JPH0310621A - 天然水による芝生の改良法及び改良剤 - Google Patents

天然水による芝生の改良法及び改良剤

Info

Publication number
JPH0310621A
JPH0310621A JP1147032A JP14703289A JPH0310621A JP H0310621 A JPH0310621 A JP H0310621A JP 1147032 A JP1147032 A JP 1147032A JP 14703289 A JP14703289 A JP 14703289A JP H0310621 A JPH0310621 A JP H0310621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lawn
water
seawater
turfgrass
improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147032A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshizaki
吉崎 満雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOKUEI KENSETSU KK
Original Assignee
RIYOKUEI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOKUEI KENSETSU KK filed Critical RIYOKUEI KENSETSU KK
Priority to JP1147032A priority Critical patent/JPH0310621A/ja
Publication of JPH0310621A publication Critical patent/JPH0310621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゴルフ場、芝生広場、スポーツグラウンドな
どで芝生の耐病、耐すり切れ、抵抗i生を強化したい場
合に一般に用いることができる新規改良法及びそのため
の改良剤に関するものである。
(従来の技術) 例えば、ゴルフ場におけるフェアウェイのボールのライ
の良否はプレー上大変大切なことである。芝生が悪けれ
ば良いショットができないからである。そのため、ゴル
フ場などでは常に良好な状態に芝生を維持する必要があ
る。
芝生の状態を悪(する原因である病害虫や、芝地への踏
圧、芝草のすり切れなどのストレスに対する対応は、従
来、各種微量要素を含む合成の肥料、農薬、改良材を施
与する方法が主体であった。しかしながら、これらの施
用は、薬剤等によっては施用地域外へ流出するものもあ
るため、最近では、下流河川、湖沼に対しての飲料水の
汚染、富養化の問題まで発展するようになった。そのた
め、環境保全に多額の費用を投入しなければならなくな
っている。
上記薬剤等による方法とは別に、芝草育成に必須な要素
をコントロールすることにより、それらのストレスに耐
える芝生を作る努力がなされているが、それにもかかわ
らず必ずしも成功することなく、常に何らかの障害の発
生をみ、利用者が必ずしも満足する出来栄えの芝生は得
られていなかった。
(発明が解決すべき課題) 上記説明かられかるように、本発明は環境を汚染するこ
となく芝生を良好な状態に保持できる方法及びそれに使
用される芝生改良剤を提供すること、を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の芝生の改良法は、芝草の体質改善のために、天
然の海水若しくは、温泉又は鉱泉等の深層地下塩水を希
釈せずに又は適当に希釈して芝地に施用することを特徴
とする。
したがって、本発明の芝生改良剤は、そのまま又は希釈
した天然の海水若しくは温泉又は鉱泉等の深層地下塩水
を含むことを特徴とするものである。
海水又は深層地下温泉(温泉、鉱泉)水は、ゲルマニウ
ムやウラニウムを始めとする多くの微量要素(元素鉱物
)を含むことから、これらの天然水を芝草に施用するこ
とにより前記微量要素を芝草に投与し、よって芝草を剛
性化し、芝生として品質の向上をさせるとともに、同時
に投与肥料の量を減らずことができる。即ち、−本一本
の芝草自体を強剛化し、耐病性、耐踏圧性を向上せるも
のである。
(作用) 本発明の海水又は地下塩水を使った芝草改良剤は、芝生
用に使われるあらゆる芝草を対象とすることができる。
深層地下温泉水のうちにはナトリウム分が少なく、汲み
上げたときに施用に問題を生じない程度に塩分が減少し
ているのもののある。これらのことから、原水はそのま
ま使用してもよいが、通常は原水をそのまま施用すると
、含有する塩化ナトリウムにより障害を受けることが多
いので、ゼオライト等の吸着材にナトリウム分を吸着さ
せる処理をした後使用するとよい。
原水はそのまま使用してもよいが、普通はそのままでな
く20倍以上に希釈して使用するのがよい。希釈は河川
の水を使用するとよい。
深層地下温泉水としては、場所により特に限定されない
が、地下100m以上の深さからのものが好ましい。海
水は直接海から汲み上げても良いが、海浜の近(に井戸
を掘り、土層を通した後の海水を採取するとゴミ等の混
合物もなく、塩分も除かれる場合もあるので有利である
施与の方法としては、ホース等による散布方式で行なう
こともできるが、多くの水滴が地表に、落下すると栽培
地土壌の単粒化を進める恐れがあるので、細霧化して処
理するのがよい。
窒素、リン酸、カリという肥料の三大要素はその含有率
が低いので、これらの要素を原水に当然追加するとよい
以上が水溶液状態での処理方法であるが、原水を吸着性
資材に吸収させて目上改良剤などとして芝生に施与する
こともできる。塩化ナトリウムの吸着用資材としては、
ゼオライト、セラミックス、焼き粘土などの無機吸着性
材料、活性炭、イオン交換樹脂等の吸着材などが使用で
きる。これらのうちゼオライトは多量にあり安価である
ことから特に有利である。吸着材のうち、塩分は吸着す
るが他の有用な微量成分は吸着しない性質のものでは、
海水等の原水をこの種の吸着材に含浸させて、固体状と
して散布することができる。こうすることにより有害成
分のNaC1が吸着除去でき、その害が緩和され有用微
量成分のみが芝草に利用される形となる。この形態とし
た芝生改良剤は、従来方式の目上に加え調合して使用す
るとよい。
即ち、海水等を含む吸着材を砂又は土壌と10〜50%
の割合で混合し、目上として施与する方法である。施用
量は、芝生のリジョンにより異なるが、IR/rn”〜
l(I!2/mで、短く刈り込まれるところでは少なく
、高い刈り高では多くする。
改良剤に使用した吸着材は適当な時期に回収し、河川の
水等で塩分を洗い出し、再利用するとよい、吸着材が活
性炭や石炭などの場合には、他の燃料とともに燃料とし
て焼却してもよい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
(実施例) コラライシバに、週1回ゼオライトで脱塩処理した処理
ずみ海水100mff/rri″を13回噴霧処理し7
、芝の形質についで調査した。結果を下記の表に示す9 表 表かられかるように、 100〜300m Q / m
2処理にて有用な効果がみられた。即ち、密度は高まり
、葉の硬さは、 12〜1.5倍、葉身長は短縮化し、
地上部重量は重くなった。芝生形質としては強剛性化に
成功し著しく耐病、耐踏圧性が高まる結果となった。
(発明の効果) 本発明によれば、海水又は、超古代海水(温泉)にナト
リウム除去処理をし、これを20〜50倍に希釈し、月
に2〜3回噴露処理することにより、芝生の生理的品質
を強化することができ、その結果芝草が剛性化され、各
種ストレスに対する抵抗性が増大する。なお、本発明で
芝生改良剤として使用する海水及び温泉水は、天然に存
するものであるため、散布によって環境の汚染等を生じ
る恐れが全く無いという利点を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芝草の体質改善のために、天然の海水若しくは、
    温泉又は鉱泉等の深層地下塩水を希釈せずに又は希釈し
    て芝地に施用することを特徴とする天然水による芝生の
    改良法。
  2. (2)そのまま又は希釈した天然の海水若しくは温泉又
    は鉱泉等の深層地下塩水を含むことを特徴とする芝草の
    体質改善のための改良剤。
JP1147032A 1989-06-09 1989-06-09 天然水による芝生の改良法及び改良剤 Pending JPH0310621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147032A JPH0310621A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 天然水による芝生の改良法及び改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147032A JPH0310621A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 天然水による芝生の改良法及び改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310621A true JPH0310621A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15420993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147032A Pending JPH0310621A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 天然水による芝生の改良法及び改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604170A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Nippon Shinyaku Co Ltd キノロン誘導体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110586A (ja) * 1981-12-15 1983-07-01 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS602123A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 株式会社荏原製作所 植物の育成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110586A (ja) * 1981-12-15 1983-07-01 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS602123A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 株式会社荏原製作所 植物の育成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604170A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Nippon Shinyaku Co Ltd キノロン誘導体
JPH0446952B2 (ja) * 1983-06-21 1992-07-31 Nippon Shinyaku Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dhillon et al. Selenium adsorption in soils as influenced by different anions
Strickland et al. Organic matter influences phytotoxicity of cadmium to soybeans
Zhu et al. Effect of pH on growth and uptake of copper by Swingle citrumelo seedlings
JPH0310621A (ja) 天然水による芝生の改良法及び改良剤
Harivandi Evaluating recycled waters for golf course irrigation
Ahmad et al. Potential impacts of industrial reclaimed water on landscape irrigation
Flückiger et al. Perspectives of reducing the deleterious effect of de-icing salt upon vegetation
Kratsch Soil salinity and ornamental plant selection
CN113755178A (zh) 一种同时稳定砷、镉污染土壤的稳定化修复剂及其制备方法和使用方法
Richenderfer et al. Spray-irrigation of treated municipal sewage effluent and its effect on chemical properties of forest soils
Nalewaja et al. Salts and surfactants influence nicosulfuron activity
SU733595A1 (ru) Состав дл создани прослойки, предотвращающей загр знение грунтовых вод гербицидами на ирригационных системах
Fésűs Interaction between agriculture and environment in Hungary
RU2787505C1 (ru) Способ укрепления поверхности деградированной почвы
Adriano et al. Boron
Hussain et al. Approaches for removal of arsenic from tubewell water for drinking purpose
Mudge et al. Evaluation of new endothall and florpyrauxifen-benzyl use patterns for controlling crested floating heart and giant salvinia
Fitzgerald Selective algicides
CN105766994A (zh) 一种可降解杀菌剂的制备方法及所制备的可降解杀菌剂
US20190177242A1 (en) Method for stimulating and enhancing processes of reduction, transformation and metabolization of inorganic salts in surface soils, through treatment with enhanced rock powder
JPH0597562A (ja) 有機性土壌改良材およびその施用方法
Bundt Highways through the soil: properties of preferential flow paths and transport of reactive compounds
Said How far Tagetes erecta can tolerate different salinity levels by using magnetic iron?
US20070203026A1 (en) Methods for controlling bermudagrass, bermudagrass hybrids and other weedy monocot and dicot species
Gielen et al. Seasonal pattern of soil solution chemistry in an effluent irrigated Pinus radiata plantation in New Zealand