JPH03118653A - ディジタルデータ処理システムにおけるデータ転送方式 - Google Patents

ディジタルデータ処理システムにおけるデータ転送方式

Info

Publication number
JPH03118653A
JPH03118653A JP2174353A JP17435390A JPH03118653A JP H03118653 A JPH03118653 A JP H03118653A JP 2174353 A JP2174353 A JP 2174353A JP 17435390 A JP17435390 A JP 17435390A JP H03118653 A JPH03118653 A JP H03118653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
data
request
processor
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174353A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott H Davis
スコット エイチ ディヴィス
William L Goleman
ウィリアム エル ゴールマン
David W Thiel
ディヴィッド ダブリュー ティール
Robert G Bean
ロバート ジー ビーン
James A Zahrobsky
ジェイムズ エイ ザーロブスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH03118653A publication Critical patent/JPH03118653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はディジタルデータ処理システムに関連付けられ
た2つの記憶装置間でデータを伝送するシステムに関す
る。
好ましい実施例を、記憶したデータの1或はそれ以上の
複写即ち1シヤドウ”コピーを確立し、維持することに
よって記憶したデータの可用性を改善するシステムに関
して説明する。
〔発明の背景〕
典型的なディジタルコンピュータシステムは、処理すべ
きデータ(プログラム命令を含み得る)を記41)する
ための1或はそれ以上の大容量記憶サブシステムを含む
、典型的大容量記憶サブシステムにおいては、データは
実際にはディスクに記憶される。ディスクは中心から選
択された半径方向距離にある複数のトラックと、各トラ
ックを横切る特定の角度域を限定するセクタとに分割さ
れ、各トラックと1或はそれ以上のセクタの集合がデー
タを記憶するブロックを構成する。
記憶したデータは故意にではなく改変酸は破壊され得る
から、記憶されたデータの複数のコピーを、通常は別個
の記憶装置に作成するシステムが開発されている。従っ
て記憶装置或はディスクの1つのデータが破壊されても
l或はそれ以上の残されたコピーから回復することがで
きる。これらの複数のコピーはシャドウセットとして知
られている。シャドウセットにおいては、典型的にはシ
ャドウセットの1要素上の特定のブロック内に記憶され
ているデータは、シャドウセットの他の要素上の対応ブ
ロック内に記憶されているデータと同一である。通常、
複数のホスI・プロセッサが読み出し及び書き込み型要
求(“I10要求”)に関してシャドウセットに同時に
(即ち並列に)アクセスできるようにすることが望まし
い。
新しい記憶装置即ち“新要素”が時折シャドウセットに
付加される。例えば、データ可用性を改善するためにシ
ャドウセット要素の数を増加させたいこともあろうし、
或は破壊されるまたは破壊されたシャドウセット要素を
取り替える必要があるかも知れない、全てのシャドウセ
ット要素が同一データを含んでいるので、新要素を付加
した時に活動要素上に記憶されている全てのデータを新
要素にコピーしなければならない。
〔発明の概要〕
本発明は一般的には2つの記憶媒体間でデータを転送す
る方法及び装置を特色とし、図示の実施例においては1
或はそれ以上のホストブロセ・ノサがアクセス可能なシ
ャドウセット内の2つの記憶媒体間のデータ転送に使用
されている。好ましい実施例の方法は:A、AlO2憶
媒体から第2の記憶媒体へ転送すべきデータを指定する
指令をホストプロセッサの1つから受信し;B、ホスト
から受信した指令で指定されたデータを、それぞれがデ
ータの一部を転送する一連の副転送の形で第1の記憶媒
体から第2の記憶媒体へ転送し;そしてC,1成はそれ
以上のホストプロセッサから受イ3したシャドウセット
に対するl或はそれ以上のI/O要求を、受けた各I1
0要求毎に、a、もしそのI10要求が副転送の1つの
中に現在台まれているシャドウセットの1つの区分を含
んでいなければそのI10要求を実行し、そしてす、も
しそのI10要求が副転送の1つの中に現在台まれてい
る前記シャドウセットの1区分を含んでいればそのI1
0要求の機能を停止せしめ、副転送が完了した後にその
I10要求を実行することによって処理する諸段階を含
む。
好ましい実施例においては、もしある副転送がI10要
求の中に現在台まれているシャドウセットの1区分を含
んでいれば、未だに開始されていない副転送は機能を停
止せしめられ、I10要求が完了した時にその副転送が
実行される。各ポストはシャドウセットに対するI10
要求を先ず副転送内のデータを入手している記憶媒体(
即ち“源”)へ伝送し、次で源へのI10要求が完了し
た後に副転送が向っている記憶媒体(即ち“目標”)へ
伝送する。ホストプロセッサから受けた指令は目標を支
援するプロセッサによって受(3される。目標を支援す
るプロセッサは源を支援するプI]セッサへ、源から目
標へのデータの副転送を制御する指令を伝送する。
本発明は、I10要求に重大に干渉することがない効率
的な技法で、記憶媒体のシャドウセット内の記憶媒体の
ような2つの記憶媒体間でデータの転送を可能ならしめ
る。
本発明の他の長所及び特色は以下の説明から明白になる
であろう。
〔実施例〕
3わ1叉艷軌作 第1図に示す本発明によるシステムは複数のホスト9を
含み、各ホスト9はプロセッサ10、メモリ12(緩衝
記憶装置を含む)、及び通信インタフェース14を含む
。ホスト9はインタフェース14及び通信媒体16(例
えば仮想回線)を通して2或はそれ以上の記憶サブシス
テム17’(第1図には2つを示す)に直接接続されて
いる。
各記憶サブシステム17はディスク制御装置18を含み
、ディスク制御装置18は1或はそれ以上のディスク2
0(各サブシステム内に2つずつ示す)へのI10要求
を制御する。ディスク制御装置18はバッファ22、プ
ロセッサ24、及びメモリ26 (例えば揮発性メモリ
)を含む。プロセッサ24はホスト9からI10要求を
受け、各ディスク20へのI10要求を制御する。バッ
ファ22は書き込み指令に関連して受けたデータを、そ
のデータがディスク20に古き込まれる前に一時的に記
憶する。またバッファ22は読み出し指令に応答してデ
ィスク20から読み出されたデータを、そのデータがホ
ストへ伝送されるまで記憶する。
各ホスト9は、ホスト9が多(の操作を遂行するために
必要なシステムに関する情報を含む表をそのメモリ12
内に記憶する。例えば、ホスト9は記憶サブシステム1
7に対する読み出し及び書き込み操作を遂行し、どの記
憶サブシステムが使用可能であるか、どのディスクがサ
ブシステム内に貯えられているか等を知らなければなら
ない。
詳細に関しては後述するが、ホスト9は、もしデータを
1つのシャドウセット要素から別のシャドウセット要素
へ転送するのであれば、読み出し換作を書き込み操作の
手順を僅かに変更する。従って表は進行中の操作に関す
るステータス情報を記憶している。また表は他の標準情
報をも含む。
各記憶サブシステムは複数のディスク20を含むが、シ
ャドウセットの要素は異なる記憶サブシステム17内の
ディスクを含むように選択される。
従ってホスト9は、同一のディスク制御装置I8を通し
て2つのシャドウセット要素にアクセスすることを必要
とせずに、そのインタフェース14及び通信媒体16を
通してシャドウセットの各要素に直接アクセスすること
ができる。これによりディスク制御装置1日の1つが故
障した場合の“故障の中心点”が回避される。換言すれ
ば、もしシャドウセットの要素が共通のディスク制御装
置18を有していれば、またもしその制御装置18の動
作が不全であれば、ホストは何れかの読み出し及び書き
込み操作を成功裏に遂行することはできないであろう。
好ましいシステムにおいては、シャドウセット要素は“
分散”されているので、1つの装置(例えば1つのディ
スク制御装置18)が故障しても、別のディスク制御装
置を通してアクセスされる別のシャドウセット要素を使
用して遂行可能であるために、読み出し及び凹き込み操
作が禁止されることはない。
データがホストによってシャドウセットに書き込まれる
と、ホストは指令(その四式は第2A図に示しである)
を発行する。この指令は、この指令を独特に識別する“
指令参照番号”フィールド、データを書き込む或はデー
タを読み出す各シャドウセット内の装置(例えばディス
ク20)を、識別する“装置番号”フィールドを含む。
“演算コード”フィールドは、操作が書き込み操作であ
ることをディスク制御装置に指定する。“バイト数”フ
ィールドは書き込まれるデータのバイトの合計数を指定
し、′論理ブロック番号′フィールドはディスクの開始
位置を識別する。“バッファ記述子”は書き込まれるデ
ータを含んでいるポストメモリ12の区分を識別する。
“flに鉤子”フィールドは特定の指令は対応付けられ
たオプションを識別するために使用される。
第2B図に示す読み出し指令の書式は、書き込み指令フ
ィールドと同一のフィールドを含む。読み出し指令の場
合には、バッファ記述子はディスクから読み出したデー
タを記憶させるホストメモリ12内の位置を含む。
ホストから伝送された読み出しまたは書き込み指令は、
“装置番号”フィールドで識別されたディスクを支援す
るディスク制御装置18によって受けられる。古き込み
指令の場合には、ディスク制御装置はそのディスク20
への書き込みを実行し、第3A図に書き込み指令終り通
報の書式を示す“終り通報”を発信ホストへ戻す。終り
通報は、指令が成功裏に完了したか否かをホストに通知
するステータスフィールドを含む。もし凹き込みに失敗
すれば、ステータスフィールドは失敗の本質に依存する
誤り情報を含み得る。読み出し指令の場合には、ディス
ク制御装置はそのディスクから要求されたデータを読み
出し、そのデータを発信ホストのメモリ12へ伝送する
。データを転送した後、ディスク制御装置は終り通報を
生成し発信ホストへ送る。読み出し指令終り通報の書式
は第3B図に示す。読み出し指令終り通報しよ書き込み
指令の終り通報に類似する。
システムのホストプロセッサの1つは新ディスクをシャ
ドウセットに付加する操作を制御する。
システムは、操作を実行するためにどのホストプロセッ
サをも選択できる。例えば、シャドうセ・ソトへの最良
の伝送経路(例えば最高速経路)を有するホストプロセ
ッサを選択可能である。
シャドウセットへ新ディスクを付加するのを制御するホ
ストは現在活動のディスク20を“源”として役立たせ
るために選択し、源上の全てのデータを新ディスク即ち
“目標”にコピーする。仮想回線のような接続が源を支
援する記憶サブシステムと目標ディスクとの間に確立さ
れ、データは源記憶サブシステムから目標サブシステム
へ直接転送される。
データ転送を開始するために、ホストは目標ディスクを
支援するディスク制御装置へ源の識別と転送されるデー
タのアドレスとを指定する指令を送る。これにより、目
標ディスクは源を支援するディスク制御装置との接続を
確立し、源のディスク制御装置に命令して源からデータ
を伝送させる。
ホストは“データコピー”指令を使用して直接転送を実
行する。この指令は、ホストの介入なしに1つのディス
ク装置から別のディスク装置へ大量のデータのコピーを
可能にする。ディスク制御装置は異なる2つの型のコピ
ー操作、即ち局所及び遠隔コピー操作を支援することが
できる。局所コピー操作は、指令を受けたディスク制御
装置が配置されている記憶サブシステムと共に物理的に
接続されている2つのディスク(即ち両ディスクは同一
のディスク制御装置によって支援されている)間のデー
タ転送を含む。遠隔コピー換作は、異なる記憶サブシス
テム内のディスク間のデータ転送を含む。遠隔コピー操
作においては再記憶サブシステムは同一の通信媒体に接
続されていなければならず、即ち互いに通信可能でなけ
ればならない。前述のように、異なる記憶サブシステム
内にシャドウセットのディスクを有することが好ましい
から、好ましいシステムにおいては遠隔コピー操作が使
用される。
以下に、先ず直接コピー操作を遂行するために使用され
る指令を説明し、次で直接コピー操作が指令を使用して
如何に実行されるかを説明する。
前述のように、操作を開始するために、ホストは目標デ
ィスクを支援するディスク制御装置に“データコピー”
指令を送る。この指令のための指令通報書式を第4A図
に示す。
“装置番号”フィールドは目標装置即ちデータがコピー
される特定ディスク20を識別する。
“論理ブロック数”フィールドは源ディスクから目標デ
ィスクヘコピーされる論理ブロックの合計数を識別する
”源装置番号“フィールドは源装置即ちそこからデータ
をコピーするディスクを識別する。“源LBN”フィー
ルドはコピー操作が開始される源ディスクのボリューム
の論理ブロック番号(位置)を識別する。もしこの値が
実際に源ディスクのブロックを反映していなければ、デ
ィスク制御装置はその指令を不当指令として1巨否する
“宛先LBN”フィールドはコピー操作が開始される宛
先即ちコピー操作が開始される目標ディスクのボリュー
ムの論理プロ・ツク番号(位置)を識別する。もしこの
値が実際に目標ディスクのブロックを反映していなけれ
ば、ディスク制御装置はその指令を不当指令として拒否
する。
“源装置識別子”フィールドは、ホストが何等かのデー
タコピー指令を発行する前にホストが源ディスクから入
手する源ディスクに割当てられた独特な識別子を指定す
る。目標ディスク制御装置はこのフィールドの値を、該
装置が源ディスクから直接入手する“装置識別子”と比
較する。もしこれらの値が正確に整合しなければ、制御
装置はその指令を不当指令として拒否する。
“源装置記憶サブシステムボートアドレス゛は、源ディ
スクが物理的に接続されている記憶サブシステムの通信
プロトコルボートアドレスを識別する。このフィールド
内に符号化されている情報は、使用される特定の通信プ
ロトコルによって要求されるように書式化されたボート
アドレスである。
目標ディスク制御装置は、以下に示す状態の何れかが存
在する場合にはこのフィールドを無視する。
1、 目標ディスク制御装置が遠隔コピー支援を提供し
ない、即ち局所コピーだけが支援されている。或は 2、 目標ディスク制御装置は遠隔コピー操作を支援し
ているが、“局所源装置”修飾子(後述)がセットされ
ている(即ち源ディスクが局所であればそのフィールド
は不要として無視される)。
遠隔ディスクコピー操作の場合には、目標ディスク制御
装置は、もし孫装置記憶サブシステムボートアドレスフ
ィールドの内容が 1、使用される通信プロトコルに正しく書式化されてい
ないか、或は 2、 目標ディスクが位置しているサブシステムを識別
している(即ち遠隔コピー操作は、源とし2て局所ディ
スクを識別できない)ならばその指令を不当指令として
拒否する。
“源装置記憶サブシステム システムアドレスゝは、源
ディスクが物理的に接続されている記憶サブシステムの
通信プロトコルシステムアドレスである。このフィール
ド内に符号化されている情報は、使用する通信プロトコ
ルが要求するように書式化されたシステムアドレス値で
ある。上記ボートアドレスフィールドと同様に、もし目
標ディスク制御装置が遠隔コピー支援を提供しないか、
または局所源装置修飾子がセントされていれば、目標デ
ィスク制御装置はこのフィールドを無視する。
このフィールドの内容が使用する通信プロトコルに従っ
て正しく書式化されていなければ、制御装置はその指令
を不当として拒否する。
“修飾子゛フィールド内に指定することができる考え得
る修飾子は数多い。“通信経路確立″修飾子は、もしセ
ットされれば、目標ディスク制御装置に命令して源ディ
スク制御装置を通り源ディスクに至る通信経路を確立さ
せる。
目標ディスク制御装置は、次の状態の何れかが存在する
とデータコピー指令を不当指令として拒否する。即ち、 1、 “通信経路確立”修飾子がクリヤされ、要求した
通信経路が確立されていない。
2、 “通信経路確立“修飾子がセントされ、発行ホス
トのために既に確立されているJ信経路が未だにそのま
まである。
遠隔コピーを支援しているディスク制御装置においては
、“局所源装置”修飾子がセットされていることは、源
ディスクが目標ディスクと同一のディスク制御装置に接
続されているディスクであることを表わす。ホストはこ
の修飾子をクリヤして源ディスクが別の記憶サブシステ
ム内に位置していることを指示する。局所コピー操作の
みを支援している制御装置は、この修飾子を無視する。
“通信経路保持“修飾子は、コピー操作が中断、完了或
は終了した後もディスク制御装置はそれらの通信経路を
保持すべきか否かを決定する。もしこの修飾子がセント
されると通信経路は保持される。従ってホストは、それ
らの通信経路の確立に対応付けられるオーバーヘッドを
も具備する特許なく、以後のデータコピー指令を発行で
きる。もしこの修飾子がクリヤされれば、目標制御装置
は要求の完了時に通信径路を切離すために必要な操作を
遂行する。
データコピー指令に対する終り通報の書式を第4B図に
示す。この終り通報は、データコピー指令が実行された
後に目標ディスク制御装置によって、データコピー指令
を発行したホストに戻される。
データコピー終り通報の“フラグフィールド内に使用で
きるフラグは、“通信径路確保”フラグを含む若干が考
えられる。このフラグは、通信経路が保持されたか否か
を決定する。もしこのフラグがセットされれば通信経路
が確保されたのである。もしこのフラグがクリヤされれ
ば、通信経路は切離されたのである。
“論理ブロック数”フィールドは、源ディスクから目標
ディスクへ成功裏にコピーされた論理ブロックの数を与
える。もし回復不能な誤りが発生すれば、目標制御装置
はこの値を、回復不能な誤りが発生するまでに目標ディ
スクに成功裏にコピーされた“宛先LBH”から始まる
論理ブロックの数に等しくセントする。もしコピー操作
中に回復不能は誤りが発生しなければ、ディスク制御装
置はこの値を、指令通報中に指定された正しい“論理ブ
ロック数”に等しくセットする。
“副指令ステータス”フィールドは、源ディスク或は目
標ディスクへディスク制御装置が発行した副指令の失敗
に関する情報を含む。このフィールドの内容は、この指
令が誤りによって終了させられた場合以外は定義されな
い。もし指令が誤りによって終了せしめられると、“宛
先” (即ち目標)或は1源”ビットフラグ(ステータ
スフィールド内に含まれる)が、どの装置がこの状態即
ち誤りに出会ったのかを識別する。複数の状態即ち誤り
が一方の或は両方の装置の何れかに発止した場合には、
制御装置は最初に検出された状態即ち誤りのみを記録し
て報告し、他は全て破棄される。
“副指令ステータス”の目的は、コピー操作中に発生し
た失敗から回復させるのを援助するための情報をホスト
に提供することである。
以上のコピー操作を遂行する際に使用される指令及びデ
ータ構造を説明したが、今度は第5図の流れ図に基いて
源から目標へデータをコピーする方法を説明する。
コピー操作を制御するホストは先ず、源及び目標として
働らくディスク、源及び目標上の始動論理ブロック、及
び源から目標ヘコピーすべきデータの量を指定するデー
タコピー指令を目標ディスク制御装置へ発行する(段階
31)。目標ディスク制御装置はこの指令を受信しく段
階32)、通信経路6′在立修飾子がセットされている
か否かを決定する(段階33)。もし通信経路確立修飾
子がセットされていれば、目標ディスク制御装置は要求
された経路の確立(段階34)に進む。もし源ディスク
が目標と同一の記憶サブシステム内に位置していれば、
目標制御装置は源及び目標の両ディスク・\の内部接続
を使用する。もし源ディスクが遠隔サブシステム内に位
置していれば、目標制御装置は源ディスクのディスク制
御装置との接続を確立するために必要な通信プロトコル
依存操作を遂行する。
次で目標ディスク制御装置は、転送すべき最初のクラス
タから始まって源内のデータのクラスタを識別する論理
クラスタカウンタを初期化する。
以下に説明するように、論理クラスタカウンタは目標へ
転送される連続したクラスタを識別するためにインクリ
メントされ、最終論理クラスタ番号は転送される最後の
クラスタを識別する。
次る目標制御装置は、論理タラスタヵウンタによって識
別されたデータのクラスタを源がら入手するために読み
出し指令(第2B図参照)を源ディスクへ発行する(段
階36)。
データを源から入手すると、目標制御装置は源データを
コピーするために目標ディスクへ四き込み指令を発行す
る。
段階36〜40は、コピー操作が中断、完了或は終了す
るまで繰り返される。以上に目標ディスク制御装置を第
2図に示す型の源及び目標ディスクへ読み出し及び書き
込み指令を発行するものとして説明した。ディスク制御
装置は、処理オーハーヘソドを減少させるために目標デ
ィスク及び局所源ディスクに対する如何なる同等内部操
作を遂行するように明白に許容されていることは理解さ
れよう。遠隔源ディスク及びそのディスク制御装置を扱
う全てのトランザクションには標準指令を使用しなけれ
ばならない。しかし、もし内部操作を標準指令に置換さ
せるのであれば、従う規則は以下の通りである。
A、内部操作の結果は標準指令の結果と同一であるべき
である。
B、もし内部操作が誤りをもたらすのであれば、終り通
報誤りフィールドをあたかも標準指令が発行されたかの
如くセットする。
ディスク制御装置は、論理ブロックがデータコピー指令
通報の“宛先LBN”フィールドで指定された論理ブロ
ック番号で始まる目標ディスク内の適切な場所にコピー
されることを保証するようにデータコピー指令を実行す
るべきである。
データコピー指令の実行中シャドウセットへの書き込み
操作を続行可能ならしめるために、目標ディスク制御装
置は若干の操作を“順次操作”で、また他の操作を“非
順次繰作”で遂行する。ディスクへの順次操作は、他の
如何なる操作も同時に遂行されることなく遂行されなけ
ればならない操作である。順次指令が受信されると、デ
ィスク制御装置はディスクへの全ての未解決操作を完了
させ、新しい操作を禁止する。全ての未解決操作が実行
されてしまうと、順次操作がその完了まで遂行される。
順次操作が完了すると、他の操作が再開可能となる。非
順次指令は並列に発生可能であり、効率を高めるために
再順序付けることができる。
目標ディスク制御装置は、データコピー指令に関連する
殆んどの指令を非順序指令として実行する。即ち、目標
ディスクにアドレスされた他の全ての指令に関しては、
目標ディスク制御装置がデータコピー指令の一部として
目標ディスクへ発行する副指令は性能を最適化するため
に再順序付けることが可能であり、また他の非順次指令
と交互配置することができる。
上述の非順次実行における唯一の例外は、目標ディスク
上のディスク制御装置の”即時目標”へのアクセスが制
御されることである。ディスク制御装置の即時目標は、
ディスク制御装置が作用しようとしている。または現在
作用しつつある論理ブロックの範囲である。より特定的
には“即時目標”は以下に規定する論理ブロックの範囲
である。
A、源データのクラスタを入手するために使用される読
み出し副指令、或は B、得られたデータを目標ディスクヘコピーするために
使用される書き込み副指令。
目標ディスク上のディスク制御装置の“即時目標”への
アクセスは以下の規則に従って制御される。
a、ディスク制御装置の“即時目標”内にあるかまたは
重なっている論理ブロックの範囲を指定する指令(例え
ば書き込み)が現在進行中であれば、ディスク制御装置
は運行中の指令が完了、終了或は中断されるまで、“即
時目標”に影響を与える如何なる副指令の発行も延期す
る。
b、“即時目標”に対するディスク制御装置の作用が延
期されている時(ma”項に記載のように)、ディスク
制御装置の“即時目標”内にあるかまたは重なっている
論理ブロックの範囲を指定する指令を受信すれば、ディ
スク制御装置は“即時目標”に影響を与える副指令が開
始され次に完了或は終了してしまうまで、受信した指令
の実行を延期する。
C0“即時目標”に影響を与える副指令が現在進行中に
ディスク制御装置の“即時目標”内にあるかまたは重な
っている論理ブロックの範囲を指定する指令を受信すれ
ば、ディスク制御装置は“即時目標”に影響を与える副
指令が完了或は終了するまで、その指令の実行を延期す
る(即ら指令の機能停止)。
これらの規則の影響は、ディスク制御装置の3即時目標
”へのアクセスを順次操作として取扱うことである。r
 / o 17作を上述のように延期させるために、デ
ィスク制御装置はバッファ22のような使用可能なメモ
リ内の待ち行列内にI10要求を記憶する。シャドウセ
ットのその区分に関する副転送が完了すると、制御装置
は待ち行列にアクセスしてI10要求を実行する。
前述のように、“即時目標”アクセス挙動を設ける目的
は、データコピー指令が進行中に目標ディスク上の論理
ブロックに書き込まれる全てのデータが源ディスク上に
含まれるデータと同一になることを保証するように、ホ
ストに書き込み操作を遂行可能ならしめることである。
この保証を実現するためにホストは、データコピー指令
内に指定されている論理ブロックの範囲内にある或は重
なっている論理ブロックの範囲を指定する源ディスクに
アドレスした書き込み操作を、同等操作が目標ディスク
に発行される前に発行し完了させるべきである。これは
、もしホストが四き込み指令を目標及び源の両者に並列
に発行すれば、目標への書き込みが源への書き込みの前
に実行されるから要求されるのである。もしこのような
ことが発生し、システムが源ディスクへの書き込みを停
止しながら目標ディスクの同一位置へ副転送を遂行すれ
ば、古いデータが源から目標へ転送されることになる(
即ち、源への古き込みは未だに実行されていないために
源上のデータは古い)。データ・のこの潜在的退化は、
目標への書き込みを発行する簡に、先ず源への書き込み
を完了させることをホストに要求することによって回避
される。
前述のように、各ホストは、ホストがシステム内で適切
に操作するために必要なデータを並べた表を記憶してい
る。例えば、各表はシャドウセットを編成しているディ
スクに関する情報等を含む。
また表は、シャドウセットに新部材が付加されつつある
か否かをホストに知らせるステータス情報を記憶してい
る。従って、ホストがシャドウセットに対するI10要
求を実行する前にその表内のステータスフィールドを検
査し、もし新要素が付加されつつあることを決定すれば
ホストは発生し得るデータ退化を避けるために上述の特
別な手順を実行する。表は、新要素を付加するプロセス
を開始するホストに、システム内の他の全てのホストに
通報を送り、各ホストにこの操作を通知することを要求
することによって最新に保たれる。新要素の付加を制御
するホストは、各ホストがシステムの新ステータスを反
映するようにそれらの表を更新したことの確認を各ホス
トから受けるまで、新要素へのデータ転送を開始しない
。同様に、新要素の付加を制御するホストは、新要素が
付加されシャドウセットと一致したデータを持った時に
、各ホストに通報を送る。この通報を受信すると、ホス
トは並列にI10要求を発行する通常の実行を再開する
データコピー指令で指定された論理−ブロックの範囲内
にあるまたは重なっている論理ブロックの範囲を指定す
る目標ディスクへ発行された読み出し操作の結果は、デ
ータが読み出し指令で指定された目標の区分に未だにコ
ピーされていないかも知れないので、予測できないこと
に注意されたい。
従ってホストは、読み出し操作に関しては源ディスク(
或は別の活動シャドウセット要素)の内容だけを信頼す
べきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシャドウセット記憶システムであ
り、 第2図乃至第4図は本発明が使用するデータ構造を示し
、 第5図は本発明によるデータのコピ一方法の好ましい実
施例を示す流れ図である。 9−ホストコンピュータ\ 10−・プロセッサ、 12・−・メモリ、 14・・・通信インタフェース、 16・−通信媒体、 17−・記憶サブシステム、 18・・−ディスク制御装置、 20・−・ディスク、 22・−バッファ、 24−・−プロセッサ、 26・・−メモリ。 図面の浄書(内容に変更なし) ≦ 第3A図 第3B図 書き込み指令逼桜筈式′ 諺み出り指+j報書弐゛ 第2B図 デ1タコピー指8通報書弐゛ 114A図 データコピ―水容つ3斬書式 第4B図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1或はそれ以上のホストプロセッサがI/O要求に
    関してアクセス可能な記憶媒体のシャドウセット内の2
    つの記憶媒体間でデータを転送する方法であって: A、第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ転送するデー
    タを指定する指令をホストプロセッサの1つから受信し
    ; B、それぞれがデータの一部を転送する一連の副転送の
    形でデータを第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ転送
    し; C、ホストプロセッサから受信したシャドウセットに対
    する1或はそれ以上のI/O要求を、受けた各I/O要
    求毎に、 a、もしそのI/O要求が副転送の1つに 現在含まれているシャドウセットの1区分を含んでいな
    ければ、そのI/O要求を実行し、b、もしそのI/O
    要求が副転送の1つに 現在含まれているシャドウセットの1区分を含んでいれ
    ばそのI/O要求の機能を停止せしめ、前記副転送の1
    つが完了した後にそのI/O要求を実行する ことによって処理する 諸段階を具備する方法。 2、未だに開始されていない副転送は、それがI/O要
    求の1つに現在含まれているシャドウセットの1区分を
    含んでいれば機能を停止せしめられ、I/O要求の1つ
    が完了した後にその副転送が実行される請求項1記載の
    方法。 3、各ホストは、シャドウセットに対する如何なる書き
    込み要求も先ず第1の記憶媒体に伝送し、第1の記憶媒
    体に対する書き込み要求が完了した後に前記書き込み要
    求を第2の記憶媒体に伝送する請求項1記載の方法。 4、ホストプロセッサの1つからの指令は、第2の記憶
    媒体上のプロセッサによって受信される請求項1記載の
    方法。 5、第2の記憶媒体上のプロセッサは、副転送を制御す
    る指令を第1の記憶媒体上のプロセッサに伝送する請求
    項4記載の方法。 6、各記憶媒体は、複数のホストプロセッサがアクセス
    可能である請求項1記載の方法。7、複数のホストプロ
    セッサは、1或はそれ以上の記憶媒体に同時にアクセス
    可能である請求項6記載の方法。 8、各ホストプロセッサは、データ転送に関する情報を
    含む表を維持している請求項1記載の方法。 9、各記憶媒体は、副転送を制御するプロセッサによっ
    て支援されている請求項1記載の方法。 10、各記憶媒体は、異なる1つのプロセッサによって
    支援されている請求項9記載の方法。 11、第2の記憶媒体を支援するプロセッサから第1の
    記憶媒体を支援するプロセッサへ送られる指令は、第1
    の記憶媒体内のデータのアドレスを指定する請求項5記
    載の方法。12、記憶媒体はディスク記憶装置である請
    求項1記載の方法。 13、1或はそれ以上のホストプロセッサがI/O操作
    に関してアクセス可能な第1及び第2の記憶媒体、及び
    第1及び第2のプロセッサをそれぞれ具備する第1の記
    憶装置から第2の記憶装置へデータを転送する方法であ
    って: (a)一方の記憶媒体から他方の記憶媒体へ転送すべき
    データを指定する第1の指令を1つのホストプロセッサ
    から第1のプロセッサへ伝送し; (b)第1のプロセッサから第2のプロセッサへ第2の
    指令を発行し; (c)第2の指令に従って、且つ第1及び第2のプロセ
    ッサの制御の下に、前記一方の記憶媒体から他方の記憶
    媒体へデータを伝送する 諸段階を具備する方法。 14、I/O要求に関して1或はそれ以上のホストプロ
    セッサがアクセス可能な記憶媒体のシャドウセット内の
    2つの記憶媒体の間でデータを転送する方法であって: A、第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ転送すべきデ
    ータを指定する指令をホストプロセッサの1つから受信
    し; B、前記データを第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ
    転送する 諸段階を具備し;各ホストプロセッサは、シャドウセッ
    トに対する如何なる書き込み要求も先ず第1の記憶媒体
    に伝送し、第1の記憶媒体に対する書き込み要求が完了
    した後に前記書き込み要求を第2の記憶媒体に伝送する
    方法。 15、I/O要求に関して1或はそれ以上のホストプロ
    セッサがアクセス可能な記憶媒体のシャドウセット内の
    2つの記憶媒体の間でデータを転送する装置であって: 第1の記憶媒体を支援し、第1の記憶媒体と第2の記憶
    媒体との間で転送すべきデータを指定する指令をホスト
    プロセッサの1つから受信するように作動するプロセッ
    サ; それぞれがデータの一部を転送する一連の副転送の形で
    データを第1の記憶媒体と第2記憶媒体との間で転送す
    る手段; ホストプロセッサから受信したシャドウセットに対する
    1或はそれ以上のI/O要求を、受信した各I/O要求
    毎に、 a、もしそのI/O要求が副転送の1つに現在含まれて
    いるシャドウセットの1区分を含んでいなければ、その
    I/O要求を実行し、 b、もしそのI/O要求が副転送の1つに現在含まれて
    いるシャドウセットの1区分を含んでいればそのI/O
    要求の機能を停止せしめ、前記副転送の1つが完了した
    後にそのI/O要求を実行する ことによって処理する手段 を具備する装置。 16、データを第2の記録媒体から第1の記録媒体へ転
    送する請求項15記載の装置。 17、第2の記憶媒体を支援し、且つ第1の記憶媒体か
    ら指令を受信するように作動するプロセッサをも具備す
    る請求項15記載の装置。 18、データを転送するシステムを含み且つ少なくとも
    1つのプロセスを処理するディジタルコンピュータ内の
    1或はそれ以上のプロセッサを制御し、I/O要求に関
    して1或はそれ以上のホストプロセッサがアクセス可能
    な記憶媒体のシャドウセット内の2つの記憶媒体の間で
    データを転送するようにプロセッサを可能化するプログ
    ラムであって: 第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ転送すべきデータ
    を指定する指令をホストプロセッサの1つから受信する
    ようにプロセッサの1つを可能化する指令受信モジュー
    ル; それぞれがデータの一部を転送する一連の副転送の形で
    データを第1の記憶媒体から第2の記憶媒体へ転送する
    ようにプロセッサの1つを可能化するデータ転送モジュ
    ール; ホストプロセッサから受信したシャドウセットに対する
    1或はそれ以上のI/O要求を、受信した各I/O毎に
    、 a、もしそのI/O要求が副転送の1つに現在含まれて
    いるシャドウセットの1区分を含んでいなければ、その
    I/O要求を実行し、 b、れしそのI/O要求が副転送の1つに現在含まれて
    いるシャドウセットの1区分を含んでいればそのI/O
    要求の機能を停止せしめ、前記副転送の1つが完了した
    後にそのI/O要求を実行する ことによって処理するようにプロセッサの1つを可能化
    するI/O要求処理モジュールを具備するプログラム。 19、未だに開始されていない副転送は、それがI/O
    要求の1つに現在含まれているシャドウセットの1区分
    を含んでいれば機能を停止せしめられ、I/O要求の1
    つが完了した後にその副転送が実行される請求項15記
    載の装置。 20、各ホストは、シャドウセットに対する如何なる書
    き込み要求も先ず第2の記憶媒体に伝送し、第2の記憶
    媒体に対する書き込み要求が完了した後に前記書き込み
    要求を第1の記憶媒体に伝送する請求項15記載の装置
    。 21、指令が副転送を制御する請求項17記載の装置。 22、各記憶媒体は、複数のホストプロセッサがアクセ
    ス可能である請求項15記載の装置。 23、複数のホストプロセッサは、1或はそれ以上の記
    憶媒体に同時にアクセス可能である請求項22記載の装
    置。 24、各ホストプロセッサは、データ転送に関する情報
    を含む表を維持している請求項15記載の装置。 25、第1の記憶媒体を支援するプロセッサから送られ
    る指令は、第2の記憶媒体内のデータのアドレスを指定
    する請求項17記載の装置。 26、記憶媒体はディスク記憶装置である請求項15記
    載の装置。 27、記憶媒体に対するI/O操作に関して1或はそれ
    以上のホストプロセッサがアクセス可能な第1の記憶媒
    体と第2の記憶媒体との間でデータを転送する装置であ
    って: 第1の記憶媒体を支援し、記憶媒体間で転送すべきデー
    タを指定する指令をホストプロセッサの1つから受信す
    るように作動するプロセッサ; 第2の記憶媒体を支援し、第1のプロセッサから第2の
    指令を受信するように作動する第2のプロセッサ;及び 第2の指令に従って、且つ第1及び第2の指令の制御の
    下に、且つ第1及び第2のプロセッサの制御の下に、第
    1の記憶媒体と第2の記憶媒体との間でデータを転送す
    る手段 を具備する装置。
JP2174353A 1989-06-30 1990-06-30 ディジタルデータ処理システムにおけるデータ転送方式 Pending JPH03118653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37425389A 1989-06-30 1989-06-30
US374253 2003-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118653A true JPH03118653A (ja) 1991-05-21

Family

ID=23475949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174353A Pending JPH03118653A (ja) 1989-06-30 1990-06-30 ディジタルデータ処理システムにおけるデータ転送方式

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0405861B1 (ja)
JP (1) JPH03118653A (ja)
AT (1) ATE126614T1 (ja)
CA (1) CA2020273A1 (ja)
DE (1) DE69021655T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680640A (en) * 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US6163629A (en) * 1998-01-30 2000-12-19 Compaq Computer Corporation Method for low complexity low memory inverse dithering
US6347160B1 (en) 1998-01-30 2002-02-12 Compaq Information Technologies Group, L.P. Increasing the bit depth of and filtering dithered images for the purpose of inverse dithering
US6230246B1 (en) 1998-01-30 2001-05-08 Compaq Computer Corporation Non-intrusive crash consistent copying in distributed storage systems without client cooperation
US6185334B1 (en) 1998-01-30 2001-02-06 Compaq Computer Corporation Method for reconstructing a dithered image
FR2796734B1 (fr) * 1999-07-22 2001-08-17 Bull Sa Systeme de stockage en reseau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975349A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Hitachi Ltd 2重書き記憶方式におけるフアイル回復方式
JPS6126164A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Mitsubishi Electric Corp デ−タ転送制御方法
JPS6198437A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Nec Corp 入出力制御方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197858A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Hitachi Ltd システム間デ−タベ−ス共用方式
EP0303856B1 (en) * 1987-08-20 1995-04-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining duplex-paired devices by means of a dual copy function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975349A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Hitachi Ltd 2重書き記憶方式におけるフアイル回復方式
JPS6126164A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Mitsubishi Electric Corp デ−タ転送制御方法
JPS6198437A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Nec Corp 入出力制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021655T2 (de) 1996-04-18
EP0405861B1 (en) 1995-08-16
AU620998B2 (en) 1992-02-27
CA2020273A1 (en) 1990-12-31
DE69021655D1 (de) 1995-09-21
EP0405861A2 (en) 1991-01-02
EP0405861A3 (en) 1991-11-27
AU5795590A (en) 1991-01-03
ATE126614T1 (de) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247618A (en) Transferring data in a digital data processing system
JP4219602B2 (ja) 記憶制御装置および記憶制御装置の制御方法
EP0405925B1 (en) Method and apparatus for managing a shadow set of storage media
JP4606711B2 (ja) 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
JP4299474B2 (ja) 記憶装置への好ましいパスを選択するための方法、システム、および媒体
JP3730907B2 (ja) ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式
US20030097504A1 (en) Computer system including a device with a plurality of identifiers
JPH03135638A (ja) ログを用いてシャドー組に記憶されるデータを管理する方法及び装置
JP2005149082A (ja) ストレージ制御装置、及びストレージ制御装置の制御方法
JP4672931B2 (ja) 遠隔ファイル共用方法、その装置及びシステム
JPH0812584B2 (ja) ホストプロセッサによりアクセスされるシャドーセットの管理方法及び装置
JP2006331158A (ja) ストレージシステム
JP2001166974A (ja) 記憶装置のデータ領域間の複写処理方法、記憶システム、及びその記憶媒体
JP4509089B2 (ja) 仮想化制御装置及びデータ移行制御方法
JP2003345528A (ja) 記憶システム
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
JPH03118653A (ja) ディジタルデータ処理システムにおけるデータ転送方式
JP2004348174A (ja) 記憶装置システム
US20040205293A1 (en) Storage control apparatus and its control method
JP4278917B2 (ja) デバイス間データ転送装置、デバイス間データ転送方法及びプログラム
JP2004164171A (ja) パス冗長化装置及び方法
JP4742443B2 (ja) 記録再生装置、記録再生制御方法及び記録再生制御装置
JPH1173278A (ja) 二重化コンピュータシステムにおけるスレーブ組込時間短縮方法
JPH0973370A (ja) 情報処理システム
JP2001350595A (ja) 多重化記憶制御装置