JPH03111735A - ヤング率自動測定器 - Google Patents

ヤング率自動測定器

Info

Publication number
JPH03111735A
JPH03111735A JP1249091A JP24909189A JPH03111735A JP H03111735 A JPH03111735 A JP H03111735A JP 1249091 A JP1249091 A JP 1249091A JP 24909189 A JP24909189 A JP 24909189A JP H03111735 A JPH03111735 A JP H03111735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
computer
pass filter
young
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1249091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678974B2 (ja
Inventor
Nobuo Sofue
信夫 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP1249091A priority Critical patent/JPH0678974B2/ja
Publication of JPH03111735A publication Critical patent/JPH03111735A/ja
Publication of JPH0678974B2 publication Critical patent/JPH0678974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製材の機械的強度等級区分の規格や非破壊検査
方法に利用できる木材用ヤング率自動測定器に関するも
のである。
本発明のヤング率自動測定器は下記のような産業上多く
の利用分野がある。
(1)各種棒状材料のヤング率測定一般(2)木質系材
料・その他材料のヤング率に基づく非破壊的強度予測試
験 (3)建築・その他の構造材料の剛性測定(4)各種棒
状材料の音速測定 (従来の技術) 従来の木材用ヤング率の自動測定器の原理は、棒状の試
験体の一端を打撃すると固有振動が励起される。その際
に発生する音、または機械的振動をもちいて材料の縦共
振の基本振動周期を測定し、同時に試験体の重量を測定
する。この二つの物理量と試験体の寸法から、−次元の
縦共振の振動理論によって、ヤング率を計算しこの過程
をコンピュータを用いて自動計測する。
この原理の検証のために用いた装置は、第7図のとおり
であり、装置の構成と機能は、次のとおりである。
21は棒状の試験体であり、22は棒状の試験体1の他
端に対向して設けた試験体1の固有振動を検出するマイ
クロフォンであり、23はマイクロフォンに接続した打
撃音の基本振動成分を弁別するフィルタであり、棒状の
試験体1を打撃すると、基本振動のみならず高次振動も
励起される。このために計測に必要な基本振動のみを弁
別するために、適当な遮断特性を持つフィルタを用いる
。24は前記弁別フィルタ3に接続した固有振動の周期
を計測するカウンタである。25は前記カウンタ4とコ
ンピュータ12とを結ぶインターフェースである。
26は試験体1の下方に試験体の重量を計るために設け
た荷重センサである。27は荷重センサ6に接続した静
荷重を弁別するフィルタである。28は前記静荷重弁別
フィルタフに接続したひずみ増幅器である。29は前記
ひずみ増幅器8に接続したA/D変換器でひずみ増幅器
18の出力をディジタル化する。30はA/Di換器9
とコンピュータ12とを結ぶインターフェースである。
31はコンピュータ12に接続した、その結果を表示す
るブラウン管CRTである。32はコンピュータで装置
全体の制御を行なう制御回路である。
以上の如き、従来の装置においては、棒状の試験体21
の一端を木槌で打撃するこにより励起して生じた固有振
動を音波としてマイクロン22により検知し、打撃音の
基本振動成分を弁別フィルタ23で弁別し、固有振動の
周期をカウンタ24で計測し、インターフェース25を
介してコンピュータ32に送る共振周波数成分をコンピ
ュータ12に入力する回路系統と、試験体1の重量を荷
重センサ26により検知し、次のフィルタ27で静荷重
成分を弁別し、これをひずみ増幅器28により静荷重成
分を増幅し、これをA/D変換器29によりアナログ信
号をディジタル信号に変換しインターフェース30を介
して静荷重成分をディジタル信号としてコンピュータ3
2に印加する回路系統とよりなるものである。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のヤング率の測定装置は、次のような問題
点がある。
(1)  この原理によるヤング率の測定では計測に必
要な基本振動以外の高次振動成分を取り除くことが極め
て重要である。そのためにフィルタを用いている。しか
し、試験体の種類、寸法によって固有振動数が変化する
ので、その都度、人が判断してフィルタの遮断特性を適
切に調整しなければならない。
(2)カウンタによる振動周期の測定に関しては、計測
する波の数が固定化しているので、振動の減衰が速い材
料ではカウンタが停止して測定できない場合がある。測
定器の汎用性を高めるには、計測する波の数を調整でき
る機能が必要である。また、平均化する波の数が固定し
ている実用上、 と、振動の周波数によって周期の測定精度が不十分であ
ったり、過度であったりするなどの不都合が生じる。
(3)またノイズの多い場所での誤動作がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の従来のヤング率り測定装置の欠点を除去
するために、フィルタの遮断周波数の自動設定手段と、
カウンタ回路の機能の高度化手段とを設けることにより
、試験体の種類、寸法の変化によって固有振動数が変化
しても、コンピュータにより適切に判断し、自動的にフ
ィルタの遮断周波数の自動設定するようにし、ノイズの
多い場所でも誤動作を生ぜず高精度でヤング率が自動測
定できるようにしたものである。
本発明は、棒状試験体の打撃音を検知し増幅しローパス
フィルタとカウターとを介して縦共振周波数を検知する
振動センサ系と、前記試験体の重量を検知する荷重セン
サ系と、両系統の信号を受けて前記ローパスフィルタの
遮断周波数の自動決定を行う機能を少くとももったコン
ピュータ制御系とより成り、前記振動センサ系は、棒状
試験体の打撃音を検知する振動センサと、振動センサか
らの入力信号の感度を調整する増幅回路と、入力波形の
基本振動成分のみを弁別するローパスフィルタと、レベ
ル値が調整できるコンパレータの機能をもったA/D変
換回路と、基本振動の固有振動数を計測するカウンタ回
路と、カウンタに供給する基準時間パルス発生回路とよ
り成り、前記荷重センサ系は試験体の重量を計測する荷
重センサと、そのアナログ信号を増幅する増幅器と、A
/D変換器により成り、前記制御系は振動センサ系と荷
重センサ系の入力よりローパスフィルタの遮断周波数を
自動決定する機能と、試験体打撃音の固有振動周期の測
定終了を検知する機能と、ヤング率、密度、音速の計算
機能とをもったコンピュータ演算素子と、コンピュータ
で自動的に決定した遮断周波数信号をローパスフィルタ
とカウンタユニットに送る制御回路とより成ることを特
徴とするヤング率自動測定器である。
本発明の前記ローパスフィルタは入力振動より基本振動
以外の高次振動成分を取り除き基本振動周波数成分のみ
を弁別し、その遮断周波数はコンピュータにより自動設
定され、インターフェースを介してローパスフィルタに
送られるよう構成されることを特徴とする。
本発明の前記カウンタユニットは基準時間パルス源と、
A/D変換回路を介してローパスフィルタに接続される
と共にコンピュータに接続され、ローパスフィルタより
の出力波形より得られるゲート信号により時間パルスを
ゲートし単位時間当りの振動波形の波数を計数するよう
構成されることを特徴とする。
(実施例) 本発明のヤング率自動測定器の構成を以下図面について
説明する。第1図は本発明の測定器の概略構成を示すも
ので、試験体1を支持する荷重センサAと振動センサB
と制御装置Cとに大別される。荷重センサAによる試験
体の支持は電気式荷重計を介して試験体を支持する。振
動の検出センサBは試験体の打撃によって生ずる振動を
検出する。
本発明のヤング率自動測定器の詳細回路構成は第2図に
示す通りである。第2図において、1は棒状の試験体で
、この試験体1は木質材料・鉄・コンクリート・複合材
料・セラミックスなどの各種棒状試験体である。IAは
試験体1の一端を打撃する木槌を示す。2は試験体の振
動を検出するセンサであって、試験体1の他端に対向し
て設けられる。試験体lの一端を上述の木槌IAで軽く
打撃した時に発生する音または機械的振動を、音圧を電
圧に変換するマイクロフォンや試料とセンサの間のイン
ダクタンスまたは静電容量の変化を検出して電圧に変換
する非接触センサ、または機械的振動を電圧に変換する
加速度センサ或いは導電型速度センサを利用して検出す
る。3は振動検出センサ2に接続した増幅回路であり、
異なった材料に対して、センサ2からの入力信号の感度
を調整する増幅回路である。4は前記増幅回路3に接続
したローパスフィルタで、入力波形の基本振動成分のみ
を弁別するローパスフィルタであって、その遮断周波数
は、コンピュータ12によって自動設定サレる。5はロ
ーパスフィルタ4とコンピュータ12とのディジタル信
号を受は渡しするよう接続したインターフェース回路で
ある。6はローノでスフィルタ4の出力端に接続したA
/D変換器で、アナログ信号がディジタル信号に変換す
るとともにノイズに対して試験機の誤動作を防ぐ、レベ
ル値が調整できるコンパレータの機能をもったA/D変
換回路である。7はA/D変換回路6に接続した基本振
動の固有振動数を計測するカウンタ回路であってインタ
ーフェース機能をもったカウンタICを用い、第3図に
示すように内部カウンタユニットすなわち、基準時間パ
ルス源8と接続されたパルス分周回路ユニツl−7u−
1、A/D変換回路の出力(すなわち振動波形)を受け
るよう接続された波数計数回路ユニ・ン) 7 u −
2、振動波形の単位数(例えば100個)が何秒で通過
したかを時間パルスにより振動波形をゲートして波数計
数スるAND回路回路ユニットフコの3つのユニットよ
り成る。8は前記のカウンタ回路7に接続したカウンタ
に基準時間パルスを供給する基準時間パルス発生回路で
ある。9は試験体1を支持するよう取付けた試験体の重
量を計測する荷重センサである。10は荷重センサ9に
接続した荷重センサのアナログ信号を増幅する増幅器で
ある。11は増幅器10のアナログ信号をディジタル信
号に変換し、コンピュータ12とのデータの受は渡しを
するインターフェース機能付きのA/D変換回路である
。12はコンピュータ回路であり、カウンタ回路7より
の振動センサ系で計測した共振周波数とA/D変換器1
1よりの荷重センサ系の荷重成分信号のデータより、コ
ンピュータ12が縦振動方程式によってヤング率を計算
する。同時に、試験体の音速、密度もこのコンピュータ
12で計算される。
13はコンピュータの測定結果を表示し、記録する外部
プリンタである。
第3図に示すカウンタユニット7においては上述の3つ
のカウンタユニット7u−1,7u−2゜7u−3より
なる。これら各カウンタユニットは下記の作用をする。
(A)カウンタユニット7u−1は、基準時間パルスを
適当に分割し、固有振動数の異なった材料に一定の測定
精度で固有振動数が測定できるように、パルスの分周回
路として使用する。
(B)カウンタ回路ッl−7u−2は、振動周期を求め
るために計測する入力信号パルスの数を調整するプリセ
ットカウンタ回路として使用する。
材料によって異なる振動の減衰特性に合わせて、計測パ
ルス数を調整する。
(C)カウンタユニット7u−3は、カウンタユニット
7u−2の信号をゲート信号として、ゲートが開いてい
る間のカウンタユニット7u1の出力(周波数が既知の
パルス)の数を数え、固有振動の振動周期を求める。
コンピュータ12はカウンタユニット7u−2の信号を
監視し、計測の終了を判断してカウンタユニット7u−
3の内容をインターフェースを介して読み込む。なお、
(A)〜(C)の条件設定は、すべてコンピュータ12
で制御する。13はコンピュータ12の測定結果を記録
し、表示する外部プリンタである。
第4図はコンピュータプログラムのフローチャート図で
ある。
キーボードを押してスタートさせ、棒状の試験体の材料
の種類及び寸法の入力を行う。上記の材料の種類及び寸
法が入力されると、フィルタの遮断周波数決定を自動決
定を行い、参照信号をインターフェース5を通じてロー
パスフィルタ4に送り、ローパスフィルタの遮断周波数
の自動決定を行う。コンピュータ12において、フィル
タの遮断周波数の自動決定がされると、コンピュータの
機械語プログラムに遮断周波数を書き込む。
次にインターフェース5の初期設定即ち機械語プログラ
ムの実行を行う段階で準備OKがYESかNOかを判定
する段階で、この答がNoのときは元に戻り、この答が
YESのとき試験体の打撃に際し測定準備完了したこと
を示す状態となる。
準備OKがYESのとき試験体打撃を行う。カウンタユ
ニット7よりの信号で周期測定終了がYESかNoかを
検知し、これがYESのときは測定した振動の周期の読
み込みをコンピュータのメモリーに行う。また重量セン
サ系(9,10,11)よりの重量計測信号により重量
読み込みを行ない、共振周波数の周期読み込み成分と、
重量読み込み成分とよりヤング率を計算し、その他試験
体の密度及び音速を計算し、その結果の表示を外部プリ
ンタ13に行い、プリンタOUTする。以上でコンピュ
ータ12のプログラムが終了する。
(作 用) 本発明装置を用いると、棒状の試験体のヤング率、音速
、密度などが自動で測定できる。
本発明のヤング率測定器の操作法は次のとおりである。
試験体の支持方法の例を第5図に示す。
まず、試験体の種類と寸法をコンピュータ12に入力す
る。コンピュータ12に組み込まれたプログラムにした
がって、自動的にローパスフィルタ4の遮断周波数が設
定される。次に試験体1の一端を木槌等で軽く打撃する
と、カウンタ7の内部トリガ回路が作動して試験機は材
料の固有振動の周期と重量を順次計測し、コンピュータ
がこれらのデータから、ヤング率、音速、密度を計算し
て、結果をプリンタに出力する。
試験体の一端を打撃すると、試験体の固有振動が励起さ
れる。この際に発生する音または機械的振動を用いて材
料の縦共振の基本振動周期を測定し、同時に試験体の重
量を測定する。この2つの物理量と試験体の寸法から一
次元の縦共振の振動理論によって、ヤング率をコンピュ
ータで計算するのである。
第3図に示すローパスフィルタ4の遮断周波数の自動設
定法は高調波を含んだ波形から基本振動成分を選り分け
るために、ローパスフィルタの遮断周波数を材料の種類
と試験体長さを指定することにより自動的に定める方法
である。
棒状試験体の固有振動数frは、次式で与えられる。
Eは材料の種類によって定まるヤング率、2は試験体の
長さ、ρは密度である。
ここで、ヤング率Eと密度ρは、本来計測の対照となる
もので未知であるが、材料の種類が決まれば、従来のデ
ータからおよその平均値を知ることができる。これらの
値を用いれば、試験体のおよその基本振動の固有振動数
を知ることができる。
ここで、試験体の長さiは、計測のつと変化することが
考えられるので、その都度入力が必要である。すなわち
、この固有振動数にローパスフィルタの遮断周波数を設
定すれば、2次共振以上の高次の振動を遮断することが
できる。
しかし、試験体のヤング率Eは統計的バラツキを示すの
で、ヤング率Eが平均値より小さい場合に高次振動の遮
断が不十分となる可能性があるので、材料のヤング率E
の分布を考慮し、その統計的下限値から、次のように遮
断周波数fOを定める。
すなわち、ヤング率分布の95%下側信頼限界における
ヤング率値と平均的な密度および試験体長さを(1)式
に代入すると遮断周波数foが得られる。
あらかじめ計測対照となる材料の平均的なデータを記憶
させ、上記の操作をコンピュータプログラムに組み込み
、演算の結果を機械語プログラムに自動的に書き込み、
ローパスフィルタの遮断周波数を自動設定する。
第6図に、打撃音の原波形とローパスフィルタ通過後の
波形の例を示す。第6図(a)は打撃音の原波形を示し
、第6図(b)はローパスフィルタで弁別した基本振動
音の波形を示し、カットオフ周波数はIKHzである。
本発明によるヤング率、音速、密度の計算法は次の通り
である。
ヤング率Eは、次式によって計算される。
E=4・12・ρ・T −”      (2)ここで
、lは試験体の長さ、Tは固有振動の振動周期で固有振
動数の逆数である。ρは密度で次式で計算される。
ρ=W/ (1−A)      (3)ここで、Wは
試験体の重量、Aは試験体の断面積である。音速Cは、
次式で計算される。
C=2ffi−T−’        (4)(発明の
効果) 本発明の新規特徴は下記の点にある。
(1)フィルタの遮断周波数の自動設定本発明は、試験
体の種類や寸法に応じて自動的にフィルタの遮断周波数
を設定する機能をコンピュータに取り入れであるので、
材料のヤング率の分布を考慮して、その統計的下限値と
振動理論式からフィルタの遮断周波数を決定し、コンビ
エータを介してローパスフィルタの遮断周波数を自動設
定する方法を採用したことにより、計測にあたり知識が
ない未熟者でも容易に取り扱うことができる。
(2)カウンタ回路の機能の高度化 振動の減衰特性に応じて、計測する振動の波の数を調整
できるカウンタ回路を用いたので、減衰特性の異なる多
種の材料への適用が容易になる。また、計測精度を任意
に調整することができる利点がある。
(3)環境ノイズに対する装置の信頼性を向上させるこ
とができる。即ち、ノイズ対策として、トリガレベルの
調整できる回路を挿入したので、一定値以下の入力に対
してカウンタが作動しないようにすることができる。
(4)機能化、自動化度を高めることの効果■ 必要最
小限の機能を集約してコンパクトにし、屋外の作業場で
の利用や、持運びを容易にする。
■ また、予備知識を必要とする測定装置の条件設定を
自動化し、取り扱いを容易にする。
本発明は従来の技術に比べ、次の点が改善される。
(1)多種の材料への適用が容易となり、ヤング率測定
器としての汎用性が拡大される。
(2)測定条件の設定が自動化され、試験機の取扱いが
飛躍的に簡単となる。
(3)新しいカウンタ回路7の構成により、測定精度の
調整の幅が拡大される。
(4)ノイズによる試験機の誤動作に対する対策がなさ
れる。
(5)必要最少かつ十分な要素の構成によってコンパク
トとなり、持運びが容易となり、フィールドにおける適
用ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定装置の概略構成を示す回路系統図
、 第2図は本発明測定装置の詳細構成を示す回路系統図、 第3図は本発明測定装置のカウンタ回路の測定原理説明
用回路配置図、 第4図は本発明測定装置のコンピュータブーログラムの
フローチャートを示す図、 第5図は本発明における試験体支持方法の一例を示す説
明図、 第6図は打撃音の原波形とフィルタで弁別した基本振動
の波形の一例を示す波形図、 第7図は従来のヤング率測定器の回路系統図である。 1・・・棒状試験体    2・・・振動検出センサ3
・・・増幅回路 4・・・入力波形の基本振動成分のみを弁別するローパ
スフィルタ 5・・・インターフェース 6・・・レベル値が調整できるコンパレータの機能をも
ったA/D変換回路 7・・・基本振動の固有振動数を計測するカウンタ回路 7u−1・・・パルス分周回路 7u−2・・・波数計数回路ユニット 7u−3・・・波数計数AND回路ユニット8・・・基
準時間パルス発生回路 9・・・荷重センサ    −0・・・増幅器11・・
・CRTプリンタ  −2・・・コンピュータ21・・
・棒状試験体    22・・・マイクロフォン23・
・・基本振動成分を弁別するフィルタ24・・・固有振
動の周期を計測するカウンタ25・・・インターフェー
ス 26・・・荷重センサ27・・・静荷重弁別フィル
タ 28・・・ひずみ増幅器   29・・・A/D変換器
30・・・インターフェース 31・・・CRTプリン
タ32・・・コンピュータ 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、棒状試験体の打撃音を検知し増幅しローパスフィル
    タとカウターとを介して縦共振周波数を検知する振動セ
    ンサ系と、前記試験体の重量を検知する荷重センサ系と
    、両系統の信号を受けて前記ローパスフィルタの遮断周
    波数の自動決定を行う機能を少くとももったコンピュー
    タ制御系とより成り、前記振動センサ系は、棒状試験体
    の打撃音を検知する振動センサと、振動センサからの入
    力信号の感度を調整する増幅回路と、入力波形の基本振
    動成分のみを弁別するローパスフィルタと、レベル値が
    調整できるコンパレータの機能をもったA/D変換回路
    と、基本振動の固有振動数を計測するカウンタ回路と、
    カウンタに供給する基準時間パルス発生回路とより成り
    、前記荷重センサ系は試験体の重量を計測する荷重セン
    サと、そのアナログ信号を増幅する増幅器と、A/D変
    換器とより成り、前記制御系は振動センサ系と荷重セン
    サ系の入力よりローパスフィルタの遮断周波数を自動決
    定する機能と、試験体打撃音の固有振動周期の測定終了
    を検知する機能と、ヤング率、密度、音速の計算機能と
    をもったコンピュータ演算素子と、コンピュータで自動
    的に決定した遮断周波数信号をローパスフィルタに送る
    制御回路とより成ることを特徴とするヤング率自動測定
    器。 2、前記ローパスフィルタは入力振動より基本振動以外
    の高次振動成分を取り除き基本振動周波数成分のみを弁
    別し、その遮断周波数はコンピュータにより自動設定さ
    れ、インターフェースを介してローパスフィルタに送ら
    れる請求項1に記載のヤング率自動測定器。3、前記カ
    ウンタユニットは基準時間パルス源と、A/D変換回路
    を介してローパスフィルタに接続されると共にコンピュ
    ータに接続され、ローパスフィルタよりの出力波形がA
    /D変換された振動波形より得られるゲート信号により
    時間パルスをゲートし単位時間当りの振動波形の波数を
    計数する請求項1記載のヤング率自動測定器。
JP1249091A 1989-09-27 1989-09-27 ヤング率自動測定器 Expired - Fee Related JPH0678974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249091A JPH0678974B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヤング率自動測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249091A JPH0678974B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヤング率自動測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111735A true JPH03111735A (ja) 1991-05-13
JPH0678974B2 JPH0678974B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17187851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249091A Expired - Fee Related JPH0678974B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヤング率自動測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678974B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618388A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Ichijiyou Komuten:Kk 木材の等級判別装置
JP2003065929A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Japan Science & Technology Corp ベニヤ単板等木材のヤング率測定用加振機及び受振機とヤング率測定装置
WO2003027642A3 (de) * 2001-09-24 2003-07-10 Siemens Ag Auswertung des abklingverhaltens eines prüfobjekts
JP2006250758A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tdk Corp 検査方法、検査装置
JP2018054550A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 京都電子工業株式会社 木材のヤング率測定方法とその装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949568B2 (ja) * 2001-05-29 2012-06-13 三菱重工業株式会社 打撃点検装置
JP4696243B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-08 国立大学法人名古屋大学 ヤング率推定方法、ヤング率推定プログラム及びヤング率推定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618388A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Ichijiyou Komuten:Kk 木材の等級判別装置
JP2003065929A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Japan Science & Technology Corp ベニヤ単板等木材のヤング率測定用加振機及び受振機とヤング率測定装置
JP4636747B2 (ja) * 2001-08-22 2011-02-23 湖北ベニヤ株式会社 ベニヤ単板等木材のヤング率測定装置
WO2003027642A3 (de) * 2001-09-24 2003-07-10 Siemens Ag Auswertung des abklingverhaltens eines prüfobjekts
JP2006250758A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tdk Corp 検査方法、検査装置
JP2018054550A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 京都電子工業株式会社 木材のヤング率測定方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678974B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144838A (en) Defect detecting method and apparatus
US20080184800A1 (en) Vibrating Wire Sensor Using Spectral Analysis
US5408880A (en) Ultrasonic differential measurement
EP0832429A4 (en) METHOD AND APPARATUS FOR PREDICTING STRUCTURAL INTEGRITY BY ESTIMATING THE MODAL DAMPING FACTOR
JPH03111735A (ja) ヤング率自動測定器
US3513690A (en) Method and apparatus for non-destructive testing of beams
JPH06507712A (ja) 粒子検出および分析に関する改良
US4231259A (en) Method and apparatus for non-destructive evaluation utilizing the internal friction damping (IFD) technique
JP2002131291A (ja) 構造物検査方法および装置
JP2000088817A (ja) 打撃判定装置
CN113639804B (zh) 一种检测电缆导管质量的方法和系统
JP3257563B2 (ja) 硬さ測定装置および硬さ測定用プローブ
Meier et al. Application of total loss factor measurements for the determination of sound insulation
JP2001124744A (ja) コンクリート構造物の検査装置
JP3236865B2 (ja) 加振態様識別方法
Shen et al. Time domain characterization of magnetoelastic sensors: A pulse method for resonance frequency determination
RU2791836C1 (ru) Устройство для измерения прочности бетона
JPH02264843A (ja) 硬さ測定装置
US11624687B2 (en) Apparatus and method for detecting microcrack using orthogonality analysis of mode shape vector and principal plane in resonance point
WO2023233167A1 (en) Method of non-linear non-destructive testing of a testpiece
JP3211411B2 (ja) 金属材料の変形計測方法
JP2002181677A (ja) コンクリートの非破壊圧縮強度試験方法及び応力推定方法及び試験装置
JP2740871B2 (ja) 超音波試験における横波音速測定方法および装置
SU819709A2 (ru) Акустический способ дефектоскопии
JPS5948655A (ja) 鋳鉄製品の材質検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term