JPH0282324A - In-circuit emulator - Google Patents

In-circuit emulator

Info

Publication number
JPH0282324A
JPH0282324A JP63235510A JP23551088A JPH0282324A JP H0282324 A JPH0282324 A JP H0282324A JP 63235510 A JP63235510 A JP 63235510A JP 23551088 A JP23551088 A JP 23551088A JP H0282324 A JPH0282324 A JP H0282324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
debugging
circuit emulator
emulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63235510A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuji Hamauchi
濱内 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63235510A priority Critical patent/JPH0282324A/en
Publication of JPH0282324A publication Critical patent/JPH0282324A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To guarantee a debugging microprocessor the stable operation and to prevent hindrance in the operation of a microcomputer system to which an in-circuit emulator is connected by providing a D flip flop and a phase control circuit. CONSTITUTION:A phase control circuit 8 generates a latch signal of such timing that the signal 7 can be latched in a D flip flop 2 after going to the high level of a signal TRREADY 4 and a signal READY 5 by which step out of debugging microprocessors 1a and 1b does not occur can be supplied. Thus, debugging microprocessors 1a and 1b are guaranteed to perform the stable operation, and the operation of the microcomputer system to which the in-circuit emulator is connected is not hindered.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインサーキットエミュレータの構成方式に関し
、特にインサーキットエミュレータ外部からの入力信号
をデバッグ用マイクロプロセッサに入力する回路構成に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a configuration method for an in-circuit emulator, and particularly to a circuit configuration for inputting input signals from outside the in-circuit emulator to a debugging microprocessor.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のインサーキットエミュレータで2個のデバッグ用
マイクロプロセッサを同期させて使用するようなものが
ある。このような場合入力信号のサンプリングにおいて
セットアツプタイムが少ない場合など、一方のデバッグ
用マイクロプロセッサはハイレベルとして入力するがも
う一方のデバッグ用マイクロプロセッサではロウレベル
として入力してしまい、以降の動作がずれてしまうこと
がある。このためデバッグ用マイクロプロセッサに入力
される入力信号はクロック信号等でラッチして、デバッ
グ用マイクロプロセッサのサンプリングに対して十分な
セットアツプタイム、ホールドタイムを確保するように
している。
There is a conventional in-circuit emulator that uses two debugging microprocessors in synchronization. In such cases, such as when the setup time is short when sampling the input signal, one debugging microprocessor receives the input as a high level, but the other debugging microprocessor receives the input as a low level, causing subsequent operations to deviate. Sometimes it happens. For this reason, the input signal input to the debugging microprocessor is latched by a clock signal or the like to ensure sufficient setup time and hold time for sampling by the debugging microprocessor.

第3図に従来のインサーキットエミュレータにおける外
部入力信号のラッチ回路を示す。第3図において、1a
および1bはデバッグ用マイクロプロセッサで入力信号
の1つREADY信号5をT1ステートとT2ステート
からなるバスサイクルのT2の終りのクロックの立ち上
がりでサンプリングするものとする。ハイレベルをサン
プリングした場合にはそのバスサイクルを終了してつぎ
のT1ステートに入る。ロウレベルをサンプリングした
場合にはウェイトステー)TWに入り、TWの終りのク
ロックと立ち上がりで再度READY信号5をサンプリ
ングする。インサーキットエミュレータ外部からのTR
EADY信号4を直接デバッグ用マイクロプロセッサl
a、lbに入力した場合、サンプリンダ時にTREAD
Y信号4が変化したりするとデバッグ用マイクロプロセ
ッサ1aではハイレベルをサンプリングし、デバッグ用
マイクロプロセッサ1bではロウレベルをサンプリング
してしまうことがある。このような場合、デバッグ用マ
イクロプロセッサ1bのほうだけウェイトザイクルTW
に入ってしまい、2個のデバッグ用マイクロプロセッサ
の同期がずれてしまうためインサーキットエミュレータ
の動作が停止する。このようなことを防ぐため、クロッ
ク信号6をインバータ3で反転させたラッチ信号7の立
ち上がりで、Dフリップフロップ2にインザキットエミ
ュレータ外部からのTREADY信号4をラッチし、R
EADY信号5がザンプリンダ点で変化しないようにす
る。
FIG. 3 shows a latch circuit for external input signals in a conventional in-circuit emulator. In Figure 3, 1a
and 1b are debugging microprocessors that sample READY signal 5, one of the input signals, at the rising edge of the clock at the end of T2 of a bus cycle consisting of T1 state and T2 state. If a high level is sampled, that bus cycle is ended and the next T1 state is entered. When the low level is sampled, the wait state (TW) is entered, and the READY signal 5 is sampled again at the clock and rising edge of the end of TW. TR from outside the in-circuit emulator
Microprocessor l for direct debugging of EADY signal 4
If input to a, lb, TREAD at sampler
When the Y signal 4 changes, the debugging microprocessor 1a may sample a high level, and the debugging microprocessor 1b may sample a low level. In such a case, only the debugging microprocessor 1b has a wait cycle TW.
This causes the two debugging microprocessors to become out of sync, causing the in-circuit emulator to stop working. To prevent this, the TREADY signal 4 from outside the in-the-kit emulator is latched into the D flip-flop 2 at the rising edge of the latch signal 7, which is obtained by inverting the clock signal 6 by the inverter 3, and the R
Prevent the EADY signal 5 from changing at the Zamplinder point.

このようにTREADY信号5をデバッグ用マイクロプ
ロセッサla、lbのサンプリングに2分の1クロック
先だってラッチしているため、デバッグ用マイクロプロ
セッサla、lbのサンプリングに対して、セットアツ
プタイム、ホールドタイム各々2分の1クロツクと十分
な値が確保できる。このため2つのデバッグ用マイクロ
プロセッサ1a、1bが同期はずれを起こすこともなく
安定な動作を行うことができる。
Since the TREADY signal 5 is latched 1/2 clock ahead of the sampling of the debugging microprocessors la and lb, the setup time and hold time are each 2 clocks before the sampling of the debugging microprocessors la and lb. A sufficient value of 1/2 clock can be secured. Therefore, the two debugging microprocessors 1a and 1b can operate stably without getting out of synchronization.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述したインサーキットエミュレータでは2チツプ構成
となっているデバッグ用マイクロプロセッサ1a、1b
がREADY信号5をサンプリングするときに信号のレ
ベルが変化して2個のデバッグ用マイクロプロセッサが
異なる動作をすることを防ぐために、サンプリングの2
分の1クロツク前に外部からのTREADY信号4をD
フリップフロップ2にラッチしている。このため、本チ
ップとインサーキットエミュレータとで動作が異なるこ
とになる。すなわち第4図のタイミングチャートのよう
にTREADY信号4がT2のクロックの立ち下がり以
降からハイレベルになるような場合、Dフリップフロッ
プ2の出力のREADY信号5はT2の最後のサンプリ
ングタイミングではハイレベルにならないため、1クロ
ツク分のウェイトステートTWが挿入されてしまり。
In the above-mentioned in-circuit emulator, the debugging microprocessors 1a and 1b have a two-chip configuration.
In order to prevent the two debugging microprocessors from operating differently due to the signal level changing when sampling the READY signal 5,
The TREADY signal 4 from the outside is
It is latched to flip-flop 2. Therefore, the operation of this chip and the in-circuit emulator differs. In other words, when the TREADY signal 4 becomes high level from the falling edge of the clock of T2 as shown in the timing chart of FIG. 4, the READY signal 5 output from the D flip-flop 2 becomes high level at the last sampling timing of T2. Because this is not the case, one clock worth of wait state TW is inserted.

また第5図のようにTREADY信号4のハイレベルが
次のクロックの立ち下がりまで保たれないようなタイミ
ングで入力された場合、ハイレベルをDフリップフロッ
プ2にラッチできないため永久にTWステートが続いて
しまうことになる。
Furthermore, as shown in Figure 5, if the high level of the TREADY signal 4 is input at a timing that is not maintained until the falling edge of the next clock, the TW state will continue forever because the high level cannot be latched into the D flip-flop 2. This will result in

このようにマイクロコンピュータシステムのタイミング
設計によっては、実際のチップでは動作するが、インサ
ーキットエミュレータを接続した場合には正しく動作し
ないという問題がある。
As described above, depending on the timing design of the microcomputer system, there is a problem in that although it may work on an actual chip, it may not work correctly when an in-circuit emulator is connected.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のインサーキットエミュレータはインサーキット
エミュレータ外部より入力される信号をラッチしてデバ
ッグ用マイクロプロセッサに入力するDフリップフロッ
プ、デバッグ用マイクロプロセッサに入力されるクロッ
ク信号よりDフリップフロップへのラッチ信号を発生す
る位相制御回路を有している。
The in-circuit emulator of the present invention has a D flip-flop that latches a signal input from outside the in-circuit emulator and inputs it to a debugging microprocessor, and a latch signal to the D flip-flop from a clock signal input to the debugging microprocessor. It has a phase control circuit for generating.

したがって、デバッグ用マイクロプロセッサに安定した
動作を保証すると共に、インサーキットエミュレータが
接続されるマイクロコンピュータシステムの動作に支障
のないものとすることかできる。
Therefore, stable operation of the debugging microprocessor can be guaranteed, and the operation of the microcomputer system to which the in-circuit emulator is connected can be made unhindered.

〔実施例〕〔Example〕

本発明について図面を参照して説明する。 The present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は本発明のインサーキットエミュレータにおける
外部入力信号のラッチ回路、第2図は第1図の位相制御
回路の実施例である。本実施例は、従来のインサーキッ
トエミュレータにおいてクロック信号6の位相を反転さ
せてDフリップフロッゾ2のラッチ信号7を作っていた
インバータ3の代わりに位相制御回路8を置いた点が異
なる。
FIG. 1 shows a latch circuit for an external input signal in an in-circuit emulator of the present invention, and FIG. 2 shows an embodiment of the phase control circuit shown in FIG. This embodiment differs in that a phase control circuit 8 is provided in place of the inverter 3 that inverts the phase of the clock signal 6 in the conventional in-circuit emulator to generate the latch signal 7 of the D flip-flop 2.

位相制御回路8はTREADY信号4がハイレベルにな
った後にDフリップフロップ2にラッチでき、かつデバ
ッグ用マイクロプロセッサ1a、1bが同期はすれを起
こさないREADY信号5を供給できるようなタイミン
グのラッチ信号7を作ることを目的としている。
The phase control circuit 8 generates a latch signal at a timing such that it can be latched into the D flip-flop 2 after the TREADY signal 4 becomes high level, and the debugging microprocessors 1a and 1b can supply the READY signal 5 without causing loss of synchronization. The aim is to make 7.

第2図においてクロック信号6は、位相比較器8a、L
PF/AMP  8b、VCO8c、10分周器8dよ
り構成されるデジタルPLL回路に入力される。本デジ
タルPLL回路においてVCO8cはクロック信号6の
10倍の周波数で発振し、vCOクロック信号8fを圧
力する。vCOクロック信号8fは10分周器8dで1
0分の1に分周され、位相比較器8aでクロック信号6
と位相比較され、位相のずれがLPF/AMP  8b
を通ってVC○ 8cの発振周波数にフィードバックさ
れるので、■COクロック信号8fは常にクロック信号
6の10倍に保たれる。
In FIG. 2, the clock signal 6 is input to phase comparators 8a,
The signal is input to a digital PLL circuit composed of a PF/AMP 8b, a VCO 8c, and a 10 frequency divider 8d. In this digital PLL circuit, the VCO 8c oscillates at a frequency ten times that of the clock signal 6, and applies pressure to the vCO clock signal 8f. The vCO clock signal 8f is divided into 1 by a 10 frequency divider 8d.
The clock signal 6 is divided into 1/0, and the phase comparator 8a outputs the clock signal 6.
The phase is compared with LPF/AMP 8b and the phase difference is LPF/AMP 8b.
Since it is fed back to the oscillation frequency of the VC○ 8c through the VC○ 8c, the ■CO clock signal 8f is always kept at 10 times the clock signal 6.

カウンタ8eはクロック信号6がハイレベルの間にクリ
アされ、ロウレベルになると■COクロック信号8fを
カウント始める。カウント値が設定したカウント数Nに
達したら、ラッチ信号7をVCOクロック信号8fの1
クロック間ハイレベルにした後カウントを停止する。
The counter 8e is cleared while the clock signal 6 is at high level, and when it becomes low level, it starts counting the CO clock signal 8f. When the count value reaches the set count number N, the latch signal 7 is changed to 1 of the VCO clock signal 8f.
Counting is stopped after the clock is set to high level.

第2図にカウント数Nを3に設定した場合の例を示す。FIG. 2 shows an example where the count number N is set to 3.

クロック信号6の立ち下がりからVCOクロック信号8
fの3クロツク目の立ち上がりにラッチ信号7を出力す
る。このようなラッチ信号7を出力することによって、
第1図のタイミングにおいてTREADY信号4のハイ
レベルをDフリップフロップ2にラッチすることができ
、さらにT2の終りのクロック信号6の立ち上がりでデ
バッグ用マイクロプロセッサ1a、1bがREADY信
号5のハイレベルをサンプリングすることができるので
、余分なウェイトサイクルへ入ることがなく実際のチッ
プと同じサイクルで動作させることが可能である。第2
図においてカウント数Nには2.3.4が設定可能であ
るが、Dフリップフロップ2のラッチ信号7に対するT
READY信号4のセットアツプタイムが保たれ、デバ
ッグ用マイクロプロセッサla、lbのサンプリングに
対してREADY信号5のセットアツプタイムが保たれ
るような設定にしなくてははらない。
From the falling edge of clock signal 6 to VCO clock signal 8
A latch signal 7 is output at the rising edge of the third clock of f. By outputting such a latch signal 7,
The high level of the TREADY signal 4 can be latched into the D flip-flop 2 at the timing shown in FIG. Since sampling can be performed, it is possible to operate in the same cycle as the actual chip without entering an extra wait cycle. Second
In the figure, the count number N can be set to 2.3.4, but T for the latch signal 7 of the D flip-flop 2 is
Settings must be made such that the set-up time of the READY signal 4 is maintained and the set-up time of the READY signal 5 is maintained for sampling of the debugging microprocessors la and lb.

第6図は本発明のインサーキットエミュレータの位相制
御回路の第2の実施例である。本実施例ではデジタルP
LL回路の代わりに遅延回路を用いて回路を簡素化して
いる。
FIG. 6 shows a second embodiment of the phase control circuit of the in-circuit emulator of the present invention. In this example, digital P
The circuit is simplified by using a delay circuit instead of the LL circuit.

第6図において8gは遅延回路で入力に対して一定の遅
延を加えた信号を出力する。8hはセレクタでAからD
のうち一つを選択して出力Yに出力する。セレクタ8h
で入力Aを選択した場合には、出力のラッチ信号7は第
3図における従来の例と同じタイミングになり、TRE
ADY信号4のクロック信号6の立ち下がりでDフリッ
プフロップ2にラッチする。セレクタ8hの入力Bから
Dを選択した場合には、クロック信号6の立ち下がりか
ら遅延回路8gの遅延時間労連れたタイミングでTRE
ADY信号4をラッチする。
In FIG. 6, 8g is a delay circuit which outputs a signal obtained by adding a certain delay to the input. 8h is selector from A to D
One of them is selected and output to output Y. selector 8h
When input A is selected, the output latch signal 7 has the same timing as the conventional example in FIG.
The ADY signal 4 is latched into the D flip-flop 2 at the falling edge of the clock signal 6. When inputs B to D of selector 8h are selected, TRE is activated at a timing that takes the delay time of delay circuit 8g from the falling edge of clock signal 6.
Latch ADY signal 4.

本実施例ではりpラフ信号6の一定位相だけラッチ信号
7を遅らせるのではなく、一定時間遅らせるようになっ
ている。したがって周波数が変わった場合クロック信号
6に対するラッチ信号7の位相も変化してしまうが、デ
ジタルPLL回路に比べ回路が簡素で調整が不要である
In this embodiment, the latch signal 7 is not delayed by a certain phase of the p rough signal 6, but is delayed for a certain period of time. Therefore, if the frequency changes, the phase of the latch signal 7 with respect to the clock signal 6 will also change, but the circuit is simpler than a digital PLL circuit and does not require adjustment.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明のインサーキットエミュレータはインサーキット
エミュレータ外部より入力される信号をラッチしてデバ
ッグ用マイクロプロセッサに入力するDフリップフロッ
プを有するため、同期をとって動作する複数個のデバッ
グ用マイクロプロセッサがサンプリングするタイミング
において入力信号のレベルが変化することがない。さら
にデバッグ用マイクロプロセッサに入力されるクロック
信号よりDフリップフoツブへのラッチクロックを発生
する位相制御回路を有するため、インサーキットエミュ
レータ外部から入力される信号を適切なタイミングでラ
ッチすることができる。
Since the in-circuit emulator of the present invention has a D flip-flop that latches a signal input from outside the in-circuit emulator and inputs it to the debugging microprocessor, multiple debugging microprocessors operating in synchronization sample the signal. The level of the input signal does not change in timing. Furthermore, since it has a phase control circuit that generates a latch clock to the D flip-flop from a clock signal input to the debugging microprocessor, it is possible to latch a signal input from outside the in-circuit emulator at an appropriate timing.

このため、デバッグ用マイクロプロセッサに安定=10 した動作を保証すると共に、インサーキットエミュレー
タが接続されるマイクロコンピュータシステムの動作に
支障のないものとすることができるという効果がある。
Therefore, it is possible to guarantee stable operation of the debugging microprocessor and to ensure that the operation of the microcomputer system to which the in-circuit emulator is connected is not hindered.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図(A) 、 (B)は本発明のインサーキットエ
ミュレータの構成図およびそのタイムチャート、第2図
(A) 、 (B)は第1図の位相制御回路の実施例図
およびそのタイムチャート、第3図(A)、(B)は従
来のインサーキットエミュレータの図およびそのタイム
チャート、第4図、第5図は従来のインサーキットエミ
ュレータにおける問題点、第6図(A) 、 (B)は
第1図の位相制御回路の第2の実施例の構成図およびタ
イムチャートである。 la、lb・・・・・・デバッグ用マイクロプロセッサ
、2・・・・・・Dフリップフロラフ、3・・・・・・
インバータ、4・・・・・・TREADY信号、5・・
・・・・READY信号、6・・・・・・クロック信号
、7・・・・ラッチ信号、8・・・・・・位相制御回路
、8a・・・・・・位相比較器、8b・・・・・・LP
F/AMP、8 c −−V C○、8 d−・−・−
10分周器、8e・・・・・カウンタ、8f・・・・・
・■COクロック信号、8g・・・・・・遅延回路、8
h・・・・・・セレクタ。
Figures 1 (A) and (B) are block diagrams and time charts of the in-circuit emulator of the present invention, and Figures 2 (A) and (B) are diagrams of an embodiment of the phase control circuit of Figure 1 and their time charts. Charts, Figures 3 (A) and (B) are diagrams of conventional in-circuit emulators and their time charts, Figures 4 and 5 are problems with conventional in-circuit emulators, and Figures 6 (A) and ( B) is a configuration diagram and a time chart of a second embodiment of the phase control circuit shown in FIG. 1. la, lb...debugging microprocessor, 2...D flip flow rough, 3...
Inverter, 4...TREADY signal, 5...
... READY signal, 6 ... clock signal, 7 ... latch signal, 8 ... phase control circuit, 8a ... phase comparator, 8b ... ...LP
F/AMP, 8 c --V C○, 8 d--・--
10 frequency divider, 8e...Counter, 8f...
・■CO clock signal, 8g...Delay circuit, 8
h...Selector.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] デバッグ用マイクロプロセッサを使用するインサーキッ
トエミュレータにおいて、インサーキットエミュレータ
外部より入力される信号をラッチしてデバッグ用マイク
ロプロセッサに入力するフリップフロップと、デバッグ
用マイクロプロセッサに入力されるクロック信号より前
記フリップフロップへのラッチ信号を発生する位相制御
回路とを有することを特徴とするインサーキットエミュ
レータ。
In an in-circuit emulator that uses a debugging microprocessor, there is a flip-flop that latches a signal input from outside the in-circuit emulator and inputs it to the debugging microprocessor, and a flip-flop that uses a clock signal input to the debugging microprocessor to An in-circuit emulator comprising: a phase control circuit that generates a latch signal to the in-circuit emulator.
JP63235510A 1988-09-19 1988-09-19 In-circuit emulator Pending JPH0282324A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235510A JPH0282324A (en) 1988-09-19 1988-09-19 In-circuit emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235510A JPH0282324A (en) 1988-09-19 1988-09-19 In-circuit emulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282324A true JPH0282324A (en) 1990-03-22

Family

ID=16987061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235510A Pending JPH0282324A (en) 1988-09-19 1988-09-19 In-circuit emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282324A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418822A (en) Configuration for clock recovery
KR100195855B1 (en) Clock synchronization scheme for fractional multiplication systems
JPH0292012A (en) Pulse generating circuit
JPH0373176B2 (en)
US5315183A (en) Synchronous phase detector circuit
KR100222360B1 (en) Digital phase locked loop
JPH0282324A (en) In-circuit emulator
JP2000249747A (en) Timing signal generating circuit for semiconductor test device
JP2977955B2 (en) Sampling circuit
JP2778527B2 (en) Counting circuit
JP2646561B2 (en) Clock distribution circuit
JPH0282812A (en) Clock switching system
JP3006794B2 (en) Synchronous pulse generation circuit
KR100241909B1 (en) Composite clock generator in a synchrous transmission system
KR100218468B1 (en) A synchronous signal detecting circuit
JPH07321616A (en) Noise elimination circuit
JP2856169B2 (en) Scan path circuit
JP2543108B2 (en) Synchronous pulse generator
KR200219484Y1 (en) distribution circuit in synchronous transmission apparatus
JPH10257040A (en) Phase setting circuit
JPH08321772A (en) Pll circuit
JPS61288259A (en) Microcomputer
JPH01174977A (en) Operation detector
JPH06311153A (en) Phase comparator circuit
JPS58181330A (en) Counting circuit