JPH027500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027500Y2
JPH027500Y2 JP1983003433U JP343383U JPH027500Y2 JP H027500 Y2 JPH027500 Y2 JP H027500Y2 JP 1983003433 U JP1983003433 U JP 1983003433U JP 343383 U JP343383 U JP 343383U JP H027500 Y2 JPH027500 Y2 JP H027500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
speaker
long groove
connection element
speaker box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983003433U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP343383U priority Critical patent/JPS59109186U/ja
Publication of JPS59109186U publication Critical patent/JPS59109186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027500Y2 publication Critical patent/JPH027500Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はラジオチユーナ及びカセツトデツキ等
からなる本体にスピーカボツクスを着脱できる様
にした携帯用音響機器に関するものであり、本体
とスピーカボツクスとを使用状況等に応じて自由
に着脱して使用できると共に、これらの着脱面を
利用して本体とスピーカボツクスとを電気的に接
続する様にしたものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図に示す如く、ラジオチユーナ及びカセツ
トデツキからなる本体1は両側面にスピーカボツ
クス3,3を着脱自在に設けており、かつこの本
体1は上方へ回動する携帯用把手6を両側面で枢
着している。本体1とスピーカボツクス3,3と
は第2図a,b,に示す如き両接合面に形成した
係合機構2を介して係合するものである。即ち、
スピーカボツクス3の側面には頭部と首部とを有
する雄係合要素4,4を設ける一方、本体1の側
面には前記頭部が挿入可能な径を有する穴及びこ
の穴に連続していて前記頭部の径より小さく前記
首部が挿入可能な長穴からなる雌係合要素5,5
を形成し、公知のフツク式係合構造としている。
また、前記係合要素2の近傍に本体1からの音
声信号をスピーカ側へ連結する接続要素7,8を
夫々設けている。スピーカ側の接続要素7は第3
図乃至第5図に示す如く側面に形成されるスリツ
ト9…にスピーカへリード線で連結する導電片1
0,10の両端を挿入して内部で折曲げ係止する
様にしている。これら導電片10,10の間には
長溝11を形成している。本体1側の接続要素8
は前記導電片10,10間の長溝11に嵌入する
突部12を形成し、これを挟んで湾曲した頭部1
3が前記導電片10,10面に当接すべく側面か
ら弾性を有して突出させた導電線14,14を設
けている。この導電線14,14は前記突部12
を一体成型するユニツト15に押え部16を介し
て一端を保持し、中途の湾曲した頭部13はこの
ユニツト15の長孔部分17を介して外方へ突出
させ、他端はリード線が接続し易い様にリング状
18に形成している。そして、このユニツト15
は本体1側面の開口部19に内方から装着してネ
ジ20,20で固定する様にしている。
斯様にして、本体1にスピーカボツクス3,3
を係合要素2を介して取付ける場合、スピーカボ
ツクス3,3側面に形成する雄係合要素4,4を
本体1側面の雌係合要素5,5に嵌合して固定す
る。この際、これら係合要素4,5近傍に本体1
からの音声信号をスピーカ側へ連結する接続要素
7,8を圧着せしめる。即ち、接続要素7の導電
片10,10面に接続要素8の導電線14の頭部
13がこの弾性力により圧接することにより電気
的に接続する。この際、接続要素7の導電片1
0,10間に形成する長溝11に本体1の接続要
素8の突部12が嵌入して導電片10,10と導
電線14,14との接触に位置ずれが生じない様
にしている。
また、前記接続要素7,8は雄雌要素4,5の
近傍に形成しているので、例えば合成樹脂で成形
された本体またはスピーカボツクスの場合側壁等
に撓みが生じることにより接続要素7,8の接触
性が悪くなることがない。
叙上の如く本考案はラジオチユーナ及びカセツ
トデツキ等からなる本体に係合機構を介してスピ
ーカボツクスを着脱自在に設けると共に、前記係
合要素近傍に本体からの音声信号をスピーカ側へ
連結する接続要素を夫々設けたので、本体または
スピーカボツクスの場合側壁等に撓みが生じるこ
とにより接続要素間の接触性が悪くなることがな
いと共に、導電片と導電線との接触位置を確保す
ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図はラジオチユーナ及びカセツトデツキからな
る本体両側にスピーカボツクスを取付けた状態を
示す全体正面図、第2図は前記スピーカボツクス
及び本体の取付け部分を示すもので、a図はスピ
ーカボツクスの側面、b図は本体の側面を示す係
合機構の概略説明図、第3図はスピーカボツクス
側の接続要素の拡大図、第4図は第3図のA−A
線断面図、第5図は第3図のB−B線断面図、第
6図は本体側の接続要素の拡大図、第7図は第6
図のC−C線断面図である。 1……本体、2……係合機構、3,3……スピ
ーカボツクス、4,4……係合要素(スピーカボ
ツクス側)、5,5……係合要素(本体側)、7,
7……接続要素(スピーカボツクス側)、8,8
……接続要素(本体側)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラジオチユーナ及びカセツトデツキ等からなる
    本体1に係合機構2を介してスピーカボツクス
    3,3を着脱自在に設けると共に、前記係合機構
    2の係合要素4,5近傍に本体1からの音声信号
    をスピーカ側へ連結する接続要素7,8を夫々設
    けてなる音響機器において、スピーカ側の接続要
    素7の中央で上下方向に長溝11を形成すると共
    に、本体側の接続要素8に前記長溝11に嵌入す
    る突部12を形成し、これら位置決め用の長溝1
    1及び突部12を挟んでスピーカ側の接続要素7
    と本体側の接続要素8の各導電部を接着するよう
    に構成したことを特徴とする音響機器。
JP343383U 1983-01-13 1983-01-13 音響機器 Granted JPS59109186U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343383U JPS59109186U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 音響機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343383U JPS59109186U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109186U JPS59109186U (ja) 1984-07-23
JPH027500Y2 true JPH027500Y2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=30135048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP343383U Granted JPS59109186U (ja) 1983-01-13 1983-01-13 音響機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109186U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548312B2 (ja) * 1974-09-20 1979-04-14

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728442Y2 (ja) * 1977-06-21 1982-06-21
JPS58191780U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 松下電器産業株式会社 音響機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548312B2 (ja) * 1974-09-20 1979-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109186U (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832682U (ja) 電線クランプ
JPH027500Y2 (ja)
JPS63145279U (ja)
JPH0238481Y2 (ja)
JPS6348154Y2 (ja)
JPH0224215Y2 (ja)
JPH01161583U (ja)
JPS62149176U (ja)
JPS6096789U (ja) ワイヤレスマイクロフオン用接続コ−ド
JPH0113509Y2 (ja)
JPS586077U (ja) 可撓電線管接続器
JPS6084809U (ja) 物品の取付構造
JPS6067479U (ja) 電線等長さを有する物品の固定部材への取付部
JPS6163776U (ja)
JPS639769U (ja)
JPS58165714U (ja) 音響機器
JPS587470U (ja) 端子カバ−
JPS60150783U (ja) コ−ドの締め付け具
JPS637880U (ja)
JPS6087181U (ja) コネクタの離脱防止装置
JPS6062720U (ja) ブツシング
JPH045612U (ja)
JPS6066161U (ja) 直列ユニツト
JPH0439707U (ja)
JPS59177187U (ja) 配線器具