JPH03121258A - 空気燃料噴射式2サイクルエンジン - Google Patents

空気燃料噴射式2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH03121258A
JPH03121258A JP25745489A JP25745489A JPH03121258A JP H03121258 A JPH03121258 A JP H03121258A JP 25745489 A JP25745489 A JP 25745489A JP 25745489 A JP25745489 A JP 25745489A JP H03121258 A JPH03121258 A JP H03121258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
fuel
fuel injection
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25745489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yoshida
武雄 吉田
Takahiro Suzuki
隆広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP25745489A priority Critical patent/JPH03121258A/ja
Publication of JPH03121258A publication Critical patent/JPH03121258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気燃料噴射装置により空気及び燃料を気筒
内に直接噴射するようにした空気燃料噴射式2サイクル
エンジンに関し、特にハウジング内に空気通路及び燃料
通路を形成し、該両通路の燃焼室側噴射口をバルブで開
閉するようにした場合の、該ハウジングの生産性の改善
に関する。
〔従来の技術〕
2サイクルエンジンは、小型軽量であり、しかも簡単な
構造で高出力が得られる点で有利であるが、低速低負荷
時に失火を含む不整燃焼が生じ易く、排気ガス中に炭化
水素が多く、また掃気方式に起因する吹き抜けにより燃
料消費率が悪い等の構造上の問題点を有している。空気
燃料噴射式2サイクルエンジンはこのような問題点の解
消が期待される2サイクルエンジンとして最近注目され
ている。
上記2サイクルエンジンにおいて採用される空気燃料噴
射装置として、本願発明者等は、例えば第7図に概念的
に示す構造のものを開発している。
図において、51は空気燃料噴射装置であり、これは噴
射ボディ52のシリンダ挿入部を構成するハウジング5
3の軸心に空気通路53aを形成し、該空気通路53a
を囲むように複数の燃料通路53bを形成し、該両通路
53a、53bの噴射口53c、53dをバルブ54で
開閉するように構成する。そして、上記噴射ボディ52
の側壁に形成された保持凹部52aに燃料噴射弁55を
取り付け、該保持凹部52aと上記燃料通路53bとを
供給通路52bで連通させた構造になっている。
この空気燃料噴射装置51は、上記ハウジング53をシ
リンダヘッド56の取付孔56aに挿入することにより
シリンダヘッド56に装着されている。
この空気燃料噴射装置51では、空気通路53aには常
時圧縮空気が供給されており、またバルブ54の開タイ
ミングに合わせて上記燃料噴射弁55から燃料が燃料通
路53bに供給される。これにより空気通路53a内の
圧縮空気が気筒内に供給されるとともに、燃料通路53
b内に貯溜されている燃料が燃料噴射弁55からの噴射
燃料量に相当する量だけ気筒内に噴射供給される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上記ハウジング53の燃料通路53b及び燃料
噴射口53dを形成する場合、小径のドリルにより図示
下側から燃料通路53bを加工し、噴射口53dを加工
した後、燃料通路53bの下端部を埋め栓で閉塞する方
法が考えられる。一方、ハウジング53は、その噴射口
部分がシリンダヘッド56の燃焼室56bに達する必要
があるから相当の長さになる。
その結果、上記概念図で示す構造の場合、燃料通路53
bの加工に当たっては、小径でかつ長いドリルを用いる
こととなるが、このような加工は困難であり、上記ハウ
ジング53は生産性の低いものとなる。また、均一な噴
射を実現するには上記噴射口53d及び燃料通路53b
を多数形成する必要があり、加工孔数が増加する点から
も生産性の低いものとなる。
また、上記構造の場合、孔加工時の切粉が通路内に残留
する懸念があり、これを防止するための洗浄工数が増大
する問題もある。
従って、上記ハウジングの構造としては、上記小径で長
い孔加工を不要にできる構造が要請される。
そこで本発明は、上記要請に応えるためになされたもの
で、ハウジングの構造を工夫することにより上記小径で
長い孔の加工を不要にして、生産性を大きく向上でき、
かつ切削粉の残留の問題を解消できる空気燃料噴射式2
サイクルエンジンを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、シリンダヘッドに挿入されたハウジン
グ内に第1通路及びこれの外側に位置する第2通路をそ
れぞれ形成し、該両通路を燃焼室に向かって開口させ、
該第1.第2通路の何れか一方に空気を、他方に燃料を
供給するとともに、上記両開口を上記第1通路内に挿入
されたバルブで開閉するごとにより、空気及び燃料を気
筒内に直接噴射するようにした空気燃料噴射式2サイク
ルエンジンにおいて、上記ハウジングを、筒状の外側ハ
ウジングと、該外側ハウジング内に嵌合挿入される筒状
の内側ハウジングとの2分割構造とし、該内側ハウジン
グ内を第1通路とするとともに、該内側ハウジングと外
側ハウジングとの境界部に上記第2通路を形成したこと
を特徴としている。
ここで本発明における上記第2通路は、内側。
外側ハウジングを分解した状態で、内側ハウジングの外
周面又は外側ハウジングの内周面に溝状に凹設すること
で実現できる。なお、両ハウジングの外周面、内周面に
対向するように溝を凹設し、両者でもって第2通路を構
成してもよい。
〔作用〕
本発明に係る空気燃料噴射装置では、ハウジングを外側
ハウジングと内側ハウジングとの2分割構造とし、しか
も外側、内側ハウジングの境界部に第2通路を形成する
構造としたので、該第2通路の加工にあたっては、外側
、内側ハウジングを分解し、加工面が外方に露出した状
態で、凹溝状に加工することができる。従って上述の細
長い孔の加工は不要となり、それだけ生産性を改善でき
る。
また外方に露出した状態で、通路を凹溝状に形成する構
造であるから、切削粉は簡単な洗浄工程によって除去で
き、切削粉の通路内残留を確実に防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例による空気燃料
噴射式2サイクルエンジンを説明するための図であり、
第1図、第2図はそれぞれ空気燃料噴射装置の断面側面
図、断面正面図、第3図9第4図はそれぞれ第1図のm
−m線断面図、 IV−■線断面図、第5図、第6図は
該実施例エンジンの断面右側面図、正面図である。
図において、1は空気及び燃料を気筒内に直接噴射させ
るように構成された水冷式2サイクル並列3気筒エンジ
ンであり、該エンジン1はクランクケース2上に、3つ
の気筒3aがクランク軸方向に並列に形成されたシリン
ダボディ3を搭載してボルト締め固定するとともに、該
シリンダボディ3上にシリンダヘッド4を配置してボル
ト締め固定した構成になっている。
上記各気筒3a内に摺動自在に挿入されたピストン5は
、上記クランクケース2内に配置されたクランク軸6の
クランクアーム6aにコンロッド6bを介して連結され
ており、該各クランクアーム6aは上記クランクケース
2のクランク室2a内に位置している。また各クランク
室2aの車載時後側(第4図左側)に位置する背面部に
は外気を導入するための吸気口2bが形成されており、
該各吸気口2bにはこれを開閉するり一ド弁7が配設さ
れている。またこの各吸気口2bには吸気マニホールド
8の分岐管8aがそれぞれ接続されており、該各分岐管
8aが合流するエアチャンバ8bは上記シリンダボディ
3の背面にてクランク軸6と略平行に延びている。また
このエアチャンバ8bの一端には、スロットルバルブを
内蔵するスロットルボディ9が接続されており、図示し
ていないがこのスロットルボディ9は空気ダクトを介し
てエアクリーナに接続されてる。なお、12は上記スロ
ットルバルブが所定開度以上のとき該バルブの上流側に
燃料を噴射する副燃料噴射弁、13はスロットルバルブ
の開度を検出するポテンショメータ、14は発′r4機
、15は各種補器類駆動ブーりである。
また上記シリンダボディ3の背面側の上記吸気口2b上
方部分には排気ポート3bが形成されており、該各排気
ボート3bに接続された排気マニホールド16の各分岐
管は上記エアチャンバ8bの上方付近で合流した後、下
方に屈曲され、車両後方に延びている。なお、図示して
いないが、上記シリンダボディ3には上記各クランク室
2aと各気筒3aの上部とを連通させる掃気通路が形成
されている。
また上記シリンダへラド4の下面の上記各気筒3aに対
向する部分には、上記ピストン5の上面に凹設された凹
部5aとで燃焼室17を構成する燃焼凹部4aが半球状
に凹設されている。該各燃焼室17内には、シリンダヘ
ッド4に斜め後方から螺挿された点火プラグ18の電橋
部18aが挿入されている。
さらにまた上記シリンダへラド4の上面の各燃焼室17
の上方部分には、それぞれ空気燃料噴射装置19が装着
されている。該各空気燃料噴射装置19は主として、上
記シリンダヘッド4に挿入固着された噴射ボディ20と
、該噴射ボディ20内に形成されたチャンバとしての空
気室及び燃料室の噴射口を開閉するバルブ機構21と、
上記噴射ボディ20の外壁の後側部分に装着され、上記
燃料室に燃料を供給する燃料噴射弁22とから構成され
ている。
上記噴射ボディ20は、シリンダヘッド4の燃焼室17
に臨む取付孔4b内に挿入されたハウジング23と、該
ハウジング23をシリンダへラド4上に押圧固定すると
ともに、上記バルブ機構21及び上記燃料噴射弁22を
保持するボディ本体24とから構成されている。
上記ボディ本体24の車載時後側に位置する部分の上記
点火プラグ18上方に、上記燃料噴射弁22を取り付け
るため保持凹部24aが該点火プラグ18と略平行に凹
設されている。この各保持凹部24a内に上記燃料噴射
弁22の噴射ノズル側の端部が挿入保持されている。な
お29はエンジン側の振動が燃料噴射弁22に直接伝わ
るのを防止するための緩衝部材である。また上記各燃料
噴射弁22の上端の燃料供給口22bは1本のフューエ
ルレール31内に挿入サレ、該レール31内の燃料通路
31aに連通している。このフューエルレール31はス
テー32によって上記シリンダヘッド4の上面にボルト
締め固定されている。
上記ハウジング23は、円筒状の胴部25aの上端にフ
ランジ部25bを一体形成してなる外側ハウジング25
内に同じく円筒状の胴部26aの上端にフランジ部26
bを一体形成してなる内側ハウジング26を上側から挿
入した2分割構造のもので、外側ハウジング25のフラ
ンジ部25bが上記ボディ本体24によってシリンダへ
シト4上に押圧固定されている。
上記内側ハウジング26の外周面の上部、及び下部には
上、下横凹溝26d、26eがリング状に凹設されてお
り、該上側の横凹溝26dは上記外側ハウジング25の
フランジ部25b、ボディ本体24に斜め上方に延びる
よう形成された燃料通路25C,24bによって上記保
持凹部24aに連通している。また上記上、下の横凹溝
26d。
26e同士は上記内側ハウジング26の外周面に軸方向
に延びるよう形成された一対の縦凹溝26fで連通され
ている。ここで上記内側ハウジング26の軸心の貫通孔
内が空気通路(第1通路)27になっており、該空気通
路27の下端開口が燃焼室17に臨む空気噴射口26c
となっている。
また、上記各横凹溝26d、26e及び縦凹溝26r内
が燃料通路(第2通路)28になっており、該燃料通路
28は内側ハウジング26の下端に形成された燃料噴射
口26gによって燃焼室17内に連通している。なお、
30はシールリングである。
また上記内側ハウジング26の空気通路27内に上述の
バルブ機構21を構成するバルブ33が下側から挿入さ
れている。このバルブ33は弁軸33aの下端に首状の
弁板33bを一体形成してなり、この弁板33bによっ
て上記空気噴射口26c及び燃料噴射口26gを開閉す
る。また上記弁軸33aには、上、下2一箇所にガイド
片33d。
33eが一体形成されており、該ガイド片が上記内側ハ
ウジング26の内周面に摺接する。また上記弁軸33a
は、ボディ本体24の上面から突出し、該突出部33c
には円盤状のリテーナ34が螺装され、ロックナフト3
5で固定されている。
また上記ボディ本体24の上端面にはリテーナ34を囲
むようにキャンプ43が着脱可能に装着されており、該
キャップ43の内周面に上記リテーナ34の外周面が摺
接している。またボディ本体24のリテーナ34下方部
分には通電時に励磁されて該リテーナ34を下方に吸引
する電磁コイル36が埋設されている。さらに該電磁コ
イル36の軸心には円筒状のばね座37がその上下位置
を可変に螺挿されており、該ばね座37と上記リテ−す
34との間には該バルブ33を閉方向に付勢する付勢ば
ね38が介設されている。なお、39は上記ばね座を所
定位置に固定するためのセットボルトである。
さらにまた上記ボディ本体24には、空気導入口24d
が形成されており、該導入口24dは上記ばね座37に
形成された連通孔37aを介して上記内側ハウジング2
6内の空気室27に連通している。また該各空気燃料噴
射装置19はエアレール40で相互に連結されており、
該エアレール40に貫通形成された空気通路40aは、
分岐通路40bにより上記ボディ本体24例の空気導入
口24dに連通している。なお42は分岐通路40b形
成時の加工孔を閉塞するプラグであり、また図示してい
ないが上記空気通路40aの一端は圧縮空気源に、他端
は圧力調整弁に接続されている。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例エンジン1では、ピストン5の上昇に伴ってク
ランク室2a内が負圧になるとリード弁7が開いて外気
が導入され、ピストン5の下降に伴ってクランク室2a
内の空気が一次圧縮されるとともに、排気ポート3bが
開き、またこれに少し遅れて掃気ボートが開き、これに
より気筒3a内に、新気が掃気ボートから供給され、燃
焼ガスが排気ポートから排出される。またこのとき、各
空気燃料噴射装置19の空気室27内には所定圧の圧縮
空気がエアレール40の空気通路40aを介して供給さ
れており、また燃料噴射弁22には所定圧の燃料がフュ
ーエルレール31を介して供給されている。そして上記
排気ポート3bの開タイミングに合わせて各空気燃料噴
射装置19の電磁コイル36が通電され、またこれと略
同時に燃料噴射弁22の電磁コイルにも通電される。こ
れによりバルブ33が下降して空気噴射口26c及び燃
料噴射口26gを開き、空気室27内の圧縮空気が空気
噴射口26cから燃焼室17内に噴射され、また上記燃
料室28内に貯溜されていた燃料が燃料噴射弁22から
の噴射燃料量に相当する量だけ燃料噴射口26gから燃
焼室17内に噴射される。
このように動作する本実施例装置1のハウジング23に
燃料通路28を形成するには、内側ハウジング26と外
側ハウジング25とを分解した状態で、内側ハウジング
26の外周面に上5下の横凹溝25d、26elを凹設
し、さらに該両凹溝を連通させる縦凹溝26fを凹設す
る。この場合、下部の横凹溝26eがリング状に形成さ
れていることから、燃料噴射口26gの個数に関わらす
縦凹溝26fは2本と少なくてよい。
このように本実施例では、ハウジング23を内側、外側
ハウジングに2分割し、内側ハウジング26の外周面に
燃料通路28を溝状に凹設するようにしたので、上述の
細長いドリルで形成する場合に比較して、加工が非常に
容易であり、それだけ生産性が向上する。
また2分割した状態で外周面に溝加工する構造であるか
ら、燃料噴射口26g部分に、リング状の横凹溝2C1
を形成することができ、そのため燃料噴射口26gを多
数形成する場合でも、縦凹溝26fは2本捏度で充分で
あり、上述の噴射口と同数の燃料通路が必要な場合に比
較して加工が非常に容易であり、この点からも生産性を
改善できる。
また燃料通路2日が凹溝からなっているから、加工時の
切削粉の洗浄が容易であり、切削粉が燃料通路28内に
残留するのを確実に防止できる。
なお、上記実施例では燃料通路28を内側ハウジング2
6に形成したが、これは外側ハウジング25の内周面に
凹設することもでき、あるいは両ハウジングに対向する
ように形成することもできる。また、上記実施例では、
内側ハウジング内に空気通路を、両ハウジングの境界部
に燃料通路を形成したが、これとは逆に境界部に空気通
路を、内側ハウジング内に燃料通路を形成することも勿
論可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る空気燃料噴射式2サイクルエ
ンジン【よれば、ハウジングを内側、外側ハウジングに
2分割し、内側ハウジング内に第1通路を、両ハウジン
グの境界部分に第2通路をそれぞれ形成したので、第2
通路の加工を両ハウジングを分解して加工面が露出した
状態で行うことができ、生産性を向上できる効果があり
、また切削粉の洗浄が容易であり、通路内への切削粉の
残留を確実に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例による空気燃料
噴射式2サイクルエンジンを説明するための図であり、
第1図、第2図はそれぞれ空気燃料噴射装置の断面側面
図、断面正面図、第3図。 第4図はそれぞれ第1図の■−■線断面図、■−図にお
いて、1は空気燃料噴射式2サイクルエンジン、4はシ
リンダヘッド、17は燃焼室、23はハウジング、25
は外側ハウジング、26は内側ハウジング、26c、2
6gは空気噴射口。 燃料噴射口(開口)、27は空気通路(第1通路)、2
8は燃料通路(第2通路)、33はバルブである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダヘッドに挿入されたハウジング内に第1
    通路及びこれの外側に位置する第2通路をそれぞれ形成
    し、該両通路を燃焼室に向かって開口させ、該第1、第
    2通路の何れか一方に空気を、他方に燃料を供給すると
    ともに、上記両開口を上記第1通路内に挿入されたバル
    ブで開閉することにより、空気及び燃料を気筒内に直接
    噴射するようにした空気燃料噴射式2サイクルエンジン
    において、上記ハウジングを、筒状の外側ハウジングと
    、該外側ハウジング内に嵌合挿入される筒状の内側ハウ
    ジングとの2分割構造とし、該内側ハウジング内を第1
    通路とするとともに、該内側ハウジングと外側ハウジン
    グとの境界部に上記第2通路を形成したことを特徴とす
    る空気燃料噴射式2サイクルエンジン。
JP25745489A 1989-10-02 1989-10-02 空気燃料噴射式2サイクルエンジン Pending JPH03121258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25745489A JPH03121258A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 空気燃料噴射式2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25745489A JPH03121258A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 空気燃料噴射式2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121258A true JPH03121258A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17306563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25745489A Pending JPH03121258A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 空気燃料噴射式2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790676B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジン
JP3043391B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンの遮音構造
EP0831217A2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
US5609129A (en) Cylinder head arrangement of an internal-combustion engine
US7243490B2 (en) 4-cycle engine for motorcycle
US5657724A (en) Internal combustion engine construction
US5511520A (en) Cylinder head construction
JP3887086B2 (ja) 内燃機関の燃料系搭載構造
JPH07208177A (ja) 筒内燃料噴射式の多気筒エンジン
JPH03121262A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジン
JP2002276523A (ja) 内燃機関のプラグパイプ取付け構造
SE9800829D0 (sv) Method for manufacturing a cylinder for two-stroke internal combustion engine and the cylinder manufactured thereby
JPH03121258A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジン
JP5243312B2 (ja) 筒内噴射式2気筒内燃機関
JPH03121260A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのバルブガイド構造
JPH0763062A (ja) エンジンの吸気装置
JP2741754B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのバルブガイド構造
JP2002276308A (ja) 4サイクルエンジンのカム軸支持構造
JPS63176612A (ja) Dohc型内燃機関用シリンダヘツドにおける給油装置
JPH03121256A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジン
JPH03121257A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのバルブガイド構造
JPH03121264A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジン
JP2951071B2 (ja) 2サイクル多気筒エンジン
JP3116316B2 (ja) V形エンジン用シリンダヘッド
JPH03149346A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのアイドリング制御装置