JPH0280388A - 化成肥料 - Google Patents

化成肥料

Info

Publication number
JPH0280388A
JPH0280388A JP63228161A JP22816188A JPH0280388A JP H0280388 A JPH0280388 A JP H0280388A JP 63228161 A JP63228161 A JP 63228161A JP 22816188 A JP22816188 A JP 22816188A JP H0280388 A JPH0280388 A JP H0280388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
caking
chemical fertilizer
moisture
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474312B2 (ja
Inventor
Takeaki Kurokawa
黒川 武昭
Takeshi Tashiro
田代 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITTO HIRYO KAGAKU KOGYO KK
Omi Kogyo Co Ltd
Omi Mining Co Ltd
Original Assignee
NITTO HIRYO KAGAKU KOGYO KK
Omi Kogyo Co Ltd
Omi Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITTO HIRYO KAGAKU KOGYO KK, Omi Kogyo Co Ltd, Omi Mining Co Ltd filed Critical NITTO HIRYO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP63228161A priority Critical patent/JPH0280388A/ja
Publication of JPH0280388A publication Critical patent/JPH0280388A/ja
Publication of JPH0474312B2 publication Critical patent/JPH0474312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、植物の栄養に供すること、又は、植物の栽培
に資するために使用する化成肥料に関するものである。
[従来の技術およびその問題点コ 肥料は、農業にとって不可欠の基礎資材であり、窒素、
リン酸、加工に代表される肥料成分は、その塩の粉末を
原料として、数種類の成分を目的によって配合量を定め
、混合して製造する。
粉末肥料は、製造後流通時における成分の偏析、吸湿に
よる固結、および施肥時の飛散等の問題が生ずるので、
近年、所定の配合量で粉末を混合した後、造粒したもの
が化成肥料という名前で使用されている。
ところが、化成肥料は、成分の偏析、施肥時の飛散は解
決しても固結については、依然として問題を残したまま
である。
化成肥料の固結とは、流通貯蔵中に粒と粒の間に水を媒
体として新しい塩の結晶が生じ、これが積み重ね圧力と
相まって粒と粒をつなぐことによって起り、固結した化
成肥料は、菓子にある岩おこしのような状態となり施肥
不可能となる。
固結の原因となる水分は、粒が接している外気の湿度と
化成肥料自体が内蔵している1%前後といわれる水分で
あり、外気とは、袋詰された化成肥料の空隙に存在する
空気である。
固結防止方法としては、造粒乾燥後シリカフラワー珪藻
土等の比表面積の大きい微粉末を0.3〜1.0%程度
餅のトリ粉のように化成肥料の表面にまぶすことによっ
て、大部分は解決されている。
ところが、数多く存在する化成肥料の配合の中で、例え
ば尿素のようなものは、微量の水分の変化があっても表
面が溶解し、結晶を生成させ固結につながるものであり
、依然として解決されない問題点を残したまま現在に至
っているのが現状である。
[問題点を解決するための手段] 固結の原因は、接する外気の湿度と化成肥料自体が保有
する水分であることを前述したが、発明者等は、鋭意研
究の結果、外気の湿度は、水分の絶対量がきわめて微量
でほとんど無視しても良い程度の原因でしかなく、肥料
自体が保有する水分が最大の原因であることをつきとめ
た。
すなわち、造粒された肥料は、水分1%前後に乾燥され
袋詰されるが、当然表面は乾燥度が高(低水分であり、
内部はど乾燥度が低く高水分である。
その後、流通貯蔵中に水分は、高濃度の中心部から低濃
度の表面へ移動を始め、表面へ出たものは、昼間の気温
の高い時に蒸発し、袋の空隙に湿度として存在する。夜
間気温が下がると結露し、水分となって肥料表面に再付
着し表面の溶解が始まる。
この繰返しによって結晶が析出し、粒と粒の固結が起こ
るのである。
表面にまぶしたシリカフラワー珪藻土等の固結防止剤は
、水分の蒸発と結露した水分の再付着をある程度防止す
るが、保水性が劣るため移動する水分量が多い場合、あ
るいは水と反応速度が大きい成分の場合は、充分に対応
しきれず結晶が生成し、固結のトラブルが起ることがま
まある。
発明者等は、固結の原因を究明し、この対策を鋭意研究
の結果、多孔質であり保水性に優れたホルマイト系鉱物
の粉末を化成肥料の粒内部に点在させることによって、
固結をほとんど完全に防止できることを知見した。
製造方法は、化成肥料の原料粉末にホルマイト系鉱物の
粉末を1.0〜15.0重量%混合し、水を加えながら
造粒すれば良く、従来の製造工程となんら変ることはな
く、表面にシリカフラワー等従来の固結防止剤をまぶせ
ば更に良く、従来方法は、固結防止剤の外添による固結
防止であり、本発明は、内添による固結防止であること
を特徴とする。
その組成は、化成肥料原料77.0〜99.0重量%、
バインダー等0〜8.0重量%、ホルマイト系鉱物1.
0〜15.0重量%からなり、流通貯蔵時に粒と粒が固
結しない化成肥料を提供するものである。
[作用] 本発明は、非常に比表面積の大きい粉末、つまりホルマ
イト系鉱物と総称されるセピオライト、アタパルジャイ
ト、ローリナイト等の粉末を化成肥料内部に点在させる
ことにより、水分濃度の高い中心部より水分濃度の低い
表面へ水分が移動する途中で水分を吸着捕捉することに
より、表面に出さないようにすれば袋内の空隙へ蒸発、
結露して肥料表面へ再付着する水分の量が少く、固結の
可能性がきわめて小さい化成肥料の製造を成功させるに
いたった。
使用するホルマイト系鉱物は、繊維状の結晶構造を有し
、結晶の中に10人〜300人の細孔が無数に分布して
おり、その比表面積は300〜350 m1gといわれ
天然の鉱産物では最大の比表面積を有するものである。
又、細孔の表面に沢山の水酸基を有するため、水分を捕
捉する性能に優れ、自重の100〜200%の保水性を
有するため化成肥料内に残存する1%前後の水分を固定
する採水性は、充分に保有するものである。
[実施例1] 使用した化成肥料の配合は、第1表に示す。ホルマイト
系鉱物は、米国ネバダ産セピオライトと米国ジョーシア
産アタパルジャイトを使用した。
以下余白 第1表 第2表 評価方法は、次の(1)〜(5)により評価した。
(1) 7 cm X 10cmのポリエチレン製チャ
ック付サンプル袋に、サンプルをそれぞれ100gを入
れ密封する。
(2)化成肥料粒内の水分を放出させるため50℃で加
温する。
(3)1袋当り10kgの荷重がかかるよう耐火レンガ
のオモシをのせる。
(4)7日間放置後衛重を除去し観察する。
(5)評価順位 サンプルAとBにそれぞれ従来の固結防止剤であるシリ
カフラワーと珪藻土を0.3重量%粒表面にまぶしたも
のと、固結防止剤をまぶしていないブランクをサンプル
として使用した。
評価方法の通り実験を進め、50℃加温は3.5時間行
い7日後に観察したところ第3表の様な結果を得た。
第3表 [実施例2] [実施例1]の第1表にあるサンプルのうちCとDにそ
れぞれ従来の固結防止剤であるシリカフラワーを0.3
重量%粒表面にまぶしたものと、固結防止剤をまぶして
いないブランクをサンプルとして使用し、加温時間はゼ
ロから2時間まで変化させ比較評価を行い第4表の様な
結果を得た。
第4表 を内添のものにシリカフラワー等を外添すると、過酷な
条件にあっても固結が起こりにくいことを示しており、
従来技術では得られない効果を発揮している。
特許出願人  日東肥料化学工業株式会社代表者渡辺金
康 特許出願人  近 江 鉱 業 株式会社代表者 月 
舘 精 三 」 □□□□□I [発明の効果] 実施例1、実施例2ともセピオライト、又は、アタパル
ジャイトを内添しているものが、従来よりも固結防止に
優れていることが明確に判別出来る。
特に、セピオライト、又は、アタパルジャイト手  続
  補  正  書 (方  式)手続補正書(自発) 平成1年12月4日 ■、事件の表示 昭和63年特許願第228161号 2、発明の名称 化成肥料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所)名古屋市港区いろは町1−23゜フ リ 
ガナ    ニフトウヒリ3ウカカクコウ6ウカプシキ
カイシャ氏名(名称)日東肥料化学工業株式会社代表者
 渡 辺 金 康(ほか1名) 4、補正命令の日付(全送日) 昭和63年12月20日 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書 別紙の通り (内容に変更なし) 昭和63年特許願228161号 2、発明の名称 化成肥料 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書    全文 6、補正の内容 明細書を別紙の通り訂正する。
(訂正) 明  細  書 1、発明の名称 化成肥料 2、特許請求の範囲 (1)重量比で、ホルマイト系鉱物粉末をlO〜15.
0%含有することを特徴とする耐固結性に優れた化成肥
料。
(2)重量比で、ホルマイト系鉱物粉末を1゜0〜15
.0%、バインダー8.0%以下を含有することを特徴
とする耐固結性に優れた化成肥料。
(3)化成肥料表面に固結防止剤を重量比で、0.1〜
1.O%付着させたことを特徴とする特許請求の範囲第
1.2項記載の耐固結性に優れた化成肥料。
(4)ホルマイト系鉱物は、セピオライト、アクパルジ
ャイトの繊維状含水マグネシウム珪酸質粘土鉱物である
ことを特徴とする特許請求の範囲第1.2.3項記載の
化成肥料。
3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、植物の栄養に供すること、または、植物の栽
培に資するために使用する化成肥料に関するものである
〔従来技術およびその問題点〕
肥料は、農業にとって不可欠の基礎資材であり、窒素、
リン酸、加工に代表される肥料成分は、その塩の粉末を
原料として、数種類の成分を目的によって配合量を定め
、混合して製造する。
粉末肥料は、製造後流通時における成分の偏析、吸)M
による固結、および施肥時の飛散等の問題が生ずるので
、近年、所定の配合量で粉末を混合した後、造粒したも
のが化成肥料という名前で使用されている。
ところが、化成肥料は、成分の偏析、施肥時の飛散は解
決しても、固結については依然として問題を残したまま
である。
化成肥料の固結とは、流通貯蔵中に粒と粒の間に水を媒
体として新しい塩の結晶が生じ、これが積み重ね圧力と
相まって粒と粒をつなぐことによって起こり、固結した
化成肥料は、菓子にある岩おこしのような状態となり施
肥不可能となる。
固結の原因となる水分は、粒が接している外気の湿度と
化成肥料自体が内蔵している1%前後といわれる水分で
あり、外気とは、袋詰された化成肥料の空隙に存在する
空気である。
固結防止方法としては、造粒乾燥後、シリカフラワー、
珪藻上等の比表面積の大きい微粉末を0゜1〜1.0%
程度、餅のトリ粉のように化成肥料の表面に付着させる
ことによって、大部分は解決されている。
ところが、数多く存在する化成肥料の配合の中で、例え
ば尿素のようなものは、微量の水分が存在しても表面が
溶解し、結晶を生成させ固結につながるものであり、前
記固結防止方法は効果がなく、依然として問題点を残し
たまま現在に至っているのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
固結の原因は、接する外気の湿度と化成肥料自体が保有
する水分であることは前述したが、発明者等は、鋭意研
究の結果、外気の湿度は、水分の絶対量が極めて微量で
ほとんど無視しても良い程度の原因でしかなく、肥料自
体が保有する水分が最大の原因であることをつきとめた
すなわち、造粒された肥料は、水分1%前後に乾燥され
袋詰されるが、当然表面は乾燥度が高く低水分であり、
内部はど乾燥度が低く高水分である。
その後、流通貯蔵中に水分は、高濃度の中心部から低濃
度の表面へ移動を始め、表面へ出たものは、昼間の気温
の高い時に蒸発し、袋内部の空隙に湿度として存在する
。夜間、気温が下がると結露し、水となって肥料表面に
再付着し表面の溶解がはじまる。
この繰り返しによって結晶が析出し、粒と粒の固結が起
こるのである。
表面にまぶしたシリカフラワー、珪藻上等の固結防止剤
は、水分の蒸発と、結露した水分の肥料表面への再付着
をある程度防止するが、保水性が劣るため、移動する水
分量が多い場合あるいは水との反応速度が大きい肥料成
分の場合は、充分に対応しきれず結晶が生成し、固結の
トラブルが起こることがままある。
発明者等は、固結の原因を究明し、この対策を鋭意研究
の結果、多孔質であり保水性に優れたホルマイト系鉱物
の粉末を化成肥料の粒内部に点在させることによって、
固結をほとんど完全に防止できることを知見した。
本発明の化成肥料は、原料粉末にホルマイト系鉱物の粉
末を1.0〜15.0%混合し、水を加えながら造粒し
たもので、製造工程は従来と何ら変わることはなく、表
面にシリカフラワー等従来の固結防止剤をまぶせば更に
良く、従来の化成肥料は、固結防止剤の外添による固結
防止であり、本発明は内添および内添と外添を組み合わ
せた固結防止であることを特徴とするものである。
すなわち、本発明は、化成肥料にホルマイト系鉱物の粉
末を重量比で1.0〜15.0%含有させ、耐固結性を
著しく向上させたものであり、第2発明は第1発明にバ
インダーを8.0%以下含有させて、造粒工程における
造粒収率の向上を狙ったものである。
第3発明は、第1発明および第2発明の化成肥料にそれ
ぞれシリカフラワー、珪藻土等の固結防止剤を0.1〜
1.0%外添し、化、成肥料の表面に付着させて第1発
明および第2発明の化成肥料の耐固結性をさらに改善し
たものである。
なお、ホルマイト系鉱物は、1. 0%未満では固結防
止の効果が小さいのでその下限を1. 0%とすると良
い。また15.0%を越えて含有させると粘性が高くな
り、造粒工程中での流動性が阻害され、造粒収率が低下
するのでその上限を15゜0%とすると良い。また、バ
インダーは8.0%を越えて含有させると、粘性が高く
なり、造粒工程中での流動性が阻害され、収率が著しく
低下するので上限を8.0%とすると良い。さらに、外
添する固結防止剤としてはシリカフラワー、珪8土を用
いるが、0.1%未満では固結防止の効果が小さく、1
.0%を越えて外添してもその効果が飽和すためその上
限を1.0%とすると良い。
〔作用〕
本発明は、非常に比表面積の大きい粉末、つまりホルマ
イト系鉱物と総称されるセピオライト、アクパルジャイ
トの粉末を化成肥料内部に均一に点在させることにより
、水分濃度の高い中心部より水分濃度の低い表面へ水分
が移動する途中で水分が吸着捕捉され、水分が表面に出
ないようにする。その結果、袋内の空隙への水分の蒸発
が少なく、従って結露して肥料表面へ再付着する水分の
量が少なく、固結の可能性が極めて小さい化成肥料を得
ることに成功した。
使用するホルマイト系鉱物は、繊維状の結晶構造を有し
、結晶の中にIOλ〜300人の細孔が無数に分布して
おり、その比表面積は300〜350m2/gといわれ
天然の鉱産物では最大の比表面積を有するものである。
また、細孔の表面に沢山の水酸基を有するため、水分を
捕捉する性能に優れ、自重の100〜200%の保水性
を有するため化成肥料内に残存する1%前後の水分を固
定する保水性は、充分に保有するものである。
〔実施例1] 使用した化成肥料の配合を第1表に示す。ホルマイト系
鉱物は、米国ネバダ産セピオライトを使用した。
評価方法は次の(1)〜(5)の通りである。
(1) 7cmX 10cmのポリエチレン製チャック
付サンプル袋に、サンプルをそれぞれ100gを入れ密
封する。
(2)化成肥料粒内の水分を放出させるため50゛Cで
3.5時間加温する。
(3)1突当たり10kgの荷重のかかるよう耐火レン
ガの重しをのせる。
(4)7日間放置後荷重を除去し評価する。
(5)評価は第2表に従って行う。
第3表 従来品と第1発明品にそれぞれ従来の固結防止剤である
シリカフラワーと珪藻土を0.3%粒表面にまぶしたも
のと、固結防止剤をまぶしていないブランクをサンプル
として使用した。
評価方法の通り実験を進め、第3表の結果を得た。
なお実験は2回繰り返して行った。
第3表の結果から、従来品が、シリカフラワ珪藻土をま
ぶしても完全に固結しているのに対して、第1発明品に
は固結は全く認められず、ブランクにおいても、指で押
すとくずれる程度に固結しているに過ぎなく、本発明が
優れていることが明らかである。
〔実施例2〕 使用した化成肥料の配合を第4表に示す。ホルマイト系
鉱物は米国ジョーシア産アタパルジャイトを使用し、バ
インダーはベントナイトを使用した。
(以下余白) 第4表 (重量%) 第5表 従来品と第2発明品にそれぞれ従来の固結防止剤である
シリカフラワーを0.3%粒表面にまぶしたものと、固
結防止剤をまぶしていないブランクをサンプルとして使
用した。
評価方法は、実施例1の加温時間を変化させた以外は、
同じ方法で評価し、第5表の結果を得た。
なお、実験は2回繰り返して行った。
第5表から、尿素が12%と多量に含有している化成肥
料においても、アクパルジャイトを含有させた第2発明
品が従来品に比べて、耐固結性が非常に優れていること
が明らかである。
〔発明の効果〕
実施例1、実施例2ともセピオライト、またはアタパル
ジャイトを内添しているものが、従来品よりも固結防止
に優れていることが明確に判別できる。
特に、セピオライト、またはアタパルジャイトを内添し
たものにシリカフラワー等の固結防止剤を外添すると、
苛酷な条件にあっても固結が起こりにくいことを示して
おり、従来技術では得られない効果を特徴する 特許出願人 日東肥料化学工業株式会社代表者渡辺金康

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化成肥料の粒内部にホルマイト系鉱物の粉末を1
    .0〜15.0重量%点在させた化成肥料で、その組成
    は、化成肥料原料77.0〜99.0重量%、バインダ
    ー等0〜8.0重量%、ホルマイト系鉱物1.0〜15
    .0重量%からなる化成肥料
  2. (2)ホルマイト系鉱物は、セピオライト、アタパルジ
    ャイト、ローリナイト等の繊維状含水マグネシウム珪酸
    質粘土鉱物の粉末であることを特徴とする特許請求範囲
    第(1)項記載の化成肥料
JP63228161A 1988-09-12 1988-09-12 化成肥料 Granted JPH0280388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228161A JPH0280388A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化成肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228161A JPH0280388A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化成肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280388A true JPH0280388A (ja) 1990-03-20
JPH0474312B2 JPH0474312B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=16872188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228161A Granted JPH0280388A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化成肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280388A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875580A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 醇基彩色凹凸棒插花泥及其生产方法
CN101874455A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 凹凸棒绒毛浆插花泥及其生产方法
CN101875539A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 许庆华 黄色凹凸棒橡皮泥及其生产方法
CN101875547A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 许庆华 蓝色凹凸棒橡皮泥及其生产方法
CN101874454A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 彩色石子插花泥及其生产方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INDUSTRIAL AND ENGENEERING CHEMISTRY=1967 *
PALYGORSKITE-SEPIOLITE=1984 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875580A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 醇基彩色凹凸棒插花泥及其生产方法
CN101874455A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 凹凸棒绒毛浆插花泥及其生产方法
CN101875539A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 许庆华 黄色凹凸棒橡皮泥及其生产方法
CN101875547A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 许庆华 蓝色凹凸棒橡皮泥及其生产方法
CN101874454A (zh) * 2010-03-26 2010-11-03 蒋文兰 彩色石子插花泥及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474312B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110198779B (zh) 杂卤石制粒方法
US6749659B1 (en) Controlled release rate fertilizers and methods of making same
US3388990A (en) Method of preventing the caking of substances apt to cake
RU2662201C1 (ru) Удобрения в виде сферических гранул и способ их получения
US4220463A (en) Ammonium nitrate containing fertilizer bodies having improved properties during storage and transportation
EA021511B1 (ru) Диспергируемые сернистые удобрения в гранулах
US3317276A (en) Stabilized ammonium nitrate compositions and their production
JPH0280388A (ja) 化成肥料
US3313613A (en) Sulfur-coated urea fertilizer and method of making
CN109180351B (zh) 防潮硅镁硼锌复合颗粒肥及其制备方法
WO2018051311A1 (en) Fertilizer product and a process for preparation thereof
NO151648B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av urea-granuler
JP4865196B2 (ja) 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法
JPH07206565A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料
KR101584321B1 (ko) 유황이 포함된 비료 및 그 제조방법
JP2733889B2 (ja) 農薬およびリン酸イオンの多孔質セラミック系除去剤の製造方法
JPH03223105A (ja) 低密度多孔質炭素粒の製造方法
CA3053645A1 (en) Compositions comprising intercalated materials and methods of use thereof
US2311629A (en) Insecticide spray material and method of making the same
JPS5828313B2 (ja) ドジヨウカイリヨウザイノ セイゾウホウ
Malash et al. Improving the properties of ammonium nitrate fertilizer using additives
JP2007217231A (ja) 石灰窒素質粒状肥料及びその製造方法
JPS6158876A (ja) ポ−ラス肥料の製造法
CN106083491A (zh) 一种保水固氮缓释水溶肥料的制备方法
JPS6144783A (ja) 液体肥料用原体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term