JPH0297926A - Single lens reflex camera - Google Patents

Single lens reflex camera

Info

Publication number
JPH0297926A
JPH0297926A JP25146188A JP25146188A JPH0297926A JP H0297926 A JPH0297926 A JP H0297926A JP 25146188 A JP25146188 A JP 25146188A JP 25146188 A JP25146188 A JP 25146188A JP H0297926 A JPH0297926 A JP H0297926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
shutter
mirror
lever
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25146188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2770959B2 (en
Inventor
Tatsuyuki Tokunaga
辰幸 徳永
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63251461A priority Critical patent/JP2770959B2/en
Priority to US07/417,202 priority patent/US5140358A/en
Publication of JPH0297926A publication Critical patent/JPH0297926A/en
Priority to US07/876,568 priority patent/US5331366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2770959B2 publication Critical patent/JP2770959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce useless current consumption and also to shorten time required for preparing photographing between respective frames by varying a diaphragm only by as much as the shift quantity concerning the control of the diaphragm in a second and succeeding frames with reference to the diaphragm value of exposure control in a first frame. CONSTITUTION:When the first stage switch of a releasing button is turned on, the diaphragm 530 is opened by a step motor M3. Then, a series of operations of range- finding and photometry are executed. Thereafter, by turning on the second stage switch of the releasing button, light transmitted through a photographic lens is transmitted through an optical element 71 which splits light to a finder optical system and a photographing system in a prescribed ratio so as to perform exposure. In the case of automatic focus shifting photographing, the diaphragm 530 is not returned to the opened state every photographing and a diaphragm blade is moved by as much as the change of the diaphragm value is the second and succeeding frames with reference to the diaphragm value of the exposure control in the first frame, so that not only the useless consumption of power source energy can be avoided but also time lag between the respective frames can be shortened. Then, the change of the exposed state in accordance with the shift of the diaphragm can be visually recognized through the optical element 71 and the finder.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、−眼レフレックスカメラの絞り制御に関する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to aperture control for a -eye reflex camera.

[従来技術] 従来の一眼レフレックスカメラの絞り自動シフト撮影に
おいては、撮影毎に撮影レンズの絞りを開放に戻し、撮
影駒毎に1駒目の制御絞り値に対し所定シフト量制御絞
り値を加算して絞りを制御し直して撮影を行なっていた
。これは従来の一眼レフレックスカメラの絞り駆動は、
撮影レンズの絞りを一般的にバネで開放にチャージして
係止した状態に保持し、レリーズにともない該係止を解
除し所定絞りに制御していた。従ってレンズの絞りを開
いたり、閉じたりを任意に制御できなかった。また通常
連続撮影時も、たとえ2駒目以降の制御絞り値が1駒目
と同−制御絞り値の場合でも、−旦絞りを開放に戻し再
度1駒目と同−絞り値に制御し直していた。従って撮影
レンズの絞りを開放に戻す時間と所定絞り値に制御する
時間を必要とした、ために、連続撮影時の連写駒速が早
くならなかりたり、絞りのチャージおよび制御にエネル
ギーを必要とした、ため、電源を無駄に消費していた。
[Prior art] In conventional automatic aperture shift photography with a single-lens reflex camera, the aperture of the photographic lens is returned to the open position after each photograph, and a predetermined shift amount control aperture value is set for each photographic frame relative to the control aperture value of the first frame. The aperture was then re-controlled by the addition and the photograph was taken. This is because the aperture drive of conventional single-lens reflex cameras is
Generally, the diaphragm of the photographic lens is charged to open with a spring and held in a locked state, and upon release, the diaphragm is released and controlled to a predetermined aperture. Therefore, it was not possible to arbitrarily control opening or closing of the lens aperture. Also, during normal continuous shooting, even if the control aperture value for the second and subsequent frames is the same as the control aperture value for the first frame, the aperture is first returned to open and then controlled again to the same aperture value as the first frame. was. Therefore, it takes time to return the aperture of the photographic lens to its open aperture and time to control it to a predetermined aperture value, which means that the frame rate of continuous shooting cannot be increased during continuous shooting, and energy is required to charge and control the aperture. As a result, power was wasted.

小型化が要求される一眼レフレックスカメラにおいて、
とりわけAFカメラにおいてはAF機能作動に相当量の
電力を必要とした、ため、甚だ不都合であった。本発明
は上記不都合に鑑みなされたものである。
In single-lens reflex cameras that require miniaturization,
In particular, AF cameras require a considerable amount of power to operate the AF function, which is extremely inconvenient. The present invention has been made in view of the above-mentioned disadvantages.

[発明の目的、特徴] 本発明は、1駒目の露光制御絞り値に対し、2駒目以降
所定絞り段数分制御絞り値をシフトさせて撮影するもの
において、2駒目以降の絞り制御はシフト量のみ可変さ
せて行なわせることにより、無駄な消費電流を削減する
とともに、各駒間の撮影準備にかかる時間を短くするこ
とができる一眼レフレックスカメラを提供する。
[Objects and Features of the Invention] The present invention is for photographing by shifting the control aperture value from the second frame onward by a predetermined number of aperture steps with respect to the exposure control aperture value for the first frame. To provide a single-lens reflex camera capable of reducing wasteful current consumption and shortening the time required for photographing preparation between each frame by varying only the amount of shift.

[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。[Example] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

次に図面に基づいて本発明の詳細な説明する。なお、本
実施例は本発明を一眼レフカメラに適用した場合を示し
ている。
Next, the present invention will be explained in detail based on the drawings. Note that this embodiment shows a case where the present invention is applied to a single-lens reflex camera.

第1図には一眼レフカメラにおける各ユニットの配置説
明が示され、10はカメラボディを示す。このカメラボ
ディ10には着脱自在の撮影レンズ20が装着されてい
る。12はレリーズボタン、14は巻き戻しボタン、3
0はカメラボディの底面位置に、配置される電池を示し
ている。なお電池30は当然のことながら、電池交換の
際には簡単に取り出しができるように、カメラボディ1
0には電池蓋に相当する部材の取り外しにより電池収納
室から容易に取り出すことができる構造が構成されてい
る。Mlは第1のモータであり、この第1のモータM1
は前板及びシャッタ系のチャージ、サブミラー駆動とフ
ィルム巻き戻し系の駆動の両方の駆動源となる。100
は前板系としてのミラーボックス駆動機構を示し、20
0はフィルム巻き戻し駆動機構を示している。400は
フィルム巻ぎ上げ駆動機構、M2は第2のモータであり
、前記フィルム巻き上げ駆動系400の駆動源となる。
FIG. 1 shows an explanation of the arrangement of each unit in a single-lens reflex camera, and 10 indicates a camera body. A detachable photographic lens 20 is attached to the camera body 10. 12 is the release button, 14 is the rewind button, 3
0 indicates a battery placed at the bottom of the camera body. Of course, the battery 30 is placed in the camera body 1 so that it can be easily removed when replacing the battery.
0 has a structure that allows it to be easily taken out from the battery storage chamber by removing a member corresponding to the battery cover. Ml is a first motor, and this first motor M1
serves as a driving source for charging the front plate and shutter system, driving the submirror, and driving the film rewinding system. 100
shows the mirror box drive mechanism as a front plate system, and 20
0 indicates a film rewind drive mechanism. 400 is a film winding drive mechanism, and M2 is a second motor, which serves as a drive source for the film winding drive system 400.

第2図は各構成をユニットごとに分解した分解斜視図を
示している。
FIG. 2 shows an exploded perspective view of each component disassembled into units.

次に上記第2図と各ユニットごとの構成図とを基に、各
ユニットごとの構成及び動作を説明する。
Next, the configuration and operation of each unit will be explained based on FIG. 2 and the configuration diagram of each unit.

先ず、第2図に基づいて、各ユニットの概略を説明する
First, the outline of each unit will be explained based on FIG. 2.

図において、40はカメラ本体であり、詳しい図示は省
略したが全体がプラスチックモールドで成形されている
。ただし、アパーチャ41の領域等、特に精度と強度が
要求される部分は金属インサート成形されて成る。42
a〜42dは後述のミラーボックス60をネジにて固定
する為の取付は穴を示し、43はスプール室、44はパ
トローネ室を示している。50はフィルム52が巻き込
まれたフィルムパトローネを示し、図において54はフ
ィルムパーフォレーション、56はフィルムリーダ一部
を示している。60はミラーボックスであり、上記カメ
ラ本体40の各取付は穴42a〜42dと対応する位置
に取付は穴61a〜61dが形成されており、両取付は
穴42a〜42dと61a〜61dとをあわせてネジ化
めすることによりミラーボックス60はカメラ本体40
に対して強固に固定される。71は薄膜が張設された固
定ミラーで、不図示のファインダー光学系と、シャッタ
ユニット300及びアパーチャー41を介してフィルム
52に露光を与える撮影系に所定の比率でレンズを透過
した光を分割するように蒸着処理が為されている。
In the figure, 40 is a camera body, and although detailed illustration is omitted, the entire body is made of plastic mold. However, parts such as the area of the aperture 41 that particularly require precision and strength are formed by metal insert molding. 42
Reference numerals a to 42d indicate mounting holes for fixing a mirror box 60, which will be described later, with screws, 43 indicates a spool chamber, and 44 indicates a cartridge chamber. Reference numeral 50 indicates a film cartridge around which a film 52 is wound, 54 indicates a film perforation, and 56 indicates a portion of a film leader. Reference numeral 60 denotes a mirror box, and holes 61a to 61d are formed at positions corresponding to the holes 42a to 42d for mounting the camera body 40, and holes 61a to 61d are formed for both mountings by aligning holes 42a to 42d and 61a to 61d. By screwing the mirror box 60 into the camera body 40,
It is firmly fixed against the Reference numeral 71 denotes a fixed mirror covered with a thin film, which divides the light transmitted through the lens at a predetermined ratio to a finder optical system (not shown) and a photographing system that exposes the film 52 via the shutter unit 300 and aperture 41. The vapor deposition process is performed as follows.

80はミラーボックス60にネジ固定されたカメラ側マ
ウントであり、撮影レンズ20の不図示のレンズ側マウ
ントとバヨネット結合する為のバヨネット爪81a〜8
1cが形成されている。
80 is a camera side mount screwed to the mirror box 60, and bayonet claws 81a to 8 are used for bayonet connection with the lens side mount (not shown) of the photographing lens 20.
1c is formed.

100はミラーボックス駆動機構の全体を示しており、
この機構はミラーボックス60に全てが配設されている
。200はフィルム巻き戻し駆動機構の全体を示し、一
部がミラーボックス60に配設され、他はカメラ本体4
0側に配設されている。Mlは上記両機構100゜20
0の駆動源となる第1のモータを示し、ミラーボックス
60に固定されている。300はシャッタユニットの全
体を示し、シャッタ地板301にはミラーボックス60
への取り付けを行なわせる為の取付は穴301a、30
1bが形成されている。したがって、このシャッタユニ
ット300は、上記取付は穴301a。
100 indicates the entire mirror box drive mechanism,
This mechanism is entirely arranged in the mirror box 60. Reference numeral 200 indicates the entire film rewind drive mechanism, a part of which is disposed in the mirror box 60, and the other part is disposed in the camera body 4.
It is arranged on the 0 side. Ml is both the above mechanisms 100°20
A first motor serving as a driving source for the mirror 0 is shown, and is fixed to the mirror box 60. 300 shows the entire shutter unit, and the shutter base plate 301 has a mirror box 60.
For installation, use holes 301a and 30
1b is formed. Therefore, this shutter unit 300 is mounted through the hole 301a.

301bをミラーボックス60の対応する取り付は穴6
2a、62bと合わせてネジ化めすることにより、ミラ
ーボックス60に対して強固に固定される。400はフ
ィルム巻上げ駆動機構の全体を示し、第2図には詳細に
は描いていないが、全体がユニット化されており、カメ
ラ本体40のスプール室43位置に組み込まれる。
301b is attached to the corresponding hole 6 of the mirror box 60.
By screwing together with 2a and 62b, it is firmly fixed to the mirror box 60. Reference numeral 400 indicates the entire film winding drive mechanism, and although it is not shown in detail in FIG. 2, the entire film winding drive mechanism is made into a unit and is incorporated into the spool chamber 43 of the camera body 40.

次に、上述の第2図と、第3図〜第5図を用いて、先に
ミラーボックス駆動機構100の41′4成を詳細に説
明する。
Next, the 41'4 configuration of the mirror box drive mechanism 100 will be explained in detail using the above-mentioned FIG. 2 and FIGS. 3 to 5.

101はミラーボックス60の片側側面(第2図におい
て右側面側)に固定された地板であり、この地板101
はミラーボックス駆動機構100の回転ギヤ類の全てを
回動可能に支持している。102は第1のモータM1の
出力ギヤ、103は出力ギヤ102と噛み合う減速ギヤ
、104は減速ギヤ103と噛み合う太陽ギヤ、105
は太陽ギヤ104と噛合する遊星ギヤである。この太陽
ギヤ104と遊星ギヤ105とは遊星レバー112によ
り連結され、該太陽ギヤ104の回転方向に応じて該遊
星ギヤ105は遊星運動を行なうように構成されている
。具体的に記すと、遊星ギヤ105は中心軸としての遊
星軸110と、コイルバネ111にてフリクション結合
されている。また、太陽ギヤ104の中心軸となる地板
101のボス114に遊嵌された受+13と該遊星軸1
10とが、該遊星レバー112にて連結されている。し
たがって、第5図(a)の動作図にて理解されるように
、太陽ギヤ104の反時計方向の回転ではinギヤ10
5はまずコイルバネ111のフリクションにより反時計
方向に公転し、伝達ギヤ106と噛合する。そして遊星
ギヤ105と伝達ギヤ106とが噛合すると、今度はコ
イルバネ111のフリクションに駆動力が打ち勝って(
遊星軸110に大して遊星ギヤ105がスリップ回転し
て)、遊星ギヤ105は自転して(時計方向回転)、伝
達ギヤ106に第1のモータM1の回転を伝達する。
101 is a main plate fixed to one side of the mirror box 60 (the right side in FIG. 2);
rotatably supports all of the rotating gears of the mirror box drive mechanism 100. 102 is an output gear of the first motor M1, 103 is a reduction gear that meshes with the output gear 102, 104 is a sun gear that meshes with the reduction gear 103, 105
is a planetary gear that meshes with the sun gear 104. The sun gear 104 and the planetary gear 105 are connected by a planetary lever 112, and the planetary gear 105 is configured to perform planetary motion depending on the rotational direction of the sun gear 104. Specifically, the planetary gear 105 is frictionally coupled to a planetary shaft 110 as a central shaft by a coil spring 111. In addition, a receiver 13 loosely fitted to the boss 114 of the main plate 101 serving as the central axis of the sun gear 104 and the planetary shaft 1
10 are connected by the planetary lever 112. Therefore, as understood from the operation diagram of FIG. 5(a), when the sun gear 104 rotates in the counterclockwise direction, the in gear 10
5 first revolves counterclockwise due to the friction of the coil spring 111 and meshes with the transmission gear 106. Then, when the planetary gear 105 and the transmission gear 106 mesh, the driving force overcomes the friction of the coil spring 111 (
The planetary gear 105 slips and rotates on the planetary shaft 110), the planetary gear 105 rotates (clockwise rotation), and transmits the rotation of the first motor M1 to the transmission gear 106.

逆に、第5図(b)の動作図にて理解されるように、太
陽ギヤ104の時計方向の回転では、遊星ギヤ105は
先ず時計方向に公転し、後述の巻き戻し伝達系としての
巻き戻しギヤ201ヘボス114を公転中心として移動
し、@ぎ戻しギヤ201と噛合する。そして、遊星ギヤ
105と巻き戻しギヤ201とが噛合すると、遊星ギヤ
105は自転して巻き戻しギヤ201に第1のモータM
1の回転を伝達する。
Conversely, as can be understood from the operation diagram in FIG. 5(b), when the sun gear 104 rotates clockwise, the planetary gears 105 first revolve clockwise, and the winding as a rewinding transmission system, which will be described later, occurs. The return gear 201 moves around the hebos 114 as the center of revolution, and meshes with the return gear 201. Then, when the planet gear 105 and the rewind gear 201 are engaged, the planet gear 105 rotates and the rewind gear 201 is connected to the first motor M.
1 rotation is transmitted.

反時計方向に回転する伝達ギヤ106はミラーボックス
駆動系の原動mlJとなっている。107は伝達ギヤ1
06に一端が固着された伝達軸であり、他端にはウオー
ムギヤ108が固着されている。この伝達軸107は該
つオームギヤ108の両スラスト方向位置に配設された
地板101の受は部115により、スラスト方向の移動
を規制されている。
The transmission gear 106 that rotates counterclockwise serves as the driving force mlJ of the mirror box drive system. 107 is transmission gear 1
06 is a transmission shaft fixed to one end, and a worm gear 108 is fixed to the other end. Movement of the transmission shaft 107 in the thrust direction is restricted by bearing portions 115 of the base plate 101 disposed at both thrust direction positions of the ohm gear 108 .

120は上記ウオームギヤ108と噛合して時計方向に
回転するサブミラー駆動ギヤであり、表面側にはサブミ
ラー駆動カム121か体的に形成され、裏面側には位置
検出用ブラシ(導電材にて形成)122が固定されてい
る。
120 is a sub-mirror drive gear that meshes with the worm gear 108 and rotates clockwise; a sub-mirror drive cam 121 is formed on the front side, and a position detection brush (made of a conductive material) is on the back side. 122 is fixed.

なお、このミラー駆動ギヤ120は地板101のボス1
16により回転可能に支持されている。ここにおいて、
上記ミラー駆動カム121は、後述のミラー駆動レバー
130を反時計方向に駆動させる為の登りカム面 121a、該駆動レバー130の回動位置(ミラーダウ
ン状態)を保つ為の平坦カム面121bおよび該駆動レ
バー130の時計方向への回動を許容する下りカム面1
21Cが形成されている。
Note that this mirror drive gear 120 is connected to the boss 1 of the base plate 101.
It is rotatably supported by 16. put it here,
The mirror drive cam 121 includes a rising cam surface 121a for driving a mirror drive lever 130 (described later) counterclockwise, a flat cam surface 121b for maintaining the rotational position (mirror down state) of the drive lever 130, and a flat cam surface 121b for maintaining the rotational position (mirror down state) of the drive lever 130. Downward cam surface 1 that allows clockwise rotation of the drive lever 130
21C is formed.

130は略し字状に固定された2個のレバー体から成る
サブミラー駆動レバーであり、地板101のボス117
により回動可能に支持され、上記サブミラー駆動カム1
21のカムフォロアーとしての役目を持つ。すなわち、
このサブミラー駆動レバー130は一端部131が上記
ミラー駆動カム121の上記登りカム面121aと摺接
することにより反時計方向への回動駆動を受け、上記平
坦カム面121bと摺接することにより、該反時計方向
への回動状態を保ち、そして上記下りカム面121Cと
摺接(実際に摺接しない場合でも、一端部131と下り
カム面121cとが位置的に対応していれば良い)する
ことにより、時計方向への回動(復帰)が許容される。
130 is a sub-mirror drive lever consisting of two lever bodies fixed in an abbreviated shape, and is connected to the boss 117 of the main plate 101.
is rotatably supported by the sub mirror drive cam 1.
It serves as a cam follower for 21. That is,
This sub-mirror drive lever 130 receives rotational drive in the counterclockwise direction by slidingly contacting the rising cam surface 121a of the mirror driving cam 121 with one end 131, and receiving rotational drive in the counterclockwise direction by slidingly contacting the flat cam surface 121b. Maintain the clockwise rotational state and make sliding contact with the downward cam surface 121C (even if they do not actually make sliding contact, it is sufficient as long as the one end portion 131 and the downward cam surface 121c correspond in position). This allows clockwise rotation (return).

そして、このサブミラー駆動レバー130の他端部13
2は、上述のサブミラー駆動カム121の各カム面の回
動位置に応じた制御を受けることにより、後述のミラー
ビン74を押動してサブミラー70のミラーダウン(露
光退避位置への回動)動作、該ミラービン74の押動を
継続してミラーダウン状態の保持、該ミラービン74の
押動を解除してミラーアップ(AF測距位置への回動復
帰)の許容を行なわせる。
The other end 13 of this sub-mirror drive lever 130
2 is controlled according to the rotational position of each cam surface of the submirror drive cam 121 described above to push the mirror bin 74 (described later) to move the submirror 70 down (rotation to the exposure retreat position). , the mirror bin 74 is continued to be pushed to maintain the mirror down state, and the mirror bin 74 is released from the push to allow the mirror to move up (rotation return to the AF distance measurement position).

140は上記ミラー駆動ギヤ120と噛合して反時計方
向に回転するシャッタチャージギヤであり、表面側にシ
ャッタチャージカム141が一体的に形成されている。
140 is a shutter charge gear that meshes with the mirror drive gear 120 and rotates counterclockwise, and a shutter charge cam 141 is integrally formed on the front side.

なお、このシャッタチャージギヤ140は上記ミラー駆
動ギヤ120と1対1の伝達(減速比1.0)をするも
のであり、地板101のボス11Bにより回転可能に支
持されている。ここにおいて、上記シャッタチャージカ
ム141は、後述のシャッタチャージレバー150を反
時計方向に駆動させる為の上りカム面141a、該シャ
ッタチャージレバー150の回動位置(チャージ状態)
を保つ為の平坦カム面141b及び該チャージレバー1
50の時計方向への回動を許容する下りカム面141c
が形成されている。
Note that this shutter charge gear 140 performs one-to-one transmission (reduction ratio 1.0) with the mirror drive gear 120, and is rotatably supported by the boss 11B of the base plate 101. Here, the shutter charge cam 141 has an upward cam surface 141a for driving a shutter charge lever 150, which will be described later, counterclockwise, and a rotational position (charged state) of the shutter charge lever 150.
flat cam surface 141b and the charge lever 1 for maintaining
Downward cam surface 141c that allows clockwise rotation of 50
is formed.

150は略し字状に形成されたシャッタチャージレバー
であり、地板101のボス119により回動可能に支持
され、上記シャッタチャージカム141のカムフォロア
ーとしての役目を持つ。すなわち、このシャッタチャー
ジレバー150は一端部に支持されたコロ153が、上
記シャッタカム141の登りカム面141aと当接する
ことにより反時計方向への回動駆動を受け、上記平坦カ
ム面141bと当接することにより該反時計方向への回
動状態を保ち、そして上記下りカム面141cの位相に
該コロ151が到達することにより、時計方向への回動
が許容される。そしてシャッターチャージレバー150
の他端部に支持されたコロ152は、上述のシャッタチ
ャージカム141の各カム面の回動位置に応じた制御を
受けることにより、後述のシャッタユニット300にお
けるシーソーレバー305の一端305aを押動して、
シャッタのチャージ動作、該シーソーレバー305の押
動を継続してチャージ動作の保持しくシャッタユニット
300については後述するが、本実施例におけるシャッ
タユニット300はチャージ動作の継続は、シャッター
先幕、後幕両方の走行準備位置でのメカ的保持を行なわ
せることができる)、該シーソーレバー305の押動を
解除してシーソーレバー305の復帰(シャッタ先幕、
後幕両方の走行準備位置でのメカ的保持を解除して、以
後制御用電磁石の通電制御によってシャッタ走行を可能
と出来る)を行なわせる。
A shutter charge lever 150 is formed in an abbreviated shape, is rotatably supported by a boss 119 of the base plate 101, and serves as a cam follower of the shutter charge cam 141. That is, the roller 153 supported at one end of the shutter charge lever 150 receives rotational drive in the counterclockwise direction when it comes into contact with the ascending cam surface 141a of the shutter cam 141, and comes into contact with the flat cam surface 141b. As a result, the rotation state in the counterclockwise direction is maintained, and when the roller 151 reaches the phase of the downward cam surface 141c, the rotation in the clockwise direction is permitted. And shutter charge lever 150
The roller 152 supported at the other end pushes one end 305a of the seesaw lever 305 in the shutter unit 300, which will be described later, by being controlled according to the rotational position of each cam surface of the shutter charge cam 141 described above. do,
The shutter unit 300 will be described later in order to maintain the charging operation by continuing to charge the shutter and pushing the seesaw lever 305. The lever 305 can be mechanically held in both traveling preparation positions), and the seesaw lever 305 can be returned to its original state by releasing the pushing force of the seesaw lever 305 (the front curtain of the shutter can be held mechanically).
The mechanical holding of both trailing curtains at the travel preparation position is released, and shutter travel is then made possible by controlling the energization of the control electromagnet.

なお、第3図(a)および第3図(b)の両方を比較参
照すると容易に理解されるように、上記サブミラー駆動
カム121による上記サブミラー駆動レバー130のミ
ラーダウン駆動位相と、上記シャッタチャージカム14
1による上記シーソレバー305のチャージ駆動位相と
は完全にずらして設定しである。すなわち、第3図(a
)に示すように、シャツタチャージカム141にてシー
ソーレバー305がチャージ押動されている時には、ミ
ラー駆動カム121はサブミラー駆動レバー130を押
動せず、可動ミラー70はアップ状態(AF測距位置)
となる。第3図(b)に示すように、ミラー駆動カム1
21にてミラー駆動レバー130が押動して可動ミラー
70をダウン状態(露光退避位置)にした時には、シャ
ッタチャージカム141はシーソーレバー305を押動
せず、シャッタユニット300はチャージ解除となると
共にシャッタ先幕、後幕の走行準備位置でのメカ的保持
を解除する。
Note that, as can be easily understood by comparing and referring to both FIG. 3(a) and FIG. 3(b), the mirror-down drive phase of the sub-mirror drive lever 130 by the sub-mirror drive cam 121 and the shutter charge cam 14
The charging drive phase of the seesaw lever 305 described above is completely shifted from that according to No. 1. That is, Fig. 3 (a
), when the seesaw lever 305 is charged and pushed by the shutter charge cam 141, the mirror drive cam 121 does not push the submirror drive lever 130, and the movable mirror 70 is in the up state (AF distance measurement). position)
becomes. As shown in FIG. 3(b), the mirror drive cam 1
When the mirror drive lever 130 is pushed to bring the movable mirror 70 down (exposure retreat position) at step 21, the shutter charge cam 141 does not push the seesaw lever 305, and the shutter unit 300 is released from charging. Release the mechanical retention of the shutter leading and trailing curtains at the travel preparation position.

160は信号基板であり、地板101にネジ止め固定さ
れている。この信号基板160上には3木の位置検知用
のパターン、すなわちグランドパターン161.動作終
了検知パターン162及びオーバーラン検知パターン1
63が蒸着等により形成されている。この各パターン1
61〜163と、上記サブミラー駆動ギヤ+20の裏面
に固定されたブラシ122との関係を第4図(a)、(
b)を用いて説明する。
160 is a signal board, which is fixed to the base plate 101 with screws. There are three position detection patterns on this signal board 160, namely ground patterns 161. Operation end detection pattern 162 and overrun detection pattern 1
63 is formed by vapor deposition or the like. Each pattern 1
61 to 163 and the brush 122 fixed to the back surface of the sub mirror drive gear +20 are shown in FIG.
This will be explained using b).

ここで、このブラシ122の摺動部 122aは、くし歯状に分割され、信号基板160上の
各パターン161〜163との接触の安全性を高めてい
る。なお、この摺動部122aにおける実際の摺動位置
、すなわち接触ポイントはブラシ先端より若干内側の線
上+ 22b位置である。
Here, the sliding portion 122a of this brush 122 is divided into comb-teeth shapes to improve the safety of contact with each of the patterns 161 to 163 on the signal board 160. Note that the actual sliding position, that is, the contact point in this sliding portion 122a is at a position +22b on the line slightly inside the tip of the brush.

第4図(a)は上記第3図(a)と対応するシャッタチ
ャージ完了を検出している位相を示しており、ブラシ1
22はミラー駆動ギヤ120の時計方向の回転に応じて
矢印に示すように時計方向に回動して、第4図(a)の
状態にて摺動部122aがグランドパターン161と動
作終了検知パターン162との両方と接触し、該検知パ
ターン162のコネクタ部(ランド部)162aの電位
がグランドレベルに変化することによりシャッタチャー
ジ完了を検知する。この検知についてもう少し詳しく説
明すると、グランドパターン+61のコネクタ部(ラン
ド部)+61aには後述するカメラ制御回路でのグラン
ドレベル信号か供給され、方、動作終了検知パターン1
62のコネクタ部162aの出力は該カメラ制御回路(
人力ボートPI l)に供給されている。そして、ブラ
シ122が第4図(a)の状態の手mlの位置(ブラシ
122を第4図(a)の位置より反時泪方向に回動させ
た位置に置ぎ換えることにより理解が可能)にあるとき
は、ブラシ122の摺動部122aはグランド検知パタ
ーン161とのみ接触しており、まだこの検知パターン
162はグランドレベルに変化していない。そして、こ
こからミラー駆動ギヤ120か更に時計方向に回転し、
同時にブラシ122も時計方向に回動して、第4図(a
)の位置まで到達すると、ブラシ122(停電材)が動
作終了検知パターン162にも接触するようになって、
上記動作終了検知パターン162の電位が該ブラシ12
2を介してグランドレベルに変化し、上記カメラ制御回
路はシャッタチャージ完了状態を検知して、上記第1の
モータM1の回転駆動を停止制御する。なお、前述した
第4図(a)のブラシ122の位置と上述した第3図(
a)のブラシ122の位置が異なるのは、第4図(a)
の位置にて第1のモータM1は停止制御(ブレーキング
)が為されるが、第1のモータM1は瞬時に停止するこ
とがてきず若干オーバーランを生じることになり、第3
図(a)は第1のモータM1の該オーバーランが生じた
状態での停止位置を示している。ただし、第3図(a)
のサブミラー駆動ギヤ120(ブラシ122)の停止位
置は説明上、上記オーバーランが計算上最大となった時
の状態を示しており、実際にはもうすこし少ない量のオ
ーバーランにてサブミラー駆動ギヤ120は停止するこ
とができる。なお、第3図(a)にて明らかなように、
シャッタチャージカム141には上記第1のモータMl
のオーバーランを想定して、シャッタチャージ完了状態
を継続させる平坦カム面141bが形成されており、該
オーバーランに対処している。
FIG. 4(a) shows the phase in which the completion of shutter charging is detected, which corresponds to FIG. 3(a) above, and shows the phase when the brush 1
22 rotates clockwise as shown by the arrow in response to the clockwise rotation of the mirror drive gear 120, and in the state shown in FIG. 162, and the potential of the connector portion (land portion) 162a of the detection pattern 162 changes to the ground level, thereby detecting completion of shutter charging. To explain this detection in more detail, the connector part (land part) +61a of the ground pattern +61 is supplied with a ground level signal from the camera control circuit, which will be described later.
The output of the connector section 162a of 62 is connected to the camera control circuit (
It is supplied to a human-powered boat (PI l). The brush 122 is in the position of the hand shown in FIG. 4(a) (this can be understood by replacing the brush 122 with the position shown in FIG. 4(a) by rotating it in the counterclockwise direction). ), the sliding portion 122a of the brush 122 is in contact only with the ground detection pattern 161, and this detection pattern 162 has not yet changed to the ground level. From here, the mirror drive gear 120 further rotates clockwise,
At the same time, the brush 122 also rotates clockwise, and as shown in FIG.
), the brush 122 (power outage material) also comes into contact with the operation end detection pattern 162,
The potential of the operation end detection pattern 162 is the same as that of the brush 12.
2, the camera control circuit detects the completion state of shutter charging and controls the rotation of the first motor M1 to stop. Note that the position of the brush 122 in FIG. 4(a) described above and FIG.
The position of the brush 122 in Fig. 4(a) is different from that in Fig. 4(a).
Stop control (braking) is performed on the first motor M1 at the position, but the first motor M1 cannot be stopped instantaneously, resulting in a slight overrun.
Figure (a) shows the stop position of the first motor M1 in a state where the overrun has occurred. However, Fig. 3(a)
For the sake of explanation, the stopping position of the sub-mirror drive gear 120 (brush 122) is shown when the above-mentioned overrun is calculated to be the maximum, and in reality, the sub-mirror drive gear 120 is stopped at a slightly smaller amount of overrun. can be stopped. Furthermore, as is clear from Fig. 3(a),
The shutter charge cam 141 is connected to the first motor Ml.
A flat cam surface 141b is formed to continue the shutter charging completion state in order to cope with the overrun.

一方、第4図(b)は上記第3図(b)と対応するミラ
ーダウン完了を検出している位相を示しており、ブラシ
122はミラー駆動ギヤ120の同じく時計方向の回転
に応じて矢印に示すように第4図(a)の状態から時計
方向に回動して、第4図(b)の状態にて摺動部122
aがグランドパターン161と動作終了検知パターン1
62の両方の接触から該検知パターン162の非接触に
切換わり、該検知パターン162のコネクタ部(ランド
部)162aの電位がグランドレベルから初期レベル(
通常Hレベル)に変化することによりミラーダウン完了
を検知する。この検知についても更に詳説すると、ブラ
シ122が第4図(b)の状態の手前の位置(ブラシ1
22を第4図(b)の位置より反時計方向に回動させた
位置に置き換えることにより理解が可能)にあるときに
は、ブラシ122の摺動部122aはグランドパターン
161と動作終了検知パターン162の両方と接触して
おり、まだ該動作終了検知パターン162のコネクタ部
162aの出力は、カメラ制御回路に対してグランドレ
ベル信号を供給している。そして、ここからサブミラー
駆動ギヤ120が更に時計方向に回転し、同時にブラシ
122も時計方向に回動して第4図(b)の位置まで到
達するとブラシ122が動作終了検知パターン162と
非接触状態に移行して、上記動作終了検知パターン16
2の電位がグランドレベルから初期レベルに変化し、上
記カメラ制御回路はミラーダウン完了状態を検知して、
上記第1のそ一タM1の回転駆動を停止制御する。なお
前述した第4図(b)のブラシ122の位置と上述した
第3図(b)のブラシ122の位置が異なるのは、第4
図(b)の位置にて第1のモータM1は停止制御(ブレ
ーキング)が為されるが、第1のモータM1は瞬時に停
止することは出来ず若干のオーバーランを生じることに
なり、第3図(b)は第1のモータM1の該オーバーラ
ンが生じた状態での停止位置を示している。ただし、第
3図(b)のミラー駆動ギヤ120(ブラシ122)の
停止位置は、説明上上記オーバーランが計算上最大とな
った時の状態を示しており、実際にはもうすこし少ない
量のオーバーランにてミラー駆動ギヤ120は停止する
ことができる。なお、第3図(b)にて明らかなように
、ミラー駆動カム121°には上記第1のモータM1の
オーバーランを想定して、ミラーアップ完了状態を継続
させる平坦カム而121bが形成されており、該オーバ
ーランに対処している。 ここで、上述したシャッタチ
ャージとミラーダウンの関係について更に全体的な説明
を加えると、まず、重要なことは全ての動作、すなわち
シャッタチャージとミラーダウン、そしてシャッタチャ
ージ解除とミラーアップの許容の全ては、第1のモータ
M1の同方向回転にて行なわれることである。すなわち
、第5図(a)に示す第1のモータM1の反時計方向の
回転(出力ギヤ102が反時計方向回転)にて遊星ギヤ
105が反時計方向に回転して伝達ギヤ106と噛合し
ている状態において、全ての動作が行なわれる。そして
、上記第1のモータMlの回転力はサブミラー駆動ギヤ
120を時計方向に回転させ、シャッタチャージギヤ1
40を反時計方向に回転させる。そして更にミラー駆動
ギヤ120におけるサブミラー駆動カム121がミラー
アップを許容する位置(第3図(a))にある時には、
シャッタチャージギヤ140におけるシャッタチャージ
カム141がシャッタチャージを行なわせる位置(第3
図(a))にあり、また、該サブミラー駆動カム121
がミラーダウンを行なわせる位置(第3図(b))にあ
る時には、該シャッタチャージカム141がシャッタチ
ャージを解除する位置(第3図(b))にある。そして
、第1のモータM1の反時計方向の回転によって上述の
動作が繰り返されることになるが、該第1のモータM1
はブラシ122と各パターン161〜163との摺接に
よって、シャッタチャージ完了(第3図(a))時に一
旦停止し、その後カメラ制御回路によってレリーズ操作
を検知した際に再び同方向に回転を行ない、次にミラー
ダウン完了(第3図(b))時に又−旦停止し、その後
、カメラ制御回路によってシャッタ走行完了を検知した
際に、再び同方向に回転を行ない、次のシャッタチャー
ジ完了(第3図(a))時に又、−旦停止するシーフェ
ンスを繰り返す。なお、上記オーバーラン検出パターン
162は第1のモータM1の停止作動時のオーバーラン
が所定以−Fになったことを検知するもので、このパタ
ーン162の電位変化、具体的には第4図(a)のシャ
ツタチャージ完了時点にてオーバーラン検知パターン1
63が仮に初期レベルからグラントレヘルに変化した時
、もしくは第4図(b)のミラーアップ完了時点にて該
検知パターン163が仮にグラントレヘルから初期レベ
ルに変化した時には、オーバーランが所定以上になって
しまったことを検知する。
On the other hand, FIG. 4(b) shows the phase in which mirror-down completion is detected, which corresponds to FIG. As shown in FIG. 4(a), the sliding part 122 is rotated clockwise from the state shown in FIG.
a is the ground pattern 161 and the operation end detection pattern 1
62 is switched from contact to non-contact of the detection pattern 162, and the potential of the connector portion (land portion) 162a of the detection pattern 162 changes from the ground level to the initial level (
Completion of mirror down is detected by changing to (normally H level). To explain this detection in more detail, the brush 122 is at a position just before the state shown in FIG. 4(b) (brush 1
22 to a position rotated counterclockwise from the position shown in FIG. The output of the connector portion 162a of the operation end detection pattern 162 is still in contact with both of them, and is still supplying a ground level signal to the camera control circuit. From here, the sub-mirror drive gear 120 further rotates clockwise, and at the same time, the brush 122 also rotates clockwise and reaches the position shown in FIG. , and the above operation end detection pattern 16 is executed.
2 changes from the ground level to the initial level, the camera control circuit detects that the mirror down is completed, and
The rotational drive of the first rotor M1 is controlled to stop. Note that the position of the brush 122 in FIG. 4(b) described above is different from the position of the brush 122 in FIG. 3(b) described above.
The first motor M1 is controlled to stop (braking) at the position shown in Figure (b), but the first motor M1 cannot be stopped instantly and a slight overrun occurs. FIG. 3(b) shows the stop position of the first motor M1 in a state where the overrun has occurred. However, for the sake of explanation, the stop position of the mirror drive gear 120 (brush 122) in FIG. The mirror drive gear 120 can be stopped upon overrun. As is clear from FIG. 3(b), a flat cam 121b is formed on the mirror drive cam 121° to maintain the mirror-up completed state, assuming an overrun of the first motor M1. The overrun is being dealt with. Now, to give a more comprehensive explanation of the relationship between the shutter charge and the mirror down mentioned above, first of all, the important thing is all the operations, that is, the shutter charge, the mirror down, and the release of the shutter charge and the permission of the mirror up. are performed by rotating the first motor M1 in the same direction. That is, as the first motor M1 rotates counterclockwise (the output gear 102 rotates counterclockwise) as shown in FIG. 5(a), the planetary gear 105 rotates counterclockwise and meshes with the transmission gear 106. All operations are performed in this state. The rotational force of the first motor Ml rotates the sub-mirror drive gear 120 clockwise, and the shutter charge gear 1
Rotate 40 counterclockwise. Furthermore, when the sub-mirror drive cam 121 in the mirror drive gear 120 is in a position that allows the mirror to move up (FIG. 3(a)),
The position where the shutter charge cam 141 in the shutter charge gear 140 performs shutter charging (third
The sub mirror drive cam 121 is shown in FIG.
When the shutter charge cam 141 is at the position where the mirror is lowered (FIG. 3(b)), the shutter charge cam 141 is at the position where the shutter charge is released (FIG. 3(b)). Then, the above-mentioned operation is repeated by the counterclockwise rotation of the first motor M1.
Due to the sliding contact between the brush 122 and each of the patterns 161 to 163, the shutter stops once when shutter charging is completed (FIG. 3(a)), and then rotates in the same direction again when the camera control circuit detects a release operation. Then, when the mirror down is completed (Fig. 3 (b)), it stops again, and then, when the camera control circuit detects the completion of shutter travel, it rotates in the same direction again, and the next shutter charge is completed (Fig. 3 (b)). At the time of FIG. 3(a), the sea fence is repeated, stopping once again. The overrun detection pattern 162 is for detecting that the overrun during the stop operation of the first motor M1 has reached a predetermined value or more. Overrun detection pattern 1 at the time of completion of shirt charge in (a)
63 changes from the initial level to the grand level, or if the detection pattern 163 changes from the ground level to the initial level at the completion of the mirror up in FIG. 4(b), the overrun exceeds a predetermined level. Detect what has happened.

次にミラーボックス60に回動可能に支持されたサブミ
ラー70の構造を説明しておく。
Next, the structure of the sub-mirror 70 rotatably supported by the mirror box 60 will be explained.

サブミラー70は支持板72が固定されて成り、該支持
板72には両側端部に回動軸73が形成され、この回動
軸73によってサブミラー駆動板いた75に回動可能に
支持されている。
The sub-mirror 70 is made up of a support plate 72 fixed to it, and rotation shafts 73 are formed on both ends of the support plate 72, and the sub-mirror driving plate 75 is rotatably supported by the rotation shafts 73. .

そしてこのサブミラー駆動板75の一方側面にはミラー
ピン74が形成され、このミラービン74と上記ミラー
駆動レバー130とが係接可能となっている。なお、上
記支持板72はバネ76(第16図参照)により、常時
、時計方向(ミラーアップ方向)にバネ付勢力を受けて
おり、上記ミラー駆動レバー130がミラーアップ許容
状態(第3図(a))になった際には、サブミラー70
は該バネ76の付勢力により時計方向に回動してミラー
アップ(AF測距位置)状態へ復帰する。サブミラー駆
動板75もバネ77により、常時、反時計方向にバネ付
勢力を受けており、上記ミラー駆動レバー30がミラー
アップ許容状態になった際には、サブミラー駆動板75
はバネ77の付勢力により反時計方向に回動してミラー
アップ状態へ復帰する。
A mirror pin 74 is formed on one side of the sub-mirror drive plate 75, so that the mirror pin 74 and the mirror drive lever 130 can engage with each other. The support plate 72 is always biased clockwise (mirror-up direction) by a spring 76 (see FIG. 16), and the mirror drive lever 130 is in the mirror-up permission state (see FIG. 3). a)), the submirror 70
is rotated clockwise by the biasing force of the spring 76 and returns to the mirror-up (AF distance measurement position) state. The sub-mirror drive plate 75 is also constantly biased counterclockwise by a spring 77, and when the mirror drive lever 30 is in the mirror-up permission state, the sub-mirror drive plate 75
is rotated counterclockwise by the biasing force of the spring 77 and returns to the mirror-up state.

次に、ミラーボックス60に組み付けられるシャッタユ
ニット300の構造を786図(a)、(b)に基づい
て説明しておく。
Next, the structure of the shutter unit 300 assembled to the mirror box 60 will be explained based on FIGS. 786(a) and (b).

なお、本実施例においてのシャッタ−ユニット300単
体は既に実願昭61−39629号として出願しである
Incidentally, the shutter unit 300 alone in this embodiment has already been filed as Utility Model Application No. 1983-39629.

第6図(a)はシャッタチャージ完了状態を示しており
、第6図(b)はシャッタチャージ解除後にシャッタの
両幕の走行した状態を示している。
FIG. 6(a) shows a state in which the shutter charge is completed, and FIG. 6(b) shows a state in which both shutter curtains are running after the shutter charge is released.

これらの図において、301は前記支持フレームをなす
シャッタ地板、301aはその露光開口を示している。
In these figures, 301 is a shutter base plate forming the support frame, and 301a is an exposure aperture thereof.

302は後、先の羽根駆動レバー(以下単に駆動レバー
という)303,304をチャージする為のシャッタユ
ニット300内のチャージレバーであり、これがシャッ
タ駆動手段を構成している。前記303の後駆動レバー
は、後羽根群351を走行させる為のもの、また前記3
04の先羽根駆動レバーは、先羽根群352を走行させ
る為のものである。
Reference numeral 302 designates a charge lever within the shutter unit 300 for charging the blade drive levers (hereinafter simply referred to as drive levers) 303 and 304, which constitute shutter drive means. The rear drive lever 303 is for driving the rear blade group 351, and the rear drive lever 303 is for driving the rear blade group 351.
The leading blade drive lever 04 is for driving the leading blade group 352.

305はシャッタユニットをチャージアップするシーソ
ーレバーであり、シャッタ地板301に植接の回動軸3
35により回動自在に枢支され、その一端305aに係
合される第3図に示したシャッタチャージ機構のシャッ
タチャージレバー150のコロ152により図の矢印方
向に回動力を受けると、他端305bが第6図(b)の
反時計回り方向に回動して、これに連結されているリン
クレバー306を介し前記チャージレバー302の足3
02cを図の時計回り方向に回動させるように設けられ
ており、第6図(b)の状態から第6図(a)の状態に
移行してチャージを終了する。
Reference numeral 305 is a seesaw lever for charging up the shutter unit, and the pivot shaft 3 is attached to the shutter base plate 301.
When the roller 152 of the shutter charge lever 150 of the shutter charge mechanism shown in FIG. is rotated counterclockwise in FIG. 6(b), and the foot 3 of the charge lever 302 is rotated through the link lever 306 connected thereto.
02c is provided to rotate clockwise in the figure, and charging is completed by transitioning from the state shown in FIG. 6(b) to the state shown in FIG. 6(a).

307.308はチャージレバ−302によりチャージ
された光駆動レバー304と後駆動レバー303の回転
を後述のカメラ制御回路からシャッタの走行信号が発せ
られるまで阻止する先緊定レバー及び後緊定レバーであ
り、321.322は後羽根群351を平行リンクを成
して保持し、且それぞれ回転l1qk 326 。
Reference numerals 307 and 308 denote a front tension lever and a rear tension lever that prevent rotation of the light drive lever 304 and the rear drive lever 303 charged by the charge lever 302 until a shutter run signal is issued from the camera control circuit, which will be described later. 321 and 322 hold the rear blade group 351 as parallel links, and each rotates l1qk 326 .

327を中心に回転することで後羽根群351を走行さ
せる後羽根走行用アーム、また323.324は先羽根
群328,329を中心に回転することで先羽根群35
2を走行させる先羽根走行用アームである。
The rear blade traveling arm rotates around 327 to move the rear blade group 351, and 323 and 324 rotate around the leading blade groups 328 and 329 to move the leading blade group 35.
This is an arm for running the leading blade.

そして本実施例においては、以上の構成に加えて、更に
2枚一対の遮光羽根341゜342を第6図(b)の退
避位置から、前記シーソーレバー305のチャージアッ
プの為の回動に連係されて第6図(a)の遮光位置に上
動させる構成の遮光装置を持っている。
In this embodiment, in addition to the above configuration, a pair of light shielding blades 341 and 342 are linked to the rotation of the seesaw lever 305 for charging up from the retracted position shown in FIG. 6(b). It has a light shielding device configured to be moved upward to the light shielding position shown in FIG. 6(a).

本例における遮光装置は、L字形を成す2枚の遮光羽根
341,342がそのL字形の立ち上がり部でシャッタ
地板301との間でビンと長講の係合により、上動、下
動の移動案内が成され、またL字形の脚部341a、3
42aで前記シーソーレバー305と軸331 332を介しそれぞれ連結されることにより上動、下動
の連係動作が与えられるようになっている。
In the light shielding device in this example, two L-shaped light shielding blades 341 and 342 are moved upward and downward by engaging the bottle with the shutter base plate 301 at the rising part of the L shape. The L-shaped legs 341a, 3
42a is connected to the seesaw lever 305 via shafts 331 and 332, respectively, so that linked movements of upward movement and downward movement are provided.

前記案内機構は、シャッタ地板301に植接したガイド
ビン371が、遮光羽根341゜342のL字形立ち上
がり部341c。
In the guide mechanism, the guide bin 371 attached to the shutter base plate 301 has an L-shaped upright portion 341c of the light-shielding blades 341°342.

342cに形成したおおむね上下方向をなす長溝341
b、342bに嵌入係合することで構成されている。
A long groove 341 formed in 342c and extending generally in the vertical direction
b, 342b.

以上の構成により、遮光羽根341 342はシーソーレバー305の図の反時計回りの回動
によって、案内機構により略図示姿勢を維持したまま第
6図(b)−第6図(a)の上動を行ない、シーソーレ
バー305が時計回りの回動を行なうことによって、第
6図(a)→第6図(b)の下動を行なうことになり、
しかも各遮光羽根341,342とシーソーレバー30
5の回転軸331,332との連結位置が一定量異なる
ことによって、その上動、下動のストロークが相異する
ようにされていて、退避位置での重なりによる収容容積
の縮減と、遮光位置でのズレ広がりによる所定範囲に亘
る遮光領域のカバーを得るようになりでいる。なお、3
60はシーソーレバー305を常時時計方向(チャージ
解除方向)にバネ付勢するバネ部材である。
With the above configuration, the light-shielding blades 341 and 342 are moved upwardly in FIGS. 6(b) to 6(a) by rotating the seesaw lever 305 in the counterclockwise direction as shown in FIG. When the seesaw lever 305 rotates clockwise, the downward movement from FIG. 6(a) to FIG. 6(b) is performed.
Moreover, each light shielding blade 341, 342 and seesaw lever 30
5 and the rotating shafts 331 and 332 by a certain amount, the upward and downward movement strokes are made to be different, and the accommodation volume is reduced due to overlap at the retracted position, and the light shielding position Due to the widening of the deviation, it is possible to cover a light-shielding area over a predetermined range. In addition, 3
Reference numeral 60 denotes a spring member that always biases the seesaw lever 305 in a clockwise direction (charge release direction).

第7図には緊定解除構成が示されている。この緊定解除
構成自体は本出願人が先に出願して公開サレテイル特開
昭57−17936号<7) +;rl成を用いている
A release configuration is shown in FIG. This tension release structure itself is based on the structure previously filed by the present applicant and published in Saletail Japanese Patent Application Laid-Open No. 17936/1988 <7) +;rl structure.

図において、307は緊定解除構成の基板であり、電磁
石制御による緊定解除構成を担持している。なお、この
基板370は上記第6図のシャッタ地板301に組み付
けられる。
In the figure, reference numeral 307 is a board for the tension release configuration, which supports the tension release configuration by electromagnetic control. Note that this substrate 370 is assembled to the shutter base plate 301 shown in FIG. 6 above.

380.386は各々先羽根用アーマチャーレバー I
tび後羽根用アーマチャーレバーであり、基板370に
取り付けられているヨーク382.38134:&々’
rlh381.387にJ:って回動可能に支持されて
いると共に、バネ384.390により各々時計方向1
反時計方向に付勢されている。385,391は基板3
70に植接され、おのおのアーマチャーレバー380,
386の初期回動位置を規制するストッパービンである
。アーマチャーレバー380の一端部380aは第7図
に示す初期回動位置から所定距離反時計方向へ回動した
位置において、先緊定レバー307のビン 307aと当接して、緊定を解除し得る。また、アーマ
チャーレバー386の一端部386aは、第7図に示す
初期回動位置から所定距離、時計方向へ回動した位置に
おいて、後緊定レバー308のビン308aと当接して
緊定を解除し得る。383,389は、コイルであり、
通電することによってアーマチャーレバー380.38
6を各々バネ384,394に抗して吸引回動させる。
380.386 are the armature levers for the leading blades I
The yoke 382.38134 is an armature lever for the rear blade and is attached to the board 370.
J: is rotatably supported by rlh381.387, and clockwise 1 by springs 384.390.
It is biased counterclockwise. 385 and 391 are board 3
70, each armature lever 380,
This is a stopper bin that restricts the initial rotation position of 386. One end 380a of the armature lever 380 comes into contact with the pin 307a of the tip tension lever 307 at a position rotated a predetermined distance counterclockwise from the initial rotation position shown in FIG. 7, and can release the tension. . Further, one end 386a of the armature lever 386 comes into contact with the pin 308a of the rear tension lever 308 to release the tension at a position rotated a predetermined distance clockwise from the initial rotation position shown in FIG. It is possible. 383 and 389 are coils,
By energizing the armature lever 380.38
6 are suction-rotated against springs 384 and 394, respectively.

なお、図において、370aはシャッタチャージ状態(
第6図(a))において、先緊定レバー307のピン3
07aが当接する切欠き部である。なお、第6図におい
て図が複雑となることから省略したが、先緊定レバー3
07は弱いバネにより反時計方向に付勢され、上記ビン
307aが上記切欠き部370aの内縁と当接するよう
に設定されている。又図において370bはシャッタチ
ャージ状態(第6図(a))において、後緊定レバー3
08のビン308aが当接する切欠き部である。なお、
第6図において図が複雑となることから省略したが、後
緊定レバー308は弱いバネにより時計方向に付勢され
、上記ビン308aが上記切欠ぎ部370bの内縁と当
接するように設定されている。なお、第2図において3
92は防塵及び電磁シールドを兼ねたカバーである。
In the figure, 370a is in the shutter charging state (
In FIG. 6(a), pin 3 of the tip tensioning lever 307
07a is the notch that comes into contact. Although omitted in Fig. 6 due to the complexity of the illustration, the front tensioning lever 3
07 is biased counterclockwise by a weak spring, and is set so that the bin 307a comes into contact with the inner edge of the notch 370a. In addition, in the figure, 370b indicates the rear tension lever 3 in the shutter charging state (FIG. 6(a)).
This is the notch portion that the 08 bottle 308a comes into contact with. In addition,
Although omitted in FIG. 6 to avoid complication, the rear tension lever 308 is biased clockwise by a weak spring, and is set so that the pin 308a comes into contact with the inner edge of the notch 370b. There is. In addition, in Figure 2, 3
92 is a cover that serves as dustproof and electromagnetic shield.

以上、上述したシャッタユニットの作動について説明す
る。
The operation of the above-mentioned shutter unit will now be described.

カメラは一連の撮影動作が終了し、シャッタが走行を完
了すると第6図(b)の状態になる。
When the camera completes a series of photographing operations and the shutter completes its travel, the camera enters the state shown in FIG. 6(b).

次に撮影動作の準備のためにチャージ動作が直ちに行な
われる。
Next, a charging operation is immediately performed in preparation for a photographing operation.

このチャージ動作は、第2図、第3図に示したシャッタ
チャージレバー150の反時計方向の回動駆動により与
えられる。このチャージ動作は、シャッタチャージレバ
ー150のコロ152からシーソーレバー305の先端
305aに図示矢印方向の作動力が与えられ、シーソー
レバー305の他端の軸305bとチャージレバー30
2に植接された軸 302cとに係合したリンクレバー306を介して、チ
ャージレバー302に回転運動C図の時計回り方向)を
与える。
This charging operation is provided by rotating the shutter charging lever 150 in the counterclockwise direction shown in FIGS. 2 and 3. In this charging operation, an operating force is applied in the direction of the arrow shown in the figure from the roller 152 of the shutter charge lever 150 to the tip 305a of the seesaw lever 305, and the shaft 305b at the other end of the seesaw lever 305 and the charge lever 30
A rotational movement C (clockwise direction in the diagram) is imparted to the charge lever 302 via a link lever 306 engaged with a shaft 302c grafted onto the charge lever 302.

以上、上述したシャッタユニットの作動について説明す
る。
The operation of the above-mentioned shutter unit will now be described.

カメラは一連の撮影動作が終了し、シャッタが走行を完
了すると第6図(b)の状態になる。
When the camera completes a series of photographing operations and the shutter completes its travel, the camera enters the state shown in FIG. 6(b).

次に撮影動作の準備のためにチャージ動作がただちに行
なわれる。
Next, a charging operation is immediately performed in preparation for a photographing operation.

このチャージ動作は、第2図、第3図に示したシャッタ
チャージレバー150の反時計、方向の回動駆動により
与えられる。
This charging operation is provided by rotating the shutter charging lever 150 in the counterclockwise direction as shown in FIGS. 2 and 3.

このチャージ動作は、シャッタチャージレバー150の
コロ152からシーソーレバー305の先端305aに
図示矢印の作動力が与えられ、シーソーレバー305の
他端の軸305bとチャージレバー302に植設された
袖302Cとに係合したリンクレバー306を介して、
チャージレバー302に回転運動(図の時計回り方向)
を与える。
In this charging operation, an actuation force indicated by the arrow shown in the figure is applied from the roller 152 of the shutter charge lever 150 to the tip 305a of the seesaw lever 305, and the shaft 305b at the other end of the seesaw lever 305 and the sleeve 302C implanted in the charge lever 302 are via the link lever 306 engaged with the
Rotational movement to the charge lever 302 (clockwise direction in the figure)
give.

チャージレバー302の回転にともない、チャージレバ
ーの足部302a、302bはそれぞれが駆動レバー3
03.304のコロ部303a、304aに当接し、該
駆動レバー303.304に回転運動を与える。
As the charge lever 302 rotates, the foot portions 302a and 302b of the charge lever are respectively connected to the drive lever 3.
03.304 comes into contact with the roller portions 303a, 304a, giving rotational motion to the drive lever 303.304.

駆動レバー303.304が回転すると、それぞれの軸
303b、304bと穴部 321a、323aで係合した後羽根走行用アームおよ
び先羽根走行用アームの321.323に回転運動を与
え、それぞれのアームとリンクされている後羽根?!1
351および先羽根群352を図面上方に上動させる。
When the drive levers 303 and 304 rotate, rotational motion is applied to the trailing blade traveling arm and the leading blade traveling arm 321 and 323, which are engaged with the respective shafts 303b and 304b through the holes 321a and 323a. Linked hind wings? ! 1
351 and the leading blade group 352 are moved upward in the drawing.

このようにチャージが進行し、駆動レバー303.30
4の突起部303c、304cが前記緊定レバー307
.308の先端に係合可能となる位置に到達すると、シ
ャッタチャージは終了し、次のレリーズ操作を待機する
第6図(a)の状態となる。
As the charging progresses in this way, the drive lever 303.30
4 protrusions 303c and 304c are connected to the tension lever 307.
.. When the shutter reaches a position where it can engage with the tip of the shutter 308, the shutter charging ends and the state shown in FIG. 6(a) is reached, in which it waits for the next release operation.

ここで、シーソーレバー305がチャージされる過程に
おいて、シーソーレバー305上の回転軸331.33
2にそれぞれ回転自在に取り付けられた遮光羽根341
と遮光羽根342は、図中上方に移動させられる。この
とき、遮光羽根341と遮光羽根342はそれぞれのガ
イド長溝341b、342bでガイドビン371と係合
しているため、その姿勢はガイドビン371により規制
され、図中はぼ水平をなしたまま図中上方に移動し、チ
ャージ完了状態において第6図(a)の位置に移動し、
シャッタ地板301の露光開口301a下部を覆う。
Here, in the process of charging the seesaw lever 305, the rotating shaft 331.33 on the seesaw lever 305
2. Shading blades 341 rotatably attached to each
The light shielding blade 342 is moved upward in the figure. At this time, since the light-shielding blades 341 and 342 are engaged with the guide bin 371 through their respective long guide grooves 341b and 342b, their posture is regulated by the guide bin 371, and they remain almost horizontal in the figure. Move upward in the middle and move to the position shown in Fig. 6 (a) in the charging completed state,
The lower part of the exposure opening 301a of the shutter base plate 301 is covered.

この状態(第6図(a))にてチャージは完了し、次の
レリーズ動作が行なわれるまではこの状態にて待機する
Charging is completed in this state (FIG. 6(a)), and the camera waits in this state until the next release operation is performed.

次にレリーズ動作について説明する。Next, the release operation will be explained.

レリーズボタン12が押されると、第3図にて説明した
ミラーダウン動作が行なわれ、それと同時にシャッタチ
ャージレバー150は第6図(a)に示す位置より第6
図(b)に示す位置に退避する。次にシーソーレバー3
05はバネ部材360により図中時計回り方向に回転さ
せられ、リンクレバー306によりシーソーレバー30
5とリンクされたチャージレバー302に反時計回り方
向の回転を与え、それぞれ第6図(a)の状態より第6
図(b)の状態になる。
When the release button 12 is pressed, the mirror-down operation described in FIG. 3 is performed, and at the same time the shutter charge lever 150 is moved from the position shown in FIG.
Evacuate to the position shown in Figure (b). Next seesaw lever 3
05 is rotated clockwise in the figure by a spring member 360, and the seesaw lever 30 is rotated by a link lever 306.
The charge lever 302 linked to the charge lever 302 is rotated in the counterclockwise direction, and the charge lever 302 linked to the charge lever 302 is rotated counterclockwise, and the
The state will be as shown in figure (b).

シーソーレバー305の前記回転にともない、回転軸3
31と332によりシーソーレバー305と回転自在に
取り付けた遮光羽根341、遮光羽根342は、それぞ
れのガイド長溝341b、342bによりガイドビン3
71に規制され、図中はぼ水平状態を保ちつつ稼動させ
られ、第6図(a)の状態から第6図(b)の状態に移
動し、シャッタ地板301の露光開口301aの外に退
避する。
As the seesaw lever 305 rotates, the rotation shaft 3
The light shielding blades 341 and 342 rotatably attached to the seesaw lever 305 by 31 and 332 are connected to the guide bin 3 by the respective guide long grooves 341b and 342b.
71, and is operated while maintaining a nearly horizontal state in the figure, moves from the state of FIG. 6(a) to the state of FIG. 6(b), and retreats outside the exposure aperture 301a of the shutter base plate 301. do.

以上の動作が終了し、ミラーダウンが完了したことをカ
メラ制御回路が検知(第4図(b)の状態にてミラーダ
ウン検知パターン162の?JE位がグランドレベルか
ら初期レベルに変化することを検知)すると、該カメラ
制御回路にてまず第7図のコイル383に通電が行なわ
れ、アーマチャーレバー380がヨーク382の吸着面
に吸引され、バネ384に抗して反時計方向に回動する
。そして、このアーマチャーレバー380の吸引回動に
より一端部390aがビン307aを押動し、先緊定レ
バー307は時計方向に回動して突起部304Cとの保
合がはずれ、光駆動レバー304は時計方向に回動し、
先羽根走行用アーム323も同方向に回動し、先羽根群
352の走行(図中下方向への走行)を行なわせて露光
を開始させる。そして、所定のシャツタ秒時にカメラ制
御回路にて第7図のコイル389に通電が行なわれ、ア
ーマチャーレバー386がヨーク388の吸着面に吸引
され、バネ390に抗して時計方向に回動する。そして
、このアーマチャレバー386の吸引回動により、一端
部386aかビン308aを押動し、後緊定レバー30
8は時計方向に回動して突起部303Cとの係合がはず
れ、後駆動レバー303は時語方向に回動し、後羽根走
行用アーム321も同方向に回動し、後羽根群351の
走行(図中下方向への走行)を行なわせて露光を終了さ
せる。
The camera control circuit detects that the above operation is completed and the mirror down is completed (in the state shown in FIG. 4(b), the ?JE position of the mirror down detection pattern 162 changes from the ground level to the initial level). (detection), the camera control circuit first energizes the coil 383 shown in FIG. . Then, due to the suction rotation of the armature lever 380, the one end 390a pushes the bottle 307a, and the end tensioning lever 307 rotates clockwise and is disengaged from the protrusion 304C. rotates clockwise,
The leading blade traveling arm 323 also rotates in the same direction, causing the leading blade group 352 to travel (downward in the figure) and start exposure. Then, at a predetermined shutter speed, the camera control circuit energizes the coil 389 shown in FIG. . Then, by the suction rotation of the armature lever 386, the one end 386a or the bottle 308a is pushed, and the rear tensioning lever 30
8 rotates clockwise and disengages from the projection 303C, the rear drive lever 303 rotates in the clockwise direction, the rear blade traveling arm 321 also rotates in the same direction, and the rear blade group 351 The exposure is completed by causing the light to travel (downward in the figure).

ここまでの説明は、ミラーボックス60に組み込み構成
されるミラーボックス駆動機構100およびシャッタユ
ニット300についてである。
The description so far has been about the mirror box drive mechanism 100 and the shutter unit 300 that are built into the mirror box 60.

次に第8図に基づいて、第1図に示した#rtL影レン
ズ20内に構成された電動絞り機構500について説明
する。図において、M3は第3のモータであり、不図示
の固定筒に固定されている。510はリング状の固定環
であり、光軸0を中心とした、円周上に等間隔で複数個
の穴512が形成されている。520はリング状の絞り
駆動環であり、回動可能に支持されるとともに、円周上
には等間隔で放射状に複数個のカム穴(長大状)522
が形成されている。
Next, based on FIG. 8, the electric diaphragm mechanism 500 configured within the #rtL shadow lens 20 shown in FIG. 1 will be described. In the figure, M3 is a third motor, which is fixed to a fixed cylinder (not shown). 510 is a ring-shaped fixed ring, and a plurality of holes 512 are formed at equal intervals on the circumference with the optical axis 0 as the center. Reference numeral 520 denotes a ring-shaped aperture drive ring, which is rotatably supported and has a plurality of cam holes (elongated shape) 522 radially arranged at equal intervals on the circumference.
is formed.

530は絞り羽根であり、上記固定環510と上記絞り
駆動環520との間に配設され、その両面に植設された
ビン532.534がそれぞれ固定環510の穴512
と絞り駆動環520のカム穴522に挿入されている。
Reference numeral 530 denotes an aperture blade, which is disposed between the fixed ring 510 and the aperture drive ring 520, and the bottles 532 and 534 implanted on both sides of the blade are inserted into the holes 512 of the fixed ring 510, respectively.
and is inserted into the cam hole 522 of the aperture drive ring 520.

540は歯車筒であり、回動可能に支持されると共に、
上記絞り駆動環520に固定されている。そして、この
歯車筒540の周面には歯部542が形成され、この歯
部542は上記第3のモータM3の出力軸504に固定
された出力ギヤ502と噛合している。
540 is a gear cylinder, which is rotatably supported, and
It is fixed to the aperture drive ring 520. A toothed portion 542 is formed on the circumferential surface of this gear cylinder 540, and this toothed portion 542 meshes with the output gear 502 fixed to the output shaft 504 of the third motor M3.

次に動作について説明すると、第3のモータM3の反時
計方向の回転により歯車筒540は時計方向に回動し、
それに応じて絞り駆動環520も時計方向に回動して、
絞り羽根530はカム穴522との摺動により時計方向
(反時計方向)に駆動される。すなわち、絞りは開放か
ら絞り込み方向へ駆動される。
Next, to explain the operation, the gear barrel 540 rotates clockwise due to the counterclockwise rotation of the third motor M3.
Correspondingly, the aperture drive ring 520 also rotates clockwise.
The aperture blade 530 is driven clockwise (counterclockwise) by sliding with the cam hole 522. In other words, the diaphragm is driven from an open position to a closed position.

一方、第3のモータM3の時計方向の回転により歯車筒
540は反時計方向に回動し、それに応じて絞り駆動環
520も反時計方向に回動して、絞り羽根530はカム
穴522との摺動により開き方向(時計方向)に駆動さ
れる。すなわち、絞りは絞り込み状態から開放方向へ駆
動される。
On the other hand, the gear barrel 540 rotates counterclockwise due to the clockwise rotation of the third motor M3, and the aperture drive ring 520 also rotates counterclockwise accordingly, causing the aperture blade 530 to engage with the cam hole 522. It is driven in the opening direction (clockwise) by sliding. That is, the diaphragm is driven from the closed state to the open direction.

次に上述各機構を制御する回路構成の一実施例について
図面をもとに説明する。
Next, an example of a circuit configuration for controlling each of the above-mentioned mechanisms will be described with reference to the drawings.

第14図は本実施例の一眼レフレックスカメラの中央断
面図で、第2の光学素子としてのサブミラーのアップ位
置(AF測距位置)を表わす。40はカメラ本体で、4
6の圧板とフィルム52の位置規制を司るレール面41
a。
FIG. 14 is a central sectional view of the single-lens reflex camera of this embodiment, showing the up position (AF distance measurement position) of the submirror as the second optical element. 40 is the camera body, 4
Rail surface 41 that controls the position of pressure plate 6 and film 52
a.

41bを上下に有している。63はミラーボックスに一
体に構成された構造体でファインダー光学系のペンタプ
リズム47e、フォーカシングスクリーン48c及びこ
のスクリーン48cを上方に付勢するバネ48b、枠体
48aを有したピント板ユニット48とを位置規制する
。55はカメラ本体40に固設された三脚用ネジである
。45はフィルム52を光密に保つ為の背蓋である。4
6a及び46bは圧板46をレール面41a、41bに
付勢する圧板バネである。49はアイピースレンズ49
aか固設されたアイピース枠である。
41b at the top and bottom. Reference numeral 63 denotes a structure integrally formed with the mirror box, in which a pentaprism 47e of the finder optical system, a focusing screen 48c, a spring 48b that urges the screen 48c upward, and a focusing plate unit 48 having a frame 48a are located. regulate. 55 is a tripod screw fixed to the camera body 40. 45 is a back cover for keeping the film 52 light-tight. 4
6a and 46b are pressure plate springs that bias the pressure plate 46 against the rail surfaces 41a and 41b. 49 is eyepiece lens 49
A is a fixed eyepiece frame.

90は測光センサー91に光を導く測光レンズてあり、
測光センサー91と共に測光センサーホルダー92に適
切な位置関係で固定されている。93はカメラの上部を
保護する上蓋であり、ストロボシュー94が固設されて
いる。
90 is a photometric lens that guides light to a photometric sensor 91;
It is fixed to a photometric sensor holder 92 together with a photometric sensor 91 in an appropriate positional relationship. Reference numeral 93 denotes an upper cover that protects the upper part of the camera, and a strobe shoe 94 is fixedly attached thereto.

94aは公知シンクロ接点、94bはカメラとストロボ
間の色々の信号をストロボ側に伝達する信号接点で、1
個のみ表現しであるが実際には複数個有する。95は、
ペンタプリズム47の下方に配備されたファインダー表
示用のプリズムで、ファインダー情報を表示する表示素
子96の表示内容をアイピース枠49から覗いた時ファ
インダー視野の下方に表示するように配置されている。
94a is a known synchronization contact; 94b is a signal contact that transmits various signals between the camera and the strobe to the strobe;
Although only one is shown, in reality there are multiple. 95 is
The pentaprism 47 is a prism for viewfinder display arranged below, and is arranged so that the display contents of a display element 96 for displaying finder information are displayed below the viewfinder field of view when looking through the eyepiece frame 49.

97はカメラとレンズ間の情報の通信やカメラからレン
ズ側に電源を供給する接点で、バネ98によりレンズ側
へ付勢されている(1個のみ表現しであるが実際には複
数個有する)。64aはミラーボックス60に固設され
た固定ビンで、左右に一対形成されている。71aは半
透過固定ミラー枠体で、71bの光分割素子である薄膜
半透過ミラーが張設されていて、71の第1の光学素子
を形成している。第1の光学素子71は撮影レンズの光
学系22a〜22fを透過した光をファインダー光学系
(ペンタプリズム側)と撮影系(フィルム側)へ所定の
比率(例えば60:40)で分割するように蒸着処理が
成されている。
97 is a contact point for communicating information between the camera and lens and supplying power from the camera to the lens side, and is biased toward the lens side by a spring 98 (only one is shown, but there are actually multiple contacts) . Reference numeral 64a denotes fixed bins fixed to the mirror box 60, and a pair is formed on the left and right sides. Reference numeral 71a denotes a semi-transparent fixed mirror frame body, on which a thin film semi-transparent mirror 71b serving as a light splitting element is stretched, forming a first optical element 71. The first optical element 71 divides the light transmitted through the optical systems 22a to 22f of the photographic lens into the finder optical system (pentaprism side) and the photographing system (film side) at a predetermined ratio (for example, 60:40). A vapor deposition process has been carried out.

65は第1の光学素子71を所定の位置に付勢するため
のバネ66を有する押え枠体で、ミラーホラ・クス60
に固設されたビン67を回転軸に揺動可能に支持されて
いる。68は第1の光学素子71をレンズ光軸に対し略
45度に調整する為のミラー45度調整ビスである。
65 is a presser frame body having a spring 66 for biasing the first optical element 71 to a predetermined position;
A bin 67 fixedly attached to the shaft is swingably supported on a rotating shaft. 68 is a mirror 45 degree adjustment screw for adjusting the first optical element 71 at approximately 45 degrees with respect to the lens optical axis.

69は第1の光学素子71を押え枠体65で付勢固定す
る為の固定ビスである。161は第2の光学素子70に
より導かれた光をAFセンサーユニット162に導<A
Fセンサー用レンズである。163はストロボ撮影時に
、フィルム52によるストロボの反射光を測光するTT
L調光用センサー164に光を導くストロボ調光用レン
ズである。64cはミラーボックス60に固設された固
定ビンで、サブミラー駆動板75はサブミラー駆動板戻
しバネ77による反時計方向の付勢力により所定の位置
に規制する。64bもミラーボックス60に固設された
固定ビンで、サブミラー固定板72とサブミラー駆動板
75の間に作用しサブミラー固定板72を常に時計方向
に付勢するサブミラー付勢バネ76の付勢力により第2
の光学素子70をAF測距時、所定の位置に規制する。
Numeral 69 is a fixing screw for biasing and fixing the first optical element 71 with the holding frame 65. 161 guides the light guided by the second optical element 70 to the AF sensor unit 162
This is a lens for F sensor. 163 is a TT that measures the light reflected from the strobe by the film 52 during strobe photography.
This is a strobe light control lens that guides light to the L light control sensor 164. Reference numeral 64c denotes a fixed bin fixed to the mirror box 60, and the sub-mirror drive plate 75 is regulated in a predetermined position by the counterclockwise biasing force of the sub-mirror drive plate return spring 77. 64b is also a fixed bin fixed to the mirror box 60, and is driven by the biasing force of the submirror biasing spring 76 that acts between the submirror fixing plate 72 and the submirror driving plate 75 and always biases the submirror fixing plate 72 clockwise. 2
The optical element 70 is regulated at a predetermined position during AF distance measurement.

70は第2の光学素子であるAF測距用の全反射ミラー
で、受板72に固定されている。又受板72は軸72a
によってサブミラー駆動板75に対し揺動可能に軸支さ
れている。
Reference numeral 70 denotes a total reflection mirror for AF ranging, which is a second optical element and is fixed to a receiving plate 72. Also, the receiving plate 72 is connected to the shaft 72a.
It is pivotably supported by the sub-mirror driving plate 75 so as to be swingable.

20は公知の、AF−眼レフレックス用の交換レンズで
、当然のことながらAFと外部操作によるマニュアルフ
ォーカスの切換えをおこなうAF−マニュアル切換機構
を伝達部材23と24の間に有しており、該AF−マニ
ュアル切換機構に連動した電気スイッチをも有している
。25はカメラとレンズ間の情報の通信やカメラからレ
ンズ側に電源を供給してもらうカメラ側97の接点に対
するレンズ側の接点であり、1個のみ表現しであるが実
際には複数個有する。26は光学系22a〜22fを固
設したレンズ支持体54を伝達部材23に対しスムーズ
に回転させる為のベアリングである。伝達部材23はへ
リコイド23aを有するヘリコイド部材でモータM4の
出力をビニオンギア24゜不図示の減速機構及びAF−
マニュアル切換機構を介して伝達される。M3は第10
図の電動絞り機構のアクチュエータであるところのステ
ップモータで、絞り羽根530を駆動制御する。
Reference numeral 20 denotes a known AF-eye reflex interchangeable lens, which naturally has an AF-manual switching mechanism between transmission members 23 and 24 for switching between AF and manual focus by external operation. It also has an electrical switch linked to the AF-manual switching mechanism. Reference numeral 25 is a contact point on the lens side for a contact point on the camera side 97 for communicating information between the camera and the lens and for supplying power from the camera to the lens side.Although only one is shown here, there are actually a plurality of contacts. Reference numeral 26 denotes a bearing for smoothly rotating the lens support 54 on which the optical systems 22a to 22f are fixed relative to the transmission member 23. The transmission member 23 is a helicoid member having a helicoid 23a, and transmits the output of the motor M4 to a pinion gear 24°, a deceleration mechanism (not shown), and an AF-
Transmitted via a manual switching mechanism. M3 is the 10th
A step motor, which is an actuator of the electric aperture mechanism shown in the figure, drives and controls the aperture blades 530.

第15図は第14図のAF測距状態から撮影準備状態に
移行した時の第2の光学素子とレンズの絞り制御状態を
表わした図である。
FIG. 15 is a diagram showing the aperture control state of the second optical element and the lens when the AF ranging state shown in FIG. 14 shifts to the shooting preparation state.

次に第14図から第15図の動作について説明する。第
14図の状態で、レリーズ釦の第1ストロークによりA
Fセンサー162の出力により公知のAF演算回路によ
りピントのボケ量が計算され、その演算結果によりAF
モータM4に駆動信号が与えられピントが合わせられる
。又測光センサー91の出力に従って公知の測光回路に
よりシャッター及び絞りの制御値が決定される。測光演
算が終了すると、第2図のモータM1に通電され、サブ
ミラー駆動レバー130が左旋され、サブミラー駆動板
75は右旋しサブミラー受板72はミラーボックス60
に設けられた不図示のカムにより左旋し、第2の光学素
子70は下方に移動し撮影光路から退避する。モータM
1の通電後15 [ff1S]経過してからステッピン
グモータM3に通電して、測光値に基いた絞り値に絞り
羽根530は絞り込まれる。モータM1が所定角度回転
するとモータM1への通電は停止され、レリーズ釦の第
2ストロークによる第2のスイッチの入カイ3号(レリ
ーズ信号)を待つ(第15図の撮影準備状!!り。この
状態から第2のスイッチが入力されると、シャッターは
直ちに走行状態に移行する。従って第2のスイッチの人
力からシャッター先幕が開放を開始するのに必要な時間
(レリーズタイムラグ)はシャッターマグネットの遅れ
と電気制御回路の処理に必要な時間の数[a+S]です
む。尚モータM1通電後ステッピングモータM3への通
電を15 [mS]遅らせているのは、モータMlのラ
ッシュ電流とステッピングモータM3の通電が重なりス
テッピングモータM3が脱調するのを避ける為である。
Next, the operations shown in FIGS. 14 to 15 will be explained. In the state shown in Figure 14, the first stroke of the release button causes the
The out-of-focus amount is calculated by a known AF calculation circuit based on the output of the F sensor 162, and the AF is determined based on the calculation result.
A drive signal is applied to motor M4 to focus. Further, control values for the shutter and the aperture are determined by a known photometric circuit according to the output of the photometric sensor 91. When the photometry calculation is completed, the motor M1 shown in FIG.
The second optical element 70 is rotated to the left by a cam (not shown) provided therein, and the second optical element 70 moves downward and retreats from the photographing optical path. Motor M
After 15 [ff1S] have elapsed after the energization in step 1, the stepping motor M3 is energized, and the aperture blades 530 are narrowed down to the aperture value based on the photometric value. When the motor M1 rotates by a predetermined angle, the power supply to the motor M1 is stopped, and the second switch is turned on (release signal) by the second stroke of the release button. When the second switch is input from this state, the shutter immediately shifts to the running state.Therefore, the time required for the shutter front curtain to start opening from the manual force of the second switch (release time lag) is the shutter magnet. The delay and the number of times [a+S] required for the processing of the electric control circuit are sufficient.The reason for delaying the energization to the stepping motor M3 by 15 [mS] after energizing the motor M1 is due to the rush current of the motor Ml and the stepping motor. This is to prevent stepping motor M3 from stepping out due to overlapping energization of M3.

第9図は本発明を実施したカメラの動作制御をマイクロ
コンピュータCOMが使用された具体例の電気回路を示
すものである。
FIG. 9 shows a specific example of an electric circuit in which a microcomputer COM is used to control the operation of a camera embodying the present invention.

受光素子spcは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高人力
インピーダンスの演算増幅器OPIへ出力する。演算増
幅器OPIは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を介して出力する。定電圧源VGIに接続される可
変抵抗VRIはフィルム感度情報Svを出力する。帰還
回路に抵抗R2が接続された演算増幅器OP2は、測光
情報Ev=(sv+sv)を演算し、出力する。測光情
報EvはA/DコンバータADCにより4ビツトのディ
ジタル値に変換され、マイクロコンピュータCOMの入
力ボートPGO〜PG3に入力される。
The light-receiving element spc receives reflected light from the subject and outputs a light-receiving signal to a high-impedance operational amplifier OPI whose feedback circuit is connected to a compression diode D1. The operational amplifier OPI outputs logarithmically compressed object brightness information By via the resistor R1. A variable resistor VRI connected to a constant voltage source VGI outputs film sensitivity information Sv. An operational amplifier OP2 whose feedback circuit is connected to a resistor R2 calculates and outputs photometric information Ev=(sv+sv). The photometric information Ev is converted into a 4-bit digital value by the A/D converter ADC, and is input to input ports PGO to PG3 of the microcomputer COM.

ダイアル5が操作されると、そのクリック数に応じた数
がダイアルインターフェース回路DIFにて計数され、
その値は4ビツトの情報に変換され、マイクロコンピュ
ータCOMの入力ボートPHO〜PH3へ入力される。
When the dial 5 is operated, a number corresponding to the number of clicks is counted by the dial interface circuit DIF,
The value is converted into 4-bit information and input to the input ports PHO to PH3 of the microcomputer COM.

ダイアルインターフェース回路DIF内の情報はパルス
信号がマイクロコンピュータCOMの出力ボートPE3
より人力されることによりリセットする。不図示の露出
モード選択つまみによりいずれのモードが選択されるか
で2連の露出モードスイッチ5w5ELがオンオフし、
選択された露出モードに応じた2ビツトの情報がマイク
ロコンピュータCOMの入力ボートPPO〜PPIへ入
力される。
The information in the dial interface circuit DIF is transmitted as a pulse signal to the output port PE3 of the microcomputer COM.
Reset by using more human power. Depending on which mode is selected by an exposure mode selection knob (not shown), two exposure mode switches 5w5EL are turned on and off.
2-bit information corresponding to the selected exposure mode is input to input ports PPO to PPI of the microcomputer COM.

カメラに電池BATが装填されると、マイクロコンピュ
ータCOMおよびLCD表示回路、LCD表示器並びに
ダイアルインターフェース回路DIF等に電源V ba
tが供給される。また第1図のレリーズ釦12の第1ス
トロークによって、入力ボートPAoに接続された第一
ストロークスイッチswlがオンになると、出力ボート
PFの電位がハイレベルになるので、インバータINV
および抵抗R3によりトランジスタTRbatがオンと
なり、電源V batからの電圧が電源Vcc  とし
て測光用の演算増幅器OPI、OP2等比等比重的電力
く消費する回路に供給される。
When the battery BAT is loaded into the camera, the power supply V ba is applied to the microcomputer COM, LCD display circuit, LCD display, dial interface circuit DIF, etc.
t is supplied. Furthermore, when the first stroke switch swl connected to the input port PAo is turned on by the first stroke of the release button 12 in FIG. 1, the potential of the output port PF becomes high level, so that the inverter INV
The transistor TRbat is turned on by the resistor R3, and the voltage from the power supply Vbat is supplied as the power supply Vcc to the photometric operational amplifiers OPI and OP2, which consume power in equal proportions.

マイクロコンピュータCOMの人力ボートPAI〜11
には、レリーズ釦12の第2ストロークによりオンとな
る第2ストロークスイツチsw2、サブミラーダウンで
オン、サブミラーアップでオフとなるサブミラーアップ
スイッチswMRDN、機械的チャージが完了すること
によりオンとなるチャージ完了検知スイッチswCGE
、  フィルムl駒の給送が完了する毎にオンとなるフ
ィルムスイッチswFLM、後幕走行完了でオンとなる
後幕スイッチ5wCN2、不図示操作レバーによりセル
フタイマーがセットされることによりオンとなるセルフ
スイッチ5w5ELF、不図示速写、単写選択レバーに
より例えば速写モードが選択されることによりオン、単
写モードが選択されることによりオフとなるスイッチs
wcs、不図示、マニュアル露出モード時の絞り値設定
用スイッチswM、不図示オートブラケットスイッチs
 wA B R,自動測距をワンショットで行なうか、
サーボで行なうかの選択スイッチswAFM、測光して
決めた絞り値、シャッタースピードをロックするか否か
の選択スイッチswAEL、撮影したい画面の被写界深
度などをファインダーにて確かめるために前もって絞り
込みを行なう絞り込みスイッチswPREがそれぞれ接
続される。
Microcomputer COM human-powered boat PAI~11
includes a second stroke switch sw2 that is turned on by the second stroke of the release button 12, a submirror up switch swMRDN that is turned on when the submirror is down and turned off when the submirror is up, and a charge completion detection switch that is turned on when mechanical charging is completed. switch swCGE
, a film switch swFLM that is turned on each time the feeding of one frame of film is completed, a trailing curtain switch 5wCN2 that is turned on when the trailing curtain has completed running, and a self-switch 5w5ELF that is turned on when a self-timer is set by an operation lever (not shown). , a switch s that is turned on when, for example, the quick-shot mode is selected by a quick-shot or single-shot selection lever (not shown), and turned off when the single-shot mode is selected.
wcs, not shown, aperture value setting switch swM in manual exposure mode, auto bracketing switch s not shown
wA B R, Do you want to perform automatic distance measurement in one shot?
The selection switch swAFM determines whether to use the servo, the aperture value determined by metering, the selection switch swAEL determines whether to lock the shutter speed, and the depth of field of the screen you want to photograph is determined in advance in order to check it with the viewfinder. A filtering switch swPRE is connected respectively.

出力ボートPEI〜PE2には抵抗R1〜12を介して
トランジスタTRI〜TR2のベースが接続され、トラ
ンジスタTRI〜TR2は、先幕を走行させる先幕マグ
ネットMGI、後幕を走行させる後幕マグネットMG2
の通電を、それぞれ制御する。また出力ボートPD、P
Cには抵抗R13〜14を介してトランジスタTR3,
4のベースが接続され、トランジスタTR3はミラー駆
動、チャージおよび巻ぎ戻し用モータM1の駆動を、ト
ランジスタTR4は巻き上げ用モータM2の駆動を、そ
れぞれ制御する。
The bases of transistors TRI-TR2 are connected to the output boats PEI-PE2 via resistors R1-12, and the transistors TRI-TR2 are connected to a leading curtain magnet MGI for running the leading curtain and a trailing curtain magnet MG2 for running the trailing curtain.
control the energization of each. Also output boats PD, P
Transistors TR3 and C are connected to each other via resistors R13 to R14.
The transistor TR3 controls the driving of the mirror drive, charging and rewinding motor M1, and the transistor TR4 controls the driving of the winding motor M2.

7は一対のラインセンサ7a、7bを有する測距用受光
回路で、6のAFセンサー駆動回路とともに、自動測距
(AF)系を構成する。
Reference numeral 7 denotes a ranging light receiving circuit having a pair of line sensors 7a and 7b, which together with the AF sensor drive circuit 6 constitutes an automatic ranging (AF) system.

AFセンサ駆動回路6は、マイクロコンピュータCOM
より人力する信号STR,CKに従って、制御信号01
.02、CL、SHを出力し受光回路7を駆動する。受
光回路7は前記制御信号に従って像情報5SNSをマイ
クロコンピュータCOMに出力する。
The AF sensor drive circuit 6 is a microcomputer COM.
According to the human-powered signals STR and CK, the control signal 01
.. 02, CL, and SH to drive the light receiving circuit 7. The light receiving circuit 7 outputs image information 5SNS to the microcomputer COM in accordance with the control signal.

8はレンズ通信回路であり、マイクロコンピュータCO
Mからの制御信号LCOMが人力されている間、データ
バスDBUSを介して入力するデータを受は付け、該デ
ータに基づいてレンズ制御回路9とシリアル通信を行な
う。クロック信号LCKに同期してレンズ駆動用データ
DCLをレンズ制御回路へ伝送し、それと同時にレンズ
情報DLCがシリアル入力する。
8 is a lens communication circuit, and a microcomputer CO
While the control signal LCOM from M is being input manually, data input via the data bus DBUS is accepted, and serial communication with the lens control circuit 9 is performed based on the data. Lens drive data DCL is transmitted to the lens control circuit in synchronization with the clock signal LCK, and at the same time, lens information DLC is serially input.

BSYは不図示の焦点調節用レンズが移動中であること
をカメラ側に知らせるための信号で、この信号が発生し
ているときは、前記シリアル通信は行なわれない。この
シリアル通信により、レンズ制御回路9はレンズ距離環
駆動絞り制御を行なう。
BSY is a signal to notify the camera side that a focusing lens (not shown) is moving, and when this signal is generated, the serial communication is not performed. Through this serial communication, the lens control circuit 9 performs lens distance ring drive aperture control.

lはLCD表示回路であり、マイクロコンピュータCO
Mからの制御信号LCDC0Mが人力している間データ
バスDBUSを介して人力するデータを受は付け、該デ
ータに基づいてLCD表示器2に各種データを表示させ
る。
l is an LCD display circuit, and microcomputer CO
While the control signal LCDC0M from M is being input manually, data input manually via the data bus DBUS is accepted, and various data are displayed on the LCD display 2 based on the data.

LCD表示器2は液晶の表示器でシャッタースピード(
Tv値)、絞り値(Av値)、速写または単写の別、A
Fがワンショットモードかサーボモードかなどを表示す
る。
The LCD display 2 is a liquid crystal display that shows the shutter speed (
Tv value), aperture value (Av value), quick shooting or single shooting, A
Displays whether F is one-shot mode or servo mode.

被写体の像は、撮影レンズの光学系22a〜22f、第
1の光学素子71を透過し、第2の光学素子70で反射
し、AFセンサ用レンズ161を透過してAFセンサユ
ニット162内の測距用受光回路7、ラインセンサ7a
The image of the subject passes through the optical systems 22a to 22f of the photographing lens and the first optical element 71, is reflected by the second optical element 70, passes through the AF sensor lens 161, and is measured in the AF sensor unit 162. Distance light receiving circuit 7, line sensor 7a
.

7bに到達する。絞り羽根530により絞った状態では
、光路のケラレによりラインセンサの各素子が受光する
光量が変化してしまうため、測距動作を行なうときには
、絞りを開放かまたは、測距を行なうのに影響のないく
らいケラレのない絞りにする必要がある。
Reach 7b. When the aperture is stopped by the aperture blades 530, the amount of light received by each element of the line sensor changes due to vignetting of the optical path. It is necessary to use an aperture that does not cause vignetting.

第10図は本発明を実施したカメラの動作のフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart of the operation of a camera embodying the present invention.

カメラに電池BATが装填され、電源V batが発生
することによりマイクロコンピュータCOMは動作を開
始する。
When a battery BAT is loaded into the camera and a power supply V bat is generated, the microcomputer COM starts operating.

[ステップl] 仮に撮影者によりレリーズ釦12の第
1ストロークのみが行なわれ、第1ストロークスイツチ
swlのオン信号が入力ボートPAOに人力されると、
ステップ2へ進む。
[Step l] If only the first stroke of the release button 12 is performed by the photographer, and an on signal of the first stroke switch swl is manually inputted to the input boat PAO,
Proceed to step 2.

人力されない場合はステップ11へ進む。If it cannot be done manually, proceed to step 11.

[ステップ2] 出力ボートPFから1”の信号を出力
し、トランジスタTRbatをオンにして電源Vccを
各部に供給させる。次いで測光タイマをスタートさせる
。該測光タイマは第1ストロークスイツチswlのオフ
信号人力から所定時間電源Vccを継続して供給させて
おくためのもので、これにより撮影者はレリーズ釦12
から手を離しても所定時間は測光状態を確認でき、露出
モード選択つまみ(不図示)で表示を見ながら設定情報
の変更を行なうことが可能となる。なおこの構成はマイ
クロコンピュータC0M1.m内蔵されているハードウ
ェアタイマによって簡単に行なうことかできる。
[Step 2] A 1" signal is output from the output port PF, and the transistor TRbat is turned on to supply power Vcc to each part. Next, a photometry timer is started. The photometry timer is manually operated by the OFF signal of the first stroke switch swl. This is to keep the power supply Vcc continuously supplied for a predetermined period of time from
Even if you take your hand off, you can check the photometry status for a predetermined period of time, and you can change the setting information while looking at the display using an exposure mode selection knob (not shown). Note that this configuration is based on the microcomputer C0M1. This can be easily done using the built-in hardware timer.

[ステップ2゜5] 電池が装着された時点で、絞りが
どんな状態にあるか分からないので、測距動作を行なう
前に絞りを開放にする動作を行なう必要がある。DBU
Sを介してレンズ通信回路8に絞りを開放にするデータ
を送り、レンズ通信回路8はシリアル通信により、レン
ズ制御回路9にそのデータを送る。レンズ制御回路9は
、ステップモータM3に通電し、絞り羽根を制御させ開
放にする。その後、マイクロコンピュータCOMからの
通信により、レンズ制御回路9はステップモータM3へ
の通電を止める。
[Step 2.5] Since it is not known what state the aperture is in when the battery is installed, it is necessary to open the aperture before performing the distance measurement operation. DBU
Data for opening the aperture is sent to the lens communication circuit 8 via S, and the lens communication circuit 8 sends the data to the lens control circuit 9 via serial communication. The lens control circuit 9 energizes the step motor M3 to control the aperture blades and open them. Thereafter, in response to communication from the microcomputer COM, the lens control circuit 9 stops energizing the step motor M3.

[ステップ3] 一連の測距動作、測距動作に基づくレ
ンズ距離環駆動のためのレンズとの通信を行なう、その
詳細を説明する。
[Step 3] The details of a series of ranging operations and communication with a lens for driving a lens distance ring based on the ranging operations will be explained.

出力ボートよりSTR信号がAFセンサ駆動回路6に出
力されると、AFセンサ駆動回路6はCK傷信号同期し
て順次01.02、CL、SHの信号を出力し、受光回
路7に像信号蓄積と読み出しを行なわせる。読み出され
た像信号は、CK傷信号同期して順次5SNSより入力
ボートに入力される。マイクロコンピュータCOMはそ
のデータよりピントずれ量を演算する。
When the STR signal is output from the output boat to the AF sensor drive circuit 6, the AF sensor drive circuit 6 sequentially outputs signals of 01.02, CL, and SH in synchronization with the CK scratch signal, and the image signal is accumulated in the light receiving circuit 7. and read out. The read image signals are sequentially input to the input port from the 5SNS in synchronization with the CK flaw signal. The microcomputer COM calculates the amount of defocus from the data.

出力ボートよりLCOMが出力されている間、レンズ通
信回路8はDBUSを介してピントずれ量に基づくレン
ズ駆動量のデータを受は取る。レンズ通信回路8は、シ
リアル通信によりレンズ制御回路9にデータを送りレン
ズ距離環駆動を行なわせる。
While the LCOM is being output from the output port, the lens communication circuit 8 receives data on the amount of lens drive based on the amount of defocus via the DBUS. The lens communication circuit 8 sends data to the lens control circuit 9 through serial communication to cause the lens distance ring drive to be performed.

[ステップ4] 測光、表示、その他のシーケンスは第
11図を用いて説明する。
[Step 4] Photometry, display, and other sequences will be explained using FIG. 11.

Stage : 1 ステップ101〜106ではオートブラケットの処理を
行なう。
Stage: 1 In steps 101 to 106, auto bracketing processing is performed.

[ステップ101] オートブラケットスイッチswA
BRの判別を行なう。オートブラケットが選択されてい
るときは、ステップ 102へ、選択されていないときはステップ106へ進
む。
[Step 101] Auto bracket switch swA
BR is determined. If auto bracketing is selected, the process proceeds to step 102; if not, the process proceeds to step 106.

[ステップ102] レジスタRGTMの内容がバルブ
モードになっているか否かの判別を行なう。レジスタR
GTMはシャッタスピードデータが記憶されており、ス
テップ109などでその記憶が行なわれる。バルブモー
ドのときはステップ106へ。
[Step 102] It is determined whether the contents of the register RGTM indicate the valve mode. Register R
GTM stores shutter speed data, which is stored in steps 109 and the like. When in valve mode, go to step 106.

[ステップ103] オートブラケットモードが設定さ
れたことを示すフラグFABRを1にセットする。
[Step 103] A flag FABR indicating that auto bracketing mode has been set is set to 1.

[ステップ104] ここではダイアル5の操作に伴う
情報読み取りルーチンを実行するにこでダイアル操作に
伴う情報読み取りルーチンを第12図により説明する。
[Step 104] Here, the information reading routine accompanying the dial operation will be explained with reference to FIG. 12.

「情報読み取りルーチン」 [ステップ201] 入力ボートPHo〜PH3に人力
される情報をダイアル用レジスタRGHに記憶させる。
"Information Reading Routine" [Step 201] The information input manually to the input ports PHo to PH3 is stored in the dial register RGH.

この時レジスタRGHには、ダイアル5のクリック数に
応じた数値と、ダイアル5の回転方向によりその数値が
正か負かの情報が記憶される。すなわち、現在の情報よ
りも何段階シフトアップあるいはシフトダウンさせるの
かの4ビツトの情報が記憶されることになる。
At this time, the register RGH stores a numerical value corresponding to the number of clicks on the dial 5 and information as to whether the numerical value is positive or negative depending on the direction of rotation of the dial 5. That is, 4-bit information indicating how many steps to shift up or down from the current information is stored.

[ステップ202〕 出力ボートPE3のパルス信号を
出力する。これにより、ダイアルインターフェース回路
DIFの数値はOにリセットされる。
[Step 202] Output the pulse signal of the output boat PE3. As a result, the value of the dial interface circuit DIF is reset to O.

[ステップ203] 元のステップに戻る。この場合、
ステップ80において、例えばダイアル5により0.5
なる段数情報が設定されたとすれば、r−0,5,0,
0,5」の段数で、また1が設定された場合は、「−奮
、0、l」の段階で自動的に露出を変化させた、あらか
じめ設定されている3枚のオートブラケット撮影が行な
われることになる。なお前記「−〇。
[Step 203] Return to the original step. in this case,
In step 80, for example, by dialing 5, 0.5
If the stage number information is set, r-0,5,0,
If the number of steps is 0, 5, or 1 is set, the preset auto bracketing will take 3 shots with the exposure automatically changed in steps of ``-, 0, l.'' It will be. In addition, the above “−〇.

5.0.0.5」の段数による撮影とは、演算により求
められた標準の露出値に対して−0゜5段だけアンダー
の露出値、標準の露出値、標準の露出値に対して0.5
段だけオーバーの露出値、の3段階の露出値によって撮
影が連続して行なわれることを意味する。
Shooting with a step number of 5.0.0.5 means an exposure value that is -0° 5 steps under the standard exposure value calculated by calculation, a standard exposure value, or an exposure value that is 5 stops below the standard exposure value calculated by calculation. 0.5
This means that photography is performed continuously using three levels of exposure values, including one level overexposure value.

[ステップ105] ブラケット段数用レジスタRGB
Rの内容とダイアルの内容を加算し、再度レジスタRG
BRに記憶させる。前述のように、ダイアル5の1クリ
ツクによる最小分解能は0.5段毎でも、1段毎でも自
由に設定できるものとした、。なおシャツタ秒時および
絞り値の分解能と異なる場合は、レジスタRGBRの内
容を整数倍にするプログラムを挿入すれば良く、ここで
は本発明とは関係ないので詳細な説明は省略する。
[Step 105] Bracket stage number register RGB
Add the contents of R and the contents of the dial, and register RG again.
Store it in BR. As mentioned above, the minimum resolution by one click of the dial 5 can be set freely in increments of 0.5 steps or in increments of 1 step. If the resolution is different from the resolution of the shutter speed and aperture value, it is sufficient to insert a program that multiplies the contents of the register RGBR by an integer, and since this is not relevant to the present invention, a detailed explanation will be omitted here.

[ステップ!06] オートブラケットが選択されてい
ない時は、フラグFABRを0にリセットする。
[Step! 06] When auto bracketing is not selected, reset flag FABR to 0.

Stage : 2 ステップ107〜115では、ダイアル操作によるTv
値(シャッタスピード)、Av値(絞り値)の設定を行
なう。
Stage: 2 In steps 107 to 115, Tv is set by dial operation.
Set the value (shutter speed) and Av value (aperture value).

[ステップ107] 人力ボートPP01PP1の人力
状態よりシャッタ優先モートが設定されているか否かの
判別を行なう。今、シャッタ優先モードが設定されてい
るとすれば、ステップ108へ進む。
[Step 107] Based on the human power state of the human power boat PP01PP1, it is determined whether the shutter priority mode is set. If the shutter priority mode is currently set, the process advances to step 108.

[ステップ108] ステップ104と同様、ダイヤル
5の操作に伴う情報読み取りルーチンを実行する。
[Step 108] Similar to step 104, the information reading routine associated with the operation of the dial 5 is executed.

[ステップ109] ダイアル操作により設定された数
値(レジスタRGHの内容)とシャッタ情報(レジスタ
RGTvの内容)とを加算し、再度シャッタ情報用レジ
スタRGTvに記憶させる。またシャッタ情報用レジス
タRGTvの内容をレジスタRGTMに記憶させる。
[Step 109] The numerical value set by the dial operation (the contents of the register RGH) and the shutter information (the contents of the register RGTv) are added, and the result is stored again in the shutter information register RGTv. Further, the contents of the shutter information register RGTv are stored in the register RGTM.

[ステップ110] レジスタRGTMにシャツタ秒時
の最長秒時の隣に位置するバルブモードを示すコードが
記憶されているか否かの判別を行なう。今バルブモード
ではないとした、と、Stage : 3 (ステップ
116)へ進む。
[Step 110] It is determined whether a code indicating a valve mode located next to the longest second of the shutter speed is stored in the register RGTM. If it is determined that the valve mode is not currently in effect, the process proceeds to Stage: 3 (step 116).

次に、オートブラケットモード設定後にダイアル5の操
作によりバルブモードを設定した場合について述べる。
Next, a case will be described in which the valve mode is set by operating the dial 5 after the auto bracket mode is set.

バルブ撮影でのブラケット撮影は基本的に無意味なため
、オートブラケットモードを解除したほうが効果的であ
る。したがってステップ110でバルブモードであると
判断した場合はステップ111へ進む。
Bracketing during bulb photography is basically meaningless, so it is more effective to disable auto bracketing mode. Therefore, if it is determined in step 110 that the mode is the valve mode, the process proceeds to step 111.

[ステップ111] オートブラケットモードのフラグ
FABRを0にリセットする。
[Step 111] The auto bracketing mode flag FABR is reset to 0.

また、絞り優先モードが設定されていたとした、と、ス
テップ107→ステツプ112→ステツプ113へと進
む。
Further, if it is assumed that the aperture priority mode has been set, the process proceeds to step 107→step 112→step 113.

[ステップ113] こ こではステップ104と同様
、ダイアル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを実行
する。
[Step 113] Here, as in step 104, an information reading routine associated with the operation of the dial 5 is executed.

[ステップ114] ダイアル操作により設定された数
値(レジスタRGHの内容)と絞り値情報(レジスタR
GAvの内容)とを加算し、再度絞り情報用レジスタR
GAvに記憶させる。
[Step 114] The numerical value set by the dial operation (the contents of register RGH) and the aperture value information (the contents of register RGH) are
GAv contents) and register R for aperture information again.
Store it in GAv.

またマニュアル露出モードが設定されているとした、と
、ステップ107→ステツプ112→ステツプ115へ
と進む。
If it is assumed that the manual exposure mode is set, the process proceeds to step 107→step 112→step 115.

[ステップ115] 絞り値設定用スイッチswMのオ
ンオフ状態の判別を行なう。マニュアル露出モード時に
絞り値設定用スイッチswMを操作し、ダイアル操作を
行なうことにより絞り値を、ダイアル操作のみを行なう
ことによりシャツタ秒時を、それぞれ変更可能とした、
構成となっているため、ここで前記スイッチswMがオ
ンの時は絞り優先モード時と同様のルーチン(ステップ
113)の実行へと進み、オフの時にはシャッタ優先モ
ード時と同様のルーチン(ステップ108)の実行へと
進む。
[Step 115] It is determined whether the aperture value setting switch swM is on or off. In manual exposure mode, the aperture value can be changed by operating the aperture value setting switch swM and dial operation, and the shutter speed can be changed by operating only the dial.
Therefore, when the switch swM is on, the routine proceeds to the same routine as in the aperture priority mode (step 113), and when it is off, the routine proceeds to the same routine as in the shutter priority mode (step 108). Proceed to execution.

Stage  :  3 ステップ116〜128は測光および Tv値、Av値の設定を行なう。Stage: 3 Steps 116-128 include photometry and Set the Tv value and Av value.

[ステップ116]  A/D コンバータADCによ
り4ビツトのディジタル値に変換された測光情報Evを
内部のレジスタRGEvに記憶させる。
[Step 116] The photometric information Ev converted into a 4-bit digital value by the A/D converter ADC is stored in the internal register RGEv.

[ステップ117] 入力ボートppo、PPIの入力
状態よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの
判別を行なう。今、シャッタ優先モードが設定されてい
るとすれば、ステップ5へ進む。
[Step 117] Based on the input states of the input ports ppo and PPI, it is determined whether the shutter priority mode is set. If the shutter priority mode is currently set, the process advances to step 5.

[ステップ118] レジスタRGEvの内容から、ダ
イアル5の操作によって設定された情報を記憶している
シャッタ情報用レジスタRGTvの内容を減算し、その
結果(絞り情報Av)を絞り情報用レジスタRGAvに
記憶させる。なおマイクロコンピュータC0M内の全レ
ジスタの内容は電池BATが装填されている間は保持さ
れているものとした、。また電池BATを最初に装填し
た場合は、使用頻度の高い値、例えば17125秒なる
情報が初期設定されているものとした、。
[Step 118] Subtract the contents of the shutter information register RGTv, which stores information set by operating the dial 5, from the contents of the register RGEv, and store the result (aperture information Av) in the aperture information register RGAv. let It is assumed that the contents of all registers in the microcomputer C0M are held while the battery BAT is loaded. Further, when the battery BAT is loaded for the first time, a frequently used value, for example, information of 17125 seconds is initially set.

[ステップ119] オートブラケットの露出段数情報
を記憶しているレジスタRGBRの内容を絞りのブラケ
ット段数用レジスタ RGBAに記憶させる。またシャッタのブラケット段数
用レジスタRGBTの内容を零(0)にする。 ステッ
プ124に進む。
[Step 119] The contents of the register RGBR storing the auto bracketing exposure step number information are stored in the aperture bracketing step number register RGBA. Also, the contents of the shutter bracket stage number register RGBT are set to zero (0). Proceed to step 124.

また、絞り優先モードが設定されていたとした、と、ス
テップ117→ステツプ120→ステツプ121へと進
む。
If it is assumed that the aperture priority mode has been set, the process proceeds to step 117 -> step 120 -> step 121.

[ステップ121] レジスタRGEvの内容から、ダ
イアル5および絞り値設定用スイッチswMの操作によ
って設定された情報を記憶しているレジスタRGAvの
内容を減算し、その結果をシャッタ情報用レジスタRG
Tvに記憶させる。なお電池BATを最初に装填した場
合は、使用頻度の高い値、例えばF5.6なる情報が初
期設定されるものとした、。
[Step 121] The contents of the register RGAv, which stores the information set by the operation of the dial 5 and the aperture value setting switch swM, are subtracted from the contents of the register RGEv, and the result is stored in the shutter information register RG.
Store it on TV. Note that when the battery BAT is loaded for the first time, a frequently used value, for example, information such as F5.6 is initially set.

[ステップ122] オートブラケットの露出段数情報
を記憶しているブラケット段数用レジスタRGBRの内
容をシャッタブラケット段数用レジスタRGBTに記憶
させる。また絞りブラケット段数用レジスタRGBAの
内容を零にする。
[Step 122] The contents of the bracket stage number register RGBR, which stores the exposure stage number information of auto bracketing, are stored in the shutter bracket stage number register RGBT. Also, the contents of the aperture bracket stage number register RGBA are set to zero.

以後ステップ124に進む。Thereafter, the process proceeds to step 124.

またマニュアル露出モードが設定されているとした、と
、ステップ117→ステツプ120→ステツプ123へ
と進む。
If it is assumed that the manual exposure mode is set, the process proceeds to step 117→step 120→step 123.

[ステップ123] ダイアル5の操作によフて設定さ
れたシャツタ秒時情報を記憶しているレジスタRGTM
の内容をシャッタ情報用レジスタRGTvに記憶させる
。これはマニュアル露出モードでオートブラケット撮影
が設定されたとき、レジスタRGTvの内容は撮影毎に
変化してしまうので、ダイアル5の操作により設定され
た情報はそのまま記憶させておくためで、詳細は後述す
る。
[Step 123] Register RGTM that stores the shutter speed information set by operating the dial 5.
The contents of are stored in the shutter information register RGTv. This is because when auto-bracketing shooting is set in manual exposure mode, the contents of register RGTv change every time a shot is taken, so the information set by operating dial 5 is stored as is. Details will be explained later. do.

以後は絞り優先モードの場合と同様のシーケンスを進む
From then on, the same sequence as in the aperture priority mode is followed.

[ステップ124]、オートブラケットモードが設定さ
れているか否かを示すフラグ FABRの状態を判別する。今オートブラケットモート
が設定されていないとした、と、Stage : 4 
(ステップ129)へ進む。
[Step 124] The state of a flag FABR indicating whether auto bracketing mode is set is determined. Assuming that auto bracket mode is not set now, Stage: 4
Proceed to (step 129).

次に、オートブラケットモード時の露出演算について説
明する。シャッタ優先モードの場合は、ステップ119
で述べたようにブラケット段数用レジスタRGBHの内
容は絞りブラケット段数用レジスタRGBAに、またシ
ャッタ優先モードとマニュアル露出モードの場合は、ス
テップ122で述べたようにシャッタブラケット段数用
レジスタRGBTに、それぞれ記憶させている。ステッ
プ124では、オートブラケットモードでありフラグF
ABRが1にセットされているので、ステップ125へ
進む。
Next, exposure calculation in auto bracketing mode will be explained. In case of shutter priority mode, step 119
As described in step 122, the contents of the bracket stage number register RGBH are stored in the aperture bracket stage number register RGBA, and in the case of shutter priority mode and manual exposure mode, as described in step 122, the contents are stored in the shutter bracket stage number register RGBT. I'm letting you do it. In step 124, the auto bracketing mode is set and the flag F is set.
Since ABR is set to 1, the process advances to step 125.

[ステップ125] ブラケット段数用レジスタRGB
Rの内容が平か否かの判別を行なう。
[Step 125] Bracket stage number register RGB
It is determined whether the contents of R are flat or not.

もしその内容が零であるとすれば、同一の露出(実施例
では標準の露出)で3回の撮影が行なわれてしまい、無
意味なため、オートブラケット撮影を禁止する必要があ
る。従ってこの場合はステップ126へ進む。
If the content is zero, photography will be performed three times with the same exposure (standard exposure in the embodiment), which is meaningless, so it is necessary to prohibit auto-bracket photography. Therefore, in this case, the process advances to step 126.

[ステップ126] オートブラケットモートを示すフ
ラグFABRをOにリセットする。
[Step 126] The flag FABR indicating auto bracket mode is reset to O.

次にStage : 4 (ステップ129)へ進むこ
とにより、オートブラケットの露出演算は行なわず、通
常のルーチンを実行する。
Next, by proceeding to Stage 4 (step 129), a normal routine is executed without performing auto-bracketing exposure calculation.

前記ステップ125において、ブラケット段数用レジス
タRGBRの内容が零でなかった場合は、その段数情報
で露出演算を行なう必要があるので、ステップ127へ
進む。
In step 125, if the contents of the bracket stage number register RGBR are not zero, it is necessary to perform an exposure calculation using the stage number information, so the process proceeds to step 127.

[ステップ127] 第1ストロークスイツチswlが
オンされているか否かの判別を行なう。オンされている
ときはステップ128へ進む。
[Step 127] It is determined whether the first stroke switch swl is turned on. If it is turned on, the process advances to step 128.

[ステップ128] 絞り情報用レジスタRGAvの内
容と絞りブラケット段数用レジスタRGBAの内容を加
算し、再度レジスタRGAvに記憶させる。またシャッ
タ情報用レジスタRGTvの内容とシャッタブラケット
段数用レジスタRGBTの内容を加算し、再度レジスタ
RGTvに記憶させる。これは、シャッタ優先モード時
には演算された絞り情報を、絞り優先モード時には演算
されたシャツタ秒時情報をオートブラケット段数に応じ
て変更することを意味する。つまりステップ105の時
点でオートブラケット段数を負の数にならないように設
定するとすれば、ステップ128での演算後の値は標準
露出値に対してアンダー側の露出値となる。また、マニ
ュアル露出モードでは、絞り優先モードと同様なステッ
プ122を通過するため、シャツタ秒時の変更となり、
被写界深度の一定な、露出のみ切り替わるオートブラケ
ット撮影が可能となる。
[Step 128] The contents of the aperture information register RGAv and the contents of the aperture bracket stage number register RGBA are added and stored in the register RGAv again. Further, the contents of the shutter information register RGTv and the contents of the shutter bracket stage number register RGBT are added, and the result is stored in the register RGTv again. This means that the aperture information calculated in the shutter priority mode and the shutter speed information calculated in the aperture priority mode are changed in accordance with the number of autobracket stages. In other words, if the autobracketing step number is set so as not to be a negative number at step 105, the value after the calculation at step 128 will be an exposure value on the underside of the standard exposure value. In addition, in manual exposure mode, since step 122 similar to that in aperture priority mode is passed, the shutter speed is changed,
Auto-bracketing photography with a constant depth of field and changing only the exposure becomes possible.

また、前記ステップ127で第1ストロークスイッチs
wlがオフされていることを判別した場合は、測光タイ
マ動作中であるので、ステップ128の露出演算は行な
わず、ステップ129にて標準露出値を表示させること
になる。この場合でも、撮影する際はレリーズ釦12の
第1ストロークが必ずなされるため、ステップ128は
必ず通過し、よってオートブラケット撮影には問題ない
Further, in step 127, the first stroke switch s
If it is determined that wl is off, the photometry timer is in operation, so the exposure calculation in step 128 is not performed, and the standard exposure value is displayed in step 129. Even in this case, since the first stroke of the release button 12 is always performed when photographing, step 128 is always passed, and therefore there is no problem in auto-bracket photographing.

この様に、オートブラケットモードでは、第1ストロー
クスイツチswlがオンされている場合はオートブラケ
ットがかかった状態での露出値が、つまりこの実施例で
はアンダー側の露出値が表示され、測光タイマ動作中は
標準露出値が表示されることになる。これにより、撮影
者は容易にオートブラケットの露出値を認識することが
可能となる。
In this way, in auto bracketing mode, if the first stroke switch swl is turned on, the exposure value with auto bracketing applied, that is, the underexposure value in this example, is displayed, and the metering timer is activated. The standard exposure value will be displayed inside. This allows the photographer to easily recognize the exposure value of auto bracketing.

Stage : 4 [ステップ129] シャッタースピード情報(RGT
vレジスタの値) 絞り値情報(RGAvレジスタの値
)、オートブラケットの段数情報などは、LCD表示器
2により表示される。
Stage: 4 [Step 129] Shutter speed information (RGT
v register value), aperture value information (RGAv register value), auto bracket stage number information, etc. are displayed on the LCD display 2.

出力ボートよりLCDC0Mが出力されると、DBUS
を介してデータがLCD表示回路1に送られ、LCD表
示回路1が駆動してLCD表示器2に所定の値を表示さ
せる。
When LCDC0M is output from the output port, DBUS
The data is sent to the LCD display circuit 1 via the LCD display circuit 1, which is driven to display a predetermined value on the LCD display 2.

[ステップ130] 元のステップに戻る。[Step 130] Return to the original step.

[ステップ5]AF  モー ド ス イ ッ チsw
AFMがワンショットモードかサーボモードであるかの
判別を行なう。ワンショットモードの場合は、第1スト
ロークスイツチswlを一度オンして測距すると、スイ
ッチswlをオフするまでは、AFロックとなり、オー
トフォーカス動作を行なわない。よってステップ6へ進
む。
[Step 5] AF mode switch sw
It is determined whether the AFM is in one-shot mode or servo mode. In the one-shot mode, once the first stroke switch swl is turned on and distance measurement is performed, the AF is locked and no autofocus operation is performed until the switch swl is turned off. Therefore, proceed to step 6.

[ステップ6] 絞り値情報を記憶しているレジスタR
GAvの値に基づき、レンズ通信回路8に絞り値情報を
送り、レンズ通信回路8はシリアル通信によりレンズ制
御回路9に絞り値情報を送る。レンズ制御回路9は、ス
テップモータM3に通電し、送られたデータに基づいた
絞りに駆動制御する。その後、マイクロコンピュータC
OMからの通信により、レンズ制御回路9はステップモ
ータM3への通電を止める。しかし、絞り羽根530は
摩擦その他の力により、制御された絞りのまま動かない
[Step 6] Register R that stores aperture value information
Based on the value of GAv, aperture value information is sent to the lens communication circuit 8, and the lens communication circuit 8 sends aperture value information to the lens control circuit 9 through serial communication. The lens control circuit 9 energizes the step motor M3 to drive and control the aperture based on the sent data. After that, microcomputer C
In response to the communication from OM, the lens control circuit 9 stops energizing the step motor M3. However, due to friction and other forces, the aperture blades 530 do not move while maintaining the controlled aperture.

[ステップ7] レリーズ釦12の第2ストローク操作
が行なわれ、第2ストロークスイツチsw2のオン信号
が入力ボートFAIに入力されているか否かの判別を行
なう。令弟2ストロークスイッチsw2のオン信号が入
力されていないとした、と、ステップ8に進む。ここで
第1ストロークスイツチswlのオン信号が人力ボート
PAOに人力されていれば、ステップ4に戻る。
[Step 7] The second stroke operation of the release button 12 is performed, and it is determined whether or not the on signal of the second stroke switch sw2 is input to the input port FAI. It is assumed that the on signal of the younger two-stroke switch sw2 has not been input, and the process proceeds to step 8. Here, if the ON signal of the first stroke switch swl is manually applied to the human-powered boat PAO, the process returns to step 4.

[ステップ8]  swlのオン信号が入力ボートPA
Oに入力されていると、ステップ9に進む。
[Step 8] The on signal of swl is input to the port PA
If O is input, the process advances to step 9.

[ステップ9] 測光タイマをリセットし、再びスター
トさせる。測光タイマは必ず第1ストロークスイツチs
wlがオフとなってから所定時間働くようにする。
[Step 9] Reset the photometry timer and start it again. The photometry timer must be set to the first stroke switch.
It is made to work for a predetermined time after wl is turned off.

[ステップ22] スイッチswAELの判別を行ない
、AEロックのときはステップ7へ、AEロツタでない
ときはステップ4へ進む。
[Step 22] The switch swAEL is determined, and if the AE is locked, the process goes to step 7, and if it is not the AE lock, the process goes to step 4.

スイッチlがオンのまま、第2ストロークスイツチsw
2のオン信号がこないとした、と、AEロックのときは
ステップ7→ステツプ8→ステツプ9→ステツプ22→
ステツプ7のループを続け、その間測光値の変更などは
受は付けず、絞りも固定されたままである。AEロツタ
でないときはAFモードスイッチかワンショットモード
であるかぎり、ステップ4→ステツプ5→ステツプ6→
ステツプ7→ステツプ8→ステツプ9→ステツプ22→
ステツプ4のループを回り続け、その間に、測光値の変
更、オートブラケットスイッチ、露出モードスイッチの
変更は受は付け、シャッタースピード、絞り値などのデ
ータは変更され、それにより絞りも変更されたデータの
絞りに制御される。
While the switch l remains on, turn on the second stroke switch sw.
If the ON signal of step 2 is not received, and the AE lock is activated, step 7 → step 8 → step 9 → step 22 →
The loop of step 7 continues, and during this time, no changes are made to the photometric value, and the aperture remains fixed. If it is not an AE rotor, as long as it is the AF mode switch or one-shot mode, step 4 → step 5 → step 6 →
Step 7 → Step 8 → Step 9 → Step 22 →
The loop continues in step 4, and during this time changes to the metering value, auto bracketing switch, and exposure mode switch are accepted, and data such as shutter speed and aperture value are changed, and the aperture is also changed accordingly. The aperture is controlled by

そのループの間に第1ストロークスイツチsw+のオン
信号が来なくなると、ステップ8からステップ121へ
と進む。
If the ON signal of the first stroke switch sw+ does not come during this loop, the process proceeds from step 8 to step 121.

さて、AFモードがワンショットでスイッチswlのオ
ン信号に続いてスイッチsw2のオン信号が人力された
場合、ステップ7よりステップ13へと進み、露光動作
が行なわれる。
Now, when the AF mode is one-shot and the on signal of the switch sw2 is input manually following the on signal of the switch swl, the process proceeds from step 7 to step 13, and an exposure operation is performed.

[ステップ13] 人力ボートPA6にセルフスイッチ
5ELFのオン信号が人力されているか否かの判別を行
なう。オン信号が人力されていればセルフタイマによる
1最影であるのでステップ14へ、そうでなければステ
ップ+5へ進む。
[Step 13] It is determined whether the on signal of the self-switch 5ELF is manually applied to the human-powered boat PA6. If the ON signal is manually input, it is the 1st shadow by the self-timer, so the process goes to step 14; otherwise, the process goes to step +5.

[ステップ14コ セルフタイマにより10秒を計時す
る。
[Step 14: Count 10 seconds using the self-timer.

[ステップ15コ レリーズ給送シーケンスは第13図
を用い説明する。
[Step 15 The release feeding sequence will be explained using FIG. 13.

出力ボートPDを” 1″とし、トランジスタTR3を
オンにしモータM1を駆動させる。
The output port PD is set to "1", the transistor TR3 is turned on, and the motor M1 is driven.

これにより、サブミラー70はダウンする。As a result, the submirror 70 goes down.

[ステップ302] 入力ボートPA2にサブミラーダ
ウン終了を検知するスイッチswMRDOWNのオン信
号が人力されているか否かの判別を行なう。ここではオ
ン信号が人力されるまでの間、つまりサブミラーが完全
にダウンするまでこのループを繰り返し、完全にダウン
するとステップ303へ進む。
[Step 302] It is determined whether or not an on signal of the switch swMRDOWN for detecting the completion of submirror down is manually applied to the input boat PA2. Here, this loop is repeated until the on signal is input manually, that is, until the submirror is completely down, and when it is completely down, the process proceeds to step 303.

[ステップ303] シャッタ情報用レジスタRGTv
の内容はアペックス値であるので、実時間データに変換
(伸長)する。
[Step 303] Shutter information register RGTv
Since the content of is an apex value, it is converted (decompressed) into real-time data.

[ステップ304] 出力ボートPEIよりパルス信号
を出力し、トランジスタTRIをオンにしてシャッタ先
幕マグネットMCIに通電させる。これにより、シャッ
タ先幕が走行する。
[Step 304] A pulse signal is output from the output boat PEI, and the transistor TRI is turned on to energize the shutter leading curtain magnet MCI. This causes the shutter front curtain to run.

[ステップ305] レジスタRGTMの内容がバルブ
モードになっているか否かの判別を行なう。バルブモー
ドになっていれば、ステップ306へ、そうでなければ
ステップ307へ進む。
[Step 305] It is determined whether the contents of the register RGTM indicate the valve mode. If the valve mode is set, the process proceeds to step 306; otherwise, the process proceeds to step 307.

[ステップ306] 第2ストロークスイツチs w 
2のオフ信号が人力されるのを待つ、これはバルブモー
ドであるので、第2ストロークスイツチsw2のオン信
号が人力されている間はシャッタを開放にしておく必要
があるからである。
[Step 306] Second stroke switch s w
Since this is the valve mode, it is necessary to keep the shutter open while the on signal of the second stroke switch sw2 is manually input.

[ステップ307] バルブモードでないので、ステッ
プ303でイ申弓長されたデータによる実時間カウント
を行ない、演算されたシャツタ秒時の計時を行なう。
[Step 307] Since it is not the valve mode, a real time count is performed based on the data calculated in step 303, and the calculated shutter time is measured.

[ステップ308] 実時間カウントが終了すると、出
力ボートPE2よりパルス信号を出力し、トランジスタ
TR2をオンにしてシャッタ後幕用マグネットMG2に
通電させる。これにより、シャッタ後幕が走行する。
[Step 308] When the real time count ends, a pulse signal is output from the output boat PE2, and the transistor TR2 is turned on to energize the shutter trailing curtain magnet MG2. This causes the shutter trailing curtain to run.

[ステップ309] 人力ボートPA5にシャッタ後幕
スイッチ5wCN2のオン信号が入力されているか否か
の判別を行なう。ここではオン48号が人力されるまで
の間、つまりシャッタ後幕の走行が完了するまでこのル
ープを繰り返し、完了するとステップ310へ進む。
[Step 309] It is determined whether the ON signal of the shutter trailing curtain switch 5wCN2 is input to the human-powered boat PA5. Here, this loop is repeated until ON No. 48 is manually operated, that is, until the movement of the rear shutter curtain is completed, and when the loop is completed, the process proceeds to step 310.

[ステップ310] 出力ボートPDの出力を1”とし
、トランジスタTR3をオンにしてサブミラーアップや
シャッターチャージのためのモータM1をさらに回転さ
せる。
[Step 310] The output of the output boat PD is set to 1'', the transistor TR3 is turned on, and the motor M1 for raising the sub-mirror and charging the shutter is further rotated.

[ステップ311] フィルム給送用にタイマをスター
トさせる。また出力ボートPCの出力を1”とし、トラ
ンジスタTR4をオンにしてフィルム巻き上げ用モータ
M2を回転させる。
[Step 311] Start a timer for film feeding. Further, the output of the output boat PC is set to 1'', the transistor TR4 is turned on, and the film winding motor M2 is rotated.

[ステップ312] 入力ボートPA3にチャージ完了
検知用スイッチswCGEのオン信号が人力されていな
い、つまりチャージが完了していない場合はステップ3
14に進み、チャージが完了するとステップ313へ進
む。
[Step 312] If the on signal of the charging completion detection switch swCGE is not manually applied to the input boat PA3, that is, if charging is not completed, step 3 is performed.
The process proceeds to step 14, and when charging is completed, the process proceeds to step 313.

[ステップ313] チャージが完了したので、出力ボ
ートPDの出力を0″にし、モータM1への通電を断つ
[Step 313] Since charging is completed, the output of the output boat PD is set to 0'' and the power to the motor M1 is cut off.

第10図のステップ16へ戻る。Return to step 16 in FIG.

[ステップ16〕 オートブラケットモードが設定され
ているか否かをフラグFABRの状態により判別する。
[Step 16] It is determined whether the auto bracket mode is set or not based on the state of the flag FABR.

オートブラケットモードでなければステップ20へ、そ
うであればステップ17へ進む。
If it is not the auto bracket mode, proceed to step 20; if so, proceed to step 17.

[ステップ17]  オートブラケット撮影が3回行な
われたか否かの判別を行なう。前述したようにオートブ
ラケット撮影はアンダー、標準オーバーの3段階の露出
値で連続的に行なわれる撮影であるので、3回のi影が
終了しない場合はステップ18へ進む。
[Step 17] It is determined whether auto bracket photography has been performed three times. As described above, auto bracket photography is photography that is performed continuously at three levels of exposure values: underexposure and overstandard exposure, so if the three i-shadows are not completed, the process advances to step 18.

[ステップ18]  絞り情報用レジスタRGAvの内
容から絞りブラケットステップ用レジスタGRBAの内
容を減算し、再度前記レジスタRGAvに記憶させる。
[Step 18] The contents of the aperture bracket step register GRBA are subtracted from the contents of the aperture information register RGAv, and the result is stored in the register RGAv again.

またシャツタ秒時情報用レジスタRGTvの内容からシ
ャッタブラケット段数用レジスタGRBTの内容を減算
し、再度前記レジスタRGTvに記憶させる。ここで第
11図のステップ128と同様にシャッタ優先、絞り優
先、マニュアル露出モードでも同一のプログラムで良い
のは、ステップ119、ステップ122でレジスタRG
BA。
Further, the contents of the shutter bracket stage number register GRBT are subtracted from the contents of the shutter bracket stage information register RGTv, and the result is stored in the register RGTv again. Similar to step 128 in FIG. 11, the same program can be used for shutter priority, aperture priority, and manual exposure modes.
B.A.

RGBTの内容を変更したためである。尚2回の撮影で
は標準露出となり、3回目の撮影ではオーバー露出にな
るのはこの演算式(減算式)から明白であろう。
This is because the contents of RGBT have been changed. It is clear from this arithmetic expression (subtraction formula) that the second shooting will result in standard exposure, and the third shooting will result in overexposure.

また、LCD表示回路!にデータを送り、シャッタスピ
ード、絞り値のデータをLCD表示器2に表示させる。
Also, LCD display circuit! data on the shutter speed and aperture value are displayed on the LCD display 2.

[ステップ19] シャッタ優先でオートブラケットモ
ードのときは、Av値が3回の撮影で変わることになり
、ここで絞り制御を行なう。
[Step 19] In auto bracketing mode with shutter priority, the Av value changes after three shots, and aperture control is performed here.

レンズ通信回路8を介してレンズ制御回路9に新しい絞
り値データを送る。レンズ制御回路9は絞りを開放に戻
すことなく、ステッピングモータM3に通電を行ない、
絞りを制御する。
New aperture value data is sent to the lens control circuit 9 via the lens communication circuit 8. The lens control circuit 9 energizes the stepping motor M3 without returning the aperture to its open state,
Control the aperture.

その後通電は停止させる。また、シャッタ優先以外のオ
ートブラケット撮影でも、前と同じAv値データをレン
ズ制御回路9に送ることになるが、そのときは絞りをそ
のまま保持することになる。
After that, the power supply is stopped. Furthermore, even in auto bracket photography other than shutter priority photography, the same Av value data as before is sent to the lens control circuit 9, but at that time the aperture is held as is.

次にプログラムはステップ15ヘジヤンプする。つまり
第2ストロークスイツチsw2のオンオフ状態いかんに
かかわらず(レリーズ信号が発生しているか否かに関係
なく)、次の撮影に入る。またこのとぎの撮影がセルフ
モードであフても、2回目、3回目はセルフタイマは実
行せずに次の撮影に入る。
The program then jumps to step 15. That is, regardless of whether the second stroke switch sw2 is on or off (regardless of whether a release signal is generated or not), the next photographing starts. Furthermore, even if the next shooting is in self-mode, the self-timer is not executed for the second and third shots and the next shooting is started.

オートブラケットモードで3回の撮影が終るとステップ
17よりステップ19.5へ進む。
When three shots are taken in the auto bracket mode, the process advances from step 17 to step 19.5.

[ステップ19.5]  絞り情報用レジスタRGAv
の内容から絞りブラケットステップ用レジスタGRBA
の2倍の内容を加算し、再度前記レジスタRGAvに記
憶させる。またシャツタ秒時情報用レジスタRGTvの
内容からシャッタブラケット段数用レジスタ GRBTの2倍の内容を加算し、再度前記レジスタRG
Tvに記憶させる。そしてステップ18と同様にLCD
表示器2に表示させ、これにより、レジスタRGAv%
 RGTvにはオートブラケット撮影が始まる直前のデ
ータが記憶されることになる。
[Step 19.5] Aperture information register RGAv
From the contents of the aperture bracket step register GRBA
The contents twice as large as 1 are added and stored in the register RGAv again. Also, double the contents of the shutter bracket stage number register GRBT are added from the contents of the shutter bracket time information register RGTv, and the register RG
Store it on TV. Then, as in step 18, the LCD
The register RGAv% is displayed on display 2.
RGTv stores data immediately before auto bracket photography starts.

以後、ステップ20へ進み、オートブラケットモードで
ないときに1回の撮影が終ったときと同様なシーケンス
となる。
Thereafter, the process advances to step 20, and the same sequence as when one shooting is completed when the auto bracketing mode is not set is performed.

[ステップ20]  人力ボートPA7に入力するスイ
ッチ5wC5のオンオフ状態より速写モードであるか単
写モードであるかの判別を行なう。速写モードの場合、
しかもAFロックでないときはステップ4に戻り、第2
ストロークスイツチsw2がオンの限りは、測光値、各
スイッチの変更を受は付けながら、撮影が連続して行な
われる。ただしAFワンショットモードなので、測距は
初めて第1ストロークスイツチswlが押されたとき以
外は行なわれず、AFロックとなっており、絞りはステ
ップ6で制御されるのみ(オートブラケットモードのと
きはステップ19でも制御される)で、連続撮影中絞り
を開放に戻すことなく、絞り値が変更されたときは、変
更分だけ絞り羽根を動かすことにより制御される。
[Step 20] Based on the on/off state of the switch 5wC5 input to the human-powered boat PA7, it is determined whether the mode is a quick shooting mode or a single shooting mode. In snapshot mode,
Moreover, if the AF is not locked, return to step 4 and
As long as the stroke switch sw2 is on, photography is performed continuously while changing the photometry value and each switch. However, since it is in AF one-shot mode, distance measurement is not performed unless the first stroke switch swl is pressed for the first time, AF is locked, and the aperture is only controlled in step 6 (in auto bracket mode, step 19), when the aperture value is changed without returning the aperture to its open state during continuous shooting, control is performed by moving the aperture blades by the amount of change.

速写モードでAEロックのときは、ステップ7に戻り、
sw2がオンの限りは測光値、各スイッチの変更を受は
付けずに絞りも固定され連続撮影が行なわれる。
If AE lock is activated in snapshot mode, return to step 7.
As long as sw2 is on, the aperture is fixed and continuous shooting is performed without changing the photometric value or any of the switches.

また単写モードの場合はステップ21へ進む。Further, in the case of single shooting mode, the process advances to step 21.

[ステップ21] 第1ストロークスイツチswlのオ
フ信号が人力されるのを待つ。単写モードであるので撮
影者がレリーズ釦12の抑圧動作を停止しないかぎり次
の撮影シーケンスには進まない。オフ信号が人力される
と、ステップ10へ進む。
[Step 21] Wait for the OFF signal of the first stroke switch swl to be manually input. Since the camera is in single-shot mode, the next shooting sequence will not proceed unless the photographer stops the suppressing operation of the release button 12. When the off signal is manually input, the process proceeds to step 10.

[ステップ10] 絞りを開放に戻す(ステップ2.5
と同様)、その後スタートに戻る。
[Step 10] Return the aperture to open (Step 2.5
), then return to the start.

続いてAFがサーボモードのときの動作について説明す
る。
Next, the operation when AF is in servo mode will be explained.

AFがサーボモードで第1ストロークスイツチsw+の
オン信号に続いて第2ストロークスイツチsw2のオン
信号が人力されると、ステップ23よりステップ26へ
進み、一連の露光動作が行なわれる。
When the AF is in the servo mode and an on signal is input to the second stroke switch sw2 following an on signal to the first stroke switch sw+, the process proceeds from step 23 to step 26, where a series of exposure operations are performed.

[ステップ26〜27] ステップ13〜14と同様、
セルフタイマ撮影時の処理を行なう。
[Steps 26-27] Similar to steps 13-14,
Performs processing during self-timer shooting.

[ステップ28] ステップ6と同様の動作で、サーボ
モートでは、第2ストロークスイツチsw2のオン信号
が入力されたのちに絞り制御を行なう。
[Step 28] In the same operation as Step 6, the servo motor performs aperture control after the ON signal of the second stroke switch sw2 is input.

[ステップ29] ステップ15と同じ動作で、レリー
ズ、給送シーケンスを行なう。
[Step 29] Perform the release and feeding sequence in the same manner as in step 15.

[ステップ30〜34] ステップ16〜19.5と同
様な動作で、オートブラケットモード時の処理を行なう
。オートブラケットモード1回目から3回目の撮影中ば
測距動作は行なわず、AFがワンショットモードのとぎ
と同一となる。
[Steps 30 to 34] Processing in the auto bracketing mode is performed in the same manner as steps 16 to 19.5. During the first to third shooting in the auto bracket mode, no distance measuring operation is performed, and the AF is the same as in the one shot mode.

オートブラケットモードで3回撮影が行なわれたとぎは
、ステップ34より、オートブラケットモードでないと
き一回の撮影が終ったときはステップ30より、同じス
テップ35に進む。
After three shots have been taken in the auto bracket mode, the process proceeds from step 34, and when one shot has been taken when not in the auto bracket mode, the process goes from step 30 to the same step 35.

[ステップ35] ステップ10と同様、絞りを開放に
する。
[Step 35] As in step 10, open the aperture.

[ステップ36] ステップ20と同様、連写モードで
あるか単写モードであるかの判別を行なう。速写モード
であるときは、ステップ2゜5に戻り、単写モートであ
るときはステップ37へ進む。AFサーボモードで速写
モートのときは、−回一回の撮影の直前に必ず測距とレ
ンズの距a環駆動その他を行ないながら、第2ストロー
クスイツチsw2がオンの限り露光動作を連続的に行な
う。−回の撮影(オートブラケットモードでは3回の撮
影)が終わるたびに絞りを開放にする動作を入れ、測距
が正しく行なえるようにする。
[Step 36] Similar to step 20, it is determined whether the mode is continuous shooting mode or single shooting mode. If the mode is the quick shooting mode, the process returns to step 2.5, and if the mode is the single shooting mode, the process goes to step 37. When in AF servo mode and snapshot mode, be sure to perform distance measurement, lens distance ring drive, etc. immediately before each shooting, and continue to perform exposure operation as long as second stroke switch sw2 is on. . - Open the aperture every time you take one shot (or three shots in auto bracket mode) to ensure accurate distance measurement.

[ステップ37] ステップ21と同様、単写モードな
のでswlのオフ信号を待つ。オフ信号が人力されると
スタートへ戻る。
[Step 37] As in step 21, since it is single shot mode, wait for the swl off signal. When the off signal is turned off manually, it returns to the start.

swlかオフとなってから、所定の時間が経過していな
いとぎは、測光タイマが動作中で、ステップ1→ステッ
プ11−ステップ12−ステップ12.1と進む。また
、ワンショットモードでswlがオフしたときは、ステ
ップ8→ステップ12.1と進み、サーボモードでsw
lがオンでSW2がオフのときもステップ23→12.
1と進む。
If the predetermined time has not elapsed since swl was turned off, the photometry timer is in operation and the process proceeds from step 1 to step 11 to step 12 to step 12.1. Also, when swl is turned off in one shot mode, proceed from step 8 → step 12.1, and swl is turned off in servo mode.
Even when l is on and SW2 is off, step 23→12.
Proceed with 1.

[ステップ11] 測光タイマが動作中であるか否かの
判別を行なう。
[Step 11] It is determined whether the photometry timer is in operation.

[ステップ12] ステップ4と同様に、測光、表示、
その他の動作を行なう。
[Step 12] Same as step 4, photometry, display,
Perform other actions.

[ステップ12.11  人力ボートPA12の状態に
より、swPREの押されているか否かの判別を行なう
。swPREが押されているときはステップ12.2に
進む。
[Step 12.11 Based on the state of the human-powered boat PA12, it is determined whether or not swPRE is pressed. If swPRE is pressed, proceed to step 12.2.

[ステップ12−2]  測光タイマのリセット及びス
タートを行なう。(ステップ9と同様)[ステップ12
.3]  マイクロコンピュータCOMよりレンズ通信
回路8を介してレンズ制御回路9にデータを送り、レン
ズ制御回路9がステップモータM3に通電し、絞りを制
御する、ここまではステップ6と同様だが、このあと、
マイクロコンピュータCOMは、ステップモータM3の
通電をストップさせる通信は送らない、その後、ステッ
プ4に進む、swPREが押されていないときは、ステ
ップ12.l→12.4と進む。
[Step 12-2] Reset and start the photometry timer. (Same as step 9) [Step 12
.. 3] Data is sent from the microcomputer COM to the lens control circuit 9 via the lens communication circuit 8, and the lens control circuit 9 energizes the step motor M3 to control the aperture. Up to this point, it is the same as step 6, but after this ,
The microcomputer COM does not send a communication to stop the energization of the step motor M3, and then proceeds to step 4. If swPRE is not pressed, step 12. Proceed as l → 12.4.

[ステップ12.4]  絞りを開放にする。[Step 12.4] Open the aperture.

(ステップ2.5と同様) これにより、swPREが押されていると、常に ステ
ッ゛ピングモータM3が通電したまま、絞りの制御が行
なわれ、swPREが戻されると絞りも開放に戻される
(Similar to Step 2.5) As a result, when swPRE is pressed, the aperture is controlled while the stepping motor M3 is always energized, and when swPRE is returned, the aperture is also returned to the open state.

[他の実施例] 本実施例では、AFサーボモードで速写のとき、必ず絞
りを開放にまで戻したが、これを測距動作に影響のない
程度に戻すということでもよい。第2図のフローチャー
トでは、ステップ。
[Other Embodiments] In the present embodiment, the aperture is always returned to the open state during quick shooting in the AF servo mode, but it may be returned to an extent that does not affect the distance measurement operation. In the flowchart of FIG. 2, step.

2.5とステップ35の絞り開放をそれぞれ、測距可能
な絞りに制御を変更することですむ。
It is only necessary to change the control of the aperture openings in step 2.5 and step 35 to apertures that can be used for distance measurement.

[発明の効果] 以上説明したように本発明は絞り自動シフト撮影に際し
て、絞りをシフト量のみ可変させて絞り制御するように
したので、無駄な電源エネルギーの消耗を回避するばか
りでなく、各駒間のタイムラグを短くすることができる
。また、半透過固定ミラーを使用すれば、絞りシフトに
応じた露光状態の変化具合をファインダーを介して視認
出来る一眼レフレックスカメラを提供する。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention controls the aperture by varying only the amount of shift of the aperture during automatic aperture shift photography, which not only avoids wasteful consumption of power supply energy but also allows each frame to The time lag between can be shortened. Further, by using a semi-transparent fixed mirror, a single-lens reflex camera can be provided in which the change in exposure state according to the aperture shift can be visually confirmed through the finder.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例としての電動駆動カメラの各構
成配置説明図。 第2図は第1図の各構成の要部分解斜視図。 第3図(a)、(b)は第2図に示したミラーボックス
駆動機構およびフィルム巻き戻し駆動機構の動作説明図
。 第4図(a)、(b)は第3図に示した位相検知構成の
みの動作説明図。 第5図(a)、(b)は第3図における伝達切り換え構
成の動作説明図。 第6図(a)、(b)はシャッタユニットの要部構成を
示す動作説明図。 第7図は第6図のシャッタ構成の走行制御機構を示す斜
視図。 第8図は撮影レンズ内の絞り駆動構成を示す斜視図。 第9図は各機構の動作を制御する回路図。 第1O図は第11図の回路の動作を説明するためのフロ
ーチャート。 第11図は測光、表示、シーフェンスの動作を説明する
ためのフローチャート。 第12図は情報読み取りの動作を説明するためのフロー
チャート。 第13図はレリーズ、給送シーフェンスを説明するため
のフローチャート。 第14図は第1の光学素子および第2の光学素子がAF
測距状態にいる時の中央断面図。 第15図は第1の光学素子および第2の光学素子および
電動絞り機構が撮影準備状態にいる時の中央断面図。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the arrangement of each component of an electrically driven camera as an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of essential parts of each structure shown in FIG. 3(a) and 3(b) are explanatory views of the operation of the mirror box drive mechanism and film rewind drive mechanism shown in FIG. 2. FIGS. 4(a) and 4(b) are operation explanatory diagrams of only the phase detection configuration shown in FIG. 3. FIGS. 5(a) and 5(b) are operation explanatory diagrams of the transmission switching configuration in FIG. 3. FIGS. 6(a) and 6(b) are operation explanatory diagrams showing the main part configuration of the shutter unit. FIG. 7 is a perspective view showing the travel control mechanism of the shutter configuration of FIG. 6. FIG. 8 is a perspective view showing the aperture drive configuration within the photographic lens. FIG. 9 is a circuit diagram for controlling the operation of each mechanism. FIG. 1O is a flowchart for explaining the operation of the circuit of FIG. 11. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operations of photometry, display, and sea fence. FIG. 12 is a flowchart for explaining the information reading operation. FIG. 13 is a flowchart for explaining the release and feeding sea fence. Figure 14 shows that the first optical element and the second optical element are in AF mode.
A central sectional view when in the ranging state. FIG. 15 is a central sectional view when the first optical element, the second optical element, and the electric diaphragm mechanism are in a photographing preparation state.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)1駒目の露光制御絞り値に対し、2駒目目以降所
定絞り段数分制御絞り値をシフトさせて撮影する手段を
有する一眼レフレックスカメラにおいて、2駒目以降の
絞り制御は、所定絞りシフト量のみ絞りをシフト制御す
る絞り制御手段を設けたことを特徴とした一眼レフレッ
クスカメラ。
(1) In a single-lens reflex camera that has means for photographing by shifting the control aperture value for the second frame and thereafter by a predetermined number of aperture steps with respect to the exposure control aperture value for the first frame, the aperture control for the second frame and thereafter is as follows: A single-lens reflex camera characterized by being provided with an aperture control means for shifting and controlling the aperture by a predetermined aperture shift amount.
(2)撮影レンズを透過した光をファインダー光学系と
撮影系へ所定の比率で光を分割する光学素子を設け、露
光時も該光学素子を透過した光で露光することを特徴と
した、 請求項(1)記載の一眼レフレックスカメラ。
(2) A claim characterized by providing an optical element that splits the light transmitted through the photographing lens into the finder optical system and the photographing system at a predetermined ratio, and exposing the light with the light transmitted through the optical element during exposure. The single-lens reflex camera described in item (1).
JP63251461A 1988-10-04 1988-10-04 camera Expired - Fee Related JP2770959B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251461A JP2770959B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 camera
US07/417,202 US5140358A (en) 1988-10-04 1989-10-04 Camera
US07/876,568 US5331366A (en) 1988-10-04 1992-04-30 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251461A JP2770959B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297926A true JPH0297926A (en) 1990-04-10
JP2770959B2 JP2770959B2 (en) 1998-07-02

Family

ID=17223167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251461A Expired - Fee Related JP2770959B2 (en) 1988-10-04 1988-10-04 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770959B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081874B2 (en) 2009-03-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera body
JP2014074829A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, imaging processing method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950926A (en) * 1972-09-14 1974-05-17
JPS55143551A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Toshikatsu Omiya Single lens reflex camera with light splitting mechanism
JPS63172139A (en) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc Exposure controller for camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950926A (en) * 1972-09-14 1974-05-17
JPS55143551A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Toshikatsu Omiya Single lens reflex camera with light splitting mechanism
JPS63172139A (en) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc Exposure controller for camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081874B2 (en) 2009-03-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera body
JP2014074829A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, imaging processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770959B2 (en) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941010A (en) Camera
US5128704A (en) Camera having information or function setting device
US5331366A (en) Camera
JPS63201635A (en) Camera equipped with shutter driven by bimorph and flash light emitting means
US4062028A (en) Single reflex camera
JP2770959B2 (en) camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
US3762286A (en) Exposure control system for a single lens reflex camera with an interchangeable objective lens
US5122828A (en) Camera
JPH0297925A (en) Single lens reflex camera
JP2801220B2 (en) camera
JPS5839455Y2 (en) Night view camera
JP2876067B2 (en) Camera optical system controller
JPH0378734A (en) Camera
JP3072377B2 (en) camera
JPH0445432A (en) Focusing device for camera
JP2934762B2 (en) Camera optical system moving device
JP3038608B2 (en) Variable focal length camera
JP2832445B2 (en) Camera mode setting device
US4203660A (en) Automatic exposure control system for single reflex camera
JP2824655B2 (en) Camera control device
JPH10260440A (en) Camera
JPS606815Y2 (en) Single-lens reflex camera with automatic exposure control
JPH02199436A (en) Optical system driving device for camera
JPH0297924A (en) Camera provided with function alterating device for operating member

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees