JPH0271766A - 電気刺激装置 - Google Patents

電気刺激装置

Info

Publication number
JPH0271766A
JPH0271766A JP22327688A JP22327688A JPH0271766A JP H0271766 A JPH0271766 A JP H0271766A JP 22327688 A JP22327688 A JP 22327688A JP 22327688 A JP22327688 A JP 22327688A JP H0271766 A JPH0271766 A JP H0271766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
turned
rectangular wave
deliver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22327688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785746B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Satoru Kuroki
悟 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63223276A priority Critical patent/JPH0785746B2/ja
Publication of JPH0271766A publication Critical patent/JPH0271766A/ja
Publication of JPH0785746B2 publication Critical patent/JPH0785746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えば、人体の局部に電気出力を通電して
神経細胞に電気刺激を付与するような電気刺激装置に関
する。
(ロ)従来の技術 従来、低周波治療器として、漢方のっぽに当る2点に電
極を張付け、この間に交流電圧を周期的に加えることで
、電極間の筋肉に収縮弛緩運動を生じさせて、マツサー
ジと同様の効果を期待する装置があった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上述の従来装置は、筋肉のこりをはぐず以上の
効果を期待することはできなかった。
例えば、眼科において、色覚異常、屈折異常に対する改
善、整形外科において、むち打ち症に対する改善等には
効果を得ることはできなかった。
この発明は有効な神経細胞の活性化を図り、各症状の改
善を期待することのできる電気刺激装置の提供を目的と
する。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明の第1発明は、電気出力を人体局部に通電して
電気刺激を付与する電気刺激装置であって、前記電気出
力を陽極と陰極とが矩形波で交番出力する回路を備えた
電気刺激装置であることを特徴とする。
さらに、第2発明は、上記第1発明の交番出力を15〜
20 Hzで出力設定する回路を備えた電気刺激装置で
あることを特徴とする。
(ホ)作用 この発明の第1の発明は、漢方のっぽに当る2部位に電
極を接当して、陽極と陰極とが矩形波で交番出力する電
気出力を通電すると、神経細胞に陰極時に脱分極(細胞
が持つ極性(分極)を−時的に脱すること、すなわち興
奮)性刺激を生じさせ、さらに陽極電流を絶つ時にさら
に脱分極性刺激を加えることにより、細胞が従来より低
い出力で興奮し、この作用が交番して行なわれることに
より、細胞が有効に活性化される。
第2の発明は、上述の交番出力を15〜20)I2で出
力することで、より刺激の有効化を得る。
(へ)発明の効果 上述の結果、この発明によれば、神経細胞を電気で刺激
し、興奮させて、活性化することができ、しかも、低い
出力のな・め苦痛がなく、かつ短期間で患部の改善が図
れる。
(ト)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は電気刺激装置を示し、第1図において、低周波発
振回路10は低周波0〜40Hzを発振出力し、周波数
調整回路11は上述の低周波発振回路10の発振周波数
を0〜40Hzの間で調整し、理想的には17〜l 3
 Hzに調整する。
増幅回路12は前段の発振出力を増幅し、該増幅回路1
2からは相反する波形A、Bを出力する。
矩形波切換回路13は前段の波形出力を切換えて陽極と
陰極とが共に矩形波の連続する交番出力を端子14a、
14bに出力する。
第3図はミ上述の矩形波切換回路13の具体的回路を示
し、前述の増幅回路12から出力される波形A、Bがそ
れぞれ抵抗R1,R2を介してそれぞれのnpn形トラ
ンジスタTri、Tr2のペース側に印加されると、そ
れぞれのトランジスタTri、Tr2はONする。
これらのトランジスタTri、Tr2がONすると、そ
れぞれのエミッタ側に抵抗R3,R4を介して2個ずつ
直列に接続したフォトカプラph1、Ph2.Ph3.
Ph4を導通ずる。
上述のトランジスタTr1.Tr2は入カサレる波形A
、Bが相反する波形であるので、半周期毎にそれぞれの
トランジスタTri、Tr2がON、OFFを交互に繰
返す。
そのために一方のトランジスタTriがONのときは、
これに接続したフォトカプラPhi、Ph2が導通し、
他方のトランジスタTr2はOFFであって、フォトカ
プラPh3.Ph4は非導通である。
前述のフォトカプラPhi、Ph2が導通すると、フォ
トカプラPhiの出力は抵抗R5,ダイオードD1を介
してpnp形トランジスタTr3をONL、、またフォ
トカプラPh2の出力は抵抗R7、ダイオードD3を介
してnpn形トランジスタTr5をONする。
その結果、陽@電位はトランジスタ’r r 3を導通
して出力端子14aから14bを通り、さらにトランジ
スタTr5を導通して陰i電位に至り、これによって、
出力端子14aに陽極、他方の出力端子14bに陰極と
して矩形波を出力する。
上述の動作は前述のトランジスタ’f’ r 1がON
した場合であるが、他方のトランジスタT r 2がO
Nすると次のように動作する。
すなわち、トランジスタTr2がONすると、これに接
続したフォトカプラPh3.Ph4か導通し、他方のト
ランジスタTriはOFFであって、フォトカプラPh
i、Ph2は非導通である。
前述のフォトカプラPh3.Ph4が導通すると、フォ
トカプラPh3の出力は抵抗R6,ダイオードD2を介
してpnp形トランジスタTr4゜をONL、またフォ
トカプラP h 4の出力は抵抗R8、ダイオードD4
を介してnpn形トランジスタTr6をONする。
その結果、陽極電位はトランジスタTr4を導通して出
力端子14bから14aを通り、さらにトランジスタT
r6を導通して陰[!電位に至り、これによって、出力
端子14bに陽極、他方の出力端子14aに陰極として
矩形波を出力する。
従って、トランジスタT r 1 、 ’I″r2が交
互に切換えられることによって、出力端子14a、14
bには、陽極と陰極とが矩形波で交番出力され、しかも
、フォトカプラPhi〜Ph4で接続されているので、
その出力に位相差がない。
なお、−上述の出力は周波数が17〜18 Hzで、電
圧2v、電流100μAで出力される。
図中、R9は出力をOv〜2vに調整する可変抵抗、1
5は定電圧回路である。
上述のようにして得られる矩形波の交番出力は人体の局
部に通電して電気刺激を付与する。
例えば、眼科の場合は、側頭部の2部位に電極を介して
前述の矩形波による電気刺激を10分間1回を付与する
その実験データは次表に示されるように、短時間での効
果が認められた。
この作用は陽極と陰極とが矩形波で交番出力する電気出
力を上述の部位に通電することで、網膜または視神経細
胞を興奮させ、光視として自覚され、また2V100μ
Aで視覚の臨床的改善効果を認めたことである。
従来の刺激装置では、これだけの低出力で光視を自覚さ
れるものはなかった。
さらに、前述の実施例と同程度の出力で数種の波形で実
験を行なった結果、この相極性の矩形波が一番強く光視
を発生さぜることができ、効果が認められた。    
  (以下余白、頁に続く)次の実験データは、裸眼視
力の改善例である。
次の実験データは先天性色覚異常の自覚症状の改善例で
ある。
その他の例 上述の実験例の結果から、±0.5D以内の軽度の屈折
異常による視力低下は改善し易く、また、先天性色覚異
常は自覚的に改善されている。
その他、眼精疲労、むち打ちによる不定愁訴、肩こり、
頭痛等に有効例があった。
これは神経細胞に陽極と陰極とが矩形波で171−1 
zの交番出力を通電すると、神経細胞を陰極時に脱分極
(細胞が持つ極性(分極)を−時的に脱すること、すな
わち興奮)が生じ、また陽極電流を絶つ時にさらに脱分
極性刺激を加えることにより、細胞が従来よりも低い出
力で興奮し、これを交番して行なわれることで、有効に
活性化するものと思料される。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は電気刺激装置の構成ブロック図、第2図は矩形
波切換回路の電気回路図である。 10・・・低周波発振回路 11・・・周波数調整回路 12・・・増幅回路 3・・・矩形波切換回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気出力を人体局部に通電して電気刺激を付与す
    る電気刺激装置であって、 前記電気出力を陽極と陰極とが矩形波で交番出力する回
    路を備えた電気刺激装置。
  2. (2)前記交番出力は15〜20Hzで出力設定する回
    路を備えた 請求項1に記載の電気刺激装置。
JP63223276A 1988-09-06 1988-09-06 電気刺激装置 Expired - Lifetime JPH0785746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223276A JPH0785746B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電気刺激装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223276A JPH0785746B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電気刺激装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271766A true JPH0271766A (ja) 1990-03-12
JPH0785746B2 JPH0785746B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16795590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223276A Expired - Lifetime JPH0785746B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電気刺激装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035910A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Second Sight Medical Products, Inc. Sub-threshold stimulation to precondition neurons for supra-threshold stimulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912685A (ja) * 1972-05-08 1974-02-04
JPS5386992U (ja) * 1976-12-20 1978-07-17
JPS6395071A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社 総合医学研究所 低周波電気刺激信号発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912685A (ja) * 1972-05-08 1974-02-04
JPS5386992U (ja) * 1976-12-20 1978-07-17
JPS6395071A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社 総合医学研究所 低周波電気刺激信号発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035910A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Second Sight Medical Products, Inc. Sub-threshold stimulation to precondition neurons for supra-threshold stimulation
WO2007035910A3 (en) * 2005-09-19 2007-06-07 Second Sight Medical Prod Inc Sub-threshold stimulation to precondition neurons for supra-threshold stimulation
US7734352B2 (en) 2005-09-19 2010-06-08 Second Sight Medical Products, Inc. Sub-threshold stimulation to precondition neurons for supra-threshold stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785746B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881495A (en) Method of nerve therapy using trapezoidal pulses
US4856526A (en) Apparatus and methodology for treatment of headache syndromes
Simmons Electrical stimulation of the auditory nerve in man
TWI289058B (en) Living body stimulating apparatus
US4431002A (en) Modulated deep afferent stimulator
US3344792A (en) Method of muscular stimulation in human beings to aid in walking
EP3107622B1 (en) Transcranial electrostimulation device
US6083251A (en) Eye treatment method and apparatus
US20070276451A1 (en) Apparatus For Electro-Inhibition Of Facial Muscles
JPH0367421B2 (ja)
JPH03505051A (ja) 生体刺激用の電気パルスを発生させる方法およびその装置
US4453548A (en) Method of improving sensory tolerance with modulated nerve stimulator
US5391195A (en) Device for carrying out an iontophoresis treatment on a patient
Merzenich et al. Some considerations of multichannel electrical stimulation of the auditory nerve in the profoundly deaf; interfacing electrode arrays with the auditory nerve array
US20210370047A1 (en) Kilohertz e-TNS Stimulation
BR9506937A (pt) Dispositivo para fisioterapia de iontoforese com cristais de medicamento congelados
JPH0271766A (ja) 電気刺激装置
CN1504243A (zh) 控制人体电位的电疗装置
JP2003135607A (ja) 低周波治療装置
CN213553352U (zh) 一种家用中频干扰理疗仪电路
KR20190071199A (ko) 마그네틱 파동과 초음파를 이용한 피부미용기기
TW200812662A (en) Low frequency therapy treatment and the control method therefor
EP0269306A1 (en) Low-frequency treatment device directed to use in a bath
JP2021171204A (ja) 唾液分泌促進装置および唾液分泌促進方法
JPS627865B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term