JPH03116344A - Extended memory identifying system - Google Patents

Extended memory identifying system

Info

Publication number
JPH03116344A
JPH03116344A JP25496689A JP25496689A JPH03116344A JP H03116344 A JPH03116344 A JP H03116344A JP 25496689 A JP25496689 A JP 25496689A JP 25496689 A JP25496689 A JP 25496689A JP H03116344 A JPH03116344 A JP H03116344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address
connector
extended memory
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25496689A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Yamaki
八巻 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25496689A priority Critical patent/JPH03116344A/en
Priority to EP19900116491 priority patent/EP0419869A3/en
Priority to KR1019900014106A priority patent/KR930002326B1/en
Publication of JPH03116344A publication Critical patent/JPH03116344A/en
Priority to US08/166,987 priority patent/US5522062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To automatically identify the classification of an extended memory set to a connector by providing an identifying means which identifies the extended memory based on coincidence or disaccord between write data and read data. CONSTITUTION:A CPU 11 accesses address 200000 of an extended memory 30 set to, for example, a connector C1 to write prescribed data there in cooperation with a memory controller 18. Thereafter, data is read out from its start address 100000; and in the case of uncoincidence between read data and write data to address 200000, it is recognized that the 4M-byte extended memory is set to the connector C1. In the case of coincidence, it is recognized that the 2M-byte extended memory is set to the connector C1. Thus, the classification of the extended memory set to the connector is automatically discriminated, and the extended memory can be set to an arbitrary connector independently of its storage capacity.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばラップトツブタイプのパーソナルコ
ンピュータ等のコンピュータシステムに必要に応じて増
設される拡張メモリの識別方式(従来の技術) 近年、携行が容易で、かつ内部バッテリイにより動作可
能なラップトツブタイプのパーソナルコン2ピユータが
種々開発されている。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention is directed to an identification method (conventional Technology) In recent years, various laptop-type personal computers have been developed that are easy to carry and can be operated by internal batteries.

この種のパーソナルコンピュータに於いては、データ処
理機能の向上を図るために、内部メモリだけでなく、必
要に応じて拡張メモリが増設できるように構成されてい
る。拡張メモリとしては、例えば、2Mバイトのメモリ
ボードや、4Mバイトのメモリボードが良く用いられる
。このような拡張メモリを使用した場合、例えば1Mバ
イトの内部メモリを、3Mバイト、あるいは5Mバイト
のメモリとして利用することができる。
In order to improve data processing functions, this type of personal computer is configured so that not only internal memory but also expansion memory can be added as needed. As the expansion memory, for example, a 2 Mbyte memory board or a 4 Mbyte memory board is often used. When such an expanded memory is used, for example, 1 MB of internal memory can be used as 3 MB or 5 MB of memory.

このため、拡張メモリを使用すれば、そのパーソナルコ
ンピュータの利用目的に応じて、ユーザーが内部メモリ
の記憶容量を所望の容量に拡張することが可能となる。
Therefore, by using the expansion memory, the user can expand the storage capacity of the internal memory to a desired capacity depending on the purpose of using the personal computer.

しかしながら、従来のパーソナルコンピュータでは、拡
張メモリに対するアドレスの割り当てを容易にするため
に、拡張メモリの記憶容量とその拡張メモリを装着する
ための拡張メモリ用コネクタとの関係が一定の条件の下
に固定的に定められている。すなわち、従来では、2M
バイトの拡張メモリ専用のコネクタと、4Mバイトの拡
張メモリ専用のコネクタが別々に設けられており、対応
するコネクタにしかメモリボードを装着することができ
なかった。
However, in conventional personal computers, the relationship between the storage capacity of the expansion memory and the expansion memory connector for installing the expansion memory is fixed under certain conditions in order to facilitate address assignment to the expansion memory. It is determined that That is, conventionally, 2M
There were separate connectors for the byte expansion memory and 4M byte expansion memory, and memory boards could only be attached to the corresponding connectors.

このため、拡張メモリを増設する場合には、メモリボー
ドの装着に先立って、ユーザー自信がコネクタのタイプ
を個々に認識することが必要となり、ユーザーによるメ
モリの増設作業が繁雑になる問題があった。
For this reason, when expanding expansion memory, the user must identify each connector type before installing the memory board, creating a problem in which the user's work to expand the memory becomes complicated. .

また、装着できる拡張メモリの記憶容量がコネクタ毎に
決まっているため、非常に限られた範囲でのメモリの拡
張しかできず、メモリ容量の拡張の自由度が低い欠点が
あった。
Furthermore, since the storage capacity of the expansion memory that can be attached is determined for each connector, the memory can only be expanded within a very limited range, and there is a drawback that the degree of freedom in expanding the memory capacity is low.

(発明が解決しようとする課題) 前述したように従来では、装着できる拡張メモリの記憶
容量がコネクタ毎に決まっているため、ユーザーによる
メモリの増設作業が繁雑化されると共に、メモリ容量の
拡張の自由度が低いと云った欠点があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, in the past, the storage capacity of the expansion memory that can be installed is determined for each connector, which complicates the user's work to expand the memory and makes it difficult to expand the memory capacity. The drawback was that the degree of freedom was low.

この発明はこの様な点を鑑みてなされたもので、拡張メ
モリをその記憶容量によらず任意のコネクタに装着可能
にするために、コネクタに装着された拡張メモリの種類
を自動的に識別することができる拡張メモリ識別方式を
提供することを目的とする。
This invention was made in view of these points, and in order to enable the expansion memory to be installed in any connector regardless of its storage capacity, it automatically identifies the type of expansion memory installed in the connector. The purpose of this invention is to provide an extended memory identification method that can

[発明の構成コ (課閉を解決するための手段及び作用)この発明による
拡張メモリ識別方式は、第1の記憶容量を有し、複数の
制御信号によってアドレス空間がブロック分けされる第
1の拡張メモリと、前記第1の記憶容量よりも大きな第
2の記憶容量を有し、前記複数の制御信号中の所定の制
御信号によってアドレス空間がブロック分けされる第2
の拡張メモリとが、選択的に装着される拡張メモリ装着
手段と、前記制御信号の付勢を許可するか否かを識別す
るための識別情報を前記各制御信号単位で保持する識別
情報保持手段と、前記第2の拡張メモリに対応する制御
信号の付勢だけが許可されるように、前記識別情報保持
手段に前記第2の拡張メモリに対応した識別情報を設定
する情報設定手段と、前記拡張メモリ装若手段に装着さ
れた拡張メモリのアクセス時に、前記識別情報に基づい
て前記制御信号の付勢を制御する制御手段と、前記識別
情報によって付勢が許可されてない制御信号に対応した
前記第1の拡張メモリ内の所定の第1アドレスで、前記
拡張メモリ装着手段に装着された拡張メモリに対して書
き込みアクセスを実行する第1のアクセス手段と、前記
識別情報によって付勢が許可されている制御信号に対応
し、しかも前記第1アドレスに相当する第27ドレスで
、前記拡張メモリ装着手段に装着された拡張メモリに対
して読み出しアクセスを実行する第2のアクセス手段と
、前記第1および第2のアクセス手段によって読み出さ
れたデータが同一であるか否かに基いて、前記拡張メモ
リ装着手段に装着された拡張メモリが前記第1および第
2の拡張メモリのいずれであるかを識別する識別手段と
を具備することを特徴とする。
[Configuration of the Invention (Means and Effects for Solving Imposition) The extended memory identification system according to the present invention has a first storage capacity and an address space is divided into blocks by a plurality of control signals. an expanded memory; and a second memory having a second memory capacity larger than the first memory capacity, and in which the address space is divided into blocks according to a predetermined control signal among the plurality of control signals.
expansion memory mounting means for selectively mounting the expansion memory; and identification information holding means for holding identification information for identifying whether or not activation of the control signal is permitted for each of the control signals. and information setting means for setting identification information corresponding to the second expansion memory in the identification information holding means so that activation of a control signal corresponding to the second expansion memory is only permitted; control means for controlling energization of the control signal based on the identification information when accessing the expansion memory installed in the expansion memory loading means; a first access means for performing a write access to the extended memory mounted on the extended memory mounting means at a predetermined first address in the first extended memory; a second access means for executing a read access to the extended memory mounted on the extended memory mounting means at a 27th address corresponding to the control signal corresponding to the first address; and determine whether the expansion memory installed in the expansion memory installation means is one of the first and second expansion memories, based on whether the data read by the second access means are the same. It is characterized by comprising an identification means for identifying.

この識別方式においては、識別情報によって許可されて
いる制御信号しか付勢されないので、識別情報によって
付勢が許可されてない制御信号に対応した第1の拡張メ
モリ内の所定の第1アドレスに対してライトアクセスを
実行すると、装着手段に第1の拡張メモリが装着されて
いる時には、その第1の拡張メモリには第1アドレスで
はなく、第2アドレスにデータが書き込まれる。一方、
第2の拡張メモリに対応する制御信号は全て付勢許可さ
れているので、装着手段に第2の拡張メモリが装着され
ている時には、第2の拡張メモリには第1アドレスにデ
ータが書き込まれる。このため、第1アクセス手段の書
き込みデータと第2アドレスから読み出したデータとが
一致すれば、第1の拡張メモリが装着されていることを
認識でき、−致しない場合には第2の拡張メモリが装着
されていることを認識できる。したがって、第1および
第2のどちらの拡張メモリを装着手段に装着しても、そ
の拡張メモリの種類を識別でき、自由度の高いメモリ拡
張が実現可能になる。
In this identification method, only the control signals permitted by the identification information are activated, so that the predetermined first address in the first extended memory corresponding to the control signal whose activation is not permitted by the identification information is activated. When a write access is executed, when the first extended memory is mounted on the mounting means, data is written to the second address instead of the first address in the first extended memory. on the other hand,
Since all the control signals corresponding to the second expansion memory are enabled, when the second expansion memory is attached to the attachment means, data is written to the first address in the second expansion memory. . Therefore, if the data written by the first access means and the data read from the second address match, it can be recognized that the first expansion memory is installed, and if they do not match, the second expansion memory You can recognize that it is attached. Therefore, regardless of whether the first or second expansion memory is attached to the attachment means, the type of expansion memory can be identified, making it possible to realize memory expansion with a high degree of freedom.

(実施例) 以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図にこの発明の一実施例に於けるシステム構成を示
す。
FIG. 1 shows a system configuration in an embodiment of the present invention.

第1図に於いて、11はシステム全体の制御を司るメイ
ンCPUであり、ここでは、32ビツトCPUチツプに
より実現される。12. 13はCPU11に接続され
る内部バスであり、このうち12は16ビツト幅の内部
データバス、13は24ビット幅の内部アドレスバスで
ある。14はコネクタを介して内部データバス12に選
択的に接続されるオプション構成の数値演算プロセッサ
(Nun+erlcalData Processor
)である。15は16ビツト幅のデータバス15Dと、
20ビット幅の下位アドレスバスl 5L及び7ビツト
幅の上位アドレスバス15Uとで構成されるシステムバ
スである。16は上記内部バス12.13とシステムバ
ス15との間の接続インターフェイスをとるバスドライ
バ(BUS−DRV)、17はシステムバス15をコン
トロールするバスコントローラ(BUS−CNT) 、
18はアドレスバス13−15(U、L)相互間でアド
レスを転送制御し、メインメモリ19をリード/ライト
制御すると共に、拡張メモリ30をリード/ライト制御
するメモリコントローラ(MEM−CNT)であり、メ
モリコントローラ18の構成は第7図および第8図を参
照して後述する。19はメモリコントローラ18のアド
レス制御の下にアクセスされるメインメモリ (1−R
AM)である。20はBiO2(基本人出カプログラム
)を格納したB I 08−ROMである。21はシス
テムバス15上のI10アドレスをデコードし、対応す
るI10要素(チップ)に受は渡すI10デコーダ(I
lo−DEC) 、22はI10データを入出力制御す
るI10コントローラ(l1O−CNT) 、23はフ
ロッピィディスクインターフェイス、ハードディスクイ
ンターフェイス、DMAコントローラ、割込みコントロ
ーラ等、各種I10のコントローラを収納したスーパイ
ンテグレーションIC(Sl)、24はフロッピィディ
スクドライブ(FDD)用のクロックを生成する周波数
発振器(VFO)、25はフロッピィディスクドライブ
インターフェイス(FDD−1/F)、2Bはハードデ
ィスクドライブインターフェイス(HDD−I/F) 
、27はキーボードコントローラ(KBC)、28はキ
ーボードスキャンコントローラ(SCC)  29はレ
ジューム(RESUME)機能等に供されるバックアッ
プRAM(B−RAM) 、30は必要に応じて任意の
拡張メモリボードコネクタC1,C2,C3(第4図参
照)に装着される拡張メモリボード(EXTM)であり
、この拡張メモリボード30の構成は第2図および第3
図を参照して後述する。31は独自の動作用電池と同電
池によりバックアップされたメモリ(CMOS−RAM
)をもつ時計モジュール(RT C; Real−Tl
se C1ock ) 、32は外部フロッピィディス
クドライブ(FDD)  プリンタ(PRT)等の入出
力装置を接続対象とする入出力ボート (PRT/FD
D−I F) 、33は R8−2320インタ一フエ
イス機器等が接続されるシリアル人出力インターフエイ
ス(SIO)である。34は装置の動作用電源を供給制
御する、パワーコントロールCPU (PC−CPU)
を備えたインテリジェントパワーサプライ(P S)で
あり、ここでは2個のメインバッテリイ (BT−L、
BT−R)を接続可能として、パワーコントロールCP
U (PC−CPU)の制御の下に各柾動作電源をコン
トロールするもので、各電源状態がI10コントローラ
22を介してCPUIIに通知される。
In FIG. 1, numeral 11 is a main CPU that controls the entire system, and here it is realized by a 32-bit CPU chip. 12. 13 is an internal bus connected to the CPU 11, of which 12 is a 16-bit wide internal data bus, and 13 is a 24-bit wide internal address bus. 14 is an optional numerical arithmetic processor (Nun+erlcalData Processor) selectively connected to the internal data bus 12 via a connector.
). 15 is a 16-bit wide data bus 15D;
This system bus is composed of a 20-bit wide lower address bus 15L and a 7-bit wide upper address bus 15U. 16 is a bus driver (BUS-DRV) that provides a connection interface between the internal buses 12 and 13 and the system bus 15; 17 is a bus controller (BUS-CNT) that controls the system bus 15;
Reference numeral 18 denotes a memory controller (MEM-CNT) that controls address transfer between the address buses 13-15 (U, L), controls read/write of the main memory 19, and controls read/write of the extended memory 30. , the configuration of the memory controller 18 will be described later with reference to FIGS. 7 and 8. 19 is a main memory (1-R
AM). 20 is a BI08-ROM that stores BiO2 (basic turnout program). 21 decodes the I10 address on the system bus 15 and passes it to the corresponding I10 element (chip).
lo-DEC), 22 is an I10 controller (l1O-CNT) that controls input/output of I10 data, and 23 is a super integration IC (SlO-CNT) that houses various I10 controllers such as a floppy disk interface, hard disk interface, DMA controller, and interrupt controller. ), 24 is a frequency oscillator (VFO) that generates a clock for the floppy disk drive (FDD), 25 is a floppy disk drive interface (FDD-1/F), 2B is a hard disk drive interface (HDD-I/F)
, 27 is a keyboard controller (KBC), 28 is a keyboard scan controller (SCC), 29 is a backup RAM (B-RAM) provided for the resume function, etc., and 30 is an optional expansion memory board connector C1 as required. , C2, and C3 (see Figure 4).The configuration of this expansion memory board 30 is as shown in Figures 2 and 3.
This will be described later with reference to the drawings. 31 has its own operating battery and memory (CMOS-RAM) backed up by the same battery.
) with a clock module (RTC; Real-Tl
se C1ock), 32 is an input/output board (PRT/FD) to which input/output devices such as external floppy disk drives (FDD) and printers (PRT) are connected.
D-IF), 33 is a serial human output interface (SIO) to which an R8-2320 interface device or the like is connected. 34 is a power control CPU (PC-CPU) that supplies and controls power for operating the device.
It is an intelligent power supply (PS) equipped with two main battery batteries (BT-L,
BT-R) can be connected, and the power control CP
It controls each operating power supply under the control of the U (PC-CPU), and the status of each power supply is notified to the CPU II via the I10 controller 22.

35は装置内の表示すブシステムとなるデイスプレィコ
ントローラ(D I S P−CNT)であり、ここで
は、プラズマデイスプレィ(以下FDPと称す)、液晶
デイスプレィ(以下LCDと称す)、カラーパネル(カ
ラーLCD)等の所謂フラットパネルデイスプレィと、
CRTデイスプレィ(以下CRTと称す)とをそれぞれ
ドライブ対象とするものである。41はフロッピィディ
スクドライブインターフェイス25に接続される、装置
内に実装されるフロッピィディスクドライブ(FDD)
、42はハードディスクコントローラ26に接続される
ハードディスクドライブ(HDD) 、43はキーボー
ドスキャンコントローラ28に接続されるキーボードユ
ニット(KB)、44は同テンキーパッド(tenke
y) 、45乃至47はそれぞれデイスプレィコントロ
ーラ35に接続される表示デバイスであり、このうち、
45はバックライト付きのLCD、46はPDP、47
はCRTである。cioはフラットパネルデイスプレィ
接続コネクタ、C1lはフラットパネルデイスプレィ接
続コネクタC10に結合されるLCD45のコネクタ、
C12は同じ<:PDP4Bのコネクタである。
35 is a display controller (DIS P-CNT) which is a display system in the device, and here, it is a display controller (hereinafter referred to as FDP), a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD), and a color panel (hereinafter referred to as FDP). so-called flat panel displays such as color LCDs,
Each drive target is a CRT display (hereinafter referred to as CRT). A floppy disk drive (FDD) 41 is connected to the floppy disk drive interface 25 and is installed in the device.
, 42 is a hard disk drive (HDD) connected to the hard disk controller 26, 43 is a keyboard unit (KB) connected to the keyboard scan controller 28, and 44 is a numeric keypad (HDD) connected to the hard disk controller 26.
y), 45 to 47 are display devices connected to the display controller 35, and among these,
45 is a backlit LCD, 46 is a PDP, 47
is a CRT. cio is a flat panel display connecting connector, C1l is a connector of the LCD 45 coupled to the flat panel display connecting connector C10,
C12 is the same <: PDP4B connector.

第2図には第1図に示した拡張メモリ3oとして使用さ
れる4Mバイトの拡張メモリメモリボードの構成が示さ
れている。
FIG. 2 shows the configuration of a 4 Mbyte extended memory board used as the extended memory 3o shown in FIG. 1.

第2図(A)に示されているように、この4Mバイトの
拡張メモリには、8個のダイナミックRAM (DRA
M)が用いられており、これら各ダイナミックRAMは
1MX4ビツト構成である。
As shown in Figure 2 (A), this 4MB expanded memory includes eight dynamic RAMs (DRAs).
M) is used, and each of these dynamic RAMs has a 1MX4 bit configuration.

例えば、この拡張メモリに対するアドレスの割り付けが
1Mバイト目から開始されるとすれば、図示のように、
第1および第2のダイナミックRAM (DRAMI 
、2 )にはアドレス100000からアドレスIFF
FFFが割り当てられ、同様にして、第3および第4の
ダイナミックRAM (DRAM3.4)にはアドレス
200000からアドレス2r’PFPr’が、第5お
よび第6のダイナミックRAM(DRAM5.8 )に
はアドレスaoooooからアドレスapppppが、
第7および第8のダイナミックRAM (DRAM7.
8 )にはアドレス400000からアドレス4PPP
PPが割り当てられる。
For example, if address allocation to this extended memory starts from the 1M byte, as shown in the figure,
First and second dynamic RAM (DRAMI
, 2) from address 100000 to address IFF
Similarly, the third and fourth dynamic RAMs (DRAM3.4) are assigned addresses 200000 to 2r'PFPr', and the fifth and sixth dynamic RAMs (DRAM5.8) are assigned addresses 2r'PFPr' and The address apppppp is from aooooo,
seventh and eighth dynamic RAMs (DRAM7.
8) Address 400000 to address 4PPP
PP is assigned.

前述したように、コネクタ01〜C3に接続されるデー
タバス12は16ビツト構成であるので、拡張メモリに
対するアクセスは16ビツト単位で実行される。すなわ
ち、第1乃至第4のダイナミックRAM (DRAM1
〜4)によって第1アクセスブロツクが構成され、第5
乃至第8のダイナミックRAM (DRAM5〜8)に
よって第2アクセスブロツクが構成される。
As mentioned above, since the data bus 12 connected to the connectors 01 to C3 has a 16-bit configuration, access to the extended memory is executed in units of 16 bits. That is, the first to fourth dynamic RAMs (DRAM1
~4) constitute the first access block, and the fifth
The second access block is composed of the eight dynamic RAMs (DRAMs 5 to 8).

このように、この4Mバイトの拡張メモリは、2個のア
クセスブロックに分けられるので、ダイナミックRAM
のアクセスを制御する行アドレスストローブ信号(RA
S)としては、RASOとRASIの2つの制御信号が
使用される。制御信号RASOは、アドレス10000
0から2PPPPPまでのいずれかのアドレスがアクセ
スされる時に付勢され、また制御信号RASIは、アド
レスaoooooから4FFPFFまでのいずれかのア
ドレスがアクセスされる時に付勢される。
In this way, this 4M byte extended memory is divided into two access blocks, so the dynamic RAM
The row address strobe signal (RA
Two control signals, RASO and RASI, are used as S). The control signal RASO is at address 10000
The control signal RASI is activated when any address from 0 to 2PPPPP is accessed, and the control signal RASI is activated when any address from address aooooo to 4FFPFF is accessed.

つまり、この4Mバイトの拡張メモリのアドレス空間は
RASOとRASIの2つの制御信号によってブロック
分けされ、制御信号RASOが付勢されているときは、
メモリコントローラ18から供給されるメモリアドレス
信号(MAO〜9)によってアドレス1oooooから
2FPFFFまでのいずれ力のアドレスが選択指定され
る。一方、制御信号RASIが付勢されているときは、
メモリコントローラ18から供給されるメモリアドレス
信号(MA O〜9)によってアドレスaoooooか
ら4FPFFFまでのいずれかのアドレスが選択指定さ
れる。
In other words, the address space of this 4M byte extended memory is divided into blocks by two control signals, RASO and RASI, and when the control signal RASO is activated,
Any address from address 1ooooo to 2FPFFF is selected and designated by the memory address signal (MAO-9) supplied from the memory controller 18. On the other hand, when the control signal RASI is activated,
Any address from address aoooooo to 4FPFFF is selected and specified by the memory address signal (MAO-9) supplied from the memory controller 18.

この様に、アドレス100000から2FPPPPのア
ドレス空間とアドレスaoooooから4PFFFFの
アドレス空間は同一の繰返しアドレスによってそれぞれ
定義されており、メモリコントローラ18から供給され
るメモリアドレス信号がアドレス100000から2F
PPPPのアドレス空間とアドレス300000から4
FFFFFのアドレス空間のどちらを指定するかは、制
御信号RASOとRASIのどちらが付勢されるかによ
って決定される。
In this way, the address space from addresses 100000 to 2FPPP and the address space from addresses aooooo to 4PFFFF are defined by the same repeated address, and the memory address signal supplied from the memory controller 18 is
PPP address space and addresses 300000 to 4
Which of the FFFFF address spaces is designated is determined by which of the control signals RASO and RASI is activated.

第2図(B)は、第2図(A)に示した4Mバイトの拡
張メモリを概略的に示すブロック図である。
FIG. 2(B) is a block diagram schematically showing the 4 Mbyte extended memory shown in FIG. 2(A).

第3図には第1図に示した拡張メモリ30として使用さ
れる2Mバイトの拡張メモリボードの構成が示されてい
る。
FIG. 3 shows the configuration of a 2 Mbyte expansion memory board used as the expansion memory 30 shown in FIG.

第3図(A)に示されているように、この2Mバイトの
拡張メモリには、16個のダイナミックRAM (DR
AM1〜1G)が用いられており、これら各ダイナミッ
クRAMは256KX4ビツト構成である。
As shown in Figure 3(A), this 2M byte expanded memory includes 16 dynamic RAMs (DR
AM1-1G) are used, and each of these dynamic RAMs has a 256K×4 bit configuration.

この2Mバイトの拡張メモリに対するアクセスも16ビ
ツト単位で実行される。すなわち、第1乃至第4のダイ
ナミックRAM (DRAM1〜4)によって第1アク
セスブロツクが構成され、第5乃至第8のダイナミック
RAM (DRAM5〜8)によって第2アクセスブロ
ツクが構成され、第9乃至第12のダイナミックRAM
 (DRAM9〜12)によって第3アクセスブロツク
が構成され、第13乃至第16のダイナミックRAM(
DRAM13〜18)によって第4アクセスブロツクが
構成される。
Access to this 2M byte extended memory is also executed in units of 16 bits. That is, the first to fourth dynamic RAMs (DRAMs 1 to 4) constitute a first access block, the fifth to eighth dynamic RAMs (DRAMs 5 to 8) constitute a second access block, and the ninth to fourth dynamic RAMs (DRAMs 5 to 8) constitute a second access block. 12 dynamic RAMs
(DRAMs 9 to 12) constitute a third access block, and the 13th to 16th dynamic RAMs (DRAMs 9 to 12) constitute a third access block.
DRAMs 13 to 18) constitute a fourth access block.

このように、この2Mバイトの拡張メモリは、4個のア
クセスブロックに分けられるので、ダイナミックRAM
のアクセスを制御する行アドレスストローブ信号(RA
S)としては、RASO。
In this way, this 2MB expanded memory is divided into four access blocks, so dynamic RAM
The row address strobe signal (RA
S) is RASO.

RASI 、RAS2 、およびRAS3の4つの制御
信号が使用される。
Four control signals are used: RASI, RAS2, and RAS3.

この拡張メモリの2Mバイトのアドレス空間10000
0〜2PFPPPは、制御信号RASO,RASIRA
S2.およびRAS3によって4分割されている。
2M byte address space of this extended memory 10000
0 to 2PFPPP are control signals RASO, RASIRA
S2. and is divided into four by RAS3.

この2Mバイトの拡張メモリのアドレス空間においては
、アドレス100000からl FFPPPに対応する
アドレス空間とアドレス200000から2FFPFF
に対応するアドレス空間が同一の繰返しアドレスによっ
てそれぞれ定義されており、制御信号RASO。
In the address space of this 2M byte extended memory, there is an address space corresponding to addresses 100000 to l FFPPP and addresses 200000 to 2FFPFF.
address spaces corresponding to each are defined by the same repeating address, and a control signal RASO.

RASIのどちらかが付勢されている場合にはメモリコ
ントローラ18から供給されるメモリアドレス信号によ
ってアドレス100000から2PFPPPのアドレス
空間内のアドレスが指定され、制御信号RAS2.RA
S3のどちらかが付勢されている場合にはメモリコント
ローラ18から供給されるメモリアドレス信号によって
アドレス200000から2PFPPPのアドレス空間
内のアドレスが指定される。
RASI is activated, an address in the address space from address 100000 to 2PFPPP is specified by the memory address signal supplied from the memory controller 18, and the control signal RAS2. R.A.
When either S3 is activated, a memory address signal supplied from the memory controller 18 specifies an address in the address space from address 200000 to 2PFPPP.

第3図(B)は、第3図(A)に示した2Mバイトの拡
張メモリを概略的に示すブロック図である。
FIG. 3(B) is a block diagram schematically showing the 2 Mbyte extended memory shown in FIG. 3(A).

第4図には、第1図に示した拡張メモリ用コネクタC1
の一例が示されている。図示のように、コネクタC1に
は、第2図に示した4Mバイトの拡張メモリと、第3図
に示した2Mバイトの拡張メモリのどちらでも装着でき
るように、メモリコントローラ18から供給される4つ
の制御信号RASO−RAS4を受信するスロットが設
けられている。コネクタC2,C3もコネクタCIと同
様の構成であり、コネクタC2,C3にもそれぞれ4つ
の制御信号RASO〜RAS4を受信するスロットが設
けられている。
FIG. 4 shows the expansion memory connector C1 shown in FIG.
An example is shown. As shown in the figure, the connector C1 has a 4M byte expansion memory supplied from the memory controller 18 so that either the 4M byte expansion memory shown in FIG. 2 or the 2M byte expansion memory shown in FIG. A slot is provided for receiving two control signals RASO-RAS4. The connectors C2 and C3 also have the same configuration as the connector CI, and each of the connectors C2 and C3 is provided with slots for receiving four control signals RASO to RAS4.

第5図および第6図は、コネクタ01〜C3に装着され
る拡張メモリの種類を識別するためにメモリコントロー
ラ18内に設けられるチップタイプレジスタCTRおよ
びイブジスタンス(E xistcnce)レジスタE
Rの構成をそれぞれ示している。
5 and 6 show a chip type register CTR and an existence register E provided in the memory controller 18 to identify the type of expansion memory attached to the connectors 01 to C3.
The configuration of R is shown respectively.

第5図に示されているチップタイプレジスタCTRは、
コネクタに装着されている拡張メモリを構成しているメ
モリチップが、1MX4ビツト構成か、あるいは256
KX4ビツト構成かを各制御信号RASO〜RAS3単
位で識別するためのものであり、1MX4ビツト構成の
場合は1゜を保持し、256KX4ビツト構成の場合は
′0“を保持する。
The chip type register CTR shown in FIG.
The memory chip that makes up the expansion memory installed in the connector is 1MX4 bit configuration or 256
This is used to identify whether the control signal is a KX4 bit configuration in units of control signals RASO to RAS3, and holds 1° in the case of a 1MX4 bit configuration, and holds '0'' in the case of a 256KX4 bit configuration.

このチップタイプレジスタCTRは、コネクタCIに対
応する4ビツトレジスタ部CTRI 、コネクタC2に
対応する4ビツトレジスタ部CTR2、およびコネクタ
C3に対応する4ビツトレジスタ部CTR3からなる1
2ビツト構成であるが、実際には、8ビツトタイプのレ
ジスタ2個によって構成されている。この場合、全部で
16ビツト構成のレジスタとなるため、その内の4ビツ
トは使用されない。
This chip type register CTR consists of a 4-bit register section CTRI corresponding to connector CI, a 4-bit register section CTR2 corresponding to connector C2, and a 4-bit register section CTR3 corresponding to connector C3.
Although it has a 2-bit configuration, it actually consists of two 8-bit type registers. In this case, the register has a total of 16 bits, of which 4 bits are not used.

例えば、コネクタC1に第2図に示した4Mバイトの拡
張メモリを装着した場合には、前述のように4Mバイト
の拡張メモリはIMx4ビット構成のダイナミックRA
Mにより構成されるので、レジスタ部CTRIには、図
示のように、レジスタCTRIのRASO,RASIに
対応するビットにそれぞれ1#が設定され、RAS2゜
RAS3に対応するビットにそれぞれ0#が設定される
For example, if the 4M byte expansion memory shown in Figure 2 is attached to connector C1, the 4M byte expansion memory will be used as a dynamic RA with an IM x 4 bit configuration as described above.
As shown in the figure, in the register CTRI, the bits corresponding to RASO and RASI of the register CTRI are set to 1#, and the bits corresponding to RAS2 and RAS3 are set to 0#, respectively. Ru.

第6図に示されているイブジスタンスERは、コネクタ
に拡張メモリが装着されているか否かを各制御信号RA
SO〜RAS3単位で識別するためのものであり、拡張
メモリが装着されている場合には′1“を保持し、装着
されてない場合には“0”を保持する。
Ibistance ER shown in FIG.
It is used to identify each unit of SO to RAS3, and holds '1' if an extended memory is installed, and holds '0' if it is not installed.

このイブジスタンスレジスタERは、コネクタCIに対
応する4ビツトレジスタ部ERI 、コネクタC2に対
応する4ビツトレジスタ部ER2、およびコネクタC3
に対応する4ビツトレジスタ部ER3からなる12ビツ
ト構成であるが、実際には、8ビツトタイプのレジスタ
2個によって構成されている。この場合、全部で16ビ
ツト構成のレジスタとなるため、その内の4ビツトは使
用されない。
This resistance register ER includes a 4-bit register section ERI corresponding to the connector CI, a 4-bit register section ER2 corresponding to the connector C2, and a 4-bit register section ER2 corresponding to the connector C3.
Although it has a 12-bit configuration consisting of a 4-bit register section ER3 corresponding to , it actually consists of two 8-bit type registers. In this case, the register has a total of 16 bits, of which 4 bits are not used.

例えば、コネクタCIに第2図に示した4Mバイトの拡
張メモリを装着した場合には、前述のように4Mバイト
の拡張メモリにはRASOとRASIの2つの制御信号
が用いられ、RAS2とRAS3は使用されないので、
図示のように、レジスタERIのRASO,RASIに
対応するビットにそれぞれ′1”が設定され、RAS2
゜RAS3に対応するビットにそれぞれ′0”が設定さ
れる。
For example, when the 4 MB expansion memory shown in Figure 2 is installed in the connector CI, two control signals, RASO and RASI, are used for the 4 MB expansion memory as described above, and RAS2 and RAS3 are Since it is not used,
As shown in the figure, '1' is set in the bits corresponding to RASO and RASI of register ERI, and RAS2
'0' is set in each bit corresponding to ゜RAS3.

第7図には、メモリコントローラ18の構成の一例が示
されている。第7図において、101はメインCPUI
Iから供給されるアドレス信号AO〜23の上位4ビツ
トA20〜23をデコードするデコーダである。102
は前述したチップタイプレジスタCT RL02であり
、103は前述したイブジスタンスレジスタERである
。104はチップタイプレジスタCTRおよびイブジス
タンスレジスタERの内容に基いて各コネクタに接続さ
れる拡張メ・モリの仔効アドレス範囲を算出する有効ア
ドレス算出回路である。
FIG. 7 shows an example of the configuration of the memory controller 18. In Figure 7, 101 is the main CPU
This is a decoder that decodes the upper 4 bits A20-23 of address signals AO-23 supplied from I. 102
103 is the aforementioned chip type register CT RL02, and 103 is the aforementioned eviction register ER. Reference numeral 104 denotes an effective address calculation circuit that calculates the effective address range of the expansion memory connected to each connector based on the contents of the chip type register CTR and the eviction register ER.

この有効アドレス算出回路104は、例えばコネクタC
1に4Mバイトの拡張メモリが装着されている場合には
、第5図および第6図で説明したチップタイプレジスタ
CTRのレジスタ部CTRLの内容ro011Jおよび
イブジスタンスレジスタERのレジスタ部ERIの内容
r0011Jに基いて、例えばアドレス100000か
ら4PFFFFの4Mバイトのアドレス空間を有効アド
レスとして算出する。この有効アドレスの算出は、実際
にはRASO〜RAS3の各制御信号単位、すなわちチ
ップタイプレジスタ部CTRIおよびエグシステンスレ
ジスタ部ERIの各ビット単位で実行される。つまり、
コネクタC1に4Mバイトの拡張メモリが装着されてい
る場合には、制御信号RASOについてはアドレスto
ooooから2PPPPPの最初の2Mバイトが有効で
あり、制御信号RAS1についてはアドレス20000
0から4PFPPFの残りの2Mバイトが有効であるこ
とが有効アドレス算出回路104によって算出される。
This effective address calculation circuit 104 is, for example, a connector C.
1 is equipped with a 4M byte expansion memory, the contents ro011J of the register section CTRL of the chip type register CTR and the contents r0011J of the register section ERI of the event register ER explained in FIGS. 5 and 6. Based on this, for example, a 4M byte address space from address 100000 to 4PFFFF is calculated as a valid address. This calculation of the effective address is actually executed in units of each control signal of RASO to RAS3, that is, in units of each bit of the chip type register section CTRI and the exhaustion register section ERI. In other words,
When a 4M byte expansion memory is installed in connector C1, the control signal RASO is set to address to.
The first 2M bytes of 2PPPP from oooo are valid, and for the control signal RAS1, the address is 20000.
The valid address calculation circuit 104 calculates that the remaining 2M bytes from 0 to 4PFPPF are valid.

105は拡張メモリ30が装着される各コネクタに対す
る制御信号RASO〜RAS3の供給を制御するコント
ロール回路であり、デコーダ101のデコード結果と有
効アドレス算出回路104の算出結果に基いて、RAS
O〜RAS3のうちで必要な制御信号を発生する。10
Bおよび107はメインCPUIIから供給されるアド
レス信号AO〜23の下位20ビツトAO〜20から1
0ビツトの行アドレスおよび10ビツトの列アドレスを
それぞれ受信する行アドレスバッファおよび列アドレス
バッファである。108は行アドレスおよび列アドレス
を交互に選択するセレクタであり、選択されたアドレス
は拡張メモリ30が装着される各コネクタに対して10
ビツトのメモリアドレスMAO〜9として供給される。
105 is a control circuit that controls the supply of control signals RASO to RAS3 to each connector to which the expansion memory 30 is attached, and based on the decoding result of the decoder 101 and the calculation result of the effective address calculation circuit 104,
A necessary control signal is generated among O to RAS3. 10
B and 107 are the lower 20 bits AO~20 to 1 of the address signal AO~23 supplied from the main CPU II.
A row address buffer and a column address buffer that receive a 0-bit row address and a 10-bit column address, respectively. 108 is a selector that alternately selects a row address and a column address, and the selected address is 10 for each connector to which the expansion memory 30 is installed.
It is supplied as a bit memory address MAO-9.

第8図には、メモリコントローラ18に設けられている
デコーダ101  チップタイプレジスタCTR102
,イブジスタンスレジスタE R103、有効アドレス
算出回路104.およびコントロール回路105におけ
る1個のコネクタC1に対応する具体的な構成の一例が
示されている。
FIG. 8 shows a decoder 101 and a chip type register CTR 102 provided in the memory controller 18.
, existence register E R103, effective address calculation circuit 104. An example of a specific configuration corresponding to one connector C1 in the control circuit 105 is shown.

第8図において、201〜204はデコーダ101のコ
ネクタCIに対応するデコーダであり、これらデコーダ
201〜204の各々は所定アドレスを受信した時に、
対応するANDゲートに“1”レベル信号を供給する。
In FIG. 8, 201 to 204 are decoders corresponding to the connector CI of the decoder 101, and when each of these decoders 201 to 204 receives a predetermined address,
A "1" level signal is supplied to the corresponding AND gate.

301〜304は有効アドレス算出回路104のコネク
タCIに対応する有効アドレス算出回路であり、それぞ
れチップタイプレジスタ部CTRIおよびイブジスタン
スレジスタ部ERI各々の対応するビットデータに基い
て有効アドレスを算出する。401a〜404asおよ
び401b〜404bは、それぞれANDゲー)Gl−
04と共にコントロール回路105のコネクタC1に対
応する部分を構成する上限比較器および下限比較器であ
る。上限比較器401a〜404aは、それぞれ対応す
る有効アドレス算出回路によって算出された有効アドレ
ス範囲の上限とアドレスA2G〜23とを比較して、ア
ドレスA20〜23によって指定されるアドレスが有効
アドレス範囲の上限よりも小さい時に、対応するAND
ゲートに“1ルーベル信号を供給する。下限比較器40
1b〜404bは、それぞれ対応する有効アドレス算出
回路によって算出された有効アドレス範囲の下限とアド
レスA20〜23とを比較して、アドレスA20〜23
によって指定されるアドレスが有効アドレス範囲の下限
よりも大きい時に、対応するANDゲートに“1”レベ
ル信号を供給する。
Effective address calculation circuits 301 to 304 correspond to the connectors CI of the effective address calculation circuit 104, and calculate effective addresses based on corresponding bit data of the chip type register section CTRI and the existence register section ERI, respectively. 401a to 404as and 401b to 404b are AND games) Gl-
These are an upper limit comparator and a lower limit comparator that together with 04 constitute a part corresponding to the connector C1 of the control circuit 105. The upper limit comparators 401a to 404a compare the upper limits of the effective address range calculated by the corresponding effective address calculation circuits with the addresses A2G to 23, and determine whether the addresses specified by the addresses A20 to 23 are the upper limits of the effective address range. When less than, the corresponding AND
Supply a “1 rubel signal to the gate. Lower limit comparator 40
1b to 404b compare the lower limit of the effective address range calculated by the corresponding effective address calculation circuit with the addresses A20 to 23, and calculate the addresses A20 to 23.
When the address specified by is larger than the lower limit of the effective address range, a "1" level signal is supplied to the corresponding AND gate.

次に、第9図のフローチャートを参照して、この発明の
特徴を成す拡張メモリ識別方式の処理手順を説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 9, the processing procedure of the extended memory identification method, which is a feature of the present invention, will be explained.

拡張メモリの識別は各コネクタ毎に同様の手順で行われ
るので、ここではコネクタCIを例にとって拡張メモリ
の識別方式を説明する。
Since the extended memory is identified using the same procedure for each connector, the extended memory identification method will be explained here using the connector CI as an example.

まず、CPU1lは、コネクタC1に装着されている拡
張メモリの種類に関係なく、チップタイプレジスタ部C
TRLに記憶容量の大きいほうの拡張メモリ、すなわち
4Mバイトタイプの拡張メモリに対応した識別情報を初
期設定する(ステップ−AI)。この場合、チップタイ
プレジスタCTR1には、第5図で示したように、制御
信号RASO,RASIに対応するビットに“1”が、
制御信号RAS2 、RASOに対応するビットに“0
″がそれぞれ強制的に設定される。
First, the CPU 1l selects the chip type register section C regardless of the type of expansion memory installed in the connector C1.
Identification information corresponding to the extended memory with the larger storage capacity, that is, the 4 MB type extended memory, is initially set in the TRL (Step-AI). In this case, the chip type register CTR1 has "1" in the bit corresponding to the control signals RASO and RASI, as shown in FIG.
Control signal RAS2, the bit corresponding to RASO is “0”
” are forcibly set.

次いで、CPU11は、イブジスタンスレジスタ部ER
Iに記憶容量の大きいほうの拡張メモリ、すなわち4M
バイトタイプの拡張メモリに対応した識別情報を初期設
定する(ステップA2)。この場合、イブジスタンスレ
ジスタ部ERIには、第6図で示したように、制御信号
RASO。
Next, the CPU 11 registers the existence register section ER.
I set the expanded memory with larger storage capacity, i.e. 4M
Identification information corresponding to the byte type extended memory is initialized (step A2). In this case, as shown in FIG. 6, the control signal RASO is input to the immunity register section ERI.

RASIに対応するビットに“1”が、制御信号RAS
2.RAS3に対応するビットに′0”がそれぞれ強制
的に設定され、これによって2本のRAS信号(RAS
O,RASI)が有効となり、それらの付勢が許可され
る。
“1” in the bit corresponding to RASI indicates control signal RAS
2. The bits corresponding to RAS3 are forcibly set to 0, which causes the two RAS signals (RAS
O, RASI) are enabled and their activation is permitted.

次に、CPU1lは、メモリコントローラ18と共同し
て、コネクタCIに装着されている拡張メモリの先頭番
地例えばアドレス100000に書き込みアクセスして
所定のデータを書き込み、その後その先頭番地からデー
タを読み出す。そして、CPU11は、書き込みデータ
と実際に読み出したデータとを比較する(ステップA3
)。
Next, the CPU 11, in collaboration with the memory controller 18, writes access to the first address, for example, address 100000, of the expanded memory attached to the connector CI, writes predetermined data, and then reads the data from the first address. Then, the CPU 11 compares the written data with the actually read data (step A3).
).

コネクタCIに拡張メモリが接続されている場合には、
その拡張メモリが4Mバイトと2Mバイトのどちらの拡
張メモリであっても、先頭番地にデータを書き込めるの
で、書き込みデータと実際に先頭番地から読み出したデ
ータとは一致する。
If extended memory is connected to connector CI,
Regardless of whether the extended memory is a 4 Mbyte or 2 Mbyte extended memory, data can be written to the first address, so the written data matches the data actually read from the first address.

したがって、書き込みデータと実際に読み出したデータ
が一致した場合には、コネクタC1に拡張メモリが接続
されている事が認識されるので、続いて、拡張メモリの
記憶容量を識別するためのステップA5〜A8の、処理
が行われる。一方、コネクタCIに拡張メモリが接続さ
れてない場合には、先頭番地にデータを書き込め無いの
で、先頭番地から読み出したデータは書き込みデータと
一致しない。したがって、書き込みデータと実際に読み
出したデータが一致しない場合には、コネクタCIに拡
張メモリが接続されてない事が認識されるので、イブジ
スタンスレジスタ部ERIの全部ビットに“0“を設定
した後(ステップA4)、識別処理を終了する。
Therefore, if the written data and the actually read data match, it is recognized that the extended memory is connected to the connector C1, and the steps A5 to A5 for identifying the storage capacity of the extended memory are then performed. The process of A8 is performed. On the other hand, if no expansion memory is connected to the connector CI, data cannot be written to the first address, so the data read from the first address does not match the written data. Therefore, if the written data and the actually read data do not match, it is recognized that the extended memory is not connected to the connector CI, so all bits of the evisistance register ERI are set to "0". After that (step A4), the identification process ends.

先頭番地への書き込みデータと実際に読み出したデータ
が一致した場合には、まず、CPUIIは、メモリコン
トローラ18と共同して、コネクタCIに装着されてい
る拡張メモリの例えばアドレス200000、すなわち
、有効状態に設定されてないに制御信号RAS2または
RAS3に対応した2Mバイト拡張メモリのアドレス空
間(アドレス200000〜2FPFFF)内の任意の
アドレスに書き込みアクセスして所定のデータを書き込
む(ステップA5)。
If the data written to the first address matches the data actually read, first, the CPU II, in collaboration with the memory controller 18, sets the extended memory attached to the connector CI to address 200000, that is, to the valid state. If the control signal RAS2 or RAS3 is not set, write access is made to any address in the address space (addresses 200000 to 2FPFFF) of the 2M byte extended memory corresponding to the control signal RAS2 or RAS3, and predetermined data is written (step A5).

この場合、コネクタC1に装着されている拡張メモリが
4Mバイトの拡張メモリの時には、チップタイプレジス
タ部CTRIおよびイブジスタンスレジスタ部ERIに
よって有効状態に設定されている制御信号RASO,R
ASIによってアドレス200000が有効アドレスに
なっているので、アドレス200000にデータを正常
に書き込むことができる。これに対し、コネクタC1に
装着されている拡張メモリが2Mバイトの拡張メモリの
場合には、アドレス200000に対応する制御信号R
AS2は有効状態に設定されておらず、有効状態に設定
されているのは制御信号RASOとRASIであるので
、2Mバイトの拡張メモリのアドレス200000には
データは書き込めず、その2Mバイトの拡張メモリの先
頭アドレスすなわちアドレス100000にデータが書
き込まれる。これは、前述したように、2Mバイトの拡
張メモリにおいては、アドレス100000からI F
FFFFまでのアドレス空間とアドレス200000か
ら2FPPPPまでのアドレス空間とが同一の繰り返し
アドレスによって定義されており、しかも、アドレス2
00000に対応するアドレス100000が属してい
るアドレス空間は、制御信号RASOによって強制的に
有効状態に設定されているからである。
In this case, when the expansion memory installed in the connector C1 is a 4M byte expansion memory, the control signals RASO and R set to the valid state by the chip type register section CTRI and the existence register section ERI are
Since address 200000 is a valid address according to ASI, data can be normally written to address 200000. On the other hand, if the expansion memory attached to connector C1 is a 2M byte expansion memory, the control signal R corresponding to address 200000
Since AS2 is not set to the valid state and the control signals RASO and RASI are set to the valid state, data cannot be written to address 200000 of the 2M byte extended memory, and the 2M byte extended memory is Data is written to the first address of , that is, address 100000. As mentioned above, in a 2M byte expanded memory, this is from address 100000 to I F
The address space up to FFFF and the address space from address 200000 to 2FPPP are defined by the same repeating address, and
This is because the address space to which the address 100000 corresponding to 00000 belongs is forcibly set to a valid state by the control signal RASO.

次に、CPU11は、メモリコントローラ18と共同し
て、コネクタC1に装むされている拡張メモリの先頭番
地すなわちアドレス100000に読み出しアクセスし
てデータを読み出しくステップA6)、その後その先頭
番地から読み出したデータとアドレス200000に対
する書き込みデータとを比較する(ステップA7)。
Next, the CPU 11 cooperates with the memory controller 18 to access the first address of the extended memory mounted on the connector C1, that is, address 100000, and read out the data (Step A6), and then read data from that first address. The data is compared with the write data for address 200000 (step A7).

コネクタC1に4Mバイトの拡張メモリが接続されてい
た場合には、アドレス200000にデータを書き込め
るので、先頭番地から読み出したデータとアドレス20
0000に対する書き込みデータとは一致しない。した
がって、先頭番地から読み出したデータとアドレス20
0000に対する書き込みデータが一致しなかった場合
には、コネクタC1に4Mバイトの拡張メモリが装着さ
れていることを認識できるので、チップタイプレジスタ
部CTRIおよびエグジステンスレジスタERIの設定
をそのままにして、識別処理を終了する。
If a 4M byte expansion memory is connected to connector C1, data can be written to address 200000, so the data read from the first address and address 20
It does not match the write data for 0000. Therefore, the data read from the first address and address 20
If the write data for 0000 does not match, it can be recognized that a 4M byte expansion memory is installed in connector C1, so leave the settings of the chip type register section CTRI and existence register ERI as they are. End the identification process.

一方、コネクタCIに2Mバイトの拡張メモリが装着さ
れている場合には、アドレス200000ではなく、先
頭番地にデータが書き込まれるため、先頭番地から読み
出したデータとアドレス200000に対する書き込み
データは一致する。したがって、先頭番地から読み出し
たデータとアドレス200000に対する書き込みデー
タが一致した場合には、コネクタC1に2Mバイトの拡
張メモリが装着されていることを認識できるので、チッ
プタイプレジスタ部CTRLおよびイグジスタン°スレ
ジスタ部ERIの内容を2Mバイト拡張メモリに対応す
る識別情報に変更した後(ステップA8)、識別処理を
終了する。
On the other hand, if a 2M byte expansion memory is attached to the connector CI, data is written to the first address instead of address 200000, so the data read from the first address and the data written to address 200000 match. Therefore, if the data read from the first address and the data written to address 200000 match, it can be recognized that a 2M byte expansion memory is installed in the connector C1, so the chip type register section CTRL and the existence register section After changing the contents of the ERI to identification information corresponding to the 2M byte extended memory (step A8), the identification process is ended.

以上説明したように、この実施例においては、各コネク
タ01〜C3に2Mバイトの拡張メモリと4Mバイトの
拡張メモリのどちらが装むされても、その装着された拡
張メモリが2Mタイプのものか、4Mタイプのものかを
識別することができる。このため、1つのコネクタに2
Mバイトの拡張メモリと4Mバイトの拡張メモリのどち
らでも装着することが可能となる。したがって、メモリ
ボードの装着に先立って従来必要であったユーザー自信
によるコネクタタイプの認識作業が不用となり、メモリ
の増設を容易に行うことが可能となる。また、装着でき
る拡張メモリの記憶容量がコネクタ毎に決まっていない
ため、メモリ容量をより自由に拡張することが可能にな
る。
As explained above, in this embodiment, regardless of whether a 2M byte expansion memory or a 4M byte expansion memory is installed in each connector 01 to C3, whether the installed expansion memory is of the 2M type or not, You can identify whether it is a 4M type. Therefore, one connector has two
It is possible to install either an MB expansion memory or a 4 MB expansion memory. Therefore, it is no longer necessary for the user to identify the connector type, which was conventionally necessary, before installing the memory board, and it becomes possible to easily expand the memory. Furthermore, since the storage capacity of the expandable memory that can be attached is not determined for each connector, the memory capacity can be expanded more freely.

[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、コネクタに装着された
拡張メモリの種類を自動的に識別することができるよう
になり、拡張メモリをその記憶容量によらず任意のコネ
クタに装着できるシステムを実現できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it becomes possible to automatically identify the type of extended memory attached to a connector, and the extended memory can be connected to any connector regardless of its storage capacity. It is possible to create a system that can be worn.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例に係わるシステムの全体の
構成を示すブロック図、第2図および第3図はそれぞれ
このシステムに増設される拡張メモリを示す図、第4図
は拡張メモリをこのシステムに装着するためのコネクタ
を示す図、第5図および第6図はそれぞれこのシステム
に設けられるチップタイプレジスタおよびイブジスタン
スレジスタを示す図、第7図はこのシステムに設けられ
ているメモリコントローラの構成を示すブロック図、第
8図は第7図に示したメモリコントローラの一部分にお
ける具体的な構成を示すブロック図、第9図はこのシス
テムにおける拡張メモリ識別処理の動作を説明するフロ
ーチャートである。 11・・・メインCPU、18・・・メモリコントロー
ラ、30・・・拡張メモリ、Cl−C5・・・拡張メモ
リ用コネクタ、102・・・チップタイプレジスタ(C
TR)、103・・・イブジスタンスレジスタ(ER)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are diagrams each showing an extended memory added to this system, and FIG. 4 is a block diagram showing the extended memory added to this system. Figures 5 and 6 are diagrams showing a connector to be installed in this system, Figures 5 and 6 are diagrams respectively showing a chip type register and an impedance register provided in this system, and Figure 7 is a diagram showing a memory installed in this system. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the controller; FIG. 8 is a block diagram showing the specific configuration of a portion of the memory controller shown in FIG. 7; FIG. 9 is a flowchart explaining the operation of extended memory identification processing in this system. be. DESCRIPTION OF SYMBOLS 11... Main CPU, 18... Memory controller, 30... Expansion memory, Cl-C5... Connector for expansion memory, 102... Chip type register (C
TR), 103... Ibidistance register (ER)
.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 第1の記憶容量を有し、複数の制御信号によってアドレ
ス空間がブロック分けされる第1の拡張メモリと、前記
第1の記憶容量よりも大きな第2の記憶容量を有し、前
記複数の制御信号中の所定の制御信号によってアドレス
空間がブロック分けされる第2の拡張メモリとが、選択
的に装着される拡張メモリ装着手段と、 前記制御信号の付勢を許可するか否かを識別するための
識別情報を前記各制御信号単位で保持する識別情報保持
手段と、 前記第2の拡張メモリに対応する制御信号の付勢だけが
許可されるように、前記識別情報保持手段に前記第2の
拡張メモリに対応した識別情報を設定する情報設定手段
と、 前記拡張メモリ装着手段に装着された拡張メモリのアク
セス時に、前記識別情報に基づいて前記制御信号の付勢
を制御する制御手段と、 前記識別情報によって付勢が許可されてない制御信号に
対応した前記第1の拡張メモリ内の所定の第1アドレス
で、前記拡張メモリ装着手段に装着された拡張メモリに
対して書き込みアクセスを実行する第1のアクセス手段
と、 前記識別情報によって付勢が許可されている制御信号に
対応し、しかも前記第1アドレスに相当する第2アドレ
スで、前記拡張メモリ装着手段に装着された拡張メモリ
に対して読み出しアクセスを実行する第2のアクセス手
段と、 前記第1のアクセス手段によって書き込まれる書き込み
データと前記第2のアクセス手段によって読み出された
データとが同一であるか否かに基いて、前記拡張メモリ
装着手段に装着された拡張メモリが前記第1および第2
の拡張メモリのいずれであるかを識別する識別手段とを
具備することを特徴とする拡張メモリ識別方式。
[Scope of Claims] A first expanded memory having a first storage capacity and having an address space divided into blocks according to a plurality of control signals, and a second storage capacity larger than the first storage capacity. an expansion memory installation means for selectively installing a second expansion memory whose address space is divided into blocks according to a predetermined control signal among the plurality of control signals; identification information holding means for holding identification information for each of the control signals to identify whether or not the second expansion memory is activated; information setting means for setting identification information corresponding to the second extended memory in the holding means; and activating the control signal based on the identification information when accessing the extended memory mounted on the extended memory mounting means. a control means for controlling the extended memory mounted in the extended memory mounting means at a predetermined first address in the first extended memory corresponding to a control signal whose energization is not permitted according to the identification information; a first access means for performing a write access with a second address; and a first access means for performing a write access with a second address corresponding to a control signal whose activation is permitted by the identification information and corresponding to the first address. a second access means that performs a read access to the extended memory that has been accessed; and whether the write data written by the first access means and the data read by the second access means are the same. based on the above, the expansion memory installed in the expansion memory installation means
1. An extended memory identification method, comprising: identification means for identifying which of the extended memories.
JP25496689A 1989-09-29 1989-09-29 Extended memory identifying system Pending JPH03116344A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25496689A JPH03116344A (en) 1989-09-29 1989-09-29 Extended memory identifying system
EP19900116491 EP0419869A3 (en) 1989-09-29 1990-08-28 Personal computer for accessing two types of extended memories having different memory capacities
KR1019900014106A KR930002326B1 (en) 1989-09-29 1990-09-07 Personal computer
US08/166,987 US5522062A (en) 1989-09-29 1993-12-16 Personal computer for accessing two types of extended memories having different memory capacities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25496689A JPH03116344A (en) 1989-09-29 1989-09-29 Extended memory identifying system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116344A true JPH03116344A (en) 1991-05-17

Family

ID=17272343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25496689A Pending JPH03116344A (en) 1989-09-29 1989-09-29 Extended memory identifying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116344A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161352A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Lintec Corp Sheet winding shaft and winding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161352A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Lintec Corp Sheet winding shaft and winding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633458B2 (en) DMA channel device and DMA channel conversion device
EP0461924A2 (en) Memory address space determination using programmable limit registers with single-ended comparators
US6170070B1 (en) Test method of cache memory of multiprocessor system
US5113497A (en) I/o control system for a plurality of peripheral devices
US5603055A (en) Single shared ROM for storing keyboard microcontroller code portion and CPU code portion and disabling access to a portion while accessing to the other
USRE35480E (en) Hardware based interface for mode switching to access memory above one megabyte
US5509139A (en) Circuit for disabling an address masking control signal using OR gate when a microprocessor is in a system management mode
US5675761A (en) Method and system for providing discontiguous drive support
US6297817B1 (en) Computer system with multiple monitor control signal synchronization apparatus and method
US5668957A (en) Method and apparatus for providing virtual DMA capability on an adapter connected to a computer system bus with no DMA support
US5280599A (en) Computer system with memory expansion function and expansion memory setting method
JPS61211758A (en) Multiprocessor system
US5522062A (en) Personal computer for accessing two types of extended memories having different memory capacities
JPH03116344A (en) Extended memory identifying system
EP0359235A2 (en) Computer system capable of effectively utilizing address space
WO1995015525A1 (en) Method and apparatus for providing and maximizing concurrent operations in a shared memory system
JP3141146B2 (en) One-chip microcomputer
US5638527A (en) System and method for memory mapping
US5751998A (en) Memory accessing system with portions of memory being selectively write protectable and relocatable based on predefined register bits and memory selection RAM outputs
US5857116A (en) Circuit for disabling an address masking control signal when a microprocessor is in a system management mode
JP2514292B2 (en) Computer system having operand page memory and instruction page memory
JPH03116343A (en) Extended memory control system
JPH10293684A (en) Computer system and rise control method therefor
CA2028551A1 (en) Data destination facility
US6138222A (en) Accessing high capacity storage devices