JPH03114135A - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPH03114135A
JPH03114135A JP25356189A JP25356189A JPH03114135A JP H03114135 A JPH03114135 A JP H03114135A JP 25356189 A JP25356189 A JP 25356189A JP 25356189 A JP25356189 A JP 25356189A JP H03114135 A JPH03114135 A JP H03114135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
solder glass
atmosphere
bulb
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25356189A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saida
斉田 淳
Toshihiko Ishigami
敏彦 石神
Masahiko Yotsuyanagi
四ツ柳 真彦
Akio Watanabe
昭男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP25356189A priority Critical patent/JPH03114135A/ja
Publication of JPH03114135A publication Critical patent/JPH03114135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、金属閉塞体で開口が閉塞された外管内に発
光管を収納して構成される金属蒸気放電灯に関する。
(従来の技術) 金属蒸気放電灯は、封入発光物質によって、水銀ランプ
、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等に分
類される。
こうしたランプのうち、赤外線光を放射し得るものは、
自動車の生産ラインや半導体の生産ライン、あるいは印
刷用インクや食品加工等の乾燥工程などに用いられてい
る。
このように使用される金属蒸気放電灯、例えば高圧ナト
リウムランプには、従来、第3図に示されるような構造
が用いられている。
が用いられている。
詳しくは発光管2は、透光性セラミックス、例えば透光
性アルミナで構成された内管3と、この内管3の両端開
口を閉塞するキャップ状の閉塞体4とから外郭が構成さ
れる。なお、閉塞体4は、内管3と近似した熱膨張率を
有する金属、例えばニオブ又はタンタルから構成される
。そして、この内管3と閉塞体4とを、半田ガラス5に
て気密に接合している。具体的には、Ag2O3゜Ca
b、MgOを主成分とした粉末をリング状に圧縮成形し
た半田ガラス5を内管3と閉塞体4との間に介在させ、
これを真空中において所定の条件下(1500℃、10
分)で加熱溶融させて、間隙を気密化している。
そして、各閉塞体4.4に、先端に電極6を装着してな
る排気管7が貫通固定される。また内管3内に、所定量
の発光金属、例えばナトリウム等。
始動用ガス、例えばアルゴンが封入された構造となって
いる。詳しくは、予め閉塞体4にはニオブ又はタンタル
等の金属の排気管7が電子ビームなどで気密に固定され
ていて、この排気管7から内管3内に発光金属、始動用
ガスを封入し、その後、外部に突出する排気管部分を油
圧カッター等で押し潰しながら圧着切断した構成となっ
ている。
また、外管1は、透光性セラミックス、例えば透光性ア
ルミナセラミックスチューブで構成されたバルブ8と、
このバルブ8の両端開口を閉塞する、軸心部分に排気管
9が貫通したキャップ状の閉塞体10とから構成される
。なお、閉塞体10および排気管9は、バルブ8と近似
した熱膨張率を有する金属、例えばニオブ又はタンタル
から構成される。また排気管9は上記発光管2のときと
同様、電子ビームによって気密的に閉塞体10に固定さ
れているものである。そして、このバルブ8と閉塞体1
0とが、先の発光管2と同様、半田ガラス11にて気密
に接合されている。具体的には、発光器2をバルブ8内
に入れて排気管同志を板ばね12で連結した後、バルブ
8と閉塞体10とを、その両者間にAg303 、Ca
b、MgOを主成分とした粉末をリング状に圧縮成形し
た半田ガラス11を介在して嵌挿し、これを真空中又は
不活生ガスにおいて所定の条件下(1550℃、10分
)で、高周波炉等を用いて加熱溶融させ、間隙を気密化
している。
なお、排気管9の外部に突出する部分は、バルブ8内を
真空にした後、上記発光管2のときと同様、油圧カッタ
ー等で圧着切断されている。
ところで、この種の金属蒸気放電灯は、上述の如く、一
般に大気にさらされるバルブ1の排気管9、閉塞体10
に、ニオブやタンタルが用いられている。
ところが、ニオブやタンタルは酸素や窒素と非常に活性
な性質をもち、半田ガラス11の加熱溶融時、半田ガラ
ス11やバルブ8から放出された酸素や窒素により、排
気管9、閉塞体10が酸化したり窒化を起こしやすい。
このため、排気管9の圧縮切断時、排気管9に亀裂や剥
がれが生じたり、閉塞体10の強度劣化により輸送時の
衝撃を受けて亀裂を起こすことがある。
またランプ点灯によって、排気管9や閉塞体10は発光
管2からの熱伝導と熱輻射により加熱されるが、これに
よって排気管9や閉塞体10の温度が高温になると、大
気中の酸素や窒素と反応して、排気管9.閉塞体10の
強度が酸化や窒化による熱応力にて劣化し、上記同様、
亀裂や剥がれから気密漏れを起こしてしまう問題がある
そこで、こうした点を改善すべく、バルブ8、排気管9
および閉塞体10の材質を酸素や窒素と比較的に不活性
なrN i−F e合金」にすることが考えられている
(発明が解決しようとする課題) ところが、「N i−F e合金」等の大気に対して不
活性な金属を使用した金属蒸気放電灯は、ニオブ、タン
タルに比べ、半田がラス11のぬれ性および流れ性が悪
い。
このため、バルブ8の外径が必要以上に太く(例えばφ
30mm以上)なる。また半田ガラス11にPbO,B
20□、5i02、AN203、BaO等を主成分とし
た低融点半田ガラスを使用した場合、接合時に接合部分
に隙間や孔あきが生じて、気密漏れを起こすことがある
。しかも、バルブ8と閉塞体10との接合強度が弱くな
ってしまい、ランプ点灯時、発光管2で生じる熱応力に
より、接合部分が剥がれを起こす等の新たな問題点があ
り、必ずしも十分に満足にできるものではなかった。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、バルブと金属閉塞体との接合
時やランプ点灯中における気密漏れの発生を防止するこ
とができる金属蒸気放電灯を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明の金属蒸気放電灯
は、金属閉塞体に大気に対して不活性な金属を主体とす
る金属材料を用いると共に、金属閉塞体の少なくとも半
田ガラスと接する部分に酸化膜を被着したことにある。
(作 用) この発明の金属蒸気放電灯によると、金属閉塞体が大気
に対して不活性な金属を主体とする金属材料で形成され
ているため、金属閉塞体が酸化あるいは窒化するのを抑
制していく。
これに加え、酸化膜を金属閉塞体の半田ガラスと接する
部分に被着しであるため、半田ガラスのぬれ性および流
れ性が良くなり、外管の密閉強度が向上する。
そのため、外管の外径が太くなることにより生じやすい
密閉強度の低下や、半田ガラスとして低融点半田ガラス
を使用した場合に生じゃすい接合時の接合部分での隙間
、孔あきゃ、ランプ点灯時、発光管で生じる熱応力に起
因する接合部での支障が著しく低減することになる。
(実施例) 以下、この発明を第1図および第2図に示す一実施例に
もとづいて説明する。但し、図面において、先の「従来
の技術」の項で述べたものと同じ部分には同一符号を付
してその説明を省略し、この項では異なる部分について
説明する ことにする。
第2図にはこの発明を適用した例えば出力3゜kwの高
圧ナトリウムランプが示されている。
まず、この高圧ナトリウムランプの発光管2側について
説明すれば、発光管2には透光性アルミナからなる内管
3が用いられているとともに、ニオブで構成された閉塞
体4および排気管7が用いられている。また内管3内に
は、「ナトリウム20wt%のナトリウムアマルガム 
200mgと始動用ガスのアルゴンが20To r r
J が封入されている。
一方、外管1側においては、透光性アルミナチューブか
らなるバルブ8が用いられている。また排気管9および
閉塞体10には、大気に対し不活性な金属を主体する金
属材料、例えばF e 4796、Ni47、Cr6%
の「N i−F e合金」で構成されたものが用いられ
ている。さらに半田ガラス■し 夕には、Pb、Bad、5i02.Ag2O3をと接す
る面には酸化膜20が被告されている。酸化膜20は、
例えばl”Ni−Fe−Kr合金」の粉末をバルブ8の
端部外周、端面に塗布した後、水素の雰囲気中において
r1000℃〜1200℃」の温度で「1〜2時間」加
熱し、その後、大気中に取り出すことで形成されている
。そして、ミクロンのrNi−Fe−Kr合金」で構成
される酸化膜層を設けている。
分にも、酸化膜21が被着されている。この酸化H21
は、例えば閉塞体10を水素の雰囲気中においてr10
00℃〜1200’CJの温度で「1〜2時間」加熱し
た後、大気中に取り出すことで基体10とを接合してい
る。すなわち、嵌挿するバルブ8の酸化膜20と閉塞体
10の酸化膜21との間に介在させ、これを真空中にお
いて所定の条件下(800℃、6分)で加熱溶融させる
ことで、バルブ8と閉塞体10とを気密に接合している
なお、この30kw出力の高圧ナトリウムランプにおい
ては、内径φ26■、管長200 mmの内管13、厚
さ0.31の閉塞体4、内径φ4 mImの排気管7、
管径φ50龍、管長400龍のバルブ8、管径φ8 m
mの排気管9の各サイズを用いてぃる。
しかして、こうして構成される高圧ナトリウムランプは
、閉塞体10が大気に対して不活性な金属を主体とする
金属材料で形成されているため、閉塞体10が酸化ある
いは窒化するのを抑制できる。
しかも、酸化膜21を閉塞体10の半田ガラス11と接
する部分に被若しであるため、半田ガラス11のぬれ性
および流れ性が良くなり、外管1の密閉強度が向上する
そのため、外管1の外径が太くなることにより生じやす
い密閉強度の低下や、半田がラス11として低融点半田
ガラスを使用した場合に生じやすい接合時の接合部分で
の隙間、孔あきや、ランプ点灯時、発光管2で生じる熱
応力に起因する接合部での支障が著しく低減することで
きる効果をもたらす。
したがって、気密漏れの発生のない金属蒸気放電灯を得
ることができる。
実験によれば、上記のように組立てた出力30kwの高
圧ナトリウムランプを10本用いて、ランプ組立て時お
よび「2時間オン−30分オフ」の条件で点灯(出力3
0kw)したとき、バルブ8と閉塞体10との接合部分
における気密漏れの有無を調べた結果、組立て時の隙間
や孔あけによる気密漏れはもちろん、ランプ点灯時の接
合部分の剥がれや破れによる気密漏れもなかった。なお
、これは各高圧ナトリウムランプが点灯5000時間を
経過しても、皆無であった。
また、この結果は発光管2の形状およびランプ出力を変
えたとき、バルブ1の形状および材質をバルブ8および
閉塞体10と近似する熱膨張率を有する他の組成とした
とき、さらには酸化被膜21の厚さおよび形成面積を変
えたときも、同様な結果が得られた。
但し、上記実施例においてはバルブ8の端部外周および
閉塞体10の内面に酸化膜20.21を被着したものに
ついて説明しているが、少なくとも閉塞体10の半田ガ
ラス11と接する部分に酸化膜21を被着すれば同様の
効果が得られる事を確認しているを記しておく。これは
、半田ガラス11のぬれ性が、例えば透光性セラミック
ス等のバルブ材料よりも、閉塞体10に対して著しく悪
いことに起因しているものと考えられるためである。
なお、この発明を高圧ナトリウムランプに適用したが、
その他の金属蒸気放電灯にこの発明を適用しても、同様
の効果をもたらす。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、金属閉塞体が大
気に対して不活性な金属を主体とする金属材料で形成さ
れているため、金属閉塞体が酸化あるいは窒化するのを
抑制することができる。しかも、酸化膜を金属閉塞体の
半田ガラスと接する部分に被着しであるため、半田ガラ
スのぬれ性および流れ性が良く、外管の密閉強度が向上
する。
それ故、外管の外径が太くなることにより生じやすい密
閉強度の低下や、半田ガラスとして低融点半田ガラスを
使用した場合に生じやすい接合時の接合部分での隙間、
孔あきや、ランプ点灯時、
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示し、第1
図はこの発明を適用した高圧ナトリウムランプのバルブ
と閉塞体との接続部分を拡大して示す断面図、第2図は
高圧ナトリウムランプの全体を示す正面図、第3図は従
来の金属蒸気放電灯を示す断面図である。 2・・・発光管、8・・・バルブ、10・・・閉塞体、
11・・・半田ガラス、20.21・・・酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口を有する透光性バルブの開口を半田ガラスで固着さ
    れた金属閉塞体により密閉した外管内に発光管を収納し
    てなる金属蒸気放電灯であって、前記閉塞体は大気に対
    して不活性な金属を主体とする金属材料で形成すると共
    に、少なくとも前記閉塞体の半田ガラスと接する部分に
    酸化膜が被着されていることを特徴とする金属蒸気放電
    灯。
JP25356189A 1989-09-28 1989-09-28 金属蒸気放電灯 Pending JPH03114135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25356189A JPH03114135A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25356189A JPH03114135A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 金属蒸気放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114135A true JPH03114135A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17253081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25356189A Pending JPH03114135A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073998A3 (en) * 2004-01-05 2007-04-19 Koninkl Philips Electronics Nv Compact high-pressure discharge lamp and method of manufacturing
JP2008169946A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振架台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073998A3 (en) * 2004-01-05 2007-04-19 Koninkl Philips Electronics Nv Compact high-pressure discharge lamp and method of manufacturing
JP2008169946A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振架台
JP4688825B2 (ja) * 2007-01-12 2011-05-25 倉敷化工株式会社 防振架台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443091B2 (en) Hermetical lamp sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
US4545799A (en) Method of making direct seal between niobium and ceramics
US7438621B2 (en) Hermetical end-to-end sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
US3243635A (en) Ceramic lamp construction
WO1996021940A1 (fr) Lampe a decharge haute pression et procede de production correspondant
JP2001058882A (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JPH07105212B2 (ja) 耐酸化性を改善されたモリブデン、その方法、並びにそれを使用した封止部、ランプ及び反射体・ランプアセンブリ
US4204137A (en) Fluorescent lamp with refractory metal electrode supports and glass flare seal structure
US5198722A (en) High-pressure discharge lamp with end seal evaporation barrier
JPH03114135A (ja) 金属蒸気放電灯
US7719192B2 (en) Metal halide lamp with intermetal interface gradient
JP3458756B2 (ja) 放電ランプ
JPS6231938A (ja) 希ガス封入式放電ランプ
JP3119264B2 (ja) 傾斜機能材料製閉塞体を具えた管球
JPH09274890A (ja) セラミック放電灯
JP2831675B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US20090212704A1 (en) Ceramic discharge vessel with chromium-coated niobium feedthrough and discharge lamp containing same
JPH079792B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP2853787B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2945466B2 (ja) セラミックス管と金属との気密接合構造
JPH0294349A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH08148118A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
JPH0429482Y2 (ja)
JPH02123659A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH03116647A (ja) 金属蒸気放電灯