が得られ、また
、さらには、上下のヒンジ3a、3bの間に生じる空間
部を利用して、そこに、第4図に例示するような風車式
の回転表示体41を注意喚起手段として設けることが可
能であり、その回転による光反射方向の変化が一層注意
を引くので、訴求力(存在を知覚さぜる力)が向上する
。なお、この場合の回転表示体41は、折畳み時に表示
板とほぼ同一の面内に存するように、断面はぼS字形の
一枚羽根状のものが使用される。回転表示体の上下の軸
受4243は、開状態の表示板に嵌合固定される。 下側の軸受43には、スラストベアリングが用いられて
いる。 さらに、脚4aの空間部に乾電池など電源を収容すると
ともに、前記各表示板の間の空間に、その電源を用いて
赤色などに連続発光又は点滅発光する発光体を設けるよ
うにしてもよい、このような発光体を備えたものは、夜
間用として有効である。 第4図以下は、この発明の他の実施例を示す、すなわち
、この例では、二枚の三角形の各表示板1.2の一方の
斜辺において、ヒンジ3で枢着し、各表示板の底辺に脚
4a14bを固定し、両脚4a、4bにV字状に折り畳
まれ、−字形まで拡開される係止部材5Aの両端部を枢
着しである。この停止部材5Aは、直線状態まで拡開さ
れると、それ以上開かないような既知の構成を有するも
のである。 そして、直線状態まで拡開されると、二枚の表示板1.
2は60°ないし90″′に開いた状態で保持される。 従って、この路上標識体を、脚4a、4bの先端及び枢
着点に取付けた滑り止め部材4cを介して路面に静置す
ると、先の実施例と同様に、路面標識体としての役割を
果たす。 この路上標識体を折り畳むときは、係止部材の中間部を
前後いずれか一方に軽く押せば、又は叩けば、係止部材
が水平一字形の形態から7字形になり、それと同時に各
表示板12が接近する。脚4a、4bの先端を互いに接
近させると、表示板1.2と脚4a、4b及び係止部材
5Aが扁平状態になる。 この実施例では、係止部材5Aは、第4図に鎖線で示す
ように、表示板1.2の他の斜辺の間に7字状から水平
−字状の間を屈曲伸縮するように取付けることもできる
【発明の効果】
上述のように、この発明に係る路上標識体は、表示板又
は脚を介して扁平状に折り畳み、又は立体状に組み立て
ることができるので、不使用時は小さく扁平に折り畳ん
で、複数個をコンパクトに収納箱に収納して運搬したり
、多数個をトラックなどに死空間を生じさせずに積載し
て、背筋れをすることなく、運搬することができる。 さらに、表示板を所定角度まで回転すると、それ以上回
転させない係止部材を有しているので、拡開・起立・静
置の作業が迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例を示すもの
であり、第1図は使用状態を示す斜視図、第2図は折り
゛畳んだ状態の図で、(イ)は正面図、(ロ)は右側面
図、(ハ)は平面図、(ニ)は底面図、第3図は脚部の
みの底面側斜視図、第4図は回転表示体の一例を示す分
解斜視図である。 第5図はこの発明の他の実施例を示す斜視図である。 第6図は従来の路上標識体の斜視図である。 1.2・・・表示板、 3 3a  3b・・・ヒンジ、 4a、4b・・・脚、 4C・・・滑り止め部材、 5.5A・・・係止部材、 4 1・・・回転表示体、 42゜ 3・・・軸受。 第3図 第1図 第4図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (イ)複数個の三角形の表示板と、ヒンジと、係止部材
    と、脚とを有し、 (ロ)前記各表示板は、前記ヒンジにより、開状態にお
    いて各表示板が互いに異なる方向に面し、かつ、閉状態
    において前記各表示板が重なり合うように開閉自在に枢
    着さており、 (ハ)前記係止部材は、前記表示板を開いた時に一定の
    開き角度で停止するものであり、(ニ)前記脚は、前記
    各表示板の下辺に取付けられ、路面に静置されるもので
    あること、を特徴とする路上標識体。
  2. (2)表示板は光反射面を有し、脚は表示板の開状態で
    路面上に静置された場合に風による転倒を防止しうる重
    さを有していることを特徴とする請求項1記載の路上標
    識体。
  3. (3)二枚の二等辺三角形の表示板を、各表示板の頂点
    と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢着したことを特
    徴とする請求項1記載の路上標識体。
  4. (4)二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、
    各表示板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢
    着し、中央空間部に風車からなる回転表示体を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の路上標識体。
  5. (5)二枚の中央部分を切除した三角環状の表示板を、
    各表示板の頂点と底辺中央部とを結ぶ直線上で交差、枢
    着し、中央空間部に発光体を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の路上標識体。
  6. (6)二枚の同一寸法の三角形の表示板を、それぞれの
    一辺において枢着し、他辺の中間部を、逆V字形から水
    平一字形までの間のみ屈曲可能な係止部材で連結したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の路上標識体。
  7. (7)各表示板の頂点近傍に、閉状態においてそれぞれ
    合致する手提用孔を設けたことを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれかに記載の路上標識体。
JP1263643A 1989-10-09 1989-10-09 路上標識体 Pending JPH03125708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263643A JPH03125708A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 路上標識体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263643A JPH03125708A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 路上標識体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210920A Division JP2656436B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 路上標識体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125708A true JPH03125708A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17392333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263643A Pending JPH03125708A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 路上標識体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125708A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993103A (en) * 1994-07-20 1999-11-30 Off The Wall Products Llc Control barrier with support legs
US6676113B2 (en) 1997-04-22 2004-01-13 Off The Wall Products, Llc Control barrier with rotatable legs
US8028448B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Allal Amrani Portable sign for real estate and small businesses
CN103573016A (zh) * 2012-08-11 2014-02-12 周成生 新型警戒带支架
JP2021046692A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社関電工 折り畳み表示器及び当該表示器を複数用いた工事用バリケード又は表示器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993103A (en) * 1994-07-20 1999-11-30 Off The Wall Products Llc Control barrier with support legs
US6676113B2 (en) 1997-04-22 2004-01-13 Off The Wall Products, Llc Control barrier with rotatable legs
US8028448B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Allal Amrani Portable sign for real estate and small businesses
CN103573016A (zh) * 2012-08-11 2014-02-12 周成生 新型警戒带支架
JP2021046692A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社関電工 折り畳み表示器及び当該表示器を複数用いた工事用バリケード又は表示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860386A (en) Portable sign or barricade
US4999938A (en) Convertible message sign
CA1075978A (en) Traffic control barrel
US8164483B1 (en) Portable electro-mechanical signal system
US4462145A (en) Method of making a portable and collapsed structure
US5199375A (en) Folding warning marker
US5598654A (en) Sign with collapsible, fanning framework
US3868630A (en) Portable traffic barricade
US4541190A (en) Multifaced, foldable traffic display
US4383782A (en) Traffic barricade
US5458434A (en) Plastic barricade with handle and engagable stacking lug
US4318238A (en) Reversible, portable direction sign
US3593681A (en) Signal device
US3759214A (en) One piece triangular signal device
US4070775A (en) Road emergency sign
US5483917A (en) Light reflecting traffic direction wand
IL208304A (en) Foldable cone
JPH03125708A (ja) 路上標識体
US3485202A (en) Pyramidal highway warning marker
US20110308446A1 (en) Expandable traffic cone
KR980009663A (ko) 절첩식 표지구
JP2656436B2 (ja) 路上標識体
US4253777A (en) Disposable traffic barricade
GB2108182A (en) Portable self-righting road- marker
US2887930A (en) Emergency warning signal marker