JPH0293798A - 光センサにより物理量を測定する方法及び装置 - Google Patents

光センサにより物理量を測定する方法及び装置

Info

Publication number
JPH0293798A
JPH0293798A JP1211514A JP21151489A JPH0293798A JP H0293798 A JPH0293798 A JP H0293798A JP 1211514 A JP1211514 A JP 1211514A JP 21151489 A JP21151489 A JP 21151489A JP H0293798 A JPH0293798 A JP H0293798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
luminous flux
effective
sensor
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786959B2 (ja
Inventor
Albert Wiesmeier
アルベルト・ヴイースマイエル
Manfred Griesinger
マンフレート・グリージンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH0293798A publication Critical patent/JPH0293798A/ja
Publication of JPH0786959B2 publication Critical patent/JPH0786959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (i!I業上の利用分身〕 本発明は、ます光センサにより測定量の変化に対して単
調な関係で有効光束に出力変調を加え、それにより有効
光束の光出力と物理量により変調されないか又はセンサ
により行なわれる出力変化とは逆向きに変調される基準
光束の光出力との比から、物理量を求め、広帯域スペク
トル分布で光源により発光される光束から、狭帯域フィ
ルタにより有効光束を取出し、基準光束として、光源の
残りの発光範囲において発光される光源の射出光束を使
用し、更に第1の光ファイバを介して有効光束及び基準
光束をセンサへ供給し、センサの出力変輸される射出有
効光束及び基準光束を第2の光ファイバを介して検出兼
評価装置へ供給し、この検出兼評価装置により両方の光
束をス、ベクトル的に分離して検出し、それらの光出力
の比を測定量のg位で評価する、光センサにより物理m
を測定する方法に関する。
〔従来の技術〕
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2903821号明細
書から、測定量を2つの部分光束の強度の比に符号化し
、その一方即ち有効光束を測定量に比例して強度変調し
、他方即ち基準光束に測定mの影響を与えず、単一の光
源から射出される一次光束の分割により2つの部分光束
を発生することは公知である。
有効光束の強度変調は、例えば有効光束に対して直角に
測定量に関係して往復移動可能なくさび間隙状絞りによ
り、測定量が増大するか減少するかに応じて行なわれ、
この絞りがビーム断面の大きいか又は小さい断面範囲を
遮断する。
測定量が温度である場合、測定量に比例して絞りを移動
させるために、このrB度を受けるバイメタル片を使用
し、その一端を温度に比例して撓み運動させることがで
きる。強度比較を受ける部分光束が、離れて設けられる
光検出器へそれぞれ光ファイバを介して供給されると、
これによっても、即ち測定mに比例する有効光束の強度
変調を別としても、これらの部分光束が、測定れ7度を
悪くする異なる影響を受ける。これに関して注目すべき
影響、例えばそれぞれの光ファイバへの光束の供給又は
それぞれの検出器への光束の供給に用いられる光ファイ
バ又は光学素子の端部に生ずる反則の値は著しく異なる
ことがあり、従って測定結果にも影響を与える。
伝送路のこのような相違から生ずる測定誤差を避けるた
め、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2903821号
明細書から、有効光束及び基準光束をそれぞれ同じ光フ
アイバ伝送路を介して導き、それによりその影響を互い
に比較すべき光束へ同じように作用させて、比形成の際
いわば除去することが公知である。
両方の光束を簡車に分離することができるようにするた
め、これらの光束を嚢なるスペクトル分布で発生するこ
とが必要である。これに適したスペクトル像は、波長多
重運転での光通信の技術から公知である(ハンス・エフ
・アークイン1電子工学12 ’  1982年80〜
86ページ)しかしこの場合の欠点は、光ファイバが実
なる波長の光束に対する異なる分散特性のため異なる減
衰を持ち、これにより測定精度が低下することである。
この欠点を回避するのに、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3528294号明細書により公知の方法が適して
おり、これが本発明の上位概念となっている。
この公知の方法によれば、測定すべき物理量が有効光束
■1と基準光束■2との光出力の比から求められ、これ
らの光束は光ファイバを介して光源から少なくとも有効
光束を出力変調するセンサへ、またこのセンサから出力
測定と評価とを測定量の単位で行なう検出兼評価装置へ
、それぞれ同じ光ファイバを介して導かれる。有効光束
及び基準光束は、それぞれ多数のスペクトル線状成分を
含むO状スペクトル分布を持ち、有効光束と基準光束が
スペクトル的に内外に入り組んで、両方の光束が同じ又
はほぼ同じ平均光周波数を持つようにしている。それに
より両方の光束が、光フアイバ伝送路の透過特性により
、出力変調を別として、同じ影響を受け、この点で測定
量のスペクトル符号化を行なう光束の伝送路に対して中
立な伝送が可能になるので、測定路に存在する光伝送素
子及び結合素子の影響が両方の光束へ同じように作用し
、従っていわば相殺し合う。
しかしこの公知の方法の欠点として、有効光束及び基準
光束の多数のスペクトル成分のため、複雑に形成される
干渉フィルタをセンサにも検出装置にも存在させねばな
らず、その透過特性を同じスペクトル分布へ精確に合わ
されねばならないが、これは高い技術的出費を伴う。空
間的に非常に大きく離れていることもあるフィルタ装置
のこの同一性は、例えばセンサーフィルタ装置が典なる
周囲条件、例えば検出器−フィルタ装置より高い部属に
さらされるると、極めて容易に乱され、その不利な結果
として、フィルタがいわば互いに飄調され、測定量精度
が著しく低下する。
C発明が解決しようとする課憑〕 従って本発明のvs迦は、最初にあけた種類の方法を改
良して、その実施に必要な技術的出費を著しく減少し、
同時に測定結果への外乱mの影響の低減も行なうことで
ある。
更に本発明のB顆は、この方法の実施に適した装置を提
示することである。
1!!IJを解決するための手段〕 この課迦を解決するため本発明の方法によれば、有効光
束の光出力のスペクトル分布S(λ)及び基準光束の光
出力のスペクトル分布R(λ)を、(ただし波長輸in
 <λl〈λ2〈λ□よ)に従って選び、波長λ1nと
λWaXとの間のスペクトル範囲で光源を発光させる。
この方法を実施する装置は、請求項2ないし12に示さ
れている。
有効光束と基準光束とのスペクトル整合に関して本発明
による方法では、有効光束のスペクトル分布S(λ)と
基準光束のスペクトル分布R(λ)とか同じ重心波長(
中心波長)λ2を持つようにするが、この方法を特徴づ
ける規定に注目すると、これらの光束の原理的に任意の
スペクトル組成において、透過が波長と共に直線的に変
化する時にも(これは一般によい近似で成立する)光フ
アイバ伝送路における光信号の伝送を伝送路に対して非
常によく中立にすることができる。
これは次の考察によって裏付けられる。
光フアイバ伝送路の一定の透過Tl(λ) : c 1
と、有効光束のスペクトル分布S(λI!>及び基準光
束のスペクトル分布R(λ、X)を持つセンサの測定f
f1xの所定値に伴う設定から出発して、信号又は有効
光検出チャネルと基準光検出チャネルとにおいて、強度
値+51及び!旧が次式により得られる。
Isr = cxs  S (λ、x)d入     
    N)Ins = c+I R(λox)dλ 
    (2)次式により透過が波長λに[線画に関係
する場合T2(λ)=c2(1+αλ)     (3
)有効光検出チャネル及び基準光検出チャネルにおいて
、 l52=e2r  (++aλ) ・S (λ+ x)
 d入  (4)又は基準光束の強度に対して In2 = c2 J (1+ffλ)・n(λ+x)
dλ  (5)が得られる。
151/ IRI = IS2/ In2      
 (6)が成立すると、伝送路の中立性が与えられる。
式(1)及び(2)と(4)及び(5)とを式(6)へ
代入することによって、簡単な換算後次式 %式%(7) が得られ、これは、この認鼻に基く請求項1の設定規定
により示されているように、ル初の信号スペクトル及び
基準スペクトルの重心λ2が−致せねばならないことと
同じである。
しかしこの規定は、簡単に構成されるフィルタにより、
例えば公知の方法を適用する際に必要なフィルタ装置よ
り著しく簡単に構成でき従って周囲の襲なる影響をあま
り受けない干渉フィルタにより、非常によい近似で満た
すことができる。
スペクトルフィルタ及びビーム分割器又はビーム結合器
として利用される干渉フィルタを持つこのような装置は
、請求項2により示されている。
本発明による方法を実施するのに適した装置の請求項3
により要約される実施態様では、強度比較に利用される
信号光束を電子的に基準光束から分藤することが可能な
ので、原理的にはセンサ装置の範囲に設けられる単一の
スペクトルフィルタで充分である。
請求項4によりセンサ素子として設けられて測定士に関
係して移動可能な光学くさびの代りに、請求項5の特徴
に示すように、スペクトルくさびを有効光束の出力変調
に使用でき、それにより装置の全体構造が特に簡単とな
り、基準光束において有効光束に利用されるスペクトル
成分を大幅に抑制する付加的な吸収フィルタにより、比
11/I2の変化範囲を大きくするように改善された動
特性が得られ、これにより特によい信号/9n音比が得
られる。このことは請求項6による装置についてもいえ
る。
可動センサ素子として、位置に関係して可変な屈折度を
持つ屈折素子も設けることができ、これは請求項8又は
9の特徴により節単に実現hIMである。
請求1flIOによる装置では、基準光束のスペクトル
重心を適切に設定するが、又は請求工θ11及び12の
特徴によりIYlltliに実現される調整により所定
の波長λ2に保持することか可能である。
〔実施例〕
図面に示されて本発明による方法を実施するのに適した
実施例について、本発明を以下に説明する。
第2図ないし第6図について以下に説明する光フアイバ
センサlOは、センサ素子例えばlll++定世に比例
して移動可能な光学くさび11により異なる影響を受け
る2つの光束11及びI2の強度比又は光出力比から物
理的測定fftxを求めるという共通な沖理により動作
する。
この光フアイバセンサ10の目的は、伝送系のスペクト
ル透過変化が第1図に典型的なスペクトル分布を示す両
方の*jlltbtl及び!2の比11/12に及ばす
影響を大幅に排除し、それにより前記の比を測定量Xの
信頼できる尺度にでき、部ち最初に述べたように光フア
イバ伝送系のできるだけ良好な伝送路中立性を全体とし
て得られるようにすることである。
光フアイバセンサ10の作用の説明から、このセンサの
動作方法も明らかになる。
まず元帥として、電圧制御される発光ダイオード(LE
D )が設けられて、波長λwinとλ!laxとの間
の比較的広帯域のスペクトル分布E(λ)を持つ光束を
発生し、そのスペクトル分布か第1Q4に発光曲線によ
り示されているものとする。
光源のこの射出光束12から、フィルタ例えば干渉フィ
ルタにより有効光束!1がル出され、そのスペクトル分
布S(λ)か第1図に波長λlと入2との間の狭いスペ
クトル分布曲線13により示されている。
第1図にスペクトル分布曲線15により示されている基
準光束!2として、有効光束tHに対するスペクトル的
補集合としてスペクトル分布R(λ)を持つ光束が利用
され、このスペクトル分布により基準光束I2が、葡効
光東!lの中心波長でもある中心波長λ2に関してほぼ
対称なスペクトル分布で2つの部分光束ビ2及び!″2
を含んでいる。
光源の射出光束12から有効光束13を取出すフィルタ
は、射出光束のスペクトル分布12に整合されて、有効
光束IIのスペクトル分布S(λ)及び基準光3#I2
のスペクトル分布R(λ)に関して次の関係か成立する
ようになっている。
を効光束11のスペクトル分布S(λ)と基準光束I2
のスペクトル分布R(λ)とをこのように整合させて、
有効光束!1及び基準光束I2が重心波長としての同じ
中心波長λ2を持つようにすると、光、、ファイバ伝送
系のできるだけよい伝送路中立性が得られる。
それぞれの光フアイバ伝送系において生ずる影響が有効
光束It及び基準光束■2に同じように作用し、即ちこ
れらの光束がほぼ同じ光路を通るが、このような影響の
波長依存性が直線的で、光フアイバ伝送系の透過が波長
に直線的に関係しているものと仮定すると、有効光束!
lと基準光束!2との強度比について、有効光束が副定
ff1tに比例する変化を受ける時にも、常に伝送路に
対して中豆的な値、即ち測定量自体に待をな値が得られ
る。
第1図に示す有効光束11及び基準光束12のスペクト
ル分布をDaに得るために、既に述べたように、有効光
束11が光源の射出光束12から干渉フィルタにより取
出されて、測定量を検出するため測定量tに単v1に関
係して移動される光学くさび11へ供給され、それによ
り有効光束■1が測定mに比例する変化を受けるが、こ
のような光学くさび11の代りにスペクトルくさび17
  (第4図及び第5図)が使用されて、狭帯域スペク
トル範囲においてのみ大きい吸収能力を持ち、スペクト
ルくさび17がll!l定量に比例する移動を受ける方
向において、この吸収能力が位−に関係している。この
ようなスペクトルくさび+7を使用すると、光源の射出
光束のうちスペクトルくさびにより影響されないがスペ
クトルくさびの位置の影響を受ける部分が基準光束■2
として利用される。
本発明の思想に含まれる光フアイバセンサlOを説明す
るため、まず第2図のこれに関する細部を参照する。
第2図による光フアイバセンサ10では、光11fli
+8として発光ダイオードが設けられ、その発光スペク
トルが第1図のスペクトル曲1ffl12により示され
るものとする。この光源18により発生される光は、球
面レンズプラク19により第1の光ファイバ14へ供給
される。
この光ファイバ+4の力比側21には、これから出る光
束が例えば球面レンズ22により平行光束にされ、図示
した実施例では球面レンズ22の光軸に対して45”傾
斜した干渉フィルタ23へ入射する。この干渉フィルタ
23は、第1図のスペクトル分布面A9+13により示
される光束!1に対しては透過を行ない、全体として基
準光束!2を生ずる基準部分光束1’2及び1″2に対
しては強く反射を行なう。干渉フィルタ23を透過する
有効光束11は第2の球面レンズ24により、導光素子
として設けられる光ファイバ26の入射側へ集束され、
この光ファイバを介して、光ファイバ26とセンサの更
に続く光ファイバ27との間の狭い間隙にある光学くさ
び11へ供給されるも 光学くさび11の範囲において有効光束を光学くさび1
1へ向けて平行光束にするか又は光ファイバ27の入力
篩部へ再び集束する別の光学素子は、図示を簡単にする
ため示してない。
測定量に比例する減衰又は減衰の減少後光ファイバ27
の射出端部から出て測定量情報を含む光束ビ1は、再び
球面レンズ28により平行光束にされ、別の球面レンズ
29及びこの球面レンズと球面レンズ28との間に設け
られるビーム結合器により、干渉フィルタ23により前
もって反力された反力光束■2と共に、検出波(131
に至る光ファイバi6の入射端部へ集束される。
第2図による実施例では、この検出波@31は再び干渉
フィルタ32を含み、この干渉フィルタは有効光束xl
lのスペクトル範囲に対して透過を行ない、基準光束1
2 (12=1’2+1′#2 )に対して反a3を行
なう。干渉フィルタ32を透過する有効光束1’2は第
1の光軸、受光器としてのフォトダイオード33へ入力
し、このフォトダイオードが有効光束I′lの強度に比
例する電気出力信号を発生する。平行光束にするため干
渉フィルタ32に設けられる球面レンズ34の光軸に対
して45°傾斜しているものと仮定する干渉フィルタ3
2で反射される基準光束!2は第2のフォトダイオード
36へ入射し、このフォトダイオードが反射光束の強度
に比例する電気出力信号を発生する。検出装置31の両
方のフォトダイオード33及び36の電気出力信号の評
価から、測定量を具体的に求めることができる。
第3図による実施例では、センサ装置は第2図による実
施例と同じに構成されている。しかし第2図とは嚢なり
、2つの光源37及び38が設けられ、その一方の光源
37は有効光信号発生器として、また他方の光源38は
基準光信号発生器として使用されている。
有効光束及び基準光束をセンサに全る光ファイバ14へ
供給する光路において、平行光束化球面レンズ39と集
束球面レンズ4!との曲に第1の干渉フィルタ42が設
けられ、この干渉フィルタにより集束BE面レンズ41
を利用して基準光束I2が、センサに至る光ファイバ1
4へ供給される。この第1の干渉フィルタ42と有効光
束tlを平行光束にする球面レンズ39との間には、第
1の干渉フィルタ42Iより狭帯域の第2の干渉フィル
タ43が設けられて、有効光束11のスペクトル分布1
3  (第1図)を決定する。基準光束光源38と第1
の干渉フィルタ42との簡に平行光束化球面レンズ44
が設けられている。
第3図による実施例では、検出波ra46は増幅器48
を持つ単一のフォトダイオード47のみを含んでいる。
測定量情報を含む光束1’i+12は光ファイバ16を
介して検出装置45へ供給されて、平行光束化球面レン
ズ50によりフォトダイオード47へ向けて平行光束に
される。
両方の光原即ち信号光誠37及び基準光源38は、異な
る周波数の電気クロックパルスで付勢される。それによ
り増幅器48に接続される周波数フィルタを使用しかつ
この周波数フィルタの出力信号を両方の光源37及び3
8用付勢信号で位相選択整流することにより、有効光束
■′lを基準光束!2から量子的に分添することができ
る。この場合も周波数フィルタの出力↑江流の比の評価
が測定量の単位で簡単に句能である。
本発明による元ファイバセンサ10の別の実ml+例の
基本構成を説明するため、第4図を参11(1する。こ
の実施例は、その基本構成において第2図に一致してい
る。しかし第2図による構成とは、測定量Xに関係して
移?[ll+司能可能ンサ素子の構成か相違しており、
ここではこのセンサ素子はスペクトルくさび17として
構成されて、発光ダイオード18により発生されて光フ
ァイバ14を介してスペクトルくさび17へ供給される
光束11+12の中心スペクトル範囲へ測定量に比例し
て影響を及ばす性質を持ち、測定量が増大すると減衰す
るかJZG線1i定mが再び減少すると減衰を減少する
ように、影響を及ばす。このようなスペクトルくさび1
7は、第5図に示すように、即ち平行光束化光学系49
と集束光学系51との聞に設けられてこれら両方の系の
光軸に対して直角に移ff1ll OJ能な色フィルタ
くさび仮として構成でき、測定mが増大すると矢印52
の方向に移動し、測定量か減少すると逆方向に移動する
ものと仮定されている。検出装wi31は第2図による
検出装置と同じように実現することができる。
第4図に示す検出装@3!の特別な構成では、センサ素
子としてのスペクトルくさび17の99出光束を2つめ
部分光束■2及び!lに分割するビーム分@器53が設
けられている。このビーム分割器53を透過する部分光
束I2は第1のフォトダイオード54へ入駒し、ビーム
分割Ia53で反射される部分光束■1は、スペクトル
くさび17が#励行程に関係して可変に吸収を行なうス
ペクトル範囲で強く吸収を行なう吸取フィルタ56を通
される。この吸収フィルタ56の射出光束は第2のフォ
トダイオード57により検出される。この第2のフォト
ダイオード57は、スペクトルくさび17が可変に吸収
するスペクトル範囲を除いて光源18の1寸出光束の強
度の尺度となる信号を供給する。これに反し第1のフォ
トダイオード54の出力信号は、光源の発光スペクトル
のうち測定量と共に変化する中心スペクトル部分を持つ
光源の射出光束の強度の尺度である。この場合も両方の
フォトダイオード54及び57の出力信号の比は、測定
量自体の尺度である。
検出装置at:Uの有利な変形例では、破線で示すよう
に、ビーム分割器53と第1のフォトダイオード54と
の間に、ビーム分割Ja53と第2のフォトダイオード
57との間に挿入されている吸収フィルタ56が強く吸
収を行なうスペクトル範囲でのみ強く透過を行なうスペ
クトルフィルタ58を設けることができる。このような
フィルタ58によりセンサ装置の光学的動特性を改善し
て、両方のフォトダイオード54及び57の出力信号の
比を測定mと共に一層強く変化させることができる。
第6図による実鹿例と第4図による実施例とは、第1の
光ファイバ14へ供給されてセンサ素子としてのスペク
トルくさび17へ導かれる光束12 +12を発生する
光源の構成と、式(8)及び(9)に従ってこの光束1
1+12のスペクトル分布を行なう安定化装置64が設
けられている点とにおいて、相違している。
1pr2がビーム結合器62により重畳されて、集束レ
ンズ63により、スペクトルくさび17に至る光ファイ
バ14の入IJj端へ集束される。
これらの元1lii59及び61は、そのスペクトル発
光に関して、その発光最大値が前述した式により波長λ
2に対して対称に位置するが、又はスペクトルくさび1
7及び吸収フィルタ56が吸収を行ないまた場合によっ
ては存在する透過フィルタが強く透過を行なうスペクト
ル間隔に対して対称に位置するように、選ばれる。
安定化装fi64の目的は、光束11+12のスペクト
ル分布を安定化して、発光ダイオード59及び6Iに作
用する周囲の影響に関係なく、重心波長λ2が波長目盛
内で安定であるにすることである。これは、両方の光源
の給電の目的に合った制御によりよい近似で行なうこと
ができる。
安定化装@64は別のビーム分割器66を含み、入力光
束としてビーム結合器62の第2の射出端から出る光束
がこのビーム分割器へ供給される。この光束のスペクト
ル分布は、光ファイバ14へ供給される光束11 ++
 2のスペクトル分布に一致している。ビーム分割器6
6の矢ELJ67及び68により示される両方の力比光
束は、光束11+12と同じスペクトル組成を持ち、そ
れぞれフィルタ56′及び58′を介して安定化袋@6
4の光検出器としてのフォトダイオード69及び71へ
供給される。一方のフィルタ56′は、検出装置31の
吸取フィルタ56と同じ吸収特性を持つ吸取フィルタで
ある。他方のフォトダイオード71とビーム分誦器66
との間に設けられるフィルタ58′は、検出波jli3
1の透過フィルタ58と同じ透過特性を持つ透過フィル
タである。
両方のフォトダイオード69及び71の出力信号は電子
制御装置72へ供給され、この制御装置は検出器出力信
号の内部処理から発光ダイオード59及び61の供給電
圧を制御して、光束11 +12の重心波長入zを維持
する。電子制御装置a!72により行なわれる処理は、
電子制御装置72の特別の構成では、この制御装置が安
定化装置64の両方のフォトダイオード69及び71の
出力信号レベルの比を互いに比較して、両方の発光ダイ
オード69′&び71の出力信号レベルの比か不変であ
るようにこれら発光ダイオード用の供給角、圧出力信号
を発生することである。
制御装置72の実現に必要な電子回路技術手段は、電子
制御装置72の目的を知れば、当業者にとって容易なの
で、その詳細な説明を省略する。
第4図ないし第6図による実施例においてスペクトルく
さび17として説明したセンサフィルタは、屈折効率が
位置に関係する屈折素子としても構成することができる
。このような屈折素子は、例えばホログラフィック体8
!ll−位相格子として実現でき、その屈折構造は露光
に敏感な層を位置に関係してホログラフィック露光する
ことにより屈折構造の可変な効果を得ることによって達
成される。
スペクトルくさびをこのように実現することの利点は、
屈折構造を比較的薄い層として構成でき、この構造の幾
伺学的寸法設定により、このような素子が強く吸収又は
反射(屈折)を行なう波長をM確に規定可能であり、こ
のような素子が非常に安価に製造、可能なことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を説明するための線図、第2
図は本発明による光フアイバ測定装置の第1実施例の構
成図、第3図及び第4図は第1図による測定装置と相違
しているが機能は同じ測定装置の構成図、第5図は第4
図の装置において便用可能で有効光束を測定量に比例し
て出力変調するセンサ素子の詳#lI図、第6図は光源
の発光特性が可変な測定装置の実施例の構成図である。 lO・・・光フアイバセンサ、ll・・・光学くさび、
14.16・・・光ファイバ、17・・・センサ素子(
スペクトルくさび)   18・・・光源、23・・・
フィルタ、31・・・検出装置、32・・・ビーム結合
器(干渉フィルタ)   33.36・・・光学受光器
(フォトダイオード)   tl・・・有効光束、12
・・・基準光束、E(λ)、R(λ)、S(λ)・・・
スペクトル分布。 入mtn λ1 λ2 λmax 2B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光センサにより測定量の変化に対して単調な関係で
    有効光束(I_1)に出力変調を加え、それにより有効
    光束(I_1)の光出力と物理量により変調されないか
    又はセンサにより行なわれる出力変化とは逆向きに変調
    される基準光束(I_2)の光出力との比(I_1/I
    _2)から、物理量を求め、広帯域スペクトル分布 E(λ)で光源により発光される光束から、狭帯域フィ
    ルタにより有効光束(I_1)を取出し、基準光束(I
    _2)として、光源の残りの発光範囲において発光され
    る光源の射出光束を使用し、更に第1の光ファイバを介
    して有効光束及び基準光束をセンサへ供給し、センサの
    出力変調される射出有効光束及び基準光束を第2の光フ
    ァイバを介して検出兼評価装置へ供給し、この検出兼評
    価装置により両方の光束をスペクトル的に分離して検出
    し、それらの光出力の比を測定量の単位で評価する方法
    において、有効光束(I_1)の光出力のスペクトル分
    布S(λ)及び基準光束(I_2)の光出力のスペクト
    ル分布R(λ)を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし波長λ_m_i_n<λ_1<λ_2<λ_m
    _a_x)に従つて選び、波長λ_m_i_nとλ_m
    _a_xとの間のスペクトル範囲で光源を発光させるこ
    とを特徴とする、光センサにより物理量を測定する方法
    。 2 広帯域で発光する光源の射出光束が、第1の光ファ
    イバを介してセンサへ入射光束として供給され、このセ
    ンサの範囲に第1のフィルタが設けられ、このフィルタ
    により有効光束が取出されてセンサの出力変調素子へ供
    給され、測定量に関係して変調されるこのセンサの射出
    光束が、出力変調されない基準光束とビーム結合器によ
    り結合され、この基準光束と共に第2の光ファイバへ供
    給され、この光ファイバを介して検出装置へ導かれ、こ
    の検出装置において、変調された有効光束及び基準光束
    の強度のスペクトル的に分離した測定と、比形成による
    これらの光束の比較が行なわれるものにおいて、センサ
    の第1の狭帯域フィルタ(23)が干渉フィルタとして
    構成されて、ビーム分割器として設けられ、センサのビ
    ーム結合器も同様に干渉フィルタとして構成されて、そ
    のスペクトル透過範囲及び反射範囲が第1のフィルタ(
    23)の透過範囲及び反射範囲に一致し、検出装置(3
    1)にもビーム分割器として干渉フィルタ(32)が設
    けられて、センサの干渉フィルタ(23)と同じ透過特
    性及び反射特性を持ち、検出装置(31)の範囲に、有
    効光束用の第1の光電受光器(33)と干渉フィルタ(
    32)において反射される基準光束用の第2の光力受光
    器、(36)が設けられていることを特徴とする、請求
    項1に記載の方法を実施する装置。 3 第1の光源(38)が設けられて、広帯域スペクト
    ル分布の第1の光束を発生し、第2の光源(37)が設
    けられて、射出光束を発生し、第1の狭帯域干渉フィル
    タ(43)によりこの射出光束から有効光束が取出され
    、第2の干渉フィルタ(42)がビーム結合器として設
    けられ、第2の干渉フィルタ(42)の射出光束(I_
    1+I_2)が第1の光ファイバ(14)を介してセン
    サへ導かれ、このセンサにおいてビーム結合器により、
    変調を受ける有効光束と基準光束とが、検出装置(46
    )へ戻る光ファイバ(16)へ供給され、両方の光源(
    37、38)が発光ダイオードとして構成されて、供給
    電圧の異なる周波数でパルス的に付勢され、検出装置(
    46)の範囲に1つの光電検出器(47)のみが設けら
    れて、その出力信号が、濾波しかつ光源の制御電圧で位
    相選択整流する処理により、有効光束及び基準光束の単
    位で評価可能であり、またその比較により測定量の単位
    で評価可能であることを特徴とする、請求項1に記載の
    方法を実施する装置。 4 有効光束の出力変調を行なうセンサ素子として光学
    くさび(11)が設けられて、有効光束の伝搬方向に対
    して直角に、測定量に比例して移動せしめられることを
    特徴とする、請求項2又は3に記載の装置。 5 測定量に比例して有効光束の出力変調を行なうセン
    サ素子としてスペクトルくさび(17)が設けられて、
    有効光束及び基準光束の伝搬方向に対して直角に、測定
    量に比例して移動せしめられ、その移動方向に見て単調
    に変化する狭帯域透過を持ち、検出装置(31)の範囲
    にビーム分割器(53)が設けられて、スペクトルくさ
    び(17)の射出光束のビーム分割から生ずる射出光束
    が、それぞれ検出器(54、57)へ供給され、ビーム
    分割器(53)と検出装置(31)の一方の検出器(5
    7)との間に、スペクトルくさび(17)が位置に関係
    して可変に透過を行なうスペクトル範囲で強く吸収を行
    なう透過フィルタ(56)が設けられていることを特徴
    とする、請求項1又は2に記載の装置。 6 ビーム分割器(53)と検出装置(31)の他方の
    検出器(54)との間に、スペクトルくさび(17)が
    可変透過を持つスペクトル範囲に対してのみ透過を行な
    う透過フィルタ(58)が設けられていることを特徴と
    する、請求項5に記載の装置。 7 センサ素子として、位置に関係して可変な屈折効率
    を持つ屈折素子が設けられていることを特徴とする、請
    求項2に記載の装置。 8 位置に関係して屈折するセンサ素子がホログラフィ
    ック体積一位相格子として構成されて、透過動作で使用
    可能であることを特徴とする、請求項7に記載の装置。 9 位置に関係して屈折するセンサ素子が、ホログラフ
    ィック反射構造として構成されていることを特徴とする
    、請求項7に記載の装置。 10 2つの光源(59、61)が設けられて、その射
    出光束がビーム結合器(62)を介して第1の光ファイ
    バ(14)へ供給され、両方の光源(59、61)の少
    なくとも1つの動作電圧が調節可能であることを特徴と
    する、請求項2ないし9の1つに記載の装置。 11 安定化装置(64)が設けられて、両方の光源(
    59、61)の供給電圧を制御し、それにより、光源の
    ビーム結合器(62)から出て光ファイバ(14)を介
    してセンサ素子(17)へ供給される光束(I_1+I
    _2)のスペクトル分布の重心波長(λ_2)が所定の
    値を維持することを特徴とする、請求項10に記載の装
    置。 12 安定化装置(64)がビーム分割器(66)を含
    み、このビーム分割器へ入射光束として、光ファイバ(
    14)へ供給される光束(I_1+I_2)と同じスペ
    クトル分布を持つ光源のビーム結合器(62)の射出光
    束が供給され、ビーム分割器(66)の第1の射出光束
    (67)が、センサ素子(17)の透過が移動行程に関
    係して変化するスペクトル範囲で吸収を行なうフィルタ
    (56′)を介して第1の光検出器(69)へ供給され
    、ビーム分割器(66)の第2の射出光束(68)が、
    センサ素子(17)が測定量に比例して透過を変化する
    スペクトル範囲で強く透過するフィルタ(58′)を介
    して第2の光検出器(71)へ供給され、安定化装置(
    64)の両方の光検出器(69、71)の強度に比例す
    る出力信号が電子制御装置(72)へ供給され、この制
    御装置が両方の光検出器(69、71)の出力信号の比
    較から光源(59、61)への供給電圧を制御して、安
    定化装置(64)の両方の光検出器(69、71)の出
    力信号の比が、許容偏差内で所定の一定値になるように
    することを特徴とする、請求項11に記載の装置。
JP1211514A 1988-08-24 1989-08-18 光センサにより物理量を測定する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0786959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828651.3 1988-08-24
DE3828651 1988-08-24
DE3831851A DE3831851C1 (en) 1988-08-24 1988-09-20 Method for measuring a physical variable by means of an optical sensor, and an arrangement for carrying out the method
DE3831851.2 1988-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293798A true JPH0293798A (ja) 1990-04-04
JPH0786959B2 JPH0786959B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=25871409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211514A Expired - Lifetime JPH0786959B2 (ja) 1988-08-24 1989-08-18 光センサにより物理量を測定する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0786959B2 (ja)
DE (1) DE3831851C1 (ja)
FR (1) FR2637365B1 (ja)
IT (1) IT1231802B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386249B1 (ko) * 2000-08-22 2003-06-02 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 메모리커버 착탈 구조
KR100434045B1 (ko) * 2001-09-17 2004-06-04 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 소켓 커버 결합구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4306756A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Sios Mestechnik Gmbh Lichtwellenleitergekoppelte Temperaturmeßvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528294A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur faseroptischen, spektral kodierten uebertragung des wertes einer veraenderlichen physikalischen messgroesse

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903821A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Aeg Telefunken Kabelwerke Opto-elektronische messeinrichtung
SE8006827L (sv) * 1980-09-30 1982-03-31 Asea Ab Fiberoptiskt metdon med kompensation for reflexioner i fiberoptiken och med mojlighet till samtidig metning av flera metstorheter
US4356396A (en) * 1980-12-17 1982-10-26 Siemens Corporation Fiber optical measuring device with compensating properties
SE435761B (sv) * 1983-03-24 1984-10-15 Asea Ab Fiberoptiskt luminiscensmetdon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528294A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur faseroptischen, spektral kodierten uebertragung des wertes einer veraenderlichen physikalischen messgroesse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386249B1 (ko) * 2000-08-22 2003-06-02 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 메모리커버 착탈 구조
KR100434045B1 (ko) * 2001-09-17 2004-06-04 엘지전자 주식회사 휴대용 기기의 소켓 커버 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
DE3831851C1 (en) 1989-11-30
IT1231802B (it) 1992-01-14
JPH0786959B2 (ja) 1995-09-20
FR2637365B1 (fr) 1992-12-04
IT8948299A0 (it) 1989-08-22
FR2637365A1 (fr) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260883A (en) Optical measurement system
JP2531940B2 (ja) 可変の物理的測定量のスペクトルでコ―ド化された値をファイバ光学的に伝送する方法およびこの方法を実施する装置
KR100922577B1 (ko) 휴대형 광바이오 센서 측정 시스템
CN104634370B (zh) 一种基于激光器的传感器
US3898007A (en) Device for electro-optical distance measurement
EP1380822B1 (en) Wavelength determining apparatus and method
JPH0293798A (ja) 光センサにより物理量を測定する方法及び装置
CA2484481C (en) Light source stabilisation
US6297625B1 (en) Method and device for measuring a magnetic field
KR101165720B1 (ko) 휴대용 광바이오 센서 측정 장치 및 그 측정 방법
US4947038A (en) Process and arrangement for optically measuring a physical quantity
JPH02118416A (ja) 光センサー装置
JPH04283683A (ja) 光波測距装置
TW200530564A (en) Wavelength meter
US20050094685A1 (en) Simple and compact laser wavelength locker
KR20200055600A (ko) 가시광선 레이저와 근적외선 펄스 레이저를 이용한 거리 측정 장치 및 측정 방법
KR100317140B1 (ko) 파장분할다중 광통신에서 광신호의 파장과 광 세기와 광 신호대 잡음비를 측정하는 장치
US20230097296A1 (en) Fmcw heterodyne-detection lidar imager system with improved distance resolution
JPH06289137A (ja) 光学式距離計
EP4116667A1 (en) Three- wavelengths interferometric measuring device and method
GB2138588A (en) Optical Grating for Displacement Sensor
KR100292809B1 (ko) 파장 분할 다중된 광신호의 파장과 광 세기와 광신호 대 잡음비를 측정하는 장치
JPH11142327A (ja) ガス検出装置
RU2231762C2 (ru) Оптоэлектронный датчик давления
KR20230128381A (ko) 광 측정 장치