JPH0298873A - Optical disk - Google Patents

Optical disk

Info

Publication number
JPH0298873A
JPH0298873A JP25119088A JP25119088A JPH0298873A JP H0298873 A JPH0298873 A JP H0298873A JP 25119088 A JP25119088 A JP 25119088A JP 25119088 A JP25119088 A JP 25119088A JP H0298873 A JPH0298873 A JP H0298873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
lead
recorded
data
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25119088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25119088A priority Critical patent/JPH0298873A/en
Publication of JPH0298873A publication Critical patent/JPH0298873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the time up to reproduction by recording arrangement information on a data area and a lead-out area in one subchannel of the lead-in area and recording control information including at least arrangement information in other subchannels. CONSTITUTION:There are the lead-in area 1, the data area 2 where a musical sound signal is recorded, and the lead-out area 3 which indicates the end of the optical disk on the disk from the inner periphery to the outer periphery. When the arrangement information is recorded in R-W channels of the lead-in area 1 as control information, the same data with a table-of-contents TOC as the arrangement information in the data area 2 are recorded in the R-W channels. Thus, the arrangement information is also recorded repeated in the lead-in area, and consequently the arrangement information is obtained immediately wherever in the lead-in area the information is reproduced. Consequently, the time up to the disk reproduction is shortened.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は時間軸上で連続的に記録もしくは再生される光
ディスクに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention relates to an optical disc that is continuously recorded or reproduced on a time axis.

従来の技術 近年、コンパクトディスク(以降CDと略記する)や、
レーザーディスクなど映像や音楽を記録する光ディスク
の普及が進み、品質の向上とともにより高度な使い方に
対する要求が高まりっつある。
Conventional technology In recent years, compact discs (hereinafter abbreviated as CDs),
Optical discs for recording video and music, such as laser discs, are becoming more and more popular, and as the quality improves, demands for more advanced usage are increasing.

以下第2図、第3図を参照しながら、上述した光ディス
クの従来例について説明する。
The conventional example of the above-mentioned optical disc will be explained below with reference to FIGS. 2 and 3.

第2図は従来のCDの構造と記録されるデータの相関図
である。CDには内周から外周に向かって、リードイン
領域11.  音楽信号が記録されたデータ領域12、
ディスクの終喘を示すリードアウト領域13が存在する
FIG. 2 is a correlation diagram between the structure of a conventional CD and recorded data. The CD has a lead-in area 11. from the inner circumference to the outer circumference. a data area 12 in which music signals are recorded;
There is a lead-out area 13 indicating the end of the disc.

第3図はCDに記録される信号の模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram of signals recorded on a CD.

第3図において(a)は記録の最小単位であるフレーム
の模式図、 (b)はサブコードフレームの模式図、 
(C)はリードイン領域におけるQチャンネルのデータ
フォーマットの模式図、 (d)はバックの模式図であ
る。
In FIG. 3, (a) is a schematic diagram of a frame which is the minimum unit of recording, (b) is a schematic diagram of a subcode frame,
(C) is a schematic diagram of the Q channel data format in the lead-in area, and (d) is a schematic diagram of the back.

以上の様に構成されたCDについて、以下その動作を説
明する。
The operation of the CD configured as described above will be explained below.

CDには第3図(a)で示すフレームが1秒間に735
0個の割合でディスクに記録される。■フレームは1バ
イトのサブチャンネル記憶域42と32バイトのメイン
チャンネル記憶域43とフレーム同期域41からなる。
The CD has 735 frames per second as shown in Figure 3(a).
Recorded on the disc at a rate of 0. (2) A frame consists of a 1-byte subchannel storage area 42, a 32-byte main channel storage area 43, and a frame synchronization area 41.

標本化周波数44゜1 k HZN  量子化ビット数
1θビツトで量子化された2チヤンネルのオーディオデ
ータは主データとして24バイト毎に分割され、8バイ
トの誤り検出訂正符号と共にメインチャンネル記憶域4
3に記録される。サブチャンネル記憶域42にはサブコ
ードとよばれる副データが1バイト記録される。サブコ
ードの1バイトは各ビットがそれぞれチャンネルに対応
しており、これらのチャンネルをPチャンネル、Qチャ
ンネル、++−1Wチャンネルと呼んでいる。すなわち
サブチャンネル記憶域42には8個のサブチャンネルが
存在する。
Two channels of audio data quantized with a sampling frequency of 44°1K HZN and a quantization bit number of 1θ bits are divided into 24-byte units as main data, and are stored in the main channel storage area 4 along with an 8-byte error detection and correction code.
Recorded in 3. In the subchannel storage area 42, 1 byte of sub data called a subcode is recorded. Each bit of one byte of the subcode corresponds to a channel, and these channels are called P channel, Q channel, and ++-1W channel. That is, eight subchannels exist in the subchannel storage area 42.

連続する98フレ一ム分のサブチャンネル記憶域42で
サブコードフレームを構成する。サブコードフレームは
1秒間に75個存在する。この様子を第3図(b)に示
す。最初の2フレ一ム分のサブチャンネル記憶域42で
サブコードフレーム同期44を構成し、残りの96フレ
一ム分のサブチャンネル記憶域42でPチャンネルから
Wチャンネルまでのサブチャンネルを記録する。
A subcode frame is composed of a subchannel storage area 42 for 98 consecutive frames. There are 75 subcode frames per second. This situation is shown in FIG. 3(b). A subcode frame synchronization 44 is formed in the subchannel storage area 42 for the first two frames, and subchannels from the P channel to the W channel are recorded in the subchannel storage area 42 for the remaining 96 frames.

Pチャンネル45はトラック(トラックとは通常は曲に
対応する)の頭だしに用いられるフラグで、データ領域
12においては各トラックが始まる前に2秒以上1とな
っている。またリードアウト領域13では1と0が2秒
の周期で繰り返される。
The P channel 45 is a flag used to locate the beginning of a track (a track usually corresponds to a song), and in the data area 12 it is set to 1 for 2 seconds or more before each track starts. Further, in the lead-out area 13, 1 and 0 are repeated at a cycle of 2 seconds.

Qチャンネル45にはディスク内の検索を行うための検
索情報が記録されている。データ領域12のQチャンネ
ルには検索情報としてアドレスが記録されている。アド
レスにはデータ領域12の先頭を0分O秒0フレームと
して外周にいくにしたがって増大する絶対時間と、各ト
ラックの先頭を0分0秒0フレームとする相対時間と、
トラックナンバー(曲番)が存在し、それぞれがBCD
コード(2進化10進数)で記録されている。ここでい
うフレームとは時間の単位で75フレームが1秒に相当
する。すなわち時間の単位としてのフレームは1サブコ
ードフレームの時間長に等しい。トラックナンバーはリ
ードイン領域11では001 リードアウト領域13で
はAA(IE3進表示)で固定である。CDプレーヤー
はこのトラックナンバー(AA)を検出してCDの再生
を終了する。データ領域12ではトラックナン/(−は
01から99までの値をとりうる。例えば6トラツク記
録されているディスクは各トラック毎に01.021.
、、、O8のトラックナンバーが与えられる。リードア
ウト領域13にも絶対時間と相対時間が記録されている
。この領域の絶対時間はデータ領域12から連続して記
録され、相対時間はリードアウト領域13の先頭で0分
0秒0フレームにセットされる。リードイン領域11の
Qチャンネル46には検索情報としてデータ領域12と
リードアウト領域13の配置情報が記録されている。こ
の配置情報はTOC(Table  ofconten
ts)と呼ばれ、データ領域12内の各トラックの先頭
の絶対時間と、データ領域12の最初と最後のトラック
ナンバーと、リードアウト領域13の開始絶対時間が記
録されている。
Search information for searching within the disc is recorded in the Q channel 45. An address is recorded in the Q channel of the data area 12 as search information. The address contains an absolute time that starts at the beginning of the data area 12 as 0 minutes, 0 seconds, and 0 frames, and increases toward the outer circumference, and a relative time that starts at the beginning of each track as 0 minutes, 0 seconds, and 0 frames.
There are track numbers (song numbers), each of which is a BCD.
It is recorded in code (binary coded decimal number). The frame referred to here is a unit of time, and 75 frames corresponds to one second. That is, a frame as a unit of time is equal to the time length of one subcode frame. The track number is fixed at 001 in the lead-in area 11 and AA (IE ternary notation) in the lead-out area 13. The CD player detects this track number (AA) and finishes playing the CD. In the data area 12, the track number /(- can take a value from 01 to 99. For example, on a disc with 6 tracks recorded, each track has a value of 01.021.
, , O8 track numbers are given. Absolute time and relative time are also recorded in the lead-out area 13. The absolute time in this area is recorded continuously from the data area 12, and the relative time is set to 0 minutes, 0 seconds, and 0 frames at the beginning of the lead-out area 13. In the Q channel 46 of the lead-in area 11, arrangement information of the data area 12 and lead-out area 13 is recorded as search information. This location information is stored in TOC (Table of Contents).
ts), in which the absolute time of the beginning of each track in the data area 12, the first and last track numbers of the data area 12, and the absolute start time of the lead-out area 13 are recorded.

CDプレーヤーは最初にリードイン領域11を再生して
Qチャンネルに記録されたTOC情報を得、内部のメモ
リに蓄える。CDプレーヤーはメモリ内に蓄えられたT
OCとデータ領域12のQチャンネルに記録された時間
情報を用いて高速に任意のトラックのアクセスを行う。
The CD player first reproduces the lead-in area 11 to obtain the TOC information recorded on the Q channel and stores it in its internal memory. CD players store T in memory.
Using the time information recorded in the OC and the Q channel of the data area 12, any track can be accessed at high speed.

以下TOCの具体的な記録方法について第3図(C)を
用いて説明する。同図はリードイン領域11におけるQ
チャンネルの1サブコードフレーム内の96ビツトのデ
ータ構造を模式的に表わしている。ビットOからビット
3までのコントロールの領域には該当のトラックのデジ
タル音声のエンファシス処理の有無等の情報が記録され
る。ビット4からビット7までのADRには(0001
)が記録される。トラックナンバーにはリードイン領域
11のトラックナンバーである00が記録される。MI
N、SEC,FRAMEはリードイン領域内に於ける相
対時間をそれぞれ分、秒、フレームで示す。ビット48
からの8ビツトにはOが記録される。ビット80からの
16ビツトはエラー検出用のCRC(Cyc l ic
  RedundancY  Check)コードが記
録される。ポイント、PMINl PSEC,PFRA
MEの4バイトを用いてTOCが記録される。ポイント
がBCDコードで01から99までの値を取る場合には
、PMIN、PSEC,PFRAMEにはポイントで示
されるトラックの開始絶対時間がそれぞれ分、秒、フレ
ームで記録される。例えばポイント、PMIN、PSE
C,PI”RAMEがそれぞれ、09.43.2012
4であれば第9トラツクが絶対時間で43分20秒24
フレームから開始することを示している。ポイントがA
O(16進表示)である場合にはPMINにそのCDの
最初の音楽トラックのトラックナンバーである01が記
録される。このときのPSEC,PFRAMEにはOO
が記録される。ポイントがA1(16進表示)である場
合にはPMINにそのディスクの最後の音楽トラックの
トラックナンバーが記。
A specific TOC recording method will be described below with reference to FIG. 3(C). The figure shows Q in the lead-in area 11.
This diagram schematically represents a 96-bit data structure within one subcode frame of a channel. In the control area from bit 0 to bit 3, information such as whether emphasis processing is to be performed on the digital audio of the corresponding track is recorded. ADR from bit 4 to bit 7 has (0001
) are recorded. 00, which is the track number of the lead-in area 11, is recorded in the track number. M.I.
N, SEC, and FRAME indicate the relative time in the lead-in area in minutes, seconds, and frames, respectively. bit 48
O is recorded in the next 8 bits. The 16 bits starting from bit 80 are CRC (Cyclic
Redundancy Check) code is recorded. Points, PMINl PSEC, PFRA
TOC is recorded using 4 bytes of ME. When a point takes a value from 01 to 99 in BCD code, the start absolute time of the track indicated by the point is recorded in minutes, seconds, and frames in PMIN, PSEC, and PFRAME, respectively. For example, points, PMIN, PSE
C and PI”RAME respectively on 09.43.2012
If it is 4, the 9th track is 43 minutes 20 seconds 24 in absolute time.
Indicates that it starts from the frame. Point is A
If it is O (in hexadecimal notation), 01, which is the track number of the first music track of the CD, is recorded in PMIN. At this time, PSEC and PFRAME are OO
is recorded. If the point is A1 (in hexadecimal notation), the track number of the last music track on the disc is written in PMIN.

録される。このときのPSEC,PFRAMEにはOO
が記録される。たとえば10曲記録されたディスクであ
ればPMINは10となる。ポイントがA2(18進表
示)である場合にはPMIN。
will be recorded. At this time, PSEC and PFRAME are OO
is recorded. For example, if a disc has 10 songs recorded on it, the PMIN will be 10. PMIN if the point is A2 (in hexadecimal).

PSECl PFRAMEには絶対時間でリードアウト
領域13の開始アドレスが記録される。CDプレーヤは
この値を用いてCDのデータ領域12の総演奏時間の表
示を行ったりする。これらは連続する3つのサブコード
フレームに同一内容が記録される。例えば10曲の音楽
が記録されたCDのTOCは連続する39サブコードフ
レーム((10+3)X3)を用いて記録される。この
T。
The start address of the lead-out area 13 is recorded in absolute time in PSEC1 PFRAME. The CD player uses this value to display the total playing time of the data area 12 of the CD. The same content is recorded in three consecutive subcode frames. For example, the TOC of a CD on which 10 pieces of music are recorded is recorded using 39 consecutive subcode frames ((10+3)×3). This T.

Cはリードイン領域ll内で繰り返し記録されている。C is repeatedly recorded in the lead-in area 11.

RチャンネルからWチャンネルの8個のサブチャンネル
(以降R−Wチャンネルと略記する)は統一して扱われ
る。R−Wチャンネルの6ビツトはシンボルと呼ばれ、
98シンボルでパケットを構成する。1パケツトは24
シンボル毎に分割され、24シンボルでバック47.4
8.49.50を構成する。第3図(d)はバックの模
式図で、各バックは先頭から1シンボルのコマンド領域
5L  1シンボルのインストラクシ日ン領域53.2
シンボルのパリティ領域53.18シンボルのユーザー
データ領域54.4シンボルのパリティ領域55からな
る。コマンド領域5工はシンボル内の記録内容を規定す
るのに用いられ、コマンド領域の上位3ビツトはモード
ビット、下位3ビツトはアイテムビットと呼ばれる。モ
ード0 (000)、アイテムO(000)は0モード
と呼ばれ、バック内の全てのシンボルはOである。市販
されているほとんどのディスクがこのモードを用いてい
る。モード1(001)、アイテム0(000)はライ
ンゲラフィックスモードと呼ばれ、288×24ドツト
のラインデイスプレィを用いてバック内に記録されたデ
ータを表示するのに用いる。
Eight subchannels from the R channel to the W channel (hereinafter abbreviated as R-W channel) are treated as one. The 6 bits of the R-W channel are called symbols,
A packet consists of 98 symbols. 1 packet is 24
Divided by symbol, back 47.4 with 24 symbols
Configure 8.49.50. FIG. 3(d) is a schematic diagram of the back, and each back includes a command area 5L of one symbol from the beginning and an instruction area 53.2 of one symbol.
It consists of a symbol parity area 53, a user data area 54 of 18 symbols, and a parity area 55 of 4 symbols. The command area 5 is used to define the recorded content within a symbol, and the upper three bits of the command area are called mode bits, and the lower three bits are called item bits. Mode 0 (000), item O (000) is called 0 mode, and all symbols in the back are O's. Most commercially available discs use this mode. Mode 1 (001) and item 0 (000) are called line gala fix modes and are used to display data recorded in the bag using a 288 x 24 dot line display.

モード1(001)、アイテム1(001)はテレビグ
ラフィックスモードと呼ばれ、288X192ドツトの
グラフィック画面を表示するするのに必要なデータが記
録されている。このモードを使用したCDグラフィック
スカラオケ装置が業務用に市販されている。
Mode 1 (001) and item 1 (001) are called television graphics modes, and record data necessary to display a 288 x 192 dot graphic screen. CD graphics karaoke machines using this mode are commercially available for commercial use.

以上をまとめるとCDの各領域の記録内容は第1図の様
になる。すなわちサブチャンネルであるPチャンネルに
はCD全体にわたってフラグが記録される。Qチャンネ
ルにはリードイン領域11に配置情報が、データ領域1
2とリードアウト領域13にはアドレスが記録される。
To summarize the above, the recorded contents of each area of the CD are as shown in FIG. That is, flags are recorded on the P channel, which is a subchannel, over the entire CD. The Q channel has placement information in the lead-in area 11 and data area 1.
Addresses are recorded in 2 and the lead-out area 13.

またR−Wチヤンネルはご<一部のディスクでデータ領
域12にサブコードグラフィックス用のデータが記録さ
れ、リードイン領域11とリードアウト領域13には有
効なデータは記録されていない。一方メインチヤンネル
においては、データ領域12に音楽等の音声情報が記録
され、リードイン領域11とリードアウト領域13には
有効なデータは記録されていない。
Further, in the R-W channel, data for subcode graphics is recorded in the data area 12 of some discs, and no valid data is recorded in the lead-in area 11 and the lead-out area 13. On the other hand, in the main channel, audio information such as music is recorded in the data area 12, and no valid data is recorded in the lead-in area 11 and lead-out area 13.

(例えば「レーザーAVを120%楽しむ本」日本文公
社74〜78ベーノ、公開特許広報 昭60−1.19
871)。
(For example, "Book to Enjoy Laser AV 120%" Nippon Bunkosha 74-78 Beno, Published Patent Publication January 19, 1986)
871).

発明が解決しようとする課題 しかしながら上述の従来例では、R−Wチャンネルはカ
ラオケ用のグラフィ・ツクデータの様な音声と同時に再
生されるべきデータを記録するの番こ用いる。すなわち
データ領域12のR−Wチャンネルのみが使用されてお
り、リードイン領域11のR−Wチャンネルにはでデー
タは記録されておらず、有効活用がなされていない。ま
たデータ転送レートの遅いQチャンネルを用いてTOC
を記録しているためにTOCを読み込むのに時間がかか
るという課題ををしていた。例えば百人一首を99のト
ラックを使って実現した場合、TOCの読み込みだけで
最低でも4秒かかる。またQチャンネルのデータ誤り補
償機能としてはCRCコードを用いた誤り検出機能のみ
で訂正能力がないため、連続する3つのサブコードフレ
ームに誤りが発生した場合にはさらに4秒待つ必要があ
った。
Problems to be Solved by the Invention However, in the above-mentioned conventional example, the R-W channel is used for recording data to be reproduced simultaneously with audio, such as graphics data for karaoke. That is, only the R-W channel of the data area 12 is used, and no data is recorded in the R-W channel of the lead-in area 11, so that it is not used effectively. Also, using the Q channel with a slow data transfer rate, TOC
The problem was that it took a long time to read the TOC because the TOC was being recorded. For example, if Hyakunin Isshu was created using 99 tracks, it would take at least 4 seconds just to read the TOC. Furthermore, since the Q channel data error compensation function is only an error detection function using a CRC code and has no correction capability, it was necessary to wait an additional 4 seconds if an error occurred in three consecutive subcode frames.

課題を解決するための手段 上記課題点を解決するために本発明の光ディスクは、主
データを記録するメインチャンネルと副データを記録す
る複数のサブチャンネルが時分割多重された信号が少な
くとも記録されており、順にリードイン領域とデータ領
域とリードアウト領域を備え、前記リードイン領域の1
つのサブチャンネルに前記第1のデータ領域と前記リー
ドアウト領域の配置情報を記録し、前記リードイン領域
の他の1つ以上のサブチャンネルに前記配置情報や内容
情報等の管理情報を記録するという構成を備えたもので
ある。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, an optical disc of the present invention records at least a signal in which a main channel for recording main data and a plurality of sub-channels for recording sub-data are time-division multiplexed. It has a lead-in area, a data area, and a lead-out area in order, and one of the lead-in areas
Arrangement information of the first data area and the lead-out area is recorded in one subchannel, and management information such as the arrangement information and content information is recorded in one or more other subchannels of the lead-in area. It has a configuration.

作   用 本発明は上記した構成によって、データの有効活用やデ
ィスクの機能拡張を図り、従来のディスクと完全な互換
性を保ち、なおかつディスク再生までに至る時間が短い
光ディスクを実現すこととなる。
Effect of the Invention With the above-described configuration, the present invention realizes an optical disc that makes effective use of data and expands the functions of the disc, maintains complete compatibility with conventional discs, and takes a short time to play the disc.

実施例 以下本発明の第1の実施例の光ディスクをCDを応用し
て実現した場合について、第1図、第3図を参照しなが
ら説明する。第1図は本発明の一実施例における光ディ
スクの構造と記録されるデータの相関図である。従来例
と同じように本光ディスクには内周から外周に向かって
、リードイン領域1、音楽信号が記録されたデータ領域
2、ディスクの終端を示すリードアウト領域3が存在す
る。
Embodiment Hereinafter, a case where the optical disc of the first embodiment of the present invention is realized by applying a CD will be described with reference to FIGS. 1 and 3. FIG. 1 is a correlation diagram between the structure of an optical disc and recorded data in an embodiment of the present invention. As in the conventional example, this optical disc has a lead-in area 1, a data area 2 where music signals are recorded, and a lead-out area 3 indicating the end of the disc from the inner circumference to the outer circumference.

本実施例ではり−ドイン領域1のR−Wチャンネルに管
理情報として配置情報を記録した場合について説明する
In this embodiment, a case will be explained in which arrangement information is recorded as management information in the R-W channel of the read-in area 1.

ディスクに記録される信号のフォーマットは第3図で示
す。第1図で示される各領域に記録されるデータについ
ては、リードイン領域1のR−Wチャンネルを除いて、
すべて従来例と等しいので説明は省略する。
The format of the signal recorded on the disc is shown in FIG. Regarding the data recorded in each area shown in FIG. 1, except for the R-W channel of lead-in area 1,
Since everything is the same as the conventional example, the explanation will be omitted.

R−Wチャンネルにはデータ領域2の配置情報であるT
OCと同じデータを記録する。R−Wチャンネルのコマ
ンド領域51には現在未定義であるモード2(010)
アイテム0 (000)等を使用する。インストラクシ
Pン領域52を1(000001)として、配置情報が
記録されたバックであることを示す。ユーザーデータ領
域54には12バイト(16シンボル×6ビツト/8ビ
ツト)のデータ量がある。従来例で示したようにTOC
データはlサブコードフレームのQチャンネルの4バイ
ト(ポイン)、PMIN、PSEC。
The R-W channel contains T, which is the arrangement information of data area 2.
Record the same data as OC. Mode 2 (010), which is currently undefined, is in the command area 51 of the R-W channel.
Use item 0 (000), etc. The instruction area 52 is set to 1 (000001) to indicate that the bag has placement information recorded thereon. The user data area 54 has a data amount of 12 bytes (16 symbols x 6 bits/8 bits). As shown in the conventional example, TOC
Data is 4 bytes (point) of Q channel of l subcode frame, PMIN, PSEC.

PFRAME)を使用している。この4バイトの容量を
もつユーザーデータ領域54に3種のTOCデータを記
録する。1パケツトは4バツクからなるためTOCデー
タに関して12倍のデータを記録できる。R−Wチャン
ネルにはパリティ領域53.55が設けられ誤りの検出
と訂正が可能でアルタめQチャンネルの様にデータ保護
のために同じパケットを繰り返し記録する必要はない。
PFRAME) is used. Three types of TOC data are recorded in this user data area 54 having a capacity of 4 bytes. Since one packet consists of four packets, 12 times as much data as TOC data can be recorded. Parity areas 53 and 55 are provided in the R-W channel to enable error detection and correction, and there is no need to repeatedly record the same packet for data protection as in the alternating Q channel.

従ってプレーヤーがTOCをメモリ内に取り込む時間は
従来のCDに比べて36倍速くなる。R−Wチャンネル
に記録される配置情報もリードイン領域内で繰り返し記
録することにより、リードイン領域内であればどの位置
を再生しても直ちに配置情報を得ることが出来る。
Therefore, the time the player takes to get the TOC into memory is 36 times faster than with a conventional CD. By repeatedly recording the arrangement information recorded in the R-W channel within the lead-in area, the arrangement information can be immediately obtained no matter which position within the lead-in area is reproduced.

次に本実施例の光ディスクの再生手順の一例について説
明する。
Next, an example of the procedure for reproducing the optical disc of this embodiment will be explained.

本光ディスクを従来のCDプレーヤーで再生する場合に
は、まずQチャンネルのTOCが読み込まれる。一方、
本光ディスクの再生を前提に作成されたプレーヤーはま
ず最初にR−Wチャンネルに記録された配置情報を読み
込む。以降いずれのプレーヤーも外部からの指示にした
がって任意のトラックを再生することが出来る。従来の
CDはリードイン領域1のR−WチャンネルはOモ〒ド
で記録されているため従来のCDプレーヤーはこの領域
のR−Wチャンネルを関知しない。すなわち従来のCD
と完全な互換性を保ったままで高速にTOCを読み込む
ことの出来る光ディスクを実現できる。
When playing this optical disc on a conventional CD player, the Q channel TOC is first read. on the other hand,
A player created on the premise of playing back this optical disc first reads the arrangement information recorded in the R-W channel. After that, any player can play any track according to instructions from the outside. In conventional CDs, the R-W channels in lead-in area 1 are recorded in O mode, so conventional CD players are not aware of the R-W channels in this area. That is, conventional CD
It is possible to realize an optical disc that can read the TOC at high speed while maintaining complete compatibility with the optical disc.

以上のように本実施例によれば、主データを記録するメ
インチャンネルと副データを記録する複数のサブチャン
ネルが時分割多重された信号を記録する光ディスクに、
内周から外周に向かってリードイン領域とデータ領域と
リードアウト領域を備え、前記リードイン領域の1つの
サブチャンネルに前記第1のデータ領域と前記リードア
ウト領域の配置情報を記録し、前記リードイン領域の他
の1つ以上のサブチャンネルに前記配置情報を含む管理
情報を記録することにより、高速に配置情報を読みとる
ことが出来る。例えば99曲記録されたCDでは従来、
約4砂質していたTOCの読み込み時間が本実施例では
約0.1秒に短縮される。  上記実施例でリードイン
領域のR−Wチャンネル内へ配置情報を記録する具体手
法について説明したが、もちろんこれ以外にも種々の方
法が存在する。例えばユーザーデータ領域54において
はRチャンネルからUチャンネル−4ビツトを使用し、
1バツクに2サブコ一ドフレーム分のTOCデータを記
録する等種々の方法が考えられる。
As described above, according to this embodiment, an optical disc records a signal in which a main channel for recording main data and a plurality of subchannels for recording sub data are time-division multiplexed.
A lead-in area, a data area, and a lead-out area are provided from the inner circumference to the outer circumference, and arrangement information of the first data area and the lead-out area is recorded in one subchannel of the lead-in area, and By recording management information including the arrangement information in one or more other subchannels of the in area, the arrangement information can be read at high speed. For example, on a CD with 99 songs recorded,
In this embodiment, the TOC reading time, which had a sandy quality of about 4 seconds, is reduced to about 0.1 seconds. In the above embodiment, a specific method of recording the arrangement information in the R-W channel of the lead-in area has been described, but of course there are various other methods. For example, in the user data area 54, 4 bits from the R channel to the U channel are used,
Various methods can be considered, such as recording TOC data for two subcode frames in one bag.

次に、第2の実施例として本発明の請求項2記載の光デ
ィスクについて説明する。本実施例も第1の実施例と同
じ(光ディスクとしてCDを用いた場合について、第1
図、第3図を参照しながら説明する。
Next, as a second embodiment, an optical disc according to claim 2 of the present invention will be described. This embodiment is also the same as the first embodiment (for the case where a CD is used as the optical disc, the first
This will be explained with reference to FIGS.

本実施例ではリードイン領域1のR−Wチャンネル以外
は第1の実施例と同じであるので説明は省略する。R−
Wチャンネルに光ディスクの記録内容に関する内容情報
を記録する。R−Wチャンネルのコマンド領域51は第
1の実施例と同じ値を用いる。インストラクシPン領域
52は2(000010)とする。ユーザーデータ領域
54に内容情報を記録する。ここでいう内容情報とはそ
のディスクに固有の情報で、音声と同時に出力される必
要のないデータを示す。以下に内容情報の例を示す。
This embodiment is the same as the first embodiment except for the R-W channel in the lead-in area 1, so a description thereof will be omitted. R-
Content information regarding the recorded contents of the optical disc is recorded in the W channel. The command area 51 of the R-W channel uses the same values as in the first embodiment. The instruction area 52 is set to 2 (000010). Content information is recorded in the user data area 54. The content information here is information specific to the disc, and indicates data that does not need to be output simultaneously with the audio. An example of content information is shown below.

1)CDのタイトル 2)各トラックに記録された音楽の曲名。1) CD title 2) Name of the music recorded on each track.

3)曲の説明 4)演奏者の紹介 5)CDの再生方法を制御する再生制御プログラム 6)文字の表示に用いるフォントデータこれら内容情報
はCDの再生に先立ってプレーヤーのメモリ内に取り込
まれて、外部からの要求もしくは再生制御プログラムに
よって表示装置に表示されたりする。これらの内容情報
も第1の実施例で示した配置情報と同様にリードイン領
域内で繰り返し記録することにより、リードイン領域内
であればどの位置を再生しても直ちに内容情報を得るこ
とが出来る。
3) Description of the song 4) Introduction of the performer 5) Playback control program that controls how the CD is played 6) Font data used to display characters These content information are loaded into the player's memory before the CD is played. , displayed on a display device in response to an external request or a playback control program. By repeatedly recording this content information in the lead-in area in the same way as the arrangement information shown in the first embodiment, it is possible to immediately obtain the content information no matter which position within the lead-in area is played back. I can do it.

以上のように本実施例によれば、メインチャンネルと複
数のサブチャンネルが時分割多重された信号を記録する
光ディスクに、リードイン領域とデータ領域とリードア
ウト領域を備え、前記り一ドイン領域の1つのサブチャ
ンネルに前記データ領域と前記リードアウト領域の配置
情報を記録し、前記リードイン領域の他の1つ以」二の
サブチャンネルに光ディスクの記録内容に関する内容情
報を記録することにより、例えば曲名を表示させ、プレ
ーヤーの使用者が曲名を参!(8しながら希望の曲を選
んだり、演奏者の紹介を読んだりでき光ディスクの利用
範囲を大きく広げることが出来る。これらの内容情報は
文字コードで記録してプレーヤーに内蔵されたキャラク
タ−ROM (リードオンリーメモリ)や内容情報の1
つとして光デイスク内に記録されたフォントデータを用
いてビットマツプデータに変換して表示したり、ランレ
ングス圧縮したグラフィックデータとして記録する等、
種々の方法が考えられる。再生制御プログラムとはプレ
ーヤー内のマイクロプロセッサにより解釈されて実行さ
れるプログラムで、その光ディスクに依存した再生方法
等が記述されている。もちろん第1の実施例で示したよ
うにこれらの光ディスクは従来のプレーヤーで再生して
も全く支障がない。
As described above, according to the present embodiment, an optical disc for recording signals obtained by time-division multiplexing of a main channel and a plurality of subchannels is provided with a lead-in area, a data area, and a lead-out area, and For example, by recording the arrangement information of the data area and the lead-out area in one subchannel, and recording the content information regarding the recorded content of the optical disc in one or two other subchannels of the lead-in area. Display the song title and let the player user refer to the song title! (You can select the desired song or read the introduction of the performer while playing 8, greatly expanding the scope of use of the optical disc.This content information is recorded in character code and stored in the character ROM built into the player. read-only memory) and content information 1
For example, font data recorded on an optical disk can be converted into bitmap data and displayed, or recorded as run-length compressed graphic data.
Various methods are possible. The playback control program is a program that is interpreted and executed by the microprocessor in the player, and describes playback methods depending on the optical disc. Of course, as shown in the first embodiment, these optical discs can be played back with a conventional player without any problem.

なお、以上の2つの実施例では光ディスクとしていずれ
もCDを例に説明したが、光ディスクとしてはCDには
限らず、未使用のサブチャンネルが存在する光ディスク
でリードイン領域、データ領域、リードアウト領域が存
在する光ディスクであれば容易に上述した機能が実現で
きる。例えばCDと同様のフォーマットで音声の記録が
可能なレーザーディスクやCDV (コンバク(・番デ
ィスク・ビデオ)ディスクに応用することも可能である
In the above two embodiments, a CD is used as an example of the optical disc, but the optical disc is not limited to a CD, and can be an optical disc with an unused subchannel such as a lead-in area, a data area, and a lead-out area. The above-mentioned functions can be easily achieved with an optical disc that has the following functions. For example, it is possible to apply the present invention to laser discs and CDV (combination disc video) discs that can record audio in a format similar to CDs.

もちろん管理情報として配置情報と内容tI¥報の両方
を記録することも可能である。
Of course, it is also possible to record both the arrangement information and the content tI\ information as management information.

発明の効果 以上のように発明は、主データを記録するメインチャン
ネルと副データを記録する複数のサブチャンネルが時分
割多重された信号を記録する光ディスクに、順にリード
イン領域とデータ領域とリードアウト領域を備え、前記
リードイン領域の1つのサブチャンネルに前記第1のデ
ータ領域と前記リードアウト領域の配置情報を記録し、
前記リードイン領域の他の1つ以上のサブチャンネルに
前記配置情報を含む管理情報を記録することにより、リ
ードイン領域の有効利用が図れるとともに高速に配置情
報を読みとることが出来、再生までの時間を短縮するこ
とが出来る出来る。また従来のシステムにとって、水先
ディスクは通常の光ディスクと等価であり、再生上の不
都合は生じない。
Effects of the Invention As described above, the invention provides a main channel for recording main data and a plurality of sub-channels for recording sub-data on an optical disc that records time-division multiplexed signals, sequentially a lead-in area, a data area, and a lead-out. recording area, and recording arrangement information of the first data area and the lead-out area in one subchannel of the lead-in area,
By recording management information including the placement information in one or more other subchannels of the lead-in area, the lead-in area can be used effectively and the placement information can be read at high speed, reducing the time required for playback. can be shortened. Furthermore, for conventional systems, the pilot disk is equivalent to a normal optical disk, and there are no inconveniences in playback.

また請求項2によれば、管理情報として光ディスクの記
録内容に関する内容情報を記録することにより、光ディ
スクのの利用範囲を大きく広げることが出来る。
Further, according to claim 2, by recording content information regarding the recorded contents of the optical disc as management information, the range of use of the optical disc can be greatly expanded.

また請求項3によれば、管理情報をリードイン領域内で
繰り返し記録することにより、リードイン領域内であれ
ば任意の位置で管理情報を読み込むことが出来る。
Further, according to claim 3, by repeatedly recording the management information within the lead-in area, the management information can be read at any position within the lead-in area.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例における光ディスクの構造と
記録されるデータの相関図、第2図は従来のCDの構造
と記録されるデータの相関図、第3図はCDのデータフ
ォーマットを示した模式図である。 ■・・・光ディスク、 1、11・・・リードイン領域
、2、12・・・データ領域、 3、13・・・リードアウト領域、 41・・・フレーム同期域、 42・・・サブチャンネル記憶域、 43・・・メインチャンネル記憶域、 44・・・サブコードフレーム同期域、47〜50・・
・パック、 51・・・コマンド領域、52・・・イン
ストラクションfort M、53、55・・・パリテ
ィ領域、 54・・・ユーザーデータ領域、 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか工名R )> 幣も ヤレ X+ ン1;’1
Fig. 1 is a correlation diagram between the structure of an optical disc and recorded data in an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a correlation diagram between the structure of a conventional CD and recorded data, and Fig. 3 is a diagram showing the data format of a CD. FIG. ■...Optical disc, 1, 11... Lead-in area, 2, 12... Data area, 3, 13... Lead-out area, 41... Frame synchronization area, 42... Subchannel storage area, 43... Main channel storage area, 44... Subcode frame synchronization area, 47-50...
・Pack, 51...Command area, 52...Instruction fort M, 53, 55...Parity area, 54...User data area, Name of agent Patent attorney Shigetaka Awano Hakako name R)> The banknotes are also broken X+ n1;'1

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)主データを記録するメインチャンネルと副データ
を記録する複数のサブチャンネルが時分割多重された信
号が少なくとも記録されており、順にリードイン領域と
データ領域とリードアウト領域を備え、前記リードイン
領域の1つのサブチャンネルに前記データ領域とリード
アウト領域の配置情報を記録し、前記リードイン領域の
他の1つ以上のサブチャンネルに少なくとも前記配置情
報を含む管理情報を記録することを特徴とする光ディス
ク。
(1) At least a signal is recorded in which a main channel for recording main data and a plurality of sub-channels for recording sub-data are time-division multiplexed, and a lead-in area, a data area, and a lead-out area are sequentially provided. The arrangement information of the data area and the lead-out area is recorded in one subchannel of the in-area, and the management information including at least the arrangement information is recorded in one or more other sub-channels of the lead-in area. optical disc.
(2)主データを記録するメインチャンネルと副データ
を記録する複数のサブチャンネルが時分割多重された信
号が少なくとも記録されており、順にリードイン領域と
データ領域とリードアウト領域を備え、前記リードイン
領域の1つのサブチャンネルに前記データ領域とリード
アウト領域の配置情報を記録し、前記リードイン領域の
他の1つ以上のサブチャンネルに少なくとも記録内容に
関する内容情報を含む管理情報を記録することを特徴と
する光ディスク。
(2) At least a signal obtained by time-division multiplexing of a main channel for recording main data and a plurality of sub-channels for recording sub-data is recorded, and a lead-in area, a data area, and a lead-out area are sequentially provided, and the Recording arrangement information of the data area and lead-out area in one subchannel of the in-area, and recording management information including at least content information regarding recorded content in one or more other sub-channels of the lead-in area. An optical disc featuring
(3)管理情報をリードイン領域内で繰り返して記録し
たことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の光ディ
スク。
(3) The optical disc according to claim 1 or claim 2, wherein the management information is repeatedly recorded within the lead-in area.
JP25119088A 1988-10-05 1988-10-05 Optical disk Pending JPH0298873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25119088A JPH0298873A (en) 1988-10-05 1988-10-05 Optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25119088A JPH0298873A (en) 1988-10-05 1988-10-05 Optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298873A true JPH0298873A (en) 1990-04-11

Family

ID=17219023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25119088A Pending JPH0298873A (en) 1988-10-05 1988-10-05 Optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298873A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203528A (en) * 1993-09-01 1994-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Recording medium
KR100276786B1 (en) * 1991-07-05 2001-01-15 이데이 노부유끼 Information recording medium and playback device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276786B1 (en) * 1991-07-05 2001-01-15 이데이 노부유끼 Information recording medium and playback device
JPH06203528A (en) * 1993-09-01 1994-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH0467493A (en) Information reproducing device
JPH0991880A (en) Recording medium and reproducing device
JP3915228B2 (en) Reproduction method and recording medium
JPH05250809A (en) Recording medium and system for reproducing its recorded information
JP3796944B2 (en) Reproduction method, recording medium, and computer
JP2001135066A (en) Optical information recording medium and reproducing device
JPH0457275A (en) Character display circuit for cd reproducing device and cd
WO2002041319A2 (en) Digital media format
JPH0298873A (en) Optical disk
JP2586603B2 (en) optical disk
KR970002862B1 (en) Disk recording medium and its reproduction method and apparatus
JPH04212768A (en) Display device for cd reproducing device and cd
JPH02193317A (en) Optical disk
JP3716514B2 (en) Playback system
JP4088846B2 (en) Disc scratch playback device
JPH04368667A (en) Digital data processor
JPH1116249A (en) Reproducing device
JPH07287877A (en) Recording medium for cd mastering
JP3630312B2 (en) Disc playback method and audio signal recording / playback method
JP3426302B2 (en) CD-ROM playback device
KR970010530B1 (en) Disc recording media and reproducing method thereof
JP3630322B2 (en) Disc playback method and audio signal recording / playback method
JP3630323B2 (en) Disc playback method and audio signal recording / playback method
JP3630318B2 (en) Disc playback method and audio signal recording / playback method