JPH03107765A - 有機物質のリンの迅速測定法 - Google Patents

有機物質のリンの迅速測定法

Info

Publication number
JPH03107765A
JPH03107765A JP24344289A JP24344289A JPH03107765A JP H03107765 A JPH03107765 A JP H03107765A JP 24344289 A JP24344289 A JP 24344289A JP 24344289 A JP24344289 A JP 24344289A JP H03107765 A JPH03107765 A JP H03107765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
sulfuric acid
phosphorus
wet ashing
concd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24344289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Yamanaka
山中 樹好
Kenji Kudo
工藤 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP24344289A priority Critical patent/JPH03107765A/ja
Publication of JPH03107765A publication Critical patent/JPH03107765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レシチンのようなリンを含有する有機物質の
リンの測定法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機物質のリンの測定法εしては、有機物質を過
塩素酸により湿式灰化し、リン・モリブデン酸錯体とし
てからアスコルビン酸で還元し、820 nmで吸光度
を測定する方法(Chemistryand Phys
ics of Liplds、第39巻第185頁(1
986))、過塩素酸と共く加熱して湿式灰化し。
モリズデン酸アンモニウムによりリン・モリブデン酸錯
体として酢酸メチルで抽出し、310 nmにおゆる吸
光度を測定する方法〔油化学第35巻第1018頁(1
986,))、l0N−H2SO4と30チ過酸化水素
で湿式灰化し、リンモリブデン酸錯体としてからフイス
ケのサバロフ試薬によりモリブデンブルーとし、830
nmにおける吸光度を測定する方法(J、Blol、C
hem、、第234巻第466頁(1959))などが
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの方法は有機物質の構造により湿式灰化
に長時間を要する問題がある。たとえば、前記のl0N
−硫酸と30%過酸化水素水を用いる方法では、硫酸濃
度が低濃度であること、処理温度が低いこと、さらに残
留する過酸化水素を完全に分解させることなどのために
長時間の加熱を必要とし、またたとえ長時間の加熱処理
を行ったとしても微量の過酸化水素が残留して吸光度の
測定に影響を及ぼす場合が多い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、これらの牒題な解決するために鋭意検討
した結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は有機物質を濃硫酸と過酸化水素水に
より湿式灰化し、リン・モリブデン酸法によりリンを定
量することを特徴とする有機物質のリンの迅速測定法で
ある。
本発明においては濃硫酸は90チ以上のものを使用し、
過酸化水素水は約30%のものを使用する。この場合、
濃硫酸の量が少なすぎると過酸化水素水を滴加したとき
に発火することがあr)%多過ぎると湿式灰化に長時間
を要する。したがって。
nm酸と過酸化水素水の比率はl:5から1:20楊度
が適当であり、とくに1:10程度が最適である。有機
物質の試料に先ず濃硫酸を加えて加熱し、炭化して黒褐
色となった硫酸溶液に過酸化水素水を滴加すると激しい
反応が起こり、瞬間的に淡黄色ないし無色の透明液が得
られる。
湿式灰化後の硫酸溶液は、過酸化水素が少量でも残留し
ているとその後の吸光度分析に影響を及ぼすので完全に
除去しておく必要がある。過酸化水素の除去方法として
は、少量の水を加えて加熱処理後、2チ過マンガン酸カ
リウムと2条亜硫酸ナトリウムで処理する。通常、過マ
ンガン酸カリウム水溶液1演の滴加で紅色に&るので、
直ちに亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて還元し、過剰の
亜硫酸ナトIJウムは加熱して酸化する。この方法国よ
る湿式灰化時間は通常40分程度であり、従来法と比べ
て2〜3倍のスピードアップとなる。
つぎにこの湿式灰化後の溶液は水で50adに希釈し、
その一定量を分取する。酸性度のバラツキによる影響を
避けるために、アンモニア水で中和したのち、過#i素
酸1dを加えて酸性とする。この溶液に5チモリブデン
酸アンモニウム水溶液を14加え、生成したリンモリブ
デン酸錯体を酢酸ブチルで抽出し、310 nmにおゆ
る吸光度を6111定することにより迅速に有機物質中
のリンを測定することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、従来の希硫酸と過酸化水素水を用いる湿式灰
化法に比べ、有機物質の分解が瞬間的に行われるため非
常(短時間で湿式灰化が終了する。
また残留する過酸化水素の分解を完全に行うため疋は長
時間の加熱を必要とするが5本法では短時間の加熱と過
マンガン酸カリウム水溶液処理罠より分解が促進され、
また分析精度も良好である。
また、現在一般に用いられている過塩素酸による湿式灰
化法と比べても処理時間が2〜3倍早く、分析精度にお
い【も劣らない。
本発明の方法はリンを含有する有機物質中のリンの分析
に広く適用でき、と<慝リン脂質製品の工程管理や品賓
管理のための分析に適している。
〔実施例〕
本発明を実施例および比較例により説明する。
実施例1゜ 精製卵黄ホスファチジルコリン約10岬を分解用試験管
(内径20鳩、高さ150燗)に正しく量りとり%97
チ硫酸0.1 mlを加えて180Cに設定した金喝製
ブロックヒーター中で加熱し、溶液が褐色ないし黒褐色
を呈したら直ちに31%過酸化水素水(を子工業用過酸
化水素水、=菱瓦斯化学■製)1mを加えた。過酸化水
素水による発泡現象が認められなくなってから少量の水
で試験管の内壁を洗い、さらに20分間加熱を続けた。
つぎに2%過マンガン酸カリウム水溶液を加えて紅色ε
し、さらに2%亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて無色溶
液としてから5分間加熱した。この溶液を水で50Il
lに希釈し、その5dを別の前記試験管に取り、アンモ
ニア水で中和した。これに70%過頃素酸1dを加えて
酸性とし、さらに5チモリブデン酸アンモニウム水溶液
1dを加えて十分Kmとうした。つぎに酢酸ブチル5 
@lを用いて生成したリンモリブデン酸錯体を抽出し、
310nmにおける吸光度を測定し、あらかじめ作成し
た検t@より、リン脂質中のリン含有量を測定した。
また、市販の各種合成ホスファチジルコリン(精製品)
を同様の条件で分析し、リン含有量を求めた。これらの
結果と湿式灰化時間を第1表に示す。
比較例1゜ 前記の卵葭ホスファチジルコリンおよび各種合成ホスフ
ァチジルコリンを用い、過塩素酸による湿式灰化後、リ
ンモリブデン酸錯体とし、酢酸ズチルで抽出して310
 ramにおける吸光度を測定し、リン含有量を求めた
。これらの結果と湿式灰化時間を第1表に示す。
比較例λ 前記の各種合成ホスファチジルコリンを用い、1、0 
N−硫酸と30%過酸化水素水を用いた湿式灰化法で処
理し、モリブデンブルー水溶液の830nmKおける吸
光度を測定し【リン含有量を求めた結果ha式式化化時
間第1表に示す。
本発明の方法は湿式灰化時間が短く、分析精度にも優れ
ていることがわかる。
実施例2 トリグリセリドを含有する市販の粗製卵黄レシチン2m
とffl製大豆レシチン2種を実施例1の条件で分析し
た。
比較例3゜ 実施例2で用いた市販の粗製レシチンを比較例10条件
で分析した。
比較例4゜ 実施例2で用いた市販の粗製レシチンを比較例20条件
で分析した。
これらの分析結果を日本油化学協会1.基準油脂分析試
験法2.2.8.1−71による♂11定結果とともに
第2表に示すが、本発明の方法は湿式灰化時間が短く1
分析精度にも優れていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機物質を濃硫酸と過酸化水素水により湿式灰化
    し、リン・モリブデン酸法によりリンを定量することを
    特徴とする有機物質のリンの迅速測定法。
JP24344289A 1989-09-21 1989-09-21 有機物質のリンの迅速測定法 Pending JPH03107765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24344289A JPH03107765A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 有機物質のリンの迅速測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24344289A JPH03107765A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 有機物質のリンの迅速測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107765A true JPH03107765A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17103940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24344289A Pending JPH03107765A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 有機物質のリンの迅速測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175672A (zh) * 2011-01-06 2011-09-07 西北大学 油脂中磷脂的测定方法
JP2015145821A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 住友金属鉱山株式会社 金属塩中の有機リン化合物の定量方法
CN106769941A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 西北大学 一种生物柴油中磷含量的检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175672A (zh) * 2011-01-06 2011-09-07 西北大学 油脂中磷脂的测定方法
JP2015145821A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 住友金属鉱山株式会社 金属塩中の有機リン化合物の定量方法
CN106769941A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 西北大学 一种生物柴油中磷含量的检测方法
CN106769941B (zh) * 2017-01-09 2020-06-09 西北大学 一种生物柴油中磷含量的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noma et al. A new colorimetric micro-determination of free fatty acids in serum
Biologic et al. Microdetermination of inorganic phosphate, phospholipids, and total phosphate in biologic materials
Shibuya et al. A simplified colorimetry without incineration of phosphorus in phosphatides
Zaugg et al. Indirect determination of inorganic phosphate by atomic absorption spectrophotometric determination of molybdenum.
Almeida et al. A simple electroanalytical procedure for the determination of calcium in biodiesel
Mikac-Dević et al. A method for determination of free fatty acids in serum
Fitchett et al. Quantitative measurements of inorganic and organic arsenic by flameless atomic absorption spectrometry
Murray Jr et al. Determination of manganese, nickel, and phosphorus in iron and steel
Moore A modified method for the determination of glyceride glycerol
JPH03107765A (ja) 有機物質のリンの迅速測定法
DE2512266A1 (de) Verfahren zur bestimmung von triglyceriden und glycerin
Toribara et al. Separation of Beryllium from Biological Material
Morawski et al. Analysis of cationic nutrients from foods by ion chromatography
Freier et al. Determination of carbon and fluorine in highly fluorinated substances
Dick et al. THE DETERMINATION OF MOLYBDENUM IN PLANT AND IN ANIMAL TISSUE.
Harrison et al. Improved molecular fluorescence method for the determination of selenium in biological samples
Touchstone et al. Enhancement of Fluorescence of Progesterone (and Other Steroids) in Sulfuric Acid
Pyy et al. Screening for vanadium in urine and blood serum by electrothermal atomic absorption spectrometry and dc plasma atomic emission spectrometry
Bermejo-Barrera et al. Determination of vanadium in water by electrothermal atomisation atomic absorption spectrometry after extraction with 8-hydroxyquinoline in isobutyl methyl ketone
Ward et al. Application of nuclear magnetic resonance to quantitative analysis of mixtures of organic peroxides, hydroperoxides, and alcohols
RU2022256C1 (ru) Способ экстракционно-спектрофотометрического определения неорганического фосфора (v)
Johnson et al. A SPECIFIC SOLVENT‐EXTRACTION METHOD FOR THE DETERMINATION OF TRACE QUANTITIES OF FLUORIDE
SU721717A1 (ru) Способ количественного определени фосфорсодержащих экстрагентов в водных растворах
Sastry et al. New Benzidine Procedure for Determination of Manganese in Biological Samples.
Lynn et al. Determination of Chromium by Oxidation in Presence of Silver Nitrate